2
主催:広島県中小企業団体中央会 現在、世界共通の目標として“SDGs(持続可能な開発目標)”が注目される中、中小企業者は、自ら率先して 自社の事業価値の創造とSDGsとの関係性に着目した経営戦略のもと、ビジネスチャンスを拡大していく必要 があります。当セミナーでは、まずはSDGsの基本的な考え方を理解し、更に地域活性化のために中小企業や 組合ができるSDGsの取り組みについて、具体的な事例を交えながら学びます。 時:令和2年 2 26 (水)14:00-17:00 ○講 演(14:0016:00テーマ:「中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs ~地域振興への貢献と未来志向の経営発展の同時実現を目指す~」 師:青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング㈱ 代表取締役 (青山学院大学 経営学部 教授)玉木 欽也 氏 【主な内容】 ・SDGs の基本的な考え方(中小企業こそ SDGs に取り組むことでビジネスチャンスをつかめる!) ・SDGs の最新動向と取り組み事例紹介(企業、自治体[地方創生 SDGs]など) ・地域活性化のために中小企業や組合ができる SDGs の取り組み方法 ・将来構想(スマート地方創生 SDGs、能登半島・伊豆半島の事例など) ○事例発表(16:1017:00※質疑応答含む テーマ:「瀬戸内フードツーリズムの創出へ向けた取り組みについて」 発表者:瀬戸内フードコミュニティー 副代表(川中醤油㈱ 代表取締役会長)川中 敬三 氏 ■場 所:ホテルセンチュリー21広島 3 階「プラド」(広島市南区的場町 1-1-25) ■対 象:会員組合及び組合員企業、賛助会員企業等 ■定 員:100 名 ■参加費:1,000 円/1 名 ※当日受付にて申し受けます。 【講演者】 青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング㈱ 代表取締役 (青山学院大学 経営学部 教授)玉木 欽也 氏 1957 年北海道室蘭市生まれ。青山学院大学経営学部教授。 2008 年に青山学院大学と教員 6 名とによる共同出資により、青山学院ヒューマン・ イノベーション・コンサルティング㈱を設立。「SDGsに向けた未来志向の人材開発と ソリューション事業の発展に貢献」をミッションとし、多くの国家プロジェクト事業 (文部科学省、経済産業省、JICA など)や地方自治体事業、産学共同研究、国内外の 他大学との積極的な大学連携を推進するなど、多方面で活躍中。 【専門分野】事業創造戦略、顧客創造戦略、グローバル製品サービス戦略、地方創生 【発表者】 瀬戸内フードコミュニティー 副代表(川中醤油㈱ 代表取締役会長)川中 敬三 氏 当グループは 2015 年に川中醤油㈱をはじめとする地域食品メーカーにより設立され、瀬戸内の食をテーマに した企業連携による商品開発・売場企画提案等の取り組みを展開。2018 年に川中氏の発案により瀬戸内の食と 食文化による地域活性化のためのソーシャルビジネス「瀬戸内フードツーリズム」の創出に向けた活動を開始。 現在、瀬戸内における各地域の農水産資源を発掘し、グループ内各社及び地場企業の加工技術を活かしながら、 付加価値の高い観光土産用商品を開発中。今後は「瀬戸内フードツーリズム」の実現に向けて、更に各地域との 連携を深めながら体験型観光商品の開発も進めていく予定。 「SDGsセミナー」 中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs ~地域振興への貢献と未来志向の経営発展の同時実現を目指す~

中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs主催:広島県中小企業団体中央会 現在、世界共通の目標として“SDGs(持続可能な開発目標)”が注目される中、中小企業者は、自ら率先して

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs主催:広島県中小企業団体中央会 現在、世界共通の目標として“SDGs(持続可能な開発目標)”が注目される中、中小企業者は、自ら率先して

主催:広島県中小企業団体中央会 現在、世界共通の目標として“SDGs(持続可能な開発目標)”が注目される中、中小企業者は、自ら率先して

自社の事業価値の創造とSDGsとの関係性に着目した経営戦略のもと、ビジネスチャンスを拡大していく必要

があります。当セミナーでは、まずはSDGsの基本的な考え方を理解し、更に地域活性化のために中小企業や

組合ができるSDGsの取り組みについて、具体的な事例を交えながら学びます。

■日 時:令和2年 2 月 26 日(水)14:00-17:00

○講 演(14:00~16:00) テーマ:「中小企業が取り組むべき持続可能な SDGs

~地域振興への貢献と未来志向の経営発展の同時実現を目指す~」 講 師:青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング㈱ 代表取締役

(青山学院大学 経営学部 教授)玉木 欽也 氏 【主な内容】

・SDGs の基本的な考え方(中小企業こそ SDGs に取り組むことでビジネスチャンスをつかめる!) ・SDGs の最新動向と取り組み事例紹介(企業、自治体[地方創生 SDGs]など) ・地域活性化のために中小企業や組合ができる SDGs の取り組み方法 ・将来構想(スマート地方創生 SDGs、能登半島・伊豆半島の事例など)

○事例発表(16:10~17:00)※質疑応答含む

テーマ:「瀬戸内フードツーリズムの創出へ向けた取り組みについて」 発表者:瀬戸内フードコミュニティー 副代表(川中醤油㈱ 代表取締役会長)川中 敬三 氏

■場 所:ホテルセンチュリー21 広島 3 階「プラド」(広島市南区的場町 1-1-25) ■対 象:会員組合及び組合員企業、賛助会員企業等 ■定 員:100 名 ■参加費:1,000 円/1 名 ※当日受付にて申し受けます。

【講演者】

青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング㈱ 代表取締役

(青山学院大学 経営学部 教授)玉木 欽也 氏

1957 年北海道室蘭市生まれ。青山学院大学経営学部教授。

2008 年に青山学院大学と教員 6 名とによる共同出資により、青山学院ヒューマン・

イノベーション・コンサルティング㈱を設立。「SDGs に向けた未来志向の人材開発と

ソリューション事業の発展に貢献」をミッションとし、多くの国家プロジェクト事業

(文部科学省、経済産業省、JICA など)や地方自治体事業、産学共同研究、国内外の

他大学との積極的な大学連携を推進するなど、多方面で活躍中。

【専門分野】事業創造戦略、顧客創造戦略、グローバル製品サービス戦略、地方創生

【発表者】

瀬戸内フードコミュニティー 副代表(川中醤油㈱ 代表取締役会長)川中 敬三 氏

当グループは 2015 年に川中醤油㈱をはじめとする地域食品メーカーにより設立され、瀬戸内の食をテーマに

した企業連携による商品開発・売場企画提案等の取り組みを展開。2018 年に川中氏の発案により瀬戸内の食と

食文化による地域活性化のためのソーシャルビジネス「瀬戸内フードツーリズム」の創出に向けた活動を開始。

現在、瀬戸内における各地域の農水産資源を発掘し、グループ内各社及び地場企業の加工技術を活かしながら、

付加価値の高い観光土産用商品を開発中。今後は「瀬戸内フードツーリズム」の実現に向けて、更に各地域との

連携を深めながら体験型観光商品の開発も進めていく予定。

「SDGsセミナー」

中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs

~地域振興への貢献と未来志向の経営発展の同時実現を目指す~

Page 2: 中小企業が取り組むべき持続可能なSDGs主催:広島県中小企業団体中央会 現在、世界共通の目標として“SDGs(持続可能な開発目標)”が注目される中、中小企業者は、自ら率先して

「SDGsセミナー」 参加申込書

申込日:令和 2 年 月 日

【参加者】

組合名 ※所属の場合 企業名 役 職 氏 名

【連絡先】

担当者氏名

メールアドレス

電話番号

FAX 番号

※本申込書にご記入いただいた個人情報につきましては、本事業における本人確認、参加者名簿の作成、本事業に関す

る連絡、各種情報提供にのみ使用いたします。なお、当会では、お預かりした個人情報を適切に管理して参ります。

(参加受付締切)令和 2 年 2 月 18 日(火)

(お申し込み)

FAX:082-228-0925

Mail : [email protected]

(お問合わせ)TEL:082-228-0926(広島県中小企業団体中央会 情報調査部 筒井)