1
宇検村立田検中学校 学校だより No.2 2016・5月号 平成28年5月23日発行 4月28日(木)5校時 に1年生が総合的な学習 の時間「田城(たぐすく)」 を使って田城農園でサト ウキビの植え付け作業を 行いました。役場産業振 興課の古島さんの指導の もと,作業にとりかかり ました。 まずは,畑にさとうきび 用の肥料と防虫のための薬 剤をまきます。さとうきび を丁寧に置いたら,くわを 使って両側から土をかぶ せていきます。1年生全 員で肥料や薬剤をまく人, きびを置く人,土をかぶ せる人と仕事を分担して 作業を進めます。みんな 手際よく作業を行ってい ました。これから全員で 除草など管理をしながら 来年の2月頃に収穫する 予定です。収穫したサトウキビで「黒糖づくり」 に挑戦します。これから愛情を注ぎながらサトウ キビの成長を見守っていきましょう。 5月9日(月)に生活美化委員で, キュウリ, ナス,ピーマン,オクラ,そして,ことしはしぶ り(冬瓜)の苗を1本1本大きく育つように願い をこめて植えました。これから水かけや草取りな ど愛情を込めて育てていきます。 心をひとつにして~授業のひとコマ(保健体育)~ 5月のある日。 体育館から元気 なかけ声が聞こ えてきました。 体育館をのぞい てみると・・・ 体力アップ!チャレンジかごしま」より 仲間とチャレンジ(集団連続長縄跳び) 長縄エイトマン(長縄8の字連続跳び) 2つの長縄跳びに学年で協力して挑戦してい ました。自分たちの目標の達成に向けて心を ひとつにして頑張ってくださいね。 今後の主な学校行事 【6月】 1日(水)歯科指導講話(5校時) 5日(日)スクールガード・防犯ボランティア 研修会(PTA生活指導委員会8日(水)第1回村中学校集合学習(田検中) 11日(土)第2土曜授業(2・3校時「命の授業」) 家庭教育学級(開級式 10:10 体育館15日(水)地区総体女子バレーボール(伊仙町~17日) 地区総体柔道(奄美市住用) 16日(木)地区総体男子バレーボール(太陽が丘~17日) 17日(金)地区総体剣道(龍郷町りゅうゆう館) 20日(月)教育相談期間~7/1・ふりかえりタイム開始 23日(木)地区総体陸上競技(名瀬総合運動公園) 28日(火)~30(木)期末テスト テスト前部活動停止6/23~ 30日(木)青少年のための芸術鑑賞(午後声楽) 子どもたちが困らないために… 古島さんの指導のもと… 今月は,1年生が阿室中・久志中と合同で集団 宿泊学習を,3年生が職場体験学習を行いました。 宿泊学習は天候に恵まれ,計画通りの活動ができ ました。職場体験学習も各事業所の方々の御協力 により,中身の濃い学習となりました。御協力い ただいた皆様,ありがとうございました。 以前,職場体験学習先の方から『子どもたちを 見ていると家庭や学校での様子が見えてくる。』と 言われたことがあります。子どもたちのあいさつ や返事の仕方,言葉遣い,指示されたことへの動 きから家庭でのしつけや学校での生活態度がすぐ に分かるそうです。子どもたちが将来恥ずかしい 思いをすることのないように家庭でのしつけにつ いて話し合われてみてはいかがでしょうか。 4月から始まったNHK連続テレビ小説「とと 姉ちゃん」では,「おはようございます」などのし っかりしたあいさつや礼儀正しい振る舞いが描か れています。主人公一家(小橋家)の家訓は, 朝食は家族皆でとること 月に一度家族皆でお出掛けすること 自分の服は自分でたたむこと です。 県PTA連合会でも一家庭一家訓の取組を呼び かけています。PTA総会でお願いした「めざす 家庭像」 とあわせて家訓づくりをしてみませんか。 ≪子どもの変化に敏感で,親子の絆を大切にする家庭» 朝夕のあいさつを交わし,子どもとの会話が弾む 家庭 規則正しい生活(食)習慣を身に付けられる家庭 時間を大切にし,家庭学習の 習慣を確立できる家庭 学校行事や授業参観などに 積極的に参加する保護者 第2弾!夏野菜の植え付け 長縄跳び(H28.5月) 夏野菜の植え付け① ぐすく サトウキビの植え付け 夏野菜の手入れ② コツを教えてもらって… 田検中学校ブログ 検索←チェック 田検中・学校だより「田城」2016・5月号】 ※ブログも随時,更新中です した。JAに勤務されている前田さんからは奄美 の農産物をテーマにしたアイディアの例を紹介し てもらいました。また,教育委員会に勤務されて 5/14(土)は第2土曜授業の日。この日の3 いる俊岡さんからは,宇検村の青年団活動に関す 校時に今年の総合的な学習の時間「田城」で取り る資料などの紹介があり,生徒たちは話を聞きな 組む統計コンクールについてのオリエンテーショ がらイメージを膨らませていたようです。次の6 ンを行いました。 月の活動までには,各自テーマを決めて,統計資 まずは,担当の岡本先 料の収集とデザインの下書きに取り組む予定で 生から,この取組につい す。さあ,どんな作品ができあがるか楽しみです。 て説明を受けたあと,昨 入賞おめでとう(4~5月) 年度の優秀作品について H28年度 奄美市中学校柔道大会 (H28.5.1) 鑑賞し,どんな点がよい 男子団体】第2位 のか,お互いにグループ 俊岡仙斗 小田桐和真 ○ 康貴 に分かれて意見を交換しま 男子個人した。 73・81㎏級以下級 優勝 2年 藤 康貴 また,後半はグラフを 60・66㎏級以下級 優勝 3年 小田桐和真 使って奄美の特徴や奄美 第32回北大島中学校 男女バレーボール大会 らしさをいかに表現する 男子の部】優勝 朝日・田検中合同 (H28.4.24) か,保護者で各分野で活 H28年度 奄美市中学校バレーボール大会 躍されている専門家から 男子バレー部(朝日・田検中合同) のアドバスをいただきま 優勝 (H28.5.8) 5/17(火)~19(木)に3年生は職場体験学 生徒の声②習を行いました。今年も多くの事業所のご厚意で 保育所での体験1日目。みんなといっぱい遊び 貴重な体験をすることができました。ここで3日 ました。2日目は自分もだんだん子どもたちの名 間の3年生の奮闘の様子を紹介します。 前を覚えられるようになりました。最後の別れは つらかったです。(3年 B さん) 生徒の声①~生活の記録から) 生徒の声③きょうは職場体験1日目でした。消防の職場で 最終日ということで少し寂しかったです。学ん はじめは緊張してドキドキしました。2日目はロ だことを3日目でしっかり出すことができまし ープ訓練や放水訓練をしました。(3年 A さん) た。充実した学習になりました。(3年 C さん) 3日間の職場体験学習をとおして,働く喜びや厳しさなどたくさんのことを学ばせていただきました。 各事業所の皆様,大変お世話になりました。今後の進路指導や進路選択に役立てていきたいと思い ます。お忙しい中,お世話になりました。ありがとうございました。 働く意義を考えた 職場体験学習 5/17~19 5/14(土)第2土曜授業 「グラフで奄美を発信!」 統計コンクールに向けて… 宇検消防分駐所 やけうちの宿 まぁ~こ美容室 田検保育所 田検中学校 宇検食堂 うけん市場 奄美大島開運酒造 宇検駐在所 さかもと動物病院 FMうけん・教育委員会 田検中学校ブログ 検索←チェック 田検中・学校だより「田城」2016・5月号】 ※ブログも随時,更新中です

子どもたちが困らないために… - SYNAPSE(シナプス) · 2016-05-22 · 2016・5月号 平成28年5月23日発行 4月28日(木)5校時 に1年生が総合的な学習

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 子どもたちが困らないために… - SYNAPSE(シナプス) · 2016-05-22 · 2016・5月号 平成28年5月23日発行 4月28日(木)5校時 に1年生が総合的な学習

宇検村立田検中学校学校だより No.22016・5月号

平成28年5月23日発行 4月28日(木)5校時に1年生が総合的な学習の時間「田城(たぐすく)」を使って田城農園でサトウキビの植え付け作業を行いました。役場産業振興課の古島さんの指導のもと,作業にとりかかりました。

まずは,畑にさとうきび用の肥料と防虫のための薬剤をまきます。さとうきびを丁寧に置いたら,くわを使って両側から土をかぶせていきます。1年生全員で肥料や薬剤をまく人,きびを置く人,土をかぶせる人と仕事を分担して作業を進めます。みんな手際よく作業を行っていました。これから全員で除草など管理をしながら来年の2月頃に収穫する予定です。収穫したサトウキビで「黒糖づくり」に挑戦します。これから愛情を注ぎながらサトウキビの成長を見守っていきましょう。

5月9日(月)に生活美化委員で, キュウリ,ナス,ピーマン,オクラ,そして,ことしはしぶり(冬瓜)の苗を1本1本大きく育つように願いをこめて植えました。これから水かけや草取りなど愛情を込めて育てていきます。

心をひとつにして~授業のひとコマ(保健体育)~

5月のある日。体育館から元気なかけ声が聞こえてきました。体育館をのぞいてみると・・・

「体力アップ!チャレンジかごしま」より・ 仲間とチャレンジ(集団連続長縄跳び)・ 長縄エイトマン(長縄8の字連続跳び)2つの長縄跳びに学年で協力して挑戦していました。自分たちの目標の達成に向けて心をひとつにして頑張ってくださいね。

今後の主な学校行事 等【6月】1日(水)歯科指導講話(5校時)5日(日)スクールガード・防犯ボランティア

研修会(PTA生活指導委員会)8日(水)第1回村中学校集合学習(田検中)11日(土)第2土曜授業(2・3校時「命の授業」)

家庭教育学級(開級式 10:10 ~体育館)15日(水)地区総体女子バレーボール(伊仙町~17日)

地区総体柔道(奄美市住用)16日(木)地区総体男子バレーボール(太陽が丘~17日)17日(金)地区総体剣道(龍郷町りゅうゆう館)20日(月)教育相談期間~7/1・ふりかえりタイム開始23日(木)地区総体陸上競技(名瀬総合運動公園)28日(火)~30(木)期末テスト

※ テスト前部活動停止6/23~30日(木)青少年のための芸術鑑賞(午後声楽)

子どもたちが困らないために…校 長 石 澤 博 治

古島さんの指導のもと…今月は,1年生が阿室中・久志中と合同で集団宿泊学習を,3年生が職場体験学習を行いました。宿泊学習は天候に恵まれ,計画通りの活動ができました。職場体験学習も各事業所の方々の御協力により,中身の濃い学習となりました。御協力いただいた皆様,ありがとうございました。

以前,職場体験学習先の方から『子どもたちを見ていると家庭や学校での様子が見えてくる。』と言われたことがあります。子どもたちのあいさつや返事の仕方,言葉遣い,指示されたことへの動きから家庭でのしつけや学校での生活態度がすぐに分かるそうです。子どもたちが将来恥ずかしい思いをすることのないように家庭でのしつけについて話し合われてみてはいかがでしょうか。

4月から始まったNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」では,「おはようございます」などのしっかりしたあいさつや礼儀正しい振る舞いが描かれています。主人公一家(小橋家)の家訓は,

一 朝食は家族皆でとること一 月に一度家族皆でお出掛けすること一 自分の服は自分でたたむこと です。県PTA連合会でも一家庭一家訓の取組を呼び

かけています。PTA総会でお願いした「めざす家庭像」とあわせて家訓づくりをしてみませんか。

≪子どもの変化に敏感で,親子の絆を大切にする家庭»① 朝夕のあいさつを交わし,子どもとの会話が弾む

家庭② 規則正しい生活(食)習慣を身に付けられる家庭③ 時間を大切にし,家庭学習の

習慣を確立できる家庭④ 学校行事や授業参観などに

積極的に参加する保護者

第2弾!夏野菜の植え付け

長縄跳び(H28.5月)

夏野菜の植え付け①

た ぐ す く

サトウキビの植え付け

夏野菜の手入れ②

コツを教えてもらって…

田検中学校ブログ 検索←チェック田検中・学校だより「田城」2016・5月号】

※ブログも随時,更新中です

した。JAに勤務されている前田さんからは奄美の農産物をテーマにしたアイディアの例を紹介してもらいました。また,教育委員会に勤務されて

5/14(土)は第2土曜授業の日。この日の3 いる俊岡さんからは,宇検村の青年団活動に関す校時に今年の総合的な学習の時間「田城」で取り る資料などの紹介があり,生徒たちは話を聞きな組む統計コンクールについてのオリエンテーショ がらイメージを膨らませていたようです。次の6ンを行いました。 月の活動までには,各自テーマを決めて,統計資

まずは,担当の岡本先 料の収集とデザインの下書きに取り組む予定で生から,この取組につい す。さあ,どんな作品ができあがるか楽しみです。て説明を受けたあと,昨 入賞おめでとう(4~5月)年度の優秀作品について ☆ H28年度 奄美市中学校柔道大会 (H28.5.1)鑑賞し,どんな点がよい 【男子団体】第2位のか,お互いにグループ ○中俊岡仙斗 ○副小田桐和真 ○大藤 康貴に分かれて意見を交換しま 【男子個人】した。 73・81㎏級以下級 優勝 2年 藤 康貴

また,後半はグラフを 60・66㎏級以下級 優勝 3年 小田桐和真使って奄美の特徴や奄美 ☆ 第32回北大島中学校 男女バレーボール大会らしさをいかに表現する 【男子の部】優勝 朝日・田検中合同 (H28.4.24)か,保護者で各分野で活 ☆ H28年度 奄美市中学校バレーボール大会躍されている専門家から 男子バレー部(朝日・田検中合同)のアドバスをいただきま 優勝 (H28.5.8)

5/17(火)~19(木)に3年生は職場体験学 (生徒の声②)習を行いました。今年も多くの事業所のご厚意で 保育所での体験1日目。みんなといっぱい遊び貴重な体験をすることができました。ここで3日 ました。2日目は自分もだんだん子どもたちの名間の3年生の奮闘の様子を紹介します。 前を覚えられるようになりました。最後の別れは

つらかったです。(3年 B さん)(生徒の声①~生活の記録から) (生徒の声③)

きょうは職場体験1日目でした。消防の職場で 最終日ということで少し寂しかったです。学んはじめは緊張してドキドキしました。2日目はロ だことを3日目でしっかり出すことができましープ訓練や放水訓練をしました。(3年 A さん) た。充実した学習になりました。(3年 C さん)

※3日間の職場体験学習をとおして,働く喜びや厳しさなどたくさんのことを学ばせていただきました。各事業所の皆様,大変お世話になりました。今後の進路指導や進路選択に役立てていきたいと思います。お忙しい中,お世話になりました。ありがとうございました。

働 く 意 義 を 考 え た 職 場 体 験 学 習 5 / 17 ~ 1 9

5/14(土)第2土曜授業

「グラフで奄美を発信!」統計コンクールに向けて…

宇検消防分駐所

やけうちの宿 まぁ~こ美容室拓 洋

田 検 保 育 所 田 検 中 学 校

宇検食堂

うけん市場 奄美大島開運酒造

宇検駐在所 さかもと動物病院FMうけん・教育委員会

田検中学校ブログ 検索←チェック田検中・学校だより「田城」2016・5月号】

※ブログも随時,更新中です