12
1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年 7 月 26 日 自分たちの地域は自分たちで創る・守る~ ㈱まちづくり計画研究所 代表取締役/福岡県地域づくりアドバイザー・コーディネーター 総務省地域力創造アドバイザー/九州のぼせもん倶楽部 代表世話人 今泉 重敏 1.コミュニティとは 〇コミュニティとは 〇地域コミュニティ 自治会、町内会、地区まちづくり協議会、地区自治振興会など一定の地域で活動・・地 域コミュニティが元気になれば、日本全体が元気になる。 〇テーマコミュニティ 環境、教育、文化、福祉、子育て、商工・農業・観光などのテーマでつながり、活動す る人の居住地はバラバラ。 *多くの課題を抱えているのは地域コミュニティの方で、テーマコミュニティは課題解決の ための処方せんを持っている! 今、地域コミュニティとテーマコミュニティとの連携が 強く求められている! 2.地域コミュニティが抱える主要課題(地域の病気) ①地域コミュニティの希薄化(人と人との結びつきが薄れつつある) 自治区会・町内会加入率低下/少子高齢化/人口減少/個人情報保護によって地域情報が つかめない/近所づきあいの希薄化/地域の事業や行事への参加者がいつも同じ人/地域 役員の固定化/自分や家族以外のことは無関心な人の増加 など ②地域の各種団体の活動低下 自治区会・町内会、公民館、女性部(婦人会)、老人会(老人クラブ)、青年団、学校P TA、子ども育成会、子ども見守り隊、文化財等保存会などの活動低下 など ③社会の様々な不安 高齢者の見守り(一人暮らしの高齢者や 65 歳以上の高齢世帯の増加)/振込詐欺/空き 巣/ストーカー/閉じこもり/空き地・空き屋の増加/交通事故の増加/通学路の安全の 確保(交通事故や不審者対策)/車等の騒音問題/街頭犯罪/火災/自然災害(防災・減 災)/家庭内暴力/児童虐待/セクハラ など ④住民マナーの悪さ ごみ出しマナー/犬のフンの放置/ごみの不法投棄/タバコのポイ捨て/不法駐車/自動 車や自転車の運転マナーの悪化 など ⑤学校支援問題 学習支援/読み聞かせ支援/学校内の安全の確保 など

『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

1

『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年 7 月 26 日

~自分たちの地域は自分たちで創る・守る~

㈱まちづくり計画研究所 代表取締役/福岡県地域づくりアドバイザー・コーディネーター

総務省地域力創造アドバイザー/九州のぼせもん倶楽部 代表世話人 今泉 重敏

1.コミュニティとは

〇コミュニティとは

〇地域コミュニティ

自治会、町内会、地区まちづくり協議会、地区自治振興会など一定の地域で活動・・地

域コミュニティが元気になれば、日本全体が元気になる。

〇テーマコミュニティ

環境、教育、文化、福祉、子育て、商工・農業・観光などのテーマでつながり、活動す

る人の居住地はバラバラ。

*多くの課題を抱えているのは地域コミュニティの方で、テーマコミュニティは課題解決の

ための処方せんを持っている! 今、地域コミュニティとテーマコミュニティとの連携が

強く求められている!

2.地域コミュニティが抱える主要課題(地域の病気)

①地域コミュニティの希薄化(人と人との結びつきが薄れつつある)

自治区会・町内会加入率低下/少子高齢化/人口減少/個人情報保護によって地域情報が

つかめない/近所づきあいの希薄化/地域の事業や行事への参加者がいつも同じ人/地域

役員の固定化/自分や家族以外のことは無関心な人の増加 など

②地域の各種団体の活動低下

自治区会・町内会、公民館、女性部(婦人会)、老人会(老人クラブ)、青年団、学校P

TA、子ども育成会、子ども見守り隊、文化財等保存会などの活動低下 など

③社会の様々な不安

高齢者の見守り(一人暮らしの高齢者や 65 歳以上の高齢世帯の増加)/振込詐欺/空き

巣/ストーカー/閉じこもり/空き地・空き屋の増加/交通事故の増加/通学路の安全の

確保(交通事故や不審者対策)/車等の騒音問題/街頭犯罪/火災/自然災害(防災・減

災)/家庭内暴力/児童虐待/セクハラ など

④住民マナーの悪さ

ごみ出しマナー/犬のフンの放置/ごみの不法投棄/タバコのポイ捨て/不法駐車/自動

車や自転車の運転マナーの悪化 など

⑤学校支援問題

学習支援/読み聞かせ支援/学校内の安全の確保 など

Page 2: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

2

⑥産業の衰退

農業の衰退(後継者問題等)/商業の衰退(空き店舗の増加、買い物弱者の増加、中心市

街地としての機能低下等)/企業誘致が進まない など

⑦環境問題(住民マナー除く)

耕作放棄地の増加/山林の維持管理が不十分 など

⑧その他

外国人増加によるトラブル など

3.地域コミュニティがこのまま衰退したらどうなる?

もし、地域コミュニティが無くなったら、あなたの地域はどうなるか

〇防犯灯が消える! ごみ収集ができなくなる! 災害時はパニックに! 犯罪が増える!

それで良いのか! ツケは子どもや孫達に!

A 自治会長 B 自治会長

4.地域の課題(病気)はみんなで知恵を出し解決しよう!

1)地域カルテ事業

一般的に「カルテ」と呼ぶと、お医者さんが患者

さんを診察するときに、診療結果を記入するカルテ

を思い浮かべます。それを地域に応用したものが、

「地域カルテ」。つまり、病気が「地域の課題」、

処方箋が「課題解決のアイディア」に相当。

地域カルテとは?

自治会加入率低下、役員のなり手がない

地域コミュニティが希薄化してますね

処方箋をみんなで考えましょう

自己中心的な人が増えたな~

自治会に入らなくても生活できるわ!

将来、自治会長をする人は今

よりたいへんだろうな。問題は増える

し、役員のなり手がいないかも? 今

のうちになんとかしないと。

1年のがまんや!難

しいことは、次の会長に任

せよう!去年と同じよう

にやろう!

Page 3: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

3

この地域カルテづくりによって、次のような効果が期待できます。

①地域の現状や課題がよくわかり、地域情報が共有できます。

②取り組みたい課題を地域自らが選択し、課題解決に向けてのアイディアを企画書として

整理した上で、それに基づき行動することで、課題が解消でき、まちづくりの機運も高ま

ります。

③課題解決に向けてのまちづくり行動によって、地域の将来像づくりや、将来像実現に向

けての各種計画づくりへの機運が高まり、地域の特性を活かしたまちづくりが進展します。

*地域カルテ事業については、北九州市が平成 23 年度から取り組んでおり、一定の成果

が生まれている。

2)地域が抱える主要課題(地域の病気)への対応・・・まちづくりの処方箋づくり

みんなで現地探索やワークショップ等を通じて処方箋を考え、服用する。

まち歩き 地域課題整理 校区の憲法(将来ビジョン)

3)まちづくり・地域づくりの処方箋の例

①環境分野

□ごみの不法投棄防止

□ゴミステーションの美化(日本一のごみステーション=ごみの美術館)

ごみステーションを俳句や絵を飾って美しい空間に!

□犬のフンマップとフン展示

Page 4: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

4

②安全・安心分野

□安全・安心な通学路づくり

*窓からの見守り *不審者に遭遇したときに声が出せるように大声出し訓練 *登下校中にも 110 番の家を指さし確認

*あいさつスポット *あいさつスポットでのあいさつ風景 *子ども見守り兼ねた花壇

□かかしによる防犯対策(賑わいづくり)

□趣味特技を活かした通りの文化祭(通りに目を向けることで防犯対策や景観向上へ)

これからのまちづくりは、住民一人ひとりが生涯学習で習ったことを、自分たちの地域がさ

らに住みよくなるように活かしていく視点が重要!生け花、俳句、習字、絵画、押し花、庭

づくりなど、趣味や特技をまちづくりに活かす(一人ひとりができるときに、できることを、

無理なく、楽しみながらまちづくりに参加できるようにすることがポイント)→住み良い、

暮らしやすいまちの誕生

Page 5: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

5

通りの文化祭(北九州市八幡西区楠北自治区会)

5.地域コミュニティ活性化に向けての行政の役割

〇首長による地域コミュニティの活性化宣言

自分達の地域は自分達で創る!一言で〇〇自治会、行政区、町内会、地域と言っても、

地域の実情はバラバラ

〇行政職員による応援団の結成

〇補助金などは一括交付(幸付)金へ

〇地域コミュニティの活性化に取り組む自治会などの情報発信と町外からの視察推進

外から褒められると地域住民のやる気が高まる

〇小学校や中学校単位のまちづくり協議会の設置

6.地域コミュニティ活性化に向けての進め方のポイント

〇やる気がある自治会やまちづくり協議会(2~3)からスタート

〇自治会活動の経験があるまちづくりの専門家の活用・・行政だけで説明すると、地域か

らは「役所の仕事を自分達に押しつけるのかと」言われることが多い。

〇行政職員の応援団をサポーターとして付ける・・・行政マンの専門的なノウハウの活用

〇小さな成功事例(課題解決)から自信を創出

〇がんばっている自治会などには、市町村外から視察を呼ぶ

Page 6: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

6

〇今、子育てママだったら?

〇今、視覚障がい者だったら?

〇今、講演者だったら?

〇今、道に迷っていたら?

〇今、体調が悪かったら?

〇会議中眠かったら?

7.地域支援コーディネーターとして活躍するには

ポイント【Ⅰ】 前日に次の日の行動を頭の中でイメージしよう!

(会議や意見交換の様子をイメージしよう)

*足りないモノが見えてくる *やりたいことが見えてくる

ポイント【Ⅱ】 仮想代理体験で相手の気持ちを理解し、行動しよう!

瞬間的に相手に成り代わり、

代理体験(疑似体験)を行う。

仮想代理体験で、相手の気持

ちがわかるようになり、なに

をやったら良いかわかるよう

になる。危機管理もできるようになる。

ポイント【Ⅲ】 異なった視点で地域を見てみよう! *地域での新たな宝(地域資源)が人を惹きつけるようになる

*ムーミンの木(古賀市青柳) *人面木(飯塚市庄内) *ハートを持つコイ(久山町)

*プードル?(広川町) 唇の木?(那覇市) ??? 怪獣?(長門市)

Page 7: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

7

ポイント【Ⅳ】 マイナスをプラスに!

*高齢者が多ければ、高齢者の特徴を活かす! *坂道が多ければ、坂道を活かす!

*お店がなければ、お店があるところと連携する! *狭い路地が多ければ、路地を活かす!

*単身赴任者が多ければ、その特徴を活かす!*小さな地区であれば、その特徴を活かす

ポイント【Ⅴ】 情報を見える化する!

*東京オリンピックに向けて・・・オリンピックを盛り上げる地域、商店街、学校、企業など

砲丸投げ 男子 7.26Kg 女子 4.00Kg

ポイント【Ⅵ】 参加者のやる気を高めよう!

会議での意見は3分以内、足を引っ張らない、批判しない、しかめっツラで会議に出ない、

会議の雰囲気を読むなど

例)会議を例に

・イエローカードを導入し、時間を大切にしたリズム

のある会議を展開しよう!

・会場の雰囲気づくり・・・一輪の花や芸術作品の設置。

・隣人の顔がみえるテーブル配置(四角にならないように

テーブルの角度を変える)

テーブル

配置例

(お互いの顔が

見えるように)

会議&挨拶等活用カード①3分以上話さない!

 心理学者によると、頭の中を整理しな がら人の話を集中して聞くのは3分が 限度だそうだ。どんなに素晴らしい人 の話でも4分経過すれば、このイエ  ローカードで警告だ!

②足を引っ張らない、批判しない!

 最初から「それはできない」「それは 無理」など言わず、まずは行動し、汗 を流してから意見を述べよ。批判的な 後ろ向きの意見には、このイエロー  カードで警告だ!

③しかめっツラで会議に出ない!

 日本人の平均寿命は、男25億秒(80.98 歳)、女27億秒(87.14歳)で秒数換算す れば意外に短く感じる(H28)。笑顔 を絶やさず、前向きな会議にしよう! しかめっツラで雰囲気を壊す人には、 このイエローカードで警告だ!

【作成:まちづくり仕掛け人今泉重敏】

世界一遠くに飛ぶ人〔マイク・パウエル(米国)〕

8m95cm

車5.5台分

世界最速の人 〔ウサイン・ボルト(ジャマイカ)〕

100m9.58秒

トップスピード:時速44.7km 止まれ!スピード違反だ!

30Km/h

2m45cm

ハイジャンプ世界記録

かわさき商店

ハビエル・ソトマヨル

〔キューバ〕

Page 8: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

8

~初対面の会議では楽しい自己紹介~

ポイント【Ⅶ】 説明で難しいものはわかりやすいものに例えよう! 《市民との協働のまちづくりを例に(まちづくりオーケストラ)》

指揮者:首長、会長など

〇〇地区まちづくりオーケストラ

地域→小学校に例える

地域が抱える課題→人間の病気に例える

自治会加入率低下、役員のなり手がない

地域コミュニティが希薄化してますね

処方箋をみんなで考えましょう

区長会

福祉団体

体育関連団体

地元企業学校関係団体

打 楽 器(市民・企業)

まちづくり推進課健康福祉課

教育委員会

総務課産業振興課ほか

管楽器 (市役場)

教育の専門家

都市計画の専門家産業の専門家

福祉の専門家環境の専門家

弦 楽 器(外部の専門家)

Page 9: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

9

地域や企業を大家族に例える 小学校例えると見えてくるもの

ポイント【Ⅷ】 まずは小さくても良いから成功事例を創る!

*どんなに小さなことでも良いから、成功事例を創ること! コーディネーターは褒める達人!

◎地域支援コーディネーターとして成功するには、まずは市民からの信頼を得ること。

この人だったら何かやってくれる、この人と一緒だったらなんだか楽しい、と言われるよ

うなコーディネーターになろう!

8.その他

1)人が幸せになる秘訣とは

ハーバード大学の 75 年間にわたる研究結果:724 人を 75 年間追跡調査

人が幸せになるためには・・・

家族や仕事仲間以外の友人、地域住民等との“質の高い人間関係”がキーワード

あなたの周りには、会って刺激になる、楽しく、役に立つ人がどれだけいるか!

あなたは心から信頼できる人が身近にいるか!

より幸せになりたい人は、質の高い人間関係を楽しんでいる人と仲良くなること。

2)時間を大切に

日本人の場合、人生は秒数にカウントすれば平均 26 億秒!

日本人の平均余命は「男:80.98 歳」「女:87.14 歳」(H28)

あなたは平均余命まで残り何秒?「男:25 億秒」

「女:27 億秒」。夫婦喧嘩している時間や落ち込でいる

時間はもったいない! あの世に行くとき「しまった」と言

わないで良いように今を楽しく、活き活き生きよう! 生ま

れた時に平均余命が設定された時計を持っているつもりで前

向きに生きよう! 生きてて良かった! 今でも遅くはな

い、密度が高い生活を送ろう!

参考)1年(365 日)=31,536,000 秒

1億秒=約 3 年 2 ヶ月 10 年=3 億秒

3)最後に

*人の話をうまく止めさせる方法とは!

*人材活用を考えるには、まずは住民の趣味や特技を出し合うことから。

校内では挨拶を! 廊下(道路)は走らず安全に!

校内は美しく!

マナーを守ろう! 楽しく勉強しよう! 検診を受け、健康に気をつけよう!

後6億秒だ!

60歳男

Page 10: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

10

~ メ モ ~

《今泉重敏プロフィール》

【主な活動等】まちづくりに関する調査・研究、市町村の総合計画、観光まちづく

りの振興、農業振興計画、中心市街地活性化調査、ひとづくりによる地域おこし等

を専門的に行う。特に地域の特性を踏まえた、すぐにでも実践可能な、ユニークな、

楽しい特色ある計画づくりを提案するが得意。「笑顔あふれる笑店街づくり」「通

って楽しい通楽路づくり」「農家が元気になる松尾百笑村(農林水産大臣賞受賞)」

「不法投棄防止のおまじない」「まちづくりの2・6・2の法則」「会議で使用す

るイエローカード、レッドカード等のまちづくり支援グッズづくり」「まちの駅づ

くり」「人面木の掘り起こし」「犬のフン取隊活動」「全町美術館構想」などのユ

ニークな事業、実践を行う。行政と連携しながら小学校区等単位のまちづくりの仕掛け人としても活

躍中。30 歳まで町役場(久山町)を経験した、約1万人の人的ネットワークを持つまちづくりコーデ

ィネーター。これまで行政等から委託を受けた事業や報告書は、150 以上にも上る。

Page 11: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

11

笑笑顔顔ああふふれれるる笑笑店店街街

ここのの一一帯帯笑笑業業地地域域

すすててききなな笑笑顔顔のの笑笑店店主主

ままたた会会いいたたいい

一一店店一一笑笑運運動動実実施施中中

生生きき残残るる笑笑店店

・ ・

ややるる気気見見ええなないい消消店店

笑笑顔顔満満タタンン

笑笑売売繁繁盛盛

店店ににはは客客 ・ ・福福来来るる

笑笑顔顔のの

笑笑進進料料理理

窓窓越越ししにに笑笑顔顔がが見見ええるる

笑笑店店街街

消消店店街街

対対

笑笑動動買買いい大大歓歓迎迎

笑笑顔顔でで頑頑張張るる

一一笑笑懸懸命命店店

店店内内ややるる気気充充満満中中

ササ||

ビビスス笑笑真真笑笑銘銘

品品質質保保笑笑ししまますす

大大笑笑宴宴会会大大歓歓迎迎

小小

笑笑顔顔がが映映るる一一笑笑瓶瓶

笑笑顔顔でで盛盛りり付付けけ

笑笑店

顔あふれ

定定期期笑笑給給 ・ ・笑笑格格有有りり

急急募募!!笑笑顔顔のの笑笑売売人人

 商いの原点は「もてなしの心」。

もてなしの心は“笑顔から”。笑顔があるから真の笑店。笑顔が並ぶか

ら笑店街。それでお客はついつい笑動買い。儲かるから笑売繁盛。お客さん、そんな顔ではこの街には入れ

ないよ「怒顔進入禁止」のサイン。

笑顔がなければ、笑もない店。

笑笑顔顔無無きき怒怒顔顔進進入入禁禁止止

笑笑味味期期限限過過ぎぎたた消消店店街街

化化笑笑室室でで笑笑顔顔づづくくりり

当当店店のの自自慢慢料料理理

ごご笑笑味味下下ささいい

笑笑ウウイインンドド||

上上笑笑気気流流にに乗乗るる笑笑人人のの町町

笑笑顔顔無無きき

結結果果がが見見ええるる

笑笑顔顔無無きき 笑笑ももなないい店店

Page 12: 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 … · 1 『地域コミュニティの活性化と行政の役割について』2018 年7 月26日

12