Click here to load reader

土田杏村著作目録ymatsuda.kill.jp/Tsuchida-mokuroku.doc · Web view英語版:Contemporary thought of Japan and China, Library of contemporary thought, London、Wil liams

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

土田杏村著作目録

土田杏村著作目録

土田杏村著作目録

松 田 義 男 編

改訂2021年04月7日

2008年12月6日

目次

凡例

付記

1.著書

2.共著

3.序・跋文類、推薦文等

4.辞典類

5.内容見本

6.編集

7.評論等(新聞・雑誌掲載)

8.その他(発表の有無未詳)

9.没後公開書簡・原稿等

10.評論集・全集に収録された評論の初出一覧・目次

凡例

* 「1.著書」、「2.共著」、「3.序・跋文類、推薦文等」、「4.辞典」、「5.内容見本[推薦文]」「6.編集」、「7.評論等(新聞・雑誌掲載)」、「8.その他」、「9.没後公開書簡・原稿等」に大別、それぞれ年次順に配列し、最後に参考として「10.評論集・全集に収録された評論の初出一覧・目次」を付した。

* 「1.著書」の増補版・新版・復刊は、初版に一括して注記した。「2.共著」はEQ \* jc2 \* "Font:MS 明朝" \* hps8 \o\ad(\s\up 7(・・・・・),原則として)初出の場合のみ掲げ、新聞・雑誌掲載が初出の場合は、「6.評論等(新聞・雑誌掲載)」の初出に収録書として注記した。他誌紙への転載は独立した著作扱いとした。

* 未確認の著作については、冒頭に*を付した。

* 連載は、原則として初回掲載に一括した。

* 雑誌目次中の表題と本文表題とが異なる場合、原則として本文表題を採用した。

* 新聞・雑誌の特集名・掲載欄を適宜[ ]で示したほか、無題の場合は[ ]に示して仮題とした。また、【 】で小見出し等の概要を示した。

* 無署名またはペンネームについては、杏村を除き≪≫に注記した。

* 掲載雑誌の巻号数は、第1巻第1号→1-1と表記し、日刊新聞の号数は省略した。

* その他、編者の注記は適宜[ ]または< >で示した。

本著作目録作成に際しては、昭和女子大学近代文学研究室編「著作年表」(『近代文学研究叢書 第37巻』昭和女子大学近代文化研究所、1973年)、上木敏郎編「土田杏村著作目録」(『東京造形大学雑誌 A』第4号、1987年)、「杏村日記」(東京造形大学附属図書館「上木文庫」所蔵複製版)を参照したほか、飯田市立中央図書館(長野県)、大分大学経済学部教育研究支援室、大阪市立大学学術情報総合センター、大阪府立中央図書館・同中之島図書館、大谷大学図書館、大宅壮一文庫、岡山大学付属図書館、お茶の水図書館、柏崎市立図書館(新潟県)、神奈川近代文学館、関西大学図書館、京都府立総合資料館、熊本県立図書館、群馬県立土屋文明記念文学館、群馬大学総合情報メディアセンター図書館、慶応義塾大学三田メディアセンター、神戸大学付属図書館、高野山大学図書館、国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館、国立国会図書館、金光図書館、佐渡市立図書館、昭和女子大学図書館、玉川大学教育学術情報図書館、筑波大学付属中央図書館、天理大学付属天理図書館、東京女子大学図書館、東京造形大学附属図書館「上木文庫」、東京大学大学院教育学研究科・教育学部図書室、東京大学大学院情報学環・附属社会情報研究資料センター・同学際情報学府図書室、同志社大学人文科学研究所、富山県立図書館、成田山仏教図書館、鳴門教育大学図書館、新潟県立図書館、日本近代文学館、日本現代詩歌文学館、法政大学多摩図書館、北海道教育大学附属図書館、北海道大学附属図書館、武庫川女子大学図書館、武蔵野音楽大学図書館、明治大学中央図書館、立正大学情報メディアセンター(熊谷図書館)、龍谷大学学術情報センター大宮図書館、早稲田大学演劇博物館・同現代政治経済研究所・同中央図書館より資料閲覧の便宜を得ました。付記して謝意を表します。

付記

上木敏郎編「土田杏村著作目録」に採録されている下記著作の誤記は訂正しました(文献探索上支障のない単純な誤記・誤植については省略)。

(1)下記著作は、=>以下の理由で削除した。

神秘の世界『芸術』1917年9月1日=>『芸術』が廃刊となったため発表されなかった[小川水明「土田杏村の手紙」(『日本及日本人』309、1934年11月15日)87頁]

最新学説の紹介『我等』3-5、1921年5月1日=>『我等』に「最新学説の紹介」欄が設けられるのは1922年1月以後である。同目録に採録を欠く、『文化主義原論』著者としての立場から[「新刊書の著者より」]『我等』3-7、1921年7月1日の誤記であろうか。

個性的文化と人類文化『女性日本人』秋季臨時増刊、1923年9月15日=>発刊準備中に関東大震災で焼失、休刊となったので掲載はない。

北昤吉「自由人は斯く語る」を読む『東京日日新聞』1924年7月7日=>北昤吉の執筆による、室伏高信著「自由人は斯く語る」の書評であり、杏村の著作ではない。

草烟小房歌論『郷愁』72、1929年3月15日(未見)=>72号は全4ページの簡易版で、杏村の寄稿はない。

(2)下記著作は、異なる表題または刊行年月で、重複して採録されている。=>以下が正しい。

危機に臨める我が労働組合運動の現勢を論ず『東方時論』7-8、1922年8月1日=>8-8、1923年8月1日

文芸の芸術性と社会性『文芸公論』3-4、1929年4月1日=>1-4、1927年

「東洋の使命」について-全アジアの研究雑誌-『読売新聞』1924年9月13日=>1926年

公衆生活と家庭の婦人『婦人之友』20-12、1926年12月1日=>20-7、1926年7月1日

唯物論と近代生活『現代』11-12、1930年12月1日=>唯物論と現代生活『現代』10-12、1929年12月1日

(3)下記著作は、=>以下が正しい。

夢[ベルグソンの翻訳]『新評論』2-2、1915年2月1日=>夢[ベルグソンの翻訳]『新評論』2-2、3、1915年2月1日、3月1日

人間は生きてゐる-泡鳴、白村、荷風諸氏の事ども『大阪毎日新聞』1920年6月7~9日=>『大阪毎日新聞[夕刊]』1920年5月5、8、9日

理想の光を仰ぎて『中外日報』1921年6月29日=>1921年6月29日、7月3、5日

所謂自由の学府と労働大学『解放』5-7、1923年7月1日=>事件の根本原因『解放』5-7、1923年7月1日[「所謂自由の学府と労働大学」と改題、『教育の革命時代』収録]

大徳寺の小門(発表紙誌不明)、1924年4月=>大徳寺『建築の日本』1-1、1924年5月1日[「大徳寺の小門」と改題、『宗教再建』収録]

自由大学へ『新潟時事新報』1924年7月11日=>『新潟時事新聞』

教育文芸は何処にある『教育文芸』3-2、1924年8月1日=>『教育文芸』1-8

文芸に於ける新時代の予感『都新聞』1924年12月2~12日=>1924年12月12日

豚の膀胱(初出不明)、1925年8月=>豚の膀胱『大阪朝日新聞』1925年8月17日[『草煙心境』収録]

社会科学とは何を意味するか『越後時事新報』1926年7月10日=>掲載紙未詳、『越後時事新報』の発行は確認できない。『新潟時事新聞』でも掲載を確認できない。杏村日記では7月2日執筆、中川杏果君の新聞とある

女学生に於ける軽率の原因(初出不詳)、1926年4月=>生活の統一意識が弱い『婦人之友』20-4、1926年4月1日[「女学生に於ける軽率の原因」と改題、『結婚論』、『全集6』収録]

山と海(初出不詳)、1926年11月および一茶百句百人評釈『藁筆』一茶百年祭号、1926年12月=>[「一茶百句百人評釈」]『藁筆』1-3、1926年12月1日[「山と海」(『紫野雑記』、『全集14』)収録]

文芸の地方的分布(初出不詳)、1927年3月=>『読売新聞』1927年3月4、5日[『宗教再建』収録]

「近代劇全集」(第一書房)批評文、1927年6月17日筆=>「近代劇全集」の仏蘭西篇を読んで『読売新聞』1927年6月24日

大礼前後(初出不詳)、1927年11月、『草煙心境』収録=>大礼前後『読売新聞』1928年11月15、16日 [『草煙心境』収録]

草烟小房歌論『露台』1927年10月、1928年3月=>『露台』8、1928年3月15日

詩集「室内」を読む『大阪時事新報』1928年1月30、31日=>『時事新報』1928年1月29、30日

女子教育私見『京都教育』1928年7月=>『京都市教育』5-7、1928年7月1日

新京風景『大阪毎日新聞』付録、1929年7月18日=>『大阪毎日新聞[京都版]』

初夏日記(初出不詳)、1929年7月=>北窓抄録『教育論叢』22-1、1929年7月1日[「初夏日記」と改題、『宗教再建』、『全集15』収録]

桃山期屏障画の鑑定について(発表紙誌不詳)、1930年4月=>『都市と芸術』200、1930年3月11日

現代社会と宗教否定の問題(発表紙誌不詳)、1931年3月=>『公民講座』76、1931年3月1日[「現代社会に於ける宗教生活の確立」と改題、『宗教再建』収録]

草烟雑記『東京高等師範学校学友会報』(未見)1930年3月=>『[大塚学友会]学友会誌』92、3月10日

芸術の社会性と人間性『学校美術』(未見)、1931年10月=>『学校美術』5-8、1931年11月1日

農村は何処へ行く『大阪時事新報』1932年1月1日=>1934年1月1日

思想統制(発表紙誌不詳)、1932年2月=>満蒙とフアツショ『思想統制』1-3、1932年3月1日

批評の社会的と心理的と『時事新報』1932年3月3日=>文芸時評『時事新報』1932年3月3~7日[「文学の現実主義的構成」と改題、『文学理論』収録]

短歌論断片『短歌月刊』4-8、1932年8月1日=>夏日歌談

工芸随感『日本民謡』1932年9月、および、工芸の時代的推移(発表紙誌不詳) 1932年11月=>工芸随感『新日本民謡』2-11、1932年11月1日[「工芸の時代的推移」と改題、『宗教再建』収録]

如何なる立場に立つか(発表紙誌不詳)、1933年9月=>地位的存在をなす人間の政治、思想、文芸『読売新聞』1933年9月30日[「如何なる立場に立つか」と改題、『明日によびかける』収録]

何が清算せらるべきか-五・一五事件の与へる教訓の二三-『社会事情』1-1、1933年10月=>『社会時情』1-1、1933年10月7日

流行思想と思想的訓練『越佐社会事業』6、1934年3月1日=>『越佐社会事業』6-3

万歳と落語『社会事情』2-3、1934年3月1日 =>『社会時情』

1.著書

『文明思潮と新哲学』広文堂書店、1914年11月15日[再刊:石川文英堂、1917年]

『文壇への公開状』岡村書店、1915年12月25日

『生物哲学』東亜堂書房、1916年4月18日[国会図書館所蔵版では23日と訂正]

『象徴の哲学』<土田杏村著作集 文化学的研究 第1巻>佐藤出版部、1919年10月15日[『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』<叢書名著の復興 13>(新泉社、1971年)収録]

『霊魂の彼岸』聚英閣、1920年7月20日[再刊:『霊魂の彼岸 哲学論文集』全国書房、1947年1月25日]

『マルクス思想と現代文化』<文化学的研究 第2巻>佐藤出版部、1921年4月26日

『文化主義原論』内外出版、1921年6月5日

『唖の如くに語る』内外出版、1922年2月10日

『華厳哲学小論攷』内外出版、1922年5月5日[『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』<叢書名著の復興 13>(新泉社、1971年)収録、副題を付して復刊:『華厳哲学小論攷 仏教の根本難問への哲学的アプローチ』(書肆心水、2014年)]

『自由教育論 上巻 哲学的基礎に立てる教育学』<教育思潮叢書 第1巻>内外出版、1922年5月25日

『文化哲学入門』中文館書店、1923年5月1日[国会図書館所蔵版では11日と訂正。『現代日本文学全集 第94巻 現代文芸評論集 第1』(筑摩書房、1958年3月10日)抄録]

『女性の黎明』アルス、1923年5月15日[国会図書館所蔵版では17日と訂正]

『新社会学』小西書店、1923年5月12日

『自由教育論 下巻 教育の目的及教育者』<教育思潮叢書 第2巻>内外出版、1923年5月15日[第2編第6章「教育の目的」の一部を「学校概念の革命」と題して『土田杏村とその時代』12・13、1970年4月収録]

『教育の革命時代』中文館書店、1924年1月10日[『社会教育基本文献資料集成 第20巻 社会教育批判と自己教育論 1』(大空社、1992年)収録]

『流言』小西書店、1924年2月15日[巻頭評論「流言蜚語」を『ドキュメント関東大震災』(草風館、1996年)収録、琴秉洞編『朝鮮人虐殺に関する知識人の反応 1』<関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料 3> (緑蔭書房、1996年)抄録,「大杉の古い手紙」を『土田杏村とその時代』14・15、1971年4月に収録]

『恋愛のユートピア』<文芸哲学講座 第6輯>小西書店、1924年2月22日[「恋愛のユウトピア」と改題、『恋愛の諸問題』収録]

『島国家としての日本の将来』内外出版、1924年7月10日

『創作鑑賞教育論 上巻』<教育思潮叢書 第3巻>内外出版、1924年7月10日

『教育学紀要 第1巻』[編]中文館書店、1924年 11月15日[国立国会図書館所蔵版では刊行日を17日に訂正]

『社会哲学原論』内外出版、1925年5月30日[再刊:『社会哲学原論』第一書房、1928年9月15日]

『恋愛の諸問題』第一書房、1925年9月15日[改題・再版[普及版]『恋愛論』第一書房、1929年9月15日]

『創作鑑賞教育論 下巻 芸術美の本質と教育』<教育思潮叢書 第4巻>内外出版、1925年9月15日

『日本支那現代思想研究』第一書房、1926年10月13日[増補改訂版:1927年10月1日。普及版:1928年3月15日。英語版:Contemporary thought of Japan and China, Library of contemporary thought, London、Wil liams and Norgate、1927.第4章の一部を「深く掘る哲学者“西田”」と題して『土田杏村とその時代』1、1966年2月抄録。増補改訂版は、「増補改訂版序」のほか、「本書第一版に対する諸家の批評」を収録]

『文学論』第一書房、1926年12月15日

『源平盛衰記物語』<日本児童文庫 35>アルス、1927年11月3日[『日本児童文庫 35』(名著普及会、1981年)、『季刊 子どもと本』109~121(2007年4月~2010年4月)収録]

『国文学序論』<国文学の哲学的研究 第一巻>第一書房、1927年11月8日

『現代哲学概論』第一書房、1928年5月25日[国会図書館所蔵版では6月7日と訂正]

『社会哲学』<社会科学叢書 第2編>日本評論社、1928年6月20日[国立国会図書館所蔵版では刊行日を28日に訂正]

『農村問題の社会学的基礎』ロゴス書院、1928年9月30日[国立国会図書館所蔵版では刊行月日10月17日に訂正。改訂増補版:第一書房、1932年1月15日]

『文学の発生』<国文学の哲学的研究 第二巻>第一書房、1928年10月20日

『現今教育学の主問題』モナス、1928年10月25日[改版:1931年4月10日]

『ユートピア社会主義』<社会科学叢書 第22編>日本評論社、1929年6月1日[国立国会図書館所蔵版では刊行日を15日に訂正]

『上代の歌謡』<国文学の哲学的研究 第三巻>第一書房、1929年6月25日[付録として「草烟小房より」を収録。普及版:1933年10月15日][収録評論「紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究」は『古事記』<文芸の本棚>(河出書房新社、2013年)収録]

『記紀歌謡に於ける新羅系歌形の研究補説』[謄写印刷]私家版、1929年8月[『国語国文の研究』39、40、1929年12月1日、1930年1月1日に発表]

『思想問題』<時事問題講座 第9巻>日本評論社、1929年10月10日

『草煙心境』第一書房、1929年10月15日[付録として「草烟小房より」を収録。普及版:1931年8月20日]

『生産経済学より信用経済学へ』第一書房、1930年1月30日[*付録として「草烟小房より」を収録。中国語訳:『従生産経済学信用経済学』上海、1931年]

『文明は何処へ行く』千倉書房、1930年3月20日[復刻:吉見俊哉監修『文化社会学基本文献集 第1期第7巻』(日本図書センター、2011年)]

『失業問題と景気恢復』第一書房、1930年4月10日[*付録として「草烟小房より」を収録]

*『鐘紡争議応援金の御寄附を乞ふ』謄写印刷、1930年4月30日

『マルキシズム批判』第一書房、1930年7月15日[*付録として「草烟小房より」を収録。修訂版:富士書店、1948年5月20日、改題再版:『唯物史観の根本批判 河上・三木・福本との対決』富士書店、1949年5月15日]

『哲学年報 第1 』[編]第一書房、1930年8月

『八犬伝物語』<日本児童文庫 73> アルス、1930年9月16日[復刻:名著普及会、1982年]

『人生論』第一書房、1930年10月20日[*付録として「草烟小房より」を収録。『人生と哲学』(全国書房、1949年2月20日)収録]

『宗教論』第一書房、1931年4月10日

『道徳改造論』第一書房、1931年11月15日[国会図書館所蔵版では25日と訂正]

『短歌論』第一書房、1932年4月10日

『現代世相論』千倉書房、1932年6月5日

『文学理論』第一書房、1932年7月5日

『人間論』第一書房、1932年9月15日[『人生と哲学』(全国書房、1949年2月20日)収録]

『桃山時代障屏画概説(桃山障屏画集緒)』<『桃山障屏画集』付録>マリア書房、1932年10月3日[「桃山時代の障屏画」と題して『セルパン』40、1934年6月1日に転載。「桃山時代障屏画概説」と題して『全集 10』収録]

『思想・人物・時代』千倉書房、1932年12月25日

『文学と感情』第一書房、1933年3月15日

『思想読本』日本評論社、1933年4月20日[改題再刊:『現代思想読本』富士書店、1948年5月15日]

『結婚論』第一書房、1933年5月10日

『宗教再建』大雄閣、1933年5月20日

『紫野雑記』第一書房、1933年8月7日

『明日に呼びかける』千倉書房、1933年12月1日

『思慕の春』第一書房、1934年2月12日

『土田杏村全集』第一書房、1935 -1936年[『土田杏村全集』日本図書センター、1982年]

務台理作編『人生と哲学』<土田杏村全集 第1巻>第一書房、1935年3月15日

恒藤恭編『社会哲学及び文化哲学』<土田杏村全集 第2巻>第一書房、1936年1月15日

恒藤恭編『現代思想批判』<土田杏村全集 第3巻>第一書房、1935年11月15日

務台理作編『思想研究』<土田杏村全集 第4巻>第一書房、1935年7月15日

務台理作編『宗教と道徳』<土田杏村全集 第5巻>第一書房、1935年2月5日

加藤仁平編『教育と社会』<土田杏村全集 第6巻>第一書房、1935年6月15日

恒藤恭編『新経済理論の研究』<土田杏村全集 第7巻>第一書房、1936年3月15日

恒藤恭編『文明批評と社会問題』<土田杏村全集 第8巻>第一書房、1935年9月15日

恒藤恭編『生活と恋愛』<土田杏村全集 第9巻>第一書房、1935年4月15日

山根徳太郎編『芸術史研究』<土田杏村全集 第10巻>第一書房、1936年2月15日

山根徳太郎編『国文学研究』<土田杏村全集 第11巻>第一書房、1935年12月15日

山根徳太郎編『日本精神史』<土田杏村全集 第12巻>第一書房、1935年10月15日

山根徳太郎編『文学論及び歌論』<土田杏村全集 第13巻>第一書房、1935年5月15日

恒藤恭編『随筆随想(上)』<土田杏村全集 第14巻>第一書房、1935年8月15日

恒藤恭編『随筆随想(下)』<土田杏村全集 第15巻>第一書房、1936年4月20日

『人生読本 春夏秋冬』[陶山務編]第一書房、1937年2月10日

『人生論・宗教論・人間論』[戦時体制版]第一書房、1938年12月20日

『妻に与へた土田杏村の手紙』第一書房、1941年12月25日[改題再刊:『千代子への手紙』全国書房、1946年12月25日、「大学生時代の杏村の抱負-樗牛と西田との間」(1917年10月1日付)と題して『土田杏村とその時代』1、1966年2月、「資料「千代子への手紙」抄」(1916年7月6日付) と題して『土田杏村とその時代』2、1966年4月、「厳格だった父」(1917年7月22日付) と題して『土田杏村とその時代』5、1966年12月、1917年6月21日付を『愛するものへの手紙②妻への手紙』(JNNネットワーク協議会、1975年4月1日)抄録]

『国文学の哲学的研究』<土田杏村全集 1>全国書房、1947年5月25日

『恋愛論・結婚論』<土田杏村全集 2>全国書房、1947年12月25日

『象徴の哲学』全国書房、1948年8月1日[『華厳哲学小論攷』と『象徴の哲学』を収録]

『人生と哲学』全国書房、1949年2月20日[『人生論』と『人間論』を収録]

『土田杏村と新潟新聞』渡辺光弥編・刊(非売品)、1996年9月1日[『新潟新聞』寄稿文を収録]

『国文学への哲学的アプローチ』書肆心水、2013年12月30日

2.共著

詩の認識『幻楽』橋本実俊編、自由詩社、1920年4月5日[『全集14』収録]

兄の画集を見て『麥僊画集』山本画箋堂、1921年8月1日

現代文化と精神革命『創造者の道』神道久三編<オーロラ協会講演第一輯>創生社1921年6月10日

社会改造の哲学と文化主義『社会思潮十講 建設者同盟講演集』平野力三編、同人社書店、1922年6月10日[国会図書館所蔵初版本では刊行月日を7月10日に訂正]

解説『ギルド社会主義の理論と政策』[G. D. H. Cole,Guild socialism re-stated]コール著・白川威海訳、内外出版、1923年3月10日

[序]/解説『タゴールの人生論』タゴオル著・由良哲次訳、内外出版、1923年10月15日[国会図書館所蔵版では刊行日を25日と訂正。「解説」は、「タゴールの人生論」解説の抜粋」と題して『土田杏村とその時代』2、1966年4月抄録]

自由大学へ『信濃自由大学の趣旨及内容』1923年10月[「自由大学に就いて」と改題、『農村問題の社会学的基礎[改訂増補版]』、『土田杏村とその時代』7・8、1968年3月、『自由大学研究』3、1975年10月、『自由大学運動と現代』(信州白樺、1983年10月)収録、「自由大学論」と題して『月刊キブツ』10-1、1972年1月収録]

設立の趣旨『信南自由大学趣旨書』1923年11月[『農村問題の社会学的基礎[改訂増補版]』、上木敏郎『土田杏村と自由大学運動』(誠文堂新光社、1982年7月26日) 、山野晴雄編著『伊那自由大学関係書簡』(自由大学研究会、1973年)、『自由大学研究』3、1975年10月25日収録]

自由大学とは何か『伊那自由大学とは何か』<自由大学パンフレット 1>信濃時事印刷部、1924年8月10日[『文化』7-5、1924年10月1日、『農村問題の社会学的基礎[改版]』、山野晴雄編著『伊那自由大学関係書簡』(自由大学研究会、1973年)、『自由大学研究』4、1976年9月13日、『自由大学運動と現代』(信州白樺、1983年)収録]

手紙で想像する柯公氏『柯公追悼文集』<『柯公全集』別巻>柯公全集刊行会編・刊、1925年9月20日

解題『創造的批評論 天才と趣味との同一性を論ずる諸論文』<海外芸術評論叢書>ピンガーン著・遠藤貞吉訳、聚芳閣、1925年9月25日

社会教育学講座『アルス文化大講座』第1~5巻、アルス、1926年11月20日、12月20日、1927年1月18日[表紙・裏表紙では20日刊と記載]、2月15日[裏表紙では18日刊と記載]、3月13日

弁慶の釣鐘『生活と苦悩』<人生随筆選集 第1編>人生随筆社、1926年6月25日[『現代随筆大観』(新潮社、1927年3月28日)収録]

社会哲学『社会経済体系』第1~4巻、日本評論社、1926年12月10、25日、1927年1月25日、2月25日[『社会哲学』<社会科学叢書 第2編>(日本評論社、1928年)刊、『全集2』収録]

自由と篤実-恩師を追懐して-『新時代処世読本』<『現代』8-1別冊付録>大日本雄弁会講談社、1927年1月1日

ユートピア社会主義『社会経済体系』第9、10巻、日本評論社、1927年7月30日、8月30日[『ユートピア社会主義』<社会科学叢書 第22編>(日本評論社、1929年)刊]

日本国民性と芸術思想『大思想エンサイクロペヂア 第9巻』春秋社、1928年9月20日

大廟の礼[「三聖物語 孔子」]『修養全集 第一巻 聖賢偉傑物語』大日本雄弁会講談社、1928年10月1日

唯物史観説の批判『思想善導論』<『教育学術界』臨時増刊>大日本学術協会編、モナス刊、1928年11月1日[「唯物史観批判」と改題、『マルキシズム批判』収録。復刻版『思想善導論』<日本教育史基本文献 史料叢書 7>(大空社、1991年)収録]

「ロゴス叢書」の言葉、ロゴス書院刊<ロゴス叢書>1928~1929年[今中次麿『政治学要論』<ロゴス叢書 第1編>、井野邊茂雄『明治維新史』<ロゴス叢書 第2編>、新明正道『群集社会学』<ロゴス叢書 第3編>各編の巻末に収録、杏村の署名はない]

自然と人生『蘆花全集 附録「落穂」 第五号』蘆花全集刊行会、1929年2月5日

*万葉集中の仏足石歌体『万葉集新講 中巻』佐伯啓造編<『鵤故郷』第26巻>鵤故郷舎、1929年

日本詩歌の発達『詩学及詩論』<現代詩講座第1巻>百田宗治編、金星堂、1930年2月20日[『詩学及詩論』金星堂、1932年3月15日、大井清吉編『現代詩三十講』[再版](四明社、1934年1月25日)収録]

三宝院襖画の筆者を論ず『東洋美術特輯 醍醐寺の研究』東洋美術研究会編、飛鳥園、1930年4月1日[『全集10』収録]

三宝院庭園に於ける桃山時代の理想『東洋美術特輯 醍醐寺の研究』東洋美術研究会編、飛鳥園、1930年4月1日[『全集10』収録]

文芸創作の弁証論的過程―御杖の「真言弁」に対する一つの解釈的試み―『国文学研究1 上代文学特輯』<編著>第一書房、1930年10月[『文学と感情』、『全集11』収録]

編集後記『国文学研究 1 上代文学特輯』<編著>第一書房、1930年10月

先史原史時代の文化的背景『東洋美術特輯 日本美術史 第一冊 先史及原史時代』東洋美術研究会編、飛鳥園、1930 年11月25日

マルクスに於ける唯物論の限界『哲学論文集 朝永博士還暦記念』岩波書店、1931年4月30日[『全集4』収録]

日本歌論史『短歌講座 第一巻 歌史歌体論』改造社、1931年10月10日

婚期に立つ女性へ『婦人公論大学 結婚準備篇』中央公論社、1931年10月15日[国会図書館所蔵版では19日と訂正]

飛鳥時代の文化的背景-飛鳥地方の文化の淵源及び開花『東洋美術特輯 日本美術史 第二冊 飛鳥時代』東洋美術研究会編、飛鳥園、1931年11月10日[『全集12』収録]

智証大師の精神生活-御骨大師像を拝して-『園城寺之研究』天台宗寺門派御遠忌事務局、1931年11月20日[『文学と感情』、『全集12』収録]

徒然草の紳士道と南北朝時代『日本文学論纂』佐佐木博士還暦記念会編、明治書院、1932年6月5日[『文学と感情』、『全集12』収録]

奈良時代前期の文化的背景-大化新政の展開する時代相『東洋美術特輯 日本美術史 第三冊 寧楽時代 上』東洋美術研究会編、飛鳥園、1932年7月20日[『全集12』収録]

都会の礼譲『短歌建設作品集 1 昭和8年版』短歌建設発行所、1933年1月1日[国会図書館所蔵版では10日と訂正]

大伴旅人『万葉集講座 第一巻 作者研究篇』春陽堂、1933年2月20日[『全集12』、『古典日本文学全集 第2 万葉集 上巻』(筑摩書房、1959年)収録]

上代文学と道徳『上代日本文学講座 第2巻 特殊研究篇 上』春陽堂、1933年12月10日[『全集12』収録]

非常時と結婚-新家庭はどこに建設目標をおくべきか-『非常時国民全集・生活篇』中央公論社、1934年5月9日

*恋愛論『花嫁学校講義録 こころ篇』1934年6月1日

[2月18日付安成二郎宛葉書]『手紙講座 第1巻』平凡社、1935年1月23日

3.序・跋

巻末に付して、小川水明『生霊』<歌集>岡村書店、1915年7月10日

[跋]、山村暮鳥『風は草木にささやいた』<詩集>白日社、1918年11月15日[『山村暮鳥全集 第一巻』(弥生書店、1961年)収録、同(筑摩書房、1989年)収録]

児童文学と童話文学、山村暮鳥『鉄の靴』内外出版、1923年1月10日[「自由教育と童話文学」と改題、『教育の革命時代』収録]

序、橋本実俊『街頭の春』海港詩人倶楽部、1926年7月20日

序、渋谷定輔『野良に叫ぶ』万生閣、1926年7月1日[国会図書館所蔵版では5日と訂正。『定本野良に叫ぶ 渋谷定輔詩集』(平凡社、1964年1月1日)、「プロレタリア詩の意義-渋谷定輔著『野良に叫ぶ』序-」と題して『土田杏村とその時代』5、1966年12月に収録]

序、山村暮鳥『暮鳥詩集』厚生閣書店、1928年3月20日[「後代敬慕せられる詩人」と改題『山村暮鳥詩集』<詩人全書>(酣灯社、1951年7月5日)収録]

序詞、渡辺亮村『佐渡おけさ』<郷土芸術叢書 第1編>ロゴス書院、1929年11月15日[国会図書館所蔵版では21日と訂正。「土田杏村逸文-渡辺亮村著『佐渡おけさ』序-」(『佐渡郷土文化』48、1985年10月)収録]

*序、清水信『煙突』麗日詩社、1929年12月1日[新版:1932年8月1日、新版序文は1930年夏]

序、辰巳利文『大和雑記』<奈良文化叢書 第1編)>紅玉堂書店、1930年6月20日

[序]『短歌建設作品集 1 昭和8年版』短歌建設発行所、1933年1月1日[国会図書館所蔵版では10日と訂正]【署名は、『短歌建設』同人】

*序文『金碧障屏画集』マリア書房、1933年[1932年11月28日筆]

4.辞典類

支那思潮/文化主義『社会科学大辞典』改造社、1930年5月15日

ウェルズ/階級闘争『経済学辞典 第一巻』岩波書店、1930年11月15日

虚無主義/ギルド社会主義/軍国主義/芸術的社会主義/国家資本主義/国家社会主義/国家主義/コール『経済学辞典 第二巻』岩波書店、1931年2月15日

ダグラス『経済学辞典 第四巻』岩波書店、1931年10月15日

文化主義『経済学辞典 第五巻』岩波書店、1932年1月15日

ダグラス『大百科事典 第16巻』平凡社、1933年3月19日

杉森孝次郎/田中王堂/哲人主義『日本文学大辞典 第二巻』新潮社、1933年4月25日[「田中王堂」は『土田杏村とその時代』3、1966年6月収録]

5.内容見本

子規を憶ふ[「子規に対する諸家の感想」]『子規全集 全五十巻 予約募集 内容見本』アルス、1926年

[「小泉八雲を斯く観る」]『小泉八雲先生 逝去満二十五年を記念す』第一書房、1928年[『小泉八雲先生八十年記念 学生版小泉八雲全集 全十五巻』(第一書房、1930年10月)、「小泉八雲の写真」と題して『小泉八雲全集 全十二巻 家庭版』(第一書房、1936年)再録]

視線は未来へ『新興文学全集』平凡社、1928年

*[推薦文]『京を訪ねて』杉本書店、1928年10月25日

[「世界的栄光に輝くこの賛辞を見よ!」]『仏国決定版 ファブル昆虫記 全十一巻 ファブル科学知識全十三巻』アルス、[1929年]

最新科学の集積が生命の謎をいかに解くか『ウエルズ生命の科学 全十二巻』平凡社、1930年3月

6.編集

<内外教育叢書 全12巻>内外出版、1923-24年[<内外教育叢書>の6、8を除き、内外教育叢書編集者として「発刊趣旨」(初出は『文化運動』135、1923年4月10日)を掲げる。6には、杏村宛下中弥三郎書簡を序文に付す]

楢崎浅太郎・三木知一『教育心理学』<内外教育叢書1> 内外出版、1923年6月25日

河野清丸『自動教育論』<内外教育叢書2>内外出版、1923年8月30日

入沢宗寿『新教育方法の研究』<内外教育叢書3>内外出版、1923年6月25日

及川平治『動的教育論』<内外教育叢書4>内外出版、1923年9月25日

小原国芳『理想の学校』<内外教育叢書5> 内外出版、1924年2月25日

下中弥三郎『万人労働の教育』<内外教育叢書6>内外出版、1923年5月25日

佐々木秀一『道徳教育論』<内外教育叢書7>内外出版、1924年2月25日

稲毛詛風『創造教育論』<内外教育叢書8>内外出版、1923年5月25日

小林澄兄・大多和顯『芸術教育論』<内外教育叢書9>内外出版、1923年9月25日

葛原滋『童謠と教育』<内外教育叢書10>(内外出版、1923年7月30日)

畠山源三『体育論』<内外教育叢書11>内外出版、1923年8月30日

岡田道一『学校衛生』<内外教育叢書12>内外出版、1923年7月30日

<海外芸術評論叢書 全9篇>聚芳閣、1925-26年[田中王堂と共編]

スピンガーン(遠藤貞吉訳)『創造的批評論 天才と趣味との同一性を論ずる諸論文』<海外芸術評論叢書1> 聚芳閣、1925年9月25日

トロツキイ(武藤直治訳)『無産者文化論』<海外芸術評論叢書2> 聚芳閣、1925年10月18日

ヰリアム・モリス(大槻憲二訳)『芸術のための希望と不安』<海外芸術評論叢書3> 聚芳閣、1925年12月5日

バルビュウス(青野季吉訳)『バルビュウス論抄 知識階級及び文学者の社会的任務』<海外芸術評論叢書4> 聚芳閣学芸部、1926年6月5日

エドワード・カァペンター(宇佐美文蔵訳)『創造の芸術』<海外芸術評論叢書5> 聚芳閣学芸部、1926年6月7日

ロオリッヒ(竹内逸訳)『美と慧知の生活 住心地よき国への純眞なる念願』<海外芸術評論叢書6> 聚芳閣学術部、1926年6月22日

フランシス・グリーアスン(遠藤貞吉訳)『近代神秘思想 附・ケルト気質及諸論文』<海外芸術評論叢書7>聚芳閣学術部、1926年6月5日

ツウルゲーニエフ(宮原晃一郎訳)『文学的回想 文学及び生活の回想に関する諸論文』<海外芸術評論叢書8> 聚芳閣学芸部、1926年6月15日

ヒュネカア(芥川潤訳)『エゴイスト 近代仏蘭西文学一考察』<海外芸術評論叢書9>聚芳閣、1926年6月30日

7.評論等(新聞・雑誌掲載)<1651篇>

1908(明治41)年

[「募集俳句 謡初」中の俳句 1首]『新潟新聞』1月1日[渡辺光弥編『土田杏村と新潟新聞』(非売品、1996年)収録]

[「募集和歌 春」中の短歌3首]『新潟新聞』1月1日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

火災地の友人へ[「言文一致はがき文 選外佳作」中の無題の文]『新潟新聞』3月24日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「深雪会短歌 別」中の短歌2首]『新潟新聞』3月27日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「深雪会短歌 送」中の短歌1首]『新潟新聞』3月28日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「深雪会短歌 鳥」中の短歌1首]『新潟新聞』3月30日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「深雪会短歌 我」中の短歌1首]『新潟新聞』4月5日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

鰯網[「小品文」]『新潟新聞』7月10日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「深雪会短歌 夜霧」中の短歌6首]『新潟新聞』9月3日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

1909(明治42)年

[「深雪会詩稿」中の短歌5首]『新潟新聞』2月26日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「うしほ会歌稿 晴」中の短歌1首]『新潟新聞』12月12日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

1910(明治43)年

[「うしほ会歌稿 力」中の短歌2首]『新潟新聞』2月18日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「うしほ会歌稿 白」中の短歌1首]『新潟新聞』2月21日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

絶対他力教に対する疑問『新潟新聞』6月22~26、28日[『思慕の春』、『全集14』、『土田杏村と新潟新聞』収録]

不徹底語『新潟新聞』6月29、30日[『思慕の春』、『全集14』、『土田杏村と新潟新聞』収録]

[「うしほ会歌稿」中の短歌3首]『新潟新聞』7月6日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

隋感録 信仰の感味『新潟新聞』7月22、23日 [『土田杏村と新潟新聞』収録]

感想録 回心の動機『新潟新聞』7月24、26、27日 [『思慕の春』、『全集14』、『土田杏村と新潟新聞』収録]

未見の雨江子に『新潟新聞』8月3~6日 [『土田杏村と新潟新聞』収録]

取り残されし人の記『新潟新聞』10月16日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

1911(明治44)年

印象と断片『新潟新聞』1月29日、2月1~3日【杏村生】[『土田杏村と新潟新聞』収録]

幻覚と塵焼場と日記『新潟新聞』3月1~3日【杏村生】[1日掲載未見、『土田杏村と新潟新聞』収録]

青年者と老年者『新潟新聞』3月18日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

釈迦根本の哲学思想『新潟新聞』4月16、18~23、25~28日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

「釈迦根本の哲学思想」補遺『新潟新聞』4月29日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

1912(明治45・大正元)年

小木に居て『新潟新聞』9月10~12、17~20日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

日曜通信(澪次さんへ)『新潟新聞』9月27日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

日曜通信(澪次さんへ)『新潟新聞』10月9、10日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

文部省展覧会を評す(日曜通信にかへて)『新潟新聞』10月24~26日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

日曜通信-ヒューザン会『新潟新聞』11月1、2日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

日曜通信-文部省展覧会を評す『新潟新聞』11月10、12日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

日曜通信『新潟新聞』11月22、23日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

科学の新開拓地『新潟新聞』11月26、27日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

1913(大正2)年

南方の半島より『新潟新聞』1月6、7日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

大塚より『新潟新聞』1月22、23日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

かたぎ[創作]『微光』3-2、2月21日

*奇蹟[戯曲]『エニグマ』1-2、3月10日

*エニグマに対する所感[小野健治宛書簡]『エニグマ』1-3、4月5日

新時代の教育観『新潟新聞』4月30日、5月1~17、21~24日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

所謂新しき女を評す『[東京高等師範学校]校友会誌』37、38、5月30日、6月30日[『文明思潮と新哲学』収録]

[「ウシホ会詠草」中の短歌3首]『[東京高等師範学校]校友会誌』38、6月30日≪浦野浜勇≫

新時代の宗教憧憬『[東京高等師範学校]校友会誌』39、10月

夜の電車[詩]『[東京高等師範学校]校友会誌』39、10月≪浦野浜勇≫

美意識の強い青年[「翠渓歌集合評」]『[東京高等師範学校]校友会誌』39、10月≪浦野浜勇≫

*車掌と新聞売り子[創作]『微光』年月日未詳[『佐渡郷土文化』111、2006年6月1日、p.40参照]

1914(大正3)年

喬答麻と孫陀利[戯曲]『[東京高等師範学校]校友会誌』41、3月22日

エゴイストとアルトルイスト[「最近の感想」]『雄弁』5-4、4月1日

著作の完成した翌日(澪次さんへ)『新潟新聞』5月13、14日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

大象の解剖[詩]『[東京高等師範学校]校友会誌』42、5月30日[「『教育の革命時代』収録]

発生機の酸素[詩]『[東京高等師範学校]校友会誌』42、5月30日

小曲[詩]『[東京高等師範学校]校友会誌』42、5月30日

三崎より(澪次さんへ)『新潟新聞』6月5、6日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

「黄金時代」の一部より『新潟新聞』6月12~14日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

教育界の故老に与ふ『新潟新聞』6月16、17日[『土田杏村と新潟新聞』収録]

袖几帳物語-図書室より-『[東京高等師範学校]校友会誌』43、7月

自由思想とは何ぞや【(1)神秘主義の倫理を非難す、(2)新興日本画の哲学的基礎】、(3)個性と真と絵画と】『[東京高等師範学校]校友会誌』44~46、10月30日、12月、1915年3月13日[(1)は『文明思潮と新哲学』、(2)(3)は『文壇への公開状』収録]

私の本について[「寄書」]『佐渡新聞』12月17、18日

1915(大正4)年

文芸家に与へて芸術と評論の意義を闡明す『新評論』2-2、3、2月1日、3月1日[『文壇への公開状』収録]

夢[ベルグソンの翻訳]『新評論』2-2、3、2月1日、3月1日

中沢臨川氏の所説を難ず『新評論』2-3、3月1日[「中沢臨川氏の評論」と改題『文壇への公開状』収録]

ポジチビズムの愛『新評論』2-4、4月1日[「ポジチビズム」と題して[「文壇新潮」]『新潮』22-5、5月1日に抄録、『文壇への公開状』収録]

三月の文明及人『新評論』2-4、4月1日

ベルの芸術論『新評論』2-4、4月1日

新芸術の生るゝまで『新評論』2-5、5月1日[「芸術の内容」と題して[「文壇新潮」]『新潮』22-6、6月1日に抄録、『文壇への公開状』収録]

四月の文明及人『新評論』2-5、5月1日

海外論壇[「思想と表現」]『新評論』2-5、5月1日

批評に答ふ[「記者より読者へ」]『新評論』2-5、5月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-5、5月1日

五月の文明及人『新評論』2-6、6月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-6、6月1日

行為に於ける信用の代償価(大杉栄氏に寄す)『新評論』2-7、7月1日[『文壇への公開状』収録]

六月の文明及人『新評論』2-7、7月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-7、7月1日

房州の海から[「少年理科」]『少年倶楽部』2-7、8、7月1日、8月1日

文芸批評の序論[「文壇時評」]『廿世紀』2-8、8月1日

月世界に近く[「少年理科」]『少年倶楽部』2-9、9月1日

独逸の強きに学べ[「文明批評」]『新評論』2-8、9月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-8、9月1日

問題文芸に反対す[「文壇時評」]『廿世紀』2-9、9月1日

科学の上に立たざる思想『[東京高等師範学校]校友会誌』49、10月1日

京都より[「彙報 消息」中の峰岸米造宛書簡]『[東京高等師範学校]校友会誌』49、10月1日

余が昨今の信条[「文芸時評」]『新評論』2-9、10月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-9、10月1日

非科学的精神の跋扈を難ず-特にタゴールの思想を評す-[「文壇時評」]『廿世紀』2-10、10月1日

秋風の野に立ちて[「少年理科」]『少年倶楽部』2-11、11月1日

病者の冷笑[「文芸時評」]『新評論』2-10、11月1日

評論選評[「本号投稿概評」]『新評論』2-10、11月1日

1916(大正5)年

[「知己の激励」]『第三帝国』69、6月5日

転回せる予が思想と生活 並に加藤朝鳥氏に与へて概念の意義を論ず『第三帝国』70、71、7月1、15日[『全集14』収録]

恋と宗教『団欒』2-2、7月1日[「三崎日記」と改題『霊魂の彼岸』『全集14』収録]

文芸の危険性『第三帝国』72、8月1日

所謂『遊蕩文学』の価値 長田、近松、吉井、久保田四氏の作品に就て『第三帝国』73、8月15日

*海上の蜃気楼、8月[掲載誌未詳、『土田杏村と新潟新聞』、『佐渡郷土文化』111、2006年6月1日、収録]

個人主義思潮は弊害ありしや 中学教育研究会の決議を読む『第三帝国』74、9月1日

小山内薫氏に与ふ 遊戯か人生か、感傷か愛情か『第三帝国』75、9月15日

[「共鳴互感」]『第三帝国』75、9月15日

思想芸術の根本問題 如何にせば現時の思想と芸術とは新境地を見出し得べきか『第三帝国』76、10月15日

昆虫採集 秋の日の森『少年倶楽部』3-11、11月1日

[「共鳴互感」]『第三帝国』79、12月1日

1917(大正6)年

我が評論家諸氏に与ふ 欠乏せる評論家の修養に就て『第三帝国』80、1月1日

観夢幻庵室記『第三帝国』81、2月1日

文芸上の人道主義は何処まで徹底すべきか(観夢幻庵室記の二)-生田長江氏の『通俗芸術の問題』を読む『第三帝国』82、3月1日

新文芸の理想を提唱す 文芸上の深秘的象徴主義(観夢幻庵室記の三)『第三帝国』83、4月10日

夜の街をあるきて[詩]『第三帝国』83、4月10日

発作[詩]『第三帝国』83、4月10日

聖餐[詩]『第三帝国』83、4月10日[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

深秘的象徴主義補説(観夢幻庵室記第四)『第三帝国』84、5月10日

憂鬱な春は来た[詩]『第三帝国』84、5月10日[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

ベランダに立ちて[詩]『第三帝国』84、5月10日[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

つばき[詩]『第三帝国』84、5月10日

[「編集室から」]『第三帝国』84、5月10日

行為の人と鑑賞の人『団欒』3-6、6月1日[「行為と鑑賞」と改題『霊魂の彼岸』収録]

憂鬱の谷に咲く花(観夢幻庵室記の五)『第三帝国』85、6月10日[『霊魂の彼岸』『全集14』収録]

露文学の誤訳に就て『第三帝国』85、6月10日

*人生観の段階『光陰』1-1、7月10日

雑記『光陰』1-1、7月10日

再び露文学の誤訳に付 生田春月氏の『散文詩』訳『第三帝国』86、7月10日

真に価値あるものは何か-人間性の争闘の中より(観夢幻庵室記第六)-『第三帝国』86、7月10日

*最後の礙見-悟らうとする心の捨てどころを求めて『芸術』8月1日[『霊魂の彼岸』収録]

*公準としての愛『光陰』1-2、8月1日 [『霊魂の彼岸』『全集14』収録]

*ロシア詩抄『光陰』1-2、8月1日

雑記『光陰』1-2、8月1日

空を見上げた眼について[詩]『第三帝国』87、8月10日[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

小さい私の室の秘密[詩]『第三帝国』87、8月10日[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

伝統主義文学駁論 仏の伝統主義を論じて我国の伝統主義に及ぶ-(観夢幻庵記第七)-『第三帝国』87、8月10日

光にあくがるゝ詩(詩をつくる若き人々へ)『光陰』1-3、9月1日[『霊魂の彼岸』収録]

観夢幻庵秘抄『光陰』1-3、9月1日【詩3篇:(1)小さい私の室の秘密、(2)空を見上げた眼について、(3)公園の一隅なるベンチ】[(3)は「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

雑記『光陰』1-3、9月1日

*自然の聖壇『光陰』1-4、10月1日[『霊魂の彼岸』『全集14』収録]

観夢幻庵秘抄『光陰』1-4、10月1日【詩2篇:(1)わたしの心はすつかりとあたりを征服してゐる、(2)秋になる不安)】[「詩篇十三」(『霊魂の彼岸』『全集14』)収録]

雑記『光陰』1-4、10月1日

再び伝統主義を駁す(太宰施門氏に与ふ)『読売新聞』10月9~13日

新自然主義、新印象主義-深秘的象徴主義の歴史的地位(観夢幻庵室記第八)『第三帝国』89、10月10日

新時代の文明を論ず-新時代の政治、経済、芸術、哲学、宗教を批評し、文明観としての余が神秘的象徴主義を樹立す『雄弁』8-12、10月10日[「現代文化の基調としての象徴的精神」と改題『マルクス思想と現代文化』収録]

*深秘の世界『光陰』1-5、11月1日

雑記『光陰』1-5、11月1日

評論界に於ける二種の無学者『第三帝国』90、11月10日

太宰・三井両氏に『読売新聞』11月11日

余の深秘的象徴主義に就て『懸葵』14-10、12月1日

*田舎[詩]、発表の有無未詳[『霊魂の彼岸』『全集14』『土田杏村とその時代』6、1967年6月収録]

1918(大正7)年

日本主義同人の攘夷的態度『第三帝国』92、2月10日

効能書よりも真剣勝負『懸葵』15-7、7月1日

*質と量とを論じて芸術家評論家に与ふ『第三帝国』97、7月1日[『象徴の哲学』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』 (新泉社、1971年)収録]

三井甲之氏に答ふ『日本及日本人』734、7月1日

我が思想界の現状を論ず-通俗思想家は哲学者たることを辞すべし-『雄弁』9-8、7月1日

詩の描写『詩歌』8-8、8月1日

三井氏に答へ且つ問ふ『日本及日本人』736、8月1日

*今は魂の季節である『第三帝国』98、8月10日[『霊魂の彼岸』『象徴の哲学』『全集14』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』 (新泉社、1971年)収録]

*文壇の二氏に与ふる書『第三帝国』98、8月10日

*ビュヒャー原著「経済的文明史論」[書評]『第三帝国』98、8月10日

最近英米哲学の転回-新実在論とボルツァノ学派との提携-『雄弁』9-10、9月1日

三井甲之氏に一言[「喫煙室」]『雄弁』9-10、9月1日

洛北の日記『第三帝国』99、9月10日

関根黙庵氏著『明治劇壇五十年史』[「新著に対する感想と評論」]『第三帝国』99、9月10日

千家元磨氏の『淋しい人』を読む[「最近の小説の主なるものから」]『第三帝国』99、9月10日

作為的瞞着主義者を追窮す『日本及日本人』741、10月1日

上限下限及び象徴『苦悩者』1、10月1日

受胎の麻耶夫人『詩歌』8-10、10月1日[『象徴の哲学』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』 (新泉社、1971年)収録]

最近文壇に起りたる諸問題の哲学的価値を判ず『中外』2-11、10月1日[『霊魂の彼岸』収録]

ラッセル氏の新著たる神秘主義と論理学について『文化運動』100、11月1日

最近の政変及騒擾に対する哲学的批判[「思潮」]『文化運動』100、11月1日[「創造的論理と政治のエラン・ヴィタル」と改題『マルクス思想と現代文化』収録]

文明に於ける人生観の段階と均衡を論ず-新人の世界を求むるものの為めに文明の様相を解剖す-『雄弁』9-12、11月1日[「文化に於ける人生観の段階と均衡」と改題『マルクス思想と現代文化』収録]

ルネッサンス以後『制作』1-1~5、12月1日、1919年1月1日、2月1日、3月1日、4月1日【(1)日本画の史的開展と批評的精神、(2)東洋画の伝統と西洋画、(3)人間の再生、(4)ジョットオの象徴と写実】[(1)~(4)の表題で『霊魂の彼岸』収録、(3)の表題で『全集14』収録]

所謂一元的描写を論ず『文章世界』13-12、12月1日[『鑑賞と研究 現代日本文学講座 評論・随筆 第1明治期』(三省堂、1962年)、『近代文学評論大系 5 大正期 2』(角川書店、1972年)収録]

1919(大正8)年

喬答麻と孫陀利『日本及日本人』747、1月1日

普通従業員の低質と生活不安『文化運動』101、1月1日

広津和郎氏に一言答ふ[「喫煙室」]『雄弁』10-1、1月1日

余録『制作』3、2月1日

長谷寺銅版仏論『芸文』[京都文学会]10-2、3、2月1日、3月1日[『全集10』収録]

余録『制作』4、3月1日

薬師寺三尊論『哲学研究』37、4月1日[『霊魂の彼岸』『全集10』収録]

理想主義と文化学『教育実験界』40-5、5月 1日[『全集14』収録]

現今の生活評論社会評論[「時評」]『創造』1-1、6月1日

経済論上の心理主義『創造』1-2、7月1日

文化学と社会学『創造』1-3、8月1日 [『全集14』収録]

途上雑感[「毎日文壇」]『大阪毎日新聞』8月3、4日[『霊魂の彼岸』『新聞集成大正編年史 大正八年度版 中』(明治大正昭和新聞研究会、1981年)収録]

現今三大闘争と我が国策の建設-主として社会主義に就て論ず-『雄弁』10-11、10月1日[『マルクス思想と現代文化』収録]

能力本位の教育『創造』1-6、11月1日

1920(大正9)年

綱領『文化』1-1、1月1日[「綱領(『文化』発刊の辞)」と題して『全集14』収録]

文化主義とは何ぞや『文化』1-1、2、5、1月1日、2月1日、6月10日

マルクスかカントか(ゲハルト・フオン・シュルツェ・ゲヴェルニッツ)『文化』1-1、1月1日

新カント学派と社会主義『文化』1-1、5、1月1日、6月10日[「マアルブルク学派と社会主義」と改題『現代哲学概論』収録]

社会と個人(キスチアコフスキイ)『文化』1-1、2、5、1月1日、2月1日、6月10日【(1)国家と個人、(2)心理学的倫理的比論より法的比論への進展、(3)ホッブスよりモンテスキュウ、ルソオへ 国家の意義】

露国ボルシェヴィズム(過激派思想)の研究『文化』1-1、1月1日

法理哲学(ラスク)『文化』1-1~3、1月1日、2月1日、3月1日[「独逸西南学派の法律哲学」と改題『現代哲学概論』収録]

現代哲学講話『文化』1-1~3、1月1日、2月1日、3月1日【(1)フリイス・アベルト学派の認識論不可能論、(2)ネルソンの認識論不可能論に就ての批評、(3)プラグマチズムの発端】

告『文化』1-1、1月1日

尖映句(夏秋の候)『文化』1-2、2月1日[『全集14』収録]

労働の哲学と労働問題『文化』1-2、2月1日

精神運動と社会運動『文化』1-2、2月1日

マルクス、ラッセル及び文化『文化』1-2、2月1日

院報『文化』1-2、2月1日

明石六句『読売新聞』2月27日

赤い船[詩]『文化』1-3、3月1日[『全集14』収録]

現今経済学自身の改造-現今社会問題解決の一面観『文化』1-3、3月1日

クロポトキンの社会理想の根本的欠陥『文化』1-3、3月1日

仏教に於ける価値と実在との問題-(阿梨耶識の真義に就て)-『文化』1-3、5、3月1日、6月10日[『華厳哲学小論攷』『全集5』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』(新泉社、1971年)収録]

聖徳太子憲法と文化主義『文化』1-3、3月1日 [『全集14』収録]

寄贈書批評[萩原井泉水「光明三昧」、川島清治郎「軍国主義の理論」]『文化』1-3、3月1日

[「教育者と哲学」]『創造』2-3、3月1日

尖映句『文化』1-4、3月1日 [『全集14』収録]

自由人の崇拝(ラッセル)『文化』1-4、3月1日

哲学の価値(ラッセル)『文化』1-4、3月1日

ラッセルの思想の根本的立場(上)-ラッセル研究の第一-『文化』1-4、3月1日

法学通論の意義如何-現今我国の法学書批評其の一-『文化』1-4、3月1日

編輯余録『文化』1-4、3月1日

最近諸問題の法理哲学的批判『雄弁』11-3、3月1日[「法理哲学と文化主義」と改題『文化主義原論』収録]

富岡鉄斎翁に就いて『芸苑』1-10、3月20日[『全集14』収録]

春秋日録『文化運動』111、4月1日

[「同志の生活と感想 書簡一束」]『文化運動』111、4月1日

十年百年待ったとて[「百年後の日本はどうなるか」]『日本及日本人』780、4月5日[『日本人の予言』(竹内書店、1967年)収録]

解放の政治哲学を論ず『解放』2-5、5月1日[「政治哲学と文化主義」と改題『文化主義原論』収録]

師範教育に改造すべき諸点『創造』2-5、5月1日

春秋日録『文化運動』112、5月1日

[「書翰一束」]『文化運動』112、5月1日

排斥すべき外来思想を論ず『雄弁』11-5、5月1日[「排斥す可き外来思想」と改題『文化主義原論』『全集2』収録]

人間は生きてゐる-泡鳴、白村、荷風諸氏の事ども『大阪毎日新聞[夕刊]』5月5、8、9日

統一文化の生活を論ず-青年諸卿に寄語す-『雄弁』11-6、6月1日[「統一文化の生活」と改題『文化主義原論』『全集2』収録]

尖映句『文化』1-5、6月10日[『全集14』収録]

明石漫筆-二三の手記-『文化』1-5、6月10日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

編輯者より『文化』1-5、6月10日

文化研究会開催『文化』1-5、6月10日

新刊紹介(「芸術と文化『歴史と地理』特別号、本多錦吉郎号(『日本美術界』特別号)」]『文化』1-5、6月10日

幻楽(自由詩社詩集)『文化』1-5、6月10日

文化研究の著作に就て『著作評論』1-4、7月1日

春秋日録『文化運動』113、7月1日

[「書翰一束」]『文化運動』113、7月1日

社会政策の哲学か直接行動の哲学か『雄弁』11-7、7月1日

文化主義に対する弁妄『雄弁』11-7、7月1日[『社会教育基本文献資料集成 第20巻 社会教育批判と自己教育論 1』(大空社、1992年)収録]

民衆文化と余の文化主義[「私の民衆文化論」]『中央公論』35-8、7月15日[「民衆文化と文化主義」と改題『文化主義原論』『全集2』収録]

文化外交を主張す[「尼港事件 哀悼と公憤と問責」]『日本及日本人』787、7月15日[「文化的外交の主張」と改題『文化主義原論』収録]

*[旅についてのアンケート回答]『文化』[東京文化社]44、7月

野村隈畔著「未知の国へ」『著作評論』1-5、8月1日

マルクス唯物史観と理想主義との関係に就き河上博士を駁す『雄弁』11-8、8月1日[「マルクス唯物史観と理想主義」と改題『文化主義原論』収録]

享楽的なる所謂文化生活を排す『解放』2-9、12、9月1日、12月1日[「経済理想論上の快楽説」と改題『文化主義原論』『全集2』収録]

労働哲学改造の方向[「物的改造論より心的改造論へ」]『中央公論』35-10、9月1日[「経済理想論の新建設」と改題、『文化主義原論』、『全集2』収録]

ナショナルギルドの文化主義的修正『雄弁』11-9、9月1日[「ナショナル、ギルドの社会論の文化主義的修正」と改題『文化主義原論』収録]

[「消息 土田杏村氏より」]『西京日記』2、9月10日

[「書翰一束」]『文化運動』114、9月10日

釈迦論[「世界七大聖」]『日本及日本人』792、9月20日[「華厳の象徴的教理-法華経と華厳経との関係に就いて」「三細に就いて」と改題『華厳哲学小論攷』、『全集5』、『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』(新泉社、1971年)収録]

宗教運動と経済生活改造-New World and Old-此の一篇を世の多くの宗教家に贈る[「自由思想家の宗教観」]『大観』3-10、10月1日[「経済理想論と宗教」と改題『文化主義原論』収録]

新エデンの途『雄弁』11-10、10月1日[「経済理想の自律性」と改題『文化主義原論』収録]

紫野の中より『文化運動』115、10月10日

入社の辞『中外日報』10月31日

現実悲観と理想楽観[「世界の人心不安動揺に対する悲観説楽観説」]『中央公論』35-12、11月1日[「社会改造の文化主義的方法」と改題『文化主義原論』収録]

東京での学生弁論時代[「弁論中興期の回顧」]『雄弁』11-11、11月1日 [『全集14』収録]

一筆啓上『中外日報』11月3~7、9~14、16~18、23、25~28、30日、12月1~3、5、7~12、14~19、21~26、28日、1921年1月5~9、11~16、18~23、25~30日、2月1~6、9~11、13、15~17、19、20、22~27日、3月1~6、8~12、15~21、23~27、29~31日、4月1、3、5~10、13、14、16、17、19日

天地創造の話[「雑草」]『中外日報』11月4~7日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

時計[「雑草」]『中外日報』11月9~14、16日[『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

一日一信『中外日報』11月11、12、14、17、18、21、27、28日、12月9日

藤井草宣君 其の他へ『中外日報』11月17日

一学生に寄す-宗教界に入らんとする青年への言葉-『中外日報』11月19~21日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

軌道十字架の夕ぐれ[詩]『中外日報』11月25日

室伏君の独逸語通『中外日報』11月27日

商業文化に運動ありや『中外日報』11月27、28日

鉄橋の後光/或る夕暮に[詩二篇]『合掌』1-11、12月1日

主婦と下女[「雑草」]『中外日報』12月4、5、7~9日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

紫野の中より(二)『文化運動』116、12月10日

批評に答ふ『中外日報』12月17日

種子蒔き時[「雑草」]『中外日報』12月18、19日[「社会主義社会と汚穢の仕事」と改題し『文化』2-4、1921年6月1日に転載、原題のまま『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

1921(大正10)年

*紫野より、1月1日年賀状【ウイリアムモ―リスに、小景、ごあいさつ、新らしい生活様式の第一歩、昨年の回顧、雑誌「文化」に就いて、雑感】[『全集14』収録]

[「日本婦人の参政権問題 参政権を与ふるの可否 与ふるとせば其時期は]『主婦之友』5-1、1月1日

社会改造に於ける教育者『創造』3-1、1月1日

凡俗読者に代弁して我が文壇に与ふる書[「改造の水先案内たるべき文芸の使命」]『大観』4-1、1月1日[「芸術と社会問題」と改題『文化主義原論』収録」

改造原理としての『奉仕』と仏教々理『中外日報』1月1、7~9日[「仏教に於ける無所有」、「仏願と至心信楽-大乗仏教の要諦と奉仕の精神」と改題『華厳哲学小論攷』『全集5』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』(新泉社、1971年)収録]

社会改造の原理-文化主義序論-『日本及日本人』799、1月1日[『文化主義原論』『全集2』収録。『日本及日本人』1586、1987年4月1日に再録]

新年述懐[「門松は冥土の旅の一里塚目出度もあり目出度もなし-諸名家の感想」]『日本及日本人』799、1月1日

共産党宣言と精神革命『雄弁』12-1、1月1日[「労働概念と理想主義」と改題『文化主義原論』収録]

年末年頭録『中外日報』1月5日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

紫野の中より(三)『文化運動』117、1月10日

馬糞録『中外日報』1月11日[「駄菓子屋」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

紫野より『西京日記』3、1月15日

釈尊自証の信仰『中外日報』1月21~23日[『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

馬糞録『中外日報』1月25日

馬糞録『中外日報』1月26日[「芸人」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

馬糞録『中外日報』1月27日[「鼠輩」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

馬糞録『中外日報』1月29日[「門松」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

ディルタイの哲学と文芸批評『新文学』16-2、2月1日

馬糞録『中外日報』2月3日

馬糞録『中外日報』2月11、13、15~18日[「冬山画論」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

信ずる限りのものを信ぜよ『中外日報』2月23~25日 [『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

馬糞録『中外日報』2月25日

ホルムスの自由教育論『芸術自由教育』1-3、4、3月1日、4月1日[『教育の革命時代』収録]

再刊の序言『文化』2-1、3月1日 [『全集14』収録]

尖映句『文化』2-1、3月1日[『全集14』収録]

ホルムスの社会改造論-『現実と理想』『宇宙的共同社会』の二名著解説-『文化』2-1、3月1日[「ホルムス氏の社会改造論」と改題『教育の革命時代』収録]

曼荼羅詩章『文化』2-1、3月1日[『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

二人の対話-芸術と社会問題との関係に就て『文化』2-1、3月1日

巻末雑記『文化』2-1、3月1日

馬糞録『中外日報』3月6日

馬糞録『中外日報』3月9日[「放尿」と改題、『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

紫野の中より(四)『文化運動』119、3月10日

馬糞録『中外日報』3月16日 [「三竿竹」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

馬糞録『中外日報』3月18日

宗任の降伏『文化』2-2、4月1日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

ボリシェーヴィズム研究『文化』2-2、4月1日【(1)サヴェート思想とギルド思想、(2)ボリシェーヴィズム研究書目並びに方法、(3)ボリシェーヴィズムと新共産党宣言、(4)サヴェートの組織、(5)露西亜革命の前史(スパルゴー)】

マイノングとラッセル[翻訳]『文化』2-2、4月1日

北窓抄録-読書雑感-『文化』2-2、4月1日

巻末雑記『文化』2-2、4月1日【寄贈書批評(上田敏遺稿「牧羊神」、西川百子歌集「無産者」)を含む】

お稲荷さんと聖天さん『日本及日本人』806、4月5日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

紫野の中より(五)『文化運動』120、4月10日

用染浄の一考察『中外日報』4月17、20~24、26日[『華厳哲学小論攷』『全集5』『象徴の哲学』(全国書房、1948年)、『象徴の哲学 付・華厳哲学小論攷』(新泉社、1971年)収録]

雑草『中外日報』4月29日

雑草『中外日報』4月30日、5月1、8、10日[「増上縁」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録、「随筆「増上縁」抄」と題して『土田杏村とその時代』2、1966年4月抄録]

少数者暴力の価値[「第三インターナショナル批判」]『改造』3-5、5月1日

自由といふ事の意義『芸術自由教育』1-5、5月1日[「自由といふことの意義」と改題『自由教育論 上』「附録参考論文」に収録]

直接行動論に理あり[「金権政治の醜態暴露を何と見る?」]『大観』4-5、5月1日

此の境遇と此の教育と[「責任感犠牲心 社会は丹那の工夫に恥ぢよ」]『日本及日本人』808、5月1日

金公の余剰価値論『文化』2-3、5月1日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

尖映句『文化』2-3、5月1日[『全集14』収録]

ボリシェーヴィキの独裁論『文化』2-3、5月1日

社会思想に於ける理想主義の長所-大山、河上両氏の所説を読みて-『文化』2-3、5月1日[「理想主義への非難(第1)」と改題『文化哲学入門』収録]

ラッセル氏に就て『文化』2-3、5月1日

北窓抄録-読書雑感-『文化』2-3、5月1日

巻末雑記『文化』2-3、5月1日【寄贈書批評(吉野作造「社会改造運動に於ける新人の使命」、佐々木月樵「大乗仏教体系華厳教学」、石丸梧平「初恋」)を含む】

雑草『中外日報』5月4日

雑草『中外日報』5月5日

雑草『中外日報』5月6日

雑草『中外日報』5月12、13日[「ヘルンのこと」と改題『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

雑草『中外日報』5月15日

芸術生活と経済生活『中央新聞』5月17~19日

大本教々理是非『中外日報』5月17~20、22、24日

大本教と各宗の態度『中外日報』5月25日

雑草『中外日報』5月26日

耕畝小景『改造』3-6、6月1日

[「現代教育家に対する希望」]『現代』2-6、6月1日

詩を中心としての綴方教授『創造』3-6、6月1日

大飯食ひの自由画『文化』2-4、6月1日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

ルソオ民約論の研究『文化』2-4、6月1日【(1)民約論とギルド社会主義、(2)ルソオ『社会契約論』序説、(3)社会契約論の文化学的意義】

空地が出来てからの即興『文化』2-4、6月1日

社会主義社会と汚穢の仕事『文化』2-4、6月1日[「種子蒔き時」(『中外日報』1920年12月18、19日)の転載]

編輯余録『文化』2-4、6月1日

高野への旅『中外日報』6月4、5、7~9、11、12、14~17日

収穫『中外日報』6月11日[『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

農民美術と農村文化『大阪朝日新聞[夕刊]』6月12日[「現代文明と地方主義の表現」と改題『文化』2-6、9月1日に転載]

贈物『中外日報』6月12日[『唖の如くに語る』『思慕の春』『全集14』収録]

一言『中外日報』6月14日

美しい雪洞『中外日報』6月16日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

一言『中外日報』6月18日

評論界表と裏『中外日報』6月19日

大新聞表と裏『中外日報』6月21日

一言『中外日報』6月24日

一言『中外日報』6月29日

理想の光を仰ぎて『中外日報』6月29日、7月3、5日[『唖の如くに語る』『思慕の春』収録]

一言『中外日報』6月30日

ラッセルの哲学[「現代八大哲学者と其思想」]『改造』3-7、7月1日[「ラッセル氏の哲学」と改題『教育の革命時代』収録]

奉仕といふ事の意義『芸術自由教育』1-7、7月1日[「奉仕といふことの意義」と改題『自由教育論 上』収録]

教育学界近況『芸術自由教育』1-7、7月1日

[「家庭に於ける子供の性教育問題」]『主婦之友』5-7、7月1日

婦人運動と議会政策其他[「婦人運動批判」]『女性同盟』10、7月1日[「婦人運動と議会政策」と改題『女性の黎明』収録]

*人生の因数分解『野依雑誌』1-3、7月1日[『唖の如くに語る』、『思慕の春』収録]

隕石『文化』2-5、7月1日[『唖の如くに語る』収録]

断片語[詩]『文化』2-5、7月1日

人間個性の哲学『文化』2-5、7月1日[「デイルタイの哲学」と改題『現代哲学概論』『全集1』収録]

北窓抄録-読書雑感-『文化』2-5、7月1日

高野雑感『文化』2-5、7月1日

編輯余録『文化』2-5、7月1日【新刊批評(加藤一夫「響かぬ鐘」、梅原真隆「浄土真宗」、田中卯一郎「悩める人々」)を含む】

『文化主義原論』著者としての立場から[「新刊書の著者より」]『我等』3-7、7月1日

哲人村としての信州神川[「変つた村」]『改造』3-8、7月15日

芸術教育論『芸術自由教育』1-8、8月1日[『教育の革命時代』収録]

趣味の旅行[「忘れられない夏の旅の印象」]『主婦之友』5-8、8月1日

頑迷者を頑迷者として残せ[「頑迷なる貴族・富豪・官僚の頭の改造」]『太陽』27-10、8月1日[『教育の革命時代』収録]

第二ルネッサンスと芸術『中央美術』7-8、8月1日[『教育の革命時代』収録]

利害闘争の社会学説『中外』4-2、8月1日

中夏剳記『東方時論』6-8、8月1日[『教育の革命時代』収録]

自由と奉仕[談、文責在記者「台日講壇」]『台湾日日新報』8月19日

ラッセル氏と露国及び日本を語る[「ラッセル印象記」]『改造』3-10、9月1日[『教育の革命時代』収録]

地方教育雑感『芸術自由教育』1-9、9月1日[『教育の革命時代』収録]

老年者に利用せらるる勿れ『東方時論』6-9、9月1日

克服す可き言葉『文化』2-6、9月1日 [『全集14』収録]

自画像[詩]『文化』2-6、9月1日[『全集14』収録]

マルクス労働価値説研究『文化』2-6、9月1日【(1)マルクス労働価値説の論理的構造、(2)労働価値説の論理的構造批判、(3)『資本論』に現はれたる労働の意義、(4)マルクス労働概念の批判】

森本博士の文化生活論の価値『文化』2-6、9月1日[「所謂文化生活論の論議(第1)」と改題、『文化哲学入門』収録]

現代文明と地方主義の表現『文化』2-6、9月1日[「農民美術と農村文化」『大阪朝日新聞[夕刊]』6月22日から転載]

北窓抄録-読書雑感-『文化』2-6、9月1日

編輯余録『文化』2-6、9月1日【寄贈書批評(米田庄太郎「新理想主義の歴史哲学後篇」、馬場剛「黎明期の婦人」、福原清詩集「不思議な影像」、高倉輝「心の劇場」、井箆節三「ギルド組織の研究」)を含む】

文化主義の意義 価値と存在 『ある』と『あらねばならぬ』[「台日講壇」]『台湾日日新報』9月6、7日

平城京礼賛-塔頭と新薬師寺-『日本及日本人』818、9月20日

『我』の発見の開展史[「明治文化の研究」]『解放』3-10、10月1日

社会改造の哲学[「改造の世界を率ふべき新哲学」]『大観』4-10、10月1日

新皿屋敷『文化』3-1、10月1日[『唖の如くに語る』、『思慕の春』収録]

自画像[詩]『文化』3-1、10月1日[『全集14』収録]

社会主義とアナアキズムの統一としての文化主義『文化』3-1、10月1日【(1)ボリシェーヴィズムとアナアキズムとの関係、(2)極限値としての社会主義とアナアキズム、(3)社会主義、アナアキズム及び文化主義の理想】

独逸改造相の社会主義評『文化』3-1、10月1日

雨の五月(詩)『文化』3-1、10月1日[『全集14』収録]

田舎からの手紙-神秘主義と唯物史観-『文化』3-1、10月1日

秋『文化』3-1、10月1日[『全集14』収録]

北窓抄録-読書雑感-『文化』3-1、10月1日[『全集14』収録]

編輯余録『文化』3-1、10月1日【寄贈書批評(山本延寿「労働3年」、生田蝶介「歩み」、芹田鳳車句集「生ある限り」、永野芳夫「デューウイ教育学説の研究」)を含む】

文化人の一票権行使『雄弁』12-10、10月1日[『新社会学』収録]

詩についての雑感『詩聖』2~7、9、11月1日、12月1日、1922年1月1日、2月1日、3月1日、4月1日、6月1日[『文学理論』収録]

[「文芸院設立の是非と希望」]『新潮』35-5、11月1日

富貴問答[「富貴何者ぞ」]『日本及日本人』821、11月1日

新労働党の新綱領『文化』3-2、11月1日

自画像[詩]『文化』3-2、11月1日[『全集14』収録]

ギルド社会主義最近の発達『文化』3-2、11月1日【(1)ギルド社会主義従来の発達、(2)コオル氏の基礎的社会論、(3)ギルド社会主義の『コンミュウン』、(4)現今コオペレエション運動とギルド社会主義、(5)漸進か革命か-其の政策論】

議会主義についての補遺『文化』3-2、11月1日

北窓抄録-読書雑感-『文化』3-2、11月1日

編輯余録『文化』3-2、11月1日【寄贈書批評(藤井乙男「江戸文学研究」、山本鼎「芸術家の欠伸」、山村暮鳥詩集「梢の巣にて」、江間務「日本風俗史綱-容儀服飾篇(上)」、川島元治郎「朱印船貿易史」)を含む】

[「凶変から何を見る?首相暗殺の事実と思想家」]『東京朝日新聞』11月11日

[「優良なる警察官の備ふべき資格」]『現代』2-12、12月1日

田舎者の健全さ[「原白頭宰相の赤裸々観-インテリゲンチヤの観たる-」]『大観』4-12、12月1日

秋の自然『文化』3-3、12月1日[『全集14』収録]

分産主義の研究『文化』3-3、12月1日【(1)分産主義の位置及び其の主張者、(2)ベロック氏の奴隷的国家論、(3)欧州に於ける人間奴隷性の発達史、(4)資本主義及び集産主義の批判、(5)分産主義の立脚点】

直接行動なる語の意味『文化』3-3、12月1日

北窓抄録-読書雑感-『文化』3-3、12月1日

編輯余録『文化』3-3、12月1日【寄贈書批評(江木衷「国体論」、新居格「左傾思想」、錦田義冨「ベルグソンの哲学」、今井嘉幸「普選を中心として」、本庄栄治郎「日本経済史原論」)を含む】

1922(大正11)年

*紫野より【耕畝小景、ごあいさつ、一九二一年の日記、清算して見て、消息】、1月1日年賀状[『全集14』収録]

雀取り『改造』4-1、1月1日

[「一九二二年以後の趨勢」]『改造』4-1、1月1日

私が畠を歩むとき[散文詩]『詩聖』4、1月1日

心を打込んだもの[「私の趣味」]『主婦の友』6-1、1月1日

我が労働運動の功過批判『東方時論』7-1、1月1日

日本は如何に改造せらるべきか『日本及日本人』826~829、834~842、844、846、847、849、850、853、854、856、857、860~863、866~868、1月1、15日、2月1、11日、4月15日、5月1、15日、6月1、15日、7月1、15日、8月1、15日、9月15日、10月1、15日、11月15日、12月1日、1923年1月15日、2月1日、3月1、15日、4月15日、5月1、15日、6月1日、7月15日、8月1、15日、『[第2次]日本及日本人』40、43、45、46、51~56、59、1924年1月15日、3月1日、4月1、15日、7月1、15日、8月1、15日、9月1、15日、10月15日[40回連載。『社会哲学原論』(内外出版、1925年5月30日)と題して刊]

改造行程上の自由人宣言『表現』2-1、1月1日[『新社会学』収録]

独立的女性道と文化[「女性文化の建設へ」]『婦人公論』7-1、1月1日[『女性の黎明』収録]

一九二二年の思想界『文化』3-4、1月1日

ゴドウインの研究『文化』3-4、5、1月1日、2月1日【(1)ゴドウインの理想社会論、(2)ゴドウインとマルクスと文化主義、(3)ゴドウインの現代社会批評論、(4)ゴドウインの社会改造方法論】

フィットマンの理想社会論『文化』3-4、1月1日

三度び森本博士の文化生活論を疑ふ『文化』3-4、1月1日[「所謂文化生活論の論議(第2)」と改題『文化哲学入門』収録]

北窓抄録-読書雑感-『文化』3-4、1月1日

編輯余録『文化』3-4、1月1日【寄贈書批評(米田庄太郎「現代文化人の心理」、江木衷「憲法と陪審法」、成瀬無極「東山夜話」、新明正道「ソフィストの政治学的研究」)を含む】

ギルド政策論[「最新学説の紹介」]『我等』4-1、1月1日

*我国に於ける自由大学運動に就いて『文化運動』1月10日[「信濃自由大学趣意書」([上田]信濃自由大学事務局、1921年7月)を収録、『全集14』、上木敏郎「若き日の土田杏村(二)」(『成蹊論叢』7、1968年9月)、上木敏郎『土田杏村と自由大学運動』、『自由大学運動と現代』(信州白樺、1983年10月)収録]

文壇階級闘争と評論-一読者の感想-[「現下文壇に対する革新策(2)(評論壇革新策)」]『新潮』36-2、2月1日

批判的教育学と文化主義『創造』4-2、2月1日[『自由教育論 上』収録]

奈良雑感『奈良文化』1、2月1日

宗教の流行『文化』3-5、2月1日

法理哲学とギルド社会主義『文化』3-5、4-4、6、5-1、2月1日、9月1日、11月1日、12月1日【(1)国家に於ける教会の問題、(2)ラスキ氏の多元的社会論、(3)フィッギスの自由教会論、(4)ロバアツの連邦的国家論、(5)ギイルケの社会哲学研究】

大言小言『文化』3-5、2月1日

前衛の失球-堺氏の批評を読む-『文化』3-5、2月1日[「理想主義への非難(第2)」と改題『文化哲学入門』収録]

北窓抄録-読書雑感-『文化』3-5、2月1日

瑣言一束-文化主義弁妄一二-『文化』3-5、2月1日

編輯余録『文化』3-5、2月1日

文化主義の真髄『野依雑誌』2-3、2月5日

一燈園の悦びと疑ひ[「一燈園の生活批判」]『大観』5-3、3月1日[「人格自由の現実化」と改題、『文化哲学入門』収録]

無産者独裁の論理-社会原理の変化の社会学的考察-『表現』2-3、3月1日[「社会変化の根本原理」と改題『新社会学』収録]

プロレタリア文芸の問題『文化』3-6、3月1日

欧州の経済恐慌とギルド社会主義『文化』3-6、3月1日【(1)欧州に於ける経済的恐慌及び其の原因、(2)社会主義と理想主義哲学、(3)マアカンテイリズムの廃止と公正公定価格の制定、(4)労働組合運動及び農業改革、(5)人間性の上に立つ経済学】[「ペンティイ氏の景気恢復論」と改題『失業問題と景気恢復』収録]

無縫塔『文化』3-6、3月1日

ギルド社会主義と商業主義『文化』3-6、3月1日

一点事『文化』3-6、3月1日

唯物史観に賛成せざる社会主義『文化』3-6、3月1日

余白録『文化』3-6、3月1日

四月号休刊急告『文化』3-6、3月1日

黒鳥白鵠『文化』3-6、3月1日

編輯余録『文化』3-6、3月1日【寄贈書批評(恒藤恭「批判的法律哲学の研究」、本庄栄治郎「経済史考」、西村伊作「田園小住家」、山本鼎「自由画教育」)を含む】

旧都雑景『明星[第2次]』1-5、3月1日 [『全集14』、『日本随筆紀行 第15巻 京都』(作品社、1986年)、『心にふるさとがある 3 川に遊び湖をめぐる』(作品社、1998年)収録]

現文壇に対する註文[「文芸」]『時事新報[夕刊]』3月3、4日

当来社会原理への疑問『読売新聞』3月6日[「理想主義と愛」と改題『文化哲学入門』『全集2』収録]

平林初之輔氏に答ふ『読売新聞』3月24日

[「余が信ずる宗教並信ずるに至った動機」]『現代』3-4、4月1日

幻想の舞台に於ける神と人間との問答『詩聖』7、4月1日

議会の腐敗は社会の腐敗である[「思想