6
令和元年10月開講 プロフェッサー講座 受講生募集案内 タイトル 講師名 講座概要 会場他 「AI」 ~可能性限界~ 諸橋 正幸 多摩大学 名誉教授 AI(人工知能)研究の2大潮流(論 理的思考と感情・直感の扱い)の歴史的 進歩を紹介し、AIの能力と限界に迫り ます。 ⅰプラザ 土曜日 午前10「トマト」世界 ~その知らざる魅力に迫る!~ 田淵 俊人 玉川大学 教授 トマトは世界で最も生産され、食べら れている野菜です。その魅力を食文化や、 改良の基になった野生種から追及してい きます。 ⅰプラザ 土曜日 午後1時半 「脳」しくみ ~分かっていること、 いないこと~ 宮川 博義 東京薬科大学 名誉教授 脳は心をどのようにして実現している のでしょうか。この問題をめぐって、 ニューロンの性質の解説と最近の研究の 紹介をし、問題解決の方向性を考えます。 地域振興 プラザ 日曜日 午前10「薬」正しい使い方「メンタルヘルス」 齋藤 百枝美 帝京大学 教授 薬の正しい使い方や睡眠、アルコール、 心理的危機に陥った時などメンタルヘル スについて学びます。 地域振興 プラザ 日曜日 午後1時半 5 「測量地図」歴史 ~邪馬台国アメリカどこあったのか~ 野上 道男 東京都立大学 名誉教授 測量技術と地図は時代と共に進歩して きました。中国古代の測量術や大航海時 代の世界観を取り上げ、現在に連なるエ ピソードを述べます。 地域振興 プラザ 土曜日 午前106 西洋人ルーツ 「古代ギリシア」知恵探る 橋場 東京大学 教授 西洋文化の源流である古代ギリシア文 明について、古代オリンピックや民主主 義のはじまりなど、豊富な画像資料をご 覧に入れながらお話します。 地域振興 プラザ 土曜日 午後1時半 募集期間 令和元年716() 815() 必着 ※ 8月4日(日)の講座紹介イベント会場でも申込みができます! 【問合せ先】 いなぎICカレッジ事務局(稲城市教育委員会 生涯学習課) 206-0803 稲城市向陽台4-6-18 城山体験学習館内 tel.042-370-2822 fax.042-378-3233 受付時間(火曜日~金曜日)10時~16いなぎICカレッジホームページ http://www.inagiic.net/ ※ 講座によっては日時が変則的な場合がございますので、ご確認の上お申込みください。

令和元年10月開講 プロフェッサー講座 · AIの近未来:ポスト・ヒューマン誕生? コンピュータが人類の知性を超えるという予言について

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

【 令和元年10月開講 】

プロフェッサー講座 受講生募集案内 タイトル 講師名 講座概要 会場他

1 「AI」 ~可能性と限界~

諸橋 正幸 多摩大学 名誉教授

AI(人工知能)研究の2大潮流(論理的思考と感情・直感の扱い)の歴史的進歩を紹介し、AIの能力と限界に迫ります。

ⅰプラザ土曜日 午前10時

2 「トマト」の世界 ~その知らざる魅力に迫る!~

田淵 俊人 玉川大学 教授

トマトは世界で最も生産され、食べら れている野菜です。その魅力を食文化や、 改良の基になった野生種から追及してい きます。

ⅰプラザ土曜日

午後1時半

3 「脳」のしくみ ~分かっていること、 いないこと~

宮川 博義 東京薬科大学 名誉教授

脳は心をどのようにして実現しているのでしょうか。この問題をめぐって、ニューロンの性質の解説と最近の研究の紹介をし、問題解決の方向性を考えます。

地域振興プラザ 日曜日 午前10時

4 「薬」の正しい使い方と 「メンタルヘルス」

齋藤 百枝美 帝京大学 教授

薬の正しい使い方や睡眠、アルコール、心理的危機に陥った時などメンタルヘルスについて学びます。

地域振興プラザ 日曜日

午後1時半

5 「測量と地図」の歴史 ~邪馬台国やアメリカは どこにあったのか~

野上 道男 東京都立大学 名誉教授

測量技術と地図は時代と共に進歩してきました。中国古代の測量術や大航海時代の世界観を取り上げ、現在に連なるエピソードを述べます。

地域振興プラザ 土曜日 午前10時

6 西洋人のルーツ 「古代ギリシア」の知恵を探る

橋場 弦 東京大学 教授

西洋文化の源流である古代ギリシア文明について、古代オリンピックや民主主義のはじまりなど、豊富な画像資料をご覧に入れながらお話します。

地域振興プラザ 土曜日

午後1時半

募集期間 令和元年7月16日(火) ~ 8月15日(木) 必着

※ 8月4日(日)の講座紹介イベント会場でも申込みができます!

【問合せ先】 いなぎICカレッジ事務局(稲城市教育委員会 生涯学習課) 〒206-0803 稲城市向陽台4-6-18 城山体験学習館内 tel.042-370-2822 fax.042-378-3233 受付時間(火曜日~金曜日)10時~16時 いなぎICカレッジホームページ http://www.inagiic.net/

※ 講座によっては日時が変則的な場合がございますので、ご確認の上お申込みください。

「10月開講 プロフェッサー講座 紹介イベント」(無料)

講座 No.1

「いなぎICカレッジ」は、平成15年稲城市教育委員会主催事業として「稲城市生涯学習推進計画」に基づき開設さ れた単位制市民大学です。企画・運営は市民ボランティア理事会が担い、市は常に理事会に参画し、会場確保・広報・ 大学等の対外的窓口などのサポートをし、受講料で運営している全国でも珍しい市民カレッジです。 「いなぎICカレッジ」の「IC」は、「Interactive Community=相互交流」の略称で一方向的でない講座運営に努める ことを理念としています。この理念に基づき、「であい・ふれ愛・学びあい」の精神で講師・受講生・ボランティア理事 の三者が共同で講座運営をしています。 「プロフェッサー講座」は、大学の先生方が専門的な知識を「やさしく」「楽しく」解説します。「心と体」「自 然・科学」「芸術・文化」「経済・社会」などジャンルバランスに考慮しながら週末に「稲城市立ⅰプラザ」「地域振興 プラザ」にて午前・午後に月6講座を常設しています。同一講師による連続講座で直接質問ができるインタラクティブな 運営が特色です。

■ 曜 日 第2土曜日(月1回) ■ 時 間 10:00~11:30(90分) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 ⅰプラザ ■ 定 員 40名 ■ 単位数 1単位

各先生方がご自身の講座の魅力を10分程度にまとめてご紹介いたします。 誰でも無料で参加できます。アカデミックな時間をぜひ、お楽しみください! 受講したい講座がございましたら、その場で受講のお申込みもお受けいたします。

令和元年8月4日(日) 14:30~16:00 地域振興プラザ4階

「AI」 ~可能性と限界~ 諸橋 正幸 多摩大学 名誉教授

AI(人工知能)が現実のものとして利用されるようになってきていますが、その仕組みについてはあまり知られていません。本講座では、AI研究の2大潮流(論理的思考と感情・直感の扱い)を紹介し、過去の研究成果、現時点での能力と限界、将来に繋がる尖端研究の萌芽などを基に今後のAIの動向を見ていきたいと思います。

日 程 講 座 内 容

第1回 10/12 AI:そもそもの始まり AIがコンピュータ科学で取り上げられた経緯

第2回 11/9 言葉を数学的に説明する コンピュータで言葉を扱うための必須技術

第3回 12/14 言語理解と論理的思考の追求 理屈でどこまで説明できるかについて

第4回 1/11 脳のシミュレーション~知識と感情の記憶~ 人間の脳をコンピュータが真似てみることについて

第5回 2/8 学習と予測~学習すれば賢くなるか?~ 最近のAIで注目されている深層学習について

第6回 3/14 AIの近未来:ポスト・ヒューマン誕生? コンピュータが人類の知性を超えるという予言について

諸橋 正幸(もろはし まさゆき)

早稲田大学理工学部修士卒業 日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所を経て 多摩大学経営情報学部教授 退任後、同大学客員教授 基礎研究所時代より日本語処理研究に従事 対話処理、自動翻訳、高度情報検索等の 研究・開発を行う

講 師 Profile

講座 No.3

講 師 Profile

講座 No.2

日 程 講 座 内 容

第1回 10/20 脳とニューロン 脳神経系の基本的構成を解説します。

第2回 11/17 ニューロンの基本的動作 ニューロンの電気的特性を解説します。

第3回 12/15 イオンチャネルと受容体:毒と薬 イオンチャネルおよび受容体の基本構造と多様性を解説します。

第4回 1/19 海馬ニューロンの振舞い 場所細胞と空間認識、および、記憶の細胞過程を解説します。

第5回 2/16 脳と心の問題 脳と心の問題をめぐって議論し、最近の研究を紹介します。

第6回 3/29 脳の基本的動作原理の解明をめざして 脳機能の理解にむけた研究をめぐる議論を紹介します。

■ 曜 日 原則第3日曜日(月1回) (3月のみ第5日曜日) ■ 時 間 10:00~11:30(90分) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 地域振興プラザ ■ 定 員 75名 ■ 単位数 1単位

講 師 Profile

宮川 博義 東京薬科大学 名誉教授

宮川 博義(みやかわ ひろよし)

感覚、行動、情動、意志、理性、自意識。私達には皆、心が備わっているようです。心を実現しているのは脳のように思われますが、どのようにして実現しているのでしょうか。はたして解けるのか解けないのかも分からない大きな謎です。脳を構成するニューロンの性質の解説をしたうえで、脳と心の問題に関わる最近の研究を紹介し、問題解決の方向性を考えます。

東京薬科大学名誉教授。仙台生まれ、大阪育ち 大阪府立北野高校卒業(サッカー部) 東北大学理学部化学科卒業・理学研究科中退 量子化学(分子軌道法、分子と光の相互作用) 東北大学医学部医学研究科修了(医学博士) 神経生理学、山形大学医学部、New York 医科 大学をへて東京薬科大学生命科学部に赴任 脳神経機能学研究室を主宰。イメージング技術を 用いてネズミ等の海馬ニューロンの特性を研究してきた。 2016年に退職し、現在は無職 趣味:ギター、サッカー、木工、考えること 著書:「ニューロンの生物物理」(丸善)

「脳」のしくみ ~分かっていること、いないこと~

「トマト」の世界 ~その知らざる魅力に迫る!~ 田淵 俊人 玉川大学 教授

■ 曜 日 第2土曜日(月1回) ■ 時 間 13:30~16:40 (90分講義2コマ 途中休憩あり) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 ⅰプラザ ■ 定 員 40名 ■ 単位数 1単位

現在、トマトは世界で最も多く生産され、食べられている野菜ですが、意外にも栽培の歴史は浅く、新大陸発見後に発展した新しい野菜です。わずかな期間で、世界中の人々を魅了するようになった理由はいったい何でしょうか。トマトが持つ栄養素や機能性、食文化、そして品種改良の基となった、南米大陸原産の野生種トマトを見ながら、その謎を皆さんと解いていこうと思います。

日 程 講 座 内 容

第1回

10/12

なぜ、今トマトが人気なのか? トマトは世界で最も多く生産され、消費されている理由をお話します。

第2回 わが国のトマト事情 わが国には、いつ頃、どのようなトマトが入ってきたのかご紹介します。

第3回

12/14

トマトの故郷を訪ねる 野生種トマトの神秘 トマトの故郷、アンデス山地の野生種トマトはどのようなものか?ご紹介します。

第4回 ねばねばトマト 野生種トマトの中でも、一風変わったトマトについてご紹介します。

第5回

1/11

ガラパゴストマト ガラパゴス諸島に自生するトマトは、島ごとに色が異なるのでご紹介します。

第6回 未来のトマト 食生活や社会生活の変化に伴って、今後のトマトはどこに行くのか、お話します。

田淵 俊人(たぶち としひと) 玉川大学農学部農学科園芸学研究室卒業 東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了 玉川大学農学部助手採用、講師、助教授を経て 教授。現在に至る(大学院農学研究科教授兼任) 山形大学大学院農学研究科、東京大学大学院・ 農学生命科学研究科 非常勤講師を兼ねる 専門は園芸学全般(野菜、花、果樹、園芸文化) 特に、トマト、花菖蒲、香り植物、ウメ、プラムなど 著書:「まるごとわかるトマト」(誠文堂新光社) 「花の品種改良の日本史」(悠書館) 「園芸学」「野菜園芸学」「観賞園芸学」(文永堂出版) 「Physical and Biological Properties of Agricultural Products」Kyoto University Press.等

講座 No.5

■ 曜 日 原則第4土曜日(月1回) (11月は第5土曜日・12月は第3土曜日) ■ 時 間 10:00~11:30(90分) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 地域振興プラザ ■ 定 員 75名 ■ 単位数 1単位

日 程 講 座 内 容

第1回 10/26 ギリシャ時代・唐代・伊能忠敬・GPSによる緯度測量 緯度と距離を測り、地球の大きさを知ろうとした歴史。

第2回 11/30 地図と世界観 アメリカ原住民を「インド人」と呼ぶわけ。

第3回 12/21 漢代の天文測量 棒の日陰長を測って大地の広さを知ろうとした歴史。 古代中国の宇宙観:蓋天説・渾天説

第4回 1/25 漢から晋代の地上測量 「九章算術」と「海島算経」の数学・測量術。古代中国の地図。

第5回 2/22 邪馬台国所在地論争 魏志倭人伝の里程記事はどのように読まれてきたか。 「中国古代測量術」で読むと?

第6回 3/28 邪馬台国の所在地 邪馬台国は卑弥呼の出身国。「郡から万二千里」「会稽の東」等とある。 それはどこか。また倭国の首都(国)は現在のどこか。

講 師 Profile

講座 No.4

日 程 講 座 内 容

第1回 10/20 失敗から学ぶ薬の正しい使い方1 薬は正しく使ってこそ薬になります。さまざまな失敗事例から、薬を正しく使う 必要性について考えましょう。

第2回 12/15 失敗から学ぶ薬の正しい使い方2 身近な薬についての失敗事例から、薬の正しい使い方を学びます。

第3回 1/19 アルコールと健康リスクについて 自分の意志で飲酒の量や頻度をコントロールできなくなるアルコール依存症。 日本の現状と新しい治療法について解説します。

第4回

2/16

メンタルヘルスファーストエイド1 メンタルヘルスの問題は国民の誰もが経験しうる身近な問題です。 心理的危機に陥った方へのメンタルヘルスファーストエイドについて学びます。

第5回 メンタルヘルスファーストエイド2 メンタルヘルスの危機状態を認識するための知識、声をかけ援助を申し出る 方法、適切な治療や支援に繋げる方法について学びます。

第6回 3/29 睡眠の改善は健康維持の第一歩 不眠は体に様々な不調をもたらします。健康づくりのための睡眠指針「睡眠 12箇条」について概説します。

■ 曜 日 原則第3日曜日(月1回) (3月のみ第5日曜日) ■ 時 間 13:30~15:00(90分) ※2月は13:30~16:40(途中休憩あり) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 地域振興プラザ ■ 定 員 42名 ■ 単位数 1単位

講 師 Profile

「薬」の正しい使い方と「メンタルヘルス」 齋藤 百枝美 帝京大学 教授

薬の基礎知識があると薬による様々な危険を避けることができます。普段何気なく使っていた薬のことをもう一度見直してみませんか。また、現在日本で問題となっている、睡眠障害、アルコールと健康リスクについて紹介します。メンタルヘルスの問題を抱える人に対して、専門家に相談するまでの間の側にいる身近な人が行う「こころの応急処置」である、メンタルヘルスファーストエイドについて紹介します。

齋藤 百枝美(さいとう もえみ) 1977年 東北薬科大学卒業 1977年 福島県立会津総合病院 1981年 福島県立本宮病院 1983年 福島県立医科大学医学部附属病院 2001年 薬学博士 2006年 帝京大学薬学部准教授 2015年 帝京大学薬学部教授 精神科専門薬剤師、医薬品情報専門薬剤師 日本医療薬学会:認定薬剤師、指導薬剤師 禁煙専門薬剤師、ケアマネージャー 主な著書 「わかりやすい統合失調症の自己管理 改訂版」 (医薬ジャーナル社) 「くすりを使うときの12の約束」(東京薬科大学出版) 「失敗から学ぶ 薬を使う時の12のルール」(薬事日報社) 「精神疾患薬物治療学」(京都廣川書店)

「測量と地図」の歴史 ~邪馬台国やアメリカはどこにあったのか~ 野上 道男 東京都立大学 名誉教授

人間は大地を測量し、地図として表現しようとしてきました。中国朝廷百官の常識であった「書」によってその歴史を辿ります。当時の測量技術では、邪馬台国は何処にあると考えられていたのでしょうか。日本国のルーツにかかわる問題でもあります。また大航海時代には経度の測量ができないまま、植民地支配が始まりました。その痕跡を現在の世界地図に見ていきます。

野上 道男(のがみ みちお) 1937年生。新潟県出身。 東京大学理学部卒・同理学系大学院終了。 東京都立大学理学部教授・学部長・大学院研究科長 (名誉教授)、日本大学文理学部教授を歴任。 元南極地域観測隊員、元日本学術会議会員 元日本地理学会会長、(現)東京地学協会会長 専門 自然地理学、地理情報学 研究テーマ アンデスの氷河地形と気候変化、地形変化 のコンピューターシミュレーション、地球温暖化問題、古代 測量術・古代暦法と歴史。 共著「世界の地形」「日本の地形」「日本列島の地形学」 「地理情報学入門」(いずれも東大出版会) 社会活動 横浜市青葉区囲碁連盟会長 趣味 パソコン組立て

講座 No.6

日 程 講 座 内 容

第1回 10/26 ギリシア文明とわたしたち ギリシア人の残した文化遺産は、実は私たちの身の回りにもたくさん見られます。 ギリシア文明の世界史的意義を考えます。

第2回 11/30 神話の世界から歴史の世界へ ギリシア人の都市国家がどのように出現したのかをたどります。

第3回 1/25 民主主義の誕生 デモクラシーの故郷は古代ギリシアにあります。都市国家にどのようにして 民主政が誕生したかを考えます。

第4回

2/22

アテネ民主政に生きる人びと 民主政が最も徹底したアテネで、人びとがどのように政治参加したのかを 探ります。

第5回 オリンピックのはじまり ギリシア文明がもたらしたもう一つの遺産がオリンピックです。 ギリシア人はなぜ運動競技に情熱を傾けたのでしょうか。

第6回 3/28 ギリシア人が教えること 現代でもなお色あせない古代ギリシア人の智恵を探究します。

講 師 Profile

西洋人のルーツ「古代ギリシア」の知恵を探る

■ 曜 日 原則第4土曜日(月1回) (11月は第5土曜日) ■ 時 間 13:30~15:00(90分) ※2月は13:30~16:40(途中休憩あり) ■ 受講料 4,000円 ■ 会 場 地域振興プラザ ■ 定 員 75名 ■ 単位数 1単位

橋場 弦(はしば ゆづる)

古代ギリシア文明は、今日の西洋近代文明のルーツです。古代ギリシア人が残した文化遺産は、私たち日本人にも深い関わりを持ちます。本講座では、ギリシア都市国家の誕生から始めて、民主主義の源流となったアテネ民主政の盛衰や、古代オリンピックの競技のあり方などを中心にお話しします。

橋場 弦 東京大学 教授

東京大学文学部卒業。 同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。 博士(文学)。 東京大学助手、大阪外国語大学助教授を経て、 現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。 専門は古代ギリシア史。 主な著書 「アテナイ公職者弾劾制度の研究」東京大学出版会、 「賄賂とアテナイ民主政」山川出版社、 「民主主義の源流-古代アテネの実験」講談社学術文庫、 「古代オリンピック」(岩波新書、共編)、 「学問としてのオリンピック」(山川出版社、共編)がある。

<単位について> いなぎICカレッジは、単位制市民大学として開設、運営しています。1講座3分の2以上出席で修了証を授与します。 6回講座の場合は4回以上出席で1単位となります。12単位取得しますとプロフェッサー講座「生涯学習市民修士」、 30単位取得しますと「生涯学習市民博士」の学位記を、山田陽城学長(北里大学名誉教授)より授与いたします。 また、生涯学習市民博士になられた方は、異分野交流等を目的としたプロフェッサー講座・講師OB会(いなぎICCP クラブ)総会にご招待いたします。学位記取得も一つの目標に楽しく学んでいただけますと幸いです。

◆ いなぎICカレッジ・企画講座

「柔らかい物質」の話~ソフトマターについて~ 日時:令和元年8月4日(日)13:00~14:15 講師:好村 滋行 首都大学東京 准教授 会場:地域振興プラザ 定員:80名 申込方法:電話、FAX、ホームページからお申込みください。 「はやぶさ2」の新たな挑戦 日時:令和元年10月5日(土) 14:00~16:00 講師:吉川 真 JAXA 准教授 (はやぶさ2プロジェクトチーム ミッションマネージャー) 会場:中央文化センターホール 定員:374名

◆募集期間 令和元年7月16日(火)~ 8月15日(木)必着 (定員に余裕がある場合には、開講後でも受講できます。) ・定員を超えた場合はコンピューターによる無作為抽選となります。 ・抽選により、落選された方には8月下旬にハガキにてお知らせします。(当選の方には、9月上旬に受講決定等の通知を送付します。) ◆受講料 6回 4,000円 ※中学生以下の受講料は半額となります。 ◆申込方法(1通で複数講座のお申込みが可能です) ※複数のお申込の場合は受講希望講座順にご記入ください。 ①官製はがきでの申込み (はがき表面) (裏面) ②「いなぎICカレッジ」ホームページから申込み (http://www.inagiic.net/) ◆受講料の支払い ・受講決定の通知を受け取った方は、期日までに指定口座にお振 込みください。※振込手数料は、ご本人様負担になります。 ◆受講の取り消し ・申込みをキャンセルする場合は必ず事務局までご連絡ください。

【 第25期生・募集要項 】

🏣🏣 206-0803 稲城市向陽台4-6-18 城山体験学習館内 いなぎICカレッジ

事務局 行

62 ①希望講座名 (複数講座は受講希望順)

②氏名(フリガナ) ③住所 ④電話番号 ⑤年齢 ⑥性別 ⑦受講動機 ⑧講座を何で 知りましたか?

キャンセル連絡 受講料の返金

開講日前 500円(手数料)を差し引いた金額

1回受講後7日間以内 1,000円(1回の受講料と手数料)を差し引いた金額

1回受講後8日目以降 受講料の返金はいたしません

◆受講までの流れ

講座の選択

受講の申込み はがき又はホームページから申込みください。

通知書の受取り 受講決定のお知らせ(受講料の振込みについて)

講座カリキュラムが郵送で届きます。 (9月上旬)

受講料の振込み 期日までにお振込みください。

※入金の確認などのご連絡はいたしません。

受講開始 カリキュラムで日時、会場を確認の上、ご参加ください。 (欠席されました講座資料は次回お渡しします。)

※お申込みの際にいただいた個人情報は、講座開催・運営及び いなぎICカレッジの催しのご案内のみに利用させていただきます。

《地域振興プラザ》

TEL:042-378-2112

《ⅰプラザ》

TEL:042-331-1720 ・京王相模原線 若葉台駅から徒歩約2分

・ 京王相模原線 稲城駅から徒歩約10分 ・JR南武線 稲城長沼駅から徒歩約13分

地域振興プラザ