16

Orchid - Ocean Expo Parkoki-park.jp/userfiles/files/worksheet/plant_study_140318.pdfOrchid アングレクム、 エランギス ①ファレノプシス(コチョウラン) 「ランの代表」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • カツウダケエビネの花粉塊バンダの花粉塊

    ランとハイビスカスを比べてみよう

    ランの特徴

    スカスビイハンラ

    主なランの分布域

    ランについて

    2

    花弁

    花弁

    花弁

    花弁花弁

    花弁花弁

    がく片 がく片がく片

    がく片へん

    かべん

    しんべん

    かふんかい

    お め ちゅう

    しんべん

    かたまり

    ねったいけん

    とくちょう

    ずい柱

    唇弁唇弁

    ラン科植物の分布は熱帯から、寒帯まで、ほとんど全世界にわたり、分布域も低地から高山にわたります。しかし、最も多いのは熱帯圏で、寒い地域であればあるほど、種類は減ります。着生ランは雨の多い熱帯地域に多く産します。

    1、雄しべと雌しべが合体した “ずい柱”

    2、3枚の花びらのうち1枚(唇弁)が違う形  →点対称にならない

    3、がく片が花びらのようにみえる

    4、花粉が塊となっている

    ランは世界で約 25,000 種あるといわれています。

    ランはどれでしょう?

    ①オリヅルラン ③サクララン②タコラン

    Q1

    Orchid

    アングレクム、エランギス

  • ①ファレノプシス(コチョウラン)「ランの代表」

    3

    【ファレノプシス属】インド、東南アジア、オーストラリア北部、フィリピン、台湾、中国に分布。樹木等に着生する単茎性ラン。

    日本では花の形が、蝶が羽を広げているような姿から「胡蝶蘭(コチョウラン)」とよばれています。

    ①ハエのような②ガのような③てんとうむしのような④蜂のような

    コチョウランの学名「ファレノプシス」とはどういう意味でしょうか?

    Phalaenopsis

    Q2

    シプリペデイゥム

    シンビジウム

    エビネ

    エビネ

    バンダ

    パフィオペディルム

    デンドロビウム

    カトレヤ、レリア、オンシジウム、リカステ

    赤道

    北回帰線

    南回帰線

    ちょう

    たんけいせい

    はち

  • ②バンダ「アジアの神秘」

    4

    【バンダ属】東南アジア、インド、中国、台湾からオーストラリア北部までの広い地域に分布。樹木などに着生する単茎性ラン。

    着生ランであるバンダの根は、まわりがスポンジのようになっていて水を貯めることができます。

    ①ハエが集まる臭いをだす  ②甘い蜜をだす  ③葉がハエの食草

    バルボフィラムはどうやってハエを呼んでいるでしょうか?

    ~ランと虫の関係~ランは花粉を運んでもらうため、昆虫を呼ぶ工夫を発達させました。

    Vanda

    ������

    トピックス

    オフリスOphrysハチにそっくりなランの花

    ゴンゴラGongora花の形がすべり台になっています。

    バルボフィラムBulbophyllum花粉をハエに運んでもらいます。

    Q3

    ������

  • ③カトレア「花の女王」

    5

    【カトレア属】カトレアの原産地は主に中南米。岩や樹に着生する複茎性ラン。比較的涼しい場所に分布しているので高温を嫌います。

    花の豪華さや香りの良さから、「花の女王」とよばれています。

    ①塗料  ②緩衝材  ③薬  ④繊維

    カトレアのバルブはあることに使われていました。それはなんでしょう?

    Cattleya

    単茎性と複茎性������

    トピックス

    バルブ

    (偽球茎)

    『複茎性』偽球茎の基部から新芽が出て1年で完成し、こ れ を 毎年繰り返す。

    『単茎性』茎が分岐せず、年々上へ上へと伸び続けます。

    Q4

    ������ ������

    �� ������ ���

    ������

    ������

  • 熱帯果実について

    パラミツ「世界最大の果実」

    6

    ①10kg  ②20kg  ③30kg  ④40kg

    パラミツは世界最大の果実といわれていますが、最大で約何 kgになったでしょうか?

    ①常緑性である一年中緑色の葉をつけていること。

    ②幹生果熱帯果樹には、太い枝や幹に直接実がなるという性質を持っているものもあります。

    シイレオカ カツミラパ

    幹生果の植物トピックス

    リンゴとの比較

    縦 30~ 100cm直径 25~ 50cm

    縦 8cm直径 8cm

    クワ科 インド南部原産結実期:7月~ 11月利用方法:黄色い果肉を生食するほか、ジャム、ゼリー、缶詰などに加工されます。また、種子は煮物や焼物にして食べられます。未熟果は野菜として利用され、カレーやスープに入れて食べられます。パラミツの材は腐りにくいため、寺院や宮殿の建築にも用いられています。また、樹皮から黄色の染料がとれるため、仏僧の衣を染めるのに使用されます。

    Tropical Fruit

    Q5

    じょうりょくせい かんせいか

    せいしょく

    みじゅくか

    TOPICS

  • パンノキ「太平洋諸島の主食」

    7

    果実の王様・女王様

    ドリアン

    アボカド

    カニステル

    マンゴスチン

    味が変わる?

    ミラクルフルーツトピックス

    結実期:8月~12月利用方法:生で食べるとお腹をくだします。煮物や焼物、蒸し物にして食べられます。甘味の少ないサツマイモのような風味があります。この木が2~3本あれば1人1年分の食に困らないといわれています。

    ドラゴンフルーツ「食べられるサボテンの実」

    サボテン科 メキシコ原産結実期:6月~11月利用方法:主に生食で、果実は多汁で甘味があります。ゼリーやアイスクリームにも利用されます。レモンやヒラミレモンなどの柑橘の酸味を加えることで風味が増します。

    スターフルーツ「断面が星形」

    カタバミ科 マレー地方原産結実期:9月~10月

    2月~4月利用方法:生食されるほか、煮物や焼料理、また食後のデザート、フルーツサラダに用いられます。

    西アフリカ原産樹高 2~4mの常緑低木『ミラクルフルーツ』その名の通り、とってもミラクルな果実です。このフルーツを食べた後、他の実を食べると、あら不思議!酸味のあるものが甘く感じられます。これは果実に含まれる「ミラクリン」という物質の影響で甘く感じられるそうです。

    ドラゴンフルーツは果肉の色が赤や白、ピンクのものや、果皮が黄色、オレンジのものがあります。

    バウンティ号の反乱英国王ジョージ3世の時代、イギリスでパンノキを西インド諸島の奴隷の常食とするため、バウンティ号という船でタヒチ島から西インド諸島に移植する計画を立ち上げました。しかし、パンノキを運ぶ航路の最中、船員の一人が船内にパンノキ用の真水を見つけ、航海中の節水や食料不足に対する不満が爆発し、反乱がおきてしまいます。その反乱によって船長などが小舟で追放され、命からがらイギリスに帰り着きました。この事件をバウンティ号の反乱といいます。この船長は再び船をだし、パンノキを移植することに成功しました。それほどまでにパンノキは食料として重要視されていました。

    果実の王様と女王様はどれでしょうか?

    王様 女王様

    Q6

    どれい

    はんらん

    かんきつ

    TOPICS

  • 食虫植物虫を捕まえて

    ウツボカズラ

    8

    食虫植物とは、虫や小動物を捕まえて自分の養分にする植物です。通常、植物は二酸化炭素と水を得て光合成を行います。また同時に、土から窒素やリンなどの栄養分を光のエネルギーを使って、外から吸収します。ところが、土地が痩せている場所では、大事な栄養分を根から得ることができません。そこで、食虫植物は、根ではなく、葉や茎から直接栄養を補うために虫を捕まえています。動けない植物が、動いている虫を捕まえて栄養を得る。まさしく、逆転の発想ともいえる植物が食虫植物です。

    落とし穴式葉の一部が袋状や筒状になり、まるで落とし穴のようになっています。ウツボカズラ属、サラセニア属など

    とりもち式葉の表面にネバネバした液を出す毛をたくさんつけていて、ゴキブリを捕まえるような粘着シートのようになっています。モウセンゴケ属、ムシトリスミレ属など

    罠式葉を閉じて挟み込んでしまうもの、スポイトのしくみで吸い込むものなど虫の動きを感じて反応します。ハエトリグサ属、タヌキモ属など

    下向きのとげ

    消化腺 袋の縦断面捕虫袋

    いぼ状突起

    腺突起

    翼片

    えり

    フタ

    蜜腺 内側に向かって鋭い棘がついていて、ねずみがえしになっている。

    蜜をだすところ

    翼片

    ウツボカズラの仲間は、ひょうたんの様な罠=捕虫袋を持っています。小動物は捕虫袋の“蜜”や“臭い”に引き寄せられます。“捕虫袋”の入り口は滑りやすくなっています。中に入った小動物は、袋の中の液体でそのまま溺れ、徐々に消化液によって分解され、ウツボカズラの栄養分になります。

    ワナのタイプ

    Insectivorや

    ちっそ

    わなしき

    ほちゅうぶくろ

    おぼ

    みつ

    みつせん

    きょ

    よくへん

    ほちゅうぶくろ じゅうだんめん

    とげ

    じょうとっき

    せんとっき

  • のふしぎて栄養を得る

    9

    タヌキモ

    ウツボカズラの捕虫前の消化液は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?①酸性    ②中性    ③アルカリ性

    ウツボカズラの捕虫後の消化液は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?①酸性    ②中性    ③アルカリ性

    1 2 3

    Q7

    Q8

    タヌキモは、水中に浮遊する植物で、根はありません。葉は細かく分裂し、分かれ目に近いところにレンズ状の捕虫袋がたくさんついています。捕虫袋にはドアがあり、ひげのようなアンテナと2本の硬いテコ棒があります。このテコ棒に獲物が触れると、低圧に保たれている内部へ急にドアが開き、中に吸い込まれます。ドアはすぐに閉まり、排水され、内部は低圧に保たれ、閉じ込められた獲物はバクテリアの力を借りて分解され、吸収されます。

    モウセンゴケモウセンゴケの葉の表面には、ネバネバした液を出す毛が沢山あります。これは腺毛と呼ばれるもので、これで虫などをくっつけます。虫がつくとさらにまわりからの腺毛がはりつき、葉が動き始め、葉全体で虫を包むように捕まえます。その後、腺毛からは、虫を溶かす液体を出して、虫の養分を吸い取ります。

    アンテナ

    テコ棒

    ドア

    沖縄にもコモウセンゴケという食虫植物が本島北部の方でみられます。

    虫がねばねばした腺毛につかまる

    1

    3

    4 消化されなかった羽やカラが残る。葉が包むように虫をつかまえる。

    rous plant

    排水

    2 まわりからも腺毛が伸びてくる。

    ふゆう

    えもの

    せんもう

    かた

  • Useful plants

    10

    クロキ(リュウキュウコクタン)沖縄の屋敷林に植えられる黒褐色の樹皮を持つ樹木。材は堅いため、柱や三線の棹に用いられる(クロキの棹は最高級品)。

    アダン海岸に生育する亜熱帯性常緑樹林。琉球王府の時代に防潮林として海岸に植えられた。葉は草履や帽子、“むしろ” の材料になる。

    クバ(ビロウ)高さ15mの常緑樹。沖縄では神聖な木として拝所に植えられ、葉はクバガサ、扇、うつわなどに用いられる。

    フクギ屋敷林として家の周りに植えられ、防風林、防火林として利用されてきた。木の皮や葉は煮出すと黄色が出るため、紅型をはじめとする染色に用いられる。

    暮らしに役立つ植物たち私たちが普段食べているお菓子、どの植物が原料・材料として用いられているかわかりますか?線で結んでみましょう バニラアイスクリームチョコレート

    ガム

    沖縄の身の周りの役に立つ植物

    こっかっしょく

    さんしん さお

    じゅひ かた ぼうちょうりん

    ぞうり

    うがんじゅ

    びんがた

    おうぎ

  • 11

    サポジラ別名チューインガムノキ。樹皮を切り、出てくる液を加熱したものが、チューインガムの原料として利用されます。果肉は甘く生で食べられますが、未熟果実はタンニンとチクル物質を含むので渋みがあります。料理の材料、ジャム、シャーベットに用いられます。

    バオバブの活用果実・果肉:食用、調味料、ビタミン C、

    カルシウム豊富   種子:油が採集   若葉:野菜   樹皮:解毒剤、ロープ

    バニラ形が豆に似ているため、果実はバニラビーンズと呼ばれていますが、実はランの仲間です。密閉した箱の中でゆっくり発酵させる(キュアリング)ことで、特有のあまい芳香を放ちはじめます。

    バオバブの木。この木の名前を有名にしたのは『星の王子様』の物語ではないでしょうか。王子様の小さな星をあっというまに占領してしまうバオバブ。そんな物語を聞いて、バオバブがちょっと恐ろしく感じた人もいたかもしれません。実際のバオバブはとても役に立つ木です。バオバブには様々な活用方法があることから、アフリカでは「宝の木」と呼ばれています。

    トピックス バオバブの木

    お菓子と植物の関係

    カカオ種を発酵させ、果肉を取り除いたカカオ

    乳製品、香料などをまぜて固めたのがチョコレートです。粉砕→圧縮→カカオ脂を除いた物がココアになります。

    TOPIX

    せんりょう

    げどくざい

    はっこう

    ばいせん

    ふんさい あっしゅく

    ほうこう

  • Biomimicry植物の形にヒントを得たバイオミミクリー

    12

    最初期の飛行機“エトリッヒ・タウベ”

    Die Etrich Taube

    私たちは、昔から植物たちに様々なアイデアをもらってきました。

    ヒョウタンカズラ

    ※バイオミミクリー:自然界の形や生態系の仕組みなどを模倣して新しい技術を生み出すこと。

    ヒョウタンカズラはパプアニューギニア原産のウリ科植物です。30mもの巨木を覆いかぶさるようにツルが這い上がり、人の頭ほどの果実をつけます。熟すと果実の先端が割れ、中から数百個に及ぶ翼のついた種子が一斉に飛び散ります。その様子は蝶が群がって舞うようにみえるといわれます。

    航空界のパイオニアといわれる「イグナティウス・エトリッヒ」はこのヒョウタンカズラの種子の飛ぶ能力を研究して応用することによってグライダーをつくり、数百メートル滑空させることに世界ではじめて成功したといわれます。

    オオオニバスオオオニバスは、世界最大のスイレン科の植物で、葉の直径は2mを超すものがあり、子供が乗っても沈まないほど水面に浮きます。オオオニバスの葉の裏には蜘蛛の巣のように張り巡らされた太い葉脈があり、この構造がオオオニバスの重さを分散しています。この構造を利用して作られたのが 1851 年にロンドン万国博覧会の会場となったクリスタルパレスです。設計者のジョセフ・パクストンは、オオオニバスの栽培を初めて成功させた庭師でした。パクストンは、オオオニバスの葉脈のように交差した鉄柱に30万枚のガラスを埋め込みました。

    種子

    果実

    左/同属のパラグアイオニバスの葉脈右/クリスタルパレス

    ��

    ��� ��

    ���

    �����

    上/オオオニバスと同属のパラグアイオニバス

  • 13

    家紋(日本)日本の家紋の多くにデザイン化された植物が使われています。

    自分だけの植物デザインを作ってみよう熱帯ドリームセンターの中には様々な植物たちがいます。みなさんも、植物をヒントに自分自身を表す素敵なデザインをつくってみませんか?

    丸に朝顔 丸に蕪抱き稲

    � �� �

  • Q&Aクイズの答えと解説

    14

    ランはどれでしょう?

    ①オリヅルラン ③サクララン②タコラン

    ②タコラン

    Q1オリヅルラン・・・3 つの花弁と 3 つのがく片からなります。ランと同様がく片が花びらのように見え

    ますが、唇弁がないため、花が点対称になっています。サクララン・・・・花弁からなります。ランやオリヅルランと違い、花弁がくっついている合弁花です。

    コチョウランの学名「ファレノプシス」とはどういう意味でしょうか?

    ②ガのような

    Q2Phalaenopsis( ファレノプシス ) は、ギリシア語の phalaina(ガ)と opsis(見かけ)の2語が組み合わさって「ガのような」という意味になっています。ファレノプシスの花の形が由来となっています。英名では「モス ( ガ )・オーキッド」といいます。

    バルボフィラムはどうやってハエを呼んでいるでしょうか?

    ①ハエが集まる臭いをだす

    Q3バルボフィラムの花は、肉がくさったような臭いがします。この臭いはハエが好む臭いなのでハエが集まってきます。バルボフィラムはハエに花粉を運んでもらうことで受粉をします。その他にもハエが好むような悪臭を出してハエを呼び寄せる花はラフレシアやスタペリア等があります。

    カトレアのバルブはあることに使われていました。それはなんでしょう?

    ②緩衝材

    Q4カトレアのバルブは、荷物を運ぶ時の緩衝材につかわれていました。ブラジルから他の植物を送る際、葉や茎の丈夫な植物で包んで荷造りをしていました。それを受け取ったイギリスの園芸家ウィリアム・カトレイが、試しに育ててみると、とても美しい花が咲きました。それがカトレアです。「カトレア」という属名は、栽培で初めて花を咲かせたウィリアム・カトレイにちなんでつけられました。

    花弁

    花弁

    花弁

    花弁

    がく片 花弁花弁

    がく片

    がく片

    がく片

    がく片

    がく片 唇弁

    �����

    ����

    ������

    A

    A

    A

    A

  • 15

    パラミツは世界最大の果実といわれていますが、最大で約何 kgになったでしょうか?

    ④ 40kg

    Q5パラミツの重さはギネス記録によると、最大で34.6kg(2003年)という記録がありますが、これまでの最大の記録は、スリランカで行われた展覧会での48.6kgです。

    果実の王様と女王様はどれでしょうか?

    果実の王様:ドリアン、果物の女王:マンゴスチン

    Q6果物の王様 ドリアンパンヤ科 ボルネオ島原産トゲを持っているという珍しい形と、強烈な臭い、一度食べると一生虜になるといわれる風味などから「果物の王様」と呼ばれています。

    水溶液には酸性・中性・アルカリ性といった性質があります。度合いを示す単位は「pH」です。「酸性」とは・・・酢やレモン、うめぼしなどはすっぱい味がします。それは「酸」がふくまれているからです。酸がふくまれている水溶液の性質を「酸性」といいます。たとえば胃酸は、食べ物を消化・吸収しやすいようにどろどろにとかす働きがあるので、強い酸性となります。「アルカリ性」とは・・・アルカリの水溶液の性質を「アルカリ性」といいます。酸性をうちけす役割があります。たとえば、「酸」の毒をもっている虫にさされたとすると、「アンモニア」というアルカリ性の物質が入った薬を塗ると、アンモニアが毒を打ち消してくれます。「中性」とは・・・酸性、アルカリ性の中間の性質です。pHは7です。

    ウツボカズラの消化液は、捕虫する前は中性の性質をもっています。しかし、消化液に虫が入ると、ウツボカズラは消化酵素をだし、消化液は酸性の性質を持ちます。この消化液によって虫を消化します。

    ウツボカズラの捕虫前の消化液は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?

    ②中性

    Q7

    ウツボカズラの捕虫後の消化液は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?

    ①酸性

    Q8

    果物の女王 マンゴスチンオトギリソウ科 マレー原産マンゴスチンは熱帯地域の美果として、ヨーロッパへ紹介され、「熱帯果実の女王」と呼ばれるようになりました。

    pH 1pH 0 pH 14pH 13pH 3pH 2 pH 4 pH 6pH 5 pH 7 pH 9pH 8 pH 10 pH 12pH 11

    アンモニア純水レモン胃酸

    [酸性] [アルカリ性][中性]

    ��

    �����

    A

    A

    A

    A