3
日本史(マーク) 一般入試第4回 2月16日実施 試験時間:60分 41 蒙古襲来から建武の新政について述べた次の文章・史料A~Cを読み,下の問い(問1 )に答えなさい。 13 世紀半ば,モンゴル帝国のフビライ=ハーンは,国号を元と定め,日本にも朝貢を求め た。当時の鎌倉幕府の執権 はこれを拒否し,(1)元は2度にわたって日本に襲来し た。これを蒙古襲来(元寇)とよぶ。この様子は,(2)『蒙古襲来絵巻』に詳しく描かれて いる。 問1 空欄 に入る人名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 北条泰時 北条義時 北条時頼 北条時宗 問2 下線部(1)の元の襲来に関して述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうち から一つ選びなさい。 鎌倉幕府は東国を含む全国の御家人を動員してむかえ撃った。 幕府軍は元軍の集団戦法や火薬を使った兵器に苦戦した。 1回目の襲来を弘安の役,2回目の襲来を文永の役とよぶ。 2回目の襲来の後,幕府は異国警固番役の強化を命じた。 問3 下線部(2)に関連して,『蒙古襲来絵巻』を描かせた肥後国の御家人の名前として最 も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 三浦泰村 竹崎季長 平頼綱 男衾三郎 42 質券売買地の事 右,所領を以て或いは質券に入れ流し,或いは売買せしむるの条,御家人等侘傺の基なり。 向後に於いては,停止に従ふべし。以前沽却の分に至りては,本主領掌せしむべし。但し, 或いは御下文・下知状を成し給ひ,或いは知行 箇年を過ぐるは,公私の領を論ぜず, 今更相違有るべからず。 (中略) 五年七月廿二日 (『東寺百合文書』) 問4 この史料は鎌倉時代に出された徳政令である。この徳政令が出された背景として最も適 当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 荘園・公領で下地中分が進み,御家人の収入が減った。 御家人が一揆を結んで負債の破棄を幕府に迫った。 貨幣経済の発展に御家人の多くが巻き込まれ,窮乏していた。 御家人社会では単独相続がくり返され,所領が細分化していた。 問5 空欄 に入る数を算用数字とした場合に最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選びなさい。 10 20 30 40 問6 空欄 に入る年号として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 寿永 建仁 貞永 永仁 43 1333 年,鎌倉幕府を倒した 天皇は,京都にもどって(3)新政府を樹立し,建武の 新政とよばれる天皇親政を復活し,すべての土地所有権の確認は天皇の によらなけれ ばならないとする法を定めるなどの諸政策を積極的に実行しようとした。しかし,天皇の諸 政策は多くの武士たちの反発や公家の失望をかい,新政権は3年たらずで崩壊した。 問7 空欄 に入る天皇の名前として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選び なさい。 後鳥羽 後嵯峨 後深草 後醍醐 問8 下線部(3)に関連して,建武の新政について述べた文として最も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選びなさい。 一般政務機関として政所が置かれた。 所領関係の訴訟を扱う引付衆が置かれた。 延喜・天暦の治を理想に掲げた。 守護は廃止され,全国に国司が置かれた。 問9 空欄 に入る語句として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 綸旨 令旨 宣旨 解状 44 江戸時代初期の外交と鎖国について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1に答えなさい。 1600 年,徳川家康は,豊後に漂着したリーフデ号の航海士のオランダ人 らを江戸に 招き,外交・貿易の顧問とした。その後,1609 年にオランダ,1613 年にイギリスが幕府よ り貿易の許可を得て, に商館を開いた。このように,(1)江戸時代に入ってすぐに 鎖国の状態になったわけではない。 問1 空欄 に入る人名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 10 ウィリアム=アダムズ シドッチ ヤン=ヨーステン ドン=ロドリゴ 問2 空欄 に入る地名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 11 長崎 平戸 博多 鹿児島 問3 下線部(1)に関連して,江戸時代初期は江戸幕府や諸藩の大名が外交・貿易を展開し ていた。そのことについて述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ 選びなさい。 12 幕府は朝鮮との間に己酉約条を結び,長崎で貿易を開始した。 伊達政宗は家臣の田中勝介をスペイン領メキシコに派遣した。 諸国の大名は豪商らに朱印状を与え,貿易を促した。 徳川家康は糸割符制度を設けて,特定の商人に輸入生糸を一括購入させた。

日本史(マーク) 2月16日実施 一般入試第4回 試験 …...2014/02/16  · 日本史(マーク) 一般入試第4回 2月16日実施 試験時間:60分 日4-5

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本史(マーク) 2月16日実施 一般入試第4回 試験 …...2014/02/16  · 日本史(マーク) 一般入試第4回 2月16日実施 試験時間:60分 日4-5

日本史(マーク)一般入試第4回

2月16日実施試験時間:60分

日 4-1

1 蒙古襲来から建武の新政について述べた次の文章・史料A~Cを読み,下の問い(問1

~9)に答えなさい。

A 13 世紀半ば,モンゴル帝国のフビライ=ハーンは,国号を元と定め,日本にも朝貢を求め

た。当時の鎌倉幕府の執権 ア はこれを拒否し,(1)元は2度にわたって日本に襲来し

た。これを蒙古襲来(元寇)とよぶ。この様子は,(2)『蒙古襲来絵巻』に詳しく描かれて

いる。

問1 空欄 ア に入る人名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

① 北条泰時 ② 北条義時 ③ 北条時頼 ④ 北条時宗

問2 下線部(1)の元の襲来に関して述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうち

から一つ選びなさい。 2

① 鎌倉幕府は東国を含む全国の御家人を動員してむかえ撃った。

② 幕府軍は元軍の集団戦法や火薬を使った兵器に苦戦した。

③ 1回目の襲来を弘安の役,2回目の襲来を文永の役とよぶ。

④ 2回目の襲来の後,幕府は異国警固番役の強化を命じた。

問3 下線部(2)に関連して,『蒙古襲来絵巻』を描かせた肥後国の御家人の名前として最

も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 3

① 三浦泰村 ② 竹崎季長 ③ 平頼綱 ④ 男衾三郎

日 4-2

B 一 質券売買地の事

右,所領を以て或いは質券に入れ流し,或いは売買せしむるの条,御家人等侘傺の基なり。

向後に於いては,停止に従ふべし。以前沽却の分に至りては,本主領掌せしむべし。但し,

或いは御下文・下知状を成し給ひ,或いは知行 イ 箇年を過ぐるは,公私の領を論ぜず,

今更相違有るべからず。

(中略)

ウ 五年七月廿二日 (『東寺百合文書』)

問4 この史料は鎌倉時代に出された徳政令である。この徳政令が出された背景として最も適

当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 4

① 荘園・公領で下地中分が進み,御家人の収入が減った。

② 御家人が一揆を結んで負債の破棄を幕府に迫った。

③ 貨幣経済の発展に御家人の多くが巻き込まれ,窮乏していた。

④ 御家人社会では単独相続がくり返され,所領が細分化していた。

問5 空欄 イ に入る数を算用数字とした場合に最も適当なものを,次の①~④のうちから

一つ選びなさい。 5

① 10 ② 20 ③ 30 ④ 40

問6 空欄 ウ に入る年号として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

① 寿永 ② 建仁 ③ 貞永 ④ 永仁

日 4-3

C 1333 年,鎌倉幕府を倒した エ 天皇は,京都にもどって(3)新政府を樹立し,建武の

新政とよばれる天皇親政を復活し,すべての土地所有権の確認は天皇の オ によらなけれ

ばならないとする法を定めるなどの諸政策を積極的に実行しようとした。しかし,天皇の諸

政策は多くの武士たちの反発や公家の失望をかい,新政権は3年たらずで崩壊した。

問7 空欄 エ に入る天皇の名前として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選び

なさい。 7

① 後鳥羽 ② 後嵯峨 ③ 後深草 ④ 後醍醐

問8 下線部(3)に関連して,建武の新政について述べた文として最も適当なものを,次の

①~④のうちから一つ選びなさい。 8

① 一般政務機関として政所が置かれた。

② 所領関係の訴訟を扱う引付衆が置かれた。

③ 延喜・天暦の治を理想に掲げた。

④ 守護は廃止され,全国に国司が置かれた。

問9 空欄 オ に入る語句として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

① 綸旨 ② 令旨 ③ 宣旨 ④ 解状

日 4-4

2 江戸時代初期の外交と鎖国について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)

に答えなさい。

A 1600 年,徳川家康は,豊後に漂着したリーフデ号の航海士のオランダ人 ア らを江戸に

招き,外交・貿易の顧問とした。その後,1609 年にオランダ,1613 年にイギリスが幕府よ

り貿易の許可を得て, イ に商館を開いた。このように,(1)江戸時代に入ってすぐに

鎖国の状態になったわけではない。

問1 空欄 ア に入る人名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

10

① ウィリアム=アダムズ ② シドッチ ③ ヤン=ヨーステン

④ ドン=ロドリゴ

問2 空欄 イ に入る地名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

11

① 長崎 ② 平戸 ③ 博多 ④ 鹿児島

問3 下線部(1)に関連して,江戸時代初期は江戸幕府や諸藩の大名が外交・貿易を展開し

ていた。そのことについて述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ

選びなさい。 12

① 幕府は朝鮮との間に己酉約条を結び,長崎で貿易を開始した。

② 伊達政宗は家臣の田中勝介をスペイン領メキシコに派遣した。

③ 諸国の大名は豪商らに朱印状を与え,貿易を促した。

④ 徳川家康は糸割符制度を設けて,特定の商人に輸入生糸を一括購入させた。

Page 2: 日本史(マーク) 2月16日実施 一般入試第4回 試験 …...2014/02/16  · 日本史(マーク) 一般入試第4回 2月16日実施 試験時間:60分 日4-5

日本史(マーク)一般入試第4回

2月16日実施試験時間:60分

日 4-5

B 1609 年, ウ 藩が琉球王国を征服した。琉球王国はこの後, ウ 藩に事実上支配され

つつも対外的には独立を保ち,(2)日本と中国とに両属する形をとることになった。江戸

時代,蝦夷地を支配したのは エ 氏で,石高の代わりにアイヌとの交易独占権を幕府から

認められていた。

問4 空欄 ウ に入る藩名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

13

① 肥後 ② 肥前 ③ 薩摩 ④ 長州

問5 下線部(2)に関して,琉球王国の日中両属について述べた文として誤っているものを,

次の①~④のうちから一つ選びなさい。 14

① 琉球王国は中国との貿易を認められていた。

② 琉球王国は将軍の代替わりごとに謝恩使を幕府に派遣した。

③ 琉球王国でも,検地や刀狩などが行われた。

④ 琉球王国の日中両属状態は,明治維新後もしばらく続いた。

問6 空欄 エ に入る氏の名として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさ

い。 15

① 安藤 ② 南部 ③ 松前 ④ 佐竹

日 4-6

C 江戸幕府は,貿易奨励のため当初は(3)キリスト教の布教に黙認の態度をとったが,(4)

次第に禁止の方針をとるようになった。1612 年には直轄領のキリスト教信仰を禁じ,翌年には

全国に拡大させ,さらにキリスト教徒の国外追放を実施した。1633 年, オ 以外の日本船の

海外渡航を禁止し,その2年後には日本人の海外渡航と帰国を禁止して,禁教と貿易統制を強め

ていった。

問7 下線部(3)に関連して,南蛮貿易や宣教師の布教を通じて日本に伝えられたものや技

術として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 16

① 油絵の技法 ② 活字印刷術 ③ たたら精鉄 ④ 銅版画の技法

問8 下線部(4)に関して,幕府がキリスト教を禁止するようになった理由として最も適当

なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 17

① キリスト教徒たちが団結し,力を持つことを懸念した。

② イギリスやオランダがキリスト教を利用して日本を侵略しようとしていると考えた。

③ キリスト教徒が比叡山や東大寺を襲撃し,寺社勢力との対立が深まった。

④ 織田信長がキリスト教を弾圧したことにならった。

問9 空欄 オ に入る語句として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

18

① 朱印船 ② 奉書船 ③ 歳遣船 ④ 北前船

日 4-7

3 大化改新から奈良時代に関する次の問い(問1~9)に答えなさい。

問1 大化改新とそのきっかけとなったクーデタについて述べた次の文aとbの正誤の組合

せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 19

a 中大兄皇子と中臣鎌足を中心とするグループが蘇我馬子を討った。

b 都を難波に移し,国・評などの地方行政組織を定めた。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問2 7世紀後半の政治・外交について述べた次の文章中,下線部が誤っているものを,次の

①~④のうちから一つ選びなさい。 20

朝鮮半島では唐と結んだ新羅が勢力を伸ばし,660 年に百済を滅ぼした。百済復興を支

援するため,①中大兄皇子は朝鮮半島に大軍を送ったが,②白村江の戦いで新羅と唐の連

合軍に大敗した。敗退した倭は,対馬から大和にかけて③朝鮮式山城を,九州の大宰府北

方に④石築地を築き,国内の防衛体制を固めた。

問3 天武天皇(大海人皇子)について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適当な

ものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 21

a 草壁皇子と皇位をめぐって対立し,壬申の乱が起きた。

b 藤原京で即位し,皇親を中心とした政治改革に乗り出した。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問4 律令制について述べた次の文章中,下線部が誤っているものを,次の①~④のうちから

一つ選びなさい。 22

律令制のもとでは,公民は①6年ごとに作成される戸籍と,②毎年作成される計帳とに

よって掌握された。計帳とは,絹・布や各地の特産品を一定量納める③租などを課すため

の基本台帳であった。中央政府に納める絹や布,特産品は,正丁(成人男性)が④運脚と

なって都に運搬し,中央財政や官人の給与などに用いられた。

日 4-8

問5 律令について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適当なものを,下の①~④

のうちから一つ選びなさい。 23

a 持統天皇は大宝律令を制定・施行した。

b 格は律令の実施細則,式は律令を補足・修正するものである。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問6 708 年,武蔵国から銅が献上されたことをきっかけとして鋳造された貨幣で,本朝(皇

朝)十二銭の最初のものとして位置づけられている貨幣は何か。最も適当なものを,次の

①~④のうちから一つ選びなさい。 24

① 富本銭 ② 和同開珎 ③ 寛永通宝 ④ 乾元大宝

問7 奈良時代の政治について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適当なものを,

下の①~④のうちから一つ選びなさい。 25

a 藤原広嗣は吉備真備らの政治に反発して関東で反乱を起こした。

b 恵美押勝は道鏡と対立し挙兵したが滅ぼされた。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問8 律令制の土地制度の改革について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適当

なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 26

a 三世一身法で,開墾田の最長3代の保有が認められた。

b 墾田永年私財法で,一定面積に限って開墾田の永久私有が認められた。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問9 743 年に聖武天皇が大仏造立の詔を出して大仏造立事業が始まった。この事業に協力し,

大僧正に任じられた人物として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。

27

① 良弁 ② 菩提僊那 ③ 行基 ④ 鑑真

Page 3: 日本史(マーク) 2月16日実施 一般入試第4回 試験 …...2014/02/16  · 日本史(マーク) 一般入試第4回 2月16日実施 試験時間:60分 日4-5

日本史(マーク)一般入試第4回

2月16日実施試験時間:60分

日 4-9

4 日清戦争から日露戦争に関する次の問い(問1~9)に答えなさい。

問1 1894 年に朝鮮で起きた農民蜂起が日清戦争のきっかけになったが,この事件として最も

適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 28

① 壬午軍乱 ② 甲申事変 ③ 太平天国の乱 ④ 甲午農民戦争

問2 日清戦争の講和条約である下関条約は 1895 年に結ばれたが,このときの日本全権の一

人である当時の外務大臣は誰か。最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選びなさ

い。 29

① 井上馨 ② 寺島宗則 ③ 陸奥宗光 ④ 小村寿太郎

問3 下関条約で日本は遼東半島を割譲されることになったが,遼東半島の位置として最も適

当なものを,次の地図中の①~④のうちから一つ選びなさい。 30

問4 日清戦争前後の日本の政治について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適

当なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 31

a 日清戦争が始まると,衆議院における政府と民党の対立が激化した。

b 日清戦争後,憲政党が結成され,初の政党内閣が誕生した。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

日 4-10

問5 下関条約締結後,日本に対して三国干渉が行われた。三国干渉に加わった国として誤っ

ているものを,次の①~④のうちから一つ選びなさい。 32

① イギリス ② フランス ③ ドイツ ④ ロシア

問6 日清戦争後の中国に関する次の文章中,下線部が誤っているものを,次の①~④のうち

から一つ選びなさい。 33

日清戦争後,①イギリスは威海衛・九竜半島を,②ドイツは膠州湾を租借するなど列強

による中国分割が進行した。そのため中国では外国人を排斥する気運が盛り上がり,「③臥

薪嘗胆」を唱える義和団が蜂起すると,日本を含む列国8カ国は出兵してこれを鎮圧した。

翌年列国は清国と④北京議定書を結び,北京の公使館区域の軍隊駐留権などを得た。

問7 日清戦争前後の日本の思想界について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も

適当なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 34

a 徳富蘇峰は三宅雪嶺らと政教社を設立し,近代的民族主義を唱えた。

b 高山樗牛は雑誌『太陽』で日本主義を唱えて,日本の大陸進出を肯定した。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問8 日露間の緊張激化に対する日本国内の世論について述べた次の文aとbの正誤の組合

せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 35

a はじめ非戦論を唱えていた日刊紙『万朝報』は,のちに主戦論に転じた。

b 堺利彦・幸徳秋水らは『平民新聞』を創刊し,非戦論を唱えた。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

問9 ポーツマス条約について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして最も適当なものを,

下の①~④のうちから一つ選びなさい。 36

a アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトの仲介で結ばれた。

b 日本は賠償金を得られなかったが,ロシアは韓国に対する日本の指導・監督権を認め

た。

① a―正 b―正 ② a―正 b―誤

③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤