1
にほん うちゅう しょうねんだん あつぎ ぶんだん かつどうしょうかい 日本宇宙少年団 厚木分団 活動紹介 あつぎ ぶんだん だんいん にん くらい おとな しょうがくせい だんいん あつぎ ぶんだん かい かつどう 厚木分団は、団員10人位ですが、大人から小学生までの団員がいます。厚木分団では、1回で終わる活動 ぶんだん せだい かいぎ けいぞく かつどう おこな と、分団で「次世代プロジェクト会議」と呼んでいる継続した活動を行っています。 かい かつどう しょう ちゅうがくせい だんいん かぞく つき かい こうさく じっけん 1回で終わる活動としては、小・中学生の団員とその家族向けに、月1回くらいのペースで工作や実験、 けんがくかい おこな かつどう ないよう だんいん いけん さんこう 見学会などを行っています。活動内容は団員の意見を参考にして決めています。 せだい かいぎ かん けいぞく がくしゅうかい ねん つづ 次世代プロジェクト会議は、コンピューターに関する継続した学習会です。2008年から続いていますが、 ねん しょう ちゅう がくせい しょきゅうへん こうこうせい いじょう ちゅうきゅうへん おこな 2016年からは、小・中学生向けの初級編と、高校生以上向けの中級編を行っています。 しょきゅう へん さくせい スクラッチ つか わくせい たんさ うご 初級編では、プログラム作成にScratchを使い、惑星探査機(はやぶさ)をイメージしたマイコンボードを動か こんねん ちゅうしん かつどう すことに取り組んでいます。今年度はプログラミングを中心に活動します。 ちゅうきゅうへん ラズベリー パイ じょう ノード レッド うご 中級編では、マイコンボード(Raspberry Pi)上でNode-Redと呼ばれるプログラムを動かし、ウェブブラウザ きき うご つく さくねん こうはん うご より、マイコンボードにつないだ機器を動かすプログラムを作っています。昨年度後半から、ドローンを動か さくせい おこな すことをイメージしたプログラム作成を行っています。 ちゅうきゅうへん 中級編のハードウェア がめん ウェブブラウザの画面 がめん プログラムの画面 たんさ 探査機 (マイコン ボード) せきがいせん つうしん 赤外線での通信 たんさ きち きょく おく 探査機から基地局へ送る おんど でんげん でんあつ 1)温度 2)電源電圧 3)エンジンパワー きち きょく たんさ おく 基地局から探査機へ送る へんしん こうもく 1)エンジンパワー 2)返信する項目 きち きょく 基地局(パソコン) しょきゅうへん 初級編 システム こうせいず 構成図 せきがいせん そう じゅしん きばん 赤外線送受信基板 ねん がつ かい 2018年12月 クリスマス会 ねん がつ せいさく 2019年1月 プラコップター製作 ねん がつ じっけん 2019年4月 インクの実験 ねん がつ しんくう じっけん もの へん 2019年6月 真空実験(食べ物編) カルピスソーダが なか はい 中に入っている じっけん けっか 実験結果 ねん がつ ぼうえんきょう せいさく 2019年5月 望遠鏡製作 せいさくちゅう 製作中 かんせいひん 完成品 ねん がつ けんがく 2019年2月 見学イベント ねん がつ ねつききゅう せいさく 2019年3月 熱気球製作 しけん ひこう ちゅう 試験飛行中 しけん ひこう ちゅう 試験飛行中 うちゅう かがく かん けんがく はまぎん こども宇宙科学館 見学

日本宇宙少年団 厚木分団 活動説明 2019年7月版中級編では、マイコンボード(Raspberry Pi)上でNode-Redと呼ばれるプログラムを動かし、ウェブブラウザ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本宇宙少年団 厚木分団 活動説明 2019年7月版中級編では、マイコンボード(Raspberry Pi)上でNode-Redと呼ばれるプログラムを動かし、ウェブブラウザ

にほん うちゅう しょうねんだん あつぎ ぶんだん かつどうしょうかい

日本宇宙少年団 厚木分団 活動紹介あつぎ ぶんだん だんいん にん くらい おとな しょうがくせい だんいん あつぎ ぶんだん かい お かつどう

厚木分団は、団員10人位ですが、大人から小学生までの団員がいます。厚木分団では、1回で終わる活動ぶんだん じ せだい かいぎ よ けいぞく かつどう おこな

と、分団で「次世代プロジェクト会議」と呼んでいる継続した活動を行っています。

かい お かつどう しょう ちゅうがくせい だんいん かぞく む つき かい こうさく じっけん

1回で終わる活動としては、小・中学生の団員とその家族向けに、月1回くらいのペースで工作や実験、けんがくかい おこな かつどう ないよう だんいん いけん さんこう き

見学会などを行っています。活動内容は団員の意見を参考にして決めています。

じ せだい かいぎ かん けいぞく がくしゅうかい ねん つづ

次世代プロジェクト会議は、コンピューターに関する継続した学習会です。2008年から続いていますが、ねん しょう ちゅう がくせい む しょきゅうへん こうこうせい いじょう む ちゅうきゅうへん おこな

2016年からは、小・中学生向けの初級編と、高校生以上向けの中級編を行っています。

しょきゅう へん さくせい スクラッチ つか わくせい たんさ き うご

初級編では、プログラム作成にScratchを使い、惑星探査機(はやぶさ)をイメージしたマイコンボードを動かと く こんねん ど ちゅうしん かつどう

すことに取り組んでいます。今年度はプログラミングを中心に活動します。

ちゅうきゅうへん ラズベリー パイ じょう ノード レッド よ うご

中級編では、マイコンボード(Raspberry Pi)上でNode-Redと呼ばれるプログラムを動かし、ウェブブラウザきき うご つく さくねん ど こうはん うご

より、マイコンボードにつないだ機器を動かすプログラムを作っています。昨年度後半から、ドローンを動かさくせい おこな

すことをイメージしたプログラム作成を行っています。

ちゅうきゅうへん

中級編のハードウェアがめん

ウェブブラウザの画面がめん

プログラムの画面

たんさ き

探査機(マイコンボード)

せきがいせん つうしん

赤外線での通信

たんさ き きち きょく おく

探査機から基地局へ送るおんど でんげん でんあつ

1)温度 2)電源電圧 3)エンジンパワー

きち きょく たんさ き おく

基地局から探査機へ送るへんしん こうもく

1)エンジンパワー 2)返信する項目

きち きょく

基地局(パソコン)しょきゅうへん

初級編

システムこうせいず

構成図

せきがいせん そう じゅしん きばん

赤外線送受信基板

ねん がつ かい

2018年12月 クリスマス会ねん がつ せいさく

2019年1月 プラコップター製作

ねん がつ じっけん

2019年4月 インクの実験ねん がつ しんくう じっけん た もの へん

2019年6月 真空実験(食べ物編)

カルピスソーダがなか はい

中に入っている

じっけん けっか

実験結果

ねん がつ ぼうえんきょう せいさく

2019年5月 望遠鏡製作

せいさくちゅう

製作中

かんせいひん

完成品

ねん がつ けんがく

2019年2月 見学イベントねん がつ ねつききゅう せいさく

2019年3月 熱気球製作

しけん ひこう ちゅう

試験飛行中

しけん ひこう ちゅう

試験飛行中

うちゅう かがく かん けんがく

はまぎん こども宇宙科学館 見学