24
l l l l P A B P A B C C l l P A B C C P A B P A B P A B P l AB l P l l P l P l AB AB C AB C PC PC ACP BCP AP BP AC BC CP ACP BCP APC BPC APC BPC 180 APC BPC 90

作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

作図問題 まとめ①作図とは?

基本作図

出題タイプ

中学校で学習する基本作図には,主に,Ⅰ~Ⅳの4つののタイプがあります。

垂線の作図には,『直線上にある点からの垂線』と『直線外にある点からの垂線』の2通りがあります。

定規とコンパスを,次のようなことだけを使って図をかくことを,作図といいます。

何人かの子どもにあめを5個ずつ分けると15個不足したので,4個ずつ分けると5個余りました。あめの数と子どもの人数を求めなさい。

問題例問題例

15-5=10個の差としないようにね!

まずは,60°の角を作図するよ!

③ ③① ② ②

次に,∠COAの二等分線を作図するよ!

次に,線分ABの垂直二等分線を作図するよ!

OとC,AとCをそれぞれ結ぶと,△OACが正三角形となり,∠O,∠A,∠Cが60°の角となっているよ!

直線 l

AP Q B

C D E

B

O

⑦④ ⑤ ⑤⑥ ⑥

この問題で利用した基本作図この問題で利用した基本作図

① 直線 l 上にある点Aを通る l の垂線

② 線分の垂直二等分線の作図

「線分の中点を求める」とあったら 線分の垂直二等分線を作図

条件反射条件反射

円の直径の弧(半円の弧)に対する円周角は90°となる。

O

円の直径の円周角

半円の弧

円の直径の円周角

円周角

180°

問題文に「垂直・90°」とあったら半円の弧に対する円周角は90°となることを利用

条件反射条件反射

円と接線の角円と接線の角

接点を通る半径は接線と垂直に交わる。

O

接点

接線

「線分の中点を求める」とあったら 線分の垂直二等分線を作図

条件反射条件反射

2点A,Bからの距離が等しい点は,線分ABの垂直2等分線上にある。

2点から距離が等しい点2点から距離が等しい点

A B

P

垂直2等分線

「2点からの距離が等しい点」とあったら, 垂直2等分線を作図。「角の2辺からの距離が等しい点」とあったら, 角の二等分線を作図。

条件反射条件反射

角の2辺からの距離が等しい点は,角の二等分線上にある。

2辺から距離が等しい点2辺から距離が等しい点

A

O B

P

○○

角の2等分線

・中心から弦にひいた垂線は弦を 垂直に2等分する。・弦の垂直2等分線は中心を通る。

円と弦の性質円と弦の性質

A B

O

A BM

l

l l l

PA B

P

A B

①A

直線 l

AP Q B

C

C

C

D E

B

O

⑦④

⑤ ⑤⑥ ⑥

点と直線との最短距離が垂線となる。

①点と直線との最短距離の作図右の図のような△ABCがある。△ABCの頂点Cから辺ABにひいた垂線を作図しなさい。

右の図のような△ABCがある。辺BCを底辺としたときの高さにあたるAHを作図し,Hの記号をつけなさい。

右の図のようなおうぎ形OABがある。点Oを通り,おうぎ形の面積を2等分する直線を定規とコンパスを使って作図しなさい。

直線上の点

直線外の点

直線lとl上にない点Pがある。点Pとl上の点を結ぶ線分の長さが最も短くなるようなl上の点Qを作図し,Qの記号を書きなさい。

「最も短くなるような」とあったら「垂線」

三角形の高さは底辺に対する垂線

垂直二等分線とは,線分の中点を通り,その線分と垂直に交わる直線をいいます。よって,中点の作図は垂直二等分線の作図と同じとなるよ。

三角形の面積の2等分線とあったら垂直二等分線の作図

線分の中点を通り,その線分に垂直な直線を垂直二等分線という。

垂直二等分線垂直二等分線

AM=BMAB⊥l

l

2点から距離が等しい点の集まりは,2点を結んだ線分の垂直二等分線

2辺から距離が等しい点の集まりは,その2辺がつくる角の二等分線上にある。

1点から距離が等しい点の集まり

おうぎ形の面積を2等分とあったら角の二等分線

中心角を二等分すればいいね。

Ⅰ.垂線の作図

Ⅱ.垂直二等分線の作図

Ⅰ.垂線の作図

Ⅰ.垂線の作図Ⅰ.垂線の作図

Ⅱ.垂直二等分線の作図

Ⅲ.角の二等分線の作図Ⅲ.角の二等分線の作図

Ⅳ.正三角形・60°の作図

⑦30°の作図

⑧45°の作図

Ⅲ.角の二等分線の作図Ⅲ.同じ距離の長さの作図

30°→60°の半分の角→60°の角の二等分線

直角(90°)の作図は垂線の作図と同じで,その角を二等分すれば,45°の角が作図できる。

②三角形の高さの作図

③三角形の面積を二等分する作図

⑤おうぎ形の面積を二等分する作図形の面積を二等分する作図

④2点から等しい距離の作図

⑥2辺から等しい距離の作図

1点から等しい距離の作図

⑨折り目の作図⑩円の接線の作図

円の点上

円の外

⑪円の中心の作図

3点を通る円の中心の作図は3点から等しい距離にある点の作図と同じ作業となる。

弦の垂直二等分線は円の対称軸であり,円の中心を通ることを利用して円の中心を求める。

2点を通る点の中心の作図は,その2点を結ぶ線上の垂直2等分線上にあることを利用します。

2辺に接する円の中心は,その2辺がつくる角の二等分線上にある。

⑫対称移動・回転移動の作図

対称移動では,対応する点どうし,対称の軸までの距離は同じである。回転移動でも.対応する点は回転の中心から等しい距離にある。

対応する点を結んだ線分は対称の軸と垂直に交わり,その交点で2等分されることを利用します。

半円の弧に対する円周角が90°になることを利用して直角が作図できる。

⑬直角二等辺三角形の作図

■定規…………①2点を通る直線をかくこと。     ②線分を延長すること。■コンパス……①与えられた点を中心として,与えられた半径の円をかくこと。       ②与えられた線分と同じ長さの線分を,直線上につくること。

ⅰ.直線上にある点からの垂線の作図ⅰ.直線上にある点からの垂線の作図

ⅱ.直線外にある点からの垂線の作図ⅱ.直線外にある点からの垂線の作図

Ⅳ.正三角形・60°の作図

②A

A

DD

E E

FD

E

F

C

C

D

B

B

③②

l l PA B

C C

PA B

P

A B

P

A B

2点A,Bをそれぞれ中心とする半径の等しい円(弧)をかき,その交点をC,Dとします。ます。

直線CDをひきます。直線CDが線分ABの垂直二等分線になります。

同じ線分の長さの作図。(コンパスの性質:与えられた線分と同じ長さの半径の円をかく。)

図1,①,点Aを中心とする適当な半径の円の弧をかき,直線 l との交点をP,Qとします。

点Pを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,直線 l との交点をA,Bとします。

直線 l 上の点Pを通り,直線 l に垂直な垂線

直線 l 外の点Pから直線 l にひいた垂線

点Pを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,直線 l との交点をA,Bとします。

点A,Bをそれぞれ中心として,長さの等しい円(弧)をかき,弧の交点をCとします。

点A,Bをそれぞれ中心として,長さの等しい円(弧)をかき,弧の交点をCとします。

直線PCをひきます。

直線PCをひきます。

A B

②A

C

C

B

線分ABの垂直二等分線の作図

,線分BPの中点より少し長い半径の円(弧)をか

点Aを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,辺AB,辺ACとの交点をそれぞれD,Eとします。

点Aを中心とする半径AB円(弧)をかきます。

点Bを中心とする半径AB円(弧)をかきます。

弧の交点と点A,点Bを結ぶと,正三角形となります。これより,すべての角は60°になります。

2点D,Eをそれぞれ中心として,半径の等しい円(弧)をかき,その交点をFとします。

2点B,Fを通る直線をひきます。この直線が∠ABCの二等分線になります。

∠ABCの二等分線の作図

線分ABを一辺とする正三角形の二等分線の作図

A

C

A

CBB

A B A B

△ACPと△BCPにおいて,①の作図より,AP=BP②,③の作図より,AC=BCCPが共通。よって,3つの辺の長さがすべて等しいので△ACP≡△BCP

よって,∠APC=∠BPC∠APC+∠BPC=180°より∠APC=∠BPC=90°

△ACPと△BCPにおいて,①の作図より,AP=BP②,③の作図より,AC=BCCPが共通。よって,3つの辺の長さがすべて等しいので△ACP≡△BCP

よって,∠APC=△BPC∠APC+△BPC=180°より∠APC=△BPC=90°

なぜ垂線となるの?

△DBFと△EBFにおいて,①の作図より,BD=BE②,③の作図より,DF=EFBFが共通。よって,3つの辺の長さがすべて等しいので△DBF≡△EBF∴ ∠DBF=∠EBF

なぜ,角の二等分線になるの?

なぜ,垂線になるの?

Page 2: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

作図問題 まとめ②

① ①

Ⅱ.垂直二等分線の作図Ⅱ.垂直二等分線の作図

Ⅲ.角の二等分線の作図Ⅲ.角の二等分線の作図

Ⅳ.正三角形・60°の作図Ⅳ.正三角形・60°の作図

A

A

DD

E E

FD

E

F

C

C

D

C

D

B

B

2点A,Bをそれぞれ中心とする半径の等しい円(弧)をかき,その交点をC,Dとします。

直線CDをひきます。直線CDが線分ABの垂直二等分線になります。

A B

A B

線分ABの垂直二等分線の作図

点Bを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,辺AB,辺ACとの交点をそれぞれD,Eとします。

点Aを中心とする半径ABの円(弧)をかきます。

点Bを中心とする半径ABの円(弧)をかき,交点をCとします。

点Aと点C,点Bと点Cを結ぶと,AB=AC=BCより,△ABCは正三角形となります。これより,すべての角は60°になります。

2点D,Eをそれぞれ中心として,半径の等しい円(弧)をかき,その交点をFとします。

2点B,Fを通る直線をひきます。この直線が∠ABCの二等分線になります。

∠ABCの二等分線の作図

線分ABを一辺とする正三角形の作図

A

C

A

C

A B A B60° 60°

60°

△DBFと△EBFにおいて,①の作図より,BD=BE②,③の作図より,DF=EFBFが共通。よって,3つの辺の長さがすべて等しいので△DBF≡△EBF∴ ∠DBF=∠EBF ※「∴」は「ゆえに」という意味

C

C

B B

なぜ,角の二等分線になるの?

Page 3: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

作図問題 まとめ③

問題例問題例

問題例問題例

① 点と直線との最短距離の作図

② 三角形の高さの作図

③ 三角形の面積を二等分する作図

試験によくでる覚えておきたい作図

直線外にある点からの垂線の作図

右の図のように,直線 l と l 上にない点Pがある。点Pと l 上の点を結ぶ線分

の長さが最短となるような l 上の点Qを定規とコンパスを使って作図し,

Qの記号を書きなさい。

利用する性質利用する性質

利用する性質利用する性質

利用する性質利用する性質

使う基本作図使う基本作図

使う基本作図使う基本作図

使う基本作図使う基本作図

点から直線までひいた垂線の長さが,点と直線との距離となる。

点から直線までひいた垂線の長さが,点と直線との距離(最短距離)となる。

点と直線との距離点と直線との距離

P

l

点Pと直線lとの距離

l

④P

Q

l

P

直線外にある点からの垂線の作図

右の図のような△ABCがある。辺 BCを底辺としたときの高さに

あたるAHを定規とコンパスを使って作図し,Hの記号を

書きなさい。

問題例問題例

右の図のような△ABCがある。この三角形の面積を二等分

するAを通る直線を定規とコンパスを使って1本作図しなさい。

三角形の高さは,底辺に対する垂線となる。

垂直二等分線の作図(①~③)

高さの等しい2つの三角形の面積比は底辺の比と一致する。

B

A

C

③②

B

A

C

B

A

C

B

A

C

H

底辺 底辺

高さ

高さ

△ABCの面積を二等分するには,辺 BCを二等分して,その中点とAを結べば,面積を二等分できるね!「線分の中点を求める」とあったら線分の垂直二等分線を作図だよ!

Page 4: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

作図問題 まとめ⑨

③③①①

② ②

④④

⑤ ⑥

⑯ 対称移動(対称移動した図を求める)の作図

⑰ 回転移動(回転の中心を求める)の作図

利用する性質利用する性質

使う基本作図使う基本作図

問題例問題例

右図のような線分ABを直線OPを対称の軸として,

対称移動した図を定規とコンパスを使って

作図しなさい。

問題例問題例

右図のように,線分A’B’を直径とする半円は,線分ABを直径とする半円を回転移動したものである。

このとき,回転の中心を定規とコンパスを

使って作図しなさい。

対応する点どうし,対称の軸までの距離が同じとなる。

同じ線分の長さの作図。(コンパスの性質:与えられた線分 と同じ長さの半径の円をかく。)

利用する性質利用する性質

使う基本作図使う基本作図

対応する点は,回転の中心から等しい距離にあるので,回転の中心は,対応する点を結ぶ線分の垂直二等分線上にある。よって,それぞれの2つの垂直二等分線をひいて,その交点が回転の中心となる。

垂直二等分線の作図

O P

A

A

A’ A’B’

B

B

O P

A

B

O P

A

B

点Aを対称移動した点をA’とすると,OA=OA’,PA=PA’となる点を図1のように作図します。

線分AA’の垂直二等分線を作図します。※線分ABではなく,線分AA’の垂直二等分線を作図することに注意しましょう!

線分B’B’の垂直二等分線を作図し,2つの垂直二等分線との交点がOになります。

点Bを対称移動した点をB’とすると,OB=OB’,PB=PB’となる点を図2のように作図し,A’B’を結びます。

A’

B’

A

BA’

B’

A

BO

O

A’

B’

② ④

② ④

A

BA’

B’

A

BA’

B’A

BA’

B’

図1 図2

Page 5: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆奈良県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題図3

A

E

D

C

B

図1の△ABCにおいて,辺BC上にあって,辺ABと

辺ACまでの距離が等しい点をPとする。点Pを,定規

とコンパスを使って作図せよ。

なお,作図に使った線は消さずに残しておくこと。

右の図のように,直線 l と直線 l 上の点A, 直線 l 上にない点Bがある。

点Aで直線 l に接し,点Bを通る円の中心Oを定規とコンパス

を用いて作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないこと。

A

B C

図1

Page 6: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆奈良県 公立高校入試問題 2016年度 作図 解答①

方針方針

DE

D

F

E

「2点からの距離が等しい点」とあったら, 垂直二等分線を作図。「角の2辺からの距離が等しい点」とあったら, 角の二等分線を作図。

条件反射条件反射

図1

解答解答

図2

図1,点Aを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,

辺AB,辺ACとの交点をそれぞれD,Eとします。

図2,2点D,Eをそれぞれ中心として,半径の等しい

円(弧)をかき,その交点をFとします。

角の2辺から等しい距離にある点は,角の二等分線上にあることを

利用します。

∠BACの二等分線を作図し,二等分線がBCと交わる点がPと

なります。

∠BACの二等分線を作図するよ!

角の2辺からの距離が等しい点は,角の二等分線上にある。

2辺から距離が等しい点2辺から距離が等しい点

A

O B

P

○○

角の2等分線

A

B C

A

B C

Page 7: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆奈良県 公立高校入試問題 2016年度 作図 解答②

D

F

P

E

以上より,作図の解答例は次のようになります。

図3

A

B C

図3,2点A,Fを通る直線(∠BACの2等分線)を引きます。

この直線と辺BCとの交点がPとなります。

P

A

B C

この問題で利用した基本作図この問題で利用した基本作図

角の二等分線の作図

Page 8: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆福島県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図のように,直線 l と l 上にない点Oがある。

Oを中心とする円が l に接するとき,その接点Pを,

定規とコンパスを用いて作図によって求め,

Pの位置を示す文字Pも書きなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないでおきなさい。

l

O

Page 9: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆山梨県 公立高校入試問題 2017年度 作図 問題

右の図において,線分CDを直径とする半円はある

直線を対称の軸として,線分ABを直径とする半円を

対称移動した図形である。

このとき,対称の軸となる直線を作図しなさい。

ただし,作図には定規とコンパスを用い,

作図に用いた線は消さずに残しておくこと。

A

B

C

D

Page 10: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆鳥取県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図1の△ABCにおいて,頂点Bが辺AC上の点Pに

重なるように折るとき,折り目の線を,コンパスと

定規を用いて作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さずに残しておきなさい。

A

B

P

C

Page 11: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆秋田県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図のように,直線 l と直線 l 上の点A, 直線 l 上にない点Bがある。

点Aで直線 l に接し,点Bを通る円の中心Oを定規とコンパス

を用いて作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないこと。 l A

B

Page 12: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆秋田県 公立高校入試問題 2016年度 作図 解答①

簡単なイメージ図をかき,その際に,わかる図形の性質を書きこんでいくと,次のようになります。

図1,直線 l は円Oの接線となるので,OA⊥ l ,また,弦ABの垂直

二等分線は円の中心を通ることを利用して,次の手順で作図します。

① 点Aを通る直線 l の垂線をひく。

② 線分ABの垂直二等分線を作図する。

この垂直二等分線と垂線との交点が求める円の中心Oとなります。

図1,点Aを中心とする適当な半径の円(弧)をかき,

直線 l との交点をP,Qとします。

方針方針

図2,点P,Qを,それぞれ中心として長さの等しい

円(弧)をかき,2つの弧の交点をCとします。

図2

図1

まず,点Aを通る直線 l の垂線を作図するよ!

A

B

A

C

P Q

P Q

B

直線 l A

C

B

O

★★

l

l

l

A

O

B

l A

O

B

最初にイメージ図をかき,その図を作図するにはどうすればいいかを考えるといいよ!

・中心から弦にひいた 垂線は弦を垂直に 二等分する。・弦の垂直二等分線は 円の中心を通る。

円と弦の性質円と弦の性質

A B

O

図1

Page 13: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆秋田県 公立高校入試問題 2016年度 作図 解答②

D

E

E

D

まず,イメージ図をかくと次のようになります。

直線 l は円の接線となるので,OA⊥ l ,また,点Bは円周上の点なので,OA=OB

となることがわかります。このことより,次の手順で作図します。① 点Aを通る直線 l の垂線をひく。② 線分ABの垂直二等分線を作図する。この垂直二等分線と垂線との交点が求める  円の中心Oとなります。

図1,①,点Aを中心とする適当な半径の円の弧をかき,

直線 l との交点をP,Qとします。

方針方針

最初にイメージ図をかき,その図を作図するにはどうすればいいかを考えるといいよ!

まずは,60°の角を作図するよ!

図2,②,③,点P,Qを,それぞれ中心として長さの等しい

円の弧をかき,2つの弧の交点をCとします。

図2

図1

図3,直線ACをひきます。

図4,2点A,Bをそれぞれ中心として長さの

等しい円(弧)をかき,2つの弧の交点をD,Eとします。

図5,⑦,直線DEをひくと,直線ACとの交点が求める円の中心O

となります。

図3

次に,∠COAの二等分線を作図するよ!

これで,点Aを通る直線 l の垂線が作図できたよ!

まず,点Aを通る直線 l の垂線を作図するよ!

次に,線分ABの垂直二等分線を作図するよ!

OとC,AとCをそれぞれ結ぶと,△OACが正三角形となり,∠O,∠A,∠Cが60°の角となっているよ!

右の図のように,直線 l と直線 l 上の点A, 直線 l 上にない点Bがある。

点Aで直線 l に接し,点Bを通る円の中心Oを定規とコンパス

を用いて作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないこと。

直線 l A

B

★★

直線 l A

B

直線 l A

C

P Q

P Q

B

直線 l A

C

B

O

★★

直線 l

直線 l A

C

P Q

B

図4

直線 l A

C

D

E

P Q

B

直線 l A

C

O

P Q

B

図5

③ ②

直線 l A

C

P Q

B

直線 l A

C

P Q

B図4

③ ②

直線 l A

C

P Q

B

直線 l A

O

O

B

以上より,作図の解答例は次のようになります。

この問題で利用した基本作図この問題で利用した基本作図

① 直線 l 上にある点Aを通る l の垂線

② 線分の垂直二等分線の作図

直線 l A

O

B

Page 14: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆秋田県 公立高校入試問題 2016年度 作図 解答③

D

E

E

D

図5,直線DEをひきます。

直線ACとの交点が求める円の中心Oとなります。

直線 l A

C

B

O

★★

l

l

l

A

C

O

B

図5

③ ②

A

C

P Q

B

A

O

O

B

以上より,作図の解答例は次のようになります。

この問題で利用した基本作図この問題で利用した基本作図

① 直線上にある点からの垂線の作図

② 線分の垂直二等分線の作図

Page 15: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆埼玉県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図のように,3点A,B,Cがあります。

この3点から等しい距離にある点Pを,

コンパスと定規を使って作図しなさい。

ただし,作図をするためにかいた線は消さないでおきなさい。

A

B C

Page 16: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆山形県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図のように,∠ABCの大きさは90°より

小さく,辺ACの長さが辺ABの長さよりも長い△ABCが

ある。次の【条件】の①,②をともにみたす点Pを,

定規とコンパスを使って作図しなさい。

ただし,作図に使った線は残しておくこと。

【条件】

① 線分APの長さは,辺ABの長さと等しい。

② ∠APC= 90°であり,線分APは辺BCと交わらない。

C

A

B

Page 17: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆宮城県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

図3

右の図3で,△ADEは,△ABCを頂点Aを中心として

反時計回り(矢印の方向)に回転移動させたものである。

解答欄に示した図をもとにして,△ABCを頂点Aを

中心として反時計回りに90°回転移動させてできる

△ADEを,定規とコンパスを用いて作図し,頂点D,

頂点Eの位置を示す文字D,Eも書け。

ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。

A

E

D

C

B

右の図のような,線分OAがあります。

線分OAを,点Oを中心として反時計まわりに30°だけ回転移動

させたとき,点Aが移る点をBとします。

点Bを作図によって求めなさい。

作図は右の図に行い,点Bの位置を示す文字Bも書きなさい。

また,作図に用いた線は消さずに残しなさい。

なお,作図においては,三角定規の角を利用して直線

をひくことはできません。

O A

Page 18: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都立 進学指導重点校 2016年度 作図 問題

右の図は,線分ABを直径とする円である。

この図をもとにして,4つの頂点がすべて円周上にあり,

4つの辺のうち2つの辺がどちらも直径ABに平行である

正方形を,定規とコンパスを用いて作図せよ。

ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。

右の図のように,直線 l と直線 l 上の点A, 直線 l 上にない点Bがある。

点Aで直線 l に接し,点Bを通る円の中心Oを定規とコンパス

を用いて作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないこと。

A B

Page 19: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆富山県 公立高校入試問題 2017年度 作図 問題

右の図の線分A'B'は線分ABを回転移動したものである。

このときの回転の中心Oを作図によって求め,Oの記号を

つけなさい。

ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。

A'

B'A

B

Page 20: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆高知県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右の図のように,三角形ABCがある。2点A,Cから

等しい距離にあって,∠ABCの二等分線上にある点Pを,

定規とコンパスを使い,作図によって求めよ。

ただし,定規は直線をひくときに使い,

長さを測ったり角度を利用したりしないこと。

A

B C

Page 21: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆宮崎県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

右のような2点A,A’があり,点A’は点Aを,ある点Pを

中心に,時計の針の回転と同じ向きに,90°回転移動した

点である。

このとき,回転の中心Pを,コンパスと定規を使って

作図しなさい。

作図に用いた線は消さずに残しておくこと。

A

A’

Page 22: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆沖縄県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

図のようなおうぎ形OABにおいて,直線OA上の

点Pを通るABの接線を定規とコンパスを使って

作図しなさい。

ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。

A

P

O B

Page 23: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆島根県 公立高校入試問題 2016年度 作図 問題

この円の中心Oの位置を定規とコンパスを用いた作図

により求めなさい。

また,中心Oを示す文字も書きなさい。

ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。

B

C A

Page 24: 作図問題 まとめ①∠APC= BPC=90 なぜ垂線となるの? DBFと EBFにおいて, ①の作図より, BD=E ② ,③の作図よりD F=E BFが共通。よっ て,3つ

本pdfデータは『中学数学 作図問題 まとめ集&全国公立高校過去問解説集』の一部を紹介したサンプルです。

数学・都立高校入試過去問題解説集2013年(平成25年)版のご購入は,コチラ,2014年(平成26年)版のご購入は,コチラ,2015年(平成27年)版のご購入は,コチラ,2016年(平成28年)版のご購入は,コチラ,2017年(平成29年)版のご購入は,コチラ,お買い得セット商品(2013年~2017年度)のご購入は,コチラ

大手出版社・文英堂より「くらべてつなげてまとめる数学 」を出版、人気サイト「恋する数学」「恋する化学」「恋する適性検査」等を運営、学校・塾・個人指導等、20年以上の指導歴がある佐藤学がお届けするまとめ集&公立高校入試過去問題解説集です。

『恋する高校受験』 https://ameblo.jp/love-highschool/

作図問題は、軽視されがちですが、図形の定義や性質(2点から距離が等しい点、2辺から距離が等しい点、点と直線との距離、円と接線の角、円の直径の円周角等々)を利用してかくので、平面図形の知識の整理に大変役立ち、とても重要な分野です。

しかし残念ながら、多くの市販の参考書・問題集は、作図が紙面の都合上、白黒で、1つの図にまとめて書いてあるため、見づらいのと、なぜ、その作図を用いたのかがわからないのが現状です。

そのため、本教材では、作図の順序を1つ1つ番号と色をつけできるだけ図をわけ、丁寧に説明しています。公立高校の入試問題は、知らない人が多いのですが、ほぼ90%は基本作図の組み合わせによって解くことができます。(このことを知っているのと知らないのとでは、大違いです!)

本まとめ集と過去問解説集で、この基本作図の組み合わせのパターンをを頭に入れてほしいと思います。さらに、まとめ集では「頻出作図17タイプ」をわかりやすく解説しています。どの市販の問題集・解説集よりもわかりやすく、作図問題は、本教材で完璧です!

■具体的な内容まとめ集(9ページ)、過去問題・解答解説集(52ページ)、A4pdfデータ 全61ページ

作図問題 まとめ集&全国公立高校過去問解説集のご購入は,コチラ