14
日本森林利用現状 日本の森林どう守、利用すか ~持続可能でのとた利用のたに~ 2015.07.03 日本森林利用現状 伊藤幸男 岩手大学農学部

日本の森林利用の現状日本の森林利用の現状 サヱホザイマ日本の森林をどう守り、利用するか ~持続可能でノョヱシのとれた利用のために~

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

日本の森林利用の現状

シンポジウム 日本の森林をどう守り、利用するか

~持続可能でバランスのとれた利用のために~

2015.07.03

日本の森林利用の現状

伊藤幸男

岩手大学農学部

2

1 人工林資源の充実

�戦後の拡大造林により人工林は1,000万haへ。

�人工林資源を中心に森林蓄積が増加。

�蓄積は、年平均8,000万

3

793 938 1,022 1,040 1,036 1,035 1,029

1,551 1,444 1,367 1,338 1,335 1,338 1,343

173 145 137 137 141 137 1362,517 2,526 2,526 2,515 2,512 2,510 2,508

0

1000

2000

3000

S41

(1966)

51

(76)

61

(86)

H7

(95)

14

(2002)

19

(07)

24

(12)

その他 天然林面積 人工林面積(万ha)

(年)�蓄積は、年平均8,000万~9,000万m3増加。

�育成段階から収穫段階へ。

(1966) (76) (86) (95) (2002) (07) (12)

(年)

5.6 8.0

13.6

18.9

23.4

26.5

30.4

13.3

13.9

15.0

15.9

17.0

17.8

18.6

18.9

21.9

28.6

34.8

40.4

44.3

49.0

0

10

20

30

40

50

60

S41

(1966)

51

(76)

61

(86)

H7

(95)

14

(2002)

19

(07)

24

(12)

天然林その他蓄積 人工林蓄積

(億m3

(年)

図 森林面積の推移

図 森林蓄積の推移

資料:平成26年版森林・林業白書より

100.0 14,000外材

国産材

(1,000m3) (%)

2 外材が圧倒する時代

� 1985年のプラザ合意による急激な円高ドル安。�それに伴う国産材生産量の減少と自給率の低下。�山元立木価格の下落。

� 2013年 スギ:2,465円/m3、ヒノキ:6,493円/m3

�国産材生産量は2003年から増加に転じる。

プラザ合意

50,000

(円/m3)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

19

55

19

57

19

59

19

61

19

63

19

65

19

67

19

69

19

71

19

73

19

75

19

77

19

79

19

81

19

83

19

85

19

87

19

89

19

91

19

93

19

95

19

97

19

99

20

01

20

03

20

05

20

07

20

09

20

11

国産材

木材自給率(右軸)

240円/$

80円/$

図 木材需要量と自給率の推移(用材)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

19

55

19

57

19

59

19

61

19

63

19

65

19

67

19

69

19

71

19

73

19

75

19

77

19

79

19

81

19

83

19

85

19

87

19

89

19

91

19

93

19

95

19

97

19

99

20

01

20

03

20

05

20

07

20

09

20

11

20

13

スギ

ヒノキ

マツ

図 山元立木価格の推移

3 森林整備の時代

(2)造林の減少

• 資源的になお育成段階であったこと、立木価格の急激な下落など、伐るに伐れない状況下で間伐の遅れが顕在化。

• 温暖化防止対策など含め間伐が政策的に推進される。

5

2,0001994年

(1,000ha)700

国有林

(1,000ha)

森林吸収源対策

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

1994年

2011年

(齢級)0

100

200

300

400

500

600

19

95年

19

96年

19

97年

19

98年

19

99年

20

00年

20

01年

20

02年

20

03年

20

04年

20

05年

20

06年

20

07年

20

08年

20

09年

20

10年

20

11年

20

12年

国有林

民有林

図 人工林の齢級別面積

図 間伐実施面積の動向

3 森林整備の時代

(2)造林面積の減少

� 伐らないので植えられない、

植えられないので伐らないと

いう悪循環により、造林面積

が著しく減少。

� それに伴い、苗木生産量も減

少。

� 近年、主伐が増加傾向にあり、

苗木不足が問題になりつつあ

6

31

40 40

3735

23

16

11

76

4 3 2

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45(万ha)

拡大造林

再造林

苗木不足が問題になりつつあ

る。

S25

(1950)

30

(55)

35

(60)

40

(65)

45

(70)

50

(75)

55

(80)

60

(85)

H2

(90)

7

(95)

12

(2000)

17

(05)

22

(10)

12.0

13.4 13.0

10.9

5.9

4.7

3.0

2.0 1.4

1.0 0.8 0.6

0

2,000

4,000

6,000

8,000

0

2

4

6

8

10

12

14

16

S30

(55)

35

(60)

40

(65)

45

(70)

50

(75)

55

(80)

60

(85)

H2

(90)

7

(95)

12

(2000)

17

(05)

22

(10)

その他

カラマツ類

マツ類

ヒノキ

スギ

苗畑面積(右軸)

(ha)(億本)

図 造林面積の動向

図 山行苗木の生産量の推移

資料:平成26年版森林・林業白書より

4 国産材の活用の時代へ

(1)大規模国産材製材工場の登場と合板工場の国産材化

� 2002年からの10年間で国産材生産量は約300万m3増加。

� それを牽引したのは国内合板工場。

� 国内で消費される製材用素材の7割は国産材

� 1割弱の大型製材工場で64%の素材を消費。

7

163

214

198

249

252 260

537 526 447 445

455

484

377

404

360

185

113

132 133 124

4%

6%

7%

10%

19%

22%

31%

54%

64%

65% 65%

68%

10

20

30

40

50

60

70

100

200

300

400

500

600

700

輸入材

国産材

国産材の割合(右軸)

(%)

552

311

399

523518

464

539

491

472465

540

381386 384

(万㎥)

材を消費。

610 556 487 433 398 368 345 311 278 243 206 186 180 163

1,055 985 866 784

756 721 687 642 574 517 444 438 434 426

1,044

1,077

1,006

979 999

1,045 1,027

1,077 1,069

1,002 897 945 1,001 1,024

39% 41% 43%

45% 46% 49% 50%53%

56% 57% 58%60% 62%

64%

0

10

20

30

40

50

60

70

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

H11

(1999)

12

(2000)

13

(01)

14

(02)

15

(03)

16

(04)

17

(05)

18

(06)

19

(07)

20

(08)

21

(09)

22

(10)

23

(11)

24

(12)

大規模(300.0kw以上)

中規模(75.0~300.0kw)

小規模(75.0kw未満)

大規模工場の素材消費量の割合(右軸)

(%)

(年)

(万m3

2,708

2,619

2,359

2,196

2,153 2,1342,059

2,0311,921

1,762

1,547 1,5701,615 1,613

442工場

5,485工場

16 14 18 28

36 55

86

114

163

198

3% 3%

4%

6%

0

10

0

100

H11

(1999)

12

(2000)

13

(01)

14

(02)

15

(03)

16

(04)

17

(05)

18

(06)

19

(07)

20

(08)

21

(09)

22

(10)

23

(11)

24

(12)

(年)

図 出力規模別製材用素材の消費量

図 合板用素材入荷量の推移

資料:平成26年版森林・林業白書より

4 国産材の活用の時代へ

(2)FITによる木質バイオマス発電ブーム

• 安定した発電量が見込める木質バイ

オマス発電が全国各地で計画

• (木質)バイオマスは再生可能エネル

ギーの電源としての位置づけは低い。

• 大量の木質燃料を消費することから、

森林・林業への影響が懸念されてい

8

認定容量

(万kW)

割合

太陽光(住宅) 379 4.3%

太陽光(非住宅) 7,884 89.9%

風力 229 2.6%

表 電源別認定容量(2015年3月時点)

森林・林業への影響が懸念されてい

る。

風力 229 2.6%

中小水力 66 0.8%

地熱 7 0.1%

バイオマス 203 2.3%

合計 8,768 100.0%

木質バイオマス発電の6つ課題① 熱利用を伴わない発電は熱力学的にエネル

ギー損失が多すぎる② 多くの地域は大規模な木材需要に応えられる

生産力と生産性を持ち合わせていない③ しばらくは32円/kWh(税別)の電力を作れな

い!?④ 発電事業によって得られた利益の行き先は?⑤ 化石燃料の純減につながっているのか⑥ 民主的なプロセスを経ているのか

木質バイオマス発電の6つ課題① 熱利用を伴わない発電は熱力学的にエネル

ギー損失が多すぎる② 多くの地域は大規模な木材需要に応えられる

生産力と生産性を持ち合わせていない③ しばらくは32円/kWh(税別)の電力を作れな

い!?④ 発電事業によって得られた利益の行き先は?⑤ 化石燃料の純減につながっているのか⑥ 民主的なプロセスを経ているのか

経済産業省HPより

9

1 安い木材を大量にかつ安定供給出来るのか?(1)需給のミスマッチの懸念

�北海道、東北、九州で素材生産量の65%を占める。�資源と木材産業の集積の特徴により地域ごとの生産力、生産性が大きく異なる。

10

4,000

(1,000ha)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

鹿

図 都道府県別素材生産量

4,000

4,500

5,000

(1,000m3)

1 安い木材を大量にかつ安定供給出来るのか?(2)安い燃料を供給することの難しさ

11

C材

Ex. 平均単価 10,000円/m3立木代金 3,000円伐出費用 5,000円運送費 2,000円

� 現状では燃料用木材のみを生産することは困難。� 製材等の用材に出来るだけ仕向けることで供給可能に。� さらなる燃料材供給には木材産業の成長が必要。

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

木材チップ用

合板用

製材用

A材

B材

C材

図 東北地域における用途別素材生産量

資料:木材需給報告

運送費 2,000円

販売先製材用 12,000円×0.5m3=6,000円合板用 10,000円×0.25m3=2,500円チップ用 5,000円×0.25m3=1,250円合計合計合計合計 9,7509,7509,7509,750円円円円

1 安い木材を大量にかつ安定供給出来るのか?(3)労働力の確保

• 「緑の雇用」の成果で一定の若返り。

• 日本全体、特に地方における生産年齢人口が大きく減少する段階で労働力の確保は大丈夫か?

• 生産量、生産性が上昇した東北、九州において賃金は全国最低レベル。

12

(人)

24,114

19,151 14,254 10,468 8,006 4,488 3,020

122,208 107,192

86,243

71,09659,552

47,685 48,180

146,321

126,343

100,497

81,564

67,558

52,17351,200

8%

10%

14%

23%

30%

27% 21%

10%

8%6%

7%

10%

14%18%

0%

10%

20%

30%

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

S55

(1980)

60

(85)

H2

(90)

7

(95)

12

(2000)

17

(05)

22

(10)

林林林林

業業業業

従従従従

事事事事

者者者者

数数数数

高齢化率(右軸)

若年者率(右軸)

(年)

資料:平成26年版森林・林業白書より

図 林業従事者数の推移

2 森林の管理目標と

の整合性

• 燃料用材需要の発生により、各地域の森林管理や

施業計画に影響を与えな

いか?

• 現状の各計画は必ずしも燃料材需要を念頭に置い

たものになっていないと

考えられる。

• 特に、森林経営計画との

13

• 特に、森林経営計画との整合性は?

• 林野庁は主伐と再造林を推進する方向にあるが、

どのような森づくりをし

ていくのかという地域ご

との議論は十分か?

補足:森林経営計画とは

• 森林経営計画とは、「森林所有者」又は「森林の経営の委託を受けた者」が、自らが森林の経営を行う一体的なまとまりのある森林を対象として、森林の施業及び保護について作成する5年を1期とする計画。

• 認定要件を3種類に設定。• 基本的に計画認定を受けることが補助事業の条件。• 相続税の納税猶予など様々な優遇がある一方で、計画が遂行されなければ

14

• 相続税の納税猶予など様々な優遇がある一方で、計画が遂行されなければ補助金の返還が必要など厳しい措置も。

林班計画 区域計画 属人計画