37
独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成本部 HRDイニシアティブセンター 「 i コンピテンシディクショナリ最新動向」

「iコンピテンシディクショナリ最新動向」 - IPA...独立行政法人情報処理推進機構 IT 人材育成本部 HRDイニシアティブセンター 「iコンピテンシディクショナリ最新動向」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

独立行政法人情報処理推進機構IT人材育成本部 HRDイニシアティブセンター

「 i コンピテンシディクショナリ最新動向」

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 1

i コンピテンシ ディクショナリ

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 2

i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)とは

i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)は、企業においてITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)と、それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化したもの。IPAは、2014年7月31日にiCDの試用版を公開、パブリックコメントや産業界における実証実験などを踏まえ、2015年6月30日にはその正式版となる「i コンピテンシ ディクショナリ2015」を公開。

スキルディクショナリ

タスクディクショナリ

「“仕事”を定義」求められる機能や役割を「課される

“仕事”」として定義したもの

「“仕事”遂行のための素養」タスク(課される“仕事”)を支える

能力(スキルや知識)を整理したもの

紐づけ

I

U

E

I

U

E

ITSS

ETSS

UISS

I

U

E

I

U

E標準化・一元化

標準化・一元化

・・・タスク ・・・スキル

参照元プロセス体系

参照元知識体系

・CCSF追補版・SLCP-JCF2013・ITIL® (※)

etc.

・情報処理試験・PMBOK ®

・BABOK®

・REBOK®

・SABOK・SQuBOK®

etc.

(※) ITIL® is a Registered Trade Mark of AXELOS Limited

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

「課される“仕事”」:組織、個人に求められる機能や役割。 4階層のモデルで整理、体系化したもの。

1) ITビジネスにかかわる主要プロセス体系(右欄:参照元)との参照性を高め、MECEに整理2) ビジネスモデル、業態、開発手法等の観点で、必要なタスクセットをモデル化(タスクプロフィール)3) 個人がタスク遂行実績を評価する項目(評価項目:約2,600項目)を付加4) 企業単位での利便性を考慮し、「営業業務」「総務・経理・人事」などの業務タスクを追加(協力:CSAJ、FISA)

特色

・CCSF(第一版・追補版)・SLCP-JCF 2013・ESPR Ver.2.0 ・ITIL® 2011 Edition ほか

定義

参照元

タスク大分類 タスク中分類 タスク小分類 評価項目

・・・

・・・

・・・

約50分類 約250分類 約720分類 約2,800項目

・・・・・・

・・・

3

タスクディクショナリ(1)

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 4

タスクディクショナリ(2)タスクディクショナリ構成図

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

1) IT業務に必要なスキルと知識を、主要な参照元の知識項目に基づき網羅的に構造化して提示2) スキルカテゴリは、「テクノロジ」「メソドロジ」「関連知識」「ITヒューマンスキル」「企業固有スキル(ユーザ領域)」の

5分類から構成3) 情報処理試験「〔午前の試験〕出題分野」に準じた整理体系

特色

定義

「タスク遂行のための素養」:タスクを支える能力(スキルや知識)を体系化したもの。スキル3階層と知識項目から構成される。

スキルカテゴリ スキル分類 スキル項目 知識項目

・・・

・・・

・・・

5分類 84分類 約460分類 約10,000項目

・・・

・・・・・・

参照元 小分類数 知識項目数

情報処理試験 100 691

ITSS 656 2,822

ITS 78 359

UISS 55 1,302

ETSS 47 273

J07 167 2,844

BABOK® 14 163

CBK 10 51

ITIL® 78 381

PMBOK® 10 47

REBOK® 18 97

SABOK 14 123

SQuBOK® 88 802

SWEBOK 45 301

SSUG 8 37

SecBoK 58 840

CAIS_BOK 8 78

合計 1,557 13,836

参照元

注)参照元より抽出した小分類、知識項目は各々の重複を整理したため、スキルディクショナリ上の数は減っている

5

スキルディクショナリ(1)

・・・

・・・

・・・

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

スキルディクショナリ(2)

6

スキルディクショナリ構成図

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 7

iCDの効能 ~活用企業の声

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 8

ワークショップ 参加企業

東京(CSAJ) 福岡(FISA) 長崎(NISA) 名古屋(AiA、NSC)

神奈川(KIA) 熊本(KISIA、KSK)

第 1 期(2012年度)

① オービックBC(604)② ピーエスシー(436)③ インテリジェントウェイブ

(268)④ オープンストリーム(119)⑤ アールワークス(61)⑥ オデッセイヒューマンシステ

ム(47)

① 西部ガス情報システム(155)

② 西日本コンピュータ(100)

③ グローバルブレインズ(80)

④ テクノスクエア(30)⑤ ユニティ・ソフト(25)

第 2 期(2013年度)

① TOKAIコミュニケーションズ(1,136)

② 日本システム開発(150)

③ オー・エー・エス(252)

① BCC(346)② テクノ・カルチャー・システム

(200)③ 日本システムスタディ

(70)④ マイクロコート(53)

第 3 期(2014年度)

① PCIソリューションズ(800)

② ジャパンシステム(591)③ 大和コンピューター

(213)④ インテリジェントウェイブ

(268)⇒再挑戦

① ICTコンストラクション(50)② NSソリューションズ西日

本(282)③ ヒューマンテクノシステム

(160)

① 不動技研工業(322)

② NDKCOM(105)

③ オフィスメーション(73)

① CMCSolutions(122)

② ソフトテックス(211)

③ テクノフュージョン(18)

① アイ・ピー・エル(50)

② ジェイエスピー(107)

③ ソフテム(111)④ データプロセス

サービス(107)

第 4 期(2015年度)

① 日本郵政インフォメーションテクノロジー(175)

② アスゴグラフィックス(470)

③ 創研情報(83)

① FCCテクノ(179)② TIS西日本(151)③ Gcomホールディングス

(460)

① 扇精光(209)② NBC情報シス

テム(130)③ イシマル(169)

① サンテック(67)② 東邦ガス情報シ

ステム(166)③ 旭情報サービス

(1,404) 〔CSAJと合同〕

① ソフトウェアビジョン(81)

② マインドソフトウェア(64)

③ 電盛社(282)④ 九州ソフタス

(68)

CSAJ:コンピュータソフトウェア協会KIA:神奈川情報サービス産業協会AiA:愛知県情報サービス産業協会NSC:名古屋ソフトウェアセンターFISA:福岡情報サービス産業協会NISA:長崎県情報産業協会KISIA:熊本県情報サービス産業協会KSK:熊本ソフトウェア株式会社

*カッコ内は受講時の社員数

2016年度も開催予定(一部地域開催決定)

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

業務改革はなぜ進まないか?

ミッションの達成と組織力の強化

自社ビジネス目標(経営戦略)

各組織のミッション

9

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

業務改革のキーポイント

ミッションの達成と組織力強化

(業務プロセスの整理・改善・再構築)

【自組織タスク定義】(業務の見える化)

AsIs&ToBe

価値創造(イノベーション)

各組織のミッション

個人の成長

10

自社ビジネス目標(経営戦略)

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

あるべき姿(経営目標等)

タスクA

タスクB

タスクC

プロセスa1プロセスa2プロセスa3

プロセスb1プロセスb2プロセスb3

プロセスb5プロセスb4

プロセスc1プロセスc2

タスクDプロセスd1プロセスd2プロセスd3

・・・

対象領域 対

象領域

対象領域

役割Ⅰ

役割Ⅱ

役割Ⅲ

・・・

どうやって実現するか?

タスク診断

2

『自社要件定義』

ビジネス目標達成に必要な組織や要件の洗い出し。

『役割設定』タスクの役割分担を設定。

『自社タスク定義』

ビジネス目標達成のために必要なタスクを定義。

『既存戦力の見える化』タスク診断に必要な情報を定義し、診断ツールに反映。

『プロセス定義』タスクを実行するための詳細なプロセスを定義。

3

4

5

業務改革に必要な準備

11

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

ここまでのまとめ

ミッションの達成と業務プロセスの

整理・改善・再構築【自組織タスク定義】(業務の見える化)

AsIs&ToBe

価値創造(イノベーション)

参照活用

自組織ビジネス目標(経営戦略)

各組織のミッション

個人の成長

12

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 13

海外とのコラボレーション

14

1.iCDのグローバル展開

【EU】 【U.S.】

【Asia】

Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

・IVI IT-CMF & iCD Integration・eCF ICTBOK Collaboration・SFIA Collaboration・Conference etc.

・ATD AP Conference Presentation・ITPEC(Information Technology Professional Examination Council) etc.

・IEEE-CS & IPA Global Membership・IEEE-CS EITBOK & iCD Collaboration・ACM & IPSJ/IPA Collaboration・Conference etc.

iCDのグローバル展開は、米国、欧州およびアジアに対し、色々なコラボレーションを通じて進んでいます

15

2. IEEE-CSとのコラボレーション2-1 IEEE-CSとは

Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

IEEE Computer Society(IEEE Computer Society)とはアメリカに本部を持つ電気・電子技術のグローバルな学会であるIEEE内に設置されている39テクニカルソサイエティのうちのひとつである。 計算機科学分野に関する多くの学会活動を担っており,会員数は10万人近い。

計算機科学に関する学会活動として,学会誌や論文誌等の出版,会議やワークショップの開催,技術標準化の取りまとめ,教育活動支援等を行っている。

「Computer」をはじめとする学会誌や,各分野に対する13種の論文誌 IEEE Transactions を発行している。

2. IEEE-CSとのコラボレーション2-2 IEEE-CSとIPAの相互協力協定締結(2016/6/10)

16Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

2. IEEE-CSとのコラボレーション2-3 EITBOKにおけるコラボレーション

17Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

IEEE-CSは、エンタープライズIT専門家がIT製品およびITサービスを企業に提供するために必要な知識体系であるEITBOKを開発中である(http://eitbokwiki.org/Main_Page)。

この、EITBOKでは、エンタープライズITの複数分野につき、・アクテビティ、ベストプラクティス・必要な知識・役割と責任等につき整理している。

Chapter X: Chapter/KA Title• Acronyms and Abbreviations• Introduction

- Definition/purpose of the KA and other introductory content .• Goals and Principles

- For guiding the function discussed in the KA• Context Diagram• Description

- narrative text that explains the activities in the Context Diagram.• Summary• Relevant Frameworks

- Skills Framework for the Information Age- European Competency Framework- i Competency Dictionary

• Key Roles (from ITIL)• Important Standards• References

Chapter X: Chapter/KA Title• Acronyms and Abbreviations• Introduction

- Definition/purpose of the KA and other introductory content .• Goals and Principles

- For guiding the function discussed in the KA• Context Diagram• Description

- narrative text that explains the activities in the Context Diagram.• Summary• Relevant Frameworks

- Skills Framework for the Information Age- European Competency Framework- i Competency Dictionary

• Key Roles (from ITIL)• Important Standards• References

Chapter X: Chapter/KA Title• Acronyms and Abbreviations• Introduction

- Definition/purpose of the KA and other introductory content .• Goals and Principles

- For guiding the function discussed in the KA• Context Diagram• Description

- narrative text that explains the activities in the Context Diagram.• Summary• Relevant Frameworks

- Skills Framework for the Information Age- European Competency Framework- i Competency Dictionary

• Key Roles (from ITIL)• Important Standards• References

Credits/AcknowledgementsForeword (VP, PEB)Preface

Part 1: Introduction to the Enterprise Perspective

Chapter 1: Enterprise ArchitectureChapter 2: Strategy and GovernanceChapter 3: Change InitiativesChapter 4: InteroperabilityChapter 5: SecurityChapter 6: QualityChapter 7: Disaster Preparedness Chapter 8: Operations and SupportChapter 9: Ethics

Part 2: Introduction to the Life Cycle Perspective

Chapter 10: RequirementsChapter 11: AcquisitionChapter 12: ConstructionChapter 13: Transition into operationChapter 14: Sustainment in operation

AppendicesNavigations

2. IEEE-CSとのコラボレーション2-3 EITBOKにおけるコラボレーション

18Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

Chapter X: Chapter/KA Title• Acronyms and Abbreviations• Introduction

- Definition/purpose of the KA and other introductory content .• Goals and Principles

- For guiding the function discussed in the KA• Context Diagram• Description

- narrative text that explains the activities in the Context Diagram.• Summary• Relevant Frameworks

- Skills Framework for the Information Age- European Competency Framework- i Competency Dictionary

• Key Roles (from ITIL)• Important Standards• References

・・・

<EITBOK><EITBOK Each Chapter>

EITBOKの各ChapterではSFIA, e-CFと並んでiCDが参照先として掲載される

19

3. IVIとのコラボレーション3-1 IVI(Innovation Value Institute)とは

IVI は、アイルランド国立大学Maynooth校とインテル・コーポレーションとが共同で設立した、非営利のテクノロジー研究・教育機関である。

IVI では、組織のIT活用パフォーマンスを向上させる、ベストプラクティスについて研究、開発、配信している。

これらのベストプラクティスは、CIOやITの意思決定者に向け、「IT Capability Maturity Framework (IT-CMF)」と呼ばれるIT能力成熟度フレームワークにまとめられている。

IT-CMFは、米国、ヨーロッパあるいは日本の組織で採用され、ビジネスのためにIT価値を提供し、革新をもたらす提言フレームワークとして活用されている。

<IT-CMF>

ITのビジネス的管理 IT予算の管理ITケイパビリティ

(活用能力)の管理ビジネス価値のための

IT管理

ITG ITリーダーシップとガバナンス FF 資金提供と資金調達 EAM エンタープライズ・アーキテクチャー管理 TCO 総保有コスト

BPM ビジネスプロセス管理 BGM 予算管理 TIM 技術インフラストラクチャー管理 BAR ベネフィット・アセスメントと見える化

BP ビジネス計画 PPP ポートフォリオ計画とプライオリティ決定 PAM 人的資産管理 PM ポートフォリオ管理

SP 戦略計画 BOP予算監視とパフォーマンス分析

KAM 知識資産管理

DSM 需要・供給管理 RAMリレーションシップ資産管理

CFP キャパシティー予測と計画 RDE 研究開発とエンジニアリング

RM リスク管理 SD ソリューション提供

AA 課金と配分 SRP サービス・プロビジョニング

ODP 組織デザインと計画 UTMユーザー・トレーニング管理

SRC ソーシング UED ユーザー・エクスペリエンス・デザイン

IM イノベーション管理 PPM プログラムとプロジェクト管理

SAI サービス分析とインテリジェンス SUM サプライヤー管理

SICT 持続的ICT CAM ケイパビリティ・アセスメントと管理

EIM エンタープライズ・インフォメーション管理 ISM 情報セキュリティ管理

35CC(Critical Capability)からなる

20Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

3. IVIとのコラボレーション3-2 IVIとIPAの相互協力協定締結(2016/4/19)

3. IVIとのコラボレーション3-3 IT-CMFにおけるコラボレーション

Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.21

役割スキルリスク

デジタル

IVIが包括的なフレームワークソリューションを提供するためには、iCDとのの連携が必要となります

ナレッジ

ケイパビリティ タスク コンピテンシービジネス

iCDIT-CMF

IT-CMF iCD

CEO

COO

CIO

Mgmt.

3. IVIとのコラボレーション3-3 IT-CMFにおけるコラボレーション

Copyright @ 2016 IPA All Rights Reserved.

22

“CIO アジェンダ”

“iCD 連携”

IVI のやりたいこと IPA のやりたいこと

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

i コンピテンシ ディクショナリ 2016

23

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

• タスクの追加

⇒「事業戦略立案」・「事業戦略評価改善」

「ラインマネジメント」・「営業」・「総務・人事・経理」・

「新たな価値創造による新規製品・サービス開発」・の6大分類

• iCD活用システムのリリース

⇒組織で人財育成に取り組む方向けの「タスク編」と、

ITエンジニアなど個人でスキルアップに取り組む方

向けの「スキル編」の2つを提供。

• バージョンアップ対応

⇒ 情報セキュリティ強化対応、

PMBOK・SQuBOKバージョンアップ対応等

• 英訳対応

⇒ 海外における利活用も視野に、

i コンピテンシ ディクショナリ(試用版)を英訳し公開

24

iCD2015 (2015年6月30日公開)

再掲

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

http://www.ipa.go.jp/english/humandev/index.html

ここに、「i Competency Dictionary」(英語版)を追加

https://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/index.html

i コンピテンシ ディクショナリ2015 サイトイメージ

2015年

6月30日発表

-人材育成に携わるすべての方へ-

ここに、「i コンピテンシ ディクショナリ」ページを表示

http://www.ipa.go.jp/english/humandev/index.htmlhttps://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/index.html

25

再掲

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

iCD2016 (2016年6月6日公開)

① iCD2016公開

② iCD活用システム バージョンアップ

③ iCDのポータルサイト「iCDオフィシャルサイト」公開

26

ディクショナリの追加・強化点

タスクディクショナリ

・「セキュリティテスト」に関するタスクを追加・「エデュケーション」に関するタスクを追加・「システムリリース」、「運用」に関するタスクを見直し・タスクに関連した研修・資格情報を追加

スキルディクショナリ

・「BABOK Ver3.0」に対応・「PMBOKガイド 第5版」に対応・「PMBOKガイド 第5版 ソフトウェア拡張版」に対応・「クラウドコンピューティング」に関するスキル・知識の強化・スキルに関連した研修・資格情報を追加

iCD活用システム2016対応 新たに追加した主な機能

iCD活用システム【タスク編】

・「研修・書籍、資格情報管理機能」・「目標設定機能」・「タスク診断結果 履歴管理機能」そのほかタスクディクショナリに関連する機能を追加・強化

iCD活用システム【スキル編】

・「研修・書籍、資格情報管理機能」

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

iCDに関するポータルサイト 「iCDオフィシャルサイト」

• iCDに関する情報を集約したサイト– IT人材育成に関する最新動向やセミナー

情報も掲載

• 掲載情報– iCD初心者向けの説明や活用方法

– 実際に活用している企業の事例

– iCDと連係した研修・資格情報

– iCD活用企業認証制度の紹介

– イベント・セミナー情報

– などなど

https://icd.ipa.go.jp

27

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016 28

iCD活用企業認証の開始について

Copyright © SSUG Japan, 2016 All rights reserved.

iCD活用推進3団体以下の3つの団体は、2012年3月のCCSF(追補版)発表から、2015年6月発表のiCD2015を通し

て、これらの活用を積極的に推進してまいりました。これまでの活動の結果、実際の企業への導入・活用を通じて、iCDの有効性を確認できたと考えており、全国に向けた飛躍的な普及の促進に向けて、さらなる活動の強化を行っていきたいと考えています。

■一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)代表:荻原会長(豆蔵ホールディング代表取締役社長)iCD推進責任者:木田徳彦理事(株式会社インフォテック・サーブ代表取締役)

■一般社団法人福岡県情報サービス産業協会(FISA)代表:藤本会長(㈱シティアスコム)iCD推進責任者:柴田健二氏(麻生教育サービス株式会社取締役営業部長)

■特定非営利活動法人 スキル標準ユーザー協会(SSUG)代表:石島会長(首都圏大学院大学学長)iCD推進責任者:高橋専務理事(株式会社スキルスタンダード研究所代表取締役社長)

29

Copyright © SSUG Japan, 2016 All rights reserved.

iCD活用企業認証の概要① ~認証レベルのイメージ

iCD Blue (BC)

iCD Gold (GC)

★ ★★

iCD Gold (GC)

★ ★

iCD Gold (GC)

iCD Silver (SC)

iCD Silver (SC)

+(Plus)

活用宣言

具体的な活用の開始

先進的な取り組み

具体的な成果

経営改善

ビジネス貢献

iCD Blueについては「エントリ・シート」を、iCD Silver以上については「iCD活用カルテ」を用いてレベルを認証。

30

2015/12/8スキル標準ユーザーズカンファレンス2016「iCD活用企業認証について」講演資料をベースにIPAが一部抜粋・追記

Copyright © SSUG Japan, 2016 All rights reserved.

iCD活用企業認証の概要②~「エントリ・シート」と「iCD活用カルテ」

「iCD活用カルテ」「エントリ・シート」

※「iCD活用カルテ」は、28項目の設問に回答※「iCD活用エントリ・シート」は、13項目の設問に回答

31

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

iCD活用企業認証 2016/4/19プレス発表

• 「iCD(i コンピテンシ ディクショナリ)活用企業認証制度 3団体が認証企業名を公表」– 35以上のメディアで掲載

32

産経ニュース2016/04/19より

認証レベル別認証企業社数

Gold★★ 3社

Gold★ 11社

Silver Plus 17社

Silver 29社

Blue 401社

Copyright © SSUG Japan, 2016 All rights reserved.

iCD Blue認証

Blue 認証を受けるためには、下記のセミナーを受講するなど、iCDへの理解が前提となります。

① IPAが開催するiCDセミナー

② 3団体が開催するiCDセミナー

33

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

Blue認証を受けると・・・

• iCDを活用して、人材育成や改善に取り組んでいる企業であることをPRできます!

• IPAや認証団体のWebサイトに企業名を掲載(公開可のみ)

– iCDオフィシャルサイト

– 認証団体サイト(SSUG様、CSAJ様、FISA様)

• Blue認証のロゴを送付

– 名刺やホームページへの利用可

• iCDに関する情報交換会・コミュニティへの参加が可能

• 認証からiCD社内展開を始める企業様もあります

34

Copyright © SSUG Japan, 2016 All rights reserved.

認証企業を対象とした今後の主な活動展開予定

■コミュニティ活動・・・ 高度な経営課題である人材育成やヒューマンリソースの有効活用、

人事評価制度の確立などに資することを目的として、認証企業による情報交換会等のコミュニティ活動を主催していきます。

■資格・研修連携、リクルート連携

■グローバル対応

■スキルディクショナリ活用研究

・・・ 欧米の先進的な事例を確実に参照しつつ、海外での事業展開を見据えた研究会の設置・推進などを行っていきます。

・・・ 具体的な人材の育成施策の策定や、これからますます難しくなる人材の確保に向けて、様々な機関との連携を実現し支援していきます。

・・・ 未来の価値創造を見据えた技術者の真の実力アップを目指し、タスクディクショナリとスキルディクショナリの効果的な活用連携を図っていきます。

詳細は、追って3団体のサイト、または、IPAのiCDオフィシャルサイト等で発表して行きます。

35

All Rights Reserved, Copyright©IPA2016

HRDイニシアティブセンター ホームページURL: http://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/index.html

i コンピテンシ ディクショナリ オフィシャルサイト 「超人材育成」URL: https://icd.ipa.go.jp

i コンピテンシ ディクショナリ ページURL: https://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/index.html

i コンピテンシ ディクショナリ ダウンロードページURL: http://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/download.html

i コンピテンシ ディクショナリ 活用システムページURL: https://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/system.html

ご清聴ありがとうございました

36