63
医療関連データの国際比較 -OECD Health Statistics 2016- No.370 2016 年 9 月 16 日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー

日医総研ワーキングペーパー - MedNo.370 2016年9月16日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 医療関連データの国際比較-OECD

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 医療関連データの国際比較

    -OECD Health Statistics 2016-

    No.370

    2016 年 9 月 16 日

    日本医師会総合政策研究機構

    前田由美子

    日医総研ワーキングペーパー

  • 医療関連データの国際比較-OECD Health Statistics 2016-

    日本医師会総合政策研究機構(日医総研) 前田由美子

    公益社団法人日本医師会 総合医療政策課

    キーワード ◆ 対 GDP 保健医療支出 ◆ 1 人当たり保健医療支出 ◆ 高齢化率

    ◆ 医師数 ◆ 病床数 ◆ 受診回数

    ◆ 平均寿命 ◆ 喫煙率 ◆ 自殺者数

    ポイント

    ◆ OECD の保健医療支出は、OECD が提供する方法(SHA)に準拠して各国が

    推計を行ったものである。2011 年に OECD が SHA1.0 から SHA2011 への改

    訂を行い、日本では訪問・通所介護、介護老人福祉施設(特養)等に集

    計範囲が広がり、日本の対 GDP 保健医療支出が上昇した。

    ◆ 保健医療制度は国によって異なり、すべての国が同じ手法で保健医療支

    出等を推計しているわけではない。日本でも全額自費医療は捕捉できて

    いない。結局のところ、OECD データによる国際比較は目安でしかないが、

    諸外国との傾向の違いを見ることで、何らかの示唆を得られる可能性も

    あることから、本稿では国際比較を図示している。

    ◆ SHA2011 改訂の要因を除くと、日本の診療技術料やサービス料は抑制的

    であるが、医薬品支出が増加している。また日本は CT、MRI の台数が多

    い。そして、医療機器のコスト(減価償却費)はおおむね診療報酬でま

    かなわれている。日本では、医薬品や医療機器が保健医療支出を押し上

    げている可能性がある。

    ◆ 為替レートの影響もあるが、日本は高齢化が進んでいる割には、1 人当

    たり保健医療支出はそれほど高くない。

  • ◆ 日本の受診回数の多さがしばしば問題にされるが、受診 1回当たり単価

    が低いため、外来医療費はそれほど高くない。外来医療はいつでも受診

    できる上、効率的に提供されている可能性がある。

    ◆ 国際比較データは不完全ではあるが、興味深いものもあり、さまざまな

    ところでとり上げられている。各国の保健医療制度をすべて正しく記載

    することは現実的ではないにせよ、丁寧な注釈をつけつつ、冷静に国際

    比較をすることの重要性を強く感じている。

  • 目 次

    1. はじめに ........................................................ 1

    2. 保健医療支出の概要 .............................................. 2

    2.1. 保健医療支出の範囲 .......................................... 2

    2.2. 対 GDP 保健医療支出(全体) .................................. 6

    3. 保健医療支出 ................................................... 12

    3.1. 分野別対 GDP 比 ............................................. 12

    3.2. 1 人当たり保健医療支出 ..................................... 16

    3.3. 財源別対 GDP 比 ............................................. 20

    3.4. 診療種類・サービス別対 GDP 比 ............................... 22

    4. 医療提供体制と受診回数 ......................................... 26

    4.1. 医師数 ..................................................... 26

    4.2. 病床数 ..................................................... 28

    4.3. 受診回数 ................................................... 38

    4.4. MRI・CT .................................................... 42

    5. 健康その他 ..................................................... 45

    5.1. 平均寿命 ................................................... 45

    5.2. 乳幼児死亡率 ............................................... 48

    5.3. 喫煙率 ..................................................... 50

    5.4. 自殺者数 ................................................... 52

    5.5. 高齢者のインフルエンザワクチン接種率 ....................... 53

    6. おわりに(所感) ............................................... 55

    参考資料 ........................................................... 56

  • 1

    1. はじめに

    OECD(Organization for Economic Co-operation and Development)の保健医療支出は、OECD が提供する方法(SHA, System of Health Accounts)に準拠して各国が推計を行ったものである。2011 年に OECD が SHA1.0 からSHA2011 への改訂を行い、日本の集計範囲が広がって日本の対 GDP 保健医療支出が上昇した。本稿は、これを踏まえて直近の保健医療支出について図示し

    たものである。医療提供体制や健康に関する指標もあわせて示した。 保健医療制度は国によって制度が異なり、すべての国が同じ手法で保健医療

    支出等を推計しているわけではない。SHA が示した区分が存在しない(あるいは切り分けられない)といったところもある。したがって、OECD データによる国際比較は結局のところ目安でしかないが、諸外国との傾向の違いを見るこ

    とで、何らかの示唆を得られる可能性もあることから、国際比較も示している。 G7(G8 のロシアは OECD に加入していない1)と韓国については経年変化

    も示した。国によってデータがない年もあるが、中断せずにデータがある年を

    接続した。国によって変動が大きい年があるが、大体は推計手法の変更による

    ものである。 用語については、国によって制度がさまざまであることから、あえて直訳に

    近いものにした。日本語として馴染みがない表現もあるが、容赦いただきたい。

    1 ロシアについては OECD 加盟審査が進められていたが、2014 年 3 月にウクライナからの要請を受けて加盟審査が当面の間延期されることになった。 2014 年 3 月 14 日 日本政府代表部発表 http://www.oecd.emb-japan.go.jp/news/russie.html

  • 2

    2. 保健医療支出の概要

    2.1. 保健医療支出の範囲 OECD の保健医療支出は、日本でいうところの国民医療費、介護費のほか、

    一般薬、予防接種、健康診断、保険者の管理コスト等も対象である。OECD が手法(SHA, System of Health Accounts)を提示し(表 2.1.1)、日本では医療経済研究機構が SHA に準拠した推計を行っているが、日本では全額自費医療2

    や政府の保健医療管理業務費等は把握する仕組みがないのでカウントされてい

    ない。そういった事情は他の国も同じである。 2011 年に SHA1.0 から SHA2011 への改訂が行われ、Long-Term Care と

    Preventive care の定義が見直された。

    表 2.1.1 OECD の機能区分

    HC.1 Curative care/診療HC.1.1 Inpatient curative care/入院診療

    HC.1.1.1 General inpatient curative careHC.1.1.2 Specialised inpatient curative care

    HC.1.2 Day curative care/日帰り診療HC.1.2.1 General day curative careHC.1.2.2 Specialised day curative care

    HC.1.3 Outpatient curative care/外来診療HC.1.3.1 General outpatient curative careHC.1.3.2 Dental outpatient curative careHC.1.3.3 Specialised outpatient curative care

    HC.1.4 Home-based curative care/在宅診療HC.2 Rehabilitative care/リハビリテーション

    HC.2.1 Inpatient rehabilitative careHC.2.2 Day rehabilitative careHC.2.3 Outpatient rehabilitative careHC.2.4 Home-based rehabilitative care

    HC.3 Long-term care (health)/長期ケアHC.3.1 Inpatient long-term care (health)HC.3.2 Day long-term care (health)HC.3.3 Outpatient long-term care (health)HC.3.4 Home-based long-term care (health)

    SHA 2011 Description

    2 全額自費の中でも正常な分娩費用は保険者の出産育児一時金を集計している。

  • 3

    HC.4 Ancillary services (non-specified by function)HC.4.1 Laboratory services/臨床検査HC.4.2 Imaging services/画像検査HC.4.3 Patient transportation/移送

    HC.5 Medical goods (non-specified by function)HC.5.1 Pharmaceuticals and other medical non-durable goods/医薬品・その他

    非耐久性医療財HC 5.1.1 Prescribed medicines/処方薬HC 5.1.2 Over-the-counter medicines/一般薬HC 5.1.3 Other medical non-durable goods

    HC.5.2 Therapeutic appliances and other medical goods/医療器具・その他医療財

    HC.5.2.1 Glasses and other vision productsHC.5.2.2 Hearing aidsHC.5.2.3 Other orthopaedic appliances and prosthetics (excluding glasses and

    hearing aids)/整形器具・装具(除眼鏡・補聴器)HC.5.2.9 All other medical durables, including medical technical devices

    HC.6 Preventive care/予防的ケアHC.6.1 Information, education and counseling programmesHC.6.2 Immunisation programmes/予防接種プログラムHC.6.3 Early disease detection programmesHC.6.4 Healthy condition monitoring programmes/健康診断プログラムHC.6.5 Epidemiological surveillance and risk and disease control programmes/

    感染症サーベイランスほかHC.6.6 Preparing for disaster and emergency response programmes/災害対

    策、救急対応HC.7 Governance, and health system and financing administration/行政、保

    健システム、財政運営HC.7.1 Governance and Health system administrationHC.7.2 Administration of health financing

    HC.9 Other health care services not elsewhere classified (n.e.c.)*"A System of Health Accounts 2011"に一部邦訳を付した

    SHA 2011 Description

  • 4

    SHA の機能区分 HC.3 Long-Term Care(health)は、SHA2011 によって、境界が示され、ADL 関係を対象とすることが明確化された(表 2.1.2)3。

    日本は、介護保険サービスのうち、SHA1.0(旧基準)では訪問看護、訪問・

    通所リハビリテーション、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養

    病床)等を計上していた。これらは、介護保険導入以前には医療保険から給付

    されていたサービスである。SHA2011(新基準)で、訪問・通所介護、介護老人福祉施設(特養)等に範囲が広がった(表 2.1.3)。

    表 2.1.2 Long-Term Care(health)の境界

    Figure 5.3. The health and social boundary of long-term care (LTC)

    Medical or nursingcare

    Personal careservices(ADL)食事・入浴などADL支援※

    Assistanceservices買い物、洗濯、掃除

    機かけ、料理など

    Other social careservicesコミュニティ活動など

    HC.R.

    Excluded*OECD “A System of Health Accounts 2011 EDITION”※Personal care services:These services provide help with activities of daily living (ADL)

    such as: eating, bathing, washing, dressing, getting in and out of bed, getting to and from the

    toilet and managing incontinence.

    HC.3

    3 OECD は 2006 年にも ADL 支援を対象とするというガイドラインを発出したが、日本はこれに準拠していなかった。 “GUIDELINES FOR ESTIMATING LONG-TERM CARE EXPENDITURE IN THE JOINT 2006 SHA DATA QUESTIONNAIRE” http://www.oecd.org/els/health-systems/37808391.pdf

  • 5

    表 2.1.3 Long-Term Care(health)に含まれる日本の介護保険サービス

    ○OECD基準で長期ケアに計上  ○※訪問介護のうち食事・入浴等のADLに関するサービス部分を計上※※長期ケア以外(医療財)に計上  ◆計上しない

    介護費(億円) 旧基準 新基準

    2014年度 SHA1.0 SHA2011

    居宅サービス 72,854訪問介護 7,992 ○※訪問入浴介護 577 ○訪問看護 1,864 ○ ○訪問リハビリテーション 330 ○ ○通所介護 14,191 ○通所リハビリテーション 4,098 ○ ○福祉用具貸与 2,516 ※※短期入所生活介護 3,983 ○短期入所療養介護(老健) 530 ○ ○短期入所療養介護(病院等) 38 ○ ○居宅療養管理指導 713 ○ ○特定施設入居者生活介護(短期利用以外) 4,219 ○特定施設入居者生活介護(短期利用) 3 ○居宅介護支援 4,022 ○

    地域密着型サービス 10,632定期巡回・随時対応型訪問介護看護 157 ○ ○夜間対応型訪問介護 29 ○認知症対応型通所介護 865 ○小規模多機能型居宅介護 1,886 ○認知症対応型共同生活介護(短期利用以外) 6,044 ○認知症対応型共同生活介護(短期利用) 3 ○地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用以外) 156 ○地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用) 0 ○地域密着型介護老人福祉施設サービス 1,409 ○看護小規模多機能型居宅介護(旧複合型サービス) 82 ○ ○

    施設サービス 31,917介護老人福祉施設 16,422 ○介護老人保健施設 12,418 ○ ○介護療養型医療施設 3,076 ○ ○

    介護予防居宅サービス 8,210介護予防訪問介護 1,119 ◆

    訪問入浴介護 2 ○介護予防訪問看護 162 ○ ○

    介護予防訪問リハビリテーション 43 ○ ○

    介護予防通所介護 2,109 ◆

    介護予防通所リハビリテーション 696 ○ ○

    介護予防福祉用具貸与 239 ※※介護予防短期入所生活介護 42 ◆

    介護予防短期入所療養介護(老健) 5 ○ ○

    介護予防短期入所療養介護(病院等) 0 ○ ○

    介護予防居宅療養管理指導 43 ○ ○

    介護予防特定施設入居者生活介護 299 ◆介護予防支援 553 ○

    介護予防地域密着型サービス 100介護予防認知症対応型通所介護 5 ○介護予防小規模多機能型居宅介護 70 ○介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用以外) 25 ○介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用) 0 ○

    ○の合計 123,712 24,258 86,715*医療経済研究機構「OECD基準による日本の保健医療支出」(2016年8月4日)を一部改変 金額は厚生労働省「平成26年度介護給付費実態調査報告(平成26年5月審査分~平成27年4月審査分)」による

  • 6

    2.2. 対 GDP 保健医療支出(全体) SHA の改訂によって、日本の 2014 年の保健医療支出は約 6 兆円増加し、対

    GDP 保健医療支出は 1.2 ポイント上昇した(図 2.2.1, 図 2.2.2)。

    図 2.2.1 日本の保健医療支出

    42.7 44.3 45.847.1 47.9 49.1 49.8

    42.7 44.3 45.852.2 53.4 54.3 55.4

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

    (兆円)

    日本の保健医療支出

    SHA1.0(旧基準) SHA2011(新基準)

    *OECD Health Statistics 2015, OECD Health Statistics 2016

    図 2.2.2 日本の対 GDP 保健医療支出(新基準と旧基準)

    8.5

    9.4 9.5

    11.1 11.211.3 11.4

    8.5

    9.4 9.5

    10.0 10.110.2 10.2

    8.0

    10.0

    12.0

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

    (%) 日本の対GDP保健医療支出(新基準と旧基準)

    SHA2011(新基準)SHA1.0(旧基準)

    *OECD Health Statistics 2015, OECD Health Statistics 2016

  • 7

    日本は、2009 年にも対 GDP 保健医療支出が増加している(図 2.2.3)。これは名目 GDP が落ち込んだためであるが、経済成長を上回って保健医療支出が増加していることも事実である。

    図 2.2.3 日本の GDP と対 GDP 保健医療支出

    504 507 513 501 471 483 472 475 479 487 499

    8.1 8.1 8.2 8.59.4 9.5

    11.1 11.2 11.3 11.4 11.2

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    0

    200

    400

    600

    800

    2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

    対GDP保健医療支出(%)

    名目GDP(

    兆円)

    日本のGDPと対GDP保健医療支出

    名目GDP 対GDP保健医療支出

    *OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016

    2011年以降SHA2011(新基準)

  • 8

    2016 年 7 月に、日本銀行(以下、日銀)が住民税、法人税等を活用して GDPを試算した。その結果は、内閣府が算出している GDP を約 30 兆円上回るものであった。日銀が試算した GDP から計算すると、2014 年の対 GDP 保健医療支出は 10.7%である(図 2.2.4)。

    図 2.2.4 日本の対 GDP 保健医療支出(現行 GDP と日銀試算 GDP)

    11.211.3 11.4

    11.011.0

    10.7

    10.2

    10.4

    10.6

    10.8

    11.0

    11.2

    11.4

    11.6

    2012 2013 2014

    (%) 日本の対GDP保健医療支出(現行GDPと日銀試算GDP)

    現行GDP

    日銀試算GDP

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"、藤原・小川「税務データを用いた分配側GDPの試算」、内閣府「国民経済計算確報」から計算。現行GDPは名目暦年、日銀試算値は名目年度。

  • 9

    日本は、SHA2011 を適用した 2011 年に対 GDP 保健医療支出が上昇しているが、SHA2011 の改訂にあたり「諸外国がどのような対応を行ったかについては現在のところ明確にはなっていない」4上、過去何年遡及するかも国によっ

    てさまざまである(表 2.2.1)。

    表 2.2.1 年次別推計方法

    SHA 1.0 based SHA 2011 based health accounts health accounts

    Canada 1975-2005 2006-2015France 1995-2005 2006-2014 2015Germany 1992-2015Italy 2014 2015Japan 1995-2010 2011-2014 2015Korea 1970-2015United Kingdom 2013-2014 2015United States 1970-2014 2015*"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    OECD estimates

    4 医療経済研究機構「OECD 基準による日本の保健医療支出」2016 年 8 月 4 日 プレスリリース

  • 10

    日本の対 GDP 保健医療支出は 11.2%(2015 年, OECD estimates)で OECD加盟35か国中3位であるが、ドイツ、フランスとほぼ同水準である(図 2.2.5)。

    イギリスは 2013 年から SHA2011 を適用し、対 GDP 医療費支出が増加している(図 2.2.6)5。

    高齢化率(65 歳以上人口比率)との関係で見ると、日本では高齢化が進んでいる割に対 GDP 保健医療支出は高くない(図 2.2.7)。

    図 2.2.5 対 GDP 保健医療支出

    16.9

    11.5

    11.2

    11.1

    11.1

    11.0

    10.8

    10.6

    10.4

    10.3

    10.2

    9.9

    9.8

    9.6

    9.4

    9.4

    9.3

    9.1

    9.0

    8.9

    8.8

    8.4

    8.2

    7.8

    7.6

    7.4

    7.2

    7.2

    7.0

    7.0

    6.3

    6.3

    5.9

    5.6

    5.2

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    United States

    Switzerland

    Japan

    Germ

    any

    Sweden

    France

    Netherla

    nds

    Denm

    ark

    Belgium

    Austria

    Cana

    daNorway

    United Kingdo

    mFinlan

    dNew

     Zealand

    Ireland

    Australia

    Italy

    Spain

    Portugal

    Iceland

    Sloven

    iaGreece

    Chile

    Czech Re

    public

    Israel

    Korea

    Luxembo

    urg

    Hung

    ary

    Slovak

     Rep

    ublic

    Poland

    Estonia

    Mexico

    Latvia

    Turkey

    (%) 対GDP保健医療支出(2015)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    5 UK Health Accounts: 2014 Appendix 3 - Reconciliation between health accounts and "Expenditure on Healthcare in the UK" https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/healthandsocialcare/healthcaresystem/bulletins/ukhealthaccounts/2014

  • 11

    図 2.2.6 対 GDP 保健医療支出の推移

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    18.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP保健医療支出の推移

    Canada

    France

    Germany

    Italy

    Japan

    Korea

    United Kingdom

    United States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 2.2.7 65 歳以上人口比率と対 GDP 保健医療支出

    日本

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0

    対GDP保健医療支出(%)

    65歳以上人口比率(%)

    65歳以上人口比率と対GDP保健医療支出(2013  (or nearest year))

    *OECD.Stat, *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 12

    3. 保健医療支出 3.1. 分野別対 GDP 比 診療技術料およびサービス料

    医療財(Medical goods)以外の支出を、「診療技術料およびサービス料」とした。日本の対 GDP 保健医療支出は 3 位であるが、診療技術料およびサービス料は 7 位にまで下がる(図 3.1.1)。

    診療技術料およびサービス料には予防、公衆衛生サービスも含んでおり、西

    沢(2015)はこれらの費用がほとんど算入されておらず、過小推計になっていると指摘しており、そのため順位が下がったとも考えられる。もっともこうし

    た問題は他の国でも同様であろう。 日本の保健医療支出に占める診療技術料およびサービス料の割合は 1999 年

    以降、SHA2011 改訂の影響を除き、おおむね減少傾向にある(図 3.1.3)。

    図 3.1.1 対 GDP 診療技術料およびサービス料

    14.3

    9.9

    9.8

    9.6

    9.5

    9.4

    9.0

    8.8

    8.8

    8.8

    8.7

    8.5

    8.4

    8.2

    8.1

    8.0

    7.7

    7.6

    7.5

    7.3

    7.3

    7.2

    7.1

    6.6

    6.1

    5.7

    5.6

    5.5

    5.1

    4.9

    4.8

    4.8

    4.5

    4.1

    3.9

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    United States

    Switzerland

    Sweden

    Netherla

    nds

    Denm

    ark

    New

     Zealand

    Japan

    France

    Germ

    any

    Belgium

    Ireland

    Austria

    United Kingdo

    mNorway

    Finlan

    dCana

    daCh

    ileIsrael

    Iceland

    Italy

    Australia

    Portugal

    Spain

    Sloven

    iaCzech Re

    public

    Greece

    Luxembo

    urg

    Korea

    Turkey

    Poland

    Estonia

    Hung

    ary

    Slovak

     Rep

    ublic

    Mexico

    Latvia

    (%)対GDP診療技術料およびサービス料

    (2014(or nearest year))

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算。日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

  • 13

    図 3.1.2 対 GDP 診療技術料およびサービス料の推移

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP診療技術料およびサービス料の推移

    Canada

    France

    Germany

    Italy

    Japan

    Korea

    United Kingdom

    United States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算

    図 3.1.3 保健医療支出に占める診療技術料およびサービス料の割合の推移

    72.0

    74.0

    76.0

    78.0

    80.0

    82.0

    84.0

    86.0

    88.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)保健医療支出に占める診療技術料およびサービス料の割合の推移

    Canada

    France

    Germany

    Italy

    Japan

    Korea

    United Kingdom

    United States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算

  • 14

    医薬品およびその他の非耐久性医療財 医療財のうち、医薬品(処方薬、一般薬)およびその他の非耐久性医療財に

    ついては、日本の対 GDP 支出は 2.1%で 3 位と(図 3.1.4)、G7 の中でもっとも高い(図 3.1.5)。さらにこの後、日本では高額薬剤の問題が浮上している。

    保健医療支出に占める割合は、日本では SHA 改訂の影響でいったん縮小したが、その後は横ばいである(図 3.1.6)。 注)日本の場合、一般薬を含んでいるという点が、厚生労働省「国民医療費」

    と決定的に異なっている。一般薬の費用は、厚生労働省「薬事工業生産動態

    統計」の出荷額に、中小企業庁「中小企業実態基本調査報告書」の卸、小売

    マージン率(売上高÷売上原価)を乗じて計算されている6。

    図 3.1.4 対 GDP 医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の割合

    2.3

    2.2

    2.1

    2.0

    1.9

    1.7

    1.7

    1.6

    1.6

    1.6

    1.5

    1.5

    1.5

    1.5

    1.4

    1.4

    1.4

    1.3

    1.3

    1.3

    1.3

    1.2

    1.2

    1.2

    1.2

    1.1

    1.1

    0.8

    0.7

    0.7

    0.5

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    Greece

    Hung

    ary

    Japan

    United States

    Slovak

     Rep

    ublic

    Cana

    daFrance

    Spain

    Germ

    any

    Sloven

    iaIta

    lyMexico

    Latvia

    Korea

    Belgium

    Ireland

    Portugal

    Poland

    Australia

    Czech Re

    public

    Austria

    Switzerland

    United Kingdo

    mFinlan

    dEstonia

    Iceland

    Sweden

    Netherla

    nds

    Denm

    ark

    Norway

    Luxembo

    urg

    (%)対GDP医薬品およびその他の非耐久性医療財支出

    (2014(or nearest year))

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算。日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

    6 医療経済研究機構「2010-2012 年度 OECD の SHA 手法に基づく総保健医療支出の推計 (National Health Accounts) 報告書」2015 年 3 月

  • 15

    図 3.1.5 対 GDP 医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の推移

    0.8

    1.0

    1.2

    1.4

    1.6

    1.8

    2.0

    2.2

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の推移

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算

    図 3.1.6 保健医療支出に占める医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の割合

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    18.0

    20.0

    22.0

    24.0

    26.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)保健医療支出に占める医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の割合

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 16

    3.2. 1 人当たり保健医療支出 1 人当たり保健医療支出は米ドル購買力平価(PPP, purchasing power

    parity)で計算されており、為替レートの影響を受ける。 日本の 1 人当たり保健医療支出は 4,150 ドルで OECD 加盟 35 か国中 15 位

    である(図 3.2.1)。アメリカを除く G7 では、日本はドイツより低く、フランス、イギリスと同水準である。また、G7 では上昇傾向が続いている中、日本はここ数年、為替レートの影響もあるが横ばいである(図 3.2.2)。

    高齢化率(65 歳以上人口比率)との関係で見ると、日本は高齢化が進んでいる割には、1 人当たり保健医療支出は高くない(図 3.2.3)。

    図 3.2.1 1 人当たり保健医療支出

    9,45

    16,93

    56,56

    75,34

    35,26

    75,22

    85,15

    55,10

    74,98

    74,94

    34,61

    44,61

    14,42

    04,41

    54,15

    04,01

    54,01

    23,98

    43,74

    03,59

    03,27

    23,15

    32,64

    42,63

    12,53

    32,48

    82,47

    32,24

    52,06

    41,84

    51,82

    41,74

    81,67

    71,37

    11,07

    01,06

    4

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    United States

    Switzerland

    Norway

    Netherla

    nds

    Germ

    any

    Sweden

    Luxembo

    urg

    Ireland

    Austria

    Denm

    ark

    Cana

    daBe

    lgium

    Australia

    France

    Japan

    United Kingdo

    mIceland

    Finlan

    dOECD AVE

    RAGE

    New

     Zealand

    Italy

    Spain

    Sloven

    iaPo

    rtugal

    Israel

    Korea

    Czech Re

    public

    Greece

    Slovak

     Rep

    ublic

    Hung

    ary

    Estonia

    Chile

    Poland

    Latvia

    Mexico

    Turkey

    (US$ PPP) 1人当たり保健医療支出(2015)Current expenditure on health, per capita, US$ purchasing power parities

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 17

    図 3.2.2 1 人当たり保健医療支出の推移

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    2000 2005 2010 2015

    (US$ PPP) 1人当たり保健医療支出の推移

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 3.2.3 65 歳以上人口比率と 1人当たり保健医療支出

    日本

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0

    (US$ PPP)

    65歳以上人口比率(%)

    65歳以上人口比率と1人当たり保健医療支出(2013  (or nearest year))

    *OECD.Stat, *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    1人当たり保健医療支出

  • 18

    為替レートによって順位は変わりうるが、直近の日本の 1 人当たり診療技術料・サービス料は 17 位で OECD 平均を若干上回る程度である(図 3.2.4)。

    1 人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出は 2 位であり(図

    3.2.5)、上昇傾向が続いている(図 3.2.6)。OECD は諸外国が抑制的であるのに対し、日本では 1 人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出が経済危機の 2009 年以降も伸びていることを特筆している7。

    図 3.2.4 1 人当たり診療技術料およびサービス料

    7,76

    75,89

    45,42

    04,64

    34,45

    64,37

    54,27

    94,09

    54,07

    54,00

    13,80

    03,60

    63,47

    83,43

    13,38

    23,31

    23,30

    83,30

    73,15

    12,57

    32,37

    22,07

    72,00

    91,90

    91,83

    31,54

    01,35

    51,28

    91,24

    81,20

    290

    774

    4

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    United States

    Switzerland

    Norway

    Netherla

    nds

    Sweden

    Denm

    ark

    Ireland

    Germ

    any

    Austria

    Luxembo

    urg

    Belgium

    Cana

    daFrance

    Australia

    United Kingdo

    mIceland

    Japan

    Finlan

    dOECD AVE

    RAGE

    Italy

    Spain

    Portugal

    Sloven

    iaCzech Re

    public

    Korea

    Greece

    Estonia

    Slovak

     Rep

    ublic

    Poland

    Hung

    ary

    Latvia

    Mexico

    (US$ PPP) 1人当たり診療技術料およびサービス料(2014(or nearest year))

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算。日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

    7 OECD “Health at a Glance 2015 How does Japan compare?”

  • 19

    図 3.2.5 1 人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出

    1,11

    278

    377

    274

    173

    070

    365

    663

    062

    662

    360

    954

    754

    454

    353

    353

    249

    048

    948

    748

    548

    447

    645

    740

    840

    139

    937

    734

    833

    932

    532

    430

    627

    9

    0

    200400600

    8001,0001,200

    United States

    Japan

    Cana

    daGe

    rman

    ySw

    itzerland

    Ireland

    France

    Greece

    Australia

    Belgium

    Austria

    Spain

    Italy

    Hung

    ary

    Slovak

     Rep

    ublic

    OECD AVE

    RAGE

    Iceland

    Sweden

    Korea

    United Kingdo

    mSloven

    iaFinlan

    dNorway

    Czech Re

    public

    Netherla

    nds

    Portugal

    Luxembo

    urg

    Latvia

    Poland

    Denm

    ark

    Estonia

    Israel

    Mexico

    (US$ PPP) 1人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出(2014(or nearest year))

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"から計算。日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

    図 3.2.6 1 人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の推移

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

    (US$ PPP) 1人当たり医薬品およびその他の非耐久性医療財支出の推移

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 20

    3.3. 財源別対 GDP 比 保健医療支出に占める公的制度(government and compulsory health

    insurance schemes)は、日本の場合、公的医療・介護保険の給付費、公費負担医療である。日本では対 GDP 公的制度支出が 9.5%ともっとも高い。また日本とドイツは同じような水準、構成である(図 3.3.1)。

    図 3.3.1 財源別対 GDP 保健医療支出

    8.4

    7.8 9.5

    9.4

    9.3

    8.7

    8.7

    8.9

    8.0

    7.8

    7.2 8.5

    7.7

    7.3

    7.5

    6.5

    6.2 6.8

    6.3

    5.8 7.2

    6.0

    5.0

    4.8 6.3

    4.6

    4.0 6.0

    4.7 5.6

    4.5

    4.8

    3.1

    3.4 4.0

    16.9

    11.5

    11.2

    11.1

    11.1

    11.0

    10.8

    10.6

    10.4

    10.3

    10.2

    9.9

    9.8

    9.6

    9.4

    9.3

    9.3

    9.1

    9.0

    8.9

    8.8

    8.4

    8.2

    7.8

    7.6

    7.4

    7.2

    7.2

    7.0

    7.0

    6.3

    6.3

    5.9

    5.6

    5.2

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    United States

    Switzerland

    Japan

    Germ

    any

    Sweden

    France

    Netherla

    nds

    Denm

    ark

    Belgium

    Austria

    Cana

    daNorway

    United Kingdo

    mFinlan

    dNew

     Zealand

    Ireland

    Australia

    Italy

    Spain

    Portugal

    Iceland

    Sloven

    iaGreece

    Chile

    Czech Re

    public

    Israel

    Korea

    Luxembo

    urg

    Hung

    ary

    Slovak

     Rep

    ublic

    Poland

    Estonia

    Mexico

    Latvia

    Turkey

    (%) 財源別対GDP保健医療支出(2015)

    民間

    公的

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"公的:Government schemes and compulsory contributory health care financing schemes民間:Private expenditure

    保健医療支出に占める公的制度の割合は、ノルウェー、ドイツ、日本(84.9%)の順である(図 3.3.2)。ドイツは 2008 年までは 70%台であったが、「保険になじまない給付」(妊娠・出産等に係る母性給付、病気の子の看護等のために休

    業する際の傷病手当金、家事をする者が病気の際の家事援助など)への連邦補

    助金を段階的に引き上げ8、2015 年には日本を超えて 85.0%になっている。

    8 日本医師会・民間病院ドイツ医療・福祉調査団報告書(2010)13 頁

  • 21

    図 3.3.2 保健医療支出に占める公的制度の割合 85

    .285

    .084

    .984

    .284

    .083

    .783

    .681

    .880

    .780

    .679

    .779

    .078

    .677

    .577

    .276

    .275

    .575

    .575

    .572

    .271

    .670

    .869

    .969

    .567

    .967

    .066

    .766

    .062

    .561

    .160

    .660

    .455

    .652

    .349

    .4

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    Norway

    Germ

    any

    Japan

    Denm

    ark

    Luxembo

    urg

    Sweden

    Czech Re

    public

    Iceland

    Netherla

    nds

    Slovak

     Rep

    ublic

    New

     Zealand

    United Kingdo

    mFrance

    Belgium

    Turkey

    Austria

    Finlan

    dEstonia

    Italy

    Sloven

    iaPo

    land

    Cana

    daSpain

    Ireland

    Switzerland

    Hung

    ary

    Australia

    Portugal

    Israel

    Chile

    Greece

    Latvia

    Korea

    Mexico

    United States

    (%) 保健医療支出に占める公的制度の割合(2015)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 3.3.3 保健医療支出に占める公的制度の割合の推移

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)保健医療支出に占める公的制度の割合の推移

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"  2011年以降、日本とドイツの線は重なっている。

  • 22

    3.4. 診療種類・サービス別対 GDP 比

    Curative and rehabilitative care(治療・リハビリテーション)

    治療・リハビリテーションの対象は、入院、外来、在宅医療およびリハビリ

    テーションである。日本の対 GDP 治療・リハビリテーション支出は 6.4%である(図 3.4.1)。日本はかつて対 GDP 治療・リハビリテーション支出は G7 の中で中位であったが、2009 年に名目 GDP が落ち込んで対 GDP 医療支出が上昇し、かつそれ以降も微増して、現在 G7 の中で米国に次ぐ水準にある(図 3.4.2)。

    日本では対 GDP 治療・リハビリテーション支出は 3 位であるが、外来(日

    帰り入院9、在宅医療10は含まない)に限ると 6 位に下がる(図 3.4.3)。その分入院の比重が高いということでもある。

    図 3.4.1 対 GDP 治療・リハビリテーション支出

    11.5

    6.6

    6.4

    6.1

    6.1

    6.0

    6.0

    5.9

    5.9

    5.9

    5.6

    5.6

    5.5

    5.4

    5.3

    5.3

    5.2

    5.1

    5.1

    4.9

    4.8

    4.6

    3.9

    3.8

    3.8

    3.6

    3.5

    3.5

    3.4

    3.3

    2.7

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    United States

    Switzerland

    Japan

    Australia

    Austria

    France

    Denm

    ark

    Portugal

    Sweden

    Germ

    any

    Finlan

    dUnited Kingdo

    mNetherla

    nds

    Ireland

    Spain

    Cana

    daIceland

    Italy

    Belgium

    Greece

    Sloven

    iaNorway

    Korea

    Poland

    Hung

    ary

    Czech Re

    public

    Estonia

    Slovak

     Rep

    ublic

    Luxembo

    urg

    Mexico

    Latvia

    (%) 対GDP治療・リハビリテーション支出(2014(or  nearest year)))Curative and rehabilitative care

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

    9 Day curative and rehabilitative care 10 Home-based curative and rehabilitative care

  • 23

    図 3.4.2 対 GDP 治療・リハビリテーション支出の推移

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP治療・リハビリテーション支出の推移

    Curative and rehabilitative care

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016

    図 3.4.3 対 GDP 外来治療・リハビリテーション支出

    8.1

    3.5

    3.5

    3.3

    3.1

    3.0

    3.0

    3.0

    2.9

    2.9

    2.5

    2.5

    2.5

    2.4

    2.4

    2.3

    2.2

    2.1

    2.1

    2.0

    2.0

    2.0

    1.9

    1.9

    1.8

    1.7

    1.5

    1.5

    1.5

    1.5

    1.2

    0.0

    3.0

    6.0

    9.0

    United States

    Portugal

    Switzerland

    Sweden

    Denm

    ark

    Japan

    Finlan

    dCana

    daAu

    stralia

    Spain

    Austria

    United Kingdo

    mGe

    rman

    yIceland

    Korea

    Netherla

    nds

    Sloven

    iaCzech Re

    public

    Italy

    Mexico

    Belgium

    Ireland

    Norway

    France

    Estonia

    Hung

    ary

    Luxembo

    urg

    Slovak

     Rep

    ublic

    Greece

    Poland

    Latvia

    (%) 対GDP外来治療・リハビリテーション支出(2014(or  nearest year)))Outpatient curative and rehabilitative care

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

  • 24

    図 3.4.4 対 GDP 外来治療・リハビリテーション支出の推移

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    4.0

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP外来治療・リハビリテーション支出の推移Outpatient curative and rehabilitative care

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016    イタリアは2014年に集計方法を変更しているので非表示

    Long-term care (health)(長期ケア)

    長期ケア(Long-term care (health))は、日本の場合、療養病床や介護保険サービスの大部分である。介護保険部分は、当然、介護保険被保険者が対象

    であるが、フランスの注釈を見ると、高齢者のための超長期病床を含むとあり、

    高齢者に限っていない国もある。 日本の対 GDP 長期ケア支出は 2.1%であり(図 3.4.5)、SHA2011 改訂後も

    連続して増加しているが、北欧諸国は日本よりも高い(図 3.4.6)。 なお、SHA2011 改訂にあたって「諸外国がどのような対応を行ったかにつ

    いては現在のところ明確にはなっていない」11ことにも注意が必要である。

    11 医療経済研究機構「OECD 基準による日本の保健医療支出」2016 年 8 月 4 日 プレスリリース

  • 25

    図 3.4.5 対 GDP 長期ケア支出

    3.0

    2.9

    2.6

    2.6

    2.6

    2.3

    2.2

    2.1

    1.8

    1.8

    1.7

    1.6

    1.5

    1.5

    1.4

    1.3

    1.1

    1.0

    0.9

    0.9

    0.9

    0.8

    0.4

    0.3

    0.3

    0.3

    0.2

    0.2

    0.1

    0.0

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    Netherla

    nds

    Sweden

    Norway

    Denm

    ark

    Belgium

    Ireland

    Switzerland

    Japan

    Iceland

    United Kingdo

    mFinlan

    dAu

    stria

    Germ

    any

    Luxembo

    urg

    Cana

    daFrance

    Korea

    Czech Re

    public

    United States

    Sloven

    iaIta

    lySpain

    Poland

    Estonia

    Latvia

    Hung

    ary

    Portugal

    Australia

    Greece

    Slovak

     Rep

    ublic

    (%) 対GDP長期ケア支出(2014(or nearest year))Long‐term  care (health)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 日本、オーストラリアは2013年データ。2013年以降のデータがない国は除く。

    図 3.4.6 対 GDP 長期ケア支出の推移

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    2000 2005 2010 2015

    (%)対GDP長期ケア支出の推移Long‐term  care (health)

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016

  • 26

    4. 医療提供体制と受診回数

    4.1. 医師数 基本的には臨床医がカウントされているが、イギリスでは NHS の医師だけ

    が対象で眼科医および検眼医(optometrists/opticians)、非常勤医師は含まないなど、国や地域によって違いがある12。

    PhysiciansCanada professionally active physicians

    - Includes nonpractising physicians and professionals who areforeigners.

    France professionally active physiciansGermany practising physiciansItaly practising physiciansJapan practising physiciansKorea practising physiciansUnited Kingdom practising physicians

    - Data cover National Health Service staff only.(NHSのみ)- Data exclude dental staff, optometrists/opticians, and locum staff.

    United States practising physicians

    日本の人口 1,000 人対医師数は 2.4 人(2014 年)である。日本のデータは

    医学部定員増の効果はまだほとんど出ていない時期のものであるが、G7 の中ではアメリカの水準に近づいている(図 4.1.2)。

    イギリスの人口 1,000 人対医師数は、2000 年以降 1.3 倍に増加した。その背景として、白瀨(2011)は、医学部の定員増加や養成課程の多様化のほか、イギリスにおける外国人医師の活用を挙げている。

    12 イギリスでも、地域によって範囲が異なる。 Northern Ireland: Data exclude bank staff, research fellows, clinical assistants and hospital/medical practitioners.

  • 27

    図 4.1.1 人口 1,000 人当たり医師数

    6.3

    5.1

    4.4

    4.4

    4.1

    4.1

    4.1

    3.9

    3.8

    3.7

    3.7

    3.6

    3.5

    3.5

    3.4

    3.4

    3.3

    3.3

    3.3

    3.3

    3.2

    3.0

    3.0

    2.9

    2.8

    2.8

    2.8

    2.8

    2.6

    2.6

    2.4

    2.3

    2.2

    2.2

    2.0

    1.8

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    Greece

     3Au

    stria

     1Po

    rtugal 3

    Portugal 3

    Switzerland

     1Sw

    eden

     1Ge

    rman

    y 1

    Italy 1

    Spain 1

    Czech Re

    public 1

    Denm

    ark 1

    Iceland 1

    Israel 1

    Australia

     1Slovak

     Rep

    ublic 2

    Netherla

    nds 2

    France 2

    OECD AVE

    RAGE

    Estonia 1

    Hung

    ary 1

    Latvia 1

    Finlan

    d 1

    Belgium 1

    Luxembo

    urg 1

    New

     Zealand

     1Ire

    land

     1United Kingdo

    m 1

    Sloven

    ia 1

    Cana

    da 2

    United States 1

    Japan  1

    Poland

     1Mexico 1

    Korea 1

    Chile

     3Tu

    rkey

     2

    (人)

    人口1,000人当たり医師数(2014 (or nearest year))Physicians, Density per 1 000 population (head counts)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"1. Data refer to practising physicians. Practising physicians are defined as those providing care directly to patients. 2. Data refer to professionally active physicians. They include practising physicians  plus other physicians working in the health sector as managers, educators, researchers, etc. (adding another 5‐10% of doctors). 3. Data refer to all physicians  who are licensed to practice. 

    図 4.1.2 人口 1,000 人当たり医師数の推移

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    4.5

    1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (人)人口1,000人当たり医師数の推移

    Physicians, Density per 1 000 population (head counts)

    Canada

    France

    Germany

    Italy

    Japan

    Korea

    United Kingdom

    United States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 28

    4.2. 病床数 病床数・ベッド数は、病院病床(Hospital beds)、精神ケア病床(Psychiatric

    care beds)、長期居住型ベッド(Beds in residential long-term care facilities、ナーシングホームなど)に区分される(表 4.2.1)。ただし、日本、イギリスは病院病床に精神科病床を含むなど、区分は一律ではない。

    表 4.2.1 人口 1,000 人当たり病床数・ベッド数

    Per 1 000 population

    Curative(acute)care beds

    Rehabilitative carebeds

    Long-termcare beds

    Otherhospitalbeds ※

    Canada 2013 2.7 2.1 0.1 0.5 0.0 0.4France 2014 6.2 4.1 1.6 0.5 0.0 0.9Germany 2014 8.2 6.2 2.1 - 0.7 1.3Italy 2013 3.9 2.8 0.4 0.2 0.0 0.1Japan 2014 13.2 7.9 - 2.7 2.7 2.7Korea 2014 11.7 6.4 - 4.2 1.0 1.0United Kingdom 2014 2.7 2.3 - - 0.5 0.5United States 2013 2.9 2.5 0.1 0.2 0.1 0.2※日本の「その他」は精神病床なのでPsychiatric care beds(精神ケア病床)と重複計上

    Beds inresidentiallong-termcarefacilities

    Canada 2012 7.5France 2014 9.7Germany 2013 11.2Italy 2013 3.9Japan 2014 6.2Korea 2014 3.0United Kingdom 2015 8.5United States 2014 5.1*"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    Psychiatriccare beds

    Totalhospital

    beds

  • 29

    病院病床数と長期居住型ベッド数とを比較してみると、日本では病院病床は

    多いが、長期居住型のベッドは少ない(図 4.2.1)。ただし、日本の場合、介護老人保健施設、介護老人福祉施設しか計上されていないという問題がある。

    図 4.2.1 人口 1,000 人当たり病床数・ベッド数

    2.7

    6.2

    8.2

    3.9

    13.211.7

    2.7 2.9

    7.5

    9.711.2

    3.9

    6.2

    3.0

    8.5

    5.1

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    Canada France Germany Italy Japan Korea UnitedKingdom

    UnitedStates

    (床)

    人口1,000人当たり病床数・ベッド数

    Hospital Residential long‐term care facilities

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 30

    病院病床数 日本では有床診療所も含むが、介護施設や諸外国のナーシングホームと区別

    するため「病院病床数」とした。ドイツでは長期療養病床は含まない。イギリ

    スでは民間セクターは含まない。アメリカでは AHA 登録病院のみである。

    Total hospital bedsGermany - Beds in long-term-nursing care facilities are excluded.

    (長期療養は含まない)- Cots for healthy infants, recovery trolleys, emergency stretchers,

    surgical tables and beds for same-day care and palliative careare also not included.(一時利用は含まない)

    Japan - All beds in hospitals and medical clinics.(有床診を含む)

    United Kingdom - Does not include private sector.(民間セクターは含まない)

    上記のほかウェールズではIntensive Care(集中治療)なども含まない

    United States - Includes all the AHA registered hospital beds for all types ofhospitals.(AHA登録病院のみ)

    日本の人口 1,000 人当たり病院病床数は 13.2 床で OECD 加盟国中もっとも

    多い(図 4.2.2)。日本の人口 1,000 人当たり病院病床数は減少傾向にあるが、他の国も減少しているので、G7 の中での差はあまり縮小していない(図 4.2.3)。

  • 31

    図 4.2.2 人口 1,000 人当たり病院病床数

    13.2

    11.7

    8.2

    7.6

    7.0

    6.6

    6.5

    6.2

    6.2

    5.8

    5.7

    5.0

    4.9

    4.7

    4.6

    4.5

    4.5

    4.2

    3.8

    3.3

    3.3

    3.2

    3.1

    3.0

    2.9

    2.8

    2.7

    2.7

    2.7

    2.7

    2.6

    2.5

    2.1

    1.6

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    Japan

    Korea

    Germ

    any

    Austria

    Hung

    ary

    Poland

    Czech Re

    public

    Belgium

    France

    Slovak

     Rep

    ublic

    Latvia

    Estonia

    Luxembo

    urg

    Netherla

    nds

    Switzerland

    Sloven

    iaFinlan

    dGreece

    Norway

    Portugal

    Italy

    Iceland

    Israel

    Spain

    United States

    New

     Zealand

    United Kingdo

    mCana

    daDe

    nmark

    Turkey

    Ireland

    Sweden

    Chile

    Mexico

    (床)人口1,000人当たり病院病床数(2014 (or nearest year))

    Total  hospital  beds, Per 1 000 population

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 4.2.3 人口 1,000 人当たり病院病床数の推移

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (床)人口1,000人当たり病院病床数の推移

    Total  hospital  beds, Per 1 000 population

    Canada

    FranceGermany

    Italy

    Japan

    Korea

    United Kingdom

    United States

    **"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 32

    (再掲)病院急性期病床数 ドイツではリハビリテーション病床を含まない。アメリカでは、多くの患者

    の在院日数が 30 日以下の病院が対象である。

    Curative (acute) care beds in hospitalsFrance - Curative care beds are beds for surgery, obstetrics and other

    medical care.(手術、産科、その他が対象)Germany - Excluded are rehabilitative care beds (psychiatric and

    non-psychiatric) in prevention and rehabilitation facilities and beds inlong-term nursing care facilities.(予防、リハビリ、長期ケア施設を含まない)

    Japan - 一般病床、結核病床、感染症病床が対象- 精神病床、療養病床を含まない

    United Kingdom - Does not include private sector.(民間セクターを含まない)- Curative care beds also include long-term care beds, rehabilitation

    beds and other hospital beds.(リハビリ、長期ケアを含む)United States - Short term general hospitals, as defined by the AHA, are

    hospitals that may provide either non-specialised or specialisedcare with the majority of their patients staying for fewer than 30days.(患者の大半が在院期間30日以下)

    日本の人口 1,000 人対急性期病床数は 7.9 床で 1 位であるが、亜急性期病床

    (当時)を含んでいる点に注意が必要である。(図 4.2.4)。推移については、日本と同様、G7 もおおむね減少傾向にある(図 4.2.5)。

  • 33

    図 4.2.4 人口 1,000 人当たり病院急性期病床数

    7.9

    6.4

    6.2

    5.8

    5.7

    5.0

    4.9

    4.3

    4.3

    4.2

    4.2

    4.1

    3.8

    3.7

    3.5

    3.4

    3.4

    3.3

    3.3

    3.1

    2.8

    2.7

    2.7

    2.6

    2.6

    2.5

    2.4

    2.4

    2.4

    2.3

    2.3

    2.1

    1.9

    1.6

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    Japan

    Korea

    Germ

    any

    Austria

    Belgium

    Poland

    Slovak

     Rep

    ublic

    Hung

    ary

    Czech Re

    public

    Sloven

    iaLuxembo

    urg

    France

    Switzerland

    Estonia

    Greece

    Norway

    Latvia

    Netherla

    nds

    Portugal

    Finlan

    dIta

    lyNew

     Zealand

    Iceland

    Denm

    ark

    Turkey

    United States

    Ireland

    Spain

    Sweden

    Israel

    United Kingdo

    mCana

    daCh

    ileMexico

    (床)人口1,000人当たり病院急性期病床数(2014  (or nearest year))

    Curative (acute) care beds, density per 1 000 population

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 4.2.5 人口 1,000 人当たり病院急性期病床数の推移

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (床)人口1,000人当たり病院急性期病床数の推移

    Curative (acute) care beds, density per 1 000 population

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 34

    病院精神ケア病床数 精神ケア病床(諸外国と制度が異なるので「精神病床」と訳していない)は、

    日本では精神病床すべてが対象であるが、カナダでは精神科病院の病床が対象

    である。

    All psychiatric care beds in hospitalsCanada - All beds in psychiatric hospitals are classified as ‘Psychiatric’.

    Additionally, beds reported under Psychiatric Functional Centre ingeneral and specialty hospitals are classified as ‘Psychiatric’.(精神科病院の精神病床)

    France - Psychiatric care beds include all beds in mental health in generalas well as other hospitals and beds for substance abusetreatment only when the head of the unit is a psychiatrist.

    Germany - Psychiatric care beds in hospitals comprise beds in mental healthhospitals

    Japan - Psychiatric care beds in hospitals.United Kingdom - Does not include private sector.(民間セクターは含まない)United States - AHA-registered hospitals in the United States.

    日本の人口 1,000 人対病院精神ケア病床数は 2.7 床で 1 位であるが(図

    4.2.6)、国によって、精神ケア、メンタルヘルスの定義は一様ではない。推移については、日本は減少傾向にあるが、ドイツ以外の他の G7 も抑制されている(図 4.2.7)。ドイツについては、公的規制の対象外である心身症・精神療法病床(治療とリハビリ)が増加したという報告がある13。

    13 厚生労働省「諸外国における地域移行をめぐる動向について」2015 年 6 月

  • 35

    図 4.2.6 人口 1,000 人当たり病院精神ケア病床数

    2.7

    1.7

    1.4

    1.3

    1.3

    1.2

    1.0

    1.0

    0.9

    0.9

    0.9

    0.8

    0.8

    0.7

    0.7

    0.7

    0.6

    0.6

    0.6

    0.6

    0.5

    0.5

    0.5

    0.4

    0.4

    0.4

    0.4

    0.4

    0.4

    0.2

    0.2

    0.1

    0.1

    0.1

    0.0

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    Japan

    Belgium

    Netherla

    nds

    Germ

    any

    Latvia

    Norway

    Korea

    Czech Re

    public

    Switzerland

    Hung

    ary

    France

    Luxembo

    urg

    Slovak

     Rep

    ublic

    Greece

    Sloven

    iaPo

    land

    Portugal

    Austria

    Finlan

    dEstonia

    Denm

    ark

    United Kingdo

    mSw

    eden

    Iceland

    Israel

    Australia

    Cana

    daIre

    land

    Spain

    New

     Zealand

    United States

    Chile

    Italy

    Turkey

    Mexico

    (床)人口1,000人当たり病院精神ケア病床数(2014  (or nearest year))

    Psychiatric care beds, Per 1 000 population

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 4.2.7 人口 1,000 人当たり病院精神ケア病床数の推移

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (床)人口1,000人当たり病院精神ケア病床数の推移Psychiatric care beds, Per 1 000 population

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 36

    長期居住型ベッド数 日本では、介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設であるが、「長期居

    住型ベッド数」とした。諸外国ではナーシングホームが含まれる。

    Beds in residential long-term care facilitiesFrance - Data account for beds in EHPAD ("Établissements d'Hé

    bergement pour Personnes Agées Dépendantes", institutionsfor dependent elderly people under specific agreement).高齢者

    Germany - Long-term care beds comprise beds in nursing homes in allsector. ナーシングホーム

    - Data contain the number of places available in nursing homesfor the elderly and disabled.

    Italy - Data refer to all public and private residential care facilitiesaccredited by the National Health Service. 公的のみ

    Japan - Data refer to a total capacity in “Long-term care and health service facilities for the elderly” and “Longtermcare and

    welfare service facilities for the elderly”.

    介護老人保健施設、介護老人福祉施設

    ※有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅は含まないUnited Kingdom - England / Data include beds or places in all nursing homes

    and those registered for personal care.ナーシングホームを含む(地域によって対象範囲が若干異なる)

    United States - The estimates of long-term care beds in nursing homes includecertified nursing facility beds. ナーシングホームを含む

    日本の人口 1,000 人当たり長期居住型ベッド数は OECD 諸国の中で低い(図

    4.2.8)。日本では有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が含まれていないことに注意が必要であるが、日本以外にも民間セクターが提供

    するベッド数が含まれていない国はある。 日本では 2008 年から 2010 年にかけて長期居住型ベッド数が減少している

    が、厚生労働省の「介護サービス施設・事業所調査」が 2009~2011 年には民間委託によるアンケート調査であり、回収率が低かったためである。経年変化

    の変動にはこういった事情もある。

  • 37

    図 4.2.8 人口 1,000 人当たり長期居住型ベッド数

    12.8

    11.7

    11.6

    11.2

    10.0

    9.7

    9.2

    8.5

    8.4

    8.3

    8.3

    8.0

    8.0

    7.9

    7.8

    7.8

    7.7

    6.9

    6.2

    6.2

    5.1

    3.9

    3.0

    2.8

    2.4

    1.8

    0.5

    0.2

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    Sweden

    Switzerland

    Finlan

    dGe

    rman

    yLuxembo

    urg

    France

    Sloven

    iaUnited Kingdo

    mHu

    ngary

    Estonia

    New

     Zealand

    Norway

    Spain

    Australia

    Austria

    Slovak

     Rep

    ublic

    Iceland

    Czech Re

    public

    Ireland

    Japan

    United States

    Italy

    Korea

    Latvia

    Israel

    Poland

    Turkey

    Greece

    (床)人口1,000人当たり長期居住型ベッド数

    Beds  in residential  long‐term care facil ities, Per 1 000 population

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 2013年以降のデータがない国は除く

    図 4.2.9 人口 1,000 人当たり長期居住型ベッド数の推移

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    1993 1998 2003 2008 2013

    (床)人口1,000人当たり長期居住型ベッド数の推移

    Beds  in residential  long‐term care facil ities, Per 1 000 population

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 38

    4.3. 受診回数 受診回数(Doctors consultations)は、日本では外来延べ日数を公的保険加

    入者で割ったものである。ドイツでは四半期ごとの最初の 1 回をカウントしていた。イギリスは NHS 以外の民間セクターは対象外であるなど、受診回数のカウントの方法はまちまちである。

    Doctors consultationsGermany - One case of treatment only counts the first contact in threemonths

    even if the patient consults his doctor more often.(四半期ごとの最初の1回をカウント)

    - A substantial under-reporting has to be assumed.- With the newly established accounting allowances for the

    ambulatory medical care in 2008, direct counting is no longerpossible.(2008年以降比較不可能)

    Italy - Sample survey.- Data refer to doctor consultations self-reported by the patients.

    (サンプル調査、自己申告)Japan - The figures refer to days of out-patient surgery per subscriber who

    is covered by the whole public health insurance system.Korea - Data cover patients who have a consultation with physicians and

    specialised doctors in hospitals and clinics.United Kingdom - Figures do not include consultations of physicians in the

    independent sector and do not take into account consultations ofspecialists outside hospital outpatient departments.(NHS以外の独立セクターの医師などは対象外)

    United States 複数のデータから一部推計して集計されている

  • 39

    日本の 1 人当たり受診回数(日数)は 12.8 回であり、韓国についで多い(図 4.3.1)。しかし、“Doctors consultations”であることに注意が必要である。医師以外の職種へ診療関連業務が移転されている国では、医師が関係しない処置、

    指導等もあるが、“Doctors consultations”にはカウントされない。すなわち、“Doctors consultations”は、医師との対面回数であり、頻回受診を表わす指標ではない。

    なお、韓国がもっとも多いが、韓医師14への受診もカウントされているよう

    である。ドイツは実際には患者 1 人当たりの受診回数は 17.7 回(2007 年)との報告がある15。

    図 4.3.1 1 人当たり受診回数

    14.9

    12.8

    11.8

    11.3

    11.1

    9.9

    8.3

    8.0

    7.6

    7.6

    7.4

    7.3

    7.2

    6.8

    6.8

    6.6

    6.3

    6.3

    5.9

    5.9

    5.9

    4.5

    4.3

    4.2

    4.1

    4.0

    3.9

    3.8

    3.7

    3.5

    2.9

    2.6

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    Korea

    Japan

    Hung

    ary

    Slovak

     Rep

    ublic

    Czech Re

    public

    Germ

    any

    Turkey

    Netherla

    nds

    Cana

    daSpain

    Belgium

    Australia

    Poland

    Austria

    Italy

    Sloven

    iaEstonia

    France

    Iceland

    Latvia

    Luxembo

    urg

    Denm

    ark

    Norway

    Finlan

    dPo

    rtugal

    United States

    Switzerland

    Ireland

    New

     Zealand

    Chile

    Sweden

    Mexico

    (回)

    1人当たり受診回数(2014 (or nearest year))Doctors  consultations, Number per capita

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    14 “OECD Health Statistics 2016”に、韓国は physicians and specialised doctors への受診をカウントしているとあり、医師には physicians のほか Korean oriental medicine doctors が含まれるとある。 15 OECD Health Statistics 2016 Definitions, Sources and Methods

  • 40

    日本の 1 人当たり受診回数は 2000 年代に入ってから減少傾向にある(図 4.3.2)。長期処方の影響が考えられる。

    図 4.3.2 1 人当たり受診回数の推移

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (回) 1人当たり受診回数の推移Doctors  consultations, Number per capita

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    1 人当たり外来治療・リハビリテーション支出(Outpatient curative and

    rehabilitative care)を受診回数(Doctors consultations)で除して、受診 1回当たり費用を試算した。

    国によって費用、受診回数が過小推計、過大推計になっている可能性があり、

    医師の役割もまちまちであるので、あくまで試みの計算ではあるが、日本は受

    診回数は多いが、受診 1 回当たり費用は低い(図 4.3.3, 図 4.3.4)。 ※厚生労働省「医療費の動向」から計算すると、入院外 1 日当たり費用は

    2013 年度 11,114 円、2014 年度 11,340 円。院内調剤の薬剤料を含む。OECD には薬剤料は含まない。

  • 41

    図 4.3.3 外来受診 1回当たり費用(試算)

    945

    519

    464

    322

    292

    291

    241

    193

    184

    182

    179

    178

    178

    140

    139

    123

    118

    117

    102

    99 86 82 57 54 52 47 38 35

    0

    500

    1,000

    United States

    Sweden

    Switzerland

    Denm

    ark

    Finlan

    dNorway

    Portugal

    Australia

    Luxembo

    urg

    Iceland

    Austria

    Italy

    Cana

    daNetherla

    nds

    Mexico

    Spain

    France

    Germ

    any

    Sloven

    iaBe

    lgium

    Japan

    Estonia

    Czech Re

    public

    Korea

    Poland

    Latvia

    Slovak

     Rep

    ublic

    Hung

    ary

    (US$ PPP) 外来受診1回当たり費用(試算)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 2010年以降のデータがない国は除く。以下の国以外は2014年データ2010年:United States、2011年:Belgium、2012年:Portugal、Switzerland、2013年:Australia、Canada、Czech Republic、Italy、Japan、Spain

    図 4.3.4 1 人当たり受診回数と外来受診 1回当たり費用(試算)

    日本

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0

    外来受診1回当たり費用

    1人当たり受診回数(Doctors  consultations)

    1人当たり受診回数と外来受診1回当たり費用(試算)

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016" 2010年以降のデータがない国は除く。下記以外は2014年データ2010年:United States、2011年:Belgium、2012年:Portugal、Switzerland、2013年:Australia、Canada、Czech Republic、Italy、Japan、Spain

    (US$ PPP)

  • 42

    4.4. MRI・CT

    日本は 3 年ごとの「医療施設(静態)調査」のデータであり、1999 年までは病院のみ、2002 年以降は病院、診療所の合計である。日本の MRI 台数はOECD 加盟国中 1 位であり(図 4.4.1)、さらに増加している(図 4.4.2)。日本の CT 台数も 1 位で、かつ増加傾向にある(図 4.4.3, 図 4.4.4)。

    日本の医療機器全体の市場は、2014 年度において 2.8 兆円であり、うち輸

    入が 1.4 兆円(49.1%)である(図 4.4.5)。日本は諸外国に比べて CT、MRI台数が多いが、その投資(減価償却費)は診療報酬で吸収されていることから16、

    医療機器が医療費を押し上げている可能性もある。

    図 4.4.1 人口 100 万人当たり MRI 台数

    51.7

    38.1

    25.7

    25.2

    24.3

    23.3

    21.4

    20.9

    19.7

    15.3

    15.2

    13.4

    12.9

    12.6

    12.5

    11.6

    11.4

    11.3

    10.9

    10.8

    9.8

    9.4

    8.9

    8.7

    8.3

    7.4

    6.7

    6.1

    4.0

    3.0

    2.3

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    Japan

    United States

    Korea

    Italy

    Greece

    Finlan

    dIceland

    Switzerland

     1Au

    stria

    Spain

    Australia

    Ireland

    Netherla

    nds

    Luxembo

    urg

    Latvia

    Germ

    any 1

    Estonia

    New

     Zealand

    France

    Belgium 1

    Turkey

    Chile

    Cana

    daSloven

    iaSlovak

     Rep

    ublic

    Czech Re

    public

    Poland

    United Kingdo

    mIsrael

    Hung

    ary

    Mexico

    (台)

    人口100万人当たりMRI台数(2014 (or nearest year))Medical  technology, Magnetic Resonance Imaging units, total, Per million 

    population

    ※1 病院のみ *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    16 一般論として。医療経済実態調査で減価償却費も把握した上で診療報酬を決めるので。個々の医療機関ベースでは、投資分が回収できず赤字になるケースもある。特に高額医療機器の消費税分が診療報酬で

    補てんされていない点が問題になっている。

  • 43

    図 4.4.2 人口 100 万人当たり MRI 台数の推移

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (台) 人口100万人当たりMRI台数の推移Medical  technology, Magnetic Resonance Imaging units, total, Per million 

    population

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 4.4.3 人口 100 万人当たり CT 台数

    107.1

    56.1

    41.0

    39.7

    37.7

    37.1

    36.2

    36.1

    35.1

    33.1

    29.4

    22.2

    21.6

    21.4

    19.8

    18.8

    17.5

    17.4

    17.1

    16.7

    15.7

    15.3

    15.1

    14.8

    14.7

    13.9

    13.3

    13.1

    9.6

    8.0

    7.9

    5.9

    0.020.040.060.080.0

    100.0120.0

    Japan

    Australia

    United States

    Iceland

    Denm

    ark

    Korea

    Switzerland

    Latvia

    Greece

    Italy

    Austria

    Belgium 1

    Luxembo

    urg

    Finlan

    dEstonia

    Germ

    any 1

    Spain

    Slovak

     Rep

    ublic

    New

     Zealand

    Ireland

    Poland

    France

    Czech Re

    public

    Chile

    Cana

    daTu

    rkey

    Netherla

    nds

    Sloven

    iaIsrael

    United Kingdo

    mHu

    ngary

    Mexico

    (台)

    人口100万人当たりCT台数(2014 (or nearest year))Medical  technology, Computed  Tomography scanners, total, Per million population

    ※1 病院のみ *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 44

    図 4.4.4 人口 100 万人当たり CT 台数の推移

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (台) 人口100万人当たりCT台数の推移Medical  technology, Computed  Tomography scanners, total, Per million population

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 4.4.5 日本の医療機器市場規模

    1.1 1.1 1.1 1.1 1.2 1.31.4

    1.1 1.1 1.3 1.31.4 1.4

    1.4

    2.2 2.22.3 2.4

    2.6 2.72.8

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

    (兆円) 日本の医療機器市場規模

    国内

    輸入

    市場規模=国内生産額+輸入額-輸出額 *厚生労働省「薬事工業生産動態統計調査」

  • 45

    5. 健康その他 5.1. 平均寿命

    日本の平均寿命は女性では 1 位(図 5.1.1,図 5.1.2)、男性では 4 位(図 5.1.3,図 5.1.4)である。

    OECD “Society at a Glance 2014”によれば、アメリカの平均寿命は 1970 年代には OECD 平均を 1 歳上回っていたが、現在は 1 歳下回っているとし、公衆衛生のリソースが少なく多くが無保険者であったこと、高カロリー消費、医

    薬品(違法ドラッグも含め)消費、交通事故、殺人、そして貧困などを背景に

    上げている17。すなわち平均寿命の長さは社会システムの健全性も表している

    のではないかと思われる。

    17 Society at a Glance 2014 OECD Social Indicators http://www.oecd-ilibrary.org/social-issues-migration-health/society-at-a-glance-2014_soc_glance-2014-en;jsessionid=bo0nf7hlo1d46.x-oecd-live-02 Health indicators Life expectancy

  • 46

    図 5.1.1 女性の平均寿命

    86.8

    86.2

    86.0

    85.6

    85.5

    85.4

    85.2

    84.5

    84.4

    84.4

    84.2

    84.2

    84.1

    84.1

    84.1

    84.1

    84.0

    83.9

    83.6

    83.6

    83.5

    83.5

    83.4

    83.2

    82.8

    82.0

    81.9

    81.7

    81.6

    81.2

    80.7

    80.5

    79.4

    79.4

    77.5

    0.0

    50.0

    100.0

    Japan

    Spain

    France

    Italy

    Korea

    Switzerland

    Luxembo

    urg

    Iceland

    Australia

    Portugal

    Norway

    Sweden

    Finlan

    dGreece

    Israel

    Sloven

    iaAu

    stria

    Belgium

    Cana

    daGe

    rman

    yIre

    land

    Netherla

    nds

    New

     Zealand

    United Kingdo

    mDe

    nmark

    Czech Re

    public

    Estonia

    Poland

    Chile

    United States

    Turkey

    Slovak

     Rep

    ublic

    Hung

    ary

    Latvia

    Mexico

    (歳)

    女性の平均寿命(2014 (or nearest year))Life expectancy, Female population at birth, Years

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 5.1.2 女性の平均寿命の推移

    70.0

    75.0

    80.0

    85.0

    90.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (歳)女性の平均寿命の推移

    Life expectancy, Female population at birth, Years

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 47

    図 5.1.3 男性の平均寿命

    81.3

    81.1

    80.7

    80.5

    80.4

    80.4

    80.3

    80.3

    80.1

    80.0

    79.8

    79.5

    79.5

    79.4

    79.4

    79.3

    79.2

    79.0

    78.9

    78.8

    78.7

    78.7

    78.4

    78.2

    78.0

    76.4

    76.4

    75.8

    75.3

    73.7

    73.3

    72.4

    72.3

    72.1

    69.1

    0.0

    50.0

    100.0

    Iceland

    Switzerland

    Italy

    Japan

    Spain

    Sweden

    Australia

    Israel

    Norway

    Netherla

    nds

    New

     Zealand

    France

    United Kingdo

    mLuxembo

    urg

    Cana

    daIre

    land

    Austria

    Korea

    Greece

    Belgium

    Germ

    any

    Denm

    ark

    Finlan

    dSloven

    iaPo

    rtugal

    Chile

    United States

    Czech Re

    public

    Turkey

    Poland

    Slovak

     Rep

    ublic

    Estonia

    Hung

    ary

    Mexico

    Latvia

    (歳)

    男性の平均寿命(2014 (or nearest year))Life expectancy, Male population at birth, Years

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 5.1.4 男性の平均寿命の推移

    60.0

    65.0

    70.0

    75.0

    80.0

    85.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (歳)男性の平均寿命の推移

    Life expectancy, Male population at birth, Years

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 48

    5.2. 乳幼児死亡率

    出生 1,000 人当たり乳幼児死亡者数(乳幼児死亡率)は、医療水準のみならず、人口妊娠中絶が合法か非合法か等の影響も受けるが、日本の乳幼児死亡率

    は OECD 加盟国の中で 2 番目に低く(図 5.2.1)、まだまだ低下傾向にある(図 5.2.2)。

    なお乳幼児死亡率についても、一部の国では出生体重等により死亡登録を規

    定しており、国によって定義は一律ではない。

  • 49

    図 5.2.1 出生 1,000 人当たり乳幼児死亡者数

    12.5

    11.1

    7.0

    6.0

    5.8

    4.8

    4.7

    4.5

    4.2

    4.0

    3.9

    3.9

    3.8

    3.8

    3.6

    3.5

    3.4

    3.4

    3.3

    3.2

    3.1

    3.0

    3.0

    2.9

    2.9

    2.8

    2.8

    2.7

    2.4

    2.4

    2.2

    2.2

    2.1

    2.1

    1.8

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    Mexico

    Turkey

    Chile

    United States

    Slovak

     Rep

    ublic

    Cana

    daNew

     Zealand

    Hung

    ary

    Poland

    Denm

    ark

    Switzerland

    United Kingdo

    mGreece

    Latvia

    Netherla

    nds

    France

    Australia

    Belgium

    Ireland

    Germ

    any

    Israel

    Austria

    Korea

    Portugal

    Spain

    Italy

    Luxembo

    urg

    Estonia

    Czech Re

    public

    Norway

    Finlan

    dSw

    eden

    Iceland

    Japan

    Sloven

    ia

    (人)出生1,000人当たり乳幼児死亡者数(2014  (or nearest year))

    Infant mortality, Deaths  per 1 000 l ive births

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    図 5.2.2 出生 1,000 人当たり乳幼児死亡者数の推移

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

    (人) 出生1,000人当たり乳幼児死亡者数の推移Infant mortality, Deaths  per 1 000 l ive births

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 50

    5.3. 喫煙率

    日本の喫煙率は女性では下位(図 5.3.2)であるが、男性では G7 の中でもっとも高い(図 5.3.3)。「健康日本 21(第 2 次)(2013 年~)」では、2022(平成 34)年の成人の喫煙率の目標を 12%としている。2014 年の喫煙率は 19.6%であるが、ここ数年の喫煙率は横ばいで減少傾向にはない(図 5.3.1)。

    図 5.3.1 成人の喫煙率の推移

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (%)成人の喫煙率の推移

    Tobacco consumption, % of population 15+ who are daily smokers

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 51

    図 5.3.2 女性の喫煙率の推移

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (%)女性の喫煙率の推移

    Tobacco consumption, % of female population 15+ who are daily smokers

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016

    図 5.3.3 男性の喫煙率の推移

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    (%)男性の喫煙率の推移

    Tobacco consumption, % of female population 15+ who are daily smokers

    CanadaFranceGermanyItalyJapanKoreaUnited KingdomUnited States

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

  • 52

    5.4. 自殺者数

    日本の自殺率は韓国についで高い(図 5.4.1, 図 5.4.2)。日本は 2016 年に自殺対策基本法を改正し、その目的に誰も自殺に追い込まれることのない社会

    の実現を目指すことを追加したところである。なお、日本の自殺率が 1990 年代後半に旧上昇したのは、“Society at a Glance 2014”がアジア金融危機と符号している(韓国も同様)と述べているように18、自殺率には経済環境も大きな

    影響を与えている。

    図 5.4.1 10 万人当たり自殺者数

    28.7

    18.7

    18.6

    18.0

    17.3

    16.7

    16.3

    14.7

    14.4

    14.2

    13.9

    13.3

    13.1

    12.4

    12.3

    12.2

    12.2

    11.8

    11.4

    11.3

    10.9

    10.8

    10.7

    10.5

    10.5

    10.3

    10.0

    9.6

    7.5

    7.5

    6.3

    5.5

    5.2

    4.2

    2.6

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    Korea

    Japan

    Sloven

    iaHu

    ngary

    Estonia

    Belgium

    Latvia

    Poland

    France

    Finlan

    dAu

    stria

    Czech Re

    public

    United States

    New

     Zealand

    Luxembo

    urg

    Australia

    Switzerland

    Iceland

    Sweden

    Denm

    ark

    Norway

    Ireland

    Germ

    any

    Cana

    daNetherla

    nds

    Chile

    Portugal

    Slovak

     Rep

    ublic

    Spain

    United Kingdo

    mIta

    lyIsrael

    Mexico

    Greece

    Turkey

    (人)

    10万人当たり自殺者数(2014 (or nearest year))Causes  of mortality: Suicides, deaths  per 100 000 population

    *"OECD Health Statistics 2016-JUNE 2016"

    18 “Society at a Glance 2014” In Japan, there was a sharp rise in the mid- to late 1990s, coinciding with the Asian financial crisis, but have remained stable since. Suicide rates also rose sharply at this time in Korea, but unlike Japan, rates have con