4
令和2年2月15日 第623号 毎月1回15日発行 公益財団法人 神奈川県予防医学協会 予防医学事業中央会神奈川県支部 全国労働衛生団体連合会会員 編集・発行人=土屋 尚 発行所=〒231−0021横浜市中区日本大通58 日本大通ビル 045(641)8501 (代表) http://www.yobouigaku - kanagawa.or.jp [email protected] 今月の主なニュース 調便調調23 30 2 稿調19 便便便28 便便Amazon がん検診受診率とナッジ ―行動変容を促すヒント― 4 2面 4面 3面 0 10 20 30 (%) たまたま受けていない 28.8 17.3 16.9 15.9 15.4 健康状態に自信があり 必要性を感じないから 心配なときはいつでも医 療機関を受診できるから 時間がなかったから 面倒だから 「がん対策に関する世論調査」 (内閣府・平成19年度) H H H H 調6 パターンA(はがき裏面) パターンB(はがき裏面) 図 がん検診の未受診の理由(上位5位)

がん検診受診率とナッジ - yobouigaku-kanagawa.or.jp€¦ · は明確に分けわないもの」いから人が買理由が特になの」と「買う買わないもあるから人がくない理由がは、「買いたグの世界でマーケティンるソーシャル専門としてい

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: がん検診受診率とナッジ - yobouigaku-kanagawa.or.jp€¦ · は明確に分けわないもの」いから人が買理由が特になの」と「買う買わないもあるから人がくない理由がは、「買いたグの世界でマーケティンるソーシャル専門としてい

令和2年2月15日第623号

毎月1回15日発行

公益財団法人 神奈川県予防医学協会予防医学事業中央会神奈川県支部全国労働衛生団体連合会会員

編集・発行人=土屋 尚発行所=〒231−0021横浜市中区日本大通58  日本大通ビル 045(641)8501(代表)http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp [email protected]

今 月 の 主 な ニ ュ ー ス

を強調したパターン。パ

ターンBは「今年度も大腸

がん検診を受診してくれな

ければ、来年度は便検査

キットが送付されません」

という「損」を強調したパ

ターンです(注意:もし来

年度キットが送られてこな

くなったとしても、キット

を自分で取りに行くという

市の通常のプロセスをとれ

ば検診を受けることは可能

です)。

 

行政のメッセージとして

考えればパターンAが一般

的と思いますが、プロスペ

クト理論をあてはめると損

を強調したパターンBのほ

うが効くはずです。

 

実際どうだったのでしょ

うか? 

パターンAを受け

取った人の受診率が23%

だったのに対し、パターン

Bを受け取った人の受診率

はその1・3倍の30%でし

た。この差を大きいとみる

かどうかですが、パターン

A・Bの印刷費・郵送費と

もにまったく同じです。お

金をかけずにたった数行の

メッセージを変えるだけで

人の行動が変わった、そこ

にナッジの素晴らしさがあ

るのです。

ナッジの今後

 

前述の事例で見たよう

に、ナッジは、誰かを強制・

説得するわけでもなく、お

金もかけず、ちょっとした

工夫で人の行動を促す素晴

らしい理論・技術です。医

療・保健はおろか、さまざ

まな分野に活かすことが可

能であることをだんだん多

くの人が気づき始めていま

す。その大きなポテンシャ

ルと比較すると、ナッジの

活用方法はまだまだ発展途

上です。今後も現場発のさ

まざまな活用事例が待たれ

るところです。

 

昨年、厚生労働省は、がん検診の受診率向上を促進するため「受診率向上施策

ハンドブック」(第2版)を発行し、その中で行動科学の知見として最近注目さ

れている「ナッジ理論」を活用した先進的な取り組みを紹介している。このハン

ドブックの企画・制作に協力したのが㈱キャンサースキャン。今月号では、同社

の代表取締役社長で大阪大学大学院特任講師の福吉潤氏に、ナッジ理論を活用し

たがん検診の受診率向上について寄稿いただいた。

がん検診を

なぜ受けないのか?

 

日本のがん検診の受診率

が上がらない現状に、医

療・保健にたずさわる人で

あれば多くの方が「なぜ?」

と不思議に感じていると思

います。国の調査結果(平

成19年)を見ると、未受診

理由のダントツ1位は「た

またま受けて

いない」です

(図)。私が

専門としてい

るソーシャル

マーケティン

グの世界で

は、「買いた

くない理由が

あるから人が

買わないも

の」と「買う

理由が特にな

いから人が買

わないもの」

は明確に分け

て考えます。

その意味でいけば、がん検

診は「たまたま受けていな

い」だけなので、後者とい

うことになります。

 

冷静に考えてみれば、「絶

対にがん検診を受けたくな

い人」は(一部、以前受け

たときすごく痛かったなど

の人を除けば)ほとんどい

ないはずです。日本人の死

因№1の「がん」の早期発

伝達し、人の行動を正しい

方向に促す。それがナッジ

の基本的な考え方です。

ナッジの事例

 

~大腸がん検診の

  受診率向上~

 

先に少しだけ触れた「さ

まざまな種類のバイアス」

の紹介・説明は紙面の関係

上、行動経済学の本に譲る

として、1つだけナッジを

活かした事例を紹介したい

と思います。ここではプロ

スペクト理論というものを

紹介します。ノーベル経済

学賞をとった素晴らしい理

論なのですが、ひと言でい

えば、「人は得をすること

よりも、損失を回避するこ

とを重視する性質(傾向・

バイアス)を持つ」という

ことです。

 

大腸がん検診の受診率は

年々徐々に上がっては来て

いますが、翌年のリピート

受診が低い状況です。東京

都H市では、リピート受診

を促進するため、昨年度の

大腸がん検診受診者に対し

て、年度の始めに便検査

キットを自動で送るという

仕組みを採用しています。

受診者にしてみれば検査

キットを医療機関に取りに

行く手間が省けるわけで

す。しかし、便検査キット

の送付が有効だとはいって

も、便検査キットを送付し

た人のうち実際に受診した

人は約7割に留まっていま

した。そこで、平成28年度

にH市では、「便検査キッ

トを受け取ったはずにも関

わらず受診していない人」

にはがきで受診勧奨をする

ことにしました。

 

その受診勧奨はがきの

メッセージとして2つのパ

ターンを用いました。パ

ターンAは「今年度も大腸

がん検診を受診してくれれ

ば、来年度も便検査キット

を送付します」という「得」

見なのですから。

 

嫌がっている人を検診に

連れてくるなら強い説得が

必要です。しかし、いつか

は受けようという意図はあ

りつつも特段「今」である

必要を感じていない人には

ナッジが効きます。

いま流行りのナッジとは?

 

本当に流行っているので

すか?とお思いかもしれま

せんが、大阪大学の大竹文

雄先生・平井啓先生らと書

いた『医療現場の行動経済

学』(東洋経済新報社)とい

うナッジの本は、A

mazon

の医学書の第1位をかざ

り、発売から1年足らずで

5刷を超え、いまや韓国

語・中国語にも訳されてい

ます。世界が気になるその

ナッジとは何なのでしょう

か。

 「正しい情報を伝えると、

人が正しく行動する」、そ

んなわけがないことは皆さ

ん実は経験的に知っていま

すよね。ところが、皆さん、

こと自分の仕事となると、

相手を「動かす」ためにし

ていることは、やはり「正

しい情報を伝え説得する」

ことをしていることが多い

のではないでしょうか? 

特に医療・保健に関係した

お仕事をしている方々に多

い印象を受けます。

 

人は情報を解釈するとき

に、さまざまな種類の「バ

イアス」を受けています。

一見、非合理的に見える他

人の行動も、「バイアス」

を通して解釈した本人に

とっては合理的な行動であ

ることが多いのです。人が

「バイアス」に支配される

ことを嘆くのではなく、ど

のようなバイアスがどのよ

うに働くかをあらかじめ計

算したうえで、情報の見せ

方(メッセージ)を工夫・

がん検診受診率とナッジ―行動変容を促すヒント―

第4回

よこはま健康経営会議 開催

神奈川学校保健研究会

これからの養護教諭とは

国士舘大学文学部教育学科 教授 鈴木 裕子

「保健室」 �

二宮町立一色小学校 冨樫 育代

2面4面 3面

0 10 20 30(%)

たまたま受けていない 28.8

17.3

16.9

15.9

15.4

健康状態に自信があり必要性を感じないから

心配なときはいつでも医療機関を受診できるから

時間がなかったから

面倒だから

「がん対策に関する世論調査」(内閣府・平成19年度)

H

H H

H

厚労省・がん対策世論調査

がん治療と仕事の両立困難6割

ピンクリボンサポーター⑤

(株)落合コーポレーション

―バドミントン大会を通し、輝く女性を応援―

パターンA(はがき裏面) パターンB(はがき裏面)

図 がん検診の未受診の理由(上位5位)

Page 2: がん検診受診率とナッジ - yobouigaku-kanagawa.or.jp€¦ · は明確に分けわないもの」いから人が買理由が特になの」と「買う買わないもあるから人がくない理由がは、「買いたグの世界でマーケティンるソーシャル専門としてい

 

横浜市では、「健康経営」の普及を積極的に推進

している。同市では企業・関係団体との一層の連携

を深めるために「第4回よこはま健康経営会議」(主

催・横浜市、健康経営会議実行委員会)を1月20日

ランドマークホールで開催した。

 

当日は行政官として立ち

上げから健康経営のプロジェ

クトを担った、経済産業省

商務・サービスクルーフ政

策統括調整官兼厚生労働省

医政局統括調整官兼内閣官

房健康・医療戦略室次長・

江崎禎英氏の基調講演と健

康経営を推進して横浜健康

経営認証AAAを受賞した

企業から、二社の事例発表と

パネルディスカッションとい

うプログラムで進められた。

 「Well︱

Being

の実現に向けて 

社会の高

齢化と健康経営の意義」と

題した江崎氏の講演では、

健康と経営をつなげ健康経

営という概念を生み出すと

ころから始まった。

 

なぜ、健康経営が必要か

 

これまでの経営は、高度

経済成長モデル・右肩上が

りでの発展の視点が大勢を

占める。徹夜も残業もしょ

うがない。昼食を抜いても、

契約を取るのが当たり前。

できる上司は健康診断には

いかず、部下も健康診断に

はいかない。働く人と健康

との間にネガティブなスパ

イラルができる。

 「健康を本人に任せてい

るうちは、絶対にうまくい

かない」ことは、いまや常

識。従業員は誰の顔を見て

仕事をしているか。そこで、

経営者をなんとか説得しよ

うと始めたのが、健康経営

だった。

 

さらに出生率の低下が進

み、平均寿命の延長で大き

く社会が変わり、高齢化と

ともに日本人の死亡原因も

昔の飢餓や感染症から、食

べ過ぎと運動不足とストレ

スによる生活習慣病に変化

している。必要なのは、き

ちんと食べて、運動して、

休むこと。それができない

とストレスをためることに

なる。

 ストレスを放置したまま、

健康ということはありえな

い。人生の中で長い割合を

占める働く時間。健康経営

は企業にとっても、働く人に

とっても重要な問題である。

 

幸せにする4因子

 

仕事の中で人が幸せを感

じるのは自己実現と成長。

これはどんな企業や組織で

働く人にも変わりはない。

 

仕事が人を幸せにするに

は4つの因子がある。「やっ

てみよう」「ありがとう」「な

んとかなる」「ありのまま」。

やりたいことをやる。何と

かなるという感覚。人の目

は気にならない。そして、

感謝。ありがたいと思って

仕事ができる。会社のやっ

ていることと自分がやりた

いことが一致して、前向き

に関わる。個性が生かされ、

互いに尊敬できる関係が生

まれる。これが揃うと、働

くこと自体が楽しくなる。

幸せな人をイメージすると

わかりやすい。

 

そして、それらは人間関

係で決まる。人は組織が大

きかろうと小さかろうと半

径30メートル以内の人間関

係の中に生きる。半径5

メートル以内の人間関係が

良好ならば、人はどんな困

難な課題にも立ち向かえる。

 

リーダーによって組織の

パフォーマンスが劇的に変

わる。トップとの関係が良

好なら無駄な仕事は激減し、

関係が悪いといくらやって

も先に進まない。どんな優

秀な人を集めても半径5

メートル以内の人間関係が

良好でなければ、パフォー

マンスは上がらない。いい

人を集めればいい仕事がで

きるのではない。

 

人生100年時代の生き方

 

従業員が幸せに働く。こ

れを実現するのが健康経営。

特に大事なことは、幸せは

伝染する。自分が暗い顔を

して幸せになれというのは

無理。まず自分が幸せにな

ること。幸せのふりでもい

い。そうすると周りが幸せ

になり、するとまた幸せが

もらえる。幸せになりたかっ

たら、幸せそうな人のそば

にいる。みんなでそれを意

識するだけで変わる。

 

禁煙もしない、運動もし

ない、残業時間も守らない

社員にどう向き合うかでは

なく、社員間のコミュニ

ケーションが良く、互いの

信頼があれば解決する。

 

健康経営を行うならば、

まず、組織づくりに目を向

けることが第一歩。経営者

まで一緒に、全社員が一体

になって取り組む。

 景気の悪い時代こそ、

健康経営が効果を発揮

する。リーマンショッ

クで軒並み企業が倒れ

た時にも、健康経営で

見事に再生した会社が

あった。

 もっと幸せになれる。

みんなが幸せになれ

る。健康経営は成熟社

会におけるマネジメン

トシステムである。

 

横浜市では、従業員の健

康保持・増進の取り組みが、

企業の収益性などを高める

投資であるととらえ、経営

的視点から戦略的に健康づ

くりを実践する「健康経営」

を推進している。健康経営

に積極的に取り組む市内事

業所を、「横浜健康経営認

証」事業所として、認証し

ている。

健康経営認証

取得事業所が急増

 

横浜健康経営証の区分は

【クラスA】【AA】【AA

A】の3クラス。認証の期

間は2年で期間途中からの

クラスアップも可能である。

 

平成28年度の制度発足当

時、認証事業所数は28。現

在は、368事業所が認証

されている。

 

今年度、新規に認証を取

得したのが130事業所

で、クラスアップしたのは

31事業所であった。また2

年間の認証期間を過ぎ、更

新した事業所が39事業所

あった。合計200事業所

が健康経営認証の新規取

得・更新を行った。

 

今回、横浜健康経営認証

を取得・更新した200事

業所を業種別にみると建設

業、医療・福祉、金融、保

険業、サービス業、製造業、

情報通信業といった業種が

上位を占めている。

 

当協会は横浜市のこれら

の取り組みを支援するた

め、横浜市大と連携し「横

浜市経済局健康経営支援拠

点モデル事業」として金沢

区内の中小事業所の健康経

営を支援するためにLIN

KAI横浜金沢ウエルネス

センターを一昨年、7月に

オープンさせている。活動

の詳細はセンターのHPを

ご覧いただきたい。

健康経営のポイントは全社一丸の組織づくりから

第4回よこはま健康経営会議

江崎禎英氏

 

パネルディスカッション

では、江崎氏、事例発表を

した㈱ヨコレイ・福田耕士

専務取締役と大塚製薬㈱横

浜支店ニュートラシュー

ティカルズ事業部・榎本英

雄次長に加え、横浜市から

健康福祉局健康安全部保健

事業課・室山孝子担当課長、

経済局ライフイノベーショ

ン推進課・石津雄一郎担当

課長がパネリストとして登

壇。会場から寄せられた質

問に回答する形で進められ

た。

 「健康寿命を伸ばすには

本人任せでは限界があるこ

と」「健康経営が成功して

いるのは日本だけで、世界

から関心を集めている」(江

崎氏)、「社内の禁煙だけで

なく喫煙者の採用をやめ

た」(福田氏)、「事業所に

女性が増えたので女性の健

康課題推進担当を作り、女

性のヘルスリテラシー向上

に取り組んでいる」(榎本

氏)。また、「継続するため

にはどうすればいいか」と

いう質問には「PDCAを

回して課題解決を進めてい

く」(室山氏)、「効果の見え

る化が必要」(石津氏)など、

参考になる情報や取り組み

のモチベーションを上げる

ための回答が寄せられた。

成功事例や課題解決を横展開して、健康経営の仕組み作りを

パネルディスカッションでは会場からの質問を中心に

200事業所が取得・更新

横浜健康経営認証

1月20日に行われた認証授与式。荒木田百合・横浜副市長より認証が授与された。

従業員を幸せにする

健康経営

会場には健康経営をサポートする企業のブースも

健 康 か な が わ (毎月1回・15日発行) (2)第623号令和2年2月15日

Page 3: がん検診受診率とナッジ - yobouigaku-kanagawa.or.jp€¦ · は明確に分けわないもの」いから人が買理由が特になの」と「買う買わないもあるから人がくない理由がは、「買いたグの世界でマーケティンるソーシャル専門としてい

健 康 か な が わ (毎月1回・15日発行)(3) 第623号 令和2年2月15日

養護教諭のイメージ

 

養護教諭の仕事は何で

しょうか。一般社会ではど

のように認識されているの

でしょうか。ドラマや漫画

の中には、「保健医」「学校

看護師」などという誤った

名称が使われたり、ミニス

カートの上に白衣をまとっ

た現実離れした姿が描かれ

たりしているものがあり、

がっかりすることがあります。

 

養護教諭の職務のイメー

ジは年代によっても異な

り、近年は「話を聞いてく

れる」「心のケアをする」

というイメージが強いよう

です。養護教諭志望で入学

してきた学生から「養護教

諭になるためになぜ看護の

勉強をするのだろうと思っ

た」と聞いた時にはとても

驚きました。

 

こうなった理由は養護教

諭の仕事の多様性にありま

す。養護教諭は、学校教育

法で「児童の養護をつかさ

どる」と定められた教育職

員であり、その職務は昭和

47年の保健体育審議会答申

により「児童生徒の健康の

保持増進を図るためのすべ

ての活動」と解釈されてい

ます。

変化する養護教諭の仕事

 

その活動内容は時代と共

に変化してきました。戦後

は栄養不良、結核、寄生虫

などへの対応と清潔指導が

主でした。やがて経済成長

に伴い増えてきたむし歯、

運動不足、肥満、視力低下、

基本的生活習慣の乱れなど

の課題が徐々に増加し、養

護教諭は健康教育に力を注

ぐようになります。80年代

になると少年非行、いじめ、

不登校などが社会問題とな

る中、性に関することや喫

煙・飲酒・薬物乱用防止教

育、心の問題にかかわるこ

との比重が増してきました。

 

これらは対象とする子ど

もたちの健康実態に応じて

自ずと変化してきたものと

いえます。平成9年の保健

体育審議会答申で、養護教

諭の新たな役割「健康相談

活動」が示されました。し

かしこの「児童生徒の様々

ゲーム依存、性的マイノリ

ティ、外国につながる子ど

もなど、いっそう多様かつ

複雑化・深刻化する課題が

見られます。

 

図は、公益財団法人日本

学校保健会が5年ごとに

行っている「保健室利用状

況に関する調査」の結果の

一部です。この調査による

と、1日の保健室利用者数

の平均は小学校22人、中学

校19人、高等学校19・8人

ですが、学校規模による差

が大きく、児童数500人

約3分の1の学校には保健

室登校の子どもがいるとい

う結果も示されています。

課題解決のために

 

これらの課題解決のため

には、組織的な対応が必要

です。そのため養護教諭に

は、保護者や校内の教職員

との連携、医療や福祉など

学校外の専門機関との連携

のコーディネーター的役割

を果たすことも期待されて

います。

 

養護教諭は保健室にいる

だけでなく、日ごろから校

内を回り、子どもたちに声

をかけ、教職員との情報交

換を積極的に行います。そ

して気づいたことを報告

し、1人で抱えず組織的対

応につなぎます。非常勤の

スクールカウンセラー・ス

クールソーシャルワーカー

や、学校医・学校歯科医・

学校薬剤師らとの協力関係

づくりも大切です。

 

教職員や保護者が子ども

の心身の変化に気づけるよ

以上で養護教諭複数配置の

小学校では51・5人となっ

ています。

 

保健室を訪れる理由は、

小学校では「けがの手当て」

中学校・高等学校では「体

調不良」が多いのですが、

単にその応急処置を求めて

いるとは限りません。てい

ねいな観察によりその訴え

の背景を洞察し、健康相談

の必要性にいち早く気づく

ことも養護教諭の大切な役

割となっています。また、

な訴えに対して常に心的な

要因や背景を念頭に置きな

がら行う心や体の両面への

対応」は、決してこの時か

ら始まったわけではなく、

それ以前から養護教諭が

行ってきたことを追認した

にすぎません。つまり現場

の方が先行しているのです。

現在の養護教諭の役割

 

近年の学校現場では、ア

レルギー疾患、発達障害、

貧困、児童虐待、スマホや

うに専門的視点から情報を

発信したり、いざという時

に適切に対応できるよう校

内体制づくりや校内研修会

の企画・運営を行ったりす

ることもあります。その意

味では、コミュニケーショ

ン力、企画力、情報発信力、

調整能力や、データや資料

の整理、分析力も大切だと

いえます。

これからの養護教諭

 

前述した職務のほかに、

もちろん従来と変わらず健

康診断、救急処置、疾病予

防と管理、学校環境衛生管

理、保健教育への参画や啓

発活動、保健指導、保健室

経営、学校保健委員会等の

組織活動など専門領域にお

ける大切な職務がたくさん

あります。

 

一方で新学習指導要領の

施行が迫り、教育内容も大

きく変わろうとしていま

す。養護教諭もその内容に

関心をもち、健康教育の充

実のために積極的にかか

わっていくことが重要だと

考えます。

 

情報技術の急速な進歩、

災害や新たな感染症の発生

など予測困難な時代といわ

れるなか、子どもたちによ

りよい支援をしようと思う

と、為すべきことには限り

がありません。養護教諭が

たった1人か2人ですべて

を推進していくのは困難で

す。またなかには力量を認

められ、本来の職務に加え

て児童・生徒指導のリー

ダーや、特別支援教育の

コーディネーターを指名さ

れさらに多忙化する養護教

諭もいます。

 

働き方改革の視点から、

まずは自校の子どもたちの

実態を的確にとらえ、重点

を置くべき活動を考え、で

きるところから、教職員と

共に計画的に取り組めるよ

うにします。

 

また実践を形にして保護

者や社会に発信し、養護教

諭の仕事への理解も広げて

いきたいものです。

 

これまでの養護教諭が歩

んできた道を引き継ぎ、時

代が変わろうとも、教育職

員として子どもたちの健康

な成長・発達を支援するた

めに自らも成長していける

養護教諭であることを期待

します。

 世間では「養護教諭」=「保健室の先生」というイメージ

があるが、養護教諭の仕事は多岐にわたり、実際その仕事

を正しく理解している人は少ない。今号では、日本養護教

諭教育学会で常任理事を務め、養護教諭教育に尽力してい

る国士舘大学文学部教育学科・鈴木裕子教授(写真)に、

いま求められる養護教諭の役割について寄稿いただいた。

これからの養護教諭とは

 

二宮町の高台に位置す

る一色小学校には、校庭

の中に大きな山がありま

す。その名も「友情の山」。

子どもたちが駆け回って

遊ぶのはもちろん、梅、

たけのこ、栗、ゆずなど

四季折々の自然の恵みと

の出会いも魅力です。

 

一色小の子どもたちは

豊かな自然に囲まれ、た

けのこのようにのびのび

と素直です。休み時間に

は、学年の垣根を越えて

たくさんの子どもたちが

校庭で遊んでいます。

 

私の1日は昇降口の近

くに立ち、登校した子ど

もたちと朝のあいさつを

することから始まりま

す。今日は元気なあいさ

つが多いな、あの子はい

つもの明るさがないな、

と顔を合わせ、言葉を交

わすことで気づけるさま

ざまな表情に触れられて

いると思います。

 

普段は元気いっぱいの

子どもたちですが、毎日

の生活の中で心が揺れ動

き、しんどさを抱えて保

健室へやってくることも

あります。子どもの話を

聴きながら、一緒に気持

ちを整理していくこと

で、自分自身の思いや悩

みに向き合えるような働

きかけに努めています。

 

泣いていたり、怒って

いたりと、浮かない表情

だった子どもが、保健室

へ来た時よりも少し明る

い表情で教室へ戻る姿を

「いってらっしゃい」と

見送る瞬間は、子どもが

自ら成長していくための

第一歩だと感じます。

 

これからも子ども自身

の成長する力を信じ、成

長しようとする子どもた

ちを見守る保健室であり

続けたいです。

二宮町立一色小学校養護教諭

冨と

樫が し

育い く

代よ

保健室

0 5 10 15 20 25 30 35 %

図 保健室に来室した児童生徒の背景要因

身体症状で示される不安や悩み

友達との人間関係

家族との人間関係

発達障害(疑いを含む)

体の発育・発達

基本的な生活習慣

教職員との人間関係

学習に関する問題

児童虐待

精神疾患(疑いを含む)

性に関する問題

進路に関する問題

いじめ

震災や事件事故に伴う心のケア

その他

18.9

      26.6

18.2

14.1

4.6

  21.2

8.1

11.6

1.2

0.6

0.3

0.6

0.3

0.3

14.9

17.9

           33.3

  21.4

8.1

4.3

  21.8

5.9

16.8

0.6

2.4

1.5

7.6

0.9

0.5

11.9

23.2

    28.2

15.8

5.4

2.9

20.7

3.0

11.2

0.2

4.0

1.6

10.2

0.5

0.7

14.8

小学校

中学校

高等学校

公益財団法人 日本学校保健会「保健室利用状況に関する調査報告書(平成28年度調査結果)」(平成30年2月発行)をもとに作成

子どもの手当てだけでなく

保護者・教職員の連携役に期待

Page 4: がん検診受診率とナッジ - yobouigaku-kanagawa.or.jp€¦ · は明確に分けわないもの」いから人が買理由が特になの」と「買う買わないもあるから人がくない理由がは、「買いたグの世界でマーケティンるソーシャル専門としてい

健 康 か な が わ (毎月1回・15日発行) (4)第623号令和2年2月15日

個人情報の取り扱いについて 当協会では、本紙を送付している皆様について、送付に必要な情報(氏名・住所・所属など)を送付名簿として保持しております。 この個人情報は当協会の個人情報保護方針に基づき、厳重な管理のもとに運用しております。その上で、今後も継続して送付したいと考えております。送付名簿から削除・訂正を希望される場合には、健康創造室企画課(☎045−641−8505)までご連絡ください。

 

がん検診を2年以内に受診した人は57%に達してい

た一方で、今まで1度も受診していない人の割合が3

割。また、がんの治療と仕事の両立が困難と思う人の

割合は6割を占めていることが、昨年内閣府より公表

された「がん対策に関する世論調査」でわかった。

 

今や日本人の2人に1人

ががんにかかり、3人に1

人はがんで亡くなる時代。

がんを早期に発見し、適切

に治療を行うことが何より

もその対策となる。その第

一歩が、がん検診。今回の

世論調査によると、1年以

内にがん検診を受診した人

は47・5%、2年以内に受

診した人は9・5%とあわ

せて57・0%であった(図)。

一方、今までがん検診を受

けたことがないと回答した

人は29・2%と3割の人が

受診していなかった。その

理由として最も多かったの

が「受ける時間がないから」。

以下「健康に自信がある」

「いつでも医療機関を受診

できる」と続いている。

 

また、がんの治療や検査

のために2週間に一度程度、

病院に通う必要がある場合、

働き続けられる環境だと思

うか質問したところ、「そ

う思う」と答えた人が37・

1%だった。それに対し、

「そう思わない」と答えた

人は57・5%と6割近くに

達していた。「そう思わない」

と回答した人に理由を尋ね

たところ、「体力的に困難」

難しいと考える人の割合

は、前回の調査に比べて7ポ

イント減ったが、依然とし

て6割近くに上っていた。

 

今回の世論調査を受け、

県立がんセンター名誉総長

でもある当協会中央診療所

の小林理所長は、「まだ3

割の方が1度もがん検診を

受診していないのは残念で

す。がんは早期であればあ

るほど生存率も高く、治療

法の選択も多く、その後の

人生を有意義に過ごすこと

ができます。受診しない理

由で『時間がない』が最も

多いですが、半日程度で受

診できるので、忙しいとき

ほど自分の体をケアしてほ

しいです。また、今、働き

 

第15回がん克服シンポジ

ウムが1月18日、神奈川県

総合医療会館で開催された。

今回は「正しく知ろう最新

のがん医療」をテーマに県

立がんセンターの大川伸一

病院長(写真)による「がん

を治すための最新知識」と

北里大学医学部の佐々木治

一郎教授による「がんゲノ

ム医療って何?」の2つの

講演が行われた。

 

がん治療の基本は①手術

②放射線治療③化学療法が

3本柱。大川院長はまず手

方改革も謳われ、自治体や

企業では治療と仕事の両立

支援が進み始めています。

実際にがんであっても働き

続けている人も増えており、

がんに罹患したとしても主

治医や会社のスタッフと連

携して少しでも多くの方々

に理解と支援をしていただ

きたいと思います」と話す。

『健康かながわ』は、当協会のホームページからもご覧になることができます

図 がん検診の受診状況

表1 仕事と治療等の両立ができる環境だと思うか (%)

表2 両立を困難にする最大の要因       (%)

(%)

厚労省

がん対策世論調査

第15回がん克服シンポジウム

がん治療と仕事の両立困難6割

最新のがん医療を学ぶ

今後、WEB上で見るので郵送は不要だと思われる方は、下記アドレスまでご連絡ください。また、『健康かながわ』についての、ご意見・ご感想などもお寄せください。[email protected]

が23・5%で

最も多く、次

いで「代わり

に仕事をする

人がいない、

いても頼みに

くい」が20・

9%、「職場が

休むことを許

してくれるか、

わからない」が

19・1%と続

いていた(表)。

がんの治療を

受けながら働

き続けるのは

術では腹腔鏡・胸腔鏡下手

術が広がり、侵襲性の低い

手術が進んでいることを紹

介。さらにがんセンターで

も導入しているロボット支

援手術(=ダヴィンチ)の

登場によって治療は進んだ

という。放射線治療では全

国に6台しかない重粒子線

治療装置が2015年に同

病院に導入され、その対象

がんや治療法を解説。また

化学療法では抗がん剤から

分子標的薬、ノーベル賞を

受賞した本庶佑先生が発見

した免疫チェックポイント

阻害剤など日進月歩で進ん

でいることが紹介された。

 

佐々木教授からはがんと

遺伝子の基礎についての解

説と「がんゲノム医療とは

がん細胞の遺伝子情報をも

とに最適な治療薬をマッチ

ングする医療である」との

講演があった。

松田町・西平畑公園「松田山ハーブガーデン」写真提供・神奈川新聞社

11

 

松田山の中腹にあり、晴れた日には

富士山や相模湾を一望できる町の展望

台的な公園です。園内には、季節のハー

ブが楽しめる「ハーブガーデン」と体

験工房やレストランを併設した「ハー

ブ館」を始め、ミニSLに乗れる「ふ

るさと鉄道」、見晴らしの良い斜面にあ

る大きな滑り台、子どもに人気の「子

どもの館」、自然や科学を体験できる「自

然館」などがあります。(開園時間/10

時~16時 

休園日/月~木曜日)

 

2月8日~3月8日には「まつだ桜

まつり」が開催され、河津桜と菜の花

と富士山が、一度に楽しめます。

 バドミントンのシャトルコックメーカー・落合コーポレーションは、「バドミントンを通して、いつまでも輝く女性を応援したい」というコンセプトの下、2015年から毎年秋に『ピンクリボンレディースバドミントン大会』を開催している。 2013年、女性向けシャトルコックの商品化を模索しているときにピンクリボンかながわを知ったことが、ピンクリボン活動に協力するきっかけとなった。事務局からアドバイスを受け、ピンク色のパッケージにピンクリボンのロゴと啓発フレーズをいれた『UBERCAP』を2015年に発売。その年に初の大会を開催し、会場内にピンクリボンかながわの啓発ブースを設置した。選手からは、試合と同時に乳がんの知識も得られるというスタイルは大好評で、新聞にも取り上げられた。 5回目となる2019年の大会から、

ホールに設置したピンクリボンブースには、試合の合間に選手も訪れた

健康かながわ

ピンクリボンレディースバドミントン大会実行委員(株)落合コーポレーション『ピンクリボンレディースバドミントン大会』を通し乳がんの正しい知識を広め、輝く女性を応援

検索

そう思う 12.8 計 37.1どちらかといえばそう思う 24.3

どちらかといえばそう思わない 34.5 計 57.5そう思わない 23.0

わからない 5.5

がんの治療・検査と仕事の両立が体力的に困難 23.5代わりに仕事をする人がいない、いても頼みにくい 20.9職場が休むことを許してくれるかどうかわからない 19.1休むと収入が減ってしまうから 16.6がんの治療・検査と仕事の両立が精神的に困難 12.5休むと職場での評価が下がる 5.1

実行委員会を設立。ミュンヘン五輪やユーバー杯の金メダリスト・中山紀子氏を会長に迎え、大会に華を添えた。ピンクリボン活動の一環として、選手へのピンク色を身につけることの呼びかけや、おなじみとなった啓発ブースの設置などから、「この大会に参加すると乳がん検診を意識します」という声があがった。  また、以前の大会で正しい自己触診法を聞きセルフチェックをしたことから、乳がん発見につながり、治療を乗り越えて、この大会に戻ってきたのだと喜びの声を届けてくれた選手に、スタッフ一同うれし涙がこぼれたという。 「ここまで来られたのは周囲の皆さまのおかげ。今年の大会は、ス

タッフ一同、 さらに喜んでいただける大会を目指します!」 と、落合コーポレーションの落合朱代さん。

会場で乳がん検診の受診状況を尋ね、該当欄にシールを貼ってもらったグラフ

1年以内に受診した

2年以内に受診した

2年より前に受診した

今までがん検診を受けたことはない

わからない

47.5

9.5

13.6

29.2

0.2

0 10 20 30 40 50