23
保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) <<問診結果からみた意識・行動の変化>> 平成 25 年度に横浜市在住の協会けんぽ加入の被保険者で、生活習慣病予防健診 を受診したのは、94,873 人(うち平成 26 年度も健診を受けたのは 74,219 人)でした。こ のうち健診の結果、積極的支援対象と判定されたのは、10,418 人、動機付け支援対象 と判定されたのは、6,337 人でした。 <分析結果の概要> 平成25年度の健診結果で、「特定保健指導」対象と判定された人について、「保健指 導を受けた人」と「受けなかった人」で、平成26年度の問診項目の回答がどのように 変化していたかを分析しました。 積極的支援対象者では、多くの問診項目で、保健指導を受けた人の方が受けなか った人よりも改善率が高くなっていました。 ◆動機付け支援対象者では、保健指導を受けた人の方が受けなかった人に比べて 改善率が高かった項目もありましたが、指導の有無で改善率に差がみられなかっ た項目や、保健指導を受けなかった人の方が受けた人よりも改善率が高かった項 目もありました。 ◆平成 25 年度に「生活習慣を改善するつもりはない」と回答した人で翌 26 年度に「改 善の意思あり」に移行した人は、積極的支援対象者、動機付け支援対象者とも保健 指導を受けた人の方が多くなっていました。また、翌年に「既に改善に取り組んでい る」に移行した人は、積極的支援対象者では、保健指導を受けた人の方が多くなっ ていました。 ◆平成 25 年度に「生活習慣を改善するつもりである」と回答した人で翌26年度に「既 に改善に取り組んでいる」に移行した人は、積極的支援対象者、動機付け支援対象 者とも保健指導を受けた人の方が多くなっていました。

保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度)

<<問診結果からみた意識・行動の変化>>

平成 25 年度に横浜市在住の協会けんぽ加入の被保険者で、生活習慣病予防健診

を受診したのは、94,873 人(うち平成 26 年度も健診を受けたのは 74,219 人)でした。こ

のうち健診の結果、積極的支援対象と判定されたのは、10,418 人、動機付け支援対象

と判定されたのは、6,337 人でした。

<分析結果の概要>

平成25年度の健診結果で、「特定保健指導」対象と判定された人について、「保健指

導を受けた人」と「受けなかった人」で、平成26年度の問診項目の回答がどのように

変化していたかを分析しました。

◆積極的支援対象者では、多くの問診項目で、保健指導を受けた人の方が受けなか

った人よりも改善率が高くなっていました。

◆動機付け支援対象者では、保健指導を受けた人の方が受けなかった人に比べて

改善率が高かった項目もありましたが、指導の有無で改善率に差がみられなかっ

た項目や、保健指導を受けなかった人の方が受けた人よりも改善率が高かった項

目もありました。

◆平成 25 年度に「生活習慣を改善するつもりはない」と回答した人で翌 26 年度に「改

善の意思あり」に移行した人は、積極的支援対象者、動機付け支援対象者とも保健

指導を受けた人の方が多くなっていました。また、翌年に「既に改善に取り組んでい

る」に移行した人は、積極的支援対象者では、保健指導を受けた人の方が多くなっ

ていました。

◆平成 25 年度に「生活習慣を改善するつもりである」と回答した人で翌26年度に「既

に改善に取り組んでいる」に移行した人は、積極的支援対象者、動機付け支援対象

者とも保健指導を受けた人の方が多くなっていました。

Page 2: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

(1)分析対象者について

【積極的支援対象者及び分析対象者】

平成 25 年度の健診結果で積極的支援対象者と判定された人(10,418 人)のうち、平成 26 年度も継

続受診した 8,337 人を分析対象者としました。また、積極的支援対象者のうち、実際に支援を利用し

た人を「積極的支援利用者」とし、積極的支援対象者にもかかわらず支援を一度も利用しなかった人

を「積極的支援未利用者」としました。

◇分析対象者 8,337 人の支援利用状況内訳

【動機付け支援対象者及び分析対象者】

平成 25 年度の健診結果で動機付け支援対象者と判定された人(6,377 人)のうち、平成 26 年度も

継続受診した 4,934 人を分析対象者としました。また、動機付け支援対象者のうち、実際に支援を利

用した人を「動機付け支援利用者」とし、動機付け支援対象者にもかかわらず支援を一度も利用しな

かった人を「動機付け支援未利用者」としました。

◇分析対象者 4,934 人の支援利用状況内訳

動機付け支援利用者 動機付け支援未利用者 合計

男性 478 人(12.7%) 3,275 人(87.3%) 3,753 人(100.0%)

女性 130 人(11.0%) 1,051 人(89.0%) 1,181 人(100.0%)

合計 608 人(12.3%) 4,326 人(87.7%) 4,934 人(100.0%)

(2)分析方法について

平成 25 年度に保健指導を受けた人と受けなかった人別に、問診項目の回答が翌 26 年度にどう

変化していたかを、McNemar 検定を用いて統計学的検定を行いました。

また、保健指導を受けた人と受けなかった人で、改善率(翌年度に改善していた人の割合)に違い

があるかどうかを、McNemar 検定を用いて統計学的検定を行いました。

統計学的検定は、p<0.05 をもって有意差ありとし、グラフ中の『*』は、「有意差あり(p<0.05)」

を示します。

積極的支援利用者 積極的支援未利用者 合計

男性 927 人(12.1%) 6,727 人(87.9%) 7,654 人(100.0%)

女性 55 人( 8.1%) 628 人(91.9%) 683 人(100.0%)

合計 982 人(11.8%) 7,355 人(88.2%) 8,337 人(100.0%)

Page 3: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

喫煙率 喫煙者数 喫煙率 喫煙者数

男性(49,473人) 43.3% 21,439人 42.2% 20,874人

女性(24,746人) 19.7% 4,873人 19.0% 4,695人

全体(74,219人) 35.5% 26,312人 34.5% 25,569人

平成25年度継続受診者

平成26年度

59.4%(583人)

61.9%(4,547人)

56.0%(550人)

59.4%(4,366人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=982)

支援なし(n=7,348)

喫煙率の変化(積極的支援有無別)

H25喫煙率 H26喫煙率

7.6%(46人)

10.0%(434人)

8.6%(52人)

11.3%(488人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=607)

支援なし(n=4,319)

喫煙率の変化(動機付け支援有無別)

H25喫煙率 H26喫煙率

8.4%(49人)

5.7%(259人)

0%

10%

20%

支援あり(n=583) 支援なし(n=4,547)

改善率(支援有無別)

8.7%(4人) 8.8%(38人)

0%

10%

20%

支援あり(n=46) 支援なし(n=434)

改善率(支援有無別)

(3)分析結果

①喫煙について

~ 平成 25~26 年度の継続受診者(74,219 人)の喫煙率の変化~

※【改善率】平成 25 年度に喫煙していると回答した人の中で、翌 26 年度に喫煙していないと回答し

た人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けた人も受けなかった人も、喫煙率が低下していました。

動機付け支援対象者では、支援を受けなかった人は喫煙率が翌年度に高くなっていました。

「平成 25 年度に喫煙していると回答した人が翌年度に喫煙していない」と回答した改善率は、

積極的支援対象者では、支援を受けた人が受けなかった人よりも高くなっていました。

参考

Page 4: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

2.55%(16人)

2.79%(105人)

3.19%(20人)

2.84%(107人)

0% 10% 20% 30% 40% 50%

支援あり(n=627)

支援なし(n=3,766)

貧血ありの割合の変化(積極的支援有無別)

H25貧血あり割合 H26貧血あり割合

7.6%(28人)

5.9%(130人)

7.0%(26人)

6.1%(135人)

0% 10% 20% 30% 40% 50%

支援あり(n=369)

支援なし(n=2,204)

貧血ありの割合の変化(動機付け支援有無別)

H25貧血あり割合 H26貧血あり割合

31.3%(5人) 32.4%(34人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=16) 支援なし(n=105)

改善率(支援有無別)

21.4%(6人)19.2%(25人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=28) 支援なし(n=130)

改善率(支援有無別)

②貧血について

※【改善率】平成 25 年度に貧血ありと回答した人の中で、翌 26 年度に貧血なしと回答した人の割合

を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、貧血

ありの割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に貧血ありと回答した人が翌年度に貧

血なし」と回答した改善率は、積極的支援対象者では、支援を受けなかった人の方が受けた人

よりも高くなっていました。

Page 5: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

21.9%(137人)

19.4%(735人)

24.9%(156人)

20.1%(764人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=627)

支援なし(n=3,798)

運動習慣ありの割合の変化(積極的支援有無別)

H25運動習慣あり H26運動習慣あり

24.4%(91人)

23.4%(521人)

27.3%(102人)

23.9%(531人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=373)

支援なし(n=2,226)

運動習慣ありの割合の変化(動機付け支援有無別)

H25運動習慣あり H26運動習慣あり

13.1%(64人)

9.7%(296人)

0%

10%

20%

支援あり(n=490) 支援なし(n=3,063)

改善率(支援有無別)

12.4%(35人)10.6%(180人)

0%

10%

20%

支援あり(n=282) 支援なし(n=1,705)

改善率(支援有無別)

③運動習慣について

※【改善率】平成 25 年度に運動していないと回答した人の中で、翌 26 年度に運動していると回答し

た人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、運動

習慣に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に運動していないと回答した人が翌年度に

運動している」と回答した改善率は、積極的支援対象者、動機付け支援対象者とも、支援を受

けた人の方が受けなかった人よりも高くなっていました。

Page 6: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

75.6%(478人)

78.0%(2,974人)

75.3%(476人)

77.2%(2,943人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=632)

支援なし(n=3,812)

10kg以上増加の割合の変化(積極的支援有無別)

H25「10kg以上増加」の割合 H26「10kg以上増加」の割合

69.7%(260人)

69.4%(1,553人)

68.6%(256人)

68.3%(1,528人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=373)

支援なし(n=2,237)

10kg以上増加の割合の変化(動機付け支援有無別)

H25「10kg以上増加」の割合 H26「10kg以上増加」の割合

10.3%(49人) 9.4%(281人)

0%

10%

20%

支援あり(n=478) 支援なし(n=2,974)

改善率(支援有無別)

10.0%(26人) 11.3%(175人)

0%

10%

20%

支援あり(n=260) 支援なし(n=1,553)

改善率(支援有無別)

④20 歳のときから 10kg以上体重が増加した人について

※【改善率】 平成 25 年度に 10kg増加したと回答した人の中で、翌 26 年度に 10kg以上増加して

いないと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、20 歳

のときから 10kg以上体重が増加した人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に

10kg以上増加したと回答した人が翌年度に 10kg以上増加していない」と回答した改善率は、

積極的支援対象者では、支援を受けた人の方が受けなかった人よりも高くなっていました。

動機付け支援対象者では、支援を受けなかった人の方が改善率は高くなっていました。

Page 7: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

34.7%(219人)

34.4%(1,308人)

38.9%(246人)

33.8%(1,287人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=632)

支援なし(n=3,807)

歩行習慣ありの割合の変化(積極的支援有無別)

H25歩行習慣あり H26歩行習慣あり

39.5%(147人)

38.8%(867人)

39.0%(145人)

41.0%(915人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=372)

支援なし(n=2,234)

歩行習慣ありの割合の変化(動機付け支援有無別)

H25歩行習慣あり H26歩行習慣あり

19.9%(82人)16.4%(411人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=413) 支援なし(n=2,499)

改善率(支援有無別)

21.3%(48人) 19.7%(269人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=225) 支援なし(n=1,367)

改善率(支援有無別)

⑤歩行習慣について

※【改善率】 平成 25 年度に歩行習慣なしと回答した人の中で、翌 26 年度に歩行習慣ありと回答

した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けた人は「歩行習慣ありの割合」が増加していました。動機付

け支援対象者では、支援を受けなかった人は「歩行習慣ありの割合」が増加していました。

「平成 25 年度に歩行習慣なしと回答した人が翌年度に歩行習慣あり」と回答した改善率は、積極

的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人の方が受けなかった人と比べて

高くなっていました。

Page 8: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

48.6%(306人)

45.2%(1,715人)

48.8%(307人)

45.3%(1,718人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=629)

支援なし(n=3,792)

歩く速度が速い人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25歩く速度が速い H26歩く速度が速い

49.1%(182人)

49.1%(1,096人)

46.1%(171人)

49.2%(1,099人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=371)

支援なし(n=2,234)

歩く速度が速い人の割合の変化(動機付け支援有無別)

H25歩く速度が速い H26歩く速度が速い

17.3%(56人) 16.9%(352人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=323) 支援なし(n=2,077)

改善率(支援有無別)

9.0%(17人)

17.2%(196人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=189) 支援なし(n=1,138)

改善率(支援有無別)

⑥歩く速度が速い人について

※【改善率】 平成 25 年度に歩く速度は速くないと回答した人の中で、翌 26 年度に歩く速度は速い

と回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も「歩く速

度が速い人の割合」に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に歩く速度は速くないと回答

した人が翌年度に速い」と回答した改善率は、積極的支援対象者では、支援を受けた人の方が

受けなかった人に比べて高くなっていました。

Page 9: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

38.4%(241人)

39.9%(1,513人)

40.2%(252人)

37.7%(1,430人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=627)

支援なし(n=3,794)

1年間の体重増減3kg以上の人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25体重増減3kg以上 H26体重増減3kg以上

33.9%(126人)

35.1%(783人)

31.2%(116人)

34.2%(763人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=372)

支援なし(n=2,231)

1年間の体重増減3kg以上の人の割合の変化(動機付け支援有無別)

H25体重増減3kg以上 H26体重増減3kg以上

43.2%(104人) 40.3%(609人)

0%

20%

40%

60%

80%

支援あり(n=241) 支援なし(n=1,513)

改善率(支援有無別)

46.0%(58人) 42.8%(335人)

0%

20%

40%

60%

80%

支援あり(n=126) 支援なし(n=783)

改善率(支援有無別)

⑦この 1 年間の体重の増減が3kg以上の人について

※【改善率】 平成 25 年度に 1 年間の体重増減が3kg以上と回答した人の中で、翌 26 年度に

1 年間の体重増減が3kg以上ではないと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けなかった人は、「1 年間の体重増減が3kg以上」と回答し

た人の割合が低下していました。「平成 25 年度に体重増減が3kg以上と回答した人が翌年度

には3kg以上でない」と回答した改善率は、積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちら

も、支援を受けた人の方が受けなかった人と比べて高くなっていました。

Page 10: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

39.9%(252人)

43.4%(1,650人)

38.4%(242人)

42.7%(1,625人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=631)

支援なし(n=3,802)

食べる速度が速い人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25速食いの割合 H26速食いの割合

41.2%(153人)

37.8%(839人)

41.8%(155人)

37.1%(825人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=371)

支援なし(n=2,222)

食べる速度が速い人の割合の変化(動機付け支援有無別)

H25早食いの割合 H26早食いの割合

21.4%(54人) 18.5%(306人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=252) 支援なし(n=1,650)

改善率(支援有無別)

11.8%(18人)

20.6%(173人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=153) 支援なし(n=839)

改善率(支援有無別)

⑧食べる速度が速い人について

※【改善率】 平成 25 年度に食べる速度が速いと回答した人の中で、翌 26 年度に食べる速度が

ふつう又は遅いと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、食べ

る速度が速いと回答した人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に食べる速度

が速いと回答した人が翌年度にはふつう又は遅い」と回答した改善率は、積極的支援対象者で

は、支援を受けた人の方が受けなかった人に比べて高くなっていましたが、動機付け支援対象

者では、支援を受けなかった人の方が高くなっていました。

Page 11: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

50.9%(322人)

50.4%(1,922人)

48.9%(309人)

47.6%(1,814人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=632)

支援なし(n=3,810)

就寝前2時間以内に夕食を週3回以上とる人の割合の変化

(積極的支援有無別)

H25就寝前2時間以内に夕食の割合 H26就寝前2時間以内夕食

41.3%(154人)

39.8%(889人)

35.7%(133人)

36.7%(820人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=373)

支援なし(n=2,233)

就寝前2時間以内に夕食を週3回以上とる人の割合の変化

(動機付け支援有無別)

H25就寝前2時間以内に夕食の割合 H26就寝前2時間以内夕食

25.5%(82人) 23.8%(458人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=322) 支援なし(n=1,922)

改善率(支援有無別)

33.8%(52人)30.6%(272人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=154) 支援なし(n=889)

改善率(支援有無別)

⑨週3回以上、就寝前2時間以内に夕食をとる人について

※【改善率】 平成 25 年度に週3回以上就寝前2時間以内に夕食を食べると回答した人の中で、

翌 26年度に週3回以上就寝前2時間以内に夕食を食べないと回答した人の割合を改

善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けなかった人は就寝前2時間以内に夕食を週3回以上とる人

の割合が低下していました。動機付け支援対象者では、支援を受けた人も受けていない人どち

らも、その割合が低下していました。「平成 25 年度に就寝前2時間以内に夕食を週3回以上とる

と回答した人が翌年度にはとらない」と回答した改善率は、積極的支援対象者、動機付け支援

対象者どちらも、支援を受けた人の方が受けなかった人と比べて高くなっていました。

Page 12: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

17.6%(111人)

16.9%(642人)

16.2%(102人)

16.3%(619人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=630)

支援なし(n=3,809)

夜食を週3回以上とる人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25夜食とる割合 H26夜食とる割合

15.0%(56人)

16.7%(374人)

16.9%(63人)

16.4%(366人)

0% 20% 40% 60% 80%

支援あり(n=373)

支援なし(n=2,235)

夜食を週3回以上とる人の割合の変化

(動機付け支援有無別)

H25夜食とる割合 H26夜食とる割合

54.1%(60人)46.7%(300人)

0%

20%

40%

60%

80%

支援あり(n=111) 支援なし(n=642)

改善率(支援有無別)

42.9%(24人) 45.5%(170人)

0%

20%

40%

60%

80%

支援あり(n=56) 支援なし(n=374)

改善率(支援有無別)

⑩週3回以上、夜食をとる人について

※【改善率】 平成 25 年度に週3回以上夜食を食べると回答した人の中で、翌 26 年度に週3回以上

夜食を食べないと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も夜食を

週3回以上とる人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に夜食を週3回以上とると

回答した人が翌年度にはとらない」と回答した改善率は、積極的支援対象者では、支援を受けた

人の方が受けなかった人に比べて高くなっていましたが、動機付け支援対象者では、支援を受

けなかった人の方が高くなっていました。

Page 13: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

35.1%(221人)

35.5%(1,347人)

35.2%(222人)

34.5%(1,310人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=630)

支援なし(n=3,793)

朝食を週3回以上とらない人の割合の変化

(積極的支援有無別)

H25朝食欠食 H26朝食欠食

22.4%(83人)

23.8%(528人)

21.1%(78人)

23.8%(527人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=370)

支援なし(n=2,217)

朝食を週3回以上とらない人の割合の変化

(動機付け支援有無別)

H25朝食欠食 H26朝食欠食

19.9%(44人) 18.9%(254人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=221) 支援なし(n=1,347)

改善率(支援有無別)

21.7%(18人) 22.0%(116人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=83) 支援なし(n=528)

改善率(支援有無別)

⑪週3回以上、朝食を食べない人について

※【改善率】 平成 25 年度に週3回以上朝食を食べないと回答した人の中で、翌 26 年度に週3回以

上は食べないかの質問にいいえと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も朝食を

週3回以上食べない人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に朝食を週3回以

上とらないと回答した人が翌年度にはいいえ」と回答した改善率は、積極的支援対象者では、

支援を受けた人の方が受けなかった人に比べて高くなっていましたが、動機付け支援対象者で

は、支援を受けなかった人の方が高くなっていました。

Page 14: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

69.4%(430人)

71.3%(2,698人)

66.9%(415人)

70.4%(2,663人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=620)

支援なし(n=3,783)

飲酒習慣がある人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25飲酒習慣あり H26飲酒習慣あり

63.2%(234人)

62.5%(1,382人)

63.8%(236人)

61.9%(1,369人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=370)

支援なし(n=2,211)

飲酒習慣ありの割合の変化(動機付け支援有無別)

H25飲酒習慣あり H26飲酒習慣あり

7.9%(34人)4.3%(115人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=430) 支援なし(n=2,698)

改善率(支援有無別)

3.8%(9人) 4.9%(68人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=234) 支援なし(n=1,382)

改善率(支援有無別)

⑫毎日または時々飲酒する人について

※【改善率】 平成 25 年度に毎日または時々飲酒すると回答した人の中で、翌 26 年度にほとんど飲

まないと回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けなかった人は飲酒習慣のある人の割合が低下していまし

た。「平成 25 年度に毎日または時々飲酒すると回答した人が翌年度にはほとんど飲まない」と

回答した改善率は、積極的支援対象者では、支援を受けた人の方が受けなかった人に比べて

高くなっていましたが、動機付け支援対象者では、支援を受けなかった人の方が高くなってい

ました。

Page 15: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

65.1%(340人)

66.7%(2,171人)

63.6%(332人)

65.6%(2,134人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=522)

支援なし(n=3,254)

1合以上飲酒する人の割合の変化(積極的支援有無別)

H25一合以上飲酒の割合 H26一合以上飲酒の割合

57.2%(167人)

57.4%(1,001人)

54.5%(159人)

56.1%(978人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=292)

支援なし(n=1,744)

1合以上飲酒する人の割合の変化(動機付け支援有無別)

H25一合以上飲酒の割合 H26一合以上飲酒の割合

9.7%(33人) 10.0%(217人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=340) 支援なし(n=2,171)

改善率(支援有無別)

13.2%(22人) 14.3%(143人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=167) 支援なし(n=1,001)

改善率(支援有無別)

⑬飲酒日に1合以上飲む人について

※【改善率】 平成 25 年度に飲酒日に1合以上飲むと回答した人の中で、翌 26 年度に1合未満と

回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、1合

以上飲む人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に1合以上飲むと回答した人

が翌年度には1合未満」と回答した改善率は、積極的支援対象者では、支援を受けなかった人

の方が受けた人と比べて高くなっていました。

Page 16: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

54.7%(345人)

59.4%(2,255人)

55.5%(350人)

58.8%(2,235人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=631)

支援なし(n=3,799)

睡眠で休養が十分にとれている人の割合の変化

(積極的支援有無別)

H25睡眠で休養十分 H26睡眠で休養十分

63.7%(237人)

61.8%(1,377人)

61.0%(227人)

62.4%(1,392人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=372)

支援なし(n=2,229)

睡眠で休養が十分とれている人の割合の変化

(動機付け支援有無別)

H25睡眠で休養十分 H26睡眠で休養十分

24.8%(71人) 26.4%(407人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=286) 支援なし(n=1,544)

改善率(支援有無別)

21.5%(29人)27.3%(233人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=135) 支援なし(n=852)

改善率(支援有無別)

⑭睡眠で休養が十分とれている人について

※【改善率】 平成 25 年度に睡眠で休養が十分にとれていないと回答した人の中で、翌 26 年度に

とれていると回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けた人も受けなかった人も、睡眠

で休養が十分とれている人の割合に変化は見られませんでした。「平成 25 年度に睡眠で休養

が十分にとれていないと回答した人が翌年度にはとれている」と回答した改善率は、積極的支

援対象者、動機付け支援対象者どちらも、支援を受けなかった人の方が受けた人と比べて高く

なっていました。

Page 17: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

40.8%(256人)

36.8%(1,394人)

33.0%(207人)

32.6%(1,234人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=627)

支援なし(n=3,787)

機会があれば保健指導を利用する人の割合の変化

(積極的支援有無別)

H25指導利用 H26指導利用

38.8%(144人)

37.2%(827人)

38.3%(142人)

31.8%(707人)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

支援あり(n=371)

支援なし(n=2,226)

機会があれば保健指導を利用する人の割合の変化

(動機付け支援有無別)

H25指導利用 H26指導利用

16.4%(61人)

12.3%(294人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=371) 支援なし(n=2,393)

改善率(支援有無別)

22.5%(51人)

12.2%(170人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

支援あり(n=227) 支援なし(n=1,399)

改善率(支援有無別)

⑮生活習慣の改善について保健指導を受ける機会があれば利用する人について

※【改善率】 平成 25 年度に保健指導を受ける機会があっても利用しないと回答した人の中で、翌

26 年度に機会があれば利用すると回答した人の割合を改善率としました。

<積極的支援対象者>

<動機付け支援対象者>

積極的支援対象者では、支援を受けた人も受けなかった人も、保健指導を利用する人の割合

が低下していました。動機付け支援対象者では、支援を受けなかった人は保健指導を利用す

る人の割合が低下していました。「平成 25 年度に機会があっても利用しないと回答した人が翌

年度に利用する」と回答した改善率は、積極的支援対象者、動機付け支援対象者のどちらも、

支援を受けた人と支援を受けなかった人で違いは見られませんでした。

Page 18: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

53.5%

10.2%

8.1%

9.4%

21.7%

47.6%

29.7%

16.5%

5.4%

10.9%

24.3%

8.7%

19.4%

31.3%

37.8%

65.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

改善意思なし(n=129)

改善意思あり(6ヶ月以内)(n=294)

改善意思あり(近いうち)(n=74)

取組済み(n=127)

(平成

25年度の回答)

支援を受けた人の翌年度の回答 n=624 p<0.05

改善意思なし 改善意思あり(6ヶ月以内) 改善意思あり(近いうち) 取組済み

67.1%

11.8%

8.2%

9.3%

19.3%

60.7%

46.8%

23.9%

4.0%

12.5%

25.0%

13.5%

9.5%

14.9%

20.0%

53.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

改善意思なし(n=791)

改善意思あり(6ヶ月以内)(n=1,680)

改善意思あり(近いうち)(n=560)

取組済み(n=711)

(平成

25年

度の

回答

支援を受けなった人の翌年度の回答 n=3,742 p<0.05

改善意思なし 改善意思あり(6ヶ月以内) 改善意思あり(近いうち) 取組済み

⑯運動や食生活等の生活習慣の改善について

<積極的支援対象者>

積極的支援対象者では、平成25年度に「改善意思あり(6 ヶ月以内)」、「改善意思あり(近いう

ち)」と回答した人が翌年取り組み済みに移行した人の割合は、支援を受けた人の方が、支援を

受けなかった人に比べて多くなっていました。(参照:22ページ)

Page 19: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

66.1%

10.7%

5.3%

9.5%

18.4%

59.6%

40.1%

23.2%

4.9%

13.9%

30.1%

10.3%

10.6%

15.8%

24.5%

57.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

改善意思なし(n=425)

改善意思あり(6ヶ月以内)(n=962)

改善意思あり(近いうち)(n=282)

取組済み(n=525)

(平成

25年

度の

回答

支援を受けなかった人の翌年度の回答 n=2,194

改善意思なし 改善意思あり(6ヶ月以内) 改善意思あり(近いうち) 取組済み

<動機付け支援対象者>

60.6%

11.6%

7.8%

8.7%

21.1%

43.9%

29.4%

20.7%

2.8%

10.3%

25.5%

4.3%

15.5%

34.2%

37.3%

66.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

改善意思なし(n=71)

改善意思あり(6ヶ月以内)(n=155)

改善意思あり(近いうち)(n=51)

取組済み(n=92)

(平成

25年

度の

回答

支援を受けた人の翌年度の回答 n=369 p<0.05

改善意思なし 改善意思あり(6ヶ月以内) 改善意思あり(近いうち) 取組済み

動機付け支援対象者では、平成25年度に「改善意思あり(6 ヶ月以内)」、「改善意思あり(近い

うち)」と回答した人が翌年取り組み済みに移行した人の割合は、支援を受けた人の方が、支援

を受けなかった人に比べて多くなっていました。(参照:23 ページ)

Page 20: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

積極的支援対象者では、翌年も「改善の

意思のない」人は、支援を受けなかった

人の方が、受けた人と比べて多くなって

いました。

また、翌年の問診で「改善の意思あり」、

「既に改善に取り組んでいる」に移行し

た人は、支援を受けた人の方が多くなっ

ていました。

53.5%

67.1%

27.1%

23.4%

19.4%

9.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

積極的支援を受けた人(n=129)

積極的支援を受けなかった人(n=791)

翌年も意思なし 翌年は「意思あり」 翌年は「取組済み」

53.5%

67.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=129) 受けなかった人(n=791)

翌26年も変わらず「改善の意思のない」人の

割合(積極的支援有無別)

27.1%23.4%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=129) 受けなかった人(n=791)

翌26年に「意思あり」に移行した人の割合

(積極的支援有無別)

19.4%

9.5%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=129) 受けなかった人(n=791)

翌26年に「取組済み」に移行した人の割合

(積極的支援有無別)

Ⅰ.平成25年度に「生活習慣を改善するつもりはない」と回答した人の翌年度の回答

(積極的支援対象者)

積極的支援の有無 翌年も意思なし 翌年は「意思あり」 翌年は「取組済み」

受けた人(129 人) 69 人 53.5% 35 人 27.1% 25 人 19.4%

受けなかった人(791 人) 531 人 67.1% 185 人 23.4% 75 人 9.5%

Page 21: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

動機付け支援対象者では、翌年も「改

善の意思のない」人は、支援を受けなか

った人の方が、受けた人と比べて多くな

っていました。

また、翌年の問診で「改善の意思あり」

に移行した人は、支援を受けた人の方

が多くなっていました。

60.6%

66.1%

23.9%

23.3%

15.5%

10.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

動機付け支援を受けた人(n=71)

動機付け支援を受けなかった人(n=425)

翌年も意思なし 翌年は「意思あり」 翌年は「取組済み」

60.6%66.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=71) 受けなかった人(n=425)

翌26年も変わらず「改善の意思のない」人の

割合(動機付け支援有無別)

23.9% 23.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=71) 受けなかった人(n=425)

翌26年に「意思あり」に移行した人の割合

(動機付け支援有無別)

15.5%10.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=71) 受けなかった人(n=425)

翌26年に「取組済み」に移行した人の割合

(動機付け支援有無別)

Ⅰ.平成25年度に「生活習慣を改善するつもりはない」と回答した人の翌年度の回答

(動機付け支援対象者)

動機付け支援の有無 翌年も意思なし 翌年は「意思あり」 翌年は「取組済み」

受けた人(71 人) 43 人 60.6% 17 人 23.9% 11 人 15.5%

受けなかった人(425 人) 281 人 66.1% 99 人 23.3% 45 人 10.6%

Page 22: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

積極的支援対象者では、翌年に「既に

改善に取り組んでいる」に移行した人

は、支援を受けた人の方が、受けなかっ

た人と比べて多くなっていました。

9.8%

10.9%

57.6%

72.9%

32.6%

16.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

積極的支援を受けた人(n=368)

積極的支援を受けなかった人(n=2240)

翌年は意思なし 翌年も「意思あり」 翌年は「取組済み」

31.3%

14.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=294) 受けなかった人(n=1,680)

「取組済み」に移行した人の割合

(6ヶ月以内改善)

37.8%

20.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=74) 受けなかった人(n=560)

「取組済み」に移行した人の割合

(近いうちに改善)

Ⅱ.平成25年度に「生活習慣を改善するつもりである」と回答した人の翌年度の回答

(積極的支援対象者)

積極的支援の有無 翌年は意思なし 翌年も「意思あり」 翌年は「取組済み」

受けた人(368 人) 36 人 9.8% 212 人 57.6% 120 人 32.6%

受けなかった人(2,240 人) 245 人 10.9% 1,632 人 72.9% 363 人 16.2%

H25 年度に改善の意思ありのうち「6ヶ月以内に改善」か「近いうち(概ね1ヶ月以内)」に分けてみました。

32.6%

16.2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=368) 受けなかった人(n=2,240)

翌26年に「取組済み」に移行した人の割合

(積極的支援有無別)

Page 23: 保健指導の効果(平成 25 年度から平成 26 年度) - …...保健指導の効果(平成25 年度から平成26 年度)

動機付け支援対象者では、翌年に「既

に改善に取り組んでいる」に移行した人

は、支援を受けた人の方が、受けなかっ

た人と比べて多くなっていました。

10.7%

9.5%

54.4%

72.7%

35.0%

17.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

動機付け支援を受けた人(n=206)

動機付け支援を受けなかった人(n=1,224)

翌年は意思なし 翌年も「意思あり」 翌年は「取組済み」

34.2%

15.8%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=155) 受けなかった人(n=962)

「取組済み」に移行した人の割合

(6ヶ月以内改善)

37.3%

24.5%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=51) 受けなかった人(n=282)

「取組済み」に移行した人の割合

(近いうちに改善)

35.0%

17.8%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

受けた人(n=206) 受けなかった人(n=,1244)

翌26年に「取組済み」に移行した人の割合

(動機付け支援有無別)

Ⅱ.平成25年度に「生活習慣を改善するつもりである」と回答した人の翌年度の回答

(動機付け支援対象者)

動機付け支援の有無 翌年は意思なし 翌年も「意思あり」 翌年は「取組済み」

受けた人(206 人) 22 人 10.7% 112 人 54.4% 72 人 35.0%

受けなかった人(1,244 人) 118 人 9.5% 905 人 72.7% 221 人 17.8%

H25 年度に改善の意思ありのうち「6ヶ月以内に改善」か「近いうち(概ね1ヶ月以内)」に分けてみました。