73
土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル サンプルデータ

土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

土留め工の設計サンプルデータ

概略出力例

JR

「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の

設計計算例

切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

サンプルデータ

Page 2: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

目次

1章 慣用法 1

1.1 右壁の設計 1

1.1.1 最終掘削時 1

(1)検討条件 1

1)検討条件 2

2)地盤条件 2

(2)根入れ長の計算 3

1)結果要旨 3

(3)断面力の計算 4

1)結果要旨 4

3)土留め壁の剛性の検討 5

(4)支保工反力の計算 7

1)結果要旨 7

2)外力表 7

1.1.2 壁体応力度 8

2章 弾塑性法 9

2.1 右壁の設計 9

2.1.1 壁体応力度 9

2.1.2 弾塑性解析結果 10

(1)1次掘削時の検討 10

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 10

2)解析結果(断面力、変位) 11

(2)2次掘削時の検討 13

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 13

2)解析結果(断面力、変位) 14

(3)3次掘削時の検討 16

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 16

2)解析結果(断面力、変位) 17

(4)最終掘削時の検討 19

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 19

2)解析結果(断面力、変位) 20

(5)1次撤去時の検討 22

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 22

2)解析結果(断面力、変位) 23

(6)2次撤去時の検討 25

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 25

2)解析結果(断面力、変位) 26

(7)3次撤去時の検討 28

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位) 28

2)解析結果(断面力、変位) 29

3章 支持力 31

3.1 右壁の設計 31

3.1.1 検討条件 31

3.1.2 鉛直支持力の照査 31

4章 底面安定 33

4.1 右壁の設計 33

4.1.1 ボイリング 33

(1)検討条件 33

(2)安定性の照査 33

Page 3: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

4.1.2 パイピング 35

(1)検討条件 35

(2)決定長に対する照査結果 35

4.1.3 ヒービング 36

(1)検討条件 36

(2)安定数の検討 36

4.1.4 盤ぶくれ 37

(1)検討条件 37

(2)盤ぶくれの検討 37

5章 切ばり支保工の計算 39

5.1 左右方向の設計 39

5.1.1 照査位置 39

5.1.2 設計条件 41

5.1.3 腹起し材 43

(1)1段目腹起し 43

(2)2段目腹起し 44

(3)3段目腹起し 45

5.1.4 切ばり材 48

(1)1段目切ばり 48

(2)2段目切ばり 49

(3)3段目切ばり 50

5.1.5 切ばり火打ち 53

(1)1段目切ばり火打ち 53

(2)2段目切ばり火打ち 54

(3)3段目切ばり火打ち 55

5.1.6 隅火打ち 58

(1)1段目隅火打ち 58

(2)2段目隅火打ち 59

(3)3段目隅火打ち 60

5.1.7 中間杭 63

(1)No.1 63

6章 周辺地盤への影響 65

6.1 近接程度の判定 65

6.2 簡易予測法 66

6.3 概算値予測法 68

Page 4: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 1 -

1章 慣用法

1.1 右壁の設計

1.1.1 最終掘削時

(1)検討条件

 状  態:最終掘削時

 ケース名:最終掘削時

Page 5: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 2 -

1)検討条件

背面側地表面位置     掘削底面位置       最下段切ばり設置位置   

背面側水位位置      掘削側水位位置      

背面側上載荷重   q   掘削側上載荷重   q   

G.L.(m) G.L.(m) G.L.(m)

G.L.(m) G.L.(m)

kN/m2 kN/m2

  0.000  -10.000   -6.600

-2.000 -10.000

  10.00   0.00

2)地盤条件

  ・背面側

No

  標   高  

層 上 面 G.L.(m)

層 下 面 G.L.(m)

地 盤種 類

平均N値

 土の単位重量  

湿潤重量(kN/m3)

水中重量(kN/m3)

内 部摩擦角 (度)

壁 面摩擦角 (度)

1 2 3 4 5

0.000 -2.000 -8.000 -10.000 -20.000

-2.000 -8.000 -10.000 -20.000 -30.000

粘性土粘性土砂質土粘性土砂質土

10.010.050.036.050.0

  14.0  14.0  20.0  18.0  19.0

   5.0   5.0  11.0   9.0  10.0

  0.0  0.0 40.0  0.0 40.0

  0.0  0.0 13.3  0.0 13.3

No

     粘 着 力     

  Co  (kN/m2)

増 分 k (kN/m3)

基準標高 G.L.(m)

一軸圧縮強度 qu (kN/m2)

変形係数 αEo (kN/m2)

1 2 3 4 5

60.0 60.0 0.0 100.0 0.0

  0.0   0.0   0.0   0.0   0.0

0.000 0.000 -8.000 -10.000 -20.000

120.0 120.0 0.0 200.0 0.0

28000 28000 140000 100800 140000

  ・掘削側

No

  標   高  

層 上 面 G.L.(m)

層 下 面 G.L.(m)

地 盤種 類

平均N値

 土の単位重量  

湿潤重量(kN/m3)

水中重量(kN/m3)

内 部摩擦角 (度)

壁 面摩擦角 (度)

1 2

-10.000 -20.000

-20.000 -30.000

粘性土砂質土

36.050.0

  18.0  19.0

   9.0  10.0

  0.0 40.0

  0.0 13.3

No

     粘 着 力     

  Co  (kN/m2)

増 分 k (kN/m3)

基準標高 G.L.(m)

一軸圧縮強度 qu (kN/m2)

変形係数 αEo (kN/m2)

1 2

100.0 0.0

  0.0   0.0

-10.000 -20.000

200.0 0.0

100800 140000

Page 6: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 3 -

(2)根入れ長の計算

1)結果要旨

   ケース名:最終掘削時

   解析方法:本ケースの最下段切ばりに関するモーメントのつり合いから根入れ長を計算。

        ただし、ここでのつり合い深さとはモーメント比がちょうど1.0になる位置、

        必要根入れ長はモーメント比が安全率になる位置を示す。

掘削底面位置           

必要根入れ長

最小根入れ長           

決定根入れ長

決定全長             

安全率    Fs  つり合い深さ Z(m) 必要根入れ長 D(m)

安全率    Fs  決定根入れ長 L(m) 判    定 

つり合い深さ Z(m) 仮想支持深さ Y(m)

   (G.L.-10.000)m

1.202 ≧1.20    0.880(G.L.-10.880)m 1.130(G.L.-11.130)m

3.000(G.L.-13.000)m

2.437 ≧1.20    7.000(G.L.-17.000)m   ○      

0.880(G.L.-10.880)m 0.446(G.L.-10.446)m

17.000m

  ・つり合い位置(G.L.-10.880)mにおける外力集計値

   つり合い位置における受働側圧の合力の位置が仮想支持点となる。

項   目

主 働 側受 働 側

比率(Mp/Ma)            

仮想支持深さ (Mp/Pp) m     

   モーメント関連   

Ma(kN.m/m )  Mp(kN.m/m ) 

702.88 703.63

   水平力関連    

Pa(kN/m)  Pp(kN/m)  

     1.00     

     0.446    

299.74 182.97

  ・必要根入れ長(G.L.-11.130)mと決定根入れ長(G.L.-17.000)mにおける外力集計値

項          目

主 働 側

受 働 側

安 全 率

Ma(kN.m/m) 

Mp(kN.m/m) 

Mp/Ma   

必要根入れ長

  785.31

  943.82

1.202≧1.20

決定根入れ長

  5423.47

  13217.40

2.437≧1.20

Page 7: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 4 -

(3)断面力の計算

1)結果要旨

   ケース名:最終掘削時

   解析方法:切ばり及び仮想支持点間をスパンとする単純ばりで検討する。

壁体天端位置          地表面位置           掘削底面位置          

G.L.m G.L.m G.L.m

   (G.L. 0.000)m   (G.L. 0.000)m   (G.L.-10.000)m

  ・最下段切ばりと仮想支持点間の単純スパン

最下段切りばり位置           仮想支持点位置             単純ばりスパン             

発生最大曲げモーメント 

発生せん断力

反力    

※最大変位 

モーメント Mmax      発生位置(切ばり点から) 

せん断力  Smax      発生位置(切ばり点から) 

上側支点反力 RA     下側支点反力 RB     

変位量   δmax     発生位置(上切ばり点から)

  m     m     m   

 kN.m/m   m   

 kN/m    m   

 kN/m   kN/m  

  m     m   

   (G.L. -6.600)m   (G.L.-10.446)m   3.846     

  149.26      2.004(G.L. -8.604)m

  140.04      0.000(G.L. -6.600)m

  140.04       132.19     

   0.0065     1.923(G.L. -8.523)m

   ※参考値

  ・2段切ばりと3段切ばり間の単純スパン

上段切ばり位置             下段切ばり位置             単純ばりスパン             

発生最大曲げモーメント 

発生せん断力

反力    

※最大変位 

モーメント Mmax      発生位置(切ばり点から) 

せん断力  Smax      発生位置(切ばり点から) 

上側支点反力 RA     下側支点反力 RB     

変位量   δmax     発生位置(上切ばり点から)

  m     m     m   

 kN.m/m   m   

 kN/m    m   

 kN/m   kN/m  

  m     m   

   (G.L. -3.800)m   (G.L. -6.600)m   2.800     

  62.93      1.400(G.L. -5.200)m

  89.89      0.000(G.L. -3.800)m

  89.89       89.89     

   0.0013     1.120(G.L. -4.920)m

   ※参考値

Page 8: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 5 -

  ・1段切ばりと2段切ばり間の単純スパン

上段切ばり位置             下段切ばり位置             単純ばりスパン             

発生最大曲げモーメント 

発生せん断力

反力    

※最大変位 

モーメント Mmax      発生位置(切ばり点から) 

せん断力  Smax      発生位置(切ばり点から) 

上側支点反力 RA     下側支点反力 RB     

変位量   δmax     発生位置(上切ばり点から)

  m     m     m   

 kN.m/m   m   

 kN/m    m   

 kN/m   kN/m  

  m     m   

   (G.L. -1.000)m   (G.L. -3.800)m   2.800     

  56.78      1.470(G.L. -2.470)m

  85.39      2.800(G.L. -3.800)m

  69.19       85.39     

   0.0013     1.400(G.L. -2.400)m

   ※参考値

3)土留め壁の剛性の検討

   壁体応力度上で余裕があっても、土留め壁の変形をある程度以下に抑えることができるように、

  十分な剛性が確保されているか否かを照査する。そのために、変位量は下式を満足していなければ

  ならない。

    δ=δ1+δ2≦δa

    ここに、

     δ :全壁体変位量

     δ1:単純ばりとして求めた最大変位量

     δ2:弾性支点変位の影響変位量

       δ2’=R/K

       δ2 =δ2’/2

     δa:許容変位量

   計算モデルは、最上段切ばり位置を剛な支点、仮想支持深さの1/2点を弾性支点とし、その間

  を単純ばりとする。荷重は、断面検討に用いた土圧と水圧をスパン全長に載荷する。荷重が台形状

  になる場合は、荷重の合力が等価な長方形分布荷重に換算して載荷する。

剛な支点位置(最上段切ばり位置)       仮想支持点深さ            Y    仮想支持点深さの1/2位置           単純ばりのスパン           L    単純ばりに作用する荷重の合力     P    等価な長方形分布荷重      w=P/L    

δ1

δ2

全壁体変位量         δ =δ1+δ2 

発生位置(スパンの1/2)           

許容変位量              δa  

判定                     

ヤング係数           E    断面二次モーメント       I    有効率(変位計算用)      α   スパン中央のたわみ       δ1   

水平方向地盤反力係数      kH   土留め壁の幅          B    バネ区間の土留め杭の側面積A=B×Y    バネ定数         K=kH×A   支点反力         R=w×L/2  弾性支点の変位    δ2’=R/K    支点変位の影響    δ2 =δ2’/2  

 G.L.(m)     m    G.L.(m)     m     kN/m    kN/m2  

×108kN/m2   m4/m    -----     m   

  kN/m3     m      m2     kN/m2    kN/m     m      m   

   m   

 G.L.(m) 

   m   

  -----  

-1.000     0.446    -10.223     9.223    623.78     67.634   

  2.000    0.00038600   0.450     0.1834   

  24220   1.000     0.4456     10792  311.89      0.0289     0.0144   

  0.1979   

-5.611   

  0.300   

   ○   

Page 9: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 6 -

  ・単純ばりに作用する荷重の合力(P)

No 深  さ GL(m)

層 厚 h   (m)

作用荷重  p   kN/m2

荷  重  P   kN/m

1 

2 

3 

4 

5 

6 

 Σ

-1.000 -2.000

-2.000 -2.500

-2.500 -7.600

-7.600 -8.000

-8.000 -10.000

-10.000 -10.223

        

1.000   

0.500   

5.100   

0.400   

2.000   

0.223   

      

30.61 53.01

53.01 64.21

64.21 64.21

60.00 60.00

83.21 100.80

77.00 77.00

        

41.81    

29.31    

327.47    

24.00    

184.02    

17.17    

     623.78

  ・水平方向地盤反力係数

   水平方向地盤反力係数は、仮想支持点までの平均値とし、下式により計算する。

     ここに、

      η:壁体形式に関わる係数(=1.00)

        連続した壁体の場合 η=1

      kHo:直径30cmの剛体円盤による平板載荷試験の値に相当する水平方向地盤反力係数

        Eo:地盤の変形係数(kN/m2)

        α:地盤反力係数の推定に用いる係数

No 上面標高 G.L.(m)

下面標高 G.L.(m)

層厚 h  m

αEo kN/m2

kHo kN/m3

  kH   kN/m3

kH×h kN/m2

1

Σ

-10.000

    

-10.446

    

0.446

0.446

100800

    

336000

    

24220

    

10792

10792

        平均kH=Σ(kH×h)/Σh= 24220(kN/m 3)

      BH:換算載荷幅 10.0(m)とする。

Page 10: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 7 -

(4)支保工反力の計算

1)結果要旨

   解析方法:下方分担法

支保工 No 

設置位置G.L. (m)

 分 担 範 囲 

上  面G.L. (m)

下  面G.L. (m)

支保工反力  kN/m 

   1   2   3

-1.000 -3.800 -6.600

0.000 -3.800 -6.600

-3.800 -6.600 -10.000

  174.00  179.79  272.23

2)外力表

No 深  さ GL(m)

層 厚 h   (m)

受  働 土圧強度    pp    kN/m2

主  働 土圧強度    pa    kN/m2

水圧強度    pw    kN/m2

作  用 荷重強度   p     kN/m2

1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

0.000 -1.000

-1.000 -2.000

-2.000 -2.500

-2.500 -3.800

-3.800 -6.600

-6.600 -7.600

-7.600 -8.000

-8.000 -10.000

-10.000 -10.446

1.000   

1.000   

0.500   

1.300   

2.800   

1.000   

0.400   

2.000   

0.446   

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  8.21  30.61

  30.61  53.01

  53.01  64.21

  64.21  64.21

  64.21  64.21

  64.21  64.21

  60.00  60.00

  83.21  100.80

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  0.00  0.00

  8.21  30.61

  30.61  53.01

  53.01  64.21

  64.21  64.21

  64.21  64.21

  64.21  64.21

  60.00  60.00

  83.21  100.80

  0.00  0.00

  ※はりに作用させる荷重強度は、主働側の[主働土圧強度]+[水圧強度]の和から

   受働側の[受働土圧強度]を差し引いたものとする(p=pa+pw-pp)。

Page 11: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 8 -

1.1.2 壁体応力度

(1)使用断面

  断面種類:鋼矢板

  使用鋼材:IV型

  使用材質:SY295

 断 面 諸 元  

断面係数    Z  同上 有効率  α 断面積     A  

 単  位  

×103(mm3/m)   --------  ×102(mm2/m)

 数  値 

  2270    0.600  242.50

(2)設計断面力

   設計断面力は下表の通りとする。

状  態   モーメント       M     ×106(N.mm/m )

 軸   力    N     ×103(N/m )

 せん断力     S     ×103(N/m )

Max時      156.58    0.00    140.04

(3)曲げ応力度

   ここに、

    σ :曲げ応力度(N/mm2)

    σa:許容曲げ応力度(N/mm2)

    Z :使用断面係数

    A :使用断面積

状  態 応力度   σ   N/mm2 

許容応力度  σsa  N/mm2 

判 定

Max時 115.0 270.0  ○ 

(4)せん断応力度

   ここに、

    τ :せん断応力度(N/mm2)

    τa:許容せん断応力度(N/mm2)

状  態 応力度   τ   N/mm2 

許容応力度  τa   N/mm2 

判 定

Max時 5.8 125.0  ○ 

Page 12: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 9 -

2章 弾塑性法

2.1 右壁の設計

2.1.1 壁体応力度

(1)使用断面

  断面種類:鋼矢板

  使用鋼材:IV型

  使用材質:SY295

 断 面 諸 元  

断面係数    Z  同上 有効率  α 断面積     A  

 単  位  

×103(mm3/m)   --------  ×102(mm2/m)

 数  値 

  2270    0.600  242.50

(2)設計断面力

   設計断面力は下表の通りとする。

状  態   モーメント       M     ×106(N.mm/m )

 軸   力    N     ×103(N/m )

 せん断力     S     ×103(N/m )

Max時      106.09    0.00    122.34

(3)曲げ応力度

   ここに、

    σ :曲げ応力度(N/mm2)

    σa:許容曲げ応力度(N/mm2)

    Z :使用断面係数

    A :使用断面積

状  態 応力度   σ   N/mm2 

許容応力度  σsa  N/mm2 

判 定

Max時 77.9 270.0  ○ 

(4)せん断応力度

   ここに、

    τ :せん断応力度(N/mm2)

    τa:許容せん断応力度(N/mm2)

状  態 応力度   τ   N/mm2 

許容応力度  τa   N/mm2 

判 定

Max時 5.0 125.0  ○ 

Page 13: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 10 -

2.1.2 弾塑性解析結果

(1)1次掘削時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性

2.46 6.19 7.87 9.55 11.28 13.08 14.83 13.12 8.77 13.01 15.92 10.52 15.46 23.58 25.33 16.04 21.74 40.90 28.53 23.70 30.70 39.78 42.83 45.87 59.75 68.40 72.00 75.60 79.20 82.80 86.40 90.00 93.60 97.20 100.80 104.40 108.00 111.60 57.15

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 16820 30275 20184 16820 0 0 0 0 144649 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 60551

--------------------------------受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

-------------------------------- 0.35 2.80 5.60 6.50 4.97 8.13 10.98 7.77 12.05 19.60 22.40 14.78 13.09 25.33 18.14 15.89 30.78 37.68 41.07 44.47 48.76 53.20 56.80 60.40 64.00 67.60 71.20 74.80 78.40 82.00 85.60 89.20 92.80 96.40 49.55

-------------------------------- 1682 3364 3364 2691 1682 2355 2691 1682 2355 3364 3364 2018 1682 3028 2018 1682 9755 16820 16820 16820 14465 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-18.29 -15.96 -13.65 -11.38 -9.21 -7.24 -5.53 -4.11 -3.39 -2.97 -2.10 -1.69 -1.46 -1.00 -0.69 -0.49 -0.46 -0.36 -0.27 -0.25 -0.19 -0.14 -0.11 -0.09 -0.09 -0.10 -0.11 -0.11 -0.11 -0.12 -0.12 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11

-------------------------------- 15.5 24.4 18.6 11.1 5.7 7.0 5.7 2.8 3.4 3.4 2.3 1.0 8.5 11.9 5.9 4.6 1.9 2.4 1.8 1.5 13.9 12.7 14.0 14.9 15.3 15.4 15.3 15.3 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 7.6

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 14: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 11 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 0.6kN.m/m (発生位置G.L. -11.00m) Mmin = -41.3kN.m/m (発生位置G.L. -3.00m)

  Smax = 11.3kN/m (発生位置G.L. -5.00m) Smin = -26.1kN/m (発生位置G.L. -1.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -18.29mm (発生位置G.L. 0.00m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.2 -5.6 -13.8 -26.8 -37.6 -41.3 -40.3 -38.4 -36.7 -31.5 -28.2 -25.9 -20.3 -15.0 -10.0 -9.0 -5.2 -2.2 -2.1 -2.8 -2.6 -2.4 -2.1 -1.7 0.0 0.6 0.5 0.3 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

0.0 -1.2 -5.6 -13.8 -26.8 -37.6 -41.3 -40.3 -38.4 -36.7 -31.5 -28.2 -25.9 -20.3 -15.0 -10.0 -9.0 -5.2 -2.2 -2.1 -2.8 -2.6 -2.4 -2.1 -1.7 0.0 0.6 0.5 0.3 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0--------

-------- -2.5 -8.6 -16.5 -26.1 -21.5 -7.4 2.0 6.4 8.3 10.4 11.1 11.2 11.3 10.6 10.0 9.8 9.6 5.9 1.4 -1.7 0.2 0.5 0.6 0.7 3.5 1.1 -0.1 -0.4 -0.4 -0.2 -0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

-2.5 -8.6 -16.5 -26.1 -21.5 -7.4 2.0 6.4 8.3 10.4 11.1 11.2 11.3 10.6 10.0 9.8 9.6 5.9 1.4 -1.7 0.2 0.5 0.6 0.7 3.5 1.1 -0.1 -0.4 -0.4 -0.2 -0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0--------

0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

-18.29 -15.96 -13.65 -11.38 -9.21 -7.24 -5.53 -4.11 -3.39 -2.97 -2.10 -1.69 -1.46 -1.00 -0.69 -0.49 -0.46 -0.36 -0.27 -0.25 -0.19 -0.14 -0.11 -0.09 -0.09 -0.10 -0.11 -0.11 -0.11 -0.12 -0.12 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11

-18.29 -15.96 -13.65 -11.38 -9.21 -7.24 -5.53 -4.11 -3.39 -2.97 -2.10 -1.69 -1.46 -1.00 -0.69 -0.49 -0.46 -0.36 -0.27 -0.25 -0.19 -0.14 -0.11 -0.09 -0.09 -0.10 -0.11 -0.11 -0.11 -0.12 -0.12 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 15: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 12 -

Page 16: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 13 -

(2)2次掘削時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性

2.38 5.95 7.53 9.11 10.69 12.28 13.86 12.22 8.15 12.08 14.76 9.79 14.53 22.24 23.99 15.24 13.18 24.82 17.34 14.09 30.17 39.78 42.83 45.87 43.80 41.14 43.39 75.60 79.20 82.80 86.40 90.00 93.60 97.20 100.80 104.40 108.00 111.60 57.15

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 121102 60551

----------------切梁有効----------------------------------------------------------------受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

---------------- -563.82---------------------------------------------------------------- 0.06 1.08 3.92 6.72 5.38 5.25 11.21 8.74 8.05 16.51 21.68 25.07 28.47 32.92 37.52 41.12 44.72 48.32 51.92 55.52 59.12 62.72 66.32 69.92 73.52 77.12 80.72 41.71

---------------- 41307---------------------------------------------------------------- 673 2355 3364 3364 2018 1682 3028 2018 1682 9755 16820 16820 16820 14465 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-14.16 -14.66 -15.17 -15.69 -16.08 -16.21 -15.99 -15.36 -14.78 -14.32 -12.92 -11.95 -11.27 -9.53 -7.83 -6.23 -5.93 -4.80 -3.55 -3.32 -2.51 -1.71 -1.14 -0.75 -0.49 -0.33 -0.25 -0.22 -0.21 -0.22 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23

---------------- 62.7---------------------------------------------------------------- 8.0 26.5 32.1 26.3 12.6 10.0 14.5 7.2 5.6 24.5 28.8 19.1 12.6 7.1 4.0 3.0 28.8 28.3 29.1 30.1 30.7 30.9 31.0 31.0 30.9 30.9 30.9 15.4

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 17: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 14 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 58.3kN.m/m (発生位置G.L. -3.50m) Mmin = -33.5kN.m/m (発生位置G.L. -8.00m)

  Smax = 46.9kN/m (発生位置G.L. -1.00m) Smin = -48.0kN/m (発生位置G.L. -4.80m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -16.21mm (発生位置G.L. -2.50m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.2 -5.4 18.1 36.9 50.5 57.9 58.3 54.9 51.0 35.3 21.4 11.8 -5.7 -16.3 -22.3 -23.3 -26.2 -29.4 -30.2 -33.5 -32.2 -25.6 -18.3 -13.4 -10.4 -7.2 -3.7 -1.2 0.0 0.4 0.4 0.2 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

0.0 -1.2 -5.4 18.1 36.9 50.5 57.9 58.3 54.9 51.0 35.3 21.4 11.8 -5.7 -16.3 -22.3 -23.3 -26.2 -29.4 -30.2 -33.5 -32.2 -25.6 -18.3 -13.4 -10.4 -7.2 -3.7 -1.2 0.0 0.4 0.4 0.2 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0--------

-------- -2.4 -8.3 46.9 37.7 27.0 14.8 0.9 -11.3 -19.5 -31.5 -46.3 -48.0 -34.9 -21.2 -12.1 -9.4 -7.3 -6.4 -7.9 -8.3 2.6 13.3 14.6 9.8 6.0 6.4 7.1 5.0 2.5 0.7 -0.1 -0.3 -0.3 -0.1 0.0 0.0 0.0 0.0

-2.4 -8.3 46.9 37.7 27.0 14.8 0.9 -11.3 -19.5 -31.5 -46.3 -48.0 -34.9 -21.2 -12.1 -9.4 -7.3 -6.4 -7.9 -8.3 2.6 13.3 14.6 9.8 6.0 6.4 7.1 5.0 2.5 0.7 -0.1 -0.3 -0.3 -0.1 0.0 0.0 0.0 0.0--------

-18.29 -15.96 -13.65 -11.38 -9.21 -7.24 -5.53 -4.11 -3.39 -2.97 -2.10 -1.69 -1.46 -1.00 -0.69 -0.49 -0.46 -0.36 -0.27 -0.25 -0.19 -0.14 -0.11 -0.09 -0.09 -0.10 -0.11 -0.11 -0.11 -0.12 -0.12 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11 -0.11

4.14 1.31 -1.52 -4.31 -6.86 -8.97 -10.46 -11.25 -11.39 -11.34 -10.81 -10.26 -9.81 -8.53 -7.14 -5.74 -5.47 -4.44 -3.28 -3.07 -2.32 -1.57 -1.03 -0.66 -0.40 -0.24 -0.14 -0.10 -0.10 -0.10 -0.11 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12

-14.16 -14.66 -15.17 -15.69 -16.08 -16.21 -15.99 -15.36 -14.78 -14.32 -12.92 -11.95 -11.27 -9.53 -7.83 -6.23 -5.93 -4.80 -3.55 -3.32 -2.51 -1.71 -1.14 -0.75 -0.49 -0.33 -0.25 -0.22 -0.21 -0.22 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23

---------------- 62.7------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 18: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 15 -

Page 19: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 16 -

(3)3次掘削時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働弾性主働弾性主働弾性主働弾性

2.30 5.71 7.19 8.68 10.16 11.65 13.13 11.57 7.71 11.42 13.95 9.20 13.50 20.55 22.03 13.93 12.02 22.57 15.71 12.83 29.19 39.78 42.83 45.87 42.59 38.71 40.96 43.21 45.46 47.71 49.96 52.21 54.46 56.71 58.96 104.40 108.00 111.60 57.15

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 121102 121102 121102 60551

----------------切梁有効----------------------------------------切梁有効--------------------------------------------------------------------------------受働弾性受働塑性受働塑性受働塑性受働塑性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

---------------- -563.82---------------------------------------- -610.59-------------------------------------------------------------------------------- 0.22 31.80 30.66 52.98 75.30 17.07 21.84 25.44 29.04 32.64 36.24 39.84 43.44 47.04 50.64 54.24 57.84 61.44 65.04 33.87

---------------- 41307---------------------------------------- 41307-------------------------------------------------------------------------------- 1346 0 0 0 0 14465 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-13.06 -13.71 -14.37 -15.05 -15.73 -16.37 -17.01 -17.69 -18.16 -18.51 -19.42 -19.90 -20.16 -20.49 -20.27 -19.43 -19.18 -17.95 -15.92 -15.46 -13.51 -10.92 -8.35 -6.00 -4.06 -2.60 -1.59 -0.97 -0.61 -0.44 -0.37 -0.35 -0.35 -0.36 -0.36 -0.35 -0.35 -0.35 -0.35

---------------- 29.7---------------------------------------- 139.4-------------------------------------------------------------------------------- 20.8 0.0 0.0 0.0 0.0 58.7 31.4 19.3 11.7 7.4 5.3 4.4 4.2 4.3 4.3 4.3 47.2 46.8 46.6 23.2

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 20: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 17 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 89.6kN.m/m (発生位置G.L. -6.50m) Mmin = -70.0kN.m/m (発生位置G.L. -10.00m)

  Smax = 90.9kN/m (発生位置G.L. -3.80m) Smin = -63.9kN/m (発生位置G.L. -7.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -20.49mm (発生位置G.L. -5.50m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.1 -5.2 2.1 5.0 2.8 -5.2 -19.8 -32.0 -13.8 25.9 45.6 56.9 78.3 89.5 89.6 88.2 78.0 53.9 47.5 25.2 -1.4 -32.6 -58.6 -70.0 -64.7 -52.2 -37.8 -24.6 -14.2 -6.8 -2.3 0.0 0.6 0.4 0.0 -0.1 -0.1 0.0

0.0 -1.1 -5.2 2.1 5.0 2.8 -5.2 -19.8 -32.0 -13.8 25.9 45.6 56.9 78.3 89.5 89.6 88.2 78.0 53.9 47.5 25.2 -1.4 -32.6 -58.6 -70.0 -64.7 -52.2 -37.8 -24.6 -14.2 -6.8 -2.3 0.0 0.6 0.4 0.0 -0.1 -0.1--------

-------- -2.3 -8.0 14.5 5.8 -4.4 -16.0 -29.2 -40.7 90.9 79.5 65.6 56.4 42.9 22.3 0.3 -13.6 -25.7 -48.2 -63.9 -55.8 -53.1 -62.3 -52.1 -22.7 10.5 25.0 28.8 26.3 20.9 14.7 9.0 4.5 1.3 -0.4 -0.8 -0.2 0.1 0.1

-2.3 -8.0 14.5 5.8 -4.4 -16.0 -29.2 -40.7 90.9 79.5 65.6 56.4 42.9 22.3 0.3 -13.6 -25.7 -48.2 -63.9 -55.8 -53.1 -62.3 -52.1 -22.7 10.5 25.0 28.8 26.3 20.9 14.7 9.0 4.5 1.3 -0.4 -0.8 -0.2 0.1 0.1--------

-14.16 -14.66 -15.17 -15.69 -16.08 -16.21 -15.99 -15.36 -14.78 -14.32 -12.92 -11.95 -11.27 -9.53 -7.83 -6.23 -5.93 -4.80 -3.55 -3.32 -2.51 -1.71 -1.14 -0.75 -0.49 -0.33 -0.25 -0.22 -0.21 -0.22 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23 -0.23

1.10 0.95 0.80 0.63 0.35 -0.16 -1.02 -2.33 -3.37 -4.19 -6.50 -7.95 -8.89 -10.96 -12.45 -13.19 -13.25 -13.15 -12.37 -12.14 -11.00 -9.21 -7.21 -5.25 -3.57 -2.27 -1.35 -0.75 -0.40 -0.22 -0.14 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12 -0.12

-13.06 -13.71 -14.37 -15.05 -15.73 -16.37 -17.01 -17.69 -18.16 -18.51 -19.42 -19.90 -20.16 -20.49 -20.27 -19.43 -19.18 -17.95 -15.92 -15.46 -13.51 -10.92 -8.35 -6.00 -4.06 -2.60 -1.59 -0.97 -0.61 -0.44 -0.37 -0.35 -0.35 -0.36 -0.36 -0.35 -0.35 -0.35 -0.35

---------------- 29.7---------------------------------------- 139.4------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 21: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 18 -

Page 22: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 19 -

(4)最終掘削時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性

2.23 5.51 6.91 8.31 9.71 11.11 12.51 11.01 7.34 10.86 13.25 8.74 12.82 19.51 20.91 13.22 11.40 21.40 14.90 11.96 28.40 39.78 42.83 45.87 40.81 35.15 37.40 39.65 41.90 44.15 46.40 48.65 50.90 53.15 55.40 57.65 59.90 62.15 31.92

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

----------------切梁有効----------------------------------------切梁有効--------------------------------------------------------切梁有効--------------------------------------------------------受働塑性受働塑性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

---------------- -563.82---------------------------------------- -610.59-------------------------------------------------------- -792.23-------------------------------------------------------- 50.56 104.50 7.20 10.80 14.40 18.00 21.60 25.20 28.80 32.40 36.00 39.60 43.20 46.80 24.75

---------------- 41307---------------------------------------- 41307-------------------------------------------------------- 41307-------------------------------------------------------- 0 0 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-13.23 -13.73 -14.25 -14.80 -15.35 -15.89 -16.46 -17.13 -17.62 -17.99 -19.05 -19.69 -20.10 -21.01 -21.70 -22.16 -22.23 -22.42 -22.31 -22.22 -21.60 -20.17 -18.00 -15.21 -12.08 -9.02 -6.39 -4.37 -2.96 -2.06 -1.54 -1.29 -1.20 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

---------------- 24.9---------------------------------------- 117.1-------------------------------------------------------- 126.1-------------------------------------------------------- 0.0 0.0 77.4 53.0 35.8 24.9 18.7 15.6 14.6 14.5 14.8 15.2 15.5 15.8 8.0

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 23: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 20 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 106.1kN.m/m (発生位置G.L. -8.50m) Mmin = -88.0kN.m/m (発生位置G.L. -11.00m)

  Smax = 82.8kN/m (発生位置G.L. -6.60m) Smin = -122.3kN/m (発生位置G.L. -9.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -22.42mm (発生位置G.L. -7.00m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.1 -5.0 0.2 1.2 -2.7 -12.1 -27.7 -40.4 -27.0 1.3 14.3 21.2 32.1 33.3 23.9 20.7 53.9 84.6 89.2 103.0 106.1 89.3 51.0 -10.1 -66.4 -88.0 -86.0 -72.0 -53.8 -36.2 -21.6 -11.0 -4.1 -0.4 1.0 1.0 0.4 0.0

0.0 -1.1 -5.0 0.2 1.2 -2.7 -12.1 -27.7 -40.4 -27.0 1.3 14.3 21.2 32.1 33.3 23.9 20.7 53.9 84.6 89.2 103.0 106.1 89.3 51.0 -10.1 -66.4 -88.0 -86.0 -72.0 -53.8 -36.2 -21.6 -11.0 -4.1 -0.4 1.0 1.0 0.4--------

-------- -2.2 -7.7 10.3 2.0 -7.7 -18.8 -31.3 -42.3 67.4 56.6 43.3 34.6 21.8 2.3 -18.7 -31.9 82.8 61.4 46.5 34.5 6.1 -33.6 -76.5 -122.3 -112.6 -43.2 4.0 28.1 36.4 35.2 29.1 21.3 13.7 7.4 2.8 0.0 -1.2 -0.8

-2.2 -7.7 10.3 2.0 -7.7 -18.8 -31.3 -42.3 67.4 56.6 43.3 34.6 21.8 2.3 -18.7 -31.9 82.8 61.4 46.5 34.5 6.1 -33.6 -76.5 -122.3 -112.6 -43.2 4.0 28.1 36.4 35.2 29.1 21.3 13.7 7.4 2.8 0.0 -1.2 -0.8--------

-13.06 -13.71 -14.37 -15.05 -15.73 -16.37 -17.01 -17.69 -18.16 -18.51 -19.42 -19.90 -20.16 -20.49 -20.27 -19.43 -19.18 -17.95 -15.92 -15.46 -13.51 -10.92 -8.35 -6.00 -4.06 -2.60 -1.59 -0.97 -0.61 -0.44 -0.37 -0.35 -0.35 -0.36 -0.36 -0.35 -0.35 -0.35 -0.35

-0.17 -0.03 0.11 0.26 0.38 0.48 0.55 0.56 0.54 0.51 0.37 0.21 0.05 -0.52 -1.43 -2.74 -3.05 -4.48 -6.39 -6.76 -8.09 -9.25 -9.65 -9.21 -8.03 -6.42 -4.80 -3.41 -2.35 -1.62 -1.18 -0.94 -0.85 -0.84 -0.87 -0.90 -0.93 -0.95 -0.97

-13.23 -13.73 -14.25 -14.80 -15.35 -15.89 -16.46 -17.13 -17.62 -17.99 -19.05 -19.69 -20.10 -21.01 -21.70 -22.16 -22.23 -22.42 -22.31 -22.22 -21.60 -20.17 -18.00 -15.21 -12.08 -9.02 -6.39 -4.37 -2.96 -2.06 -1.54 -1.29 -1.20 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

---------------- 24.9---------------------------------------- 117.1-------------------------------------------------------- 126.1--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 24: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 21 -

Page 25: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 22 -

(5)1次撤去時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性

2.23 5.51 6.91 8.31 9.71 11.11 12.51 11.01 7.34 10.86 13.25 8.74 12.82 19.51 20.91 13.22 11.40 21.40 14.90 11.96 28.40 39.78 42.83 45.87 40.81 35.15 37.40 39.65 41.90 44.15 46.40 48.65 50.90 53.15 55.40 57.65 59.90 62.15 31.92

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

----------------切梁有効----------------------------------------切梁有効----------------------------------------------------------------盛替有効------------------------------------------------受働塑性受働塑性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

---------------- -563.82---------------------------------------- -610.59-----------------------------------------------------------------2242.41------------------------------------------------ 50.56 104.50 7.20 10.80 14.40 18.00 21.60 25.20 28.80 32.40 36.00 39.60 43.20 46.80 24.75

---------------- 41307---------------------------------------- 41307---------------------------------------------------------------- 100000------------------------------------------------ 0 0 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-13.07 -13.61 -14.16 -14.74 -15.34 -15.96 -16.64 -17.48 -18.11 -18.59 -19.94 -20.75 -21.27 -22.40 -23.19 -23.56 -23.59 -23.54 -23.13 -22.99 -22.18 -20.56 -18.24 -15.35 -12.14 -9.03 -6.38 -4.35 -2.93 -2.03 -1.52 -1.28 -1.19 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

---------------- 21.1---------------------------------------- 137.4---------------------------------------------------------------- 111.2------------------------------------------------ 0.0 0.0 77.3 52.7 35.5 24.6 18.4 15.5 14.4 14.4 14.8 15.2 15.5 15.8 8.0

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 26: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 23 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 100.0kN.m/m (発生位置G.L. -8.50m) Mmin = -90.1kN.m/m (発生位置G.L. -11.00m)

  Smax = 83.9kN/m (発生位置G.L. -3.80m) Smin = -120.7kN/m (発生位置G.L. -9.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -23.59mm (発生位置G.L. -6.60m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.1 -5.0 -1.7 -2.7 -8.4 -19.7 -37.3 -51.2 -34.4 2.1 20.0 30.3 49.3 58.7 57.6 56.0 45.3 76.8 81.6 96.1 100.0 84.0 46.5 -13.8 -69.3 -90.1 -87.4 -72.7 -54.1 -36.2 -21.5 -10.8 -4.0 -0.3 1.1 1.1 0.4 0.0

0.0 -1.1 -5.0 -1.7 -2.7 -8.4 -19.7 -37.3 -51.2 -34.4 2.1 20.0 30.3 49.3 58.7 57.6 56.0 45.3 76.8 81.6 96.1 100.0 84.0 46.5 -13.8 -69.3 -90.1 -87.4 -72.7 -54.1 -36.2 -21.5 -10.8 -4.0 -0.3 1.1 1.1 0.4--------

-------- -2.2 -7.7 6.5 -1.8 -11.5 -22.6 -35.1 -46.2 83.9 73.0 59.8 51.0 38.2 18.7 -2.2 -15.4 -26.8 63.0 48.1 36.2 7.8 -32.0 -74.8 -120.7 -111.0 -41.6 5.5 29.3 37.3 35.7 29.4 21.4 13.7 7.4 2.8 -0.1 -1.3 -0.8

-2.2 -7.7 6.5 -1.8 -11.5 -22.6 -35.1 -46.2 83.9 73.0 59.8 51.0 38.2 18.7 -2.2 -15.4 -26.8 63.0 48.1 36.2 7.8 -32.0 -74.8 -120.7 -111.0 -41.6 5.5 29.3 37.3 35.7 29.4 21.4 13.7 7.4 2.8 -0.1 -1.3 -0.8--------

-13.23 -13.73 -14.25 -14.80 -15.35 -15.89 -16.46 -17.13 -17.62 -17.99 -19.05 -19.69 -20.10 -21.01 -21.70 -22.16 -22.23 -22.42 -22.31 -22.22 -21.60 -20.17 -18.00 -15.21 -12.08 -9.02 -6.39 -4.37 -2.96 -2.06 -1.54 -1.29 -1.20 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

0.16 0.12 0.09 0.06 0.01 -0.07 -0.18 -0.36 -0.49 -0.60 -0.89 -1.06 -1.17 -1.39 -1.49 -1.40 -1.36 -1.11 -0.82 -0.77 -0.58 -0.39 -0.24 -0.14 -0.06 -0.02 0.01 0.02 0.03 0.03 0.02 0.01 0.01 0.01 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

-13.07 -13.61 -14.16 -14.74 -15.34 -15.96 -16.64 -17.48 -18.11 -18.59 -19.94 -20.75 -21.27 -22.40 -23.19 -23.56 -23.59 -23.54 -23.13 -22.99 -22.18 -20.56 -18.24 -15.35 -12.14 -9.03 -6.38 -4.35 -2.93 -2.03 -1.52 -1.28 -1.19 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

---------------- 21.1---------------------------------------- 137.4---------------------------------------------------------------- 111.2------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 27: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 24 -

Page 28: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 25 -

(6)2次撤去時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性

2.23 5.51 6.91 8.31 9.71 11.11 12.51 11.01 7.34 10.86 13.25 8.74 12.82 19.51 20.91 13.22 11.40 21.40 14.90 11.96 28.40 39.78 42.83 45.87 40.81 35.15 37.40 39.65 41.90 44.15 46.40 48.65 50.90 53.15 55.40 57.65 59.90 62.15 31.92

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

----------------切梁有効------------------------------------------------盛替有効--------------------------------------------------------盛替有効------------------------------------------------受働塑性受働塑性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

---------------- -563.82-------------------------------------------------1859.02---------------------------------------------------------2242.41------------------------------------------------ 50.56 104.50 7.20 10.80 14.40 18.00 21.60 25.20 28.80 32.40 36.00 39.60 43.20 46.80 24.75

---------------- 41307------------------------------------------------ 100000-------------------------------------------------------- 100000------------------------------------------------ 0 0 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-12.55 -13.47 -14.40 -15.35 -16.28 -17.17 -18.02 -18.88 -19.44 -19.84 -20.96 -21.64 -22.07 -22.98 -23.56 -23.75 -23.75 -23.58 -23.07 -22.91 -22.05 -20.39 -18.07 -15.18 -12.00 -8.92 -6.30 -4.30 -2.90 -2.02 -1.52 -1.28 -1.20 -1.20 -1.23 -1.26 -1.29 -1.30 -1.32

---------------- 30.9------------------------------------------------ 124.9-------------------------------------------------------- 115.6------------------------------------------------ 0.0 0.0 76.3 52.1 35.2 24.5 18.4 15.5 14.5 14.5 14.8 15.2 15.6 15.8 8.0

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 29: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 26 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 96.4kN.m/m (発生位置G.L. -8.50m) Mmin = -89.5kN.m/m (発生位置G.L. -11.00m)

  Smax = 70.3kN/m (発生位置G.L. -4.00m) Smin = -119.0kN/m (発生位置G.L. -9.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -23.75mm (発生位置G.L. -6.50m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.1 -5.0 3.2 7.2 6.3 -0.1 -12.8 -23.7 -32.4 2.7 19.9 29.5 47.3 55.3 52.8 51.0 39.2 71.5 76.5 91.7 96.4 81.2 44.6 -14.9 -69.6 -89.5 -86.4 -71.8 -53.2 -35.6 -21.1 -10.5 -3.8 -0.2 1.1 1.1 0.4 0.0

0.0 -1.1 -5.0 3.2 7.2 6.3 -0.1 -12.8 -23.7 -32.4 2.7 19.9 29.5 47.3 55.3 52.8 51.0 39.2 71.5 76.5 91.7 96.4 81.2 44.6 -14.9 -69.6 -89.5 -86.4 -71.8 -53.2 -35.6 -21.1 -10.5 -3.8 -0.2 1.1 1.1 0.4--------

-------- -2.2 -7.7 16.3 8.0 -1.7 -12.8 -25.3 -36.3 -43.7 70.3 57.1 48.3 35.5 16.0 -4.9 -18.1 -29.5 64.7 49.8 37.8 9.4 -30.3 -73.2 -119.0 -109.3 -39.9 6.2 29.4 37.0 35.4 29.0 21.1 13.5 7.2 2.7 -0.1 -1.3 -0.8

-2.2 -7.7 16.3 8.0 -1.7 -12.8 -25.3 -36.3 -43.7 70.3 57.1 48.3 35.5 16.0 -4.9 -18.1 -29.5 64.7 49.8 37.8 9.4 -30.3 -73.2 -119.0 -109.3 -39.9 6.2 29.4 37.0 35.4 29.0 21.1 13.5 7.2 2.7 -0.1 -1.3 -0.8--------

-13.07 -13.61 -14.16 -14.74 -15.34 -15.96 -16.64 -17.48 -18.11 -18.59 -19.94 -20.75 -21.27 -22.40 -23.19 -23.56 -23.59 -23.54 -23.13 -22.99 -22.18 -20.56 -18.24 -15.35 -12.14 -9.03 -6.38 -4.35 -2.93 -2.03 -1.52 -1.28 -1.19 -1.19 -1.22 -1.25 -1.28 -1.30 -1.32

0.52 0.14 -0.24 -0.61 -0.95 -1.22 -1.38 -1.40 -1.33 -1.25 -1.03 -0.89 -0.80 -0.58 -0.37 -0.19 -0.16 -0.04 0.06 0.08 0.13 0.17 0.18 0.17 0.14 0.11 0.08 0.05 0.03 0.01 0.00 0.00 -0.01 -0.01 -0.01 0.00 0.00 0.00 0.00

-12.55 -13.47 -14.40 -15.35 -16.28 -17.17 -18.02 -18.88 -19.44 -19.84 -20.96 -21.64 -22.07 -22.98 -23.56 -23.75 -23.75 -23.58 -23.07 -22.91 -22.05 -20.39 -18.07 -15.18 -12.00 -8.92 -6.30 -4.30 -2.90 -2.02 -1.52 -1.28 -1.20 -1.20 -1.23 -1.26 -1.29 -1.30 -1.32

---------------- 30.9------------------------------------------------ 124.9-------------------------------------------------------- 115.6------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 30: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 27 -

Page 31: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 28 -

(7)3次撤去時の検討

1)解析結果(側圧、弾性反力、変位)

格点 No

標  高  GL    m  

     背 面 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

     掘 削 側     

状  態 側 圧 力 kN/m 

地盤バネ kN/m/m

 変位   δ    mm  

弾性反力 R    kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性主働塑性

2.23 5.51 6.91 8.31 9.71 11.11 12.51 11.01 7.34 10.86 13.25 8.74 12.82 19.51 20.91 13.22 11.40 21.40 14.90 11.96 28.40 39.78 42.83 45.87 40.81 35.15 37.40 39.65 41.90 44.15 46.40 48.65 50.90 53.15 55.40 57.65 59.90 62.15 31.92

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

------------------------盛替有効----------------------------------------盛替有効--------------------------------------------------------盛替有効------------------------------------------------受働塑性受働塑性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性受働弾性

-------------------------1535.05-----------------------------------------1859.02---------------------------------------------------------2242.41------------------------------------------------ 50.56 104.50 7.20 10.80 14.40 18.00 21.60 25.20 28.80 32.40 36.00 39.60 43.20 46.80 24.75

------------------------ 100000---------------------------------------- 100000-------------------------------------------------------- 100000------------------------------------------------ 0 0 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 12110 6055

-13.88 -14.48 -15.08 -15.72 -16.43 -17.19 -17.98 -18.82 -19.37 -19.78 -20.91 -21.60 -22.03 -22.95 -23.54 -23.74 -23.74 -23.58 -23.07 -22.91 -22.06 -20.40 -18.07 -15.19 -12.01 -8.93 -6.31 -4.30 -2.90 -2.02 -1.52 -1.28 -1.20 -1.20 -1.23 -1.26 -1.29 -1.30 -1.32

------------------------ 37.0---------------------------------------- 118.9-------------------------------------------------------- 115.4------------------------------------------------ 0.0 0.0 76.4 52.1 35.2 24.5 18.4 15.5 14.5 14.5 14.8 15.2 15.6 15.8 8.0

  注)切梁有効、盛替有効における有効受働側圧欄は「先行変位荷重」である。

  注)切梁有効、盛替有効における地盤バネ欄は「支保工バネ」である。

  注)変位の+は→ 反力の+は→。

  注)掘削側支保工が有効であるにも拘らずバネ値が0の時はラーメンモデルである。

Page 32: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 29 -

2)解析結果(断面力、変位)

  Mmax = 96.6kN.m/m (発生位置G.L. -8.50m) Mmin = -89.6kN.m/m (発生位置G.L. -11.00m)

  Smax = 70.5kN/m (発生位置G.L. -4.00m) Smin = -119.1kN/m (発生位置G.L. -9.50m)

  δmax= --------mm (発生位置G.L.--------m) δmin= -23.74mm (発生位置G.L. -6.50m)

格点 No

標  高  GL  

  モーメント     kN.m/m   

上 面 下 面

  せん断力      kN/m    

上 面 下 面

      変 位             mm       

前回 δp 今回 δn 合計 δ

支保工 水平反力 kN/m 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

-------- -1.1 -5.0 -12.3 -5.3 -3.1 -6.4 -16.0 -25.1 -32.6 2.6 19.8 29.5 47.3 55.4 53.0 51.3 39.5 71.8 76.8 91.9 96.6 81.3 44.7 -14.9 -69.5 -89.6 -86.5 -71.8 -53.3 -35.6 -21.1 -10.6 -3.8 -0.2 1.1 1.1 0.4 0.0

0.0 -1.1 -5.0 -12.3 -5.3 -3.1 -6.4 -16.0 -25.1 -32.6 2.6 19.8 29.5 47.3 55.4 53.0 51.3 39.5 71.8 76.8 91.9 96.6 81.3 44.7 -14.9 -69.5 -89.6 -86.5 -71.8 -53.3 -35.6 -21.1 -10.6 -3.8 -0.2 1.1 1.1 0.4--------

-------- -2.2 -7.7 -14.6 14.1 4.4 -6.7 -19.2 -30.2 -37.6 70.5 57.2 48.5 35.7 16.2 -4.7 -18.0 -29.4 64.6 49.7 37.8 9.4 -30.4 -73.3 -119.1 -109.4 -40.0 6.1 29.4 37.0 35.4 29.0 21.1 13.5 7.2 2.7 -0.1 -1.3 -0.8

-2.2 -7.7 -14.6 14.1 4.4 -6.7 -19.2 -30.2 -37.6 70.5 57.2 48.5 35.7 16.2 -4.7 -18.0 -29.4 64.6 49.7 37.8 9.4 -30.4 -73.3 -119.1 -109.4 -40.0 6.1 29.4 37.0 35.4 29.0 21.1 13.5 7.2 2.7 -0.1 -1.3 -0.8--------

-12.55 -13.47 -14.40 -15.35 -16.28 -17.17 -18.02 -18.88 -19.44 -19.84 -20.96 -21.64 -22.07 -22.98 -23.56 -23.75 -23.75 -23.58 -23.07 -22.91 -22.05 -20.39 -18.07 -15.18 -12.00 -8.92 -6.30 -4.30 -2.90 -2.02 -1.52 -1.28 -1.20 -1.20 -1.23 -1.26 -1.29 -1.30 -1.32

-1.34 -1.01 -0.68 -0.37 -0.15 -0.02 0.05 0.06 0.06 0.06 0.05 0.04 0.04 0.03 0.02 0.01 0.01 0.00 0.00 0.00 -0.01 -0.01 -0.01 -0.01 -0.01 -0.01 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

-13.88 -14.48 -15.08 -15.72 -16.43 -17.19 -17.98 -18.82 -19.37 -19.78 -20.91 -21.60 -22.03 -22.95 -23.54 -23.74 -23.74 -23.58 -23.07 -22.91 -22.06 -20.40 -18.07 -15.19 -12.01 -8.93 -6.31 -4.30 -2.90 -2.02 -1.52 -1.28 -1.20 -1.20 -1.23 -1.26 -1.29 -1.30 -1.32

------------------------ 37.0---------------------------------------- 118.9-------------------------------------------------------- 115.4------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  注1)前回変位:前ステップまでの合計変位。

  注2)今回変位:本ステップの変位(変化分)。

  注3)合計変位:本ステップ終了時点の変位(δp+δn)。

Page 33: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 30 -

Page 34: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 31 -

3章 支持力

3.1 右壁の設計

3.1.1 検討条件

 (1)検討方法:仮設指針(平成11年)、首都高速(平成15年)、設計要領第二集(平成18年)

 (2)施工工法:打撃工法

 (3)検討条件:決定根入長に対する照査結果

検討位置  掘削底面位置根入れ長 L

G.L.(m) G.L.(m)  m

 -17.000  -10.000   7.000

3.1.2 鉛直支持力の照査

 (1)許容鉛直支持力(Ra)

安全率 n  

 2.00

地盤から決まる極限支持力度    Ru      (kN)   

   2254.60 

許   容鉛直支持力  Ra    (kN)  

  1127.30

鉛直荷重   N     (kN) 

  0.00

判定

 (2)極限支持力(Ru)

   Ru = qd・A + U・ΣLi×fsi

   1)土留め壁の先端面積・周長について

先端面積  A   (m2)

0.0243

周  長  U   (m)  

1.0000

   2)極限支持力度qdについて

    qd= 200αN

    ・平均N値(N2)の範囲:先端から上方へ2m

施工条件による先端支持力度 の係数      α    

  1.0    

    先端地盤のN値    

先端位置のN値    N1  

  36.0

平均N値   N2  

  36.0

先端地盤のN値    N  

  36.0

極限支持力度   qd    (kN/m2)  

  7200.00

     先端付近のN値(N2)の算定根拠

No層 上 面標  高 G.L.(m)

層 下 面標  高 G.L.(m)

層 厚 Li (m)

N 値 Ni Li・Ni

1

Σ

-15.000

    

-17.000

    

2.000

2.000

36.0

   

   72.00

   72.00

   3)周面摩擦力(ΣLi×fi)について

    ・砂質土:fi=2βNs(ただし、Ns≦50)

    ・粘性土(粘着力より算出):fi= βNc(ただし、Nc≦150kN/m 2)

    ・施工条件による周面摩擦力度の係数:β=1.0

    ・N値≦2の軟弱層の場合は、fi=0.0とする。

    ・全周面摩擦力ΣLi×fi= 2080.00(kN/m)

Page 35: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 32 -

    (掘削側)

No層 厚 Li (m)

砂質土のN値  Ns

粘性土粘着力 Nc

最大周面 摩擦力度   fi   (kN/m2)

周面摩擦力 Li・fi  (kN/m)  

1

Σ

7.000

7.000

-----

   

100.0

   

100.00

     

   700.00

   700.00

    (背面側)

No層 厚 Li (m)

砂質土のN値  Ns

粘性土粘着力 Nc

最大周面 摩擦力度   fi   (kN/m2)

周面摩擦力 Li・fi  (kN/m)  

1 2 3 4

Σ

2.000 6.000 2.000 7.000

17.000

----- ----- 50.0 -----

   

60.0 60.0 ----- 100.0

   

60.00 60.00 100.00 100.00

     

   120.00   360.00   200.00   700.00

   1380.00

Page 36: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 33 -

4章 底面安定

4.1 右壁の設計

4.1.1 ボイリング

(1)検討条件

 1)検討方法:テルツァギー(鉄道標準)の方法

 2)検討条件

背面側地表面天端       壁体先端位置         掘削底面位置         根入れ長        Db  

背面側水位位置        掘削側水位位置        水位差         hw  

水の単位体積重量    γw  掘削側上載荷重     q   

G.L.(m) G.L.(m) G.L.(m)  m

G.L.(m) G.L.(m)  m

kN/m3 kN/m2

  0.000  -17.000  -10.000   7.000

  -2.000  -10.000   8.000

  10.0  0.000

(2)安定性の照査

 1)安全率の計算

   ボイリングに対しては、次式を満足していなければならない。

土  の有効重量  W  (kN/m) 

196.00

平均過剰間隙水圧  U  (kN/m) 

141.29

安全率 Fs

1.39

必 要安全率 Fsa

1.20

判定

 2)土の有効重量について(掘削側根入れ区間)

   γ’:土の平均単位体積重量(kN/m 3) 水位以下は(湿潤重量-水の単位重量),水位より上は湿潤重量。

No層 上 面標  高 G.L.(m)

層 下 面標  高 G.L.(m)

層 厚 Li (m)

土  の単位重量 γ’ (kN/m3)

土  の有効重量γ’iLi (kN/m2)

1

Σ

-10.000

    

-17.000

    

7.000

7.000

  8.0 

    

56.00

56.00

 3)平均過剰間隙水圧について

   ha=λ・a・(B/Db)-b・hw= 4.037

   a=0.57-0.0026・hw=0.5492

   b=0.27+0.0029・hw=0.2932

   ここに、

    ha:平均過剰間隙水頭

    λ:三次元効果に対する補正係数(1.25)

    B :掘削幅(20.000m)

Page 37: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 34 -

Page 38: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 35 -

4.1.2 パイピング

(1)検討条件

  検討条件:決定長に対する照査結果

背面側地表面天端           壁体先端位置             掘削底面位置             根入れ長             Ld

背面側水位位置            掘削側水位位置            水位差              hw

背面側の控除すべき礫層長     L  背面側の掘削底面までの浸透流路長 Lr

G.L.(m) G.L.(m) G.L.(m)  m

G.L.(m) G.L.(m)  m

  m    m  

  0.000  -17.000  -10.000   7.000

  -2.000  -10.000   8.000

  2.000   8.000

    Lr:背面側地表面と背面側水位面の低い方から掘削底面までの距離。

(2)決定長に対する照査結果

 1)パイピング照査式

   パイピングに対しては、次式を満足していなければならない。

    Lh+Ld≧2.0・hw

     ここに、

      hw:水位差

      Lh:背面側の浸透流路長(m)

         背面側地表面と背面側水位面の低い方から根入れ先端までの距離。

         ただし、透水性の大きな地層については、その層厚(L)を控除する。

         よって、

          Lh=Ld+Lr-L

         で表される。

      Ld:掘削底面からの根入れ長(m)

 2)決定長に対する照査結果

背面側の 浸透流路長  Lh (m)

  13.000

掘削面からの根入れ長  Ld (m)

  7.000

 Lh+Ld   (m) 

  20.000

2.0・hw   (m)

16.000

判定

Page 39: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 36 -

4.1.3 ヒービング

(1)検討条件

 1)検討方法:鉄道標準の方法

 2)検討条件

背面側地表面位置     掘削底面位置       

背面側水位位置      掘削側水位位置      

水の単位体積重量  γw  

上載荷重      q   

G.L.(m) G.L.(m)

G.L.(m) G.L.(m)

kN/m3

kN/m2

  0.000  -10.000

  -2.000  -10.000

  10.0 

  10.00

    ただし、上載荷重は無視する。

(2)安定数の検討

 1)安定数の計算

   下式を満足できない場合は、ヒービングの検討を行う。

掘削底面での土の有効重量 ΣγH+q   (kN/m2)  

   160.00

掘削底面での粘  着  力   c    (kN/m2)  

   100.00

安定数 Nb

1.600

安定数許容値 Nba

5.00

判定

   判定が○なので、ヒービングの照査は省略する。

 2)Σ(γi・Hi)は、掘削底面までの土の有効重量である(背面側地盤の掘削区間)。

    γi:各層の土の単位体積重量(kN/m3)

      背面側水位より上は、湿潤重量。

      背面側水位~掘削側水位区間は、(水中重量+水の単位重量)。

      掘削側水位より下は、水中重量。

      水の層は、水の単位体積重量。

No層 上 面標  高 G.L.(m)

層 下 面標  高 G.L.(m)

層 厚 Li (m)

土  の単位重量 γ’ (kN/m3)

土  の有効重量γ’iLi (kN/m2)

1 2 3

Σ

0.000 -2.000 -8.000

    

-2.000 -8.000 -10.000

    

2.000 6.000 2.000

10.000

 14.0  15.0  21.0 

    

28.00 90.00 42.00

160.00

 3)粘着力は、掘削底面直下(掘削側)の層の上端の粘着力とする。

    c= 100.00kN/m2

Page 40: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 37 -

4.1.4 盤ぶくれ

(1)検討条件

 1)検討方法:土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法(鉄道標準)

 2)検討条件

掘削底面位置               

難透水層上面位置              同上 下面位置             

被圧水頭              hw  水の単位体積重量          γw  掘削側上載荷重           q   

掘削幅                B  

壁体先端位置               根入れ部の厚さ            t1 根入れ先端から難透水層下面までの厚さ t2 

G.L.(m)

G.L.(m) G.L.(m)

  m   kN/m3 kN/m2

  m  

G.L.(m)  m    m  

 -10.000

 -11.000  -13.000

  4.000   10.0  0.000

  20.000

 -17.000   2.000   0.000

    ※掘削幅は対壁までの距離

 3)必要安全率

  Fs1  

  1.1 

  Fs2  

  6.0 

  Fs3  

  3.0 

(2)盤ぶくれの検討

 1)盤ぶくれ照査式

   盤ぶくれに対しては、次式を満足していなければならない。

        抵   抗   力      

第 1 項 Fs1の項   (kN)  

981.82

第 2 項 Fs2の項   (kN)  

100.00

第 3 項 Fs3の項   (kN)  

0.00

 合 計   R     (kN)  

1081.82

被圧水圧 (揚圧力)   u     (kN)  

800.00

判定

 2)抵抗力について

   第1項

     掘削底面から難透水層を含む地層区間(掘削側地盤条件)の土被り荷重。

     w =Σ(γi・Li+q)×B= 1080.00(kN)

     γ:土の湿潤単位体積重量(kN/m3)

No層 上 面標  高 G.L.(m)

層 下 面標  高 G.L.(m)

層 厚 Li (m)

土  の単位重量 γ’ (kN/m3)

土  の有効重量γ’iLi (kN/m2)

1

Σ

-10.000

    

-13.000

    

3.000

3.000

 18.0 

    

54.00

54.00

   第2項

     土留め壁根入れ部の厚さt1(掘削側地盤条件)の摩擦抵抗。

     t1は、掘削底面から、壁体先端もしくは難透水層下面のいずれか浅い方までの区間。

     また、N値は2以下の軟弱粘性土では摩擦抵抗を考慮してはならない。

     2・Σf・t1= 600.00(kN)

    ・砂質土        :fi=2Ns  (ただし、fi≦100kN/m 2)

    ・粘性土(quより算出):fi=qu/2 (ただし、fi≦100kN/m 2)

Page 41: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 38 -

No 層 上 面標  高 G.L.(m)

層 下 面標  高 G.L.(m)

層 厚 t1i (m)

砂質土のN値  Ns

粘性土のqu  qu

最大周面 摩擦力度   fi   (kN/m2)

摩擦抵抗力 fi・t1i  (kN/m)  

  1

Σ

-10.000

   

-13.000

   

3.000

   

-----

   

200.0

   

100.00

     

   300.00

   300.00

   第3項

     土留め壁根入れ先端から難透水層の下面までの厚さt2区間(掘削側地盤条件)のせん断抵抗力。

   ただし、σv’≧50kN/m 2の時に考慮する。

   なお、今回は根入れ先端が難透水層の下面より深いのでt2をゼロと判断し第3項は無視する。

 3)被圧水圧について

   u = γw・hw ・A= 800.00(kN/m2)

Page 42: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 39 -

5章 切ばり支保工の計算

5.1 左右方向の設計

5.1.1 照査位置

(1) 1段目平面図

(2)設計箇所一覧

1)支保工反力を採用した壁

  右壁側

2)腹起し

 腹起し照査位置は次の通りとする。

No. 段 区間

1 2 3

1 2 3

1 1 1

3)切ばり

 切ばり照査位置は次の通りとする。

No. 段 切ばりNo

1 2 3

1 2 3

   1    1    1 

Page 43: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 40 -

4)切ばり火打ち

 切ばり火打ち照査位置は次の通りとする。

No. 段 切ばりNo  位置  重番号

1 2 3

1 2 3

   1    1    1 

前壁側 前壁側 前壁側

  2   2   2 

5)隅火打ち

 隅火打ち照査位置は次の通りとする。

No. 段  位置  重番号

1 2 3

1 2 3

第1隅角 第1隅角 第1隅角

  2   2   2 

6)中間杭

 中間杭照査位置は次の通りとする。

No. 行 列

1 1 1

Page 44: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 41 -

5.1.2 設計条件

(1)支保工反力

段 支保工反力 (kN/m) 

1 2 3

  62.71   139.38   126.05

(2)考え方

 鉄道標準(列車荷重を直接支持する場合)による方法(ただし、中間杭の支持力は仮設指針に準ずる)

(3)腹起し

 検討部材

部材 No. 段 本数

使用鋼材 No.

軸力分担幅 B (m) 

曲げスパン L (m) 

    座屈スパン    

曲げ作用面内  Ly (m) 

曲げ作用面外  Lz (m) 

1 2 3

1 2 3

1 2 2

17 17 17

  4.17   4.17   4.17 

  2.90   2.90   2.90 

   2.90     2.90     2.90 

  7.33    7.33    7.33  

 材質            SS400

 温度軸力          Nt = 150 kN

 座屈の検討方法       仮設指針

 許容せん断応力度      τa  = 105 N/mm 2

 局部座屈に対する許容応力度 σcal = 185 N/mm 2

 曲げモーメントの算出式    (1/10)wL2

(4)切ばり

 検討部材

部材 No. 段 本数

使用鋼材 No.

軸力分担幅  B (m) 

曲げスパン L (m) 

鉛直荷重w (kN/m)

    座屈スパン    

曲げ作用面内  Ly (m) 

曲げ作用面外  Lz (m) 

1 2 3

1 2 3

1 1 1

17 17 17

  6.15   6.15   6.15 

  6.83   6.83   6.83 

5.00 5.00 5.00

  6.83    6.83    6.83  

  6.00    6.00    6.00 

 材質            SS400

 温度軸力          Nt = 150 kN

 座屈の検討方法       仮設指針

 局部座屈に対する許容応力度 σcal = 185 N/mm 2

(5)切ばり火打ち

 検討部材

部材 No. 段 本数

使用鋼材 No.

軸力分担幅算出用    L1 (m)

軸力分担幅算出用   L2 (m) 

曲げスパン  L (m) 

鉛直荷重w (kN/m)

取付け角度 θ(度) 

1 2 3

1 2 3

1 1 1

17 17 17

  1.00   1.00   1.00 

  2.15   2.15   2.15 

  3.20   3.20   3.20 

5.00 5.00 5.00

  30    30    30  

 座屈スパンLb=Lとする。

Page 45: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 42 -

 材質             SS400

 検討方法          軸力+曲げ:座屈検討する

 火打ち取付け部の検討    しない

 局部座屈に対する許容応力度 σcal = 185 N/mm 2

 温度軸力          Nt   = 150 kN

(6)隅火打ち

 検討部材

部材 No. 段 本数

使用鋼材 No.

軸力分担幅算出用    L1 (m)

軸力分担幅算出用   L2 (m) 

曲げスパン  L (m) 

鉛直荷重w (kN/m)

取付け角度 θ(度) 

1 2 3

1 2 3

1 1 1

17 17 17

  1.50   1.50   1.50 

  2.15   2.15   2.15 

  3.45   3.45   3.45 

5.00 5.00 5.00

  45    45    45  

 座屈スパンLb=Lとする。

 材質             SS400

 検討方法          軸力+曲げ:座屈検討する

 火打ち取付け部の検討    しない

 火打ち2段重ねの検討    しない

 局部座屈に対する許容応力度 σcal = 185 N/mm 2

 温度軸力          Nt   = 150 kN

(7)中間杭

 検討部材

部材 No.

自重 算出長 H (m)

  座屈スパン 

L (m) +1/β

作用  鉛直力 N4 (kN)

  軸力分担幅  

LNx (m) LNy (m)

  重量分担幅  

Lwx (m) Lwy (m)

1 6.60 3.40   ○   0.000   6.15   5.83   6.41   7.33

 材質             SS400

 切ばりの温度軸力       Pt = 150 kN

 切ばりの自重+鉛直荷重    wi = 5.00 kN/m

 中間杭の自重         w  = 1.47 kN/m

 許容軸方向(曲げ)引張応力度 σa = 140 N/mm 2

 支持力は検討しない。

Page 46: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 43 -

5.1.3 腹起し材

(1)1段目腹起し

1)設計条件

  反力         R = 62.71 kN/m

  曲げスパン      L = 2.90 m

  軸力分担幅      B = 4.17 m

  温度軸力      Nt = 150 kN

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 62.71×4.17+150 = 411.81 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 2.90 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 7.33 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  Ly /ry = 2900.0/151.0 =19.2

  Lz /rz = 7325.0/89.9 =81.5

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

Page 47: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 44 -

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 7325.0/89.9= 81.5 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(81.5-9) =104

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×20.9=75.8

         ここに、

          Lb/b=7325.0/350=20.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(75.8-9)=110

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=2900.0/151.0=19.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/19.22}=2454

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(2)2段目腹起し

1)設計条件

  反力         R = 69.69 kN/m(支保工反力 139.38 kN/mを腹起し2本で分担する)

  曲げスパン      L = 2.90 m

  軸力分担幅      B = 4.17 m

  温度軸力      Nt = 150 kN

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 69.69×4.17+150 = 440.96 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 2.90 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 7.33 m

Page 48: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 45 -

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  Ly /ry = 2900.0/151.0 =19.2

  Lz /rz = 7325.0/89.9 =81.5

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 7325.0/89.9= 81.5 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(81.5-9) =104

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×20.9=75.8

         ここに、

          Lb/b=7325.0/350=20.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(75.8-9)=110

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=2900.0/151.0=19.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/19.22}=2454

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(3)3段目腹起し

1)設計条件

  反力         R = 63.02 kN/m(支保工反力 126.05 kN/mを腹起し2本で分担する)

  曲げスパン      L = 2.90 m

Page 49: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 46 -

  軸力分担幅      B = 4.17 m

  温度軸力      Nt = 150 kN

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 63.02×4.17+150 = 413.13 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 2.90 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 7.33 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  Ly /ry = 2900.0/151.0 =19.2

  Lz /rz = 7325.0/89.9 =81.5

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 7325.0/89.9= 81.5 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(81.5-9) =104

Page 50: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 47 -

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×20.9=75.8

         ここに、

          Lb/b=7325.0/350=20.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(75.8-9)=110

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=2900.0/151.0=19.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/19.22}=2454

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

Page 51: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 48 -

5.1.4 切ばり材

(1)1段目切ばり

1)設計条件

  反力         R = 62.71 kN/m

  軸力分担幅      B = 6.15 m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  曲げスパン      L = 6.83 m

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 62.71×6.15+150 = 535.67 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 6.83 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 6.00 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  Ly /ry = 6825.0/151.0 =45.2

  Lz /rz = 6000.0/89.9 =66.7

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

Page 52: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 49 -

         L/r= 6000.0/89.9= 66.7 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(66.7-9) =118

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×17.1=62.1

         ここに、

          Lb/b=6000.0/350=17.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(62.1-9)=123

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=6825.0/151.0=45.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/45.22}=443

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(2)2段目切ばり

1)設計条件

  反力         R = 139.38 kN/m

  軸力分担幅      B = 6.15 m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  曲げスパン      L = 6.83 m

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 139.38×6.15+150 = 1007.19 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 6.83 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 6.00 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

Page 53: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 50 -

  Ly /ry = 6825.0/151.0 =45.2

  Lz /rz = 6000.0/89.9 =66.7

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 6000.0/89.9= 66.7 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(66.7-9) =118

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×17.1=62.1

         ここに、

          Lb/b=6000.0/350=17.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(62.1-9)=123

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=6825.0/151.0=45.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/45.22}=443

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(3)3段目切ばり

1)設計条件

  反力         R = 126.05 kN/m

  軸力分担幅      B = 6.15 m

  温度軸力       Nt= 150 kN

Page 54: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 51 -

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  曲げスパン      L = 6.83 m

2)断面力

  軸力      N = R×B + Nt = 126.05×6.15+150 = 925.21 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン(曲げ作用面内) Ly = 6.83 m

  座屈スパン(曲げ作用面外) Lz = 6.00 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  Ly /ry = 6825.0/151.0 =45.2

  Lz /rz = 6000.0/89.9 =66.7

  これより、L/rの大きなz軸 が弱軸となるので、z軸 まわりの座屈について検討を行う。

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 6000.0/89.9= 66.7 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(66.7-9) =118

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×17.1=62.1

         ここに、

Page 55: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 52 -

          Lb/b=6000.0/350=17.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(62.1-9)=123

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=6825.0/151.0=45.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/45.22}=443

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

Page 56: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 53 -

5.1.5 切ばり火打ち

(1)1段目切ばり火打ち

1)設計条件

  反力         R = 62.71 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.00 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.20 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  取付け角度      θ = 30 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.00+2.15)×62.71/cos(30°)+150 = 286.86 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.20 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3200.0/89.9= 35.6 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

Page 57: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 54 -

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(35.6-9) =149

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.1=33.1

         ここに、

          Lb/b=3200.0/350=9.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(33.1-9)=151

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3200.0/151.0=21.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/21.22}=2015

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(2)2段目切ばり火打ち

1)設計条件

  反力         R = 139.38 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.00 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.20 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  取付け角度      θ = 30 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.00+2.15)×139.38/cos(30°)+150 = 454.18 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.20 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

Page 58: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 55 -

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3200.0/89.9= 35.6 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(35.6-9) =149

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.1=33.1

         ここに、

          Lb/b=3200.0/350=9.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(33.1-9)=151

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3200.0/151.0=21.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/21.22}=2015

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(3)3段目切ばり火打ち

1)設計条件

  反力         R = 126.05 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.00 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.20 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

Page 59: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 56 -

  取付け角度      θ = 30 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.00+2.15)×126.05/cos(30°)+150 = 425.09 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.20 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3200.0/89.9= 35.6 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(35.6-9) =149

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.1=33.1

         ここに、

          Lb/b=3200.0/350=9.1 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

Page 60: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 57 -

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(33.1-9)=151

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3200.0/151.0=21.2 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/21.22}=2015

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

Page 61: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 58 -

5.1.6 隅火打ち

(1)1段目隅火打ち

1)設計条件

  反力         R = 62.71 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.50 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.45 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  取付け角度      θ = 45 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.50+2.15)×62.71/cos(45°)+150 = 344.22 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.45 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3450.0/89.9= 38.4 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

Page 62: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 59 -

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(38.4-9) =146

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.9=35.7

         ここに、

          Lb/b=3450.0/350=9.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(35.7-9)=149

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3450.0/151.0=22.8 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/22.82}=1734

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(2)2段目隅火打ち

1)設計条件

  反力         R = 139.38 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.50 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.45 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

  取付け角度      θ = 45 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.50+2.15)×139.38/cos(45°)+150 = 581.68 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.45 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

Page 63: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 60 -

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3450.0/89.9= 38.4 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(38.4-9) =146

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.9=35.7

         ここに、

          Lb/b=3450.0/350=9.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(35.7-9)=149

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3450.0/151.0=22.8 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/22.82}=1734

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

(3)3段目隅火打ち

1)設計条件

  反力         R = 126.05 kN/m

  軸力分担幅算出用   L1 = 1.50 m

  軸力分担幅算出用   L2 = 2.15 m

  曲げスパン      L = 3.45 m

  自重+鉛直荷重    w = 5.00 kN/m

  温度軸力       Nt= 150 kN

Page 64: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 61 -

  取付け角度      θ = 45 度

2)断面力

  軸力  N = 0.6×(L1+L2)×R/cosθ+Nt

       = 0.6×(1.50+2.15)×126.05/cos(45°)+150 = 540.39 kN

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔

 断面積 A = 154.90 cm2   断面係数 Z = 2000 cm3

4)応力度

5)座屈の検討

  座屈スパン L = 3.45 m

  使用鋼材 H-350×350×12×19孔

  照査式(1)

  照査式(2)

  ここに、σc  :軸方向圧縮応力度

      σbcy :曲げ圧縮応力度

      σcaz :許容軸方向圧縮応力度

         L/r= 3450.0/89.9= 38.4 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

         9<L/r≦130 より σcaz=175-0.98(L/r-9)

                      =175-0.98(38.4-9) =146

      σbagy:許容曲げ圧縮応力度

         (Lb/r)e=F・(Lb/b)=3.623×9.9=35.7

         ここに、

          Lb/b=3450.0/350=9.9 (Lb:フランジ固定点間距離(=Lz)、b:フランジ幅)

Page 65: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 62 -

         9<(Lb/r)e≦130 より σbagy=175-0.98((Lb/r)e-9)

                        =175-0.98(35.7-9)=149

      σeay :オイラー座屈応力度

          Ly/ry=3450.0/151.0=22.8 (Ly:座屈スパン、ry:断面2次半径)

          σeay={905,000/(Ly/ry) 2}

            ={905,000/22.82}=1734

      σcal :圧縮フランジの局部座屈に対する許容応力度

Page 66: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 63 -

5.1.7 中間杭

(1)No.1

1)設計条件

  X方向切ばりの軸力分担幅 L1 = 6.15 m  切ばりの温度軸力    P = 150.00 kN

  Y方向切ばりの  〃   L2 = 5.83 m  切ばりの自重+鉛直荷重 wi = 5.00 kN/m

  X方向切ばりの重量分担幅 L1’= 6.41 m

  Y方向切ばりの  〃   L2’= 7.33 m

  ・切ばり座屈にともなう鉛直力 N1

段   反力 R (kN/m)

温度軸力 P (kN)

X方向切ばり軸力 R×L1+P (kN)

Y方向切ばり軸力 R×L2+P (kN)

1

2

3

62.71

139.38

126.05

    

150.00

150.00

150.00

    

   535.67  

   1007.19  

   925.21  

(1) 2468.06  

   515.29  

   961.89  

   884.24  

(2) 2361.42  

   N1=(1/50)×((1)+(2))=(1/50)×(2468.06+2361.42)= 96.59 kN

  ・切ばりの自重+鉛直荷重による鉛直力 N2

段   自重 wi (kN/m)

X方向切ばり重量 wi×L1’ (kN)

Y方向切ばり重量 wi×L2’ (kN)

1

2

3

  5.00

  5.00

  5.00

     

   32.06 

   32.06 

   32.06 

 (3) 96.19 

   36.63 

   36.63 

   36.63 

 (4) 109.88 

   N2=(3)+(4)= 96.19+109.88= 206.06 kN

  ・中間杭の自重による鉛直力 N3=w×H= 1.47×6.60= 9.71 kN

   w;中間杭の単位重量 (kN/m)  H;中間杭の重量算出長 (m)

  ・中間杭に作用する鉛直力 N4= 0.00 kN

2)断面力

  圧縮力 N =N1+N2+N3+N4

       = 96.59+206.06+9.71+0.00= 312.36 kN

  引抜力 N’=N1-N2-N3

       = 96.59-206.06-9.71= -119.18 kN

  引抜きは生じない。

3)使用鋼材 : H-350×350×12×19孔 (A=154.90 cm 2 )

4)応力度

  許容軸方向圧縮応力度

  L/r=4500.1/89.9= 50.1 (L:座屈スパン、r:断面2次半径)

  9<L/r≦130 より σca=140×1.25-0.98(L/r-9)

               =140×1.25-0.98(50.1-9)=135 N/mm 2

Page 67: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 64 -

5)1/βの算定

 1/β= 1.10 m

 kH =kHo(BH/0.3)-3/4(ただし、1/β区間の平均値)

 kHo=αEo/0.3

 BH =√D/β= 0.619 m

No 層厚   m 

αEo kN/m2

kHo kN/m3

kH kN/m3

1 2

10.00 10.00

100800 140000

336000 466667

195080 270944

したがって、座屈スパンL=L+1/β= 3.40+1.10= 4.50 m

Page 68: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 65 -

6章 周辺地盤への影響

6.1 近接程度の判定

(1)検討条件

 近接程度は、「土留め壁のたわみに起因する影響範囲(粘性土地盤)」として検討する。

背面側地表面位置     掘削底面位置       仮想支持点        

G.L.(m) G.L.(m) G.L.(m)

  0.000  -10.000  -10.446

(2)近接程度の判定

 1)仮設構造物に施工による地盤変形の影響が及ぶ範囲

  仮設構造物に施工による地盤変形の影響が及ぶ範囲は下式の通りと考えられる。

  ここに、

   Lxa:仮設構造物に施工による地盤変形の影響が及ぶ範囲

   dy :土留め壁の仮想支持点までの深さ

 2)照査位置の判定

  照査位置が「仮設構造物に施工による地盤変形の影響が及ぶ範囲」にあるか否かを照査する。

No. 照査位置Lxn(m) 判定

1 2 3 4 5 6

   5.000     7.000     9.000     11.000     13.000     15.000  

範囲内範囲内範囲内範囲内範囲内範囲外

Page 69: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 66 -

6.2 簡易予測法

 鉄道構造物等設計標準・同解説 開削トンネル 平成13年3月 財団法人 鉄道総合技術研究所P.247、

解説図4.5.9-1 最大沈下量推定図、解説図4.5.9-2 最大沈下発生位置推定図を用いて背面地盤の概略

の沈下量を推定する。

(1)最大沈下量推定

 1)最大沈下量

  推定ラインは、根入れ先端地盤強度(粘性土,N値= 36)により「Ⅰ:硬ライン」とする。

  最大沈下量推定図より「周辺地盤最大沈下量/掘削深さ」は、0.711%と考えられる。ゆえに、最大沈下量、

 並びに、許容変位量の照査は以下の通りである。

 2)相対剛性

 ・相対剛性

  相対剛性(ζ)は、土留め壁の剛性、地盤の強度、掘削深さ、掘削幅、根入れ長より下式により定義する。

     = 0.2330×(106 kN.m2/m)

    ここに、

     Ni:背面側i層のN値(m)

     Hi:背面側i層の層厚(m)

     He:掘削深さ(ただし、背面側地表面天端から掘削底面までの深さ)(m)

     H :掘削深さ + 根入れ長(m)

     L :根入れ長(m)

     w :掘削幅(m)

     E :土留め壁の変形係数(kN/m 2)

      E = 2.00×105(N/mm2)= 2.00×108 (kN/m2)

     I :断面二次モーメント(m4:単位幅当たり) 断面変化がある場合は最上段の剛性を使用

      I = I(cm4/m)×10-8×α = 38600×10-8×0.45 = 17370×10-8 (m4/m)

       ここに、α:鋼矢板の有効率(断面二次モーメント用)

Page 70: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 67 -

 ・Σ((√(Ni)×Hi))

No

 地 層 位 置 

上  面G.L. (m)

下  面G.L. (m)

層 厚 Hi  (m)

 N値  Ni  √(Ni)×Hi

1 2 3

Σ

0.000 -8.000 -10.000

    

-8.000 -10.000 -17.000

    

8.000 2.000 7.000

   

10.0 50.0 36.0

   

  25.298  14.142  42.000

81.440

(2)最大沈下発生位置推定

 1)最大沈下量

  推定ラインは、掘削幅により「Ⅰ:掘削幅が30.0m未満の推定ライン」とする。

  最大沈下量発生位置推定図より「周辺地盤最大沈下発生位置/掘削深さ」は、1.317倍と考えられる。

 ゆえに、最大沈下量発生位置(Lxmax)は次の通りである。

 2)等価剛性

  等価剛性(ξ)は、土留め壁の剛性、地盤の強度より下式により定義する(記号は相対剛性と同じ)。

     = 0.1664×(106 kN.m2/m)

Page 71: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 68 -

6.3 概算値予測法

 「山留め壁の最大変位と周辺沈下量の概算値」(山留め設計施工指針 2002年 社団法人 日本建築学会)

の考え方で、土留め壁の変形によって発生する沈下量の概算値を計算する。

(1)沈下量の概算値(Smax)

 沈下量の概算値(Smax)は下式より求める。

  ここに、

   As:地表面の沈下面積(m2)

   Ad:土留め壁の変形面積(m2)

   L0:地表面沈下の影響範囲 L0 = [1.00]×H0(m) =17.000 (m)

   H0:土留め壁の変位ゼロまでの深さ(m)  H0(m) =17.000 (m)

   L1:台形分布での沈下量一定の範囲(m) L1 = [1.00]×H(m) =10.000 (m)

   H :掘削深さ(背面側地表面から)(m)  H =10.000 (m)

 ※沈下量の概算値(Smax)倍率:10.00000, 変位倍率:10.00000

(2)照査位置での評価

 許容鉛直変位量 δya = [0.030] (m)

 許容傾斜角   δθa= [0.003] (rad)

照査点 No 

照査位置 Lxn(m)

   鉛直変位   

変位量(m) 判定

      傾斜角      

傾き (度) 傾き (rad) 判定

  1   2   3   4   5 

5.000 7.000 9.000 11.000 13.000

0.01496  0.01496  0.01496  0.01282  0.00855 

 ○  ○  ○  ○  ○ 

0.00000 0.00000 0.00000 0.12242 0.12242

0.0000000 0.0000000 0.0000000 0.0021366 0.0021366

 ○  ○  ○  ○  ○ 

Page 72: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 69 -

照査点 No 

照査位置 Lxn(m)

   鉛直変位   

変位量(m) 判定

      傾斜角      

傾き (度) 傾き (rad) 判定

  6  15.000 0.00427   ○  0.12242 0.0021366  ○ 

Page 73: 土留め工の設計サンプルデータ - FORUM8土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 JR 「鉄道標準」慣用法と弾塑性法の 設計計算例 切ばり式:鋼矢板:掘削次数4次モデル

FORUM8

- 70 -

(3)土留め壁の変形面積(Ad)

 弾塑性解析より得られた変位結果より土留め壁の変形面積(Ad)を計算する。

格点 No

   標  高       GL m   

上 面 下 面

 高さ   h m 

   変 位       mm    

下 面 上 面

土留め壁の  変位面積    Ad    ×10-3 m2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

Σ

0.000 -0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500

    

-0.500 -1.000 -1.500 -2.000 -2.500 -3.000 -3.500 -3.800 -4.000 -4.500 -4.800 -5.000 -5.500 -6.000 -6.500 -6.600 -7.000 -7.500 -7.600 -8.000 -8.500 -9.000 -9.500 -10.000 -10.500 -11.000 -11.500 -12.000 -12.500 -13.000 -13.500 -14.000 -14.500 -15.000 -15.500 -16.000 -16.500 -17.000

    

0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.300 0.200 0.500 0.300 0.200 0.500 0.500 0.500 0.100 0.400 0.500 0.100 0.400 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500

    

13.23 13.73 14.25 14.80 15.35 15.89 16.46 17.13 17.62 17.99 19.05 19.69 20.10 21.01 21.70 22.16 22.23 22.42 22.31 22.22 21.60 20.17 18.00 15.21 12.08 9.02 6.39 4.37 2.96 2.06 1.54 1.29 1.20 1.19 1.22 1.25 1.28 1.30

    

13.73 14.25 14.80 15.35 15.89 16.46 17.13 17.62 17.99 19.05 19.69 20.10 21.01 21.70 22.16 22.23 22.42 22.31 22.22 21.60 20.17 18.00 15.21 12.08 9.02 6.39 4.37 2.96 2.06 1.54 1.29 1.20 1.19 1.22 1.25 1.28 1.30 1.32

    

6.74 7.00 7.26 7.54 7.81 8.09 8.40 5.21 3.56 9.26 5.81 3.98 10.28 10.68 10.97 2.22 8.93 11.18 2.23 8.77 10.44 9.54 8.30 6.82 5.27 3.85 2.69 1.83 1.25 0.90 0.71 0.62 0.60 0.60 0.62 0.63 0.65 0.65

201.91