83
260 P1- 1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッジ構築に寄与した 皆保険制度成立過程の政策学的検討 泉  清彦 1, 2,内村 和広 1,河津 里沙 1,大角 晃弘 1,石川 信克 11公益財団法人結核予防会結核研究所, 2長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 背景:ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の構築が世界的に提唱されている。その柱の 1 つが皆保険制度である。日本 は皆保険制度により比較的低コストで必要な医療を提供し,国民の長寿を達成したとして国際的にも高い評価を受けている。 従って日本の皆保険制度達成までの要因を政策学的に分析することで,UHC 成立過程についての理解を深めることが出来る。 Stuckler らは,UHC 達成において重要と思われる,1)労働党 左翼系勢力の影響,2)経済的資本,3)社会的分断(連帯), 4)初期の社会保障制度,5)社会政治経済的好機,の 5 つの要因を見出している。 目的:日本の UHC に貢献した皆保険制度達成に至る要因を検討する。これにより関連する政策学社会経済学的な要因を整 理し,UHC 達成を目指す低中所得国への示唆を提供する。 方法:日本の皆保険制度成立に関する既存資料を収集し,先の 5 つの要因に基づいてその過程を検討する記述的研究である。 結果:日本では,1958 年の国民健康保険法の全面改正法の施行に伴い,1961 年に,全ての市区町村において国民健康保険 事業が実施されたことで国民皆保険が達成された。これをもって日本の UHC が成立したとされ,全ての国民が適正な価格で 必要な医療を受けることが可能となった。この背景について, Stuckler らの上記 5 つの要素に基づいて,次の様に整理した。 1左派系労働団体の影響力の拡大による社会保障の拡充,2)第二次世界大戦後の復興と経済成長による皆保険制度の経済的基 盤,3)日本国民の強い連帯感と地域への帰属意識が医療における不平等は容認できないという世論の形成,4)初期の社会 保障における公的医療保障制度の役割,5.戦争特需,戦後の民主化,皆保険に好意的な与党政策,地域保健等の好機による UHC 達成への後押し。更に,国民皆保険制度の初期には結核が猛威を振るっていた時代であった。所得の少ない国保被保険 者の結核入院医療費の公費負担により,それまでの結核入院医療費の国保負担分が公費負担となり,皆保険制度が順調に歩み だすことができた大きな要因となった可能性が指摘されている。しかし,所得水準の高い国では社会健康保険制度が UHC もたらしたが,低中所得国での成功例はないこと,また健康保険の義務化による強制加入が困難であることが指摘されており, 必ずしも日本の皆保険制度が,そのまま現在の開発途上国を対象とした UHC 達成のためのモデルとなるわけではないことも 明らかとなった。 まとめ:日本における UHC 成立の背景には,Stuckler らの提唱する 5 つの要因が関与していたことが示唆された。つまり, 皆保険制度の優位性,強い帰属意識からなる国民性,経済成長や政治的好機など,日本に独自の要因が UHC 達成を促進する こととなった。一方で,現在 UHC 達成を目指す開発途上国において必ずしも日本のモデルが適応できるとは限らないことも 推察され,異なるアプローチの必要性が示された。 P1- 1-2 Evaluating the Philippine Health Insurance Corporation from the perspective of UHC how far have we come? Querri Aurora 1Kawatsu Lisa 2Remonte Mary 3Celina Garfin 4Ohkado Akihiro 1, 21RIT/JATA Philippines, Inc. (RJPI)2Research Institute of Tuberculosis (RIT), Japan Anti-Tuberculosis Association (JATA), Kiyose, Japan3Philippine Health Insurance Corporation (Philhealth)4Disease Prevention and Control Bureau, Department of Health Introduction: The role of Philippine Health Insurance Corporation (PhilHealth) was highlighted in the 2003 health sector reform agenda of the Philippines. This study aims to evaluate PhilHealth service in terms of Universal Health Coverage (UHC) dimensions - population coverage, service delivery and financial protection. Methods: Interviews were conducted among five Local Government Units (LGUs), 3 in urban and 2 in rural settings. PhilHealth service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed using qualitative content analysis method. The study was conducted between January 2017 to September 2018. Results: Two LGUs observed selection bias in identifying the poor for PhilHealth enrolment since criteria other than the assessment tool of Department of Social Welfare Development (DWSD) was used. Several benefit health packages are available for health centers (HCs) to improve their facilities and services through PhilHealth accreditation and reimbursement but issues were noted on TB package. For instance, 40 out of 73 HCs were demotivated to file TB benefit package claims due to lack of LGU policy to support reimbursement utilization or tedious process in filing claims to PhilHealth. Currently, PhilHealth has benefit package for drug sensitive TB but none for multi-drug resistant TB. PhilHealth has no policy for direct reimbursement to patients, and LGUs have no direct mechanism addressing patients out-of-pocket expenses and income loss. While, all 5 LGUs provide medical assistance such as support for other diagnostic examinations and medicines, only 3 LGUs provide non- medical assistance through free transportation. Some LGU suggested reviewing TB package reimbursement access and insufficient reimbursement of animal bite treatment (ABT) package compared to HC expense. Conclusion: PhilHealth, DSWD and LGUs need to rethink of mechanisms to achieve UHC by reducing selection bias to ensure that the poor avail of PhilHealth benefits, enhancing reimbursement process, confronting LGU variations in releasing reimbursements and addressing financial protection concerns incurred during illness. External review of PhilHealth performance including TB and ABT packages is critical for PhilHealth implementation.

P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

  • Upload
    lenhi

  • View
    243

  • Download
    11

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

260

P1-国 1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッジ構築に寄与した皆保険制度成立過程の政策学的検討

泉  清彦 1, 2),内村 和広 1),河津 里沙 1),大角 晃弘 1),石川 信克 1)

1)公益財団法人結核予防会結核研究所,2)長崎大学大学院医歯薬学総合研究科

背景:ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の構築が世界的に提唱されている。その柱の 1つが皆保険制度である。日本は皆保険制度により比較的低コストで必要な医療を提供し,国民の長寿を達成したとして国際的にも高い評価を受けている。従って日本の皆保険制度達成までの要因を政策学的に分析することで,UHC成立過程についての理解を深めることが出来る。Stucklerらは,UHC達成において重要と思われる,1)労働党・左翼系勢力の影響,2)経済的資本,3)社会的分断(連帯),4)初期の社会保障制度,5)社会・政治・経済的好機,の 5つの要因を見出している。目的:日本の UHCに貢献した皆保険制度達成に至る要因を検討する。これにより関連する政策学・社会経済学的な要因を整理し,UHC達成を目指す低中所得国への示唆を提供する。方法:日本の皆保険制度成立に関する既存資料を収集し,先の 5つの要因に基づいてその過程を検討する記述的研究である。結果:日本では,1958年の国民健康保険法の全面改正法の施行に伴い,1961年に,全ての市区町村において国民健康保険事業が実施されたことで国民皆保険が達成された。これをもって日本の UHCが成立したとされ,全ての国民が適正な価格で必要な医療を受けることが可能となった。この背景について,Stucklerらの上記 5つの要素に基づいて,次の様に整理した。1)左派系労働団体の影響力の拡大による社会保障の拡充,2)第二次世界大戦後の復興と経済成長による皆保険制度の経済的基盤,3)日本国民の強い連帯感と地域への帰属意識が医療における不平等は容認できないという世論の形成,4)初期の社会保障における公的医療保障制度の役割,5.戦争特需,戦後の民主化,皆保険に好意的な与党政策,地域保健等の好機によるUHC達成への後押し。更に,国民皆保険制度の初期には結核が猛威を振るっていた時代であった。所得の少ない国保被保険者の結核入院医療費の公費負担により,それまでの結核入院医療費の国保負担分が公費負担となり,皆保険制度が順調に歩みだすことができた大きな要因となった可能性が指摘されている。しかし,所得水準の高い国では社会健康保険制度が UHCをもたらしたが,低中所得国での成功例はないこと,また健康保険の義務化による強制加入が困難であることが指摘されており,必ずしも日本の皆保険制度が,そのまま現在の開発途上国を対象とした UHC達成のためのモデルとなるわけではないことも明らかとなった。まとめ:日本における UHC成立の背景には,Stucklerらの提唱する 5つの要因が関与していたことが示唆された。つまり,皆保険制度の優位性,強い帰属意識からなる国民性,経済成長や政治的好機など,日本に独自の要因が UHC達成を促進することとなった。一方で,現在 UHC達成を目指す開発途上国において必ずしも日本のモデルが適応できるとは限らないことも推察され,異なるアプローチの必要性が示された。

P1-国 1-2 Evaluating the Philippine Health Insurance Corporation from the perspective of UHC─ how far have we come?

Querri Aurora1),Kawatsu Lisa2),Remonte Mary 3),Celina Garfin4),Ohkado Akihiro1, 2)

1) RIT/JATA Philippines, Inc. (RJPI),2) Research Institute of Tuberculosis (RIT), Japan Anti-Tuberculosis Association (JATA), Kiyose, Japan,3) Philippine Health Insurance Corporation (Philhealth),

4) Disease Prevention and Control Bureau, Department of Health

Introduction: The role of Philippine Health Insurance Corporation (PhilHealth) was highlighted in the 2003 health sector reform agenda of the Philippines. This study aims to evaluate PhilHealth service in terms of Universal Health Coverage (UHC) dimensions - population coverage, service delivery and financial protection. Methods: Interviews were conducted among five Local Government Units (LGUs), 3 in urban and 2 in rural settings. PhilHealth service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed using qualitative content analysis method. The study was conducted between January 2017 to September 2018. Results: Two LGUs observed selection bias in identifying the poor for PhilHealth enrolment since criteria other than the assessment tool of Department of Social Welfare Development (DWSD) was used. Several benefit health packages are available for health centers (HCs) to improve their facilities and services through PhilHealth accreditation and reimbursement but issues were noted on TB package. For instance, 40 out of 73 HCs were demotivated to file TB benefit package claims due to lack of LGU policy to support reimbursement utilization or tedious process in filing claims to PhilHealth. Currently, PhilHealth has benefit package for drug sensitive TB but none for multi-drug resistant TB. PhilHealth has no policy for direct reimbursement to patients, and LGUs have no direct mechanism addressing patient’s out-of-pocket expenses and income loss. While, all 5 LGUs provide medical assistance such as support for other diagnostic examinations and medicines, only 3 LGUs provide non-medical assistance through free transportation. Some LGU suggested reviewing TB package reimbursement access and insufficient reimbursement of animal bite treatment (ABT) package compared to HC expense. Conclusion: PhilHealth, DSWD and LGUs need to rethink of mechanisms to achieve UHC by reducing selection bias to ensure that the poor avail of PhilHealth benefits, enhancing reimbursement process, confronting LGU variations in releasing reimbursements and addressing financial protection concerns incurred during illness. External review of PhilHealth performance including TB and ABT packages is critical for PhilHealth implementation.

Page 2: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

261

一般演題

(ポスター)

P1-国 1-3 Toward better universal access to health in Kenya: from a primary health care and TB control perspective

Date Takuji1),Kiniyanjui Samuel2),Shadrack Gikonyo2),Hirao Susumu3),Ohkado Akihiro3)

1)Dept. of Healthcare Management, College of Healthcare Management, Fukuoka, Japan,2)Consultant, Nairobi, Kenya,3)Research Institute of Tuberculosis, Japan Anti-Tuberculosis Association, Tokyo, Japan

INTRODUCTION: Infectious diseases account for over 50% of all deaths in Kenya, and tuberculosis (TB) is the 4th leading cause of mortality. The World Health Organization listed Kenya as one of 14 triple high-burden countries: TB, multi-drug-resistant TB, and TB/HIV. Correspondingly, Kenya’s national strategic plan for TB, leprosy, and lung health is to reduce the burden of lung disease through the provision of people-centered, universally accessible, acceptable, and affordable quality services; this is consistent with a primary healthcare approach. The aim of this study is to assess the current state of Kenya’s health services. METHOD: This is a descriptive study reviewing the literature and interviewing key informants at central administrative offices with regard to health services and social protection. The data collected are qualitatively analyzed to examine the state of Kenya’s health services. RESULTS: The availability of health services and facilities varies across counties in Kenya. According to an interview we conducted, health insurance for principal members and dependents covered 20 million people at the end of 2016 and is planned to cover 36 million in 2018. However, it is most common among people living in urban areas and who are educated and wealthy, especially men. Knowledge about infectious diseases increases with education and wealth levels. Accordingly, people living in rural areas and who are less educated and less wealthy are considerably more vulnerable to infectious diseases and tend to have less access to health services. This might be one reason that TB is still inadequately controlled. Approximately 50,000 cases are missed every year, although there has been considerable improvement over the past several years. The National Safety Net Program, established in 2013, supports people for whom health services might otherwise be inaccessible. CONCLUSION: The Kenyan government is initiating various policies and strategies to improve universal access to health services but needs to focus more on the most vulnerable population; in particular, patients and households affected by TB are likely to be caught in a “medical poverty trap.”

P1-国 1-4 タイにおけるユニバーサル・ヘルス・カバレージ達成に向けた保健医療サービス提供体制整備過程に関する考察(日本との比較に関する短報)

明石 秀親 1),島崎 謙治 2),小林 廉毅 3),村上  仁 1),井上 信明 1)

1)国立国際医療研究センター国際医療協力局,2)政策研究大学院大学,3)東京大学大学院医学系研究科

背景:近年,ユニバーサル・ヘルス・カバレージ(UHC)は,持続可能な開発目標(SDGs)の中でも示されているように,世界的な課題である。UHCには大きく二つの要素,すなわち財政的なリスクシェアリングと保健医療サービス提供があるが,本研究では,すでに UHCを達成したタイの事例を日本と比較して,保健医療サービスの提供体制の確立に向けた医療人材の養成と配置の過程を検証し,これから UHC達成を目指す諸国への参考とすることを目的とする。 方法 : 主として文献レビューを行い,不足部分についてはインタビュー調査等で補った。結果 タイが UHCを達成したのは 2002年とされているが,保健医療サービス体制の構築は 1970年代からすでに始まっている。その施策としてタイでは,1)医療従事者の都市部への集中を解消すべく,医師については地方を中心とする空きポストに卒後すぐの医師が就くことを義務化し,看護師等も地方への就職を義務化した。これと共に,2)医療従事者の学生を地方でリクルートして,地方に帰すという施策を実施し,3)地方で働く職員に高額の給与や研修機会の提供等のインセンティブを付けていた。さらに,4)医療従事者の数を増やすべく,教育年限を看護師については 4年制のプロフェッショナル・ナースとは別に 1982年に 2年間の教育によるディプローマ・コースを 10年の予定で開始していた。 考察 : タイでの医療人材の地方への配置のための施策として挙げた 4つの施策のうち,1)“卒後すぐの医療従事者の地方に配置する”という施策は,日本では自治医大以外は組織的に行われてこなかったが,同様の施策はモンゴルでの医師の配置やカンボジアの助産師配置等でも見られる。これは,UHC達成のために財政面の整備だけでなく,サービス提供面の整備も並行して進める必要があり,その一法と考えられる。2)の“地方において保健医療従事者を養成して,地方への保健医療従事者の配置と定着を図る”という施策は,日本の看護師養成でも地方に看護学校を作る等している。3)のインセンティブについては,日本でも見られる現象であり,一般に都市部の勤務医より,地方の勤務医や開業医の方が給与・収入が高い。さらに 4)の“保健医療従事者の教育年限を短くして当座の医療従事者の数を増やす”というアプローチは日本の准看護師制度と類似しており,同様の施策は両国に限らず UHC未達成国のカンボジアやその他の国々でも実施されている。 結語:UHCにおいて,地域的にあまねく保健医療サービスを提供するということなしに,保険料徴収等の財政的負担のみを課すことは,便益と負担のバランスがとれておらず,社会制度として機能しない。したがってこれから UHCを本格導入する国々に対して,UHC達成国の経験は役に立つと考えられ,現在,他の UHC達成国における経験を集積,分析中で,今後さらに順次発表する予定である。謝辞:本研究は国際医療研究開発事業(29指 3)の助成を受けた。

Page 3: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

262

P1-国 1-5 結核サービスへのアクセスについて:UHCにおける私的医療機関の連携の観点から

山田 紀男 1),大角 晃弘 1)

1)公益財団法人結核予防会結核研究所

背景・目的:結核は,単一の病原体による感染症による死亡原因としては,HIVと並んで世界におけるトップである。結核減少のためには,UHCの普及により,住民の結核診療サービスへのアクセスを改善することが必要である。日本は,戦後結核高蔓延の状態であったが,1960年代中期から 1970年代後半までに結核を年率 10%以上減少させた実績があり,日本の経験を結核高負担国に活用することが求められている。日本で,結核が蔓延していた時代の結核サービスへのアクセス状況を把握し,現在の結核高負担国の状況を参考にして,検討を行う。方法:出版物およびWeb上の既存資料から結核医療サービス施設数を入手し,人口 10万人当りの施設数を算出した。結果:日本では,結核予防法の指定医療機関(以下指定医療機関)数が結核治療施設の大部分を占めていると考えられる。国民皆保険を 1961年に達成したが,それ以前の 1957年末の時点で,指定医療機関数は,病院が 4749(総数 5648の 84%),診療所が 31972(総一般診療所数 54790の 56%)であった。その時の人口 10万人当たり の平均指定医療機関数は,病院で約 5,一般診療所も含めると約 39と推定される。一般診療所は大部分が公的医療機関ではなかった。アジアの結核高負担国の一つであるフィリピンでは,PhilHeathと呼ばれる公的医療保険サービスがあるが,2016年の時点で,この保険によるDOTS認定施設(DOTS accredited facilities)は約 1700施設である。これは人口 10万人当り平均約 1.6施設に相当する。タイでは UCS(Universal Coverage Scheme)と呼ばれる財源を税とする保健サービスが UHCの重要な基盤となっている。一部私的医療機関も参加しているが,UCSの契約病院は主として公的病院が対象になっている。入手可能な資料からは,UCS契約病院は,2012年で約 1000と推定されるので,人口 10万人当りの病院数は約 1.5と推定される。考察:上記以外にも,タイ・フィリピンにおいて結核診断・治療を提供している施設はあり,実質的なアクセスには,それらを考慮する必要がある。また,住民による実際の医療施設利用に影響を与える要因(医療施設の地理的分布の偏り,交通手段等)も考慮する必要がある。よって,上記の情報のみで,実質的なアクセスについて,日本との直接の比較は出来ない。しかし,結核高蔓延時代の日本において,私的医療機関と連携して結核対策を推進していたことが,住民の結核サービスへのアクセス向上に貢献していたと考えられる。

P1-国 1-6 A policy review on inclusion of migrant workers into Universal Health Coverage (UHC) in AsiaTakahashi Kaoru1),Wickramage Kolitha Prabhash2)

1) Migration Health Division, International Organization for Migration, Turkey,2) Migration Health Division, International Organization for Migration, Manila

Globalization enabled 244 million individuals to move to other countries in 2015. Recognizing that migrants contribute to economic growth and that migration and development are linked, post-2015 agenda debates expanded the definition of development to human development, encompassing quality of life, wellbeing, and freedom to move in search of better opportunities. Globally it is clearly recognised that human mobility is a key factor for sustainable development and the UN 2030 agenda for Sustainable Development includes migrant workers. On the other hand, the unprecedented scale of human mobility poses a challenge to efforts in achieving Universal Health Coverage (UHC) and in meeting health needs of migrants. Financial protection for “all”, including migrants, is crucial to achieve UHC. While some developed countries include foreign nationals into their national health-care system, most countries Asian workers are destined for exclude foreign workers from the national health system. As a result, migrants largely depend on employers, private insurance or Out-of-pocket (OPP) payment when requiring health care. The consequences for migrants’ and public health are negative, and result in costly migration outcomes including deportation and mortality. In a response to growing needs, some countries have introduced compulsory health insurance for international migrant workers and have obliged employers to take care of the health of their employees. Pre-departure and/or regular medical check-ups are mandatory when applying for or renewing visa in some countries. Here, we present a comparative review of national policies on migration health and the inclusion of migrant workers into UHC in the origin and destination countries for migrant workers in Asia.

Page 4: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

263

一般演題

(ポスター)

P1-国 2-1 アジア太平洋諸国における介護人材の標準規則に関する現状と課題堀井 聡子 1),杉田  塩 2, 3),種田憲一郎 1),曽根 智史 1)

1)国立保健医療科学院,2)厚生労働省医政局看護課,3)JICA ベトナム国新卒看護師のための臨床研修制度強化プロジェクト

【目的】本研究では,今後,高齢化が急速に進展する低・中所得国における根拠に基づく政策策定の一助となるよう,アジア・太平洋諸国 5か国における介護人材の標準規則(regulation)に関する実態を把握し,課題について考察した。【方法】フィジー,ミャンマー,スリランカ,タイ,ベトナム 5か国の介護人材の資格(職)名,業務分掌,勤務場所,所管省庁,卒前教育(卒前教育機関への入学資格要件等),卒後教育,更新制度の有無,登録制度等に関し,文献およびWebページのレビューを行うとともに,各国の高齢化施策に関与する行政官等に対し,ヒアリング調査を行った。【結果】本調査の対象国において,介護ケアに従事している主要な専門職は看護職であり,そのほかは,看護助手や無資格(unskilled)の施設職員であった。業務内容は,タイやスリランカのように介護専門職の制度化が進んでいる国では,職種ごとに業務分掌が明確に定められていた。それ以外の国では,創傷処置,吸引,投薬等,診療上の補助行為などを看護職が,日常生活の援助などを介護士等が担うものと経験的に理解されていた。ただし,一部の対象国では,無資格者も診療上の補助行為を担っていた。就業先は,高齢者施設,福祉施設などが多く,地域や在宅でのケアに関わる人材は少なかった。人材育成に関しては,介護人材の制度化を進めている国で,卒前教育の制度が整備されていたが,それ以外の国では,卒前教育,現任教育ともに制度が存在しなかった。卒前教育については,看護職などの専門職に向けたカリキュラムであっても,老年学等が含まれている国は少なかった。また,現任教育は,実施していると回答があった国でも,その内容や実施は施設の判断に任されており,実際には実施されていない状況が確認された。更新制度については,本調査対象国のすべてで設けられていなかった。【結論】調査対象国では,介護人材の標準規則の整備は進んでおらず,今後は介護ケアの標準化に向けた対応が必要になると考えられた。

P1-国 2-2 レジリエントな母子保健人材育成システム構築の試み吉野 八重 1),ウィロット クリス 2),坂下 玲子 3)

1)北里大学看護学部,2)ロンドン大学グローバルヘルス研究所,3)兵庫県立大学看護学部

【背景】レジリエントな母子保健システムを構築するためには,看護人材の質の担保と量の確保が欠かせない。特にケアの質の向上には,人材育成の強化を支援することが肝要となる。【研究目的】遠隔システムを活用した継続教育支援の成果について評価し,現場のニーズとのギャップを明らかにする。【研究方法】オンライン・サーベイとインタビュー(インデプス,フォーカスグループ)【結果】2008年〜 2013年に実施した遠隔システムを用いた継続教育プログラムには,モンゴル国の全看護職の約 40%が参加し,今回,プログラムへの満足度が明らかとなった。この方法により,アウトリーチの看護職の継続教育機会へのアクセスが向上し,資格更新に貢献することができた。また,臨床実践能力の向上(特にリスクアセスメント能力,母子の緊急時への対応),教育カリキュラム改善などの変化が起こるきっかけとなった。また,看護職の職業への満足度,やりがいが向上した。一方,法律による看護業務の制限やヘルスシステムの在り方,セミナー時の医療専門通訳の質の担保,フィードバック・メカニズムの構築が必要であることが明らかとなった。【考察】持続可能な発展のためには,今後は看護職がより積極的に保健政策立案や医療経済に関わる計画に参画していく必要がある。また,IT技術の改善点や学習した知識・技術を応用し,現状に合わせて適応するためのコミュニティ・オブ・プラクティス(COP)の強化,プラットホームの構築が必要である。【まとめ】継続教育ニーズは非常に高い。コストを抑えた持続可能な教育システムの構築はモンゴルと同様の開発途上国においても需要が大きく,質の高いケアの提供には欠かせない。

Page 5: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

264

P1-国 2-3 東南アジア諸国連合(ASEAN)による職業資格の相互承認協定(MRA)の潮流とカンボジア・ラオス・ベトナムにおける

看護人材リーダー育成の現状と課題藤田 則子 1),虎頭 /島田恭子 2),橋本麻由美 1),五十嵐 恵 1, 3),杉田  塩 3),

橋本千代子 1),勝間  靖 4, 5)

1)国立国際医療研究センター国際医療協力局,2)東京大学大学院医学系研究科,3)JICAベトナム新卒看護師のための臨床研修制度強化プロジェクト,

4))国立国際医療研究センターグローバルヘルス政策研究センター,5)早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科

背景:東南アジア諸国連合(ASEAN)は,2007年に掲げた自由貿易政策の一環として,専門職の職業資格に関する相互承認協定(Mutual Recognition Arrangement: MRA)を 2015年,2020年までの段階を踏んで確立させ,質の担保された熟練労働者の域内移動を可能にする方向である。看護師は専門職のひとつとして 2006年にMRAに関する協定が ASEAN加盟国間で締約された。その後,資格制度が未成熟であったカンボジア・ラオス・ベトナムは,MRAの流れを受けて,制度整備に向けた動きを活発化した。世界的に進む看護高等教育化の流れのなかで,資格制度実施に必要なリーダー人材の不足も指摘され,それぞれの国での看護人材リーダー育成も推進されている。日本もこの 3か国の看護人材育成と資格制度整備に関しては継続して協力してきた。目的:ASEANにおけるMRAの潮流と看護人材の特殊性の中で,カンボジア・ラオス・ベトナムにおける看護人材リーダー育成の現状と課題を明らかにする。結果:MRAが進められている 8つの専門職のなかで,看護師については,国ごとに資格制度を確立し,相互に承認するという特徴を持つ。2006年からの 10年間で,看護人材育成についてはいずれの国も専門学校から大学(看護学部)への移行や,それに伴う大学学部数の増加がみられた。一方で,学士あるいは修士以上の資格をもつ看護師養成施設の教員の不足が課題となり,手始めとして国外留学が進められた。地域・言語的特殊性からタイへの留学が中心となったラオスと,専門学校卒の教員の学士取得ブリッジコースを国内外で実施しつつ学士教育を展開したカンボジア,近隣諸国や欧米への留学による教員育成から国内の看護学士・修士コース開設へつなげたベトナムという違いはある。しかし,共通して,いずれの国においても,MRAに適応できる質の高い人材を輩出するためには,教員や臨床指導者の継続した能力強化や実習体制強化が課題であることが明らかになった。また資格制度を実施する組織(保健省あるいはカウンシル)における看護人材の層の薄さも共通課題である。結語:看護人材リーダー育成と課題解決に向けた効果的な介入に関しては,さらに研究が必要である。

P1-国 2-4 二国間経済連携協定(EPA)インドネシア人看護師と日本人看護師の看護問題解決のための行動の違い

市川 暢恵 1),上杉 裕子 2)

1)神戸海星病院,2)神戸大学大学院保健学研究科

目的:EPAで外国人看護師候補者が来日するようになり 10年が経過するが,看護師国家試験合格率が低いことが問題となっている。その理由として昨今は日本語能力の不十分さだけではなく,母国との看護の違いが影響している可能性が指摘されるようになってきた。しかし,外国人看護師候補者と日本人看護師の看護の相違について報告されているものはない。本研究では外国人看護師候補者と日本人看護師が考える看護の相違を「看護師が看護問題を解決しようとする行動の違い」と定義し,インドネシア人看護師と日本人看護師の看護の相違を明らかにすることを目的とした。方法:インドネシア人看護師候補者の受入れ実績のある病院で研究協力の同意の得られた 9施設に質問紙を郵送し,インドネシア人看護師と彼らと働く日本人看護師を対象として調査を行った。質問紙の内容は看護師が看護問題に対応する行動の質を測定する「看護問題対応行動自己評価尺度」を用い,インドネシア人看護師と日本人看護師の看護の相違を検討した。結果と考察:インドネシア人看護師 17名(男性 8名女性 9名,平均年齢 30.6歳)日本人看護師 22名を分析対象とした。インドネシア人看護師のうち看護師国家試験に合格していない者(以下不合格者)は 9名,合格している者は 8名であった。援助について患者及び家族への説明をすることや援助関係構築に関する設問「問題解決に向けた相互行為の円滑化」で不合格者が日本人看護師に比べ有意に低かった。(p = 0.0108: Willcoxon検定 ; Bonferroni法)インドネシアの看護業務は診療の補助が多く,患者や家族への説明と同意の必要性の認識が低いことが示唆された。また,インドネシアでは日常生活援助が患者の家族によって行われることが多いため,看護師が対象者に日常生活援助内容の意向を確認する認識が低いことが示唆された。結論:「問題解決に向けた相互行為の円滑化」は不合格者が有意に低かった。不合格者には「看護師が患者の意見を取り入れた看護計画を立案し実施することの重要性」を理解し,実践するための教育が必要である。

Page 6: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

265

一般演題

(ポスター)

P1-国 2-5 小児看護における道徳的悩みと道徳的感受性─日本と中国の一比較─中本 貴之 1),高橋 敏志 2),近藤 麻理 3)

1)東京都立小児総合医療センター,2)元国家公務員共済組合連合会虎の門病院,3)東邦大学看護学部

【目的】 小児看護において,看護師は子どもの権利保護をすべきと感じる場面において,子どもや親,医療者との関係性の中で倫理的葛藤を抱くといわれているが,看護の場に倫理的な問題があった時,それに気づかなければ悩みにはつながらない。日本と中国は,両国ともに子どもの権利条約を批准しているが,同じアジアの国でも自律や意思決定のとらえ方は異なるといわれており,看護師が何を倫理的な問題とするのか異なる可能性がある。本研究では,小児看護の実践における看護師の道徳的悩みと感受性について,日本と中国の比較により明らかにする。【方法】 対象者は,病床数が 500床以上あり小児病棟が独立して存在している,日本の A小児センターの看護師 612人と,中国の B大学病院の看護師 125人であり,無記名自記式の質問紙調査を行った。調査内容は,CorleyらのMoral distress scaleを用いた道徳的悩みの程度と頻度 28項目,Lutzenらの改訂版Moral sensitivity questionnaireに項目を追加した道徳的感受性 15項目,日本看護協会の子どもに留意すべき看護実践の項目を用いた子どもへの看護実践 9項目である。日本と中国の比較は,道徳的悩みと道徳的感受性の得点を t検定にて有意水準 5%以下で,また子どもへの看護実践については回答の分布で分析した。【結果】 日本では 181人(有効回答率29.6%),中国では 105人(有効回答率 84.0%)より回答が得られた。道徳的悩みの程度と頻度において,日本も中国も「『安全が保てない』と思うような質と数の看護師の人員配置で仕事をすること」と,「スタッフの数がとても少ないため十分なケアが行えない状況で働くこと」が上位 1,2番目の項目であった。道徳的悩みにおける子どもへの説明に関する項目では,中国の看護師の方が悩みの程度の順位が低かった。道徳的感受性は,日本と中国で差が認められなかった。子どもへの看護実践において,日本と中国ともに「いつもそうするべきである」と答えた割合が高かったのは,「子どもが理解しやすい説明」(日本 96.7%,中国 76.2%),「意見を表現する自由」(日本 91.7%,中国 80.7%)であった。【結論】 日本と中国の小児領域の看護師が強く悩む倫理的問題は,他国や他領域の看護師の悩む問題と共通していた。しかし,子どもへの説明に関する悩みでは,子どもを家族の一部として援助する中国の看護師と日本では差異がみられ,これは子どものとらえ方の違いに影響を受けていると推察された。また,看護師の道徳的感受性が高くても,看護師が何を倫理的問題とするかは国や文化によって異なっていた。小児領域の看護師は,子どもや家族の看護を行う際には,子どもの権利を最優先に考えるとともに,その国の文化や社会背景を理解した上での配慮が重要であると考える。

P1-国 2-6 看護系大学学士課程における国際看護学教育の実践─異文化体験演習と PCM手法の演習を通じて─和木明日香 1),佐藤 文子 2),岩佐 真也 3),西村由実子 4)

1)大阪市立大学大学院看護学研究科,2)千里金蘭大学看護学部,3)武庫川女子大学大学院看護学研究科,4)関西看護医療大学

緒言 日本看護系大学協議会「学士課程においてコアとなる看護実践能力と卒業時到達目標」では,卒業時の到達目標として,多様な価値観・信条や生活背景を持つ人を尊重する行動をとることができる等が示されている。関西の看護系学士課程を持つ A大学では,3年前期科目として,国際保健学 2演習を開講した。この科目は,卒業時の到達目標を達成するために,大学のディプロマポリシー等を踏まえ内容を検討し,異文化体験演習と PCM手法演習を取り入れ実践してきた。この科目の実践概要について報告する。演習概要 目標は,「国際保健・看護での活動に必要な異文化理解・コミュニケーションができる柔軟な態度や姿勢はどのようなものか,自分の考えを述べることができる」,「国際保健の諸問題を,PCM演習を通じて論理的に分析し,解決策を考えることができる」等を挙げた。5コマ・3日間の集中講義形式を取り実施した。平成 21年から 29年度にわたり開講し,約 700名の学生が受講した。 演習内容 異文化体験演習:カルチャーショックを疑似体験できる BaFaBaFa(simulation training system社)を実施した。事後にグループ討議を行い,異文化理解の学問的背景,日本の在日外国人医療の現状について講義を行った。演習や講義で得た知識を踏まえ,レポートで異文化の対象を理解するために必要な姿勢を考える機会を持った。PCM手法:「在日外国人母子の小児健康診査受診率が低い」,「アフリカの HIV」の 2つの仮想事例を作成し,PCM手法演習を通じて,5─6名のグループ演習でプロジェクト策定を行った。演習の前に在日外国人母子保健,アフリカの HIVの現状について講義で解説している。開講当初,学生にとってアフリカや在日外国人母子の文化や考え方の違いが想像し難い様子があったため,その後講義に文化の違いの例などを入れ,想像を助けるようにした。学生の反応:レポートから,「自分の価値観と同様に,他者の価値観を大切にする必要性」,「偏見や先入観を持たない」「文化や価値観に固執せず,他者を受け入れる」等,個人としてどう異なる価値観に向き合うかが述べられていた。また,PCM演習を通じて,「グループで話し合う際に,知識や考えをわかりやすく人に伝える力の必要性を知った」「問題の原因には様々な理由があることが分かった。」「多様な人々と目標に向けて協力する能力が必要」等があった。評価 演習を通じ,学生の異文化の価値観への気づきや内省を促すことができた。また,PCM演習の問題分析を通じ,健康問題が様々な要因から成り立つことを理解しているようであった。学生は異文化体験演習を通じて自身の異文化への姿勢に気づき,PCM演習を通じて他者の考えを聞く,価値観を尊重するなど,他者と協働する中で他者の考えを受け入れる態度を経験することができたと考える。

Page 7: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

266

P1-国 2-7 日本における労働者の健康管理と医療制度に学ぶ研修事業報告紺  麻美 1),菅本 鉄広 1),柳 亮一郎 1),岡田 耕輔 1)

1)公益財団法人結核予防会

背景:カンボジアやミャンマーのような開発途上国では,急速な経済発展が進む中,労働者の健康管理は十分に追いついていない現状がある。今後の経済成長を支える労働者に対し,健康増進,定期的な健康診断等を通じた保健医療サービスが提供され,労働者の健康を担保することが求められている。 目的・方法:日本は,かつて国民病といわれた結核の検診を諸端とし,現在の一般的な健康診断までに至る歴史がある。また,国民の健康を守る観点から医療制度・労働安全衛生等の法律や制度が発展してきた。今回,日本における労働者の健康管理に関する制度や医療の仕組みを学び,自国における労働者の健康に関する制度や取り組みを検討することを目的として,ミャンマー,カンボジアの労働安全衛生に携わる職員を日本に招聘し研修を実施した。研修カリキュラムは各制度を学ぶ座学のみならず,工場視察やワークショップも含んだ内容とした。事業の成果:単なる講義や知識の伝達だけでなく,実際の労働現場の写真を提示し,その工夫されている点や必要な改善点を研修生同士で議論するなど参加型の授業やワークショップも随時含まれており,好評であった。したがって,労働現場における事故防止や環境整備等については,「労働者自ら参加型で自分の職場環境を改善する手法」の実践等により,直ぐに応用,導入できるものと考えられた。労働者の健康管理・健康増進を進める上で,どのような対策や制度が必要かを検討した結果,両国共に健康診断の導入および充実が挙げられた。しかしながら,保健人材や予算の不足等が課題である。また,労働安全衛生における法整備やその実効性の確保については国全体の取り組みや医療制度等の関連法との調整が必要であり,短期間での改善には多くの困難を伴う。さらに,事故を起こした企業を処罰するためには政治における複雑な権力構造などが影響する等,その実効性には課題が多いとの声もあった。今後の課題:日本のような労働者における健康管理制度や労働安全衛生委員会といった体制の導入を行うためには,国の制度や法整備,医療保険制度との調整,変更等が必要となり,その実施には多くの課題がある。そのため,引き続き政府への働きかけを継続する必要がある。また,健康診断をはじめとした健康管理の実施には,政府だけでなく企業や労働者側の理解や協力も欠かせない。したがって,政府側と企業および労働者側への両方のアプローチが必要と考える。本事業は,国立研究開発法人国立国際医療研究センターが主体となり実施する厚生労働省より委託された平成 28年度医療技術等国際展開推進事業である。

P1-国 2-8 カンボジア・ラオスにおける看護臨床実習強化に向けた取り組みと課題深谷 果林 1),橋本千代子 1),土井 正彦 1)

1)国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際医療協力局

【背景と目的】看護は,実践の科学とよばれ,文部科学省発出の検討会報告書では,看護実践能力を向上させる最も有効な手段は,臨地実習であるとされている。厚生労働省発出の検討会報告書では,教育効果を上げる臨地実習の指導体制として,教員と実習指導者の連携が重要であり,協働して実習指導を行うことが望ましいとされている。日本の看護分野における国際協力は,看護教育機関,中央病院への看護管理強化に始まり,その後は看護に関わる法律,ガイドライン,コンピテンシー等の法令整備を行ってきた。しかし,その法令が,看護の現場に浸透するまでには多くの課題が残されており,単独機関への協力では課題が多いのが現状である。カンボジアやラオスでは,法令が整備されているが,先に述べたような教員や実習指導者が連携し,学内教育と臨床実習が統合されるための指導体制としては不十分な状況にある。そこで,看護師能力向上のための臨床実習に携わる看護指導者への能力強化と各機関の連携を目的とする本邦研修を実施した。実施した本邦研修が,現地の臨床実習強化に与えた影響を報告する。【方法】本邦研修は,カンボジアとラオスにて看護臨床実習指導に携わる行政,看護教育機関,医療機関に所属する研修生を招聘し,日本の看護臨床実習体制における行政,看護教育機関・医療機関の役割と連携を学ぶ講義と,教員・実習指導者間の連携を学ぶ臨床実習の視察から構成した。本邦研修後には,カンボジアとラオスにてワークショップや情報交換等によるフォローアップを行い,臨床実習強化に向けた研修生の活動状況を確認した。【結果】カンボジアの病棟師長は,看護部長に対し,自己の病棟をモデル病棟とした実習指導者と学校教員のミーティングの開催を提言していた。看護部長は,保健省に対し,看護学校教員が遠方の実習病院に赴き,自らの目で学生の実習状況を把握し指導できる体制の構築を提言していた。ラオスの看護学校教員は,病院副看護部長と共に,実習中の問題点解決と情報共有を目的とした教員・実習指導者・学生間のカンファレンスを開始していた。自己の職場から実現に向けて行動できることを研修生同士で具体化し,臨床実習強化のための学校と病院間の行動計画が進んでいた。【考察】カンボジアやラオスの看護指導者が,日本の看護臨床実習制度と,制度を活かした関係者間の連携と役割を学ぶ本邦研修は,患者中心の看護を実践できる看護師の養成が必要であることを確認し,臨床実習に関わる指導関係者間での連携と情報共有のための体制構築から取り組むことが重要であることが認識され,各国での取り組みが進んでいた。しかし課題として,教員数,実習指導者数の不足,学生への指導能力不足の問題が挙げられていた。また,今回のフォローアップでは連携体制の構築にとどまっており,臨床実習への具体的効果は確認できていないため,フォローしていく必要がある。

Page 8: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

267

一般演題

(ポスター)

P1-国 2-9 薬学部における台日共同国際医療人材育成プログラム吉田  林 1),喩   静 2),高橋 哲史 2),亀卦川真美 2),辜  玉茹 3),定本 清美 1)

1)横浜薬科大学 薬学部臨床薬学科,2)横浜薬科大学薬学部漢方薬学科,3)中國醫藥大學通識教育中心

【背景】医療の国際的展開に伴って,それに対応できる人材育成が各分野で進んでいる。しかし薬学部では,現場で薬剤師の重要性が指摘されるにもかかわらず,その人材育成がほとんど進んでいない。本研究では国際医療に対応できる薬剤師を育てる為,台湾と日本の学生が共同で行う国際医療人材育成プログラムを開発・実施したので,その成果を報告する。【方法】横浜薬科大学では 2016年より毎年 7月に提携大学の台湾人学生を招き,当大学の見学と日本人学生と交流の機会を設けている。国際医療人材育成プログラムとしては,台日学生混成の 5〜 6名を 1班として共通の医療テーマを与え,スモールグループディスカッション(SDG)を行って班ごとに発表してもらう。言語は英語,中国語,日本語,いずれも可とした。参加人数は台湾人学生が 28名(2016年:11名,2017年:17名),日本人学生が 22名(2016年:13名,2017年:9名)であった。2017年度プログラムの終了後に双方の学生と教職員にアンケートを配布し,その答えを解析した。【結果】双方の学生の満足度は高く,92%がが次回参加を望んだ。言葉が十分に通じなくても,相手を理解しようと努め,絵,漢字,ボディランゲージ,スマートフォン等を駆使して議論を進め,成果をまとめた。台日両国の学生が積極的に発表し,96%が相手国の医療問題を理解する助けとなったと答えた。参加教職員の評価も高く,当プログラムの継続,発展を望む声が多かった。【考察】プログラム参加前では不安を持っていた学生も少なくなかったが,参加後は相手国学生との交流に自信がついた様子であった。共に努力して目標を達成したことで,連帯感が生まれ,相互の国が抱える問題への理解と共感,他言語を話す者への思いやりが生じていた。当プログラムはコミュニケーション能力,グローバル思考,問題発見・解決能力の育成に有効であると考えられ,医療系職種の中でも特に内向き志向の強い薬学部学生の意識の変革と,国際医療人材の育成に寄与すると考えられた。今後は当プログラムの継続と共に,実践演習などを含む,より充実したカリキュラムの構築が望まれる。

P1-国 2-10 医療職者の異文化感受性に関する文献レビュー田中 博子 1),荒木田美香子 2)

1)創価大学看護学部,2)国際医療福祉大学大学院

【はじめに】Cultural Sensitivityは,異文化教育や異文化コミュニケーション分野を中心に進展した概念で,“異文化世界の認識枠の拡大”とされている。保健医療分野においても Cultural sensitivityの概念は米国を中心に 90年代から着目されるようになり,医学,看護学教育で Cultural Sensitivityを高める教育の重要性が叫ばれてきたが,“医療者の Cultural sensitivity”の概念は,明確にされていない。本研究は,文献レビューを通し,“医療者の Cultural sensitivity”の概念を明らかにし,その有用性を検討する。【方法】Rogersの概念分析の方法を用いた。データべースは,和文献は CiNiiと医学中央雑誌Web版を,英文献は PuMedを利用した。キーワードは,和文献では「異文化感受性」と「文化的感受性」を,英文献では,「Cultural Sensitivity」と看護領域,医学領域,理学領域,心理領域の各職種名を掛け合わせた。期間は 2016年 11月までとした。最終的に英論文 40本,和論文 2本の合計 42本を分析対象とし,先行要件,属性,帰結に関する記述を抽出しカテゴリー化した。【結果】 先行用件は【異文化の人々と接する経験】,【文化的多様性に関する教育・研修経験】,【文化的多様性の気づき】,【マイノリティー集団の健康格差への問題意識】,【外国で働きたい意志】の 5カテゴリーが抽出された。属性は,【対象者の文化的多様性を尊重する】,【相手文化に関する知識を備え,理解する】,【文化を考慮した効果的な相互交流を図る】,【文化的知識と経験を活用し,文化的要素を組み入れたケアを提供する】,【医療者自身の実践や経験,価値観,信条の省察と気づき】の 5カテゴリーとなった。帰結は,対象者の帰結として【医療者への信頼感が向上する】,【ケアへの満足度が向上する】,【ヘルスアウトカムが改善する】,【健康管理面でエンパワメントされる】の 4カテゴリー,医療者の帰結として【世界観が広がり,人間的に成長する】,【職務漢族度が向上する】,【情緒的なレジリエンスが高まる】の 3カテゴリーであった。【考察】医療者の Cultural Sensitivityは,知識を元に相手文化の理解を深め,文化的要素を組み入れたケアを実践し,それを振り返ることでさらに知識や理解が深まり実践の質が高まる発達的循環プロセスであるという特徴がみられた。また,ケア技術のみならず,相手文化の理解に基づく尊重的態度,思いやり,共感性,偏見なく同じ人間として接しようとする精神性,意思疎通の困難や相手理解のハードルを少しでも下げ相手のためになろうとする献身性を含んでいる概念であることが明らかになった。これは,文化的コンピテンシーの土台となるものと考える。日本でも今後益々外国人を対象としたケア頻度が増すことが推測されることから,保健医療職の基礎教育課程の段階から Cultural Sensitivityを高める教育内容の充実が求められる。

Page 9: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

268

P1-国 3-2 タンザニア・ムヒンビリ国立病院小児総合病棟全体における救急患者対応の改善事例

多田 恭子 1, 2),石島 久裕 3),宮本 勝行 3)

1)聖路加国際看護大学大学院,2)JICAボランティア,3)(株)フジタプランニング

1.背景タンザニア保健省は,国内の保健医療施設における業務効率性,サービスの質の向上,及び,安全性の向上を目的に,2007年から 5S-KAIZEN-TQM手法の導入,普及と定着を進めている。ムヒンビリ国立病院小児病棟は,WardA(一般内科),WardB(一般内科),MakutiA(下痢科),MakutiB(栄養失調科),APCU(小児集中治療室),小児クリニック,透析科の計 7部署から構成され,各部署で物品管理のための整理・整頓が進められている。しかし,本手法を本来の導入目的に繋げられず,5S-KAIZEN活動をネガティブに捉える職員も多く,活動の停滞が見られた。そのため小児病棟長は,「各部署における救急患者対応の向上」というテーマで,5S-KAIEN活動の活性化に乗り出した。2.活動現状分析として,各部署の救急カートの状況調査を行った。カートの内容,整理整頓具合を写真に収め,カートがない部署は「設置なし」と記録した。同時に,あらかじめ準備した緊急処置物品リストに沿って,必要物品を患者ベッドサイドまで準備するのに要した時間とその職員の導線を記録した。結果,最も早い部署で 2分 45秒,最も遅い部署で 5分 8秒を要していたことが分かった。この状況を改善するため,QCストーリーを用いた KAIZEN活動に沿って,「なぜ救急カート内に緊急時に必要な物品が準備されていないか?」について根本原因を割り出し,解決のための対策立案を行った。具体的には,1)医師と共に救急カートガイドラインを作成,2)職員に対し現状分析結果の共有と現状理解を促す,3)ガイドラインに関するオリエンテーションの実施,4)Golden Hour Principleに係る指導,5)救急カート(「設置なし」の部署は,救急ボックス)内の5S活動を職員と実施,6)シフト毎のカート内物品チェックと補充システムの構築であった。3.結果KAIZEN活動実施後,導入前と同方法で現状分析を行なった結果,7部署中 6部署で改善が認められた。救急カート(一カ所)に必要な物品をまとめたことで無駄な導線が省かれ,職員がシフト毎にカート内物品をチェックすることで物品の位置が把握でき,物品を探す無駄な時間が省かれた。結果,緊急時に必要物品を準備する時間も,6部署全てが 30秒以上の改善を認め,最も差の大きな部署では 2分 38秒もの短縮に成功した。準備に要した時間を部署ごとに順位付けることで,競争心が芽生え,職員の 5Sに対するモチベーションも高まった。4.考察本事例を通して,業務効率性と質の改善のために 5S-KAIZEN活動が有効であることが分かった。また,具体的な事例を提示することで職員の中で 5S-KAIZEN活動がどのように臨床に繋がるかという理解が深まったのではないかと考えられる。5.課題シフト毎のカート内物品チェックは,行動として根付くまで定期的なモニタリングが必要である。また,5S-KAIZEN活動自体の有効性を実感できていない職員が依然認められるため,初めは有効性が感じやすいテーマ選出が課題である。

Page 10: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

269

一般演題

(ポスター)

P1-国 3-3 The effects of health insurance on health-care accessibility of migrant workers from Bangladesh,

Nepal and Pakistan in destination countries: Secondary analysis of a cross-sectional study

Takahashi Kaoru1),Wickramage Kolitha Prabhash2)

1)Migration Health Division, International Organization for Migration, Turkey,2)Migration Health Division, International Organization for Migration, Manila

Background: South Asia constitutes a major source region for labourers and provides cheap unskilled or semiskilled labour to neighbouring Asian and Gulf Cooperation Council (GCC) countries. Despite their economic contributions, the health of migrants has been often overlooked and foreign workers are excluded from the health system and health financing scheme in most destination countries. Method: This is the secondary review to examine the association of health insurance with health-care accessibility among returnee migrants from Bangladesh, Nepal and Pakistan using part of quantitative datasets collected under a project of the International Organization for Migration (IOM) in 2013. Exposure of interest is health insurance and outcome of interest is health-care accessibility during foreign employment. Multi-stage sampling was used in selected migrant-prone areas. Among 628 returnee migrants in the original study (Bangladeshi: 218, Nepalese: 210 and Pakistani: 200), 533 migrants who felt sick or had health problems during foreign employment was analysed. Information was collected using a common face-to-face structured questionnaire interview during September to October 2013. Results: 208 out of 533 migrants (39.02%) reported that they had health insurance when they worked abroad. 382 of respondents (71.67%) accessed health-care in destination countries when they felt sick or had health problems. Crude odds ratio (OR) of health insurance with health-care accessibility was 4.19 (95%CI 2.50-7.00). Education level, country of origin, religion, completion of pre-departure medical check-up and availability of health-related communication materials in destination countries had positive confounding effects on the association between health insurance and health-care accessibility. The final multivariate logistic regression model included outcome of interest, exposure of interest, confounders and factors which improved the fit to the model. After multivariate adjustment, there was strong evidence that health insurance increased the odds of health-care accessibility for migrants (OR = 2.28, 95%CI 1.25-4.15).Conclusion: Health insurance coverage is critical to reduce out-of-pocket (OOP) payments for health-care and improve health-care accessibility among migrant workers in destination countries.

P1-国 3-4 結核患者情報と臨床検査情報システムの試験導入:システム導入時の評価宮崎 一起 1),野崎威功真 2)

1)国立国際医療研究センター国際医療協力局,2)JICA感染症対策アドバイザー(ミャンマー)

【背景】多くの途上国では信頼に足る情報システムがないため,効果的・効率的な保健政策策定や,政策実施の効果判定が困難となっている。開発途上国でも,電子化された患者情報の導入が進められているが,通信インフラやコンピュータ,人材,技術支援の不足などから困難が多い。このため我々は,データ入力の負荷を軽減するため,タッチパネルや QRバーコードなどを活用し,画面を既存の紙の記録と同一にした保健情報システムを開発し,ミャンマー国にて試験導入を行った。初期導入に於ける評価を報告する。【方法】開発したシステムを国家結核検査室や結核診療施設 5カ所にて,2017年 3月に試験導入を行い,第 2四半期の運用状況について,評価グリッドを作成した後,各施設を訪問して,主にシステムを運用している人員を対象に聞き取り調査を行った。評価グリッドは,システムの導入,機材とインフラ,データ入力の負荷,課題と期待する成果,などを評価できるよう作成した。【結果】4施設で実際にシステムが運用され,大きな問題はなく業務が行なわれ,全ての施設から,システム導入により作業効率が向上したと回答が得られた。患者データ入力について,タッチパネルは操作が容易で,QRコードを用いたことにより作業負荷が軽減したと全ての施設から回答があった。一方,現状では既存の紙運用とシステム運用が混在していることで,業務の複雑性や作業重複による負荷も聞かれた。また,実際には我々が意図したシステム運用とは異なる点も存在し,それらが業務負担を招いている可能性が示唆された。今後への期待としては,システム導入施設が増え,QRコードによる患者データ管理が普及することで,更なる業務効率化が図れるとスタッフが認識していた。【結論】通信インフラや人材が整わない環境下の電子保健情報システム導入において,既存の紙記録と同一のフォーマットを用いた点,QRコードを用いた患者データ管理は効果的であることが明らかとなった。今後はシステム機能や操作性の改善,施設での運用方法の改善,導入施設の拡大が,更なる効率的なシステム運用に必要であり,それらの評価の為に継続した調査が必要である。

Page 11: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

270

P1-国 3-5 Measuring Short-Term Outcomes of the Global Health Security Agenda (GHSA): Development and Use of U.S. Centers

for Disease Control and Prevention GHSA Core Performance IndicatorsHirai Mitsuaki1),Cassell Cynthia H.1),Fitzmaurice Arthur G.1),Ntuba Ngalame Paulyne1),

Li Wenshu1),Yee Sue Lin1)

1) Division of Global Health Protection, Center for Global Health, Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, GA, USA

The 2014─2016 West Africa Ebola epidemic highlighted the importance of strengthening health systems in all countries to protect the public’s health worldwide. In February 2014, the Global Health Security Agenda (GHSA) was launched by 29 countries in collaboration with international organizations to enhance global, regional, and country capacities to prevent, detect, and respond to infectious disease outbreaks and other public health threats. GHSA focuses on 11 technical areas. The U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) has prioritized GHSA implementation in 17 countries to build capacity for rapid detection and control of disease outbreaks and other public health threats. To monitor program implementation and measure short-term outcomes, CDC developed 12 core performance indicators for 6 priority technical areas (antimicrobial resistance, zoonotic diseases, laboratory systems, surveillance, workforce development, and emergency response) and collected performance indicator data in May 2017. CDC staff in these 17 countries were provided with indicator guidance documents, training, ad hoc technical support, and an Excel-based data collection tool to report on country implementation progress. This presentation will introduce CDC’s GHSA core performance indicators, discuss the indicator development process, and summarize findings from the first phase of data collection. Challenges, lessons learned, and recommendations for future GHSA monitoring and evaluation efforts will also be addressed.

P1-国 3-6 ミャンマー精神科医療の現状と未来勝田 吉彰 1)

1)関西福祉大学

ミャンマーでは軍事政権の終焉とともに社会全体として急速な変化の途上にある。演者はミャンマー在留邦人のメンタルヘルス環境の長期継続的研究のため定期的にミャンマーに通っているが,その中で現地医療関係者との交流を通じ明らかになった現状と将来像について報告する。精神科医療は 2か所の精神科病院にて比較的レベルの高い上質な医療が提供されているが,提供できる量が限られ,treatment gap95%,実際に医療を必要とする 5%しか医療を受けられない現状にある。これに対しプライマリケア医への教育,地域で臨時クリニックの運営試行,精神科関連法制の改正などがおこなわれている。【現状】医療施設はヤンゴンとマンダレーに 1か所づつの精神科病院,軍病院精神科病棟,薬物依存治療病院 2か所,薬物依存症クリニック 73か所,メタドンクリニック 46か所がある。医療従事者は精神科医は 200名,精神科看護師 166名,臨床心理士 3名,精神科ソーシャルワーカー 10名,作業療法士 2名である。 疾患別では薬物と並んでアルコール関連問題が深刻視されている。依存症の有病率は 1000人あたり 23例,過去 1年以内に飲酒しなかった割合は男性 55.8%,女性 96.84%,平均 80.97%と飲酒者は少ないが,飲酒者に限っていえば 25〜 28%が毎日飲酒,飲酒による問題行動として喧嘩・暴力 12〜 14%,事故 5〜 23%という数字で,少数の飲酒者が問題を起こすため社会問題と認識されている。【新たな試みと将来像】専門医療施設の不足を補うため,新たな試みが行われている。ひとつは地域に出てアウトリーチ活動の試みで,一般医への精神科医療トレーニング,住民対象の診療(医薬品無料提供),症例を見つけ地域のヘルスケアにつなぐ,テレメディスンを用いて専門ケアへアクセス等である。もうひとつは保健センターと協働し出張診療を行うもので,やはり無料で診察と医薬品提供が行われる。いずれも政府からの補助は無いかわずかなもので,篤志家と精神科医からの寄付で賄われている(演者も意気に感じ,訪問のたびに寄付させていただいている)。精神科関連法令は 1912年制定の Lunacy Actが基本となっており,現代の実情に合っていないので新法の作成作業が行われており,今年中に成立の見通しである。【学会】演者は,2016年 9月 24─25日に開催された 4th Mental Health Conferenceにて招待講演を依頼され日本の産業精神保健について話した他,全日程に参加した。全日程の 6割弱が外国人の招待講演で構成され,演者のほか英米独豪泰シンガポールから招待,先進国の知見を吸収しようとする熱意に包まれていた。当日はその様子を含め報告する。参考:1.4th Myanmar Mental Health Congressシンポジウム発表演題内容 2.勝田吉彰:ミャンマー精神科医療の現状と課題 〜 4th Myanmar Mental Health Conference演題から見えてくる現実〜.臨床精神医学 46(4):483─486 2017

Page 12: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

271

一般演題

(ポスター)

P1-国 3-7 カンボジアにおけるサンライズジャパン病院の院内急変への取り組みについて

高妻 岳広 1)

1)サンライズジャパン病院

【はじめに】カンボジアは 1970年代の内戦の影響で未だ十分な医療供給体制が整っておらず,医療者への教育も十分とは言えない状況にある。Basic Life Support(BLS)の認知度も低く,自動体外式除細動器(AED)も普及していない。当院は日本が官民一体で推進している「医療の国際展開」プロジェクトの一つとして,2016年 9月にカンボジアの首都プノンペンに救命救急センターを備えた病院として開院した。その活動の一環として当院では定期的に BLSセミナーを開催し院内に限らず院外に対しても BLSの普及を図った。ここにその成果を報告する。【概要】当院の救急部に所属する日本人医療者 2名とカンボジア人医療者 14名でセミナーの運営を行い,院内のスタッフ全員に対し数回に分けて教育を行った。内容は AHAガイドライン 2015に準拠し,蘇生用のマネキンや AEDトレーナーを用いた 3時間のハンズオン形式とした。現地語(クメール語)でスライド・ビデオ・配布物を作成して実施した。開院後,間もなく 1年が経過するが,現在の院内急変時の蘇生率は 100%(2例 PEA,1例心静止)である。【考察】定期的に BLSセミナーを行うことにより,院内急変の早期の認識,救命処置による救命の連鎖を構築することができた。要因として BLSセミナーの定期的な開催,現地スタッフへの教育があげられ,ハンズオンセミナーを行い屋根瓦式の教育を行うことで質の高い教育体制を築くことができた。【まとめ】定期的な BLSセミナーの開催は,院内急変における医療の質をあげる上で大変有益であると考えられた。

P1-国 3-8 開発途上国における健診・検査センター開設に向けてカンボジアでの教訓

菅本 鉄広 1),紺  麻美 1),大波 和美 1),末谷 里奈 1),渡辺  章 1),柳 亮一郎 1),岡田 耕輔 1)

1)公益財団法人結核予防会国際部

序論:カンボジア国は近年の経済成長により疾病構造が変化している。カンボジア国民の自国医療に対する信頼性が低く,多くの国民が医療サービスを受けるために渡航している。従って,国内で満たされていない医療ニーズに対応するため,公益財団法人結核予防会(JATA)はカンボジア国立保健科学大学(UHS)と共同で,日本式健診・検査センター事業を開始した。背景:カンボジアは未だエイズ・結核・マラリア等の主要感染症の課題が残る一方,生活習慣の変化から生活習慣病のリスクが高まりつつある。特に都市部では,二次・三次産業に従事する労働者の増加による精神疾患の増加も危惧されている。更に,交通事故死・外傷の増加は深刻な問題である。いわば三重負荷に直面しており,その対応策が求められている。第二の課題として,良質な医療を求めて多くのカンボジア人が近隣諸国の医療機関を利用している。国内での良質な保健医療サービスの提供は重要である。第三の課題は労働衛生問題である。出稼ぎ労働者が多く雇用される一方,健康に関する労働環境の整備や健康管理は不十分である。労働者の健康管理や栄養改善等は,彼らが将来安心して生活できることへの貢献に繋がる。介入:本事業は良質な保健医療サービスの提供を目的として,施設健診,出張健診,検査受託サービス,研修と研究の 5 つのコンポーネントから成る。2015年 7月に UHSと事業提携の覚書を締結後,検査センターの整備として建屋の改修および検査機材を免税購入した。また,職員の雇用並びに実地研修も併せて実施した。本年 7月には検診バスを利用した出張健診サービスを開始した。現在,健診センターの改修工事の傍ら,公的病院との医療連携の構築やサービス単価の設定など,年末の正式開所に向けて準備を進めている。教訓:社会インフラが乏しいカンボジアのような開発途上国において,国をパートナーとした公平性の高い保健医療事業を実施する場合,事業に対する国民の理解が容易に得られ,免税措置や公的ネットワークの活用等が期待できるなどメリットが大きい。一方,日本とは異なる文化や慣習の違いが事業の進捗に大きく影響するため,カンボジア側と日本側双方間の調整能力が問われる。謝辞:本事業は経済産業省事業「平成 27年度 医療技術・サービス拠点化促進事業」の補助金を受けている。

Page 13: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

272

P1-国 3-9 カンボジアに開院した日系病院における薬剤科立ち上げについて

平野 敬子 1),林  祥史 1),清水 哲平 2)

1) Sunrise Japan Hospital, Phnom Penh, Cambodia,2)医療法人社団 KNI北原国際病院

【はじめに】日本の高品質な医療を途上国に導入するためには,機材や設備の準備と同様に質の高い医薬品の提供体制を構築することは不可欠である。2016年にカンボジアの首都プノンペンにて開院した日系病院における薬剤の供給体制と薬剤科業務の構築について,現地赴任日本人薬剤師の観点から現状を報告する。【カンボジアの状況】カンボジアでは患者は医師からの処方箋なしに薬局で薬を購入出来る。市販薬の中には保健省の未認可薬もあり,推奨投与量のクメール語表記がないなど安全な使用が担保できず,また偽薬が紛れ込んでいる可能性もある。そのため当院では入院・外来ともに薬剤はすべて院内で処方する方針とした。【薬剤調達】必要な薬剤を調達するためには,現地調達,日本からの輸入,及び第三国からの輸入の 3通りの方法が必要であった。現地調達薬剤の種類には偏りがあり,約 3割の品目を保健省から許可を得て日本から輸入することとした。患者にとっては日本ブランドに対する信頼度は高く,また提供する側としては剤形や包装に細かい工夫が施されている点や,様々な試験データが公表されていて粉砕の可否を検討しやすいという利点がある。一方調達に時間と輸送コストがかかる点が難点である。日本からの輸入に規制がかかるものに関しては第 3国からの輸入により賄うことができた。【価格設定】カンボジアでは薬の販売価格の設定に規制はない。納入価格,搬送費用の変動に対応するため,当院では価格設定のルールを定めて適宜価格を見直して販売を行う方針とした。【在庫管理】開院間もない時期で薬の入れ替わりも激しく,消費スピードの予測がつきにくい状況下であったため,緻密な在庫管理が求められた。特に輸入品目に関してはリードタイムと輸送コストへの配慮が必要であった。国内調達品についても供給が不安定なため,在庫を日本以上に抱える必要があった。日本と同様の在庫管理システムを導入し毎月の棚卸し結果から消費量を計算し安全在庫数を発注した。また同時に有効期限管理も行い,期限の近いものについては医師にアラートを出して無駄の削減に貢献する体制を整えた。【服薬指導】カルテで検査値を見ながら医師に疑義照会をし,服薬指導を薬剤師が行う施設はカンボジアでは一般的ではない。当院のカンボジア人薬剤師も正しく服薬指導ができるように定期的に勉強会を行ったり,日本の資料を参考に薬の説明や注意点を書いた情報用紙をクメール語で作成して患者に手渡すようにした。【結語】途上国にて高品質な医療を実践するために必要な薬を調達するには,日本とは異なる様々な工夫が必要である。今回の実例は他の途上国での病院立ち上げにおける一つの参考例になると考えられた。

Page 14: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

273

一般演題

(ポスター)

P1-国 4-1 Survey of the countries without physical and occupational therapists where there is no access to rehabilitation

Takezaki Kenji1),Mori Yoshie1)

1) Graduate School of Health Sciences, Gunma University, Japan

Purpose: It is assumed that in some countries there are no physical and occupational therapists or other specialists to take care of patients. Therefore, patients and people with disabilities are difficult to return to society. This study is aimed to make suggestions to international cooperation in the rehabilitation field by identifying the countries where no physical and occupational therapists exist. Methods: The following countries were excluded from the 193 United Nations (UN) member countries: The member countries included in the World Confederation for Physical Therapy (WCPT) and the World Federation of Occupational Therapists (WFOT). The countries that were offered physical/occupational therapists or applicable specialists from the physical therapy white paper issued by the Japan Physical Therapy Association (JPTA), material of the World Health Organization (WHO), Japan International Cooperation Agency (JICA), and research papers.The countries that were offered college/institution or organization of physical/occupational therapists. Results: Of the 193 UN members, the number of countries with physical therapists was 155 (WCPT 113 (countries 107, districts 6)) and 106 had occupational therapists (WFOT 92 (countries 79, districts 6, organizations 7)). Neither physical nor occupational therapist was identified in the 33 countries (17%). The breakdown by the WHO regional groups of these countries is as follows: African region: 15, European region: 6 (6 from former Soviet Union), Eastern Mediterranean region: 4, Western Pacific region: 4, Region of the Americas: 3 (3 from Caribbean Sea), South-East Asia region: 1. Conclusions: African region was remarkable. Many factors including issues of medical human resources development, insufficient medical environment and finance must be considered, in addition to the fact that the concept of rehabilitation has not taken root. Therefore, it is important to start with the introduction of the concept of rehabilitation, to know who will take care of rehabilitation and what is done, to understand the situation of patients and handicapped in the countries without physical and occupational therapists.

P1-国 4-2 Expected Role of Physiotherapists in Community-based Rehabilitation in Malawi

Tamaeda Kasumi1)1) Visiting Rehabilitation Promotion Foundation, Hamadori visiting rehabilitation station

BackgroundPhysiotherapists can contribute to community based rehabilitation (CBR) programs in a variety of ways. This requires therapists to understand local characteristics and local lifestyles. Few well-designed studies have examined the association between disability and lifestyle among local people in Malawi. This study aimed to clarify the lifestyle of local people with disabilities and consider the role of physiotherapists in Malawi.MethodsThis study was an interview survey administered to the caregivers of children with disabilities in the pediatrics department in Zomba Central Hospital. Data on their children’s diagnoses, employment, income, and maternal education were collected.ResultIn the pediatrics department, major diagnoses included: 1) severe malaria, 2) pneumonia, and 3) gastroenteritis. The outpatient clinic provided care for the following diagnoses: 1) cerebral palsy, 2) club foot, and 3) hydrocephalus. The number of children with malaria and gastroenteritis increased in the rainy season, and more children with burns were seen in the cold season. Most children with malaria did not have mosquito nets in their house. Maternal education history was as follows: never attended school, 18%; standard 1-4, 15%; standard 5-8, 46%; secondary school, 21%. Average income (N=110) was 18,000 MK/month (approximately 24 USD). Employment (N=459) was as follows: farmer, 62%; grocery worker, 23%; not employed, 15%.DiscussionThis study investigated the local characteristics of pediatric patients with disabilities in Malawi. Our findings demonstrate the following. 1) There is difficulty in seeing a doctor due to fees. 2) There are seasonal diseases. 3) Mothers without secondary school education (79%) have few knowledge about malaria or other diseases. Therefore, caregivers must understand primary health care, and physiotherapists need to involve families and other professionals in CBR.ConclusionPhysiotherapists in CBR need to look beyond direct physical care and establish a continuous support system. Thus, the expected role of physiotherapists in CBR is a collaborative and team approach involving professionals of different backgrounds.

Page 15: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

274

P1-国 4-3 医療福祉関連職学生の多職種連携教育におけるフィリピンの地域在住障害者に関するディスカッションの成果

古西  勇 1),Cunanan C. Carmelo2),神田  賢 1),金子 佳世 3)

1)新潟医療福祉大学理学療法学科,2)アンヘレス大学,3)新潟医療福祉大学看護学科

【はじめに】リハビリテーションや医療へのアクセスのしやすさは,特に低所得国において地域格差が大きい。地方に住む障害のある人たちにとって,地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)の存在は大きい。リハビリテーション専門職養成の教育を行う大学であれば,実習という形で学生という人的資源を持続的に供給できる。わが国の大学もまた,そのような地方大学との国際交流を通して,低所得国における障害のある人たちの役に立つことができるかもしれない。本研究の目的は,フィリピン共和国の大学と日本の地方大学との間の国際交流の枠組みの中で行われた保健医療福祉に関係する多職種連携教育(IPE)のグループ活動の成果を明らかにすることである。【方法】毎年 9月に新潟市で行われている IPEで,2011年度より 16年度までの 6年間,パンパンガ州アンヘレス市にあるアンヘレス大学(AUF)と新潟医療福祉大学との間の国際交流の枠組みを活かしたグループ活動を行った。IPEでは,AUFの理学療法学生の実習先となっている同州マガラン市に住む延べ 7人の障害のある人たちへの支援策を検討した。事例の基本情報は,本人と家族への説明と同意を得て実際の病歴や臨床所見を用いた。ディスカッションのための言語は主に英語で行い,ほとんどの場合,発表も英語で行った。成果の分析のため,発表資料に記述された支援策を項目別に分類した。治療的な介入プログラム以外の項目を,行動変容のアプローチ,参加の促進,環境(生活状態)への働きかけのカテゴリーに分類し,行動変容技法や ICFの環境要因の分類項目をラベルとしてさらに細分類した。【結果】計 7グループ,57人の学生が,AUFの CBRの事例検討に参加した。参加者は,フィリピンの大学 2校,台湾の大学 1校,日本の大学 3校から,11の学科の主に 4年生(フィリピンの学生は 5年生)で構成された。学科別では,理学療法 21人,義肢装具自立支援 8人,作業療法 7人,看護 5人などであった。事例の基礎疾患は脳卒中 3件,脳性麻痺 2件,切断 2件であった。分析の結果,参加促進の働きかけとともに,動作の反復と代償,目標と計画,知識の形成などの行動変容アプローチが半数以上のグループにおいて提案されていた。環境において提案された項目は,支援と関係,生産品と用具,態度の順に多かった。【考察】今回の IPEの特長は主に 3つあった。現実の障害のある人たちをモデルにしたこと,CBRの実習を経験した現地の学生が参加したこと,異文化理解と言語のハードルはあるが多職種の視点からお互いに意見を述べグループ活動の成果に反映できたことである。日本人の学生にとって,治療的な介入プログラムの立て方はある程度世界共通かもしれないが,IPEを通して異文化における障害のある人たちの行動変容のための動機づけなどの前提要因や,環境や周囲の人たちによる支援,態度の変化といった実現要因と強化要因を深く議論できる可能性がある。

P1-国 4-4 ラオス南部の農村地域における精神に障がいを持つ人々の日常生活と治療行動の現状

駒形 朋子 1),Bounheuang BangOn2),Khounnavong Sengchanh2),井上万寿江 3),西本  太 4),門司 和彦 4)

1)東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科共同災害看護学,2) National Institute of Public Health, Vientianne, Lao PDR,3)元大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻精神保健看護学,4)長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科

【背景】精神疾患は,多くの中〜低所得国において身体疾患に比し治療や対策が普及していない上,スティグマや悪霊の影響等とする伝統的考え方等から社会に受容されにくいという問題も抱えており,精神に障がいを持つ人々の「健康」は脅かされがちである。ラオスでは,約 629万の人口に対し精神科医が全国で 2名のみ(2016年)であり,精神障がいを持つ人々の大部分は治療を受けることなく地域社会で生活していると考えられるが,実態は明らかではない。今回ラオス南部の農村地域において,医療者による精神障がいに対する認識と,精神障がいを持つ人々の日常生活と治療行動の現状について調査を実施した。【方法】 調査は 2013年 2月に実施した。サバナケット県ソンコン郡内の 13ヘルスセンターを訪問し,医療スタッフ(主に看護師)に対し精神障害の診断基準(DSM-4)とされている 15項目(幻覚,妄想,解体した会話,抑うつ,不眠,罪悪感等)に該当する住民の有無を尋ねた。またヘルスセンターの協力を得て各ヘルスセンター管轄の精神障害のある住民 23名の家庭を訪問し,家族に対し日常生活や治療に関するインタビューを行った。【結果】 ヘルスセンターの医療スタッフへのインタビューでは,「罪悪感」以外は該当する住民がいるとの回答があった。また23名の家庭訪問を行ったうち,12名が統合失調症および双極性障害,2名は薬物使用の後遺障害としての精神症状,2名は交通事故等の後遺障害としての精神症状で,7名は周産期の問題による知的障害であった。当事者の自主的受診はなく,家族がタイの病院を受診させ,奏功しない場合祈祷を受けさせるなど,治療行動は断続的・断片的であった。知的障害の 7名はまったく治療や教育を受けていなかった。【考察】 調査地域の医療スタッフが,住民の幻覚や妄想等の精神疾患の諸症状および知的障がい等を総合的に「精神障がい」と捉えていることが明らかになった。知的障がいを除いたインタビュー対象者のほとんどは受診していたが,患者本人の拒否や経済的事情から治療が継続できず症状の改善が見られにくい点,またその場合の家庭でのケアは大きな課題である。また知的障がい者への治療や教育は,考慮されるべき問題であると言える。

Page 16: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

275

一般演題

(ポスター)

P1-国 4-5 マレーシア・サバ州地域リハビリテーションセンターにおける重度障害者を対象とした保健活動“PDK ku Sihat”について

小林 義文 1, 2)

1)福井県立病院リハビリテーション室,2)金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻

【背景】 マレーシアは,公的な社会福祉施策の一環として PDK(英語名 CBR: Community Based Rehabilitation)センターと呼ばれるディケアを全国津々浦々に整備し,障害種別にとらわれない重度障害児・者の早期療育や就労支援,生活介護を実践している。設立あたり,社会福祉省と保健省が合同し,第 1号を 1984年トレンガヌ州で開始すると,2014年時点で全国に約 500カ所と拡大の一途をたどっている。PDKは医療モデル的であるという批判がある一方,医療ケアを必要とする当事者にとり,医師,看護師,理学療法士,作業療法士,栄養士,歯科医師や歯科衛生士が定期訪問する PDK ku Sihatは,頻回な入退院や経済的負担の軽減に寄与している。また,普段から医療保健活動にアクセス困難である低所得者や地方在住の当事者には,狭義のリハビリテーション利得だけでなく,服薬コントロール,スキンケア,栄養状況把握,口腔ケアによる肺炎予防や口腔摂取促進など包括的な保健利得を提供している。著者は 1984-1986年にかけて同国サバ州でリハビリ分野の国際協力活動を行い,帰国後は当該国からの CBRワーカー受け入れと数年周期の定期訪問を今日まで継続している。今回,特に人口密度の低いサバ州に焦点を当て,PDKで展開されている障害者保健活動の実態を明らかにする。【研究方法】 サバ州にある PDKセンター 32カ所を訪問し,PDK ku Sihatの内容,頻度,経緯,派遣側と受け入れ側それぞれの職員,当事者家族を対象とした現場見学と聞き取り調査などフィールドワークを実施した。【結果】 ほぼ全 CBRセンターにおいて医師による半年に一度の診察,月に一度の訪問看護と歯科衛生士と栄養士による巡回指導,週に 2回の訪問リハビリテーションが実施されており,費用は保健省負担であった。指導記録は PDKにある個別ファイルに記載され,内容について PDKワーカーや家族と連携し対応していた。必要に応じて入院も実施されている。Nabawan地区 Pensiangan村など内陸部でインドネシア国境に近く,PDKにアクセスできない地域には,医師と看護師,療法士や栄養士チームが年に数回,ボートによる訪問巡回を実施していた。【考察とまとめ】 人口密度の低いマレーシア全土に展開する PDKは,地域保健福祉における One Stop Centreとして位置付けられており,アジア諸国では類を見ない障害者向け保健活動を実施していた。近年では経管栄養や姿勢保持装置を必要とする重度心身障害児・者も当センターを利用するようになり,より一層 PDK ku Sihat活動は重要になっている。

P1-国 4-6 中米ニカラグアにおける障害のあるこどもと介護者の負担─こどもの自立度と介護者の健康状態および生活機能との関連性─

山田 真希 1),渡邊  司 2),古西  勇 3)

1)新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科,2)千葉・柏リハビリテーション学院,3)新潟医療福祉大学理学療法学科

目的障がいを「個人」の問題としてではなく,環境が保障されていない「状況」としてとらえ,その状況を全国レベルで改善することが世界中で急務とされている。中米のニカラグアにおいても,その改善のための法整備がなされたばかりである。一方で,低所得層の多い北部では,以前より草の根レベルでの障がいのあるこどもの支援活動が行われてきた。彼らの主たる介護者が厳しい状況に置かれていることは確かと考えられるが,それを明らかにした研究は少ない。本研究の目的は,ニカラグアの北部の市町村における障がいのあるこどもの自立度と彼らの主たる介護者の心身と活動および参加の状況との関連を明らかにすることである。方法対象は,ニカラグアの NGOロス・ピピートス・ソモトが管轄する 5市町村の生涯学習センターに登録している障がいのあるこどものうち,主たる介護者のWHODAS2.0が低値であった家族(n = 33)とした。PEDI-CATにて評価したこどもの自立度から,その下位分野の ADL,移動,社会・認知,責任の機能の各点数と総点数,および GMFCSにて評価した疾患特異的な障がいの程度とWHODAS2.0で評価した主たる介護者の健康と障がいの程度との間で関連性を分析した。統計解析には,スピアマンの順位相関係数の検定を用い,p値が 5%未満を有意とした。結果WHODAS2.0は,PEDI-CATの社会・認知(rs = -0.46,p = 0.007),責任(rs = -0.48,p = 0.005),総点数(rs = -0.44,p = 0.010),GMFCS(rs = 0.39,p = 0.026)との間に有意な相関が認められた。結論今回の結果から,障がいのあるこどものいる家族では,こどもの社会・認知や責任機能面の自立度の低さや疾患の重症度と,主たる介護者の健康と生活機能との間に関連性があることが示唆された。

Page 17: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

276

P1-国 5-1 コンゴ民主共和国キンボンド地区における水へのアクセスと地区住民の生活行動及び衛生意識についてのフィールド研究

稲垣日菜子 1),小西駿一郎 2),森岡茉莉子 2),辻  貴大 2),倉堀 智一 2),藤屋 リカ 1)1)慶應義塾大学看護医療学部,2)慶應義塾大学医学部

【はじめに】2015年に発表された SDGs (持続可能な開発目標)において,安全な水へのアクセスは世界共通の目標となった。キンシャサ区キンボンド地区アカデックス小学校周辺地域においては,2013年より国営企業 REGIDESOによる上水道が敷かれ,2015年より民営企業による有料水道が開設されたが,未だ安全な水への普遍的かつ平等なアクセスは大きな課題となっている。本研究はキンボンド地区にあるアカデックス小学校を拠点に,同小学校の周辺地域の水へのアクセスと衛生意識に関する実態を把握するために行った。【概要】キンボンド地区アカデックス小学校において現地住民 46名を対象とし,水と衛生に関するアンケート調査およびインタビュー調査を行い,同地区の水道施設のマッピングを実施した。これらを通して,乾季における現地住民の水へのアクセスと生活行動,及び衛生意識について分析を行った。【結果】乾季に地域住民が水を汲める水道・水源は,アカデックス小学校の周辺 10キロ平方メートルに 6か所であった。水道設備はそれ以上あったが,私設水道では送水管がむき出しになっている箇所が複数あり,国営水道では水が地域まで届いておらず,設備はあるものの使用不可能となっていた。住民 46名を対象としたアンケートからは,回答者の 87%が水道または整備された水源を使っていること,61%が水を飲む際に処理せず飲んでいることが分かった。手洗いは,93%がトイレ後,96%が食前に行なっており,最近 2ヶ月で 3回以上下痢となった 4名においては手洗いの習慣があるものの,飲料水を消毒する習慣は見られなかった。【考察】今回の調査で,アカデックス小学校周辺地域の水道ではインフラ整備はされていても維持管理が疎かであることが分かった。またアンケートより,飲料水の浄化の重要性が認知されていないことが分かった。安全な水を届けるための水インフラの条件として,1.必要十分な水量が得られること:quantity,2.安全であること:quality,3.安定した供給が見込めること:stability,4.管理がされ適切な料金であること:sustainabilityの 4つが考えられ,今回の調査で 3.stability4.sustainabilityの問題が確認できた。水源・水道の水が飲料水として非常に重要な役割を果たすことが判明し,上記の問題がアカデックス小学校付近の現地住民の生活に大きな影響を与えており,健康被害にも繋がっている潜在的な可能性がある。

P1-国 5-2 The child and youth perspective on sanitation, health and community participation in urban slums:

Baseline findings in Lusaka, ZambiaNyambe Sikopo1),Zulu Joseph2),Hayashi Koji3),Yamauchi Taro1)

1)Graduate School of Health Science, Hokkaido University, Sapporo, Japan,2) Faculty of Health Promotion and Education, University of Zambia,

3)Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan

Background: Nearly 50% of Africa’s urban population lives in slums and informal settlements, heightening the challenge of clean water and sanitation facility access (Mo Ibrahim Foundation, 2015). In line with these statistics, 70% of the population in Zambia’s capital city of Lusaka presently live in slums (Zambia Central Statistical Office, 2012). According to the United Nations Children’s Emergency Fund (2015), 36% and 50% of the Zambian population lack access to clean water and sanitation facilities. With Zambia’s high youth population (>60% under 25 years of age), our study seeks to incorporate local children and youth as a solution to the urban slum sanitation and health challenge. Method: To commence our Participatory Action Research study, 200 children and 100 youth participants from two (2) slums answered 40 questions on their knowledge, attitudes and behaviours regards sanitation in their homes and communities. They also completed a civic engagement questionnaire and circle engagement quiz to measure their levels of civic participation within their communities for the last 12 months. To compliment this, they lastly used photovoice, a qualitative technique used to capture and discuss participants’ visions of their lives and their communities to answer the question: What are the sanitation challenges in my home and community? Expected Results: We expect that children and youth will express knowledge of and practice good hygiene behaviours such as handwashing and use of toilet for defecation. Furthermore, within their households, they will be regularly involved in sanitation related activities (i.e., cleaning of the home and the toilet, collection of household water supply and waste disposal). We expect that children and youth will successfully expose various community sanitation challenges via the photovoice method, highlighting several causal factors. However, we expect that child and youth civic participation on sanitation within their communities will be low despite their recognition of the need for improvement.

Page 18: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

277

一般演題

(ポスター)

P1-国 5-3 ザンビア農村部での地域保健活動の持続的向上への取り組み─ボランティア活動の質の継続的向上をいかに仕組化するか─農村母子保健を支える“地域力”強化事業の成果と教訓

瀬戸口千佳 1),杉本 尊史 1),カトゥンドゥ麻里 1)

1)特定非営利活動法人 TICO

【はじめに】 事業には期限がつきものであるが,地域保健活動に終わりはない。ザンビア政府は地域保健活動促進を目的とし,一定の人口ごとに住民保健委員会(Neighborhood Health Committee: NHC)を組織させている。事業により活性化された NHCによる地域保健活動を一過性のものにしないための仕組みとして,NHC代表者会議(通称 HCC会議)に着目した。本会議は域内の地域保健活動へのガイダンス提供等を目的とした,国のガイドラインによって実施が義務付けられている定例会である。本活動の対象の二地域ではそれぞれ 6つと 10つの NHCが活動している。HCC会議への関係者の認知度は介入前から高かったが,議論の拠り所である NHCからの活動報告は不定期で散漫,議事進行は場当たり的で,活動に対する助言は表層的,と NHC活性化への貢献度は低かった。【方法】 HCC会議を NHC活動のモニタリング評価を堅実に行い,改善につなげる場として最大限活用すべく介入を行った。主には 1) 簡潔で活動実態に即した NHC活動報告様式,2)1)の項目に対応した活動一覧表,3)HCCを運営する役員会議の強化の 3つである。【結果】 1)2)の作成により NHC活動報告が着実に一貫性をもって吸い上げられ,その内容について活発で有意義な意見交換や助言が NHC同士やヘルスポスト(HP)スタッフによって行われるようになった。そして HCC会議の運営を担う役員の能力向上が会議の質と本来機能を維持する要と考え,3)を実施した。HCC会議での NHC活動報告に対し,きちんとフィードバックが返るよう役員が様々に働きかけられるようになり,NHC活動改善のサイクルが仕組みとして回るようになった。事業側や HPスタッフが NHC活動の課題を見つけ助言する役割を一義的に負うのでなく,NHC自身が課題に自ら気づき,自発的な改善を進めていくための仕掛けとして 1)2)3)は有効であった。1)2)は NHCの活動状況やその成果を共通のテンプレートの上で可視化し,互いに活動や組織内の課題を指摘しアドバイスし合う NHC同士のピアモニタリングと相互学習を推し進めた。3)の HCC役員は選抜された NHCメンバー数名と HPスタッフ 1名から構成されるが,HPスタッフに期待されるモニタリングの多くを NHC自身で担えることが観察された。【考察】 HCC会議でのピアモニタリング方式は,HPスタッフの負担を軽減しつつも NHC活動を継続的に活性化する可能性がある。留意点は NHCは保健システムの一翼を担う存在である一方,地域社会を代表する集まりでもあることだ。しかし地域社会への体系立った活動報告は行われていない。地域社会によるNHC活動のモニタリング評価を促進するための介入は,事業として必要性は認識しつつもほとんど行えなかった。NHCには触媒としての機能も期待されており,保健システム側のみが NHC活動を監督するのではなく,地域社会自身もその役割を担い,それを通じて地域保健活動に対する関与を深めていくことが,次の段階として期待される。

P1-国 5-4 ザンビア農村部での地域保健活動を担う住民保健委員会の組織力強化への取り組み─ボランティア活動の持続性をいかに高めるか─

農村母子保健を支える“地域力”強化事業の成果と教訓瀬戸口千佳 1),杉本 尊史 1),カトゥンドゥ麻里 1)

1)特定非営利活動法人 TICO

【はじめに】 ザンビアを始め多くの低中所得国が,コミュニティ・ヘルス・ワーカー(CHW)を地域保健改善の戦略として用い,各国の状況に応じて多種多様な CHWを養成している。また,ザンビア政府は地域保健活動促進を目的とし,一定の人口ごとに住民保健委員会(Neighborhood Health Committee :NHC)を組織させている。構成員は CHWに加え地域の一般住民が含まれることが特徴で,各種 CHW活動を取りまとめたり,地域保健活動を企画運営したり,ヘルスポスト(HP)と地域をつなぐ役割がある。しかし実態として NHCが活動する機会は,HPからの要請を受けて場当たり的にメンバーを集めて行う毎月の出張健診や年 2回の全国予防接種キャンペーンくらいであった。NHCは先述の役割をほとんど果たさず,地域保健活動の多くは各種 CHWによる個別活動が担っていた。これら CHWの活動は,地域保健改善に対して有効であることを示す例が積みあがる一方で,共通の課題として,様々な理由からその活動を止めてしまうケースが数多く報告されてきている。当会は 2007年からザンビアの農村で CHWを活用した地域保健向上事業を実施してきたが,2014年からの 3年事業は出口戦略と位置づけ,CHWに支えられた地域保健活動の持続性をいかに高めていくか,試行錯誤を続けて来た。過去の案件実施の経験から,CHW個人に依存した形での地域保健活動では,行政側の不十分なモニタリング体制と相まって,その持続性と質の担保は困難と考えられた。そこで「CHWを包括する組織」としての NHCの組織運営力強化を一つの解と推定し,実践志向の介入を行った。【方法】 上記の活動の一部として NHC活動を一つ一つの行動(ステップ)に分解する手法を実践した。健康教育を例に取ると「NHC会議の開催」「活動日時・場所の決定」「担当の割り振り」から始まり,「活動の集約」「評価」「HPへの活動報告」で終わる。そして一つの活動サイクルを四半期で区切り,実践を繰り返し促した。【結果】 活動をステップに分解する手法は,NHCの活動実践能力を高めながら,組織としての成長を促すことを可能にした。すなわち,1) 活動全体が見通しやすくなり,計画遂行を容易にした。ステップ毎に担当を振り分けることで,役割分担や相互学習行動が促進された。結果,個々のメンバーの能力強化と組織としての連帯感醸成が進んだ。2)モニタリング・評価をルーチンステップとして埋め込むことができ,活動や組織内の課題に自ら気づき,活動の質を継続的に向上させる力を養う機会を定例化できた。1)2)で CHWは各々の専門を生かし貢献した。期間中にNHC全体で人員の 2割強が入れ替わったが,NHC活動の活発さは維持された。女性メンバーの活躍が増える傾向や,人の入替りを好機に NHC内改善が進むケースも見られた。【まとめ】 NHCを CHWの包括組織として捉え,地域保健活動を「組織として」実践・評価することで,活動の持続性と質を維持できる可能性は高い。

Page 19: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

278

P1-国 5-5 カンボジアにおける Indoor Air Pollution(IAP:室内空気汚染)の女性への影響と認識に関する研究〜コンポンチュナン州を対象として〜

崎坂香屋子 1, 2, 4),山形 仁紀 2, 3) 堀  大地 2)

1)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所,2)中央大学,3)中央大学大学院理工学研究科,4)帝京大学大学院公衆衛生学研究科

【背景】WHO報告によると世界では現在も約 30億人が固形燃料を用いて調理を行っており,呼吸器疾患,慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease: COPD)罹患の要因となっている。中でも換気用の窓のない台所での長時間の室内調理により,主として開発途上国では調理を担う女性がこれら呼吸器疾患,COPDに罹患し死亡することが明らかにされている。世界では大気汚染による呼吸器疾患,肺疾患死亡よりも室内空気汚染(Indoor Air Pollution: IAP)による死者数(年間 400万人)が多いことはほとんど認識されていない。東南アジアでは世界で最も IAPによる死亡数が多く,年間約 426000人の成人が亡くなっており女性の占める割合が高い。メコン川流域国で人口 100万人あたりの IAPによる死者が最も高いのは人口の約半数が調理に固形燃料を用いているカンボジア(UNDP, 2011)である。【研究目的】(1)カンボジア国コンポンチュナン州を対象に,調理に固形燃料を使っている女性に IAPについての認識と調理煙害の現状を聞き取る,(2)対象者が認識している IAPでもある煙害の関連を明らかにする,を研究目的とした【研究手法】2015年 9月にカンボジア国コンポンチュナン州において,IAP削減に取り組む NGOの協力を得て家族のために毎日調理を行う女性対象者宅を訪問し選択式の自記式質問票と家屋観察を行った。煙害による健康被害(目の痛み等)と煙害の認識の有無,基本属性の関連等をχ2乗検定で明らかにした。解析には SPSS for windows を用いた。【結果】29世帯を訪問し,調査対象者の平均年齢は 40.8歳(全員女性,家事担当者),平均月収は約 70万リエル(=2万円),平均調理時間は 1.25時間で大半がバイオマスを燃料としていたが喫煙者はいなかった。IAPを認識していない層が有意に多く眼の痛み(p = 0.005)と充血(p =0.025)を訴えていた。IAPに関する情報は家族(40%),近所の人から(30%)が多くを占めており学校等教育現場からではなかった。【考察・結論】IAPに関する知識がある層は眼の痛みなどが有意に少ないことから IAPについて日常的に気を付けている可能性がある。IAPはCOPD等の原因の一つにもかかわらず先進国にはほとんど認識されていないGlobal Healthの課題である。調理を担う女性に被害が集中していることから途上国においては IAPについての知識や啓発は急務であり,台所(調理室内)の換気や採光,代替燃料について外部からの支援も不可欠である。

P1-国 5-6 中国残留日本人孤児とその配偶者の予防的保健行動─帰国後の実態綱脇 慎治 1),秋山  智 2),西川まり子 3)

1)聖マリア学院大学,2)広島国際大学看護学部,3)人間環境大学看護学部

【目的】日本に帰国している中国残留日本人孤児は 2017年現在 2,556名おり,彼らは帰国後に適応過程や医療受診時に問題を抱えやすいという特徴がある。本研究の目的は,彼らとその配偶者の帰国後の予防的保健行動の現状を明らかにし,予防的保健行動と属性,受療行動・健康認識,社会的支援状況との関連要因を検討して,中国残留日本人孤児とその配偶者の帰国後の健康保持に関する示唆を得ることである。【研究方法】対象者は中国・四国地方の中国帰国者支援・交流センターの中国残留日本人孤児とその配偶者 133名。方法は無記名自記式質問紙による横断研究。調査期間は 2013年 8月から同年 12月。概念枠組みは Beckerの保健信念モデルを参考に,宗像らの予防的保健行動尺度 21項目と,属性,受療行動・健康認識,社会的支援状況との関連を軸に構成した。そしてこの 4項目の質問紙を中国語へ翻訳して使用した。データ分析は SPSS17.0を用いて予防的保健行動尺度と属性,受療行動・健康認識,社会的支援状況を比較,t検定,Kruskal-Wallis検定を行なった。本研究は広島国際大学医療研究倫理委員会の承認後に実施した。【結果】123名(92.5%)が回収され,122名を分析対象とした。続柄は中国残留日本人孤児本人 66名,配偶者 56名,平均年齢は 70.8歳(± 5.7)であり,性別は男性 50名,女性 72名,日本へ帰国後年数の平均は 22.9年(± 7.9)であった。予防的保健行動に影響を及ぼしている属性の中から関連要因は,殆ど見られなかった。ただ,家族構成を単身者と家族有り世帯に分類した結果,予防的保健行動の得点は家族有り世帯の方が有意(p< 0.05)に高かった。受療行動・健康認識が予防的保健行動に影響を及ぼしている関連要因は,殆ど見られなかった。しかし,健康知識の有無と予防的保健行動の比較では自分の健康をより良くする為の知識を持っている群の得点が有意(p< 0.05)に高かった。また,社会的支援状況と予防的保健行動との関連要因は,通訳の存在の有無との比較において日本語通訳の存在がある群の得点が有意(p< 0.05)に高かった。【考察】対象者は中国から日本へ帰国しているものの,地域に慣れ親しむ住民が少ないという特徴がある。そのため,家族の存在によって情緒的支援及び手段的支援が高まりやすい環境となり,家族有り世帯の予防的保健行動得点が有意に高くなった可能性がある。受療行動・健康認識において,健康知識は保健信念モデルの媒介要因にあたる。自分の健康をより良くするための知識をもっている群は,健康に価値を見出している人に当たり予防的保健行動を実行する可能性が高まり得点も高くなったと推察する。社会的支援状況では,日本へ帰国後に 20年以上経過している対象者が多いが未だ通訳が必要な所が問題といえる。日本語通訳を依頼できる存在が身近にいるほど病院に受診ができ,健康も保たれる。よって,日本語の通訳の存在がある群の得点が有意に高くなったと推察する。

Page 20: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

279

一般演題

(ポスター)

P1-国 5-7 健康サポート薬局の地域保健への協力に関する基本研究─特に寄生虫予防に関して

牧   純 1),村川遼太郎 1),脇田 瑞穂 1),大黒真寿実 1), 関谷 洋志 1),玉井 栄治 1)

1)松山大学薬学部医療薬学科感染症学研究室

健康サポート薬局とは,薬物治療だけでなく,予防や未病の段階から関わり,地域住民の健康づくりを積極的に支援する薬局(MIL Vol.72)と期待されている。本発表者らは,日本列島を旅行する邦人や海外から日本を訪れる渡航客の健康に資するところ大となることを願い,調査研究を進めてきた。研究室でのセミナー・文献紹介(さまざまな薬学・医学系学会雑誌,就中『臨床寄生虫学雑誌』の精査),研究室研修旅行,学会参加により得た知見を本研究の基本として討論を重ねた。種々の学会(寄生虫学会・細菌学会はじめ,約 10の学会・研究会)参加により得られた知見が本研究の基本となった。資料を求めて,地方新聞(特に瀬戸内沿岸新聞)も含め計約 15紙には毎日出来る限り目を通したが,ネット検索は参考程度とした。東京,神奈川,大分の図書館地域資料室,目黒寄生館,寄生虫の感染源となる魚介類の観察目的で水族館等も訪問し,資料の視認・閲覧,標本の観察を実施した(他県も計画中)。1.旅行中の疾病予防等について,北海道から沖縄を一覧出来る表を一応仕上げた。制御されているか,現在も問題となりうる寄生虫等の感染症病原体・病害生物・衛生動物,一般的な疾病の問題,予防策の記載・整理したところ,例えば寄生虫症対策では,現代日本の 3大寄生虫アニサキス(本年多くの新聞で報道),裂頭条虫,横川吸虫の一次予防に新鮮な刺身を警戒するなどの対策(冷凍保存や十分な熱処理など)の重要性が確認された。2.旅による健康増進に関しては,医療薬学の視点から温泉入浴,森林浴・散策,お茶,食材等の具体例につき考究中である。3.地域の医療薬学誌・医療史,地誌的記載の作業を現在も進めている。このような結果が,薬局提供の資料として役立つことが期待される。

P1-国 5-8 Anthropological Research on Elderly Women’s Care in Rural Kenya

Miyachi Kaori1)1)Research Institute for Gener Equality, Saga University, Saga, Japan

Aging is a global phenomenon, even in sub-Saharan African countries. In Kenya, elderly over 60 consist of 3% of the population; however, it is estimated to reach 12% by 2050. This rapid growth rate of the elderly will cause several social and economic problems. According to a UNFPA Report (2012), women will be more vulnerable regarding health, economic status, and safety than men, especially in developing countries.The main purpose of focusing on elderly women in rural Kenya is to understand their current way of living. Because of globalization, urbanization, and social transformation in rural and urban societies, the situation surrounding those elderly people is changing. This presentation is based on the research conducted on elderly women in Kwale County, Costal Region, Kenya that began in 2015. Thirty-one elderly women and families were interviewed in three locations, and there are three main findings: (1) most of the caregivers for the elderly women are women, such as daughters, daughters-in-law, sometimes relatives and grandchildren; (2) the elderly women prefer to be taken care of by their own daughters; however, most have moved away from the villages due to situations such as work and marriage; (3) some of the elderly women live alone in their compound with little support from their own children or relatives. While husbands, as polygamists, have younger wives taking care of the older husbands until their death, women are more vulnerable in terms of social support and protection. In addition, social changes, such as the outflow of younger populations into urban areas and the changing attitude towards the elderly, are also a key consideration in terms of caring for the elderly in rural communities.

Page 21: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

280

P1-国 5-9 Improving Personal Health Management in Nepalese Villages Sugino Mire1),Naitou Takeshi2),Sawabe Motoji3),Kanbara Masayuki4),Sawabe Taishi4),

Yamazaki Yukiko1),Mizohata Satoko5)

1) Faulty of Nursing, Sonoda Gakuen Women’s University,2) International Center, Tokushima University,3) Tokyo Medical and Dental University,4)Nara Institute of Science and Technology,

5) Faculty of Nursing, Kobe Women’s University

Background Personal health management is essential to keep good health condition especially in areas with poor health service in Nepal. It is necessary for local people to have health check-ups regularly not only by health professionals but also by themselves. However, it is uncommon for villagers to check blood pressure regularly and opportunities for health education are very limited. This study aims at empowering villagers to improve their personal health management abilities. Methods Workshops for personal health check-up were held in cooperation with two rural villages in Nepal. Blood pressure and BMI were measured and personal data were recorded in an individual health check sheet or a mobile health application. Participants measured blood pressure with a wrist blood pressure monitor. They measured weight and height and evaluated own BMI by checking BMI chart. Personal data were recorded in health record sheet or in their mobile. Regular health check-ups and saving personal data were promoted by women’s groups in the villages. Results Twenty to forty villagers participated in the workshops every 2 to 3 months from December 2016 to July 2017. Many of them were motivated to control weight by checking BMI chart. Participants became to show more concern on their own blood pressure. One women’s group decided to check blood pressure more regularly. The group members learned how to use a wrist monitor and passed one monitor among group members to check blood pressure at home. Most of participants kept their measurement data in health record sheet. Very few used mobile health application in their phone. Conclusion Providing continuous opportunities of blood pressure and BMI check-ups promoted health awareness of participants and encouraged them to improve healthy behavior in daily living. Community initiative should be strengthened to promote this healthy behavior among the whole villagers.

P1-国 5-10 Japan Overseas Cooperation Volunteers の健康管理の現状-健康意識に焦点を当てて

伊藤 奈奈 1),西川まり子 2),若園 尚美 3)1)中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科,2)人間環境大学看護学部看護学科,

3)名古屋大学医学部付属病院看護部

【背景】近年の国際協力の中で,年間約 1000人の派遣がなされている日本の Humanitarian aid workersである JOCV(Japan Overseas Cooperation Volunteers)は重要な位置を占める。その役割を果たすために,健康維持が大切である。JOCVは途上国で草の根レベルの活動を行うゆえに健康問題を抱えやすい。そのため,JOCVは派遣前に健康管理についての講習を受けている。派遣以前の海外渡航経験が症状出現の頻度を減少させる一つの因子である可能性が示唆された研究もある。保健信念モデルによると,健康意識は病気に対する危機感の認識を持つための要因に繋がっている。しかし,これまで JOCVの健康管理や保健指導の研究は見当たらない。そこで本研究では,JOCVの海外渡航経験や,派遣前中の健康指導における注意の程度や,健康意識の高さの実態を調査した。【方法】研究デザインは自記式質問紙調査による横断研究。比較はアフリカ,アジア,中南米と大洋州の 4地域。調査期間は 2016年 6月 11日〜 2016年 9月 30日。調査対象者は,帰国直後 1日〜 5年以内の元 JOCV。302名から有効回答が得られた(回答率 92.0%)。派遣地域の人数はアフリカ 121名(40%),アジア 101名(33%),中南米 45名(15%),大洋州 35名(12%)。性別は女性 174名(58%),男性 128名(42%)。調査場所は帰国後研修会。調査項目は,基本属性,過去の海外渡航経験,派遣前や派遣中の健康管理オリエンテーションの認識の程度,健康意識を用いた主観的健康統制感尺度。分析は,数字は JMP11.0を使用し記述統計,χ2 検定と ANOVAを実施した。自由記述は Text Mining Studio 5.1を使用し頻度解析とことばネットワークを実施した。人間環境大学研究倫理審査委員会の承認(論理審査許可番号:UHE─2016008),独立行政法人国際協力機構(JICA)青年海外協力隊事務局の同意を得て実施した。 【結果】派遣前の海外渡航経験の有無と派遣前健康管理オリエンテーションの内容に対する注意の程度は,海外経験を有する人の日常的に注意していた群は 82.2%,海外経験を有しない人の群は 81.0%。海外渡航経験の有無と派遣前健康管理オリエンテーションの内容に対する注意の程度に差はみられなかった(p = 0.573)。健康意識の高さについて,主観的健康統制感尺度の結果,JOCVで派遣された人全体に健康意識の高さが認められた。派遣前健康管理オリエンテーションについて,その後の生活での注意有り群と無し群で,怪我を負った経験の有無(p = 0.872)や症状の出現数(p=0.448)で差はみられなかった。病気の予防に対する自由記述では,食事,運動,休息,感染症予防が大切であるという意見がみられた。【考察】JOCVは海外渡航経験の有無や派遣職種に関わらず,全体的に健康管理意識が高いことが伺われた。健康意識の高低と疾病を負った経験の程度に関連はみられなかった。今後は JOCVの地域性を考慮した具体的で効果的な健康指導の必要性が示唆された。

Page 22: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

281

一般演題

(ポスター)

P1-国 5-11 jaih-sプロジェクト班の活動報告と課題越後 紳平 1),北野信之介 2),北野  愛 3),及川  光 4),鈴木野々香 5),仲佐  保 6)

1)順天堂大学国際教養学部,2)日本体育大学保健医療学部,3)姫路大学看護学部,4)岩手リハビリテーション学院理学療法学科,5)琉球大学医学部医学科,6)国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際医療協力局

「背景」日本国際保健医療学会学生部会(以下,jaih-s)は,地域格差のない学びの場の提供と国際保健人材の育成を目的に設立され,これまで全国各地での勉強会やトレーニング合宿などを開催してきた。しかし,国際保健分野での現地活動を通してPDCAサイクルを実践の中で学ぶという機会はなく,現場経験を積むことを目的にプロジェクト班を今期から設置した。現在ネパールで活動する ASHAのインターンとして,業務の一部を行うことで PDCAサイクルを学んでいる。ASHAはネパール地方部の診療所などにおいて,医療情報管理システム ASHA fusionの開発・導入を通じ,医療の可視化による医療の効率化・質の向上の支援を行っている団体である。「活動内容」jaih-sは,現地での ASHA fusionの導入支援活動をサポートした。具体的には,2017年の 5月にネパールへ渡航し,カトマンズ市から車で 2時間の離れたManmohan Memorial Community hospitalにて聞き取り調査やデモンストレーションなどを実施した。帰国後,ASHA fusion導入について障害となりうる点を評価し,その対策を検討した。「考察」この活動を通して jaih-sプロジェクト班は次のことを学んだ。現地での活動の難しさと評価の重要性である。まず,現地での活動の難しさに関して,言語の壁が活動にとっていかに効率を下げるかを実感した。また,インタビュー内容や予定していた活動計画を変更しなければならない事態が生じ,臨機応変な対応の必要性を感じた。次に,評価の重要性に関して,評価を正しく行えなければ,必要な情報を逃す危険もある。目的・目標を明確にして,必要な情報と不必要な情報を見分ける過程が非常に重要であると学び,同時に難しさを知ることができた。また,現状の組織体制として jaih-sは任期が半年と定められているため,引き継ぎが忙しく長期的なプロジェクトの実施になると,負担も増え,引き継ぎが上手くいかなかった場合のリスクが大きいという懸念点もある。さらに,活動費や渡航費など金銭的な問題も懸念される。「今後の展望」今後の展望として,プロジェクト班が中心となって企画立案,実施するという PDCAサイクルを回す目的を継続する。今期は,今回の活動で多くの学びが得られたため,インターンに専念し活動を行っていく。得られた課題に対しては,インターンで学んだことをシステム化し,自分たちの活動で活用できるようにする。具体的にはクラウドファンディングや協賛登録などを行なって,活動資金の課題を解決する。また jaih-sの体制についても見直す。見つけることができなかった課題に関しては,助言を頂きながら対策を考えていきたい。そうすることで,プロジェクトを実行することを通して将来のキャリア形成などに活かしていきたい。

P1-国 5-12 意図と解釈の相違:マダガスカル地方部の健康教育において,異なるビジュアル表現が正しい解釈に与える影響

市野紗登美 1),松井 三明 1),増田  研 1),Andrianarisoa Vonimboahangy Rachel2)1)長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科,2)マダガスカル共和国公衆衛生省

背景と目的健康教育を行うツールには,写真や絵を用いることが常である。一方,マダガスカル地方部においては,識字能力が低く,メディアへの日常的な曝露を経験しない人々が多いことから,教育者の意図するメッセージが,写真や絵を通じて正しく伝わるかは確実ではない。こうした人口を対象として健康教育を行う際,1)ビジュアル表現方法の違いによって絵の理解度は異なるか 2) 対象者がどのように絵を認識するかを確認することを目的として調査を行った。方法研究の対象:マダガスカル国ヴァキナンカラチャ県アンツィラベ市郊外の第 1次レベルの医療施設(保健センター)3カ所で調査を実施した。対象は保健センターに妊婦健診を受診するために訪れた 21歳から 45歳の妊婦のうち,調査の参加に同意が得られた女性とした。教育教材の準備:健康教育で用いられることの多い題材 20点(物体 10点,行動 10点)を 3種の方法で表現した。第 1に実物の写真,第 2は写実的な絵,第 3はデフォルメされたイラストである。3種間における絵の構造は可能な限り同様で,全てカラーとした。調査:同意の取得後,物体 10点のセットまたは行動 10点のセットのどちらかにランダムに割り振り,3種の方法で表された絵を 1枚ずつ見せ,それが何を表しているかを口頭で確認した。30枚分の絵を確認後,意図しなかった回答を得たものに対し,正答を与えた上で,「なぜそう認識したか」「どのように絵を改善したら良いか」の聞き取り調査を行った。解析:表現方法の相違により,正答数に差がでるかを分析した。また,表現方法に関わらず,対象者が絵の内容をどのように理解するかを考察した結果79名が参加し,39名が物体,40名が行動に関する絵の調査に割り振られた。各表現方法における平均正答数は 10点満点中:実物写真 7.71,絵 7.44,イラスト 7.10であり,有意差は認められなかった(p = 0.06)。特に正答数の低かった被写体 10点につき,インタビュー結果をもとに分類を行った結果, 1)回答者が見慣れないもの,2)複数の要素から構成されるもの,3)類似した表現があるもの,の 3点に集約された。絵の正しい認識を促進する要素として,参加者へのインタビューから,1)状況を想像させる要素を追加する,2)シンボルや特徴を強調する,3)対象者の慣習や文化を反映した表現を選択する,の 3点が挙げられた。考察今回の研究においては,絵の表現方法の違いによる正確な理解度には差がみられなかった。むしろ,絵の表現方法よりも,絵の内容によって理解度が異なっており,こうした題材を用いる際には,表現方法を工夫し,正しい理解を促進するような要素を加えることが重要であると言える。

Page 23: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

282

P1-国 6-1 ラオス・ガンドン村における手洗い教育古屋 光平 1),新部かおる 1),田辺 伶奈 1),加島 里奈 2),品川 沙織 3),

藤屋 リカ 3),小池 智子 3, 4)

1)慶應義塾大学医学部,2)慶應義塾大学薬学部,3)慶應義塾大学看護医療学部,4)慶應義塾大学健康マネジメント研究科

<はじめに > 2017年 3月,慶應義塾大学医療系 3学部プライマリヘルスケア活動プロジェクトの一環でラオス南部セコン県タテン郡の人口約 1000人のガンドン村にホームステイし,母子保健フィールドワークや村の小学校保健教育を行った。<概要 > ガンドン村では聞き取り調査を実施した村人 39人全員が食事前に手洗いをしていた。しかし,汲み置きの水を用いるなど衛生面での不安があると共に,石鹸を用いた手洗いは浸透していなかった。本プロジェクトではガンドン村小学校で 5年間継続的に手洗い教育を行い,特に 2016年には現地調達できる材料を用いて小学校に手洗い場を設置した。本年も手指衛生の意義と正しい手洗いの方法を指導した上で,手洗い場で実際に手洗いを行い,手洗いチェッカーを用いて洗い残しを視覚的にした。しかし,手洗い場の配管には水漏れがあり,石鹸も補充されていなかったので,手洗い指導前に補修・補充しなければならなかった。また,塩化ビニルの配管設備は日光によって劣化しており修繕を行った。手洗い場の維持が現地住民だけでは困難であったこと及び,石鹸を用いた正しい手洗いの普及に関しては課題があった。<考察 > 手洗い場及び配管は村近くの市場で入手できる材料で製作したが,一部の道は未舗装であるなどアクセスが悪いために,修繕時の材料調達が容易ではないと考えられる。手洗い場の設計及び設置は小学校校長や住民と共同で行ったが,使用方法やメンテナンスには課題が残った。小学生が手洗い場を日常的に使用しながら,維持していくことの必要性の理解を深め,メンテナンスや修繕物品の調達をルール化し,住民の手で持続的に使用できるよう働きかけていく必要がある。また,配管の主材料は安価かつ耐久性に優れる塩化ビニルであるが,耐熱性が低く,日光によって劣化しやすいという短所は,現地環境下において持続可能性を考えるうえで問題となる。特に配管部分の持続性を高めるために,直射日光を避け温度上昇を防ぐために,配管周囲への屋根の設置を検討している。また,今回の教育で石鹸の重要性についての共通認識は得られたが,石鹸の調達には問題がある。今後は継続的に石鹸を使用できるよう,小学校での必要物品として石鹸を調達できる仕組みづくり,身近なものを活かして市販の石鹸の代用となるものを作る事も検討したい。さらに教育の効果や健康状態への寄与度のデータが不足しているので,今後の活動では客観的指標を設定し継続的に観測していきたい。<結論 > 手洗いの重要性を強調し現状の課題に即した教育を行うことで,適切な手洗いが習慣化されるとともに住民主導で手洗い場の維持を行うことで,手洗いが定着化すると考えられる。これによって持続可能性を持ち,手指衛生の向上,強いては健康状態に寄与することが示唆される。また,今後はより客観的指標となるデータを集めることで,介入による効果の測定を行う必要がある。

P1-国 6-2 Association of elementary school student handwashing practices with child nutritional status, morbidity and school performance

in the urban slum of Bandung, IndonesiaAgestika Lina1),Otsuka Yumiko1),Sintawardani Neni2),Widya Rani2),Yamauchi Taro1)

1) Graduate School of Health Science, Hokkaido University, Sapporo, Japan,2) Research Unit for Clean Technology (LPTB), Indonesian Institute of Sciences (LIPI), Bandung, Indonesia

Currently, Indonesia has been one of the developing countries that is aware and involved in community-based total sanitation program. One pillar of this program is handwashing practices as infectious disease prevention, since many studies have revealed that lack of handwashing behaviour lead to bacteria contamination from hands. School children are the most vulnerable to bacteria contamination and nutritional problems which lead to infection and declining cognitive ability. Indonesian health survey 2013 showed a significant number of three major cases of child malnutrition: stunting 19.2%, wasting 6.8% and underweight 5.7%. On the other hand, high density population and poor-infrastructure as contributing factors on lack of sanitation and personal hygiene play important roles on child behaviour. Therefore, this study aims to analyse school children handwashing practices associated with child nutritional status, child morbidity and school performance in the urban slum area. We conducted a survey at elementary school students in an urban slum of Bandung, Indonesia. Subjects were 60 students (30 boys and 30 girls) studying in 6th grade (11 or 12 years old age groups). Our methods were: 1) handwashing observation using a checklist, 2) hand bacteria assessment before and after handwashing using swab, 3) measuring child anthropometry: height, weight, and body fat, 4) student attendance and school performance. Association between handwashing checklist and bacteria counting with child nutritional status, morbidity and school performance will be assessed using correlation and multivariate regression analyses. Children with high handwashing check score and low bacteria measurements after handwashing are expected having good nutritional status, high attendance and school performance. We examine whether handwashing score will be related to bacteria contamination of child hands. Furthermore, association of child nutritional status as well as child morbidity with child school performance will be investigated.

Page 24: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

283

一般演題

(ポスター)

P1-国 6-3 The first measurement of height and weight in primary schools in Mbita, Homa-Bay County, Western Kenya

Takeuchi Rie1),Njenga Sammy2),Shimada Masaaki1),Tomokawa Sachi3),Kazama Haruki1),Asakura Takashi4),Kamiya Yasuhiko5),Ichinose Yoshio1),Kobayashi Jun6)

1) Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,2) The Eastern and Southern Africa Centre of International Parasite Control (ESACIPAC), Kenya Medical Research Institute,

3) Faculty of Education, Shinshu University, Nagano, Japan,4) Faculty of Education, Tokyo Gakugei University, Tokyo, Japan,

5) School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,6) School of Health Sciences, University of the Ryukyu, Okinawa, Japan

Background: Growth during childhood is crucial for adulthood, thus growth monitoring during this period is important. However, the growth monitoring such as height and weight measurement is not common in African countries although under 5 nutrition monitoring has been well adopted.Methods: Three teachers from each primary school in study area were trained for measurement and record of pupil’s height and weight under JICA partnership project called “Supporting Health from School to Community in Mbita Sub County, Homa Bay County”. Height and weight measurement has been conducted in each term since year 2013 by teachers. The record sheets were collected to enter data once a year. The data in the 3rd term of year 2013 was used to analyze. Results: 9,892 pupils (5,003 boys and 4,889 girls) were measured their height and weight in 3rd term of year 2013. Among those pupils, 7,450 (3,765 boys and 3,685 girls) were identified their date of birth using Health and Demographic Surveillance System conducted by Nagasaki University. Compare the data of height and weight of pupils to CDC growth standard curve, both boys and girls in study area showed tendencies of underweight and short stature. When boys and girls were compared, boys tend to be much underweight.Conclusion: Both height and weight of pupils in Mbita are under when those are compared to CDC standard. From the point of health education, pupils are looking forward to measurement of height and weight, thus it is a good entry point to have an interest in their own health. This report is based on the cross-sectional data in 3rd term of year 2013. Further analysis with the data from different year will be needed.

P1-国 6-4 コンゴ民主共和国 Acadex小学校における現地の教員を主体とした健康診断の実施に関する研究

乾  真優 1),熊谷 智樹 1),大浦 千佳 1),権藤もにか 1),倉堀 智一 1),渡邉 夏実 1)

1)慶應義塾大学医学部アフリカ医療研究会

【はじめに】2008年より慶應義塾大学ではコンゴ民主共和国キンシャサ市キンボンド地区に小学校を設立・運営し,モデルスクールを目指すプロジェクトを行っている。「子供たちが健やかに育って欲しい」という学校理念のもと,2012年からは健康診断を毎年行っており,2016年に 5回目を実施した。前年までの健康診断は日本人主体だったが,現地に定着させることを目指して2016年は初めて Acadex小学校の教員を主体に行った。また,測定結果を集計し,今後も現地の医師・教員主体で健康診断を続けるための課題を検討した。【概要】Acadex小学校の教員が中心となった健康診断を実施するために事前に教員対象に身長・体重・視力の測定方法の講習を行った。講習をした項目を,教員に測定していただき,終了後に教員とフィードバックを行った。帰国後,測定結果の平均値からグラフを作り,測定結果をWHOによる成長曲線に当てはめて,データの妥当性を検討した【考察】健康診断の目的や意義について共有を図り,測定方法の講習を行ったことにより教員が主体となった健康診断を行うことができた。終了後のフィードバックでは,「健康診断に使う道具があれば,現地の教員のみで実施することができる」という意見が挙がったので,教員の積極的な姿勢が表れており,健康診断の定着に近づいていると考えられる。前年度までは健診に対する教員の「意識」に働きかけていたが,今年度は教員の「行動」に働きかけることができたと考える。しかし,妥当性に欠けているデータが多々見受けられた。これは測定値の読み取りに夢中になってしまい,体重と身長を比較したり,データの意味まで考えたりできなかったからだといえる。また,過去 5年間のすべての健康診断に出席している生徒が 2人しかいなかった。このため,健康診断に継続的に出席する意義を伝える必要がある。【まとめ】今回の健康診断によって,健康診断を教員主体で行うための「積極性」を引き出せた。一方,現地で健康診断を定着させる上では「継続性」と「妥当性」が課題だと分かった。「継続性」については,健康診断は夏季休暇時に実施しているため,全児童を対象に行えていない。全児童の健康の維持,成長のモニタリングをするためには,教員のみならず児童の保護者も含めて健康診断の大切さを伝えていく必要がある。また,「妥当性」については,実際に得られたデータの解釈や分析の力がまだ不十分なので,それに関しても現地の教員と改善していきたい。

Page 25: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

284

P1-国 6-5 ミャンマー国エヤワディ地域チャウンゴンタウンシップの公立学校における月経教育の効果の考察

吉留  桂 1),矢口 真琴 1),腰原 亮子 1),浅村 里紗 1),西岡 康尚 2),野元 世界 2),Khaing Zar Myint Lwin1),Nang Noi Leik1),Su Mon Myat3),Sandar Kyaw Yin3)

1)公益財団法人ジョイセフ,2)ユニ・チャーム株式会社,3)ミャンマー保健スポーツ省公衆衛生局学校保健課

<背景 >ミャンマーでは 10代前半の女子生徒を対象とした公立学校における月経教育のモデルがまだなく,女性の月経や第二次性徴に関する知識が不足していることが課題である。また,女子生徒がリプロダクティブ・ヘルスの課題に直面した際に,母親や身近な人に気軽に相談できる関係作りも重要である。そのため,JICA民間技術普及促進事業として 2015年 7月に「月経教育を通じた生理用ナプキン普及促進事業」を開始し,ミャンマー保健スポーツ省公衆衛生局と協力して月経教育教材を制作し,指導者に対し教材活用研修を行った後,月経教育を実施した。本調査では,月経教育活動による女子生徒の月経に関する知識の向上や捉え方の変化及び保護者の月経教育への反応の変化を調べることを目的としている。<方法 >エヤワディ地域の 2カ所の公立学校で月経教育を受けた 5〜 8年生(10〜 16歳)の女子生徒計 400名と保護者計200名を対象にアンケート調査を実施した。本調査は,女子生徒に月経教育直前・直後・3カ月後の計 3回,また,保護者に月経教育直後の 1回実施した。また同じ 2カ所の公立学校で月経教育 3カ月後に,アンケート調査の対象だった女子生徒 19名及び保護者 8名を任意選出し,質問紙を用いた個別インタビューを実施した。<結果 >月経教育前と,月経教育 3カ月後の女子生徒のアンケート調査の結果は,「生理があることを怖いと感じる」は50%から 26%に減少,「生理用ナプキンをトイレに捨てるべき」は 84%から 20%に減少し,月経に関する知識の向上や第二次性徴をポジティブに受け止める傾向が見られた。また,「月経中外出すべきではない」については,49%から 24%に減少し,月経中の行動制限に関する考え方に変化が見られた。女子生徒の 80%は月経教育参加後に親と月経について話したと回答し,家庭内で月経・第二次性徴について話されていることが判明した。さらに,保護者の 85%は,月経教育参加直後に,「自分の娘にとって重要な知識だと思う」と回答した。また,月経教育 3カ月後のインタビューでは,女子生徒及び保護者は,月経教育を受けた後,「トイレの後の手洗い」「バランスのとれた食事」等,学んだ内容を実践していると回答した。<結論 >月経教育を実施することで,月経及び生理用品に対する正しい知識の定着につながることが確認された。また,月経に対する否定的な見方が大きく軽減したことが明らかになった。さらに親子間で月経について話し合うなど,リプロダクティブ・ヘルスに関するコミュニケーションが深まった。女子生徒が自身の身体をより理解し,月経をポジティブに捉えることが生涯のリプロダクティブ・ヘルスに与える影響は大きい。現在は,ミャンマー全土に月経教育活動を普及していくために,政府主導で活動を展開・拡大していく基盤及び人材育成を行っている。

P1-国 6-6 The effect of hygiene promotion on childrens’ hygiene practices and health outcomes at early childhood development centers

in rural KenyaTakeshita Kanako2),Shibanuma Akira1),Jimba Masamine1)

1)Community and Global Health, Graduate School of Medicine, the University of Tokyo, Tokyo, Japan,2)Japanese Red Cross Society, Kanagawa chapter

BackgroundHygiene promotion related to water, sanitation, and hygiene (WASH) has been identified as an effective approach to preventing diarrhea and pneumonia through changing poor hygiene behavior This study aimed to 1) investigate the effect of hygiene practice training for ECD teachers on hygiene practices and health outcomes among ECD children, 2) examine the factors associated with hygiene practices among ECD children, other than the effect of hygiene practice training for ECD teachers and 3) analyze the associations between hygiene practices among ECD children and the health outcomes of ECD children.MethodsThis cross-sectional study was conducted to evaluate the effect of hygiene practice training for ECD teachers as an intervention in 2015. Participants were 22 ECD teachers and 450 ECD children in 15 public ECD centers in Migwani and Masinga Districts, Kenya. The ECD teachers in Migwani District received the intervention. From ECD teachers, this study measured their background characteristics, knowledge on child health, hygiene practices, and hygiene environment at an ECD center based on face-to-face interviews. From ECD children, it collected data on hygiene practices and absenteeism from researchers’ observation and administrative record. Multiple linear and logistic regression models with heteroscedasticity robust standard error were used. ResultsThe intervention was associated with the handwashing practices of ECD children (AOR: 2.83, 95%CI: 1.49, 5.40, p = 0.002). The intervention was not associated with illness related absenteeism. The health knowledge of ECD teachers, hygiene environment at ECD centers and the hygiene practices of ECD teachers were associated with the hygiene practices of ECD children. The hygiene practices of ECD children was not associated with illness related absenteeism.ConclusionsIn this study, hygiene practice training for ECD teachers was positively associated with the handwashing practices of ECD children. The intervention, however, was not associated with the illness related absenteeism of ECD children. Improving health knowledge of ECD teachers, hygiene environment at ECD center, and the hygiene practices of ECD teachers are important to improve the hygiene practices of ECD children.

Page 26: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

285

一般演題

(ポスター)

P1-国 6-7 コンゴ民主共和国キンボンド地区 Acadex小学校における保健教育宮地 由樹 1),吉橋沙耶香 2),楢岡みのり 3),吉田  遥 1),小柳 采良 2)

1)慶應義塾大学看護医療学部,2)慶應義塾大学医学部,3)慶應義塾大学薬学部

【はじめに】当会が活動する,キンボンド地区にあるアカデックス小学校には,2015年に保健室が建設された。これは,児童の健康を守り,保健に関する情報発信の場としての利用を目的とした。同国の児童の主な死亡原因の 1つは感染症であり,現地教員による手洗い指導と,児童が感染症の予防行動として手洗いを実施できることを目的として活動を行う。【概要】感染症と手洗いについてのワークショップを行った。感染症については,保健室にて児童約 30名と教員 4名に,病原体の潜む場所や実際の大きさの説明,顕微鏡にて標本の観察をし,またそれらの知識を持っていたのか反応を観察した。手洗いについては,児童 16名と教員 3名に,正しい手順説明と実践を行った。実践に関しては手洗いチェッカーを用いて正しく手洗いができているかを確認した。また,去年度の活動の評価をする為に,児童が実際に手洗いを行うようになったのか,調査をしたそれに加え,教員を主体としたワークショップを行うことを意識して構成した。【考察】 児童達は,病原体の潜む場所については知っていたが,実際の大きさについては驚く様子が見られ,新しい知識を習得できたと考えられる。標本の観察の際,児童だけでなく教員にも強く興味を示す様子が見られた。児童や教員はこのワークショップで新しい知識を得ることができたようであり,感染症のリスクについて理解できたと考える。手洗いワークショップでは,昨年の内容を覚えている児童や教員が多くいた。手洗いの正しい方法や手順についても理解できている様子であった。教員は率先して指導に参加し,また教員主体のワークショップを行うことができた。手洗いに関する質問にも積極的に正しい答えを発言していた。これらのことから,今後もワークショップを行うことは手洗いの定着に有効だと考えられる。しかし,手洗いチェッカーを使用した際,洗い残しも多く,正しい手洗いはまだ不定着だと言える。【まとめ】 今回の活動では,感染症リスクと予防としての手洗いの重要性を理解した児童や教員が理解する様子を確認できた。ここでの内容を他の児童や教員に伝え,正しい手洗いへの意識が向上していくことを期待する。教員達はワークショップを主体的に行ったことで,健康教育への意欲が高まったようであり,また,本研究により保健室の利用が開始され,健康教育についての情報発信が可能となった。以上より,アカデックス小学校では,今後感染症の予防行動としての手洗いや,教員による指導が習慣化する可能性が高いと期待される。 

Page 27: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

286

P1-国 7-1 Early pregnancy nutritional status and estimated fetal weight: observation from a Bangladesh Cohort

Ferdous Farzana1),Ma Enbo2),Raqib Rubhana3),Wagatsuma Yukiko2)

1) Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, Japan,2) Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan,

3) International Centre for Diarrhoeal Disease Research, Bangladesh (icddr,b), Bangladesh

Introduction: Adequate weight gain during pregnancy has significant short-term and long-term inferences in the health of the infants. However, impact of early pregnancy nutritional status and gestational weight gain on fetal growth information is scarce for Bangladeshi women. Objective: The aim of this study was to describe estimated fetal weight with early pregnancy nutritional status of Bangladesh cohort.Methods: The present population-based study is known as the Maternal and Infant Nutrition Interventions Trial in Matlab (MINIMat study; trial registration: ISRCTN16581394), Bangladesh. A total of 4436 women were enrolled for follow-up with ultrasound examinations during clinic visits at 14, 19, and 30 weeks of gestational age (GA). Initially, height and weight of the women were measured at 6-8 weeks GA and further weight was measured at all clinical visits. Results: A total of 3267 singleton pregnant women were included in the analyses. The mean (SD) age of the women at enrollment was 26.0 ± 5.9 years old. The mean BMI at early pregnancy was 20.2 ± 2.7 kg/m2 and 28.1% of the women were underweight. The mean (SD) estimated fetal weight at 30 weeks of gestation (25 - 43 GA) was 1348.9 ± 81.6 gm. The mean (SD) pregnancy weight gained up to 30 weeks measurement was 5.4 ± 2.7 kg. Underweight women gained more weight (kg) up to 30 weeks measurement than that of the normal weight mothers (6.4 ± 2.3 vs 5.2 ± 2.5; p < 0.001). Nevertheless, underweight mother’s mean estimated fetal weight (gm) was less compared with the normal weight mothers (1339.4 ± 83.7 vs 1350.7 ± 80.4; p < 0.001). Discussion: Underweight mother’s estimated fetal weight at last trimester of pregnancy was poor, which indicates a higher probability of lower birthweight from this group. The present study finding is comparable with a former study, which found that inadequate GWG and maternal undernutrition contributed to a higher proportion of low birthweight (Hulsey TC, 2005). Nevertheless, underweight women gained more weight than did the normal weight women, that might be due to one third of the women were primiparous in this cohort. An earlier study reported that primiparous women on average gained more weight during their pregnancy compared to multiparous women (Dzakpasu S, 2015). Conclusion: Poorer maternal nutritional status at early pregnancy can reduce fetus growth at the last trimester.

P1-国 7-3 Are rural Cambodian male infants more malnourished than female infants? The role of infection history and weaning practices

Miyazaki Asuka1),Cox Sharon1, 2),Matsui Mitsuaki1),White Laura1),Taing Bun Sreng3),Tung Rathavy4),Iwamoto Azusa5)

1)School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki, Japan,2)London School of Hygiene and Tropical Medicine,3)Kampong Cham Provincial Health Department, Ministry of Health, Kampong Cham, Cambodia,

4)National Maternal and Child Health Center, Phnom Penh, Cambodia,5)Bureau of International Cooperation, National Centre of Global Health and Medicine, Tokyo, Japan

BackgroundOptimal nutritional status in the early life of children is an important element to improve child heath. The increase in age and being male had a negative association with undernutrition were shown in the previous study conducted in rural Cambodia. Therefore, it is necessary to explore the risk factors for child undernutrition and the potential causes for the sex specific differences in relation to infectious history which can be caused by the poor setting environment and weaning practices. ObjectiveTo investigate the prevalence and risk factors for undernutrition among under one year children and if these differ by sex in Cambodian rural children. MethodThis study employed a cross-sectional descriptive design. Subjects were 156 children who were 1-11 months old and living in 12 villages in Steung Trang, Kampong Cham, Cambodia. Data regarding anthropometric measurement, basic characteristics of household, participants and a main caregiver, child feeding behaviour and hygiene practice were collected. Multiple linear regression analysis was performed to find out the associations between a wasting (weight-for-length) indicator and each variable. ResultThe prevalence of wasting and stunting were 3.8% and 19.2%, respectively. There were no significant differences in the nutrition status between male and female children under one year old. On the other hand, Z-score of weight-for-length (WLZ) showed decreasing trends according to the age in both sexes (p<0.001 in both, <0.001 in male, 0.003 in female). Factors, “increase in age” (Coefficient=─0.12, 95%CI [─0.19, ─0.06]), “living with other child aged less than 5 years” (Coefficient = ─0.39, 95%CI [─0.80, 0.00]) and “using a feeding bottle” (Coefficient = ─0.50, 95%CI [─0.90, ─0.10]) negatively associated to WLZ. Positive affecting factor was only “washing hand with soap always before food preparation” (Coefficient=0.42, 95%CI [0.05, 0.79]). ConclusionThere are no significant differences in the child nutritional status between sex. This study identifies “living with other child aged less than 5 years”, “using a feeding bottle” and “no hand washing with soap before food preparation” as a risk factor of child malnutrition. It suggests the importance of the daily habit of child rearing and hygiene practice by main care-giver to improve the nutrition of children in the resource limited country.

Page 28: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

287

一般演題

(ポスター)

P1-国 8-1 伝統的なお産の知恵の記録─民間財団によるブータン・ラオス現地調査より─森 ちぇろ 1),高橋 優子 2),三砂ちづる 3),中山 万帆 1)

1)笹川平和財団アジアの安定化事業グループ,2)笹川平和財団調査協力者,3)津田塾大学国際関係学科

背景:「全てのお産に熟練介助者(Skilled Birth Attendant; SBA)を」という共同声明が,1999年にWHO/UNFPA/UNICEF/WBより出され,妊産婦死亡率を下げることを目的に,世界中で施設分娩が政策的に奨励されている。SBAによる施設分娩が各国で推進されていくなか,笹川平和財団は調査の一環として,恐らくこの一世代で消滅してしまうであろう伝統産婆(Traditional Birth Attendant; TBA)や自宅出産の知恵を次世代に継承する可能性を探るため,ブータンとラオスを訪問したので報告する。方法:ブータン・プナカ県グマ郡およびチュブ郡,ラオス・サワナケート県セポン郡において,伝統的なお産を経験した女性や母子保健関係者への聞き取りから,伝統的な出産の知恵を次世代に継承するために日本の民間財団が果たし得る役割があるか否かを明らかにする。結果:ブータンでは,National Health Survey 2012によると施設分娩率は 74.6%であり,2000年の 23.6%から上昇している。現在 40歳以上の人は大体自宅出産について語ることができる。インタビューを実施したプナカ県の 50代以上の女性は,家族の介助により自宅で出産していた。後産の後,胎盤を上流から下流に向かって流すという儀礼や,介助者も陣痛を感じる「擬娩」についても聞かれた。政府として施設分娩を推進しているが,保健省の母子保健担当官や助産教育者は,プライマリーレベルの施設が利用されないこと,助産ケアの質が低いことなど施設分娩の課題も指摘していた。ラオスでは,政府がSBA出産を推奨し,出産費用の無料化・交通費の支給等の財政的支援を行っているが,National Health Statistics 2016によると施設分娩率は 46.6%に留まり,自宅での介助者有の出産は 4.3%,49.1%は 1人で出産を行っている。出産の場所は,自宅では台所や土間など様々で,出産小屋や森で出産する女性もいるという。セポン郡での聞き取りによると,自宅出産をした女性 7名共が同様の体位(膝立ち)で介助者無しでお産をしており,臍帯は夫か本人が切除し,胎盤は自然に出てくるのを待っていた。産後は煙で母子を燻す「ユー・ファイ」と呼ばれる儀式が行われ,この間食事制限がある地域もあるようだ。考察:短期間の限られた地区での聞き取りではあるが,ブータンとラオス双方において,農村部におけるお産の介助者は基本的に夫や産婦の母などの家族であり,TBAの存在を伺うことはできなかった。ラオスは,世界的に TBAに対するトレーニングが縮小傾向となった 1990年代以降 TBAの育成を始めたということであるが,彼らの言う TBAは Trained Birth Attendantであり,伝統産婆ではないと思われる。ブータンに TBAは存在しないという。これらの国に伝統産婆は存在しないのであろうか。女性達の出産の知恵を記録しながら,伝統産婆の存在の有無についても聞き取りを続けていくのは意義があることと思われ,今後の正式な現地調査の可能性を探っていきたい。

P1-国 8-3 ミャンマー農村地域で働く助産師の妊婦健診スキルの評価志田 保子 1),真貝 祐一 1)

1)認定 NPO法人ピープルズ・ホープ・ジャパン

【背景】 ミャンマーの公的保健医療施設に勤務する助産師は,高等学校まで 11年間の基礎教育修了後に 2年課程の専門教育を受け,政府職員として採用される。しかし,助産師養成校を修了しても政府職員として雇用されるまでに数年の待機期間があることが多い。また,採用後も継続的な卒後教育を受ける機会が少ないまま,勤務している現状がある。当団体は助産師の能力向上を目的に活動を行っている。その事業の基礎資料とするために,助産師の妊婦健診実施能力を把握するための調査を行った。【方法】 2016年 11月から約 3ヶ月間,ネピドー管区タッコンタウンシップの地域保健センターとサブセンターに勤務する助産師 28名を対象として,妊婦健診の実施内容を調査した。調査は実際の妊婦健診の場面を観察し,助産師を管理監督する立場であるタッコンタウンシップの保健師長と婦人保健訪問員が行った。チェックリストを用いて,問診による妊婦からの情報収集,診察の内容と手技,妊婦に対する指導,妊婦に接する態度,母子手帳の記載内容など合計 66項目を観察し,その適否を判断した。【結果】 28名の助産師が達成できた項目数は中央値 49.5(75%)[4分位範囲 46─54(70─82%)]であった。また項目別の達成者数(率)は中央値 25名(89%)[4分位範囲 17─27名(61─96%)]であった。半数以上の助産師が達成できなかった項目は,問診では婚姻状況,妊婦の自宅の場所や家族構成,トイレの状況や水資源,電気の情報の把握,既往歴,輸血歴,現在の妊娠での吐き気,頭痛,倦怠感,呼吸苦,マラリアの症状の情報であった。技術チェックの項目では貧血の観察,身長・体重,血圧,子宮底長測定の項目は 9割近い助産師が達成できていたが,妊婦の心音・肺音聴取を全助産師が行えていなかった。妊婦指導の項目では,性感染症の予防のためにコンドームを使用するという項目を 23名(82.1%)が行えていなかった。 スキルチェック項目には胎位・胎向の確認,児心音の聴取,体温・脈拍の測定といった妊婦健診の基本的な項目が欠如していたため,それらのスキルの評価はできなかった。【結論】 今回のスキルチェックでは妊婦健診時の問診や診療などの基礎的な技術に対して再度教育し,チェックしていく必要があることがわかった。特に全分娩のうち約半数が自宅分娩を占めるタッコンタウンシップにおいて,妊婦健診は異常の早期発見のためのスクリーニングにもなり,自宅分娩に備えるための情報収集の場でもある。定期的にスキルの評価を行い,指導を受けることで,助産師に必要な基本的な技術は担保されると考えられる。そのためには,助産師が定期的に技術の評価やフィードバックを受けられる体制を確立することが重要である。

Page 29: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

288

P1-国 9-1 タンザニア連合共和国ザンジバルにおける簡便な分娩麻痺評価法の有用性の検討と新生児における初回評価の点数

沢谷 洋平 1),ハシャム ファルザナ 2),小野田 公 3),丸山 仁司 4)

1)国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻理学療法学分野,2)ムナジモジャ病院理学療法科,3)国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科,4)国際医療福祉大学

【背景】 筆者は,2013年 7月から 2015年 6月までの 2年間,青年海外協力隊の理学療法士隊員としてタンザニア連合共和国ザンジバルへ派遣された。開発途上国では,妊婦胎児ともに出産に関わる合併症が多く,筆者の活動していたムナジモジャ病院も多くの小児患者の治療を行っていた。分娩麻痺は,分娩時に新生児に生じる腕神経叢の牽引損傷である。各理学療法士によって分娩麻痺患者に対する評価に差があったため,筆者らは簡便な方法を検討し,統一を図った。本研究では,簡便な分娩麻痺評価法の妥当性の検討と,生後 1か月未満の分娩麻痺患者の運動機能を提示することを目的とした。【方法】 対象は分娩麻痺疑いでムナジモジャ病院理学療法部門を受診した生後 1か月未満の患者とした。評価期間は 2014年4月〜 2015年 10月とし,初回理学療法時の評価データを使用した。肩関節挙上,肘関節屈曲・伸展,手関節屈曲・伸展,手指屈曲・伸展の 7項目の自動運動を評価し,0点は全く動かない,1点は不完全な動作,2点は完全な動作と採点した。肩関節挙上の点数の 2倍(以下肩スコア),肘関節屈曲と伸展(以下肘スコア),手関節屈曲と伸展(以下手スコア),手指の屈曲と伸展(以下手指スコア)の 4項目の点数(0─4)に対し,Friedman検定後に tukeyの方法による多重比較を実施した。また,7項目の運動機能評価の合計点(0─14)の各人数を算出した。【結果】 対象者の平均年齢は 8.25 ± 6.57日で,生後 1週間以内が 20名,1─2週間が 10名,3週間以上が 6名(計 36名)であった。性別は男性 25名,女性 11名,受傷側は右側 23名,左側 13名であった。肩スコア(平均±標準偏差)は 1.00 ±

1.22点,肘スコアは 0.92 ± 1.02点,手スコアは 1.08 ± 1.13点,手指スコアは 1.36 ± 1.22点であった。肘スコアと手指スコアに有意差が認められ,その他には有意差は認められなかった。生後 1か月未満の分娩麻痺患者における 7項目の運動機能評価の合計点の分布は,0点 12名,1点 2名,2点 2名,3点 2名,4点 4名,6点 3名,7点 4名,8点 2名,9点 3名,10点 1名,12点 1名であった。【結論】 本研究の結果より手指の運動機能が肘関節と比較して有意に高く,上位腕神経叢レベルの機能低下の多さが示唆された。Strombeckらは,247名の分娩麻痺患者の内 52%が C5-6レベルの損傷,34%が C5─C7レベルの損傷であったと報告しており,本研究の傾向と類似している。また,生後 1か月未満の分娩麻痺患者の 36名中 12名(33%)が運動機能評価の合計点が 0点であり,弛緩性の麻痺であった。結果として,簡便な分娩麻痺評価の有用性が示唆された。

P1-国 9-2 タンザニア・ムヒンビリ国立病院小児病棟での活動報告(聖路加国際大学& JICAボランティア連携事業)

多田 恭子 2),堀内 成子 1),新福 洋子 1)

1)聖路加国際大学,2)青年海外協力隊

1.背景 タンザニアの母子保健指標の改善,グローバルな医療人材育成を目的に,聖路加国際大学(SLIU)と JICAボランティア(JOCV)事業の連携プログラムが始動した。私は,第 1期生として 2015年 4月に SLIU修士課程に入学した。前期には,カントリープロファイルの作成,フィールド研究手法の学習に加え,短期事前渡航によりタンザニアの概要を掴むことができた。後期には,JOCV派遣前訓練に参加し,現地語と現場で必要なノウハウを学習した。2016年 2月より,ムヒンビリ国立病院小児病棟に着任した。2.活動 小児病棟のWardA(神経科,呼吸器科,心臓内科,感染症科),WardB(腎科,内分泌化,その他全ての疾患),MakutiA(下痢科),MakutiB(栄養失調科),APCU(小児集中治療室),血液腫瘍科,小児外科,熱傷科,産科病棟のカンガルーケア科,新生児科,計 10科を各 3週間ずつ見回った。院生として,観察内容,考察,問題,対策を 2週に 1度レポートを教員に提出し,フィードバックを得た。JOCVとして,自身の観察と同僚の意見を元に活動計画を作成した。以降,院生として,教員とのスカイプ面談,直接指導,ムヒンビリ国立大学現地教員の協力を得て,研究テーマ決定,文献レビュー,研究計画書の作成に移った。JOCVとして,小児病棟長室で全科のサポートを行った。具体的には,環境整備,看護知識 /技術の移転,各科 5S-KAIZEN(現場での生産性や質の向上を目的とした問題解決のためのプロセス手法)のサポートを行った。特に,急変時に対応できない環境の中での子どもの死,患者対看護師比 40対 1のために行き届かない新生児病棟での母親教育改善を活動の主軸とした。3.結果 院生として,フィールド研究手法を学習し,低出生体重児を対象とした母乳育児に関するデータを収集することができた。JOCVとして,現地業務費制度でテレビを導入,現地看護師と共同して教育ビデオを作成し,母親が退院前に最低限の教育を受けられるようになった。また,救急カートのガイドライン作成,整備,シフト毎の薬・物品確認の確認,病棟長のモニタリングにより,現場スタッフが緊急時に薬・物品を探す無駄が省け,患者急変時の対応が改善された。4.考察 当プログラムは私にも,現地の人にも,有意義であったと考える。事前学習により,根拠ある統計データや情報源共有,介入活動ができた。研究も,現場で半年以上働いた上で,テーマ選択ができるため,より現場のニーズを反映することができる。さらに,研究や JOCV活動で悩んだ際には,教員からの専門的なアドバイスに加え,国際機関で働く方々から多角的なアドバイスを頂くことができる。5.課題 先行研究へのアクセスが SLIU学外では限界がある,インターネットが遅い等,ネットワーク環境の問題が挙げられる。また,研究結果に作用してしまうような JOCV活動がある場合,研究のデータ収集が終わるまで実施できないなどの葛藤もあった。

Page 30: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

289

一般演題

(ポスター)

P1-国 9-3 カンボジア王国・ラオス人民民主共和国における「早期必須新生児ケア」に関する観察研究

木多村知美 1),本田 真梨 1),森  朋子 2),伊藤 智朗 1),小原ひろみ 1)

1)国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際医療協力局,2)東京医科大学小児科

背景:世界保健機関西太平洋地域事務局 (WPRO)は「新生児の健康を促進する行動計画(2014─2020年)」の中で,新生児の命を救う科学的根拠に基づいた分娩時・出生直後のケアを早期必須新生児ケア(Early Essential Newborn Care:以後EENC)と定義している。現在,域内で新生児死亡の高い各国保健省と共に,EENCに関する支援を行っている。EENCの導入が行われているカンボジア・ラオスの 2か国で,EENCの施行状況を把握する為に観察研究を行った(カンボジア(2017年 9月)・ラオス(2016年 1─2月))。 方法 : EENCコーチング完了済みのカンボジアの首都国立病院(2病院)及び州病院(1),ラオスの首都国立病院(4)の分娩部において,日本人小児科医が,WPROの EENC自己モニタリング用チェックリストを参考に策定したチェックリストを用いて,産前から産後90分間を観察した。カンボジアでは観察した55症例の内正常産38例,ラオスでは 56症例中正常産 44症例に関し,個々の項目を 3段階に分け評点化,評点の合計を最高評点に対する%として算出し,それを実施率として分析を行った。結果:EENCの中で,生後 10分以内に行われる新生児ケアの実施率は,対象病院で,全てが 75%を越え,特に「出生後児の全身を拭く」「母児の早期接触」「遅滞臍帯結紮」は 90%以上実施されていた。生後 10分以降のケアは,時間経過と共に,実施率が下がる傾向にあった。両国とも,準備前の手洗い,新生児蘇生の準備,産後母児のモニタリングといったケアは 50%を切っており提供されていない傾向があった。両国で実施率に違いが見られたケアは,「母児の早期接触」の継続時間,「児の feeding cuesの説明」「90分以内の授乳開始」であった。カンボジアでは,体重測定・ビタミン K投与等のルーティーンケアにより「母児の早期接触」が一旦中断され,ケア終了後に再度母親の元に戻されるケースが多く見られた。本研究では,WPROがルーティーンケアによる早期接触中断を推奨していないため,一旦中断された時点で早期接触が終了したと判定した。また,カンボジアでは,feeding cuesの説明は行われない傾向がある一方,助産師が児の口に乳頭を含ませる等の実技を伴う支援を行い,授乳開始を促すのに対し,ラオスでは,児の feeding cuesについて説明した後は,母児と家族に任せる傾向があった。考察:今回の調査により,WPROと各国保健省による体系的な新生児ケアコーチングの導入により生後 10分以内の新生児ケアの実施率が高い事が確認された。他方,提供されない傾向のあるケアが国毎に具体的に明確となり,本評価による提供されないケアの同定は有用であると考えられた。更なるケアの質改善の為には,各国の状況に則しながらの対策が 必要になる。

P1-国 9-4 治安の悪い地域における夜間出産の試みカンダハール州における“NPO法人カレーズの会”の活動報告

レシャード カレッド 1)

1)NPO法人カレーズの会

目的:アフガニスタン・イスラム共和国における戦乱が 38年を迎え,ISAFや米軍の撤退にとともに再度国内の治安状況が悪化し,社会や経済状況が停滞している。多くの母親は安心してお産や子育てに専念できず,多くの子供たちが将来への夢を見ることなくこの世を去っていく。この現状で医療活動にも限界が生じ,出産関連の悲劇は止むことはない。“NPO法人カレーズの会”は 2002年からカンダハール州において診療所を建設し,日常診療や予防接種の普及,安全な出産の試みを模索してきた。しかし,未だに在宅出産が多く,親子の死亡や合併症の割合が高い。その対策として,施設における出産を増やす努力が不可欠で,特に可能であれば,夜間の出産回数を増加させることを目指してきた。治安の悪いところで夜間の受診は容易なことではなく,種々の危険を伴うことが予想される。この度,現地診療所において妊婦の定期的な受診および指導を積極的に進めた結果,夜間にお産のため受診する患者が徐々に増加し,お産に伴う合併症の減少に一石を投じるようになってきた。当学会でこれらの活動成績をまとめて報告する。結果:2015年から現地診療所において夜間に出産ができる体制を整えて,実行したところ,徐々にその症例数が増加し,在宅出産や地域での出産がそれに比例して減ってきた。夜間出産は 2014年に皆無であったのに対して 2015年には 28件,2016年には 118件と順調に改善している。昼間の出産回数や在宅での出産が徐々に減ってきた。それに伴う死産の子供も2014年の 16件から半減した。一方で,アフガニスタンにおける医療従事者の人口が極端に少ないこと,特にイスラム社会における女性看護師や助産師の確保は容易なことではなく,ましてや,夜間勤務ができるスタッフの確保は困難を極めている。その中でも,現地スタッフの心優しいボランテイア精神に裏付けされ,この事業を進めることができた。他方で,アフガニスタンのような治安が悪化している環境や夜間女性の外出がままならないイスラム社会での風習はこのような活動の妨げにもなっている。そのためには妊婦の定期的な受診を促し,その間出産の合併症や普段の管理,そして夜間受診の心づもりなどに関して指導している。考察:国際的な関心および支援が薄れているアフガニスタンの医療保健環境は日増しに厳しい状況に直面している。お産関連の合併症や死亡を減少させるための手段として,人員的経済的な裏付けが必要である。上記の検討結果を踏まえ,人材育成およびお産を行う母親の知識向上が今後の課題である。そのためにも多方面からの支援と指導を期待したい。

Page 31: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

290

P1-国 9-5 ウガンダ東部地域における妊婦健診受診と妊娠・出産に関する女性の異常徴候の経験との関連について

千葉真希子 1),北島  勉 2),Field H. Malcolm2),Bagenda Kasujja Dominic3),Okolo Maritin Morris4)

1)元杏林大学国際協力研究科国際医療協力専攻,2)杏林大学総合政策部,3)公立はこだて未来大学,4)NGO AID UGANDA

【背景】WHOによると,妊娠出産に起因する死亡の 99%は開発途上国で,その半数以上は Sub-Saharan Africaで発生している。妊産婦死亡の多くは予防が可能なことから,妊娠中 4回以上の妊婦健診受診(以下,受診)が奨励されているが,低所得国で 4回以上の受診は 40%とされる。受診の阻害要因として貧困や情報不足,文化的習慣等があげられているが,その実態や促進要因については明らかでないことも多い。本研究では,ウガンダ東部の農村地域において,妊娠出産に関連する異常徴候に関する知識や,異常の直接的・間接的経験等が受診の促進要因となり得るかについて検討した。【方法】対象者をウガンダ東部の Bukedea県に在住する 15歳から 49歳までの出産後〜 1年程度の女性とし,任意抽出法で抽出して戸別に訪問し,質問票を使ったヒアリングを行った。質問票は,社会経済的な背景,受診に関する意識,医療へのアクセス状況,異常徴候の意識と受診状況,分娩状況の 5分野合計 62項目で構成した。結果から受診回数とその関連する要因を統計的に分析した。【結果】回答者は 172人で,平均年齢 26.43歳(SD 6.36),平均妊娠回数 4.18回(SD 2.89),平均出産回数 3.97(SD 2.71)であった。平均受診回数 3.0回(SD 1.24),4回未満 115人(66.9%),初回受診妊娠月は 5.2か月(SD 1.3)で,6か月が 65人(37.8%),5か月が 43人(25.0%)であった。すぐに受診しなかった理由は,「忙しかった」53人(18.3%),「お金がなかった」42人(14.5%)等が挙げられた。妊娠・出産に関連した異常徴候の知識について,「性器出血」や「下腹部痛」等の 13項目の平均正解数は 10.42(SD 1.89)であった。直近の妊娠中に108人(62.8%)がマラリアや発熱等の異常を経験していた。妊娠出産に関連する異常の間接的経験として,妊娠中から産後1か月以内に母児のいずれかまたは両方が亡くなった例を知っていると回答した人は99人(57.6%)であった。受診回数 4回以上と 4回未満の 2群に分けてカイ二乗検定を行い,「初等教育」「初診時の妊娠月数」「父の職業」「母の職業」「初診の妊婦健診時にかかった総時間が 300分以上」「妊娠出産で母児どちらかが亡くなった例を知っている」「妊婦健診に行きたいときに行けた」の 7項目において有意に 4回以上の受診がされていた(p<0.05)。ロジスティック回帰分析では,初診の妊娠月数が遅い人ほど 4回の受診がしにくいことがわかった。【考察】本研究において,初診妊娠月数が遅れた人ほど 4回の健診を受診しにくいことが明らかになった。一方,異常徴候の知識や,異常徴候の直接的および間接的経験と受診回数との間には関連は認められなかった。4回の受診を達成するには,現在の初診時期を 1か月程度早めることで可能であると予想される。そのため,受診が遅れた理由に多かった「忙しい」の詳細を明らかにし,受診を早めるための効果的な方策を検討する必要がある。

Page 32: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

291

一般演題

(ポスター)

P1-国 10-1 Increasing Supply of and Demand for Maternal and Child Health Services in Western Kenya: A Qualitative Study

Hirai Mitsuaki1),Luoto Jill2),Quick Rob3)

1) Division of Global Health Protection, Center for Global Health, Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, GA, USA, 2) RAND Corporation, 3) National Center for Emerging and Zoonotic Infectious Diseases, Office of Infectious Diseases,

Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, GA, USA

Antenatal care (ANC) and delivery with skilled providers have been well-recognized as effective strategies to prevent maternal and neonatal mortality. ANC and delivery services at health facilities, however, have been underutilized in Kenya. One potential strategy to increase the demand for ANC services is to provide effective health interventions as incentives for pregnant women. In 2013, an integrated ANC program was implemented in western Kenya to promote ANC visits by addressing both supply- and demand-side factors. Supply-side interventions included nurse training and supplies for obstetric emergencies and neonatal resuscitation. Demand-side interventions included SMS text messages with appointment reminders and educational content, group antenatal appointments, and vouchers to purchase health products. This program was implemented through the collaboration between the Centers for Disease Control and Prevention (CDC), the RAND Corporation, and the Safe Water and AIDS Project (SWAP). To explore pregnant mothers’ experiences with the intervention, ANC visits, and delivery, we conducted a qualitative study in 2013 as a pre-intervention assessment and in 2014 as a post-intervention assessment. A total of 19 focus group discussions were held with pregnant mothers, nurses, and community health workers during the 2 assessment periods. Based on grounded theory, we performed thematic analyses to highlight study participants’ perceptions and experiences. This study revealed that pregnant women perceived the risks of home-based delivery, recognized the benefits of facility-based delivery, and were motivated by the incentives to seek care, but faced barriers to care that included poverty, lack of transport, and poor treatment by nurses. Nurses also perceived the value of incentives to attract women to care, but described obstacles to providing health care such as overwork, low pay, inadequate supplies and equipment, and insufficient staff. Community health workers identified the utility and limitations of text messages for health education. We recommend that adequate workforce and supplies are in place to respond to increased demand for maternal and child health services stimulated by incentive programs.

P1-国 10-2 ザンビア農村部で住民保健委員会(Neighborhood Health Committee: NHC)が主催する出張健診を活用して継続ケアを地域に届ける取り組み

─農村母子保健を支える“地域力”強化事業の成果と教訓杉本 尊史 1),瀬戸口千佳 1),カトゥンドゥ麻里 1)

1)特定非営利活動法人 TICO

【はじめに】 最近の途上国の母子保健政策は,個々のケアの強化の視点から,ケアを統合し医療施設と家庭をリンクさせる継続ケアの視点にシフトしていて,継続ケアを地域末端まで届けるための様々な試みがなされている。【概要】 我々は 2007年よりザンビアの農村部で地域保健向上事業を実施してきた。2014年からは母子保健事業を展開し,特に出張健診と呼ばれる母子のための保健プログラムに着目した。出張健診とは地域の住民組織(NHC)が毎月主催し,そこに医療スタッフが「出張」してきて,妊婦健診,5歳未満児健診,家族計画が実施されるものである。しかし実情は,出張健診は子どもにワクチンを接種するプログラムであると矮小化して認識されており,子どもの体重の評価や妊婦健診はなおざりにされていた。出張健診はサービスへのアクセスを改善して継続ケアに寄与することは自明である。しかし,適切なケアが提供されることが保証されなければならない。また,出張健診は地域の妊婦と母子,NHC,医療スタッフが集まる場であり,ケアの提供のみならず,医療施設と家庭におけるケアのハブとなって継続ケアの実現に寄与する可能性を持つ。本事業では,農村で継続ケアが効果的に実施されることを目標に,出張健診の機能を強化する活動を実施した。【考察】 我々は出張健診で適切な妊婦健診と 5歳未満児健診が実施されるように質の向上に取り組み,そのような出張健診の手順を定型化した。その中には,リスクのある母子を拾い上げ,NHCが家庭で追跡する,ないし医療施設に紹介する手順や,医療スタッフと NHCが健診を振り返るミーティングがある。二つの事業地のうちの一つでは,本事業によって 5つの地域で出張健診が毎月実施されるようになった。その結果,妊婦健診の平均受診回数の増加(2.7回→ 3.9回),2歳未満児の健診受診頻度の増加(基準値比 +10%)。5歳未満児の健診受診者総数の増加(基準値比 5倍)が得られた。また,定型化した出張健診を基準にした質の指標が改善した。さらに,事業介入後の出張健診は,健康教育の提供,地域の健康問題の把握,母子と NHC,及び NHCと医療スタッフの対話の場となった。これらの成果の前提として,主催者(NHC)が地域に根ざした住民組織であること,その組織が疾患名にとらわれず横断的に地域保健問題に取り組む組織であることが本質的に重要である。なお,もう一つの事業地では医療スタッフによる健診への出張が滞り,上記ほどの指標の改善は得られなかった。地域の継続ケアの達成には,医療施設業務のマネジメントを並行して改善することが必要である。【まとめ】 住民組織と医療スタッフが協働する定期的な出張健診は, 母子に適切なケアを提供し,かつケアを中継する場として活用できる。継続ケアという疾患横断的な分野は住民の地域保健活動の入り口として適しており,出張健診は母子保健を超えた様々な保健活動の基礎経験となるであろう。

Page 33: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

292

P1-国 10-3 モンゴル国ダルハンオール県における喫煙・受動喫煙に関する知識の妊婦とパートナー間での比較

疋田 直子 1),春名めぐみ 1),松崎 政代 1),笹川 恵美 1),村田  実 2),Oidovsuren Otgontogoo3),Yura Ariunaa4)

1)東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻母性看護学・助産学分野,2)水戸済生会総合病院,3)モンゴル国立医科大学ダルハンオール校,4)モンゴル国ダルハンオール県総合病院

目的:モンゴル国ダルハンオール県の妊婦とそのパートナーの喫煙や受動喫煙に関する知識を比較すること。方法:2015年11月〜 2016年 1月に,モンゴル国ダルハンオール県で調査を実施した。公立の医療機関(10施設)に妊婦健診を受診するために来院した 20週未満と思われる妊婦をリクルートし,質問紙調査を行った。また,調査に参加した妊婦からパートナーへも声をかけてもらい,調査への参加を依頼した。喫煙・受動喫煙に関する知識は,6問の○×問題,8問の Yes/No問題で測定した。得られたデータは,記述統計にて示し,喫煙・受動喫煙に関する質問の正答数は,t検定,一元配置分散分析とテューキーの多重比較検定を用いて,属性による差があるかどうかを分析した。結果:妊婦 508名とパートナー 227名が調査に参加し,そのうちペアにできた妊婦とパートナー 221組のデータを分析した。妊婦,パートナーそれぞれの年齢±標準偏差は27.3 ± 5.8歳,28.6 ± 6.3歳,学歴は大学卒業以上が 120名(54.3%),88名(39.8%)であった。質問紙調査から,自己申告による喫煙者は,妊婦では 11名(5.0%),パートナーでは 134名(60.6%)であった。喫煙・受動喫煙に関する質問(計 14問)の正答数の平均は,妊婦では 9.4 ± 2.9問,パートナーでは 8.7 ± 3.1問であり,妊婦とパートナー間で有意差がみられた(p = 0.017)。妊婦,パートナーともに正答率の高かった問題は,「妊娠女性の喫煙は,早産,流産,死産を引き起こす危険性がある」の○×問題,「喫煙は,肺炎の原因になるか?」の Yes/No問題であった。反対に,正答率の低かった問題は,「喫煙は,不妊症の原因にはならない」の○×問題,「受動喫煙は子どもの乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因になるか?」の Yes/No問題であった。喫煙による将来的な自身の健康への害について心配している人は,妊婦では 211名(95.5%),パートナーでは 208名(94.1%)いた。また,妊婦では,大学卒業以上と高校卒業以下の人との間に正答数に有意差があり,大学卒業以上の人の正答数が多かった(p<0.001)。喫煙の有無による正答数には有意差はみられなかった。パートナーでは,学歴の違い,喫煙の有無による正答数に有意差はみられなかった。まとめ:今回の調査は,モンゴル国で妊婦とパートナーを対象にした喫煙・受動喫煙に関する初めての調査である。妊婦とパートナーの喫煙・受動喫煙に関する知識や考えに大きな差は見られなかった。しかし,妊婦では,学歴による知識の差が見られたが,パートナーでは見られなかった。

Page 34: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

293

一般演題

(ポスター)

P1-国 11-1 Relationship between policy and practice of community-based rehabilitation in Sri Lanka:

strengthening systems for inclusive developmentHigashida Masateru1)

1)Graduate School of Human Sciences, Osaka University

[Introduction] Strengthening systems of community-based rehabilitation (CBR) and community-based inclusive development (CBID) is needed for promoting empowerment and inclusion of disabled people because social exclusion appears to be a key global issue. Since the Sri Lankan government conducted the national CBR programme with community-based activities for a long-term period, it is a suitable case to understand the relationship between the national level policy and grassroots level practice. The aim of this study is to reveal the association between the planned policy and conducted practices of CBR in Sri Lanka. [Methods] Drawing on the policy analysis triangle, four components of the CBR programme― context, contents, actors and process― were analysed using public documents, my field notes and related reports. [Findings] Regarding the context, the national programme was implemented by the Ministry of Social Welfare and the renamed ministries from 1994, but the administration in charge of the CBR programme changed from the ministry level to the provincial level with the Department of Social Services in 2014/2015 due to the government's decentralisation policy. In terms of the contents, the analysis revealed the implementation gaps. Whereas the Ministry's progress reports likely emphasised the individual care such as home-based rehabilitation and referrals to social and health sectors, some administrative divisions conducted bottom-up and collective programmes including sociocultural and religious activities and social investment practices. With respect to actors, a system of training and personnel allocation was likely to be underdeveloped. However, it also found that some local government sectors and non-government organisations conducted inclusive practice actively at the grassroots level. [Discussion] This study argued that the role of government and the investment to disability issues should be paid more attention, and the integration of capacity development to practice in the CBR programme is indispensable to the realisation of the sustainable and inclusive development in the country.

P1-国 11-2 Implications for NCD prevention from the community-based baseline survey of the MHMS and JICA Health Promoting Village Project in Solomon Islands

Nomura Marika1),Adrian Leamana2),Kelton Sikala2),Gabriel Spencer2),Ben Rickie2),Alby Lovi 4),Tomoya Yoshida3),Toru Rikimaru4)

1) National Institute of Public Health,2) Ministry of Health and Medical Services,3) Japan International Cooperation Agency,4) Health Promoting Village Project

Introduction In June 2016, the MHMS and JICA launched Health Promoting Village Project (MHMS/JICA HePV Project) to solve various problems which needs to be addressed, such as NCD as well as Malaria, RWASH and nutrition. Prior to the intervention, the Project had conducted the baseline survey to collect the information of the current situation in the target areas in Solomon Islands. MethodsFour villages from Guadalcanal Province (GP) where the main island the capital Honiara located, and three villages from Makira-Ulawa Province (MUP) where is the remote island 200 km from Honiara, were selected prior to the survey. Participants aged 18-64 who are consented were interviewed with questionnaires. Physical measurement (height, weight waist circumference and body weight), blood pressure measurement, blood glucose test by finger pricking were conducted. The ethical approval has been acquired from the Ministry of Health and Medical Services in Solomon Islands. Results and conclusionThe average age was 39.5 years old in GP (n=217) and 41.6 years old in MUP (n=165). All participants were Melanesian. The percentage of male’s BMI at risk (BMI>=30) was 13.8% in GP and 11.1% in MUP respectively. The percentage of female’s BMI at risk was 15.0% in GP and 24.5% in MUP respectively. Participants who had knew the word of “Noncommunicable diseases” were 27.0% (GP) and 49.1% (MUP). GP had larger proportion which had risk behavior on all SNAP (Smoking, Nutrition, Alcohol and Physical activity) than in MUP. Modern consumption behavior observed in GP will reach the remote islands where the prevalence of overweight/obesity is higher, in the near future. Although NCDs has not yet be the main health issue in Solomon Islands, it is necessary to consider the island-sensitive approach for NCD prevention in island communities.

Page 35: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

294

P1-国 11-3 Relationships among hypertension, diabetes, and proteinuria and their risk factors in rural adults from Bheramara Upazila, Bangladesh

─ Findings from portable health clinic data, 2013─2016─Yokota Fumihiko1),Ahmed Ashir2),Islam Rafiqul3),Nishikitani Mariko1),Kikuchi Kimiyo1),

Nohara Yasunobu4),Okajima Hiroshi5),Kitaoka Hironobu5),Nakashima Naoki4)1)Institute of Decision Sciences for Sustainable Society, Kyushu University, Fukuoka, Japan,

2) Graduate School of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University,3) Grameen Communications, Dhaka, Bangladesh,

4)Medical Information Center, Kyushu University Hospital,5) Toyota Motor Corporation, Aichi, Japan

Objective: The aim of this study was to investigate the relationships among hypertension, diabetes, and proteinuria and their risk factors in rural adults who participated in a community-based mobile health check-up service called portable health clinic (PHC) in the Bheramara sub-district. Methods: Data were collected from 2890 individuals who agreed to participate in the PHC at Bheramara between September 2013 and April 2016. Data included basic demographic and health check-up information. Multivariate logistic regression models were used with three outcome variables (proteinuria, diabetes, and hypertension) and four independent and control variables (age, sex, pulse rate, and body mass index). Results: Among participants who had both hypertension and diabetes, 77% had proteinuria. Among those who had diabetes, 55% had proteinuria and 45% had hypertension. Age and sex-adjusted logistic regression models found that diabetes was significantly associated with proteinuria (odds ratio [OR] = 3.0, P = 0.005), while the association between hypertension and proteinuria showed borderline significance (P < 0.057). Hypertension was significantly associated with diabetes after controlling for age and sex (OR = 1.5, P < 0.001). Participants aged older than 40 years had higher odds of having diabetes or having hypertension when compared with the odds for participants aged between 15 and 29 years. Conclusions: Future proteinuria prevention and control programs in Bheramara need to focus on sub-populations aged older than 40 years and those with hypertension and diabetes. Among diabetic patients, regular health check-up for proteinuria using the PHC system is important for the early detection and treatment of disease complications.

P1-国 11-4 ザンビア農村部住民における過体重・肥満の現状および自己体重の認識に関する研究

立山由紀子 1),Techasrivichien Teeranee1),Musumari Patou Masika1, 2),Macwan’gi Mubiana3),Zulu Richard3),Dube Christopher4),Suguimoto S.Pilar1, 5),木原 雅子 1),木原 正博 1)

1)京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会疫学分野,2)公益財団法人エイズ予防財団,3)Institute of Economic and Social Research, The University of Zambia,

4)Mumbwa District Medical Office,5)京都大学医学研究科医学教育・国際化推進センター

【背景】非感染性疾患(Noncommunicable diseases: NCDs) は,低中所得国で急速に増大しており,アフリカ地域も例外ではない。ザンビアにおける NCDsによる死亡は全死亡の 23%(2012年)であり,NCDsのリスク要因の一つである過体重・肥満(BMI≧ 25)の有病割合は 26.4%(2010年)と報告されている。今後,経済成長による農村部を含めた急速な都市化が予測され,さらなる NCDsの増加が懸念されているが,国内の NCDs研究,とくに農村部を対象とした研究は限られている。したがって,ザンビア農村部住民における過体重・肥満のリスク状況とその認識を把握するため本研究を行った。【方法】中央州ムンブワ郡において,2016年 5〜 7月にかけて 25─64歳の男女 800名を,確率比例サンプリング法により抽出した。データ収集は,構造化質問表を用いたインタビュー調査および身体・生物学的測定(血圧,BMI,血中脂質,血糖など)により行った。データ分析は SPSS Complex Sampleを用いて行った。【結果】参加者数は 712名(参加率 89.0%)であり,そのうちインタビュー調査および身体・生物学的測定の両方に参加した 690名を分析対象とした。参加者背景は,男性が 48.6%,平均年齢は 41.9歳(± 0.55),就学レベルは初等教育レベルが74.3%,収入は 47.4%が月収 50ドル以下であった。過体重・肥満の有病割合は 185名(26.8%)であり,そのうち 107名(58.4%)が自身の体重を「標準」,26名(14.2%)が「痩せている」と認識していた。また,95名(13.8%)が過体重を好むと回答し,その主な理由は「魅力的にみえる」が 76名(78.6%),「裕福に見える /貧困にみられたくない」が 48名(49.7%),「病気に見られるのが怖い /健康に見える」が 39名(39.6%)であった。さらに,「病気に見られるのが怖い」と回答した中の 30名が「HIV感染を疑われるのが怖い」を理由に挙げていた。また,実際の体重と自己体重の認識の不一致は,性別(女性)(AOR:2.90, 95% CI: 1.86─4.507),年齢(45歳以上)(AOR:3.11, 95% CI: 2.06─4.68)が関連していた。【結論】本研究では,研究対象地域における過体重を有する参加者の 70%以上が自己体重を過小評価し,さらに全参加者の10%以上が過体重を好むことが明らかとなり,この傾向は,文化,社会経済状況,HIVスティグマに関連していることが示唆された。従って,途上国における NCDs対策は,こうした文化・社会・経済的状況を踏まえる必要があり,また HIV流行国では HIVスティグマの影響を考慮する必要があると考えられた。

Page 36: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

295

一般演題

(ポスター)

P1-国 11-5 日本とタイ王国の糖尿病高齢者におけるサルコペニアの実態とその影響因子

山口 裕子 1),グライナー智恵子 1),龍野 洋慶 1),安田 尚史 1),Budda Duangduen2)

1)神戸大学大学院保健学研究科,2)Faculty of Nursing, Chiang Mai University, Chiang Mai, Thailand

【目的】本研究は,日本とタイ王国(以下タイ)の糖尿病高齢者を対象に,サルコペニアの実態とその影響要因について明らかにすることを目的とした。【方法】日本では糖尿病内科外来,タイでは保健センター内糖尿病内科を受診する 2型糖尿病と診断された 60歳以上の高齢者 111名(日本 64名,タイ 47名)を対象に,聞き取り式質問紙調査により,1.経済状況,2.教育暦,3.糖尿病管理・健康管理状況,4.Problem Areas In Diabetes survey(PAID):糖尿病患者の疾患に対する心理的負担尺度,5.社会との繋がり,6.生活・運動習慣について調査した。さらに,対象者のサルコペニアの実態について把握するため,握力計を用いた筋力測定・体組成計を用いた BIA法による四肢筋量測定・10 m歩行測定を行った。統計処理はSPSS24.0を用い,いずれも有意水準を p<0.05 とした。サルコペニア判定については,Asia Working Groupの定めた診断基準に準じた。【倫理的配慮】本研究は,神戸大学大学院保健学研究科とチェンマイ大学看護学部の倫理委員会より承認を得た。【結果】対象者の年齢は,日本 73.59 ± 7.34歳,タイ 69.7 ± 6.9歳,糖尿病罹患期間は,日本 18.2 ± 10.5年,タイ 9.9± 9.0年と,日本がタイより年齢が有意に高く(p = 0.005),罹患期間も有意に長かった(p<0.001)。治療手段については,タイでは栄養指導,運動療法,内服コントロールがそれぞれ 90%,インスリン療法は 1名のみであったのに対し,日本では栄養指導や運動療法を受けている対象者はほとんどおらず,内服コントロールが 90%,インスリン療法が 36%であった。また,日本では 28%,タイでは 70%が何らかの合併症を持っていた。対象者のうち日本,タイいずれも約 20%がサルコペニアであったが,サルコペニアあり群(以下サルコペニア群)とサルコペニアなし群(以下なし群)では,両国ともに,性別,年齢,糖尿病罹患期間,合併症の有無,経済状況,教育歴で有意差はみられなかった。一方で,日本ではサルコペニア群がなし群よりも近所付き合いが疎遠になっており(p = 0.03),タイではサルコペニア群はなし群より喫煙率が有意に高かった(p = 0.04)。また,健康管理の有無については,サルコペニア群はなし群よりも有意に高かった(p = 0.008)。PAIDについては,タイでは 20項目中 19項目についてサルコペニア群がなし群よりも心理的負担を感じていなかった(そのうち 4項目はいずれも p <0.05)のに対し,日本では両者に差はみられなかった。【考察】日本では地域サポートの欠如が,タイでは糖尿病管理に対する楽観的思考や喫煙習慣がサルコペニア罹患に大きく関連してることが明らかとなった。また,日常の健康管理は糖尿病サルコペニア予防に有効であることが示唆された。以上より,糖尿病を持つ高齢者がサルコペニアを予防するためには,糖尿病管理や健康管理への意識付けとともに,地域でサポートする仕組み作りが重要であると考えられる。

P1-国 11-6 The assessment of physical activity among Syrian refugees living in Amman city, Jordan

Yoshino Yasue1),Kamiya Yasuhiko1),Sato Miho1)

1) School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University, Nagasaki, Japan

Objective:Physical inactivity is one of the major risk factors for non-communicable diseases. Few studies on physical activity have been conducted among Syrian refugees. The purposes of this study were to determine the degree of physical activity in the last seven days among Syrian refugees and to identify facilitators and barriers to their physical activity. Method:A community based quantitative and cross-sectional study was carried out on Syrian refugees living in Amman, Jordan. The structured questionnaire was used to assess predictors and facilitators and barriers to physical activity. Physical activity level was assessed using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ). Descriptive statistics were used to explore characteristics of participants and facilitators and barriers to physical activity. Possible predictor variables were entered into logistic regression analysis to confirm the significant predictors of physical inactivity. Result:Overall, 8.1% of Syrian refugees were physically inactive. The prevalence of physical inactivity was higher among female (9.6%) than male (6.3%). The significant predictor of physical inactivity was “the perceived change in amount of physical activity” (OR = 3.0; 95%CI: 1.27─7.26). The common predictors in previous studies such as age, obesity and duration of residence did not show significant relationship with physical inactivity in this study. The common facilitators to physical activity in this study were “psychological wellbeing” and “prevent diseases”. The most frequently stated barriers to physical activity were “time limitation” and “high cost”. Conclusion:This study uncovered that the prevalence of physical inactivity among Syrian refugees living in Amman was quite low. This study also highlighted that physically inactive participants had less interest in their amount of physical activity. The facilitators and barriers to physical activity among Syrian refugees identified in this study were almost similar to those in the previous studies conducted among non-refugees.

Page 37: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

296

P1-国 11-7 Cross-sectional study describing characteristics and disease severity of adult patients with hypertension attending

MRC Keneba Clinic, The GambiaYamamoto Meguru1),Neville Rowena2),Jobe Modou2),Faal Abdoulie2),

Ngum Mohammed2),Kamiya Yasuhiko1),Cox Sharon1, 3)

1)School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,2)Medical Research Council Unit The Gambia,

3)London School of Hygiene & Tropical Medicine

Background: Hypertension (HTN) is increasing in Africa, but limited data exists to describe its magnitude and epidemiology, especially in rural populations. Methods: A cross-sectional study was undertaken at Medical Research Council Keneba clinic (MRC-KC) serving residents of the Kiang West Demographic Surveillance System (KWDSS). We aimed to describe the age and sex distribution and association of various characteristics and disease management with HTN of non-pregnant adults with clinically confirmed HTN attending MRC-KC. To estimate prevalence, data of all patients with HTN recorded within the previous five years were extracted from the clinic electronic-database and population data extracted from KWDSS. In addition, persons attending MRC-KC during April to June 2017, previously identified from the clinic database or who were newly diagnosed with HTN were enrolled into a prospective study, interviewed and waist/hip circumference and blood pressure (BP) assessed. Results: The crude prevalence and estimated age-standardised (world standard population) were 12.3% and 13.5% respectively. Among the interviewed hypertensive patients (N = 297), 69.7% were women and 62.6% were aged 60+. The proportion of participants with BP on the study day in normal range, grade 1, 2, and 3 (World Health Organization/ International Society of HTN BP classification) were 41.4%, 33.7%, 15.5%, and 9.4% respectively. Women had higher odds of uncontrolled BP defined as non-improvement or deterioration in BP severity since diagnosis, while men had higher BP than women, especially at younger ages. Mean BP increased by distance to the clinic, lack of cash for medical purpose, and usage of herbal medicine. Uncontrolled BP was associated with distance to the clinic, weight reduction, and knowledge of dietary cause of HTN. Conclusion: Women hypertensives were more prevalent than men, possibly because of fewer men due to out-migration, and possibly, more health-seeking behaviours of women. Thus, a different approach is needed for men and women. Accessibility to the clinic may affect BP control. Knowing correct dietary causes associated with uncontrolled BP appears contradictory but could indicate patients with more severe HTN to be receiving proper patient-education. However, more investigation on behavioural change due to education, adherence to medication, and secondary HTN are required.

Page 38: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

297

一般演題

(ポスター)

P1-国 12-1 カンボジアの学童・思春期のための食物摂取頻度調査票(FFQ)の開発堀内 容子 1, 2),草間かおる 2)

1)岩手県立大学盛岡短期大学部,2)青森県立保健大学大学院健康科学研究科

【背景・目的】 カンボジアは東南アジアに位置する国であり,経済発展が著しく,また人口増加も著しい。5〜 19歳の人口が全人口に占める割合は約 31%であり,今後のカンボジアの発展においてこの年代層の健康が重要であると考える。しかしながら,この年代層に対する健康の支援および政策はほとんど行われていない。今後,健康支援および政策を展開するためには,栄養評価が必要である。そこで,今後のカンボジアの学童・思春期の食事摂取状態を把握するための栄養評価方法の一つである食物摂取頻度調査票(Food Frequency Questionnaire; 以下 FFQ)を作成した。【方法・結果】 2014年 11月から2015年 6月にかけてカンボジア全土から無作為抽出法により 24時間思い出し法による食事調査(6〜 17歳 , 男子 959・女子 1,061・合計 2,020名)が行われた。その結果から,カンボジアの学童・思春期におけるカルシウム摂取量の把握を目的とする FFQを以下の経緯により開発した。食品リストの作成として,第一に,食事調査結果から ASEAN食品成分表 , 2000を用いて栄養素等摂取量を算出したところ,出現食品総数は 595食品であった。第二に,出現食品総数 595食品よりエネルギー,たんぱく質,脂質,炭水化物,カルシウムにおいて総摂取量に対する寄与率が 80%となる食品を選択し,重複する食品を削除し 101食品となった。第三に,重回帰法(ステップワイズ法)により 99%を説明する 78食品を選定した。第四に,食品成分表の分類を参考にして 15の大グループ,31の中グループ,85の小グループに分け,同じような食品をグループ化し,カルシウムにおいて寄与率 80%となる食品として挙げられた上位 50位までの食品,さらにカンボジアの食生活,季節性を考慮し,果物類(banana, unriped),肉類 (pork blood),調味料類 (salt),菓子類(snack)を追加し,最終的に食品リストは 56項目とした。摂取頻度は,穀類の rice, cooked(白飯)においてのみ一日あたり 1回・2─3回・4─5回・6回以上の 4つの選択肢を設定し,その他の食品項目においては,食べない,一ヶ月に 1回・2─3回,一週間に 1回・2─3回・3─4回・5─6回,一日あたり 1回・2─3回・4─5回・6回以上の 11つの選択肢を設定した。ポーションサイズについては,回答者が回答しやすいように食品ごとに設定し,実物大写真によるピクチャーブックを作成した。【まとめ】カンボジアでは初めてとなる学童・思春期対象の FFQを作成した。今後は,引き続き,学童期・思春期対象に作成された FFQを用いて食事調査を行い,信頼性と妥当性の検討を進める。本研究は,公益財団法人国際開発救援財団 (Foundation for International Development/Relief)が実施する事業の一部として行った。

P1-国 12-2 Risk Factors for Acute Malnutrition among Hospitalized Children

in Siddhi Memorial Hospital Bhaktapur, NepalInoue Aiko1),Dhoubhadel Bhim1),Shrestha Dhruba2),Raya Ganendra2),

Shrestha Sudeep2),Parry Christopher3),Cox Sharon1, 4)

1)School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University, Japan,2)Siddhi Memorial Hospital,3)Liverpool School of Tropical Medicine,4)London School of Hygiene & Tropical Medicine

Background: Malnourished children suffer from growth retardation, severe infectious diseases, and more prone to die. Primary risk factors are known as poverty, lack of adequate food, recurrent illnesses, inappropriate feeding practices, lack of care and poor hygiene. Nepal, which suffered two major earthquakes in 2015, has approximately one third of children under-5 suffering from malnutrition (acute and chronic). Although natural disasters including earthquake can put children at risk for malnutrition, the long-term effects of the earthquake in Bhaktapur, one of the severely affected districts, is not known. Objectives: To determine the prevalence and epidemiological/clinical risk factors of malnutrition in in-patient department in Siddhi Memorial Hospital (SMH), Bhaktapur, Nepal. Methods: In this prospective, cross-sectional study we enrolled 424 children of 6 months to 15 years old who were admitted to the pediatric department of SMH, Bhaktapur, Nepal. Epidemiological, clinical, and laboratory data were collected using structured questionnaire forms, and anthropometric measurement at the time of admission and discharge. The prevalence of wasting was calculated using weight-for-height z-scores (WHZ) for children under-5, and body-mass-index (BMI) for age z-scores for older children. Risk factor analysis was conducted using logistic regression. Results: The prevalence of wasting was 9.67% (41/424) at admission, and 8.96 % (38/424) at discharge. Risk factors associated with wasting at admission included age 1─5 year (AOR = 5.09; 95%CI: 1.13─22.99; P = 0.04), 6─15 years (AOR = 10.67; 95% CI: 2.18─52.27; P = 0.001) compared to 6─12 months of age, admission with diarrheal diseases (AOR = 4.86; 95%CI: 1.76─13.42; P = 0.001), and household experienced previous major earthquake damage (AOR = 2.75; 95%CI: 1.03─7.35; P = 0.04). Conclusion: Older children including school aged children, and children diagnosed with diarrheal diseases, or who suffered from major house damage are at increased risk of acute malnutrition at hospitalization. Public health officials and hospital care givers should pay special attentions to these high risk children and provide adequate nutrition and/or counselling to avoid malnutrition in future.

Page 39: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

298

P2-熱 1-1 蚊と蚊媒介性感染症に関する地域住民の知識とヘルス・リテラシー向上を目的とした『世界モスキートデイ』イベントの活動報告

Shimada Satoshi1, 2, 9),今西  望 1, 3, 9),森保 妙子 1, 4, 9),砂原 俊彦 3, 9),佐藤 美穂 6, 9),平岡 久和 5, 9),荒木 一生 7, 9),馬場由妃子 8, 9),一盛 和世 8, 9)

1)長崎大学大学院医歯薬学総合研究科熱帯病・新興感染症制御グローバルリーダー育成プログラム,2)長崎大学熱帯医学研究所ウイルス学分野,3)長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野,

4)長崎大学熱帯医学研究所寄生虫学分野,5)長崎大学国際連携研究戦略本部,6)長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科,7)長崎大学熱帯医学研究所熱帯医学ミュージアム,

8)長崎大学フィラリア NTD室,9)長崎大学世界モスキートデイ運営委員会

ブラジルをはじめ中南米における大流行が確認されたジカウイルス感染症など,日本国内においても海外の蚊媒介性感染症に関する情報に触れる機会が増えてきた。また 2014年に約 70年ぶりに東京を中心として流行したデングウイルス感染症や2016年には長崎県対馬市で続発した日本脳炎など,蚊媒介性感染症はもはや国外のみの問題ではなくなってきており,蚊媒介性感染症やその対策に関する正しい情報を得たいという市民のニーズが高まってきている。そこで,長年にわたり熱帯病を研究している長崎大学の認知をさらに高め,大学が地域の資源として活用される「地域貢献」,蚊および蚊媒介性感染症に対する参加者の知識やヘルス・リテラシーを高め,さらなる興味を引き出すことにつなげる「住民教育」,さらに運営にかかわる学生のリーダーシップ,蚊媒介性感染症の知識やコミュニケーション能力の向上を促す「人材教育」を 3つの目的として,蚊と蚊がもたらす病気について知るための学習イベント『世界モスキートデイ』の企画および開催を,長崎大学熱帯医学研究所フィラリア NTD室が中心となり,研究者,職員と学生が協力して行った。本イベントは,1898年にマラリア原虫がハマダラカによって媒介されることが発見された「世界モスキート・デー」と呼ばれる記念日(8月 20日)に合わせて,2015〜 2017年の毎年 8月前後に開催された。2017年度は,大人向けの市民公開講座である「大人の蚊学講座」,幼児や児童と参加する親子を対象とした講演型イベント「親子蚊学入門」および小・中学生を対象とした実習型ワークショップ「子ども蚊学教室」の 3つのイベントを行った。参加定員を設けている「子ども蚊学教室」については,毎年定員を超える参加希望者があり,また各イベントの評価は,来場者へのアンケート調査などから概ね期待していた効果を得られたことを確認した。本演題では,長崎大学で 2015年より 3年間にわたり活動を続けてきた『世界モスキートデイ』についての報告を行い,本イベントを大学の活動の一環として定着・継続させたことにより,地域社会や人材育成に貢献できたことを共有したい。

P2-熱 1-2 新潟県において収集したマダニ類からのボレリア属 Borrelia spp. の検出サトウ 恵 1),池田  菫 1),渡辺 幸三 2),F. REGILME Maria Angenica2),

Sato Marcello Otake3),新井 礼子 4),田村  務 4)

1)新潟大学大学院保健学研究科,2)愛媛大学工学部環境建設工学科保全生態学分野,3)獨協医科大学熱帯病寄生虫病学,4)新潟県保健環境科学研究所ウイルス科

マダニ媒介性感染症として日本国内では SFTSウイルス,日本紅斑熱リケッチア,ボレリア属細菌などが重要である。しかし,マダニ媒介性感染症の多くは,患者が発生した時点でそれぞれの地方自治体にマダニの分布調査・病原体の保有の有無の確認が要請される事が多く(症例ベースの調査),定例的な系統だった調査はほとんどの地域において行われていない。国内におけるライム病起因菌は,そのほとんどが Borrelia garinii であるとされている。ライム病感染は 2006年 4月〜 2010年 12月までに国内では 41例で,そのうち新潟県からの報告は 2例であった(国立感染症研究所報告)。また新潟県内では 2014年 7月に日本紅斑熱が初めて報告され,マダニ媒介性感染症の重要度は増している。ボレリアを媒介するマダニの種類は限られるが,我が国のライム病は I. persulcatus が主な媒介者とされている。現在の新潟県におけるマダニの生息分布状況,病原体分布状況を把握することは,今後マダニ媒介性感染症発生リスクを考える上で重要な情報となる。本研究ではマダニ中のボレリア遺伝子の有無と種類を調べることを目的とし,2016年 4月から 2017年 3月に新潟県内 22か所,35日間に収集した Haemaphysalis longicornis 801匹,H. flava 78匹,Ixodes ovatus 84匹,I. nipponensis11匹,I. persulcatus7匹,Dermacentor taiwanensis26匹,合計 1007匹を対象とした。遺伝子解析では成虫 1匹を 1検体,若虫・幼虫は 5匹プールを1検体とし,合計386検体についてボレリア属特異的PCRを用いて検査を行ったところ,9/386 (2.3%) が陽性となった。PCR陽性検体の塩基配列解析により,8/9が B. japonicaと相同性が高く,保有マダニは 8検体すべて I. ovatus(オス 2匹,メス 6匹)であった。また 1/9は H. flava(オス 1匹)から検出されたが,ボレリア属ではあるが GenBankで相同性の高い遺伝子データがなく,種の確定には至らなかった。また宿主マダニは I. ovatus中では B. japonica 陽性率が 8/61 (13.1%)と高くなっている。B. japonicaは弱毒とされているが,B. japonicaを原因菌としたライム病症例が報告されていることもあり(増澤 1996),今後も調査の継続が必要である。

Page 40: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

299

一般演題

(ポスター)

P2-熱 1-3 ツツガムシ病の診断に寄与する因子山藤栄一郎 1, 2),鈴木  基 2),加藤 隼悟 2),有吉 紅也 2)

1)亀田総合病院総合内科,2)長崎大学熱帯医学研究所

背景:ツツガムシ病はアジア太平洋地域のツツガムシ三角地帯だけでなく,中東,アフリカ,南米でも報告がある。流行地域在住者だけでなく,旅行者にとっても重要なリケッチア感染症の一つである。日本では,ツツガムシ病は第 4類感染症に指定され,診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出る必要があり,2016年は 505名の発生報告が届出された。診断の遅れが重症化につながるとされるが,通常の検査・血液培養などでは診断できないため,臨床医が疑うことが診断に最も重要である。しかし,診断に寄与する臨床情報は不明であり,明らかにするために研究を行った。 方法:2004年 1月から 2015年12月に千葉県南房総にある亀田総合病院,安房地域医療センター,亀田ファミリークリニック館山を受診し,臨床的にリケッチア感染症を疑われた症例を登録し,そのうちツツガムシ病と診断された患者を対象とした。診断は間接蛍光抗体法か間接免疫ペルオキシダーゼ法で,ペア血清で IgM/IgGが 4倍以上の上昇,あるいは IgMが 40倍以上の上昇で診断とした。初診(1回目の受診)でツツガムシ病と診断された群を 2回目以降の受診で診断された群を参照として比較した。解析には Stata ver14.0を使用した。 結果:研究期間中 661人が登録され,204人がツツガムシ病と診断された。72.3%(146/202)が初診でツツガムシ病と診断された。初診での正診オッズは誤診オッズと比較し,「総合内科医による診察」(P = 0.037,オッズ比 1.94,95%信頼区間 1.04─3.62),「皮疹が主訴」(P = 0.001,オッズ比 4.21,95%信頼区間 1.69─10.50),「医師が痂皮を指摘」(P = 0.005,オッズ比 3.46,95%信頼区間 1.47─8.15)がそれぞれ,有意に高値であった。一方,「75歳以上」(P = 0.023,オッズ比 0.47,95%信頼区間 0.24─0.90),「肺病変」(P = 0.017,オッズ比 0.33,95%信頼区間 0.14 = 0.82),「クレアチニン高値」(P = 0.032,オッズ比 0.36,95%信頼区間 0.14-0.91)は有意にオッズ比が低値であった。 結論:ツツガムシ病の初診での診断には,患者による皮疹の訴えと医師による痂皮の指摘,総合内科による診察が寄与し,肺病変・クレアチニン高値・75歳以上の患者は初診時に正診されにくい傾向がある。

P2-熱 1-4 典型例は氷山の一角に過ぎない─北ベトナムの三次医療機関におけるツツガムシ病症例の臨床および疫学的特徴

加藤 隼悟 1, 2),濱口 杉大 3),Ngo Chi Cuong2, 4),Pham Thanh Thuy4, 5),Le Kim Anh6),Nguyen Hien Anh7),山藤栄一郎 1, 2),鈴木  基 1, 2),吉田レイミント 2, 8),有吉 紅也 1, 2)

1)長崎大学熱帯医学研究所臨床感染症学分野(熱研内科),2)長崎大学大学院医歯薬学総合研究科,3)福島県立医科大学病院総合内科,4)バクマイ病院感染症科,5)ベトナム健康増進パートナーシップ,

6)長崎大学熱帯医学研究所ベトナム拠点,7)ベトナム国立衛生疫学研究所,8))長崎大学熱帯医学研究所小児感染症学分野

背景東南アジアにおいてツツガムシ病は急性発熱性感染症の鑑別疾患の一つとして重要だが,診断は病歴と臨床所見に依存している。バクマイ病院はハノイにあり北ベトナム全域から紹介患者を受け入れる三次医療機関であるが,ツツガムシ病の標準的検査は院内で実施不可能である。我々は同院の感染症科に入院した発熱患者において,病原体特異的検査によってツツガムシ病の頻度を明らかにし,その臨床および疫学的特徴を検討した。方法2012年 6月から 1年間にバクマイ病院感染症科に入院した患者のうち,入院時までに発熱のエピソードがあり,入院時診断が確定していない患者を対象として前向き観察研究を行った。入院後初回の血液検体を保存し,可能な限り退院前に 2回目の保存用血液検体を採取した。診断検査には初回検体の buffy coatから抽出した DNAの In-house PCRと,血漿検体に対する IgM-ELISA kit(InBios International, Inc.)を用いた。診療録から抽出した臨床情報について,ロジスティック回帰分析によってツツガムシ病患者の特徴を解析した。結果1127人の対象患者のうち,75人が IgM-ELISAまたは PCRで陽性と診断された。陽性群と陰性群を比較した補整オッズ比は農業従事 (aOR 2.20, 95% CI 1.35─3.57),頭痛症状 (1.75, 1.07─2.88),痂皮所見 (21.74, 6.84─69.09),肝機能障害(1.72, 1.02─2.88)が有意に高かった。陽性群において,ツツガムシ病の典型的所見とされる皮疹 (n = 11, 14.7%)と痂皮(n = 7, 9.3%)は低頻度であり,臨床的にリケッチア関連疾患と診断されていたのは 13.3%(n = 10)に過ぎなかった。75人のツツガムシ病患者において PCR陽性群(n = 19)と PCR陰性群(n = 56)を比較すると,結膜充血,肝腫大または脾腫,血小板減少,肝機能障害で有意差を認め,臨床的にリケッチア関連疾患と診断されたうちの 70%(n = 7)は PCR陽性であった。結語バクマイ病院に入院した熱性患者のなかに,臨床的に診断困難なツツガムシ病患者が少なからずいることが判明した。特にPCR陰性で典型的臨床像を示さない患者では,血清学的検査が重要な診断根拠となる。

Page 41: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

300

P2-熱 2-1 Multiplexサーベイランスデータを用いた複数の NTDsの流行分布地図作成可能性の検討

東城 文柄 1),Mwau Matil2),Nzou Muuo Samson2),藤井 仁人 3),濱野真二郎 3),平山 謙二 3),尾崎 里恵 3),Kalenda Justin Yombo3),金子  聡 3)

1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2) Kenya Medical Research Institute,3)長崎大学熱帯医学研究所

[はじめに] 顧みられない熱帯病(NTDs)とは,熱帯地域を中心に見られる複数の感染症(WHO定義で20種類)の総称である。世界で 10億以上の人々がその脅威に晒されているが,主に貧困層・辺縁地域に感染が広がっていることから途上国政府の限られた人的・財政的リソースでは実態把握さえ困難であった。多くの NTDsが長期無症状状態の後に発症することもその困難さに拍車を掛けていた。この状況を踏まえて, Multiplexによる NTDsの一括同時診断と地域サーベイランスの技術開発が「アフリカにおける多種感染症の広域監視網と総合的感染症対策基盤」プロジェクト(AMED)を通して行われ,ケニア国内の 8か所で約 8,300人分の位置情報が付いた複数感染症抗体価のデータが収集された。[概要] 本発表の目的は,上記の抗体価データに何らかの地理的傾向を見出すことである。得られたデータを地理的に見たときに,空間的集積性はあるか,集積の空間スケールに共通性はあるか,感染症毎に分布のパターンが異なるか,各パターンは既知の空間情報(衛星画像)で説明可能なものかなどが,見極められるべき課題となった。本発表では,第一に抗体価のサンプリング地点に対してローカルモラン統計量を計算することで,感染症毎のホットスポットの有無と広がりを視覚化した。第二に多時期中〜低解像度の衛星画像(MODIS)から推定した広域の土地利用・土地被覆分布を用いて,上記のホットスポットが環境の違いによって説明可能かを検証した。[考察] 同一地域を対象に複数感染症の空間集積性を検証した結果,各感染症のいずれも明確なホットスポットを示した。ここから空間的に各感染症の発生を集積させている何らかの要因があることが推測できた。各感染症のホット/コールドスポットが空間的に微小で,感染症毎に独特なパターンで複雑に分布している様子から,想定したよりも局所的で多様な環境条件が各感染症の分布に影響していることが伺えた。そしてMODISの分析結果から読み取れる環境の差異(植生に由来する土地被覆・土地利用の差異)を説明変数とした場合では,分析対象とした NTDsのなかでフィラリア,HAT,リーシュマニア症などの分布は説明可能性が比較的高く,住血吸虫(マンソン,ビルハルツ)は説明可能性が低かった。[まとめ] これまで NTDsの「広がり」の実態はあまり知られていなかったが,Multiplexサーベイランスと地理的分析の結果,一部の NTDsについては地理的分布の推定可能性が示された。今後は分析対象感染症を絞って,各分布に関与した土地被覆・土地利用構成の詳細な条件の定量化,統計モデリングを用いた地図作成手法などによって,より精度の高い流行地図の作成が可能になることが期待できる。

P2-熱 2-2 ケニアにおけるMultiplexサーベイランスデータの地理解析によるフィラリアの流行分布の推定

東城 文柄 1),Mwau Matil2),Nzou Muuo Samson2),藤井 仁人 3),濱野真二郎 3),尾崎 里恵 3),Kalenda Justin Yombo3),金子  聡 3)

1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)Kenya Medical Research Institute,3)長崎大学熱帯医学研究所

[はじめに] リンパ系フィラリア症は顧みられない熱帯病(NTDs)のひとつであり,世界で 10─12億人が感染リスクに晒されている。ケニアにおいては約 300万人がこの疾病の流行地に居住していると言われている。本発表の目的は,2011-16年度にケニアの 8地域の約 8,300人を対象に行われた,「アフリカにおける多種感染症の広域監視網と統合的感染症対策基盤」(Mulitiplex)プロジェクト(AMED)で収集された,位置情報を含むフィラリア抗体価のサンプリングデータから,ケニア全土のフィラリアの流行分布を詳細に推定し,同疾病の対策に役立つデータを提示することである。[概要] 本発表では第一に,抗体価のサンプリング地点に対してローカルモラン統計量を計算した成果を踏まえて,フィラリアの流行の空間集積性を踏まえたバッファーサイズを決定し,抗体価サンプリング地点周辺の局所的な衛星画像(MODIS)クラスの土地被覆/土地利用構成を集計した。その上でデータマインニングの一手法である CART分類を用いて,抗体価分布が有意に高くなるMODISクラスの構成(CARTルール)を抽出した。第二に CARTルールと気候の組み合わせによってサンプリング地点全体を更に細かいサブクラスに分割し,サブクラス毎の抗体価の分布パラメータを階層モデリングの手法を用いて推定した。[考察] 推定されたパラメータの意味合いの面的・視覚的な解釈を可能とし,フィラリアのサーベイランス対象地域の選定等にも資するような空間的な詳細さを備えた地図(流行リスク地図)を作成した。具体的にはケニア全土を約 250 m間隔で網羅する地点群(約 10,900,000点)を GIS上で生成し,地点毎にMODISクラス構成と平均気温を集計し,フィラリア流行の発生しやすさをサーベイランスデータからのモデルパラメータを当てはめて統計的に推定した。ここでは各地点の人口が均一で,空間構造のない(地点間での感染伝播の影響による分布の偏りがない)比較的単純なシナリオに沿って地図を生成しているが,既知のフィラリア流行地の分布と比較して十分な確かさを確保しつつ,空間分解能 250 mという非常に詳細な地図を得ることが出来た。[まとめ] ケニアにおけるフィラリアの流行分布を,Multiplexサーベイランスデータと階層モデルを用いた面推定によって,既知の流行分布情報と比べて空間的にかなり詳細な推定することに一定の成功を収めた。本発表の成果については,例えばMDAの実施地域の効率的な絞り込みの参考にされるなど,同国のフィラリア対策において具体的な貢献に繋がるような活用を模索していきたい。

Page 42: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

301

一般演題

(ポスター)

P2-熱 2-3 Acute paragonimiasis in a child presenting critical arrhythmia and takotsubo cardiomyopathy

Yoneda Toru1),Muneuchi Jun1),Nagatomo Yusaku1, 2),Matsuoka Ryohei1, 3),Hoshina Takayuki4),Moriuchi Hiroyuki5),Hamano Shinjiro6),Maruyama Haruhiko7)

1) Department of Pediatrics, JCHO Kyushu Hospital, Kitakyushu, Fukuoka, Japan,2) Graduate School of Medicine, the University of Kyushu, Fukuoka, Japan,3)Fukuoka Children’s Hospital, Fukuoka, Japan,

4)Department of Pediatrics, University of Occupational and Environmental Health, Kitakyushu, Fukuoka, Japan,5) Pediatric Department, Nagasaki University School of Medicine, Nagasaki, Japan,

6) Department of Parasitology, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,7) Parasitic Disease Unit, Faculty of Medicine, Miyazaki University, Miyazaki, Japan

An 11-year-old boy lost consciousness suddenly and collapsed in school. Bystander cardiopulmonary resuscitation was performed immediately. By using an automatic external defibrillator (AED), critical arrhythmia was detected. After three shocks, his heartbeat recovered. At the nearby hospital, wide QRS complex and elevated ST segment were observed on the electrocardiography. Ultrasonographic examination showed severe hypokinesis of the heart. Computed tomography (CT) scan did not show any abnormal sing in the head. He was transferred to our hospital for further treatment. Chest CT scan revealed multiple cystic lesions in the lungs. The patient’s family informed us that he was born and grew up in Japan, but both of his parents were Korean. His family went to Korea every summer, and they often ate raw freshwater crabs. His father had been infected with Paragonimus westermani before. The patient also had showed hemoptysis for more than a year. We initially suspected that he had P. westermani infection with eosinophilic cardiomyopathy and critical arrhythmia. We performed cardiac angiography and biopsy. The angiography revealed Takotsubo cardiomyopathy, or left ventricular apical ballooning. We found no sign of eosinophilic cardiomyopathy in the biopsy findings. His cardiac function improved in a week, and he regained consciousness. However, a few days after he recovered consciousness, he showed generalized convulsion. Magnetic resonance imaging (MRI) revealed multiple cerebral infarctions, the same findings as those in embolic infarction. We found no evidence of cerebral paragonimiasis, such as a nodule or tumor. Finally, we diagnosed him with paragonimiasis complicated with critical arrhythmia and Takotsubo cardiomyopathy. <Discussion> The most frequently observed symptoms of paragonimiasis are chest pain, cough, and hemoptysis. However, cardiac complication is extremely rare. Only one case of arrhythmia with paragonimiasis has been reported to date, and cardiomyopathy complicated with paragonimiasis has not been reported yet. Takotsubo cardiomyopathy occurs among people under heavy stress. We suspected our patient had stress from Paragonimus infection and then developed Takotsubo cardiomyopathy, which caused the left ventricular embolism and cerebral infarction.

P2-熱 2-4 カンボジアにおけるメコン住血吸虫症の「Elimination as a public health problem」達成の経緯と今後の課題桐木 雅史 1),大前比呂思 2),Khieu Virak3),Muth Sinuon3),Huy Rekol3),千種 雄一 1)

1)獨協医科大学医学部,2)国立感染症研究所寄生動物部,3)カンボジア保健省マラリア研究所

メコン住血吸虫(Schistosoma mekongi:以後 Smek)はメコン川などの河川に生息する巻貝 Neotricula apertaを中間宿主とし,この中間宿主貝から遊出した感染型幼虫が水に接触したヒトに経皮感染して Smek症を引き起こす。Smek症有病国であるラオス・カンボジアにおいて本症は社会・経済的問題のひとつとなっている。WHOは 2016年までに本症の「公衆衛生学的問題としての制圧(elimination as a public health problem)」を達成することを目標に掲げていたが,WHOの要請により演者らが 2016年に実施した調査により,カンボジアおいてこの目標は達成されていると評価された。本発表ではカンボジアで実施された住血吸虫症対策を概括し,演者らが 2016年に実施した調査結果と併せて今後の課題を考察する。Smek症はカンボジア東部の Kratie県および Stung Treng県に分布し,中間宿主の生息するメコン川およびその支流に沿って有病地がある。当該地域のメコン川には雨季・乾季に伴う高水位期・低水位期があり,年間の水位差は約 10 mにもおよび,感染機会は低水位期に限られると考えられている。カンボジアでは 1995年から年 1回の集団駆虫(MDA)を中心とした対策がほぼ毎年,継続実施されてきた。その結果同国保健省が実施する定点調査において調査対象村落(AC村,SK村,CT村,SBK村,SM村)の虫卵陽性率は著しく減少した。一方,演者らは定点調査対象外の村落も含めた血清疫学調査で,一部の村落(KK村,KC村)で高い抗体陽性率が維持されていることがわかっている。2016年 4〜 5月に実施した調査は,定点調査対象の 5村落と高い抗体陽性率を維持していた 2村落の住民を対象とし,Kato-Katz法(KK法)および formalin-detergent法(FD法)による検便,血清検査,アンケート調査を行った。このうち糞便検査において KK村,KC村,SBK村の 3村落で虫卵陽性者がみられたが,「公衆衛生学的問題としての制圧」の指標として 1%未満であることが求められている重度感染(糞便検査で EPG400以上)がみられなかったことから,カンボジアにおいて当該目標は達成されていると評価した。また,アンケート調査では,川と接触する機会が減ると考えられていた高水位期にも 28〜 98%の住民がメコン川の水で水浴すること,住血吸虫症の認知度が 10〜 49%に留まることなどがわかった。これらの結果から,高水位期における感染リスクを検証することと,住民に受け入れられる教育教材とそれを伝える方法を検討することの必要性が示唆される。カンボジアにおける Smek症対策は全体として大きな成果を挙げている。一方で,感染リスクが継続している村落が点在することから,今後中間宿主の生息環境,保虫宿主,住民の罹患率や行動などの要因を多角的に分析したリスクマップの作製と,地域のリスクに応じた対策の立案が求められると考えられる。リスク評価のためには,高い感度・特異性を持つ簡易検査法の開発が強く望まれる。

Page 43: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

302

P2-熱 2-5 PCR-based assessment of egg burden in the organs of Schistosoma japonicum experimentally infected mice

Dang-Trinh Minh-Anh1, 2),Angeles Jose-Maria1),Moendeg Kharleezelle1, 4),Macalanda Adrian Miki1), Higuchi Luna1),Oto Chiho1),Kirinoki Masashi3),

Chigusa Yuichi3),Kawazu Shin-ichiro1)

1)National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine,2)The United Graduate School of Veterinary Sciences, Gifu University, Gifu City, Japan,

3)Department of Tropical Medicine and Parasitology, Dokkyo Medical University, Tochigi, Japan,4) Department of Biology, School of Science and Engineering, Ateneo de Manila University

Schistosomiasis japonica is a tropical parasitic disease endemic in China, the Philippines and parts of Indonesia. The disease manifestations are due to the deposition of eggs in the organs, especially in some vital organs like liver, spleen and brain. Understanding the disease pathology has been crucial in the management of infected individuals and in the control of schistosomiasis. Experimental infection of the parasite in mice has been widely used in investigating disease pathology. One of the assessments being performed in experimental animals for the egg burden is by counting the eggs numbers in the affected organs through microscopic examination. However, this technique is laborious, time-consuming and requires skills. In this study, real time PCR targeting the mitochondrial NADH dehydrogenase I gene was used to evaluate the egg burden in livers, spleens and brains of the parasite infected mice after 8 and 18 weeks post-infection (p.i). Results showed that there was statistically significant correlation between egg burden evaluated by histopathological microscopic examination, and the Ct values of the real time PCR of livers with heavy egg burden at 8 (r = ─ 0.812) and 18 (r = ─ 0.795) weeks p.i. There was also a correlation (r = ─ 0.556) between the egg burden assessed by the microscopic examination and Ct value of the real time PCR of spleens with moderate egg burden after 18 weeks p.i but not 8 weeks p.i. Brains with low egg burden showed no schistosome eggs in the microscopic examination, but one sample was tested positive by the real time PCR. These results suggested that real time PCR is an easy and accurate method which can complement the traditional microscopic tissue examination. This method is useful in evaluating schistosome egg burden in the organs from the experimentally infected mice model that will give further insights into the pathology of schistosomiasis.

P2-熱 2-6 住血吸虫と旋毛虫は異なる機序で自己免疫性関節炎を抑制する長田 良雄 1),呉  志良 2),長野  功 2),前川 洋一 2),金澤  保 1)

1)産業医科大学医学部免疫学・寄生虫学,2)岐阜大学医学部寄生虫学

[背景]住血吸虫など一部の寄生蠕虫は,その感染宿主の免疫系を修飾し炎症を抑制する効果が報告されている。熱帯地では様々な病原体の多重感染が多いため,寄生虫感染が他の感染症の経過に与える影響が注目され研究されてきた。一方先進国では寄生蠕虫の免疫修飾効果が自己免疫疾患やアレルギー疾患の治療法として注目され,既に炎症性腸疾患等に一定の効果が認められている。住血吸虫は多くの炎症モデルに対して抑制効果を示すことが報告されているが,我々は数年前にマンソン住血吸虫の先行感染が Th17型炎症であるマウスコラーゲン関節炎(CIA)に対して抑制効果を示すことを明らかにした。住血吸虫が宿主のT細胞サイトカインをTh2側に偏移させること,および IL-4や IL-10は関節炎の抑制因子であることが知られているが,Th2偏移が寄生虫の抗関節炎作用に必須であるか否かは明らかでない。 [目的]Th2サイトカインと寄生蠕虫の抗関節炎作用の関係を明らかにするため,IL-4および IL-13シグナルに障害のある STAT6KOマウス,および IL-10KOマウスを用いて住血吸虫の CIA抑制効果を解析した。また異なる蠕虫の間で関節炎抑制機序が共通するか否かを調べるため,住血吸虫と同じく CIA抑制効果のある旋毛虫についても同様の検討を行った。 [方法]C57BL/6背景の STAT6KOマウスおよび IL-10KOマウスを DBA/1背景(CIA感受性)に 10代戻し交配した。マンソン住血吸虫セルカリアの経皮感染または旋毛虫筋肉幼虫の経口感染を行い,それぞれ 3週後および 2週後にウシ II型コラーゲン(IIC)200μgを FCAエマルジョンにて免疫した。免疫 3週後より経時的に足肢の肥厚を評価した。免疫 6〜 8週後に血清を採取するとともに,脾細胞の抗CD3刺激培養を行った。血清中の抗 IIC抗体および培養上清のサイトカインを ELISAで測定した。 [結果]野生型(WT)の DBA/1マウスで観察された住血吸虫の関節炎抑制効果は IL-10KOマウスではほぼ消失し,STAT6KOマウスでは逆に関節炎の顕著な増悪がみられた。この結果とは対照的に,旋毛虫感染ではWT・STAT6KO・IL-10KOいずれのマウスにおいても関節炎抑制効果が観察された。 [考察]住血吸虫と旋毛虫は異なる機序で CIAを抑制していることが推定された。現在抗 IIC抗体およびサイトカイン産生についても解析中であるので併せて報告する。

Page 44: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

303

一般演題

(ポスター)

P2-熱 3-1 Difference of Risk Factors of Schistosomiasis, Opisthorchiasis and Hookworm Infection between Adults

and Children in Southern Lao PDR

Shizume Takuya1),Sayasone Somphou2),Kaneko Satoshi3),Hiraoka Hisakazu1),Hoshi Tomonori1),Kano Shigeyuki4),Iwagami Moritoshi5),Moji Kazuhiko1)

1)School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University,2)National Institute of Public Health, Ministry of Health, Lao PDR,

3)Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University,4)Research Institute National Center for Global Health and Medicine,

5)Pasteur Institut de Laos

Background: Opisthorchiasis (Opisthorchis viverrini) and Hookworm (Ancylostoma duodenale and Necator americanus) infection are widely distributed in Lao PDR. By contrast, Schistosomiasis (Schistosoma mekongi) is restricted to the southern part of the country along the Mekong River. Prevalence information is available in the limited area. Understanding the prevalence of each parasite infection and risk factors in both children and adults is required in this endemic area. Objective: This study aims to uncover the prevalence of each parasite and basic information, and to identify the risk factors of schistosomiasis, opisthorchiasis and hookworm infection in children and adults. Method: This is a cross sectional epidemiological study conducted between 23th April and 17th May 2017 and enrolled adults and children in three villages of Khong district in southern Lao PDR. Stool samples were collected twice over a week. The study used Kato Katz method to perform stool examination for schistosomiasis, opisthorchiasis, and hookworm infection. Those who had a parasite egg were defined as positive. The study also conducted questionnaire for demographic information and daily practice. Besides these factors, this study checked anthropometry measurement. After selecting significant factors with cross tables, a generalized linier mixed model was applied to analyze the risk factors. Result: This study found the prevalence of schistosomiasis, opisthorchiasis and hookworm infection were 4.0%, 37.9% and 35.6% among children, 12.9%, 76.2% and 37.9% among adults, respectively. Latrine availability at home was a preventive factor of opisthorchiasis among children and hookworm infection in both children and adults. Adults who live in Houakhamao had less risk of schistosomiasis whereas children in the same village had an increased risk of opisthorchiasis and hookworm infection, which were close to the significant level. Conclusion: Although MDA implementations, schistosomiasis, opisthorchiasis and hookworm infections are still prevalent. For more effective parasite control, this study suggested that MDA could be integrated with health education and water, sanitation and hygiene intervention. Furthermore, combination control of multiple parasites might be desirable because of the commonality of the parasite infections.

P2-熱 3-2 セイロン鉤虫症は海外渡航時に注意すべき感染症である─日本人 4症例の検討─

吉川 正英 1),王寺 幸輝 1),中村ー内山ふくみ 1),有薗 直樹 2),山田  稔 2),赤松 尚明 3),賀屋 大介 4),片浪 雄一 5),眞木 良祐 6),大場雄一郎 6)

1)奈良県立医科大学,2)京都府立医大,3)近江八幡市立総合医療センター,4)奈良県立総合医療センター,5)市立奈良病院,6)大阪府立急性期総合医療センター

セイロン鉤虫(Ancylostoma ceylanicum)はインド,東南アジア,パプアニューギニア(PNG)に広く分布し,イヌ・ネコのみならず現在ではヒト鉤虫症の重要な病原寄生虫と認識されている。侵淫地への渡航にて感染した日本人 4症例を紹介する。【症例 1】25歳男性。マレーシア熱帯雨林域にて生物研究に従事。2週後より下痢・体重減少・食思不振を認め,帰国。好酸球増多,検便にて鉤虫卵を認めた。カプセル内視鏡検査(CE)にて虫体を確認,コンバントリンにて駆虫した。成虫雄 5匹,雌 6匹を回収。【症例 2】47歳男性。バンコク都市部,つづいてのラオスの農村に 1ヶ月間ずつ滞在。帰国 6日前から水様性下痢・腹痛が出現,帰国後も持続。好酸球増多症を認め,便に鉤虫卵を検出。CEで虫体を確認,経口小腸内視鏡で成虫雄1匹,雌 2匹を摘除。コンバントリンにて駆虫,成虫雄 2匹,雌 4匹を回収。【症例 3】26歳男性。農業支援のため PNGに2年滞在。帰国後の健診にて便に鉤虫卵を検出。滞在中及び帰国後も特に症状なし。コンバントリンにて治療。成虫回収無し。【症例 4】27歳男性。観光にてインドに 5日間滞在。帰国 3週後頃より水様性下痢・嘔吐・腹痛が出現。好酸球増多を認め,便に鉤虫卵を検出。アルベンダゾールにて治療。成虫回収無し。症例 1,2は成虫の口腔形状・成虫雄の交接嚢形態・成虫あるいは幼虫の DNA解析により,症例 3,4は虫卵あるいは幼虫の DNA解析よりセイロン鉤虫と同定した。セイロン鉤虫症は,海外侵淫地への渡航者,とくに下痢・腹痛症例では,意識されるべき輸入感染症である。(症例 3のセイロン鉤虫の同定に協力いただいた大分大学医学部生物学教室,長谷川英男先生に深謝いたします。)

Page 45: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

304

P2-熱 3-3 沖縄本島の生野菜からの糞線虫 Strongyloides stercoralisの検出サトウ 恵 1),池田  菫 1),星  伶司 1),マルセロ オオタケ サトウ 2),

Tippayarat Yoonuan3),Poom Adisakwattana3),小林  潤 4)

1)新潟大学大学院保健学研究科,2)獨協医科大学医学部熱帯病寄生虫病学,3)マヒドン大学熱帯医学部蠕虫学教室,

4)琉球大学医学部保健学科国際地域保健学教室

糞線虫 Strongyloides stercoralisは東南アジアを中心に分布し,日本では沖縄県が浸淫地域であり,琉球大学第一内科の報告では 50歳以上の入院患者の約 10%が S. stercoralisに感染しているとされている(2016)。S. stercoralisのヒトへの主要な感染経路は農作業などへの従事で,感染型幼虫に汚染された土壌に接触することによる経皮感染であるが,感染型幼虫に汚染された生野菜からも収穫時の接触や,調理器具等の汚染により感染することが報告されている(TarundeepGrewal et al. 2017)。S. stercoralisの感染経路とされる土壌や生野菜において,その存在状況を明らかにすることは感染を予防するために非常に重要な情報である。道の駅などの直売所で販売されている野菜類,特に根がついた野菜類は土壌が付着したまま流通しているものもあることから,本研究では,沖縄本島の道の駅 11か所で購入した野菜類 16種類 53検体を用いて S. stercoralisの形態学的・遺伝子学的解析を行い,その存在状況を確認した。COX1遺伝子をターゲットとした S. stercoralis 特異的 PCRにおいて 3/53検体から S. stercoralisが検出され,PCR陽性となった野菜類はそれぞれハンダマが北部,ルッコラ,サニーレタスが中部で購入されたものであった。またその他の寄生虫では毛様線虫類Trichostrongylus spp. 3/53検体,広東住血線虫 Angiostrongylus cantonensis 1/53検体を,それぞれ属あるいは種特異的 PCRにより検出した。今回の結果から S. stercoralisは市場に流通している野菜にも存在していることが明らかとなった。このことから,土壌検体だけではなく野菜を検体とした調査も糞線虫調査に有用であることが示唆された。土壌検体より野菜検体の方が比較的容易に検査が可能であるため,今後はより多くの野菜の調査や,土壌と野菜の調査を同時に行うことでその有用性を検証していく必要性がある。

P2-熱 3-4 Schistosoma mansoni infection suppresses the growth of Plasmodium yoelii parasites in the liver and reduces gametocyte infectivity to mosquitoes

Moriyasu Taeko1, 2),Nakamura Risa1, 2),Culleton Richard1, 3),Hamano Shinjiro1, 2)

1)Leading Program, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,2)Department of Parasitology, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Nagasaki, Japan,

3)Malaria Unit, Department of Pathology, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Nagasaki, Japan

Malaria and schistosomiasis are the two major parasitic diseases causing the greatest morbidity and mortality in the tropics. Malaria is estimated to cause 429,000 deaths per year 70% of which occur in children aged under five years old. The WHO has estimated that schistosomiasis causes about 200,000 deaths every year in sub-Saharan Africa and 218 million people were required to undergo preventive chemotherapy for schistosomiasis globally in 2015. Plasmodium and Schistosoma species often occur in coinfections. Epidemiological surveys have revealed coinfection rates of up to 30% among children in Sub-Saharan Africa. The impact of coinfection of these two parasites for disease epidemiology and pathology is currently poorly understood. To assess the impact of schistosome infection on malaria pathology and transmission capacity, we carried out coinfection studies using the rodent malaria parasite Plasmodium yoelii and Schistosoma mansoni in mice. Measurement of malaria parasite number in the liver through the first 42 h post-sporozoite inoculation revealed that S. mansoni coinfection significantly reduces malaria parasite liver burden from the first 2 h following sporozoite inoculation. Malaria parasite growth in the liver is significantly inhibited in mice infected with S. mansoni, so that when low numbers of sporozoites are inoculated, there is a large reduction in the percentage of mice that go on to develop blood stage malaria. Furthermore, gametocyte infectivity is much reduced in mice with S. mansoni infections. These results have profound implications for understanding the interactions between Plasmodium and Schistosoma species, and have significant implications for the control of malaria in schistosome endemic areas.

Page 46: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

305

一般演題

(ポスター)

P2-熱 3-5 T-cell responses to Plasmodium falciparum and Schistosoma mansoni infections in asymptomatic children living

in the endemic region of Mbita, western KenyaKijogi Caroline1, 2),Kimura Daisuke1),Lamquoc Bao3),Sonoda Risa3),Yahata Kazuhide4),

Kaneko Osamu4),Ichinose Yoshio4),Shinjiro Hamano4),Yui Katsuyuki1)1) Division of Immunology, Department of Molecular Microbiology and Immunology, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,

2) Program for Nurturing Global Leaders in Tropical and Emerging Infectious Dis eases, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Nagasaki,

3) Department of Parasitology, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,4) Department of Protozoology, Institute of Tropical Medicine Nagasaki University, Nagasaki, Japan.

5) Institute of Tropical Medicine, Center for Microbiology Research, KEMRI, KEMRI-Nagasaki University, Nairobi, Kenya

Plasmodium and Schistosoma species account for a large proportion of global parasitic infection burden. In areas that are co-endemic for malaria and schistosomiasis co-infections are common and this may influence the immunologic response to either infection. To study the immune-response modulations that occur in asymptomatic children during the single and co-infections, we collected blood, urine and stool samples from school going children aged 5─16 years in Mbita area, Kenya. PBMC were isolated from blood and subjected to flow cytometric analysis or cultured in the presence of a polyclonal stimulant (anti-CD3/CD28 beads) and/or specific antigens. T-cell (CD4+ and CD8+) proliferative responses to antigen stimulation were tracked by flow cytometry and cytokine levels (IL-2, IFNγ, IL-10 and IL-13) assayed from culture supernatants. The proportion of circulating lymphocytes was comparable among uninfected, mono-infected and co-infected groups while NK cells showed markedly reduced levels in circulation during malaria infection. In response to malaria antigen stimulation, the proportion of proliferating T cells was similar between uninfected and infected groups, showing the heterogeneity of T cell responses. Cytokine responses to schistosomal antigens yielded a pattern supportive of protective function of Th2 immune response. In response to polyclonal stimulation, T cells produced cytokines at levels higher in uninfected compared to malaria-infected group, suggesting that T cell immune responses are generally suppressed in asymptomatic children actively infected with malaria parasites.

Page 47: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

306

P2-熱 4-1 MQO-mediated mitochondrial functions are required for full virulence of asexual-blood-stage Plasmodium parasites

Niikura Mamoru1),Inoue Shin-Ichi1),Asahi Hiroko1),Inaoka Daniel Ken2),Kita Kiyoshi2),Kobayashi Fumie1)

1)Department of Infectious Diseases, Kyorin University School of Medicine, Tokyo, Japan,2)School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University, Nagasaki, Japan

Aspartate, which is converted from oxaloacetate (OAA) by aspartate aminotransferase, is considered an important precursor for purine salvage and pyrimidine de novo biosynthesis, and is thus indispensable for the growth of Plasmodium parasites at the asexual blood stages. OAA can be produced in malaria parasites via two routes: (i) from phosphoenolpyruvate (PEP) by phosphoenolpyruvate carboxylase (PEPC) in the cytosol, or (ii) from fumarate by consecutive reactions catalyzed by fumarate hydratase (FH) and malate:quinone oxidoreductase (MQO) in the mitochondria of malaria parasites. Although PEPC-deficient Plasmodium falciparum and Plasmodium berghei (rodent malaria) parasites show a growth defect, the mutant P. berghei can still cause experimental cerebral malaria (ECM) with similar dynamics to wild-type parasites. In contrast, the importance of FH and MQO for parasite viability, growth and virulence is not fully understood because no FH- and MQO-deficient P. falciparum has been established. In this study, the role of FH and MQO in the pathogenicity of asexual-blood-stage Plasmodium parasites causing cerebral malaria was examined. First, FH- and MQO-deficient parasites were generated by inserting a luciferase-expressing cassette into the fh and mqo loci in the genome of P. berghei ANKA strain. Second, the viability of FH-deficient and MQO-deficient parasites that express luciferase was determined by measuring luciferase activity, and the effect of FH or MQO deficiency on the development of ECM was examined. While the viability of FH-deficient P. berghei was comparable to that of control parasites, MQO-deficient parasites exhibited considerably reduced viability. FH activity derived from erythrocytes was also detected. This result and the absence of phenotype in FH-deficient P. berghei parasites suggest that fumarate can be metabolized to malate by host or parasite FH in P. berghei-infected erythrocytes. Furthermore, although the growth of FH- and MQO-deficient parasites was impaired, the development of ECM was suppressed only in mice infected with MQO-deficient parasites. These findings suggest that MQO-mediated mitochondrial functions are required for development of ECM of asexual-blood-stage Plasmodium parasites.

P2-熱 4-2 Plasminogen-binding and -activation sequences in the loop region of Plasmodium falciparum enolase

Oku Hiroyuki1),Isomoto Nana1),Kimoto Yudai1),Shinozuka Kazuo1)

1)Division of Molecular Science, Graduate School of Science & Engineering, Gunma Univeristy, Kiryu, Japan

Malaria is the major cause of mortality and morbidity in the tropical and subtropical regions in the world. Recently, one of malarial parasites, Plasmodium falciparum, promotes invasion to a host cell by binding with plasminogen in human blood through surface displayed Plasmodium falciparum enolase (Pf Eno). In this presentation, we will report a plasminogen-binding epitope and plasmin activation mechanism by using synthetic peptides. The screening was done for peptide libraries designed from a 35-amino-acid sequence at the loop region of Pf Eno (254VAASE FYNSE NKTYD LDFKT PNNDK SLVKT GANLV288). The ELISA analysis of a peptide library identified a 9-residue sequence (N261─K269) as the shortest binding epitope mediating interaction between plasminogen and Pf Eno. To study the conversion of peptide-bound plasminogen into the plasmin active form, enzymatic assays were performed, by measuring hydrolysis of the plasmin-specific chromogenic substrate S2251. Plasmin activation was actually observed by the increasing of apparent values of Vmax in the presence of Pf Eno peptides.

Page 48: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

307

一般演題

(ポスター)

P2-熱 4-3 Association of glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency and malaria: a systematic review and meta-analysis

Mbanefo Evaristus Chibunna1),Ahmed Ali Mahmoud2),Trang Nguyen Thi Huyen3),Huy Nguyen Tien4),Hirayama Kenji1)

1) Department of Immunogenetics, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Sakamoto, Nagasaki, Japan,

2) Faculty of Medicine, Al-Azhar University, Cairo, Egypt,3) University of Medicine and Pharmacy at Hue City, Hue City, Vietnam,

4) Department of Clinical Product Development, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Sakamoto, Nagasaki, Japan

Glucose-6-Phosphate Dehydrogenase (G6PD) deficiency overlaps with malaria endemicity although it predisposes carriers to hemolysis. This fact supports the protection hypothesis against malaria. The aim of this systematic review is to assess the presence and the extent of protective association between G6PD deficiency and malaria. Thirteen databases were searched for papers reporting any G6PD alteration in malaria patients. Twenty-eight of the included 30 studies were eligible for the meta-analysis. Results showed absence of negative association between G6PD deficiency and uncomplicated falciparum malaria (odds ratio (OR), 0.77; 95% confidence interval (CI), 0.59-1.02; p = 0.07). However, this negative association happened in Africa (OR, 0.59; 95% CI, 0.40─0.86; p = 0.007) but not in Asia (OR, 1.24; 95% CI, 0.96─1.61; p = 0.10), and in the heterozygotes (OR, 0.70; 95% CI, 0.57─0.87; p = 0.001) but not the homo/hemizygous (OR, 0.70; 95% CI, 0.46─1.07; p = 0.10). There was no association between G6PD deficiency and total severe malaria (OR, 0.82; 95% CI, 0.61─1.11; p = 0.20). Similarly, there was no association with other malaria species. G6PD deficiency can potentially protect against uncomplicated malaria in African countries, but not severe malaria. Interestingly, this protection was mainly in heterozygous, being x-linked thus related to gender.

P2-熱 4-4 多項目自動血球分析装置 XN-30を用いて測定した熱帯熱マラリアの一例齊藤 信夫 1, 2),Solante Rontgene3),Telan Elizabeth3),Salva Eumelia3),Villarama Jose3),

Go Winston3),鈴木  基 2),有吉 紅也 1, 2)

1)長崎大学熱帯医学グローバルヘルス研究科,2)長崎大学熱帯医学研究所臨床感染症学分野(熱研内科),3 )San Lazaro Hospital, the Philippines

【序論】マラリアの検査は塗抹による顕微鏡診断がゴールドスタンダードである。しかし,塗抹検査は,検査技師の熟練度に依存し,非熟練者では原虫数が少ない場合には見落としが生じる可能性がある。迅速診断キットは簡便であるが,原虫感染率は測定できず治療の効果判定には使うことができない。近年,研究用途として発売された多項目自動血球分析装置(XN-30 ,シスメックス株式会社)は,迅速(約 1分)にマラリア原虫等感染赤血球数の定量が可能である。今回我々は,フィリピン国立感染症病院において,XN-30を用いて測定した熱帯熱マラリアの一症例を経験したので報告する。【患者背景】42歳男性,フィリピン人。既往歴特記事項なし 【主訴】発熱,頭痛,腹痛【病歴】入院 4か月前から 3か月間ギニアに工場作業員として滞在していた。滞在中,マラリア予防内服や蚊帳の使用などマラリア予防対策は行っていなかった。入院 1か月前にフィリピンに帰国した。入院 14日前より発熱,頭痛,腹痛が出現した。解熱剤のみで様子をみていたが,その後も発熱が持続するため,フィリピン国立感染症病院であるサンラザロ病院を受診し,同日入院となった。【入院後経過】入院時,アフリカへの渡航歴よりマラリア感染が疑われた。患者の同意を得て,入院時採血を使用し XN-30によるマラリア検査で測定したところ,マラリア原虫等感染赤血球数 (MI-RBC#: 6,451/μL),マラリア原虫等感染赤血球比率 (MI-RBC#: 0.0336%)であった。スキャッタグラムでは ring formを示唆するエリアにプロットがクラスター化しており,Gametocyte, Shizont, Trophozoiteを示唆するにエリアにはプロットのクラスター化が認められ熱帯熱マラリア感染が疑われる所見であった。入院後の血液塗抹標本によるギムザ染色による血液塗抹結果で熱帯熱マラリアが確認された。腎障害や神経障害などの合併症はなく,全身状態は比較的良好であったためアーテメター/ルメファントリン(CoartemR)で内服治療至急開始した。入院後,入院第 1病日(治療開始翌日)には マラリア原虫感染数の低下が認められ(MI-RBC 124/μL , MI-RBC% 0.0029%),入院第 4病日には,マラリア原虫感染率は MI-RBC 43/μL ,MI-RBC%,0.001%まで減少が認められた。第 5病日全身状態改善し退院となった。【まとめ】多項目自動血球分析装置 XN-30は簡便,迅速に実施することができるができ,マラリアの診断補助や治療効果のモニタリングとしての適応が期待される。今回,今後の臨床適用について考察する。

Page 49: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

308

P2-熱 4-5 Individual and household factors associated with incidences of village malaria in Xepon district, Savannakhet province, Lao PDR

Nonaka Daisuke1, 2),Inthavong Nouhak1, 2),Kounnavong Sengchanh3),Iwagami Moritoshi2, 4, 5),Phommala Souraxay3),Kobayashi Jun1, 2),Hongvanthong Bouasy 2, 6),

Pongvongsa Tiengkham2, 7),Brey Paul 2, 5),Kano Shigeyuki2, 4,)

1) School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus, Okinawa, Japan,2) SATREPS Project for Parasitic Diseases,3) National Institute of Public Health, Ministry of Health,

4) Department of Tropical Medicine and Malaria, Research Institute, National Center for Global Health and Medicine, Tokyo, Japan,5) Institut Pasteur du Laos, Ministry of Health,

6) Center of Malariology, Parasitology and Entomology, Ministry of Health,7) Savannakhet Provincial Health Department

Background: In the Lao PDR, the incidence of malaria greatly differs among villages even within a sub-district, and the reasons for this difference are poorly understood. The objective of this study was to identify differences in villagers’ behavior and the household environment between villages with high incidences and those with low incidences of malaria in a rural district of the Lao PDR. Methods: A case-control study was conducted in Xepon district. Case villages were defined as those with a high incidence (>10 cases per 1000 population per year), and control villages were those with a low incidence (0─10 cases per 1000 population per year). Data were collected from 178 households in the six case villages and six control villages between 2016 and 2017. The data collection consisted of an interview survey with the heads of households and an observational survey in and around the house. Logistic regression was used to assess the association between the case-control status and individual-level behavioral factors and household-level environmental factors adjusted for socio-demographic and economic factors. Results: Compared to the household members in the control villages, household members in the case villages were significantly more likely to work at night in the forest (adjusted odds ratio 1.95; 95% confidence interval 1.28 to 2.98) and more likely to sleep overnight in the forest (1.94; 1.13 to 3.33). Additionally, compared to the households in the control villages, households in the case villages were significantly more likely to have an open space on the house surface (3.64; 1.68 to 7.84). Conclusions: There were significant differences in nighttime working and sleeping behaviors in the forest and the presence of an open space on the house surface in the case versus control villages. These differences can partly explain the difference in the incidences of malaria among the villages. The Lao National Malaria Control Program should recommend that villagers use personal protection when working and sleeping in the forest and to reduce any open space on the house surfaces.

Page 50: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

309

一般演題

(ポスター)

P2-熱 5-1 感染症疫学における統計処理について マレーシア・サラワク州におけるマラリアデータから見えるもの

白川 康一 1),西渕 光昭 1, 2)

1)京都大学大学院医学研究科病原細菌学講座,2)京都大学東南アジア地域研究研究所

はじめに感染症疫学の研究における統計学的手法は,記述統計によって時間や場所,人に対して得られたデータを整理し,その特性を記述する。基本的には生物統計の手法と基本を同じにするが,いくつかの特殊な手法も含まれている。また,感染症の種類によっては比較的新しい解析手法も導入されている。これまでの基本的な生物統計学の手法,特に統計学的推定や交絡因子の解明などを迅速に行うことで,限られた時間内で感染症の予防対策や拡散を抑制する効果が期待できる。方法私たちの研究室では,マレーシア・サラワク州の共同研究者が収集したマラリア感染者の一次データを用い,サラワク州の各地域におけるデータを基にして,地域特性や季節特異性について解析を行った。解析には空間疫学的,時系列解析などの手法を用いた。結果空間疫学的手法による解析では,従来,標準化死亡比(Standardized Mortality Ratio; SMR)を算出したが,この値だけでは地域特異性の把握が困難であることが確認できた。これは期待死亡数によって誤差が変動するため,最尤推定量を用るとこの問題点が解消され,さらに SMR のベイズ推定量(Empirical Bayes SMR; EBSMR)に基づく疾病地図を作成することで,データの空間的な分布状況が顕著に比較できた。時系列分析では,多くの地域で季節特異性が確認できたが,一部患者のピークに差異が見られた。この差異の原因として,建築ラッシュなどによる都市構造の変化や各地域特有な気象条件の関与が考えられた。結論これまでの記述疫学では把握できない要因が多く,得られたデータから割合や時間ごとの変動をなどを示すだけでは感染症の真の特徴を把握することが困難である。よって,これらの問題を解決するには,近隣地域との比較においては統計学的な検定法を取り入れたり,交絡の存在を明確にしながら解析する必要がある。

P2-熱 5-2 ネパールのヒトとマカクにおける病原アメーバ Entamoeba nuttalli感染の探索と分離株の遺伝的多型解析

橘  裕司 1),小林 正規 2),垣野あずみ 1),牧内 貴志 1),吉田菜穂子 2),Pandey Kishor3),Chalise Mukesh4),Pandey Basu3)

1)東海大学医学部基礎医学系生体防御学,2)慶應義塾大学医学部感染症学,3)エベレスト国際臨床研究センター,4)トリブバン大学

ネパールのカトマンズに生息するアカゲザルには,赤痢アメーバに近縁の病原アメーバである Entamoeba nuttalliの感染が高頻度にみられる。また,サル類に固有の非病原アメーバである E. chattoniの住民への感染例も確認されている。従って,E. nuttalliがヒトにも感染するのかどうかを明らかにすることは,人獣共通感染症対策の見地からも重要である。今回, E. nuttalli感染アカゲザルが生息するスワヤンブナート寺院の近くに位置し,サルが構内に出没する 2つの小学校において,児童の検便を実施し,PCRによって各種アメーバの検出を試みた。また,この寺院に生息するアカゲザルと郊外のナガルジュンやシバプリに生息するアッサムモンキーについても,各種アメーバの陽性率を調べた。さらに E. nuttalliの分離培養を試み,遺伝的多型の解析を行った。児童においては,大腸アメーバが 13% (24/185),E. disparが 0.5% (1/185) から検出されたが,赤痢アメーバや E. nuttalliは検出されなかった。スワヤンブナート寺院のアカゲザルにおいては,E. nuttalli陽性率が 19% (5/26) であり,9年前の調査時よりも減少していた。ナガルジュン・シバプリにおいては E. nuttalliの陽性率は 65% (15/23) であった。また,スワヤンブナート寺院で 1株(SR26),ナガルジュンで 3株(NA7,NA11,NA12),シバプリで 1株(SH6)の E. nuttalliを分離培養した。セリンリッチタンパク質遺伝子を解析したところ,NA11,NA12,SR26は同一の遺伝子型であり,以前にパシュパティナート寺院で分離された株と同一の型であった。一方,SH6株はヴァジラヨギニ寺院で分離された株と同一の型であった。今回は E. nuttalliや E. chattoniのヒトへの感染は確認できなかったが,さらに探索を継続する必要がある。また,E. nuttalliの遺伝子型はサルの生息地域の違いを反映しており,宿主の地域間の移動や拡散の解明にも応用できると考えられる。

Page 51: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

310

P2-熱 5-3 トキソプラズマ症の潜伏再活性化機構の解析

加藤健太郎 1),村田 優穂 1),高野  量 1),五十嵐 慎 1),杉  達紀 1)

1)帯広畜産大学原虫病研究センター

【背景と目的】トキソプラズマ症は,感染動物由来の食肉を生食したり,加熱が不十分である場合,あるいは終宿主であるネコの糞中のトキソプラズマのオーシストを経口摂取することで,ヒトに感染する人獣共通感染症である。世界人口の約 3割が感染していることが報告されている。トキソプラズマは健常者に感染しても病原性を示さないが,宿主の体内でシストを形成して潜伏感染をするため,免疫抑制時にこれらの虫体が再活性化して多臓器に炎症を起こす後天性トキソプラズマ症が問題となっている。先行研究により潜伏感染に重要な遺伝子を同定するために,急性感染時の虫体であるタキゾイトと潜伏感染時の虫体のブラディゾイトにおける遺伝子の転写量の比較解析が行われ,ブラディゾイトで転写量が多い遺伝子の一つとして,キチン分解酵素ドメインを保持する遺伝子である Chitinase Like Protein 1(CLP1)が同定された。トキソプラズマのシスト壁は,糖鎖が豊富に含まれていることが知られており,中でも N-アセチルグルコサミンを認識する sWGAレクチンで染色できるため,N-アセチルグルコサミンを豊富に含む糖鎖であるキチンが存在することが示唆されている。また,先行研究で宿主のChitinaseが脳内でのシストのクリアランスに関与しているという報告がある。そこで,本研究ではトキソプラズマの CLP1がどのような機能を持つかを解明することを目的とした。【方法】トキソプラズマの CLP1欠損株を作成し,タキゾイト及びブラディゾイト,両者間の変換について表現型の解析を行った。【結果と考察】CLP1欠損株は,タキゾイトの侵入や増殖の性状には変化を示さず,また,タキゾイトからブラディゾイトへの変換効率や形成されたシストの形態も野生株と比較して有意な変化はなかった。しかしながら,ブラディゾイトからタキゾイトに変換して増殖する効率が,野生型の原虫と比較して有意に低下していた。以上の結果より,CLP1はブラディゾイトがタキゾイトに変換して再活性化する過程に関与する因子であることが明らかとなった。

P2-熱 5-4 バングラデシュにおけるGPSロガー配布と尿検査を併用した小学校調査による広域的なカラアザール流行の省力的モニタリング

東城 文柄 1),伊藤  誠 2),小笠原絵美 3),Mohammad Sohel4),長岡 史晃 2),野入 英世 5)

1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)愛知医科大学医学部,3)久留米大学分子生命科学研究所,4) Institute of Epidemiology Disease Control and Research,5)東京大学医学部附属病院

[はじめに]発展途上国においては正確な医療統計情報が欠如しているため,疫学調査においては対象感染症の流行実態を正確に把握するためのアクティブサーベイランスが重要となる。カラアザール(内臓型リーシュマニア症:VL)は NTDsの一角を成し,スーダン・バングラデシュ・インド・ネパールの 4カ国における発症者が世界の 9割を占める。バングラデシュでは近年発生件数が減少傾向にあるものの,最近まで年間 5万人の新規発症があったとされている。今後の流行再燃の可能性も考慮すると,同国における流行状況の継続的なモニタリングは依然必須である。一方,同国の保健行政の限られた人的・財政的リソースを考えると,効果の高いモニタリング手法が必要とされている。[概要]効果的モニタリングシステムでは,地域の人口から省力的に診断用検体を回収できること(その際,検体提供者の居住位置情報が何らかの方法で収集されている),得られた位置情報付きの感染・非感染情報を地理的に外挿(流行分布予測)して地図化できること,予測地図に従ってモニタリングポイントが追加されて予測精度を高めることが出来ること(フィードバック)などの要素が揃っている必要がある。本研究では第一に効率的な検体回収システムの事例として,小学生を対象とした尿検査+GPSロガーの配布調査結果を用いて,位置情報付き VL抗体価のデータ(小学校調査データ)の収集が迅速に可能であることを示す。第二に小学校調査データをもとにした広域の VL流行分布の推定可能性を,階層モデリングの手法を用いて検証した。尚,本成果は 2010─15年度にバングラデシュを対象に行われた「顧みられない熱帯病対策」プロジェクト(SATREPS)により得た。[考察]階層モデル分析によって得られた流行分布の推定結果を検証するために,バングラデシュにおける VL流行地にある 3つの郡病院のデータから 2011─14年の同症発症者の空間分布を明らかにした。VL流行の空間分布はこれまで定量的に検討されたことはなかったが,本研究では郡病院の患者台帳に VLの診断と患者住所(村名)が記載されていることから,測量局から入手した詳細地図データから村の位置を割り出し,GIS上で突合することで発症者の空間分布地図を作成することに成功した。この空間分布と,小学校調査データからの階層モデルを用いた VL流行分布の推定地図と比較することによって,推定結果の定量的な評価を実施することが出来た。[まとめ]尿検査と GPSロガーの配布調査を VL流行地の小学生を対象として実施することで,VL流行状況を面的に判断するデータを得ることが出来た。ここから階層モデルの手法で VL流行分布の広域的な推定が可能となり,推定の信頼性を検証するための既知の発症者の空間分布も用意できた。今後は分布推定手法を改定しつつ,バングラデシュにおける VLに関する効率的モニタリング手法の提言に繋げていきたい。

Page 52: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

311

一般演題

(ポスター)

P2-熱 6-1 ベトナムにおける狂犬病の現状大津 聡子 1, 2)

1)日赤和歌山医療センター感染症内科部兼国際感染症事業部,2)WHOベトナム国事務所

背景と目的狂犬病は顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases)のひとつで,発症するとほぼ 100%死亡する致死性の高いウィルス性の人畜共通感染症である。現在も世界中で蔓延しており,アジアやアフリカを中心に年間推定 55,000人前後が死亡している。狂犬病は国の報告義務疾患に指定されていなかったり,人と動物のセクター間で狂犬病についてのデータが共有されていなかったりして情報が限られ,実際の各国での狂犬病の状況はあまりよく分かっていない。ベトナムでは毎年 70名前後が狂犬病で死亡している。その多くは北部州から報告されており,ほぼ 100%がイヌ咬傷後に発症している。イヌ咬傷後に暴露後ワクチン接種(PIP)や免疫グロブリン(RIG)を接種する人は年間 30万人以上と言われているが,その実態はよくわかっていない。2016年ベトナム国立環境衛生研究所(NIHE)はWHOとアメリカ CDCと協力し,地方の保健所における暴露後ワクチンの状況,狂犬病に対する市民の意識調査など行った。今回の調査結果やベトナムの狂犬病に関する公式報告書をもとに,現在のベトナムにおける狂犬病の状況と対策について検討した。方法NIHEがWHO ・ CDC協力のものと実施した狂犬病による死亡者分析,狂犬病に対する市民の意識調査,および狂犬病ワクチン普及状況調査結果とベトナム保健省や関連する省庁が公布した公式文書を検討し,ベトナムの狂犬病の状況やその対策を俯瞰しベトナムの狂犬病の状況を包括的に報告する。結果と考察ベトナムの狂犬病報告数は 1990年代から著減傾向にあるが,2016年は 91例報告されている。過去 22年間で 2862例報告され,その平均年齢は 33歳,99%がイヌ咬傷の既往があった。狂犬病を発症した患者の家族によると狂犬病患者の 51%はPIPの必要性を感じておらず,28%が伝統医療師を受診した。金銭的理由により PIPをしなかったのは 3%だった。ベトナム全国 62省の保健所へのアンケート調査の結果,PIPの提供は全施設で可能,RIGは半数で可能だったが,6割の施設が暴露後ワクチン,RIGともに確保が困難または発送の遅れが問題であると答えた。ンゲアン省の 2832人を対象にした市民意識調査の結果,過去 1年間にイヌに咬まれるなどの経験を持つ人は 41名(1.4%)で,その 11名(27%)が PIPを,3名(7%)が RIGを接種した。ベトナム政府は 2017年 2月,保健省と農産物や動物を管轄する省が合同で,狂犬病対策と排除のための活動計画を作成し首相に了承された。今後国を挙げての狂犬病排除の取り組みが期待されている。

P2-熱 6-2 Dengue hemophagocytic syndrome: a systematic review and meta-analysis on epidemiology, clinical signs, outcomes and risk factors

Banno Keita1),Giang Hoang Nam2, 3),Minh Le Huu Nhat3, 4),Trinh Lam Tuyet3, 5),Loc Le Thai3, 5),Eltobgy Asmaa3, 6),Tai Luu Lam Thang3, 7),Hirayama Kenji8),Huy Nguyen Tien9, 10)

1) School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University,2) The University of Da Nang, Viet Nam,3) Online Research Club,4) University Medicine and Pharmacy, Ho Chi Minh city, Viet Nam,

5) City Children’s Hospital, Ho Chi Minh city, Viet Nam,6) Al-Azhar Medical University for Girls, Cairo, Egypt,7) Pham Ngoc Thach University of Medicine, Ho Chi Minh City, Viet Nam,

8) Department of Immunogenetics, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University,9) Ton Duc Thang University, Ho Chi Minh City, Viet Nam,

10) Department of Clinical Product Development, NEKKEN, Nagasaki University

Introduction: Dengue fever is a mosquito-borne tropical infectious disease and endemic in over 100 countries. Hemophagocytic syndrome is known to be a rare complication of dengue infection and potentially become a fatal disorder. Dengue-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis (HLH) may be under-recognized in many dengue-endemic areas due to overlapping signs and symptoms of HLH and dengue. In this study, we systematically searched and meta-analyzed the epidemiology characteristics, the frequency of clinical signs and outcomes of dengue hemophagocytic syndrome. Methods: Eleven electronic databases were searched systematically and also manual search was done based on reference lists to identify relevant articles published until May 2017. More than two researchers independently contributed every phase to screen, pick up eligible articles, and extract data from included articles. Result: We included 45 publications which met the inclusion criteria for data extraction and analysis. The highest number of articles and reported cases were from South-East Asia region (23 articles, 62 cases), followed by Western Pacific region (10 articles, 20 cases) and America (6 articles, 31 cases). In a period of 8 years (2002 to 2010), the highest number of cases was in 2014 (43 cases), followed by 26 cases in 2016. Regarding dengue classification, dengue hemorrhagic fever is dominated in studies that used WHO 1997 (59.7%), and severe dengue is dominated in studies used WHO 2009 (76.8%). The pooled proportion showed that fever (97.3%), serum ferritin >500 μg/L (97.1%), coagulopathy (91.2%), thrombocytopenia (90.1%) and histiocytosis (88.0%) are the five most common clinical symptoms and laboratory test in dengue-associated hemophagocytic syndrome. The case-fatality rate for dengue associated HLH was 14.6%.Conclusions: In conclusion, we suggest that elevated serum ferritin level could be an indicator for diagnosis of the dengue-associated hemophagocytic syndrome. In addition, bone marrow aspiration should be used to confirm early diagnosis and treatment for a desirable clinical outcome.

Page 53: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

312

P2-熱 6-3 Dengue virus infection-enhancement activity in neutralizing antibodies of healthy adults before dengue season as determined

by using FcgammaR-expressing cellsPhuLy MinhHuong1, 2),Moi Meng Ling1),Thi Bich Hau Vu3),Mya Myat Ngwe Tun1),

Todd Saunders2),DoQuyen Pham3),Thi Thu Thuy Nguyen3),Thi Quynh Mai Le3),Hasebe Futoshi1),Morita Kouichi1)

1)Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University,2) Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University,

3) National Institute of Hygiene and Epidemiology

Background: Antibodies targeting to DENV by two mechanisms: virus neutralization and infection enhancement. In dengue patients, the absence of neutralizing activity in the presence of FcγR implies that infection-enhancing activity hampers the neutralizing activity of antibodies, potentially leading to severe symptomatic presentations. Methods: A total of 100 pair serum samples from adult healthy volunteers were obtained during the dengue season in Ha Noi in 2015 for the evaluation of neutralizing and infection-enhancing activity. Additional 20 serum samples from acute secondary DENV infection were also used as the patient group in this study. Plaque reduction neutralizing test (PRNT) was performed by using BHK cells and FcγR-expressing BHK cells. Results: Of 100 residents, positive neutralizing antibodies (N.A) were 44.23 % and 76.92% for DENV-1; 38.46% and 75% for DENV-2; 19.23% and 15.38% for DENV-3; 1.92% and 9.62% for DENV-4, for pre- and post dengue season respectively. The percentage of the post-exposure residents with seropositive against single, two and more than 3 DENV serotypes were 38.46%, 44.23% and 15.38%, respectively. A total of 34 residents (non-patient group) were DENV seropositive before the dengue season and had further elevated levels of IgG antibodies after the dengue season. N.A titers determined by BHK cells were higher than those on FcγR-expressing BHK cells in both non-patient group and patient group. In heterotypic N.A response, N.A levels from the non-patient group was significantly higher than those of the patient group and infection-enhancement activity in the non-patient group (before dengue season) was significantly lower than those of the patient group.Conclusion: Serum samples from the asymptomatic healthy volunteers demonstrated high levels of N.A and low or absence of infection-enhancement activity. The results suggest that while infection-enhancement activity hampers neutralizing activity of antibodies, high levels of DENV N.A as determined by FcγR-bearing cells, sets a critical threshold that facilitates the prevention of disease progression.

P2-熱 6-4 沖縄島における地理情報によるデングウイルス感染のリスク評価川村 真也 1),斉藤 美加 2),金子 正美 3)

1)北海道大学大学院文学研究科,2)琉球大学医学研究科,3)酪農学園大学農食環境学群

1.緒言 2014年にはデングの国内感染が確認され,2015年は台湾南部におけるデングの大流行が発生,2016年は南米でのジカウイルス感染症が流行するなど,蚊媒介性の感染症は世界各地で大きな問題となっている。近年は,グローバル化による人とモノの国境を越えた移動等によって,これらの感染症の蔓延リスクは高まっている。国内や諸外国における蚊媒介感染症の流行に関して,デングとジカウイルス感染症を媒介するヒトスジシマカ(Aedes albopictus)は,日本を含めたアジア広域に分布していたが,現在は世界中に分布域を拡大している。蚊媒介感染症は,人間,蚊,病原体の活動や生態が重なった時と場所で発生するため,地理的(時空間的)な要因があると考えられる。しかし,蚊媒介性の感染症は予測が難しく,病原体や疾患別の対策だけでなく,媒介生物と環境と社会経済からみた統合的なアプローチを開発し,効率的な施策に結びつけていく必要がある。そこで本研究では,沖縄島を対象地域とし,デングの感染リスクに着目し,その評価を地理情報に基づきおこなうことを目的とする。2.材料と方法 ヒトスジシマカは,人間の活動時間や活動領域と密接な関わりがある。本研究では,蚊の分布可能な領域を把握し,蚊媒介感染症が発生する地理的(時空間的)な可能性を把握するために,まずは沖縄島の土地利用や人口のデータ,さらに,気温や降水量に関するデータを国土地理院の国土数値情報のWebサイト等から収集し,GIS(地理情報システム)でデータベースを構築した。GISソフトは,米国 ESRI社の ArcGIS10。5 を使用した。その他の病原体に関するデータとしては,グローバル化による人の国境を越えた移動による感染症リスクを考慮して,外国人観光客のWi-Fiアクセスに関するデータ(2016年)を沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)より取得し,それに,沖縄島 23定点の毎月の蚊の採取データ(2016年)を空間上で重ね合わせ,それらをGISで統合し,蚊媒介感染症の地域的リスクを評価した。3.結果 気象条件からみると,沖縄島は全域において,年平均気温と降水量がヒトスジシマカの生息に適した環境であり,人口密度が島の南部で高いために,ヒトスジシマカの刺咬被害が多いと考えられた。Wi-Fiアクセスのデータから推定される外国人観光客の訪島は 5月と,7月から 10月にかけて多かった。また,ヒトスジシマカの採取数は 7月と 10月が多かった。作成したリスクマップから,特に 7月の南部のある公園において,デングの感染リスクが高いこと示唆された。4.考察 本研究では,GISを援用して,観光客の訪島・訪問数と蚊の発生を,時空間的に解析した。それにより 7月にデングの感染リスクが高いことが明らかになった。今後,今回得られた解析結果を感染リスクの低減へ繋げることが課題となる。

Page 54: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

313

一般演題

(ポスター)

P2-熱 6-5 Utility of conventional laboratory diagnostic tests for differential diagnosis of Zika virus infection by using serum samples

Moi Mengling1),Wijesooriya Shashika Lavangi1),Nguyen Co Thach1, 2),Le Thi Mai Quynh2),Daroy Maria Luisa G3),Hasebe Futoshi1),Morita Kouichi1)

1)Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University,2) National Institute of Hygiene and Epidemiology, Hanoi, Vietnam,

3) Research and Biotechnology, St. Luke’s Medical Center, Philippines

Recent global increase in cases of microencephaly and neurological disorders potentially associated with Zika virus infection has led to an increase of need for laboratory testing for differential diagnosis of Zika virus (ZIKV) infection. Here, we examined the utility of conventional laboratory diagnostic tests for differential diagnosis of ZIKV. A total of 618 serum samples were collected from Vietnam and the Philippines during 2010─2016. Samples were initially screened for ZIKV IgM antibodies by using an in-house anti-ZIKV IgM ELISA assay. Real-time PCR and conventional RT-PCR was performed for samples that were collected during early phase of the disease (3─10 disease days). Neutralizing antibody activity to ZIKV and DENV serotypes 1─4 were determined by using plaque-reduction neutralizing test (PRNT). Of the 169 serum samples that were positive for anti-ZIKV IgM, 44 samples were positive for both ZIKV and DENV IgM. All 44 (44/166; 26%) early phase samples that were positive for both ZIKV and DENV IgM, were negative for DENV NS1 antigen, suggesting that these patients were not infected with DENV. Of the 152 early phase samples that demonstrated ZIKV IgM, 27 were positive for ZIKV vRNA by real-time PCR (Ct values = 36─38) and conventional RT-PCR. Viral RNA was detected between disease days 3─7 (mean = 4.2 days), confirming the transient nature of ZIKV viremia. Further, 6 samples (6/27; 22%) positive for ZIKV RNA but not for DENV RNA/NS1 antigen, demonstrated DENV IgM cross-reactive antibodies. Interestingly, of 17 ZIKV IgM positive serum samples that were collected up 10 months after possible flavivirus exposure, DENV IgM cross-reactivity was absent in 14 samples (14/17; 82%), and these samples demonstrated high levels of ZIKV neutralizing antibody (PRNT50 = 160─1280). Overall, ZIKV IgM ELISA was useful for samples collected from disease day 3 to up to 10 months after potential initial exposure. While the IgM ELISA is a useful tool for the detection of recent ZIKV infection, virus RNA detection assays and neutralization test should be performed in combination with the ELISA test to increase the confidence of diagnosis.

P2-熱 6-6 Changing genotypes of Rotavirus A strains circulating among hospitalized children in Vietnam between 2012 and 2016

Hoa Tran Thi Nguyen1),Nguyen Thi Hien Thanh1),Vu Manh Hung1),Nguyen Thi Thu Trang1),Dao Thi Hai Anh1),Nakagomi Toyoko2),Takemura Taichiro3),Kataoka Chikako4),Hasebe Futoshi3),Nakagomi Osamu2)

1)Department of Virology, National Institute of Hygiene and Epidemiology, Hanoi, Vietnam,2)Department of Hygiene and Molecular Epidemiology, Graduate School of Biomedical Sciences,

Nagasaki University, Nagasaki, Japan,3)Vietnam Research Atation, Center for Infectious Disease Research in Asia and Africa,

Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University,4)Research Center for Zoonosis Control, Hokkaido University

The major G-P type combinations of human Rotavirus A (RVA) are G1P[8], G2P[4], G3P[8], G4P[8] and G9P[8]. Recently, studies reporting G1P[8], G3P[8] and G8P[8] reassortants possessing DS-1-like backbones are increasing. However, few studies systematically placed such changing genotypes in a longitudinal timeframe. Here, we report the changes of G-P genotypes of rotavirus strains detected in Vietnamese children less than 5 years old hospitalized between 2012 and 2016, and the presence of remarkable dynamics of circulating RVA strains including the involvement of interspecies transmission of RVA from animals. The samples previously defined as G1P[8], G2P[4], G3P[8], G8P[8], and G9P[8] by RT-PCR were randomly selected to determine electropherotypes by polyacrylamide gel electrophoresis. Gene sequencing was performed by the Sanger method and the next generation sequencing technology. Between 2012 and 2016, G1P[8], G2P[4], G3P[8], G8P[8], and G9P[8] collectively accounted for 89% of total of 1867 genotyped samples. During 2012 and 2014, the vast majority of the circulating strains had G1P[8] but since 2014Q4, there was a massive increase of G2P[4] in 2014Q3-2015Q2, and that of G8P[8] in 2015Q1-2016Q4. Furthermore an increase of G3P[8] and G9P[8] started since 2016Q3. All G1P[8] strains detected in 2012 had long RNA patterns, but one-quarter of G1P[8] strains detected between 2014 and 2016 had short RNA patterns, suggesting their DS-1-like backbones. All of G8P[8] strains possessed bovine-like G8 on the DS-1-like background. Two-thirds of G3P[8] strains possesed equine-like G3 VP7 gene with short RNA patterns suggesting their DS-1-like background. This study highlights the presence of a remarkable dynamism of circulating strains involving interspecies reassortment. Such massive, successive, continual changes of circulating strains often incorporating the VP7 genes of animal RVA strains have seldom been described, justifying enhanced monitoring to more directly observe the adaptation process that should occur during the course of establishing a human-to-human spread of animal rotaviruse genes.

Page 55: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

314

P2-熱 6-7 フィリピンの小児呼吸器疾患症例におけるエンテロウイルス D68の疫学的・臨床的解析

齊藤(小畑)麻理子 1, 2),岡本 道子 2),齊藤 繭子 2),Chaimongkol Natthawan2),玉記 雷太 1, 2),Lupisan Socorro3),押谷  仁 2)

1)東北大学大学院医学系研究科微生物学分野,2)東北大学- RITM新興・再興感染症共同研究センター,3)フィリピン熱帯医学研究所

東北大学医学系研究科では,2008年からフィリピンにおける 5歳未満の小児を対象とした重症肺炎の臨床研究を行っている。さらに 2014年からは,軽症の急性呼吸器感染症も含めたコホート研究も行っている。エンテロウイルス D68(EV-D68)は近年北米や日本での流行が報告され特に急性弛緩性麻痺(AFP)が注視されているが,それに先立ちフィリピンの我々の研究サイトにおいても重症肺炎症例からの EV-D68の流行を報告している。2008年 5月から 2015年 12月まで登録された5060例の 5歳未満の入院肺炎症例のうち,エンテロウイルスは 52例から検出されており,そのうち死亡例は 5例(9.6%)であった。これは全体の死亡例と比較して有意に高い値であった。また 2014年 2月─2016年 12月に行なった軽症例も含めたコホート研究においては 3800検体を収集し,EV-D68は非入院症例から 43例 ,入院症例からは 3例が陽性であった。非入院症例において Chest indrawing pneumoniaと診断された症例が 6例(13.9%),酸素飽和度 93%以下の症例が 6例(13.9%)あり,非入院症例であっても重症例が少なからず含まれることが明らかとなった。

フィリピンにおいては2008年, 2011年, 2013─2014年初頭, 2015年に大きな流行が確認され,これまでClade A (Lineage 3)と Clade B(Lineage 2)のみが検出されている。2014年に起きた北米やヨーロッパでの AFPを含む大規模流行時は主に Clade Bが検出されていたが,フィリピンにおいても同様の傾向が観察された。すなわち,遺伝子型が特定できた 95例のうち 78例(82.1%)が Clade Bであり,Clade Aの検出は散発的であった。フィリピンにおける Clade Bは北米やヨーロッパでの流行株とは異なるグループに分類されていたが,本研究では呼吸器疾患患者を対象としているため,AFPの発症状況については不明である。

本研究を通して,フィリピンにおいては数年おきに EV-D68の流行が見られていること,他国での大流行時と同様に Clade Bが多く検出されていること,軽症例中にも重症化につながりうる EV-D68感染症例が存在していることが判明した。今後も継続したモニタリングが必要である。

Page 56: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

315

一般演題

(ポスター)

P2-熱 7-1 フィリピン国立感染症病院に入院し細菌学的検査で確定診断されたジフテリア症例のまとめ

齊藤 信夫 1, 2),藤井  宏 2),Solante Rontgene3),Dimapilis Virginia3),Salva Eumelia3),Guzman Ferdinand3),Telan Elizabeth3),Parry Christopher1),有吉 紅也 1, 2),鈴木  基 2)

1)長崎大学熱帯医学グローバルヘルス研究科,2)長崎大学熱帯医学研究所臨床感染症学分野(熱研内科),3)San Lazaro Hospital, the Philippines

【序論】ジフテリアはジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)によって引きおこされる致死的感染症である。フィリピンはジフテリア蔓延国であり,フィリピン国立感染症病院であるサンラザロ病院は年間 20例〜 30例の症例がみられている。しかし,そのほとんどが臨床診断であり,細菌学的検査による確定診断が行われていない。我々は,2016年にジフテリア診断システムを病院内に構築し確定診断ができる体制を整えた。今回,2016年に細菌学的検査により確定診断されたジフテリア患者の検討を行った。【方法】サンラザロ病院は,2016年より日常業務として,ジフテリアと臨床診断した全症例より,咽頭スワブのジフテリア特殊検査,標準的質問票をもちいた臨床情報収集を行っている。ジフテリア特殊検査として,ジフテリア選択培地による培養(含テルル亜酸添加ホイル基酸培地),質量分析器(MALDI -TOF MS)による同定,E-testによる抗菌薬感受性試験,ジフテリア毒素 PCRを実施している。本研究では,それらの情報を収集し解析を行った。また,培養陽性となった症例については,菌株の詳細解析のため,Multilocus sequence typing(MLST)を行った。【結果】2016年 1月 1日から 12月 31日の間にジフテリアと臨床診断され入院した患者は 53症例であった。そのうち 33例がジフテリア特殊培養もしくは PCR検査が陽性となり,確定診断がなされた。年齢グループは,5歳未満が 10例(30.3%),5歳以上 15歳未満は 14例(42.4%),15歳以上は 9例(27.3%)であった。性別は男性が 11例(33.3%)と女性より少なかった。GISを用いた空間解析によると,患者居住地は,病院が位置するメトロマニラ在住が多く(21例:63.6%),人口密度が高い地域に多くの患者発生がみられた。ワクチン接種歴は 51.5%(17例)であり,ワクチン接種歴がある患者でも発症もみられた。2016年 3月より,ジフテリア抗毒素の投与が可能となり,21例に投与されていた。死亡率は 48.5%(16例)と高く,年齢が低いほど死亡率が高い傾向がみられた(5歳未満:70.0%,5歳以上 15歳未満:50.5%,15歳以上:22.2%)。また,症状発症から入院までの期間が 4日未満の症例では,4日以上の症例に比べ優位に死亡率が低かった(4日未満:21.4%,4日以上 : 68.2% , P<0.05)。収集された菌株の抗菌薬感受性は良好で,ペニシリン(MIC: 0.016 〜 1),エリスロマイシン(MIC: 0.016 〜 0.19)への耐性株は認められなかった。MLST法を用いた解析では,ST 302(15菌株:55.6%),ST 67(6菌株:22.2%)がおもな流行株であったが, ST383 (3菌株),ST301(1菌株), ST333(1菌株),ST 403(1菌株)もみられた。【結論】フィリピンに蔓延するジフテリアの高い死亡率が確認された。

P2-熱 7-2 Emergence of Vibrio cholerae O1 atypical El Tor variants isolated from cholera outbreaks in Kenya, 2015─2017

Shah Mohammad1),Bundi Martin1),Morita Kouichi1),Ichinose Yoshio1)

1)Nagasaki University Institute of Tropical Medicine

Cholera outbreaks annually occur in many parts of Kenya. The current outbreak in Kenya began in 2015, and 11,033 cholera cases with 173 deaths (CFR of 1.6%) were reported by January 2016. In this study, we used phenotypic and genotypic analysis to characterize strains from cholera outbreaks. A total of 160 V. cholerae O1 strains, 106 from the 2007─2016 Kenyan outbreaks and 54 from previous outbreaks in Kenya and other Asian countries were analysed. Phenotypic tests included agglutination of chicken red blood cells (RBCs), susceptibility to polymyxin B, hemolysis of sheep RBCs, Voges-Proskauer (VP) test, and susceptibility to Phage IV. Virulence genes (ctxA and toxR) and biotype specific genes (ctxB, tcpA, rstC, rstR, rtxA, rtxC and hlyA) were analysed by PCR. Phenotypic results indicate that V. cholerae O1 strains of serotype Ogawa replaced those of serotype Inaba in 2010 and were the cause of the 2015 and 2016 outbreaks. Kenyan strains, 2007─2016 showed typical El Tor results for Phage IV sensitivity but variable results for chicken RBCs agglutination, polymyxin B sensitivity, VP-test, and Sheep RBC hemolysis. The Kenyan strains from 1975─1984 and all but one of the Asian strains exhibited typical El Tor results except for the chicken RBCs agglutination test and hemolysis of sheep RBCs which had variable results. Results of the genotypic analysis indicate that all Kenyan strains harbored the El Tor biotype genes ctxB-ET, tcpA-R1, rstC, rstR-ET, rtxA, rtxC and hlyA-ET in different proportions, and were negative for the classical biotype genes tcpA-R2, rstR-CL, and hlyA-CL except for the 2007─2016 strains which had the classical ctxB-CL gene. We conclude that virulent V. cholerae O1 strains of atypical El Tor type with both classical and El Tor cholera toxin genotype have replaced the typical El Tor strains in Kenya and are responsible for the ongoing cholera outbreak.

Page 57: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

316

P2-熱 7-3 インドネシアパダン市における腸管出血性大腸菌の環境中の分布および患者の発生状況および食習慣と宗教との関係:先進国との違いに影響を及ぼす文化・社会的要因

甲斐 丞貴 1),Kayali Ahmad Yaman2),Abdul Aziz Djamal3),西渕 光昭 2)

1)京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科,2)京都大学東南アジア地域研究研究所,3)アンダラス大学医学部

【背景および目的】腸管出血性大腸菌(EHEC)は,強い病原性と感染力のため,世界的に重視されている。発表者らのグループは,タイでは EHECは環境中(牛糞便・市販牛肉)に高頻度に検出されたが,530検体の下痢患者糞便はすべて陰性であったため EHEC感染症患者が稀であることを報告した。このことから,EHEC感染症発生防止には,国や地域によっては EMBよりむしろ文化・社会的要因(伝統的な食習慣や宗教等)が大きな役割を果たす可能性が示唆された。 本研究では,タイと同じ熱帯地域で近傍に位置するが,主要民族や宗教が異なるインドネシア,しかもその中で腸管感染症の発生数が少ないとされる西スマトラ州パダン市を EHECに関する調査地に選び,上記仮説の検証を試みた:(1)環境由来検体および患者糞便を高感度・網羅的(O157を含む 15種の EHEC特異的 O 抗原を対象)・簡便な新法で検査し,環境中のEHECの分布及び感染症発生の有無を調査した。(2)食習慣等に関する聞き取り調査を行い EHEC感染症の発生防止に関与するパダン市の地域特異的要因を明らかにすることを試みた。【材料および方法】(1)環境由来検体として,市販牛肉(17か所で購入した牛肉 25検体),食堂やレストラン等で収集した料理・食器,ハエおよび水を検査した。下痢症患者糞便検体は,市内 5か所の地域診療所で収集された 41人分の検体の分与を受けた。EHECの検出および定量検査には,当研究室で開発した IMS-MPN-LAMP 法を使用した。(2)食習慣等に関する聞き取り調査(食材の購入頻度,調理方法等)は,市内 6か所の地域診療所と 4か所の市場で,女性 140人を対象に実施した。【結果および考察】(1)患者糞便,料理・食器,ハエおよび,水の検体からは,いずれも EHECは検出されなかった。このことから,パダン市ではタイと同様に,EHEC感染症の発生は稀であると考えられる。一方 68%(17/25)の牛肉検体が EHEC陽性で,分離できた stx+ EHEC株は,stx2

+,eae+,O157血清型に属することが確認できた。また,定量検査より,EHEC陽性検体の EHEC推定濃度は牛肉 1 gあたり最大 2.4 × 105個であった。と畜時に牛肉の腸内容物による汚染防止策が不十分であることを示唆している。(2)聞き取り調査の結果,パダン市では EHEC食中毒のリスクの高い牛肉の消費頻度が少なく,肉や魚を充分加熱調理(揚げ物またはカレー煮)する家庭が 8割以上で,揚げ物やスパイスなど胃酸の分泌を促進する食材を毎日食べていることが明らかになった。これらのタイとは異なる伝統的食習慣が EHEC食中毒の発生防止にさらに貢献している可能性がある。これらの食習慣がミナンカバウ系民族由来で,彼らがイスラム教徒であることから,民族や宗教の違いがEHEC感染症の発生防止に貢献している可能性が考えられる。

P2-熱 7-4 Clinical characteristics, epidemiology and serological diagnosis of hospitalized patients with

eosinophilic meningitis in northern VietnamHiraoka Tomoko1, 2),Ngo Chi Cuong2, 3),Yoshida Lay-Myint2, 4),Pham Thanh Thuy3),

Hamaguchi Sugihiro5),Ariyoshi Koya1, 2)

1) Department of Clinical Medicine, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Nagasaki, Japan,2) Nagasaki University Graduate School of Biomedical Science, Nagasaki, Japan,

3) Infectious Disease Department, Bach Mai Hospital, Hanoi, Vietnam,4) Department of Paediatric Infectious Diseases, Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University, Nagasaki,

Japan,5) General medicine department, Fukushima Medical University Hospital, Fukushima, Japan

Eosinophilic meningitis (EM) is a rare clinical syndrome, caused by parasitic infections, drug allergy, and malignant lymphoma etc. Parasitic infection is the most common cause in Southeast Asia, which is usually self-limiting with low mortality. However the definition of EM remains unclear. This study aimed to determine the prevalence of EM among patients with suspected CNS infection in Vietnam, to clarify the clinical characteristics of EM in relation to different definition of EM, and to confirm parasitic infection by serological tests of the causative helminths. This is a prospective study conducted at Infectious Diseases Department, Bach Mai Hospital in Hanoi, Vietnam from June 2012 to May 2014. Adult patients who had fever and underwent lumber puncture were enrolled. EM was defined by the presence of either absolute cell count of eosinophils (10 or more /mm3) or percentage of eosinophils (10% or more) of WBCs in CSF. In total 679 patients were enrolled: the majority (N = 431; 63.5%) had abnormal CSF findings. The prevalence of EM was 1.03% (N = 7) if defined by percentage and 2.95% (N = 20) if defined by absolute cell count. Comparison of clinical characteristics revealed patients with EM defined by the percentage had distinct clinical characteristics (young age, long fever duration, and low body temperature), which were compatible with previously described cases with parasitic CNS infection. Patients with EM defined by the absolute cell count were most likely due to bacterial meningitis. In addition, we show the results of serological test of causative helminths in EM patients each definition.

Page 58: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

317

一般演題

(ポスター)

P2-熱 8-1 Comparison of Ceftazidime and Carbapenem as therapy in patients with neurological and rheumatological melioidosis

Hadano Yoshiro1, 2),Chierakul Wirongrong1),Wattanagoon Yupaporn1),Kittitrakul Chatporn1),Sutherat Maleerat1),Wichianprasat Pongdej1),

Chotivanich Kesinee1),Teparrakkul Prapit1)

1)Faculty of Tropical Medicine, Mahidol University,2)Department of Infectious Diseases, St. Mary’s Hospital, Kurume, Fukuoka, Japan

Background: Melioidosis is an infectious disease caused by Burkholderia pseudomallei. Although a randomized controlled trial in Thailand showed no differences between imipenem and ceftazidime in terms of survival advantage among patients with severe melioidosis in general, there are no data on uncommon manifestations of melioidosis, such as rheumatological and neurological manifestations.Objectives: To compare the therapeutic efficacy of ceftazidime and carbapenem for patients with neurological and rheumatological melioidosis.Methods: This retrospective study was performed at Sappasithiprasong Hospital, Ubon Rachathani, Thailand. All hospitalized patients having a confirmed diagnosis of melioidosis in 2008─2014, and having neurologic or rheumatological involvement, were enrolled. Demographic data, symptoms, underlying diseases, type of infection, complications, laboratory data, treatment regimen, supportive therapy, duration of fever clearance, proportion of treatment failure, microbiological susceptibility, and in-hospital mortality, were recorded. Data were analyzed using SPSS.Results: Of 154 patients satisfying the inclusion criteria, 135 (87.7%), eleven (7.1%), and eight (5.2%) patients had rheumatological, neurological, or dual involvements. Of all recruited patients, no significant differences were found between the carbapenem and ceftazidime groups for in-hospital mortality (p = 0.18), all failure: clinical failure, microbiological failure, and death (p = 0.14), and fever clearance time (p = 0.89). Septic shock (OR 23.04, 95%CI 5.81─91.26, p< 0.001), neurological involvement (OR 8.66, 95%CI 1.36─55.27, P = 0.02), female sex (OR 5.50, 95%CI 1.46─20.82, p = 0.01), and creatinine (OR 1.42, 95%CI 1.03─1.95, p = 0.03) were independent predictors for a mortality outcome, whereas ceftazidime and carbapenem treatment was not an independent factor for prognostic outcome.Conclusions: No significant differences were found between carbapenem and ceftazidime patient groups with rheumatological and neurological melioidosis.

P2-熱 8-2 Malnutrition and survival in patients admitted to the Tuberculosis (TB) ward at San Lazaro Hospital,

Manila, the PhilippinesWhite Laura1),Lee Nathaniel2),Marin Flora3),Saludar Naomi Ruth3),Saito Nobuo4),Cox Sharon1, 5)

1) Nagasaki University School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki, Japan,2) Independent,3) San Lazaro Hospital, Manila, Philippines,

4) Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,5) London School of Hygiene and Tropical Medicine, London, UK

Under-nutrition is a risk factor and complication of active TB disease. Appropriate nutritional management of malnourished TB patients might improve treatment outcomes. However, the prevalence of under-nutrition in TB in the Philippines and its association with outcomes is not known. This is a prospective cohort study of patients admitted with clinically suspected or known tuberculosis (n = 348), to determine association between clinical wasting (body-mass-index [BMI]<17.5 kg/m2) and in-hospital mortality after the acute admission period (48 hours). Secondary objectives include determining the prevalence of co-morbid diabetes and HIV, change in nutritional status during admission and prevalence of TB using GeneXpert test and microscopy. In preliminary analysis, median BMI on admission was 17.5kg/m2 (IQR = 15.2─20.0, n = 303). For patients not already on TB treatment (n=263), microscopy results (n = 230) indicate 33.9% as TB positive, whilst GeneXpert tests (n = 229) detected Mycobacterium TB in 48.5%, with 18.0% of these identified as rifampicin-resistant TB. The prevalence of diabetes using HgbA1c>6.5% (n = 344) was 15.4%. There were 81 deaths among the 348 admissions who survived 48 hours, of which 59 occurred within the first month of admission (17.0% mortality). For these 59 patients BMI on admission was: unavailable, n = 25 (55.6%); BMI<17.5 kg/m2, n = 20 (13.0%); & BMI>17.5 kg/m2, n = 14 (9.4%). Of the 337 patients who had no previous diagnosis, 124 consented for HIV testing (36.8%), of which 8 reactive cases were found (6.5%). Clinical wasting is common in patients admitted with suspected TB, although assessment of BMI is difficult to achieve in this setting. We are investigating alternative assessments of clinical wasting including mid-upper arm circumference as a predictor of mortality. Data collection is planned to resume September 2017 to recruit a further 300 patients.

Page 59: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

318

P2-熱 8-3 Hypoalbuminaemia as a contraindication to delamanid use in tuberculosis patients in the Philippines

Parris Victoria1),White Laura2),Yanagawa Manami2),Marin Flora3),Saito Nobuo4),Ariyoshi Kouya4),Cox Sharon1, 2)

1) London School of Hygiene & Tropical Medicine, UK,2) Nagasaki University School of Tropical Medicine and Global Health,

3) San Lazaro Hospital, Manila, the Philippines,4) Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan

Drug-resistant tuberculosis (DR-TB) remains challenging to treat, with limited treatment options, low treatment success, and numerous adverse effects. The Philippines is among the top thirty countries with highest multi-drug resistant TB (MDR-TB) burden.Delamanid, a nitroimidazole, is licenced for use in MDR-TB. Cardiac QT interval prolongation is an adverse effect, although phase II data showed that it was not associated with cardiac arrhythmia or excess mortality. As delamanid’s metabolism is regulated by albumin it is contraindicated in those with serum albumin <28 g/L, and additional electrocardiographic monitoring recommended for those with serum albumin 28─34 g/L.The prevalence of hypoalbuminaemia has not been described in Filipino TB patients, yet if common, would pose a barrier to the scale up of delamanid under programmatic conditions.We investigated the prevalence of hypoalbuminaemia in patients admitted to the TB ward at San Lazaro Hospital, a national infectious disease hospital in Manila, Philippines. Of 125 patients with bacteriologically or clinically diagnosed TB, 10.4% had DR-TB (rifampicin resistance detected by GeneXpert), 49.6% drug-sensitive TB (DS-TB) (no rifampicin resistance detected by GeneXpert) and 40% unknown drug sensitivity. Median age was 38 years [IQR 21], body mass index 16.9 kg/m2 [IQR 4.1] and C-reactive protein (CRP) 73 mg/L [IQR 85]. 23% of patients had HIV coinfection. 96% had hypoalbuminaemia; 88.8% with serum albumin <28 g/L and 15.2% with serum albumin 28-34 g/L. There was no difference in the proportion with hypoalbuminaemia <28 g/L or 28─34 g/L between those with DR-TB and DS-TB (p = 0.29, p = 0.45). In multivariate analysis hypoalbuminaemia was independently and significantly associated with hypokalaemia (p = 0.001), elevated CRP (p = 0.003), smoking (p = 0.004), low mid-upper arm circumference (p = 0.006) and anaemia (p = 0.007).In an urban inpatient Filipino TB cohort, hypoalbuminaemia was very common among DS-TB and DR-TB patients, and would pose a barrier to the use of delamanid in this context.

P2-熱 8-4 Research in Progress: Malnutrition and Tuberculosis in the Philippines: Prevalence of under-nutrition and diabetes

in TB control programmes Yanagawa Manami1),White Laura1),Solon Juan Antonio2),Castro Mary2),

Garfin Celine3),Cox Sharon1, 4)

1) Nagasaki University School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki, Japan,2) Nutrition Center of the Philippines,

3) Republic of the Philippines Department of Health,4) London School of Hygiene and Tropical Medicine, London, UK

Under-nutrition and diabetes are common risk factors for tuberculosis (TB). As diabetes prevalence continues to increase around the globe it is predicted TB cases linked to diabetes will also rise. Targeting diabetes and malnutrition among TB patients is likely to improve patient outcomes. In 2016, national diabetes prevalence was estimated at 6.1% in the Philippines, but data on diabetes or malnutrition among TB directly observed therapy short course (DOTS) patients is not available in Philippines.This is a cross-sectional study of patients enrolled in TB DOTS programs (n = 600), in Metro Manila (urban) and Negros Occidental (rural) areas of the Philippines to determine the prevalence of diabetes (using HemoglobinA1c) and undernutrition (Body-mass-index <17.0 kg/m2). Secondary objectives include determining the prevalence of anemia and food insecurity, examining associations between handgrip and mid-upper arm circumference with BMI, and evaluating impacts of co-morbid diabetes on quality of life and catastrophic cost. In preliminary results [N = 478], the prevalence of mild, moderate and severe malnutrition (corresponding BMIs of 17.0─18.49/16.0─16.99/<16.0) in patients registered at outpatient TBDOTS in rural clinics is 15.4%, 8.5%, and 14.4% (N = 188; 2 clinics) and 16.2%, 6.2% and 10% in urban clinics (N = 290; 3 clinics). The proportion of TB patients determined to be food insecure using the Adapted U.S. Household Food Security Survey Module (US HFSSM) is 56.3% in the rural clinics and 37.2% in the urban clinics. The overall diabetes prevalence is 10.9%, N = 433 [Manila = 9.0%, N = 278, Negros=14.2%, N = 155]. For those not previously diagnosed with diabetes the prevalence is 5.9%, N = 408 [Manila = 4.2%, N = 262, Negros = 8.9%, N = 146].This is to our knowledge, the largest dataset of the prevalence of undernutrition and diabetes among TB DOTS outpatients in the Philippines. Diabetes prevalence among TB patients appears to be higher than the national average. Undernutrition, food security, and diabetes are more common among rural patients accessing TB services. Data collection is ongoing.

Page 60: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

319

一般演題

(ポスター)

P2-熱 9-1 Aerosol optical depth and fire data from remote sensing to characterize air particle pollution for epidemiological study

in an equatorial city in Southeast AsiaNg Chris Fook Sheng1),Moriyama Masao2),Oyoshi Kei3),Hashizume Masahiro1)

1)Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,2)Faculty of Engineering, Nagasaki University, Nagasaki, Japan,

3)Earth Observation Research Center, Japan Aerospace Exploration Agency, Tsukuba, Japan

Background: Epidemiological studies in the past have relied on land-based monitoring data to assess the effects of air particle pollution on human health. However, because air quality data collected by ground monitors contain no information on landscape fires or their locations, the assessment of health impacts attributable to fire smoke is challenging. Objective: We explored the use of aerosol optical depth (AOD) and fire data from remote sensing to assess the health effects of air particles and landscape fires.Methods: We collected daily averages of particulate matter with aerodynamic diameter 10μm or less (PM10), temperature, relative humidity, wind speed, and total precipitation from ground monitors in Kuala Lumpur, Malaysia, from 2000-2006. We extracted daily AOD at 10 x 10 km resolution, the number of fire pixels and total fire radiative power (FRP) at pre-specified buffer distance (e.g., <100 km, 100 to <200 km, 200 to <300 km, etc.) with boundary overlay from MODIS. We calibrated the PM10-AOD relationship using a multivariable model to predict missing AOD values. To decompose the risk for AOD into fire/non-fire related effects, we examined the FRP-AOD association to identify cut-point for fire-related AOD indicator, which was classified according to boundary (i.e. Peninsula Malaysia, East Malaysia in Kalimantan, out-of-country, or any combination). This step was repeated using PM10 data to construct fire-related PM10 indicator. Daily numbers of total non-injury mortality were regressed on AOD/PM10 and fire-related indicators to obtain risk estimates for acute effects.Discussion: Unlike past studies that relied on an arbitrary choice of cut-point to study the health impact of haze due to landscape fires, we demonstrated a way to untangle fire/non-fire related health risk by linking data from remote sensing. In addition, boundary-specific risk summaries might provide additional information to better inform local policies.

Page 61: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

320

P2-国 1-1 Climate Variability and Diarrheal Diseases: Evidence from Outpatient Data from Uganda

Akampumuza Precious1)

1) Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo

SDGs 3 and 13 are dedicated to health and climate change, respectively. The relationship between the two is gaining increasing importance, albeit scanty empirical research about the same. We apply econometric techniques on outpatient and climate data to investigate the effect of climate variability on the incidence of diarrheal diseases in Uganda. Regression results indicate a strong negative association between rainfall and diarrheal diseases, with these cases significantly higher when monthly rainfall is 20% below the month-specific 87-year average. The results imply the need to incorporate climate change into healthcare planning to ensure readiness to contain disease outbreaks related to climate shocks.

P2-国 1-2 国際船舶からの結核流入を防ぐために,派遣されるフィリピン人船員の教育と健康管理に関わる必要がある

横塚 由美 1),加藤 誠実 1)

1)厚生労働省東京検疫所

結核は,感染症法の二類感染症であり,入管法第五条第 1項第 1号における外国人の上陸拒否該当疾患である。しかしながら,我が国はWHOが定める結核中蔓延国であり,国内に常在する感染症である結核は検疫感染症とはならないため,入国時の結核チェック体制はないに等しい。2016年に東京港入港船舶の船員における結核事例を複数経験したことを契機に,明告書(国際保健規則の規定に基づき,国際航行する船舶は到着した港の保健当局者に提出しなければならない。)の別表提出のあった事例数と乗船者数から期間有病率を算出すると共に,事例発生の背景を検討し,再発防止策としてどのようにアプローチしていくべきかを検討した。2016年東京港に 3,034隻が入港し,66,681人が乗船していた。乗船人口 1,000対 0.3の有症者が発生しており,有症者の内訳は,客船の乗客 15名が季節性インフルエンザ(日本 5例,インド 3例,マレーシア 2例,ミャンマー 2例,ベトナム 1例,タイ 1例,ラオス 1例)。また,貨物船の乗員 2名が結核(フィリピン 2例),2名が高熱(インド 1例,ドイツ 1例),1名が嘔吐(インド 1例)であった。結核有病率は,乗船人口 1,000対 0.03であった。結核のうち 1例は韓国から東京に航行中に喀血し,船長からの 118通報で大分海上保安部により緊急搬送され,肝臓と肺に多発性膿瘍が指摘されたが,排菌はなかった。もう 1例は感冒と誤認され,東京港入港時に船長から有症者の通報がないまま,船舶代理店による医療機関搬送後に結核診断の報告があった。このため,東京検疫所では明告書の虚偽申告として,船舶代理店および船舶管理会社,フィリピンの船員派遣会社に対し,厳正な対応を求めた。フィリピンは,2015 年の結核罹患率(人口 10 万人対の新登録結核患者数)が 322で,WHOが定める高蔓延国のひとつである。フィリピン政府は「包括的結核排除計画法」を制定したが,貧困層や子どもの結核,検査や DOTSの質の担保,DOTSの中止,薬剤耐性結核MDR-TBや HIV合併患者の増加等多くの問題を抱えている。他方で,フィリピンは世界有数の船員供給国であり,日本商船隊に乗り組む外国人船員の4分の3をフィリピン人船員が占める現状がある。船内での結核蔓延や本邦へのMDR-TBの持ち込みの未然防止のために,フィリピンにおける乗船前の船長および衛生管理者の感染症対策の教育,および船員の結核検診を含めた健康診断の徹底を行って行かねばならない。2020年には,青海客船ターミナルの完成により東京港に大型クルーズ船の発着が急増することが想定される。大型客船の乗船人口は,貨物船とは桁違いであるため,感染症対策の徹底を客船に求めていく必要がある。

Page 62: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

321

一般演題

(ポスター)

P2-国 1-3 HIV-ab and HBs-ag prevalence in antenatal clinic in a rural district in Zambia: an interim report from

a prospective cohort study for PMTCTKomada Kenichi1)

1) National Center for Global Health and Medicine, Tokyo, Japan

Background: HIV clients co-infected with hepatitis B require some special attention for ART regimen and side-effect monitoring. However the screening for hepatitis B is not conducted enough for HIV clients as well as for clients coming to antenatal clinic in Zambia. Less information is available for current prevalence of hepatitis B especially in rural Zambia. Nobody knows the actual disease burden and how important it is to introduce birth dose vaccination for hepatitis B into Zambia. We launched the prospective cohort study to evaluate operational challenge in option B+ program in rural Zambia but also focused on hepatitis B burden and care for that.

Method: The prospective cohort study was launched in 11 health facilities (1 referral clinic and 10 health centers) in Chongwe district June 2015, where all the HIV positive pregnant women coming to antenatal clinic and diagnosed by HIV rapid test were registered for the study. The screening for Hepatitis B was also conducted by rapid test for HBs antigen. HIV and Hepatitis B prevalence among the clients coming to antenatal clinic were estimated using data abstracted from the testing registers in antenatal clinic at each facility. Logistic regression analysis was used to evaluate independent factors associated with HBs-ag carriers.

Result: Total 1903 pregnant women and 17.7% of their partners were screened for HIV and hepatitis B from June to December 2016 in the 11 facilities. HIV-ab and HBs-ag prevalence were 11.7% [95%CI:10.2─13.1] and 3.9%[3.0─4.8] in pregnant women and 5.0% [2.7─7.4] and 7.5%[4.7─10.4] in their partners. 6.8% of HIV clients were co-infected with hepatitis B and 15.5% of hepatitis B clients were co-infected with HIV. The male clients were more likely to be infected hepatitis B (OR:1.98, 95%CI:1.21─3.24) as well as the elder clients (> = 30) (OR:1.60, 95%CI:1.04─2.48)

Conclusion: Considering the estimated prevalence of HBs-ag among pregnant women in rural Zambia, and also 84.5 % of Hepatitis B clients were positive only for HBs-ag and not covered by current ART program for HIV, appropriate response should be taken to control not only infection in adult but also vertical transmission from mother to children including introduction of birth dose vaccination for hepatitis B.

P2-国 1-4 COMORBIDITY PATTERN OF COMMUNITY-ACQUIRED PNEUMONIA PATIENTS IN A TERTIARY HOSPITAL, JAPAN

Nguyen Mai1),Wagatsuma Yukiko2),Saito Nobuyuki3)1) Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba, Japan,

2) Department of Clinical Trial and Clinical Epidemiology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba,3) Shock and Trauma Center, Division of Infection Control and Prevention, Chiba-Hokuso Hospital, Nippon medical school

Background: Pneumonia is the fourth leading cause of death in Japan, together with other lower tract infections, accounting for 125,800 deaths annually. Besides the severity at initial admission, studies have also shown that comorbidities associated strongly with mortality. Charlson Comorbidity Index (CCI) is a method that has been widely used to measure and control for the overall burden of comorbidities. This index has been validated for its ability to predict mortality in various disease groups. The most recent revised version by Quan et al. (2011) has shown a good predictive ability in 6 country databases, including Japan. The objective of this study is to describe the comorbidity pattern of community-acquired pneumonia (CAP) patients in a tertiary hospital, Japan, whose results could then be used for further inferential analysis. Methods: A cross-sectional retrospective study is being conducted at the Chiba Hokuso Hospital, Chiba, Japan. Data of all adult inpatients (age > 18 years) hospitalized between 2012 and 2016 with CAP diagnoses were extracted from hospital’s insurance and discharged database. Charlson comorbidity conditions were identified using the ICD-10 coding algorithm based on past disease history. Each condition is appointed between one and six points, and the score sums indicate CCI. Pneumonia severity was evaluated by A-DROP system. Both CCI and A-DROP were then stratified into groups denoting patients’ risk. Chi-square test is used to compare categorical variables and ANOVA for continuous ones. Results: Among 104 cases admitted by pneumonia in 2015, in-hospital case-fatality was 12.5% (13 cases). Patients’ median age were 77.5 (range 19 to 92). 64 patients were male (61.5%), and 65% have A-DROP score <2. The length of stay range from 1 to 196 days, with median of 14 days. Three most frequently comorbidities include chronic pulmonary disease (25%), malignancy (21.2%) and diabetes with chronic complications (18.3%). 63 patients (60.6%) resulted in least 1 point in the CCI and 12 individuals scored more than 3 points. One more year of data is expected to be extracted and analyzed by November 2017 to provide a more complete view of comorbidity pattern.

Page 63: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

322

P2-国 1-5 Characteristics of previously treated tuberculosis patients in Hanoi, Vietnam

Nguyen Huyen T1),Pham Thuong H2),Nguyen Hang TL1),Pham Anh T3), Hijikata Minako4),Matsushita Ikumi4),Keicho Naoto5, 6)

1)NCGM-BMH Medical Collaboration Center,2) Hanoi Lung Hospital,3) Department of Tuberculosis Network Management, Hanoi Lung Hospital,

4) Department of Pathophysiology and Host Defense, The Research Institute of Tuberculosis, JATA,5) The Research Institute of Tuberculosis, JATA,6) National Center for Global Health and Medicine

Introduction: Globally in 2015, an estimated 10.4 million people developed tuberculosis (TB). Because of slow declines in TB incidence, this disease remains one of the top ten causes of death in the world. In Vietnam, one of the 30 countries with a high TB burden, we characterized active TB patients with past treatment histories.Methods: Clinical and epidemiological information was collected from patients diagnosed with sputum smear-positive pulmonary TB, equal to or more than 18 years of age, who had past episodes of TB treatment. Risk factors responsible for the number of TB episodes and for treatment failure during the current episode were analyzed using logistic regression models.Results: In total, 295 patients who met the criteria were recruited from December 2012 to November 2015 in Hanoi, Vietnam. Excluding the current episode, 83.4% of the patients had one, 13.6% had two, and 3.0% had three or more TB episodes. The median interval between the first and the current episodes was 3 years (interquartile range 1─6). During the first TB episode, 86.3% kept adherence to TB treatment, 9.6% stopped treatment by their own will, and 4.1% were forced to stop the treatment for a variety of reasons. Insufficient treatment during the first episode was significantly associated with the subsequent episode(s) both by univariate and multivariate analyses after adjustment for age, gender and body mass index [unadjusted odds ratio (OR) = 2.78, 95% confidence interval (CI) 1.32─5.86, and adjusted OR = 2.73, 95% CI 1.25─5.96]. The number of past TB episodes was significantly associated with treatment failure during the current episode after adjustment for confounding factors (adjusted OR = 4.33, 95% CI 1.07─17.57).Conclusion: Good management of the first TB episode in life including patients’ adherence to treatment has an important role in better TB control.

P2-国 1-6 インド・デリー南西地区 NID(National Immunization Day)における,ポリオワクチン接種時の医療者・子ども・保護者間のコミュニケーション

小林 可奈 1)

1)慶應義塾大学看護医療学部 4年

【目的】 インドでは,2014年にポリオ根絶が正式に認められた。これには,インド全域において NID(National Immunization Day)が広く実施されるようになったことが大きく貢献したとされているが,その場面においてワクチン提供者・被接種者間でどのような情報のやり取りがされているかを実際に調べた報告例はごく限られている。そこで本研究では,ポリオワクチン接種時におけるワクチン提供者・被接種者(およびその保護者)間のコミュニケーションの実態を明らかにすることを目的とする。具体的には,NIDの成否を左右する要因である,(1)子ども自身あるいはその保護者が接種に対して疑念を表明した場合 および(2)持参忘れ・紛失などの理由により予防接種カードから情報が得られない場合 を中心に接種に関わる対応を医療者がどのように行っているかという点を中心に観察する。【対象と方法】 研究対象は,インド・デリー南西地区の NIDに参加するインド人ポリオワクチン提供者(医師,看護師,補助看護助産師,コミュニティ・ヘルスワーカー)15名,および被接種者(小児)とその保護者約 30組(予定)である。 研究方法は,質問紙調査・参与観察・面接調査の 3種類を併用する。まず 2017年 7月に,提供者に質問紙を配布した。(1)予防接種カードがない状態で接種を受ける子どもの割合,(2)接種時によく質問される内容,(3)接種を拒否された経験の有無と拒否の理由 の 3点を自記・自由記述式で問う内容を,英語からヒンディー語に翻訳した。 次に参与観察は,2017年 9月に実施される NIDにボランティアとして参加して実施する。上記質問紙調査の結果に基づき作成した観察項目に沿い,ポリオワクチン提供者・被接種者・保護者間のやりとりを観察する(当日はインド人医師と組んで接種を手伝うことになっており,会話内容については,当該医師から逐次英語で説明を受ける了解を得ている)。なお観察予定数は,昨年,同様の活動を行った際に 1日で対応した平均人数から推測した。 最後に,ワクチン提供者への面接調査を NID翌日に行う。主に参与観察のフィールドノートを用いて観察者の解釈(etic)と当事者の視点(emic)の摺り合わせを行う。面接使用言語は対象者の選択に委ねるが,英語の場合には直接,ヒンディー語の場合には通訳を介して実施する。【結果・考察】 本演題登録時点においては質問紙の回収が完了しておらず,具体的なデータは得られていない。また参与観察・面接調査に関しては,インドの NIDが年 2回開催であることから,直近 9月の接種を待ってデータを収集する。 学会開催時までに,上記 3調査により得られたデータを分析し,主に(1)予防接種カードなく接種を行う割合とその際,必要な情報を得るために提供者が用いる方略,(2)接種時によく聞かれる質問内容とそれに対し提供者が行う説明,(3)接種を拒否される割合とその理由および提供者の対応 の 3点に関して考察を加えて報告する。

Page 64: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

323

一般演題

(ポスター)

P2-国 1-7 スリランカにおけるデング熱感染件数の動向と人々の防蚊対策について佐藤 惠子 1),佐藤 秀樹 3),西渕 光昭 2)

1)京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科,2)京都大学東南アジア研究所,3)社団法人青年海外協力協会

 スリランカ民主社会主義共和国(以下スリランカと記載)の代表的な蚊媒介性感染症としてマラリア・デング熱・リンパ性フィラリア症等が挙げられるが,2016年マラリアとリンパ性フィラリア症はWHOより撲滅宣言が出されている。特にマラリアは年間 200,000件以上感染が報告されていた時期もあり,スリランカで生命を脅かす重大な感染症であった。Anti-malaria Campaignを中心に予防・対策・分析を効果的に進めるための 22の地域マラリアオフィスや早期発見・治療可能な施設が各地にある。更に,国内・外の複数機関との連携や地域健康教育の促進等複合的・多角的に対策を行うことで,劇的な減少につながった。デング熱の対策にも力を入れ,National Dengue Control Unitを中心に Anti-malaria Campaign等の機関とも連携し行政主導で総合的な対策や分析等を行っている。しかし,近年デング熱の感染件数は増加し,本年は既に 121,819件(8月 3日現在)を超える等,スリランカでは重大な健康課題の一つとなっている。 スリランカのデング熱は都市から地方へと発生地域を拡大しているが,地域別にデング熱の発生症例数を比較すると差がある。広い範囲では,標高・気温等の環境の違いがあるが,県内・市等の狭い範囲でも同様にデング熱発生件数の差がある。以上より,地域特異性だけでなく,媒介蚊の特性の認識が十分対策に取り込まれておらず,人々の防蚊意識につながっていない可能性が考えられる。マラリアやリンパ性フィラリア症と異なり,デング熱を媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカは昼間吸血性であり,人の移動や活動時間と吸血時間が重なっている。従って,個人の疾病や防蚊に対する意識や知識が感染症予防により重要となる。以上を念頭に,まだ数は少ないが予備調査としてデング熱の一番多い地域であるコロンボ市内にてアンケートと聞き取り調査を実施した。その結果,調査対象者 20名のうち何らかの防蚊対策を実施している人が大多数であり,防蚊には月に 500ルピー以下を使う人が多く,対策として屋内で蚊取り線香を使用している人が最も多かった。又,防蚊に対して誰が主要な役割を果たすべきかという質問には自分や家族を選ぶ人が多かった。以上より,防蚊に対し個人が果たす役割が多いと感じており,昼間吸血性の蚊対策となる防蚊スプレーやオイルがスーパーなど身近な場所で購入可能であるものの,実際には個人レベルでは特性を踏まえた防蚊対策につながっていない可能性が示唆された。個人の防蚊対策に関し今後より詳細な調査が必要であるが,今回の小規模予備調査から,媒介蚊の特徴を捉えた個人で実施可能な防蚊対策を伝えていくような健康教育等が必要であると考えられる。今後,コロンボ市役所や NGO等の団体と協力しながら更に人々の防蚊行動と意識について調査を進め,スリランカの人々と共に少しでも感染数の減少につなげていきたい。

Page 65: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

324

P2-国 2-1 南スーダンにおける赤十字医療支援活動吉田千有紀 1)

1)日本赤十字和歌山医療センター国際医療救援部

【目的】紛争犠牲者の人道的保護と苦痛の緩和を使命とする赤十字国際委員会(以下 ICRC)の医療支援活動は,国際人道法の保護のもと行われる赤十字の最も中心的な活動であるが,平和な日本で暮らす私たちには,その ICRCの存在も含め,あまり実感が持てない活動かもしれない。そこで,2015年 10月から 1年間,ICRC病院事業管理者として,南スーダン南部の地域で活動した筆者の経験をもとに,赤十字がどのような医療活動が展開してきたか,また,危機管理上の課題について述べたい。【活動地の背景】南スーダンは 2011年にスーダンから独立した,世界で最も,新しい国である。ICRCの関わりは,南スーダン独立前からも続いており,独立後も,隣国との国際紛争および国内紛争犠牲者に対する人道支援を ICRCは継続してきた。2013年 12月,政府軍と反政府勢力との戦いが激化し,約 200万人以上の国内避難民,50万人の難民が発生した中,他団体が政治的な理由で立ち入れない地域があったにもかかわらず,ICRCは,中立的な立場で南スーダン全土にわたり,活動を展開している。ICRC保健・医療戦略のキーワードは,緊急医療支援,機能回復,栄養,感染症対策,産科小児救急対応であった。【結果】後ろ向き分析を通して,次の ICRC医療支援の取り組みが明らかとなった。1.紛争犠牲者とその家族を全人的にケアできるよう応急手当から保護,食料配給,治療,社会復帰までの一連の過程を支援する。2.迅速な緊急搬送ニーズに応える。3.患者および医療従事者を始め,施設や搬送にかかわる人々の安全と保護を実施する。【考察および結論】1.紛争地の医療活動は,紛争犠牲者および医療従事者の保護と安全の確保が最重要課題であり,そのために,インフラの整っていない中,地元有力者などとの交渉,活動の理解を得ることが重要である。2.フィールドホスピタルでは,最小限の医療器具と医薬品で最大限の治療効果を期待される。また,要員自身が,テントでの寝泊まりや生活用水の十分でない環境での生活を余儀なくされる。3.紛争地で 150年以上活動している ICRCには,迅速な緊急対応システム,情報分析,そして安全対策体制が確立されている。しかし,一人一人の要員が危機管理に対する高い認識と退避行動の取り方を習得しておく必要がある。

P2-国 2-2 ブルンジ国 基礎的産科新生児ケア能力強化に向けたカスケード式現任研修の効果

金子 佳世 1, 2),ビシンガ アリスティッド 3),ジュマ ンダレイエ 4),アンシーラ マニランボア 4),尾崎 敬子 5),古川 佳恵 6)

1) 新潟医療福祉大学健康科学部看護学科,2) 名古屋大学医学系研究科,3)JICAブルンジ国妊産婦新生児ケア人材能力強化プロジェクト,4) ブルンジ保健省,5) 国際協力機構人間開発部,6)国際協力機構ブルンジフィールドオフィス

【背景】ブルンジ共和国では,独立以降,政治・社会的混乱が続き,2015年 5月以降,国内情勢悪化のため,現在も十分な開発援助協力を現地で展開することが困難な状態にある。妊産婦死亡率は 712(出生 10 万対), 5 歳未満児死亡率は 81.7(出生 1000 対)と,他のサブサハラ・アフリカ諸国と比較して高い(UNICEF, 2015)。国内公的セクターに勤務する専門職は,産科医 20 名,小児科医 22 名,助産師 53 名に留まり,母子保健医療専門職の不足は深刻な状況にある。【方法】JICA・国連機関・ブルンジ保健省が協力し,1)基礎的産科新生児ケア(以下,ENOC)研修ガイドライン策定,2)中央保健省,国立公衆衛生院,大学関係者から成るコアトレーナーチームを養成,3)地方保健医療人材養成校に研修拠点を整備,4)コアトレーナーらが,パイロット 2県の各ディストリクトから選出された地方代表トレーナーを養成,5)地方代表トレーナーが対象となる 9病院,83保健センターに勤務する看護師の代表者約 110名を 6グループに分けて研修,6)研修受講者が所属先の同僚に研修成果を伝達研修する,カスケード式現任研修を実施し,その効果を自記式質問紙によるアンケート調査で評価した。【結果】対象地域に勤務する看護師約 550名のうち,110名が ENOC強化研修を受講,208名が伝達研修を受講,122名は伝達研修を未受講,(残りは未回答)であった。ENOCに関する知識得点の平均は,ENOC強化研修受講生で 7.43(SD =1.63),伝達研修受講生で 5.61(SD = 1.95),未受講で 4.11(SD =1.97)であった。ENOC,主要ケアの実施状況について,研修未受講者を参考値としてオッズ比を算出した結果,「妊娠前リプロ相談の実施」については,ENOC強化研修受講生で 3.28(CI: 1.74─6.19),伝達研修受講生で 1.89(CI: 1.08─3.31),「カンガルーケアの実施」については,ENOC強化研修受講生で 3.58(CI:1.99 ─6.46),伝達研修受講生で 1.92(CI:1.14─3.25)で顕著な改善がみられた。一方で,「産後 24時間以上の観察」「分娩介助の困難さ」については,有意な改善がみられなかった。【考察】日本人専門家の現地駐在が困難ななか,限られた専門家のシャトル派遣でブルンジ人コアトレーナーチームが主体となって研修を実施できるよう支援し,対象地域の全ターゲット約 550名中,318名が研修効果の裨益を受け,ケア実施状況に変化があったことが確認された。一方で,伝達研修による知識得点の改善,ケアの実施状況改善には制限もみられ,いくつかの課題があきらかとなった。しかし,治安状況が悪く,日本人の駐在が困難な国であっても,現地リソースで展開可能な研修体制を構築することで,遠隔支援によっても一定の効果をもたらすことが本調査によって確認された。

Page 66: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

325

一般演題

(ポスター)

P2-国 3-1 医療従事者への外国人ケアに必要な情報提供システム構築のための課題近藤 絢弓 1)

1)人間環境大学看護学部看護学科

背景:外国人ケアを経験したことのある看護師を対象に外国人ケアに必要な情報提供システムの構築を目指し,必要な支援を明らかにすることを目的とした。看護ケア上の困難さを考察していくため,面接法として状況を確認した。方法:対象は外国人ケアを実施した経験のある看護師資格を持つもので在職中もしくは過去 3年以内に医療機関に在籍していた 11名とし,外国人患者を対応した際の経験,外国人ケアに必要な支援を問うインタビューガイドを用いて,約 1時間の半構造面接を実施した。結果:【言葉の理解度】【宗教,生活習慣,文化への配慮】【医療文化の違い】【医療費の問題】【日本での治療継続困難】【患者への要望】【病院の対応及び要望】【病院,患者支援への要望】の 8コアカテゴリー,23サブカテゴリー,56の下位カテゴリーが抽出された。考察:看護師は言葉が通じないことで外国人患者に声をかけづらいという意識が存在していた。しかし,言葉が通じないことにより日本人患者と比較して看護師による説明量が少ないため,看護師は外国人患者に対して意識的に声掛けをすることが必要であると考えられる。日本特有の医療情報の補足や相互の理解には通訳の存在が不可欠であることが示された。宗教,生活習慣,文化に対して,看護師は事前に予備知識があると配慮が可能であるが,配慮し続けていくことには限界があり,どこまでを対応するかについてはそれ自体を理解し,病院間で情報を共有しながら検討していく必要があるだろう。外国人対応の少ない病院においては解決策を見つけたいが,その場しのぎの対応を余儀なくされていた。外国人対応の多い看護師であっても対応については未だ困難に直面し,医療従事者の視点での相談窓口や情報へのアクセス方法を知りたいという要望があることからも,より効率よく情報にアクセスされ,得たい情報が届くことを期待する。

P2-国 3-2 日本における看護師の異文化受容態度に影響する要因─EPA看護師と働く経験による比較─高橋 敏志 1),中本 貴之 2),近藤 麻理 3)

1) 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院,2) 東京都立小児総合医療センター,3) 東邦大学看護学部

【目的】看護師の国際移動に関する研究は主に移動した側に焦点が向けられており,受け入れ側の異文化への態度とその要因を明らかにした研究は少ない。本研究では,看護師の異文化受容態度とその影響要因について,EPA(経済連携協定)により看護師を受け入れている病院と受け入れていない病院を比較し明らかにする。【方法】無記名自記式質問紙法による関連検証型研究である。研究対象者は,EPA看護師を受け入れている A病院と受け入れていない B病院で勤務している看護職である。異文化受容態度は既存の尺度を用い,基本属性,異文化接触頻度,職務満足との関連を分析した。本研究は東邦大学看護学部倫理審査委員会より承認を受けた(承認番号 27018)。【結果】A病院 225人(有効回答率 85.9%),B病院 95人(有効回答率 42.6%)から回答があった。異文化受容態度の各 4因子の平均値を A・B病院間で t検定を行ったところ,A病院の方が「一般的受容」(p = 0.00)と「対外国人緊張」(p = 0.00)が高く,「個人的無関心」(p = 0.00)は低く有意差が認められた。異文化受容態度と職務満足の 4因子について A・B病院間で t検定では,A病院の方が「仕事に対する肯定的感情」が高く有意差が認められた(p = 0.00)。さらに,職務満足の高い群と低い群で 2群に分けて t検定を行い,A病院の「仕事に対する肯定的感情」の高い群は,異文化受容態度の「拒否的態度」(p = 0.02)と「個人的無関心」(p = 0.02)が低く,「一般的受容」(p = 0.047)が高く有意差が認められた。同様に A病院の「職場での自らの存在意義」が高い群は「個人的無関心」が低く有意差が認められた(p = 0.04)。B病院では異文化受容態度と職務満足に関連は認められなかった。【考察】EPA看護師を受け入れている病院は,個人的無関心が低く,一般的受容が高く有意差があった。先行研究において「個人的関心」が異文化接触において,実際の行動に直接的に寄与する可能性を示しており,異文化への個人的関心が異文化への受容態度を高めることが示唆された。EPA看護師を受け入れている病院では,職務満足の高い群は異文化受容態度が肯定的であり,異文化受容態度と職務満足に関連があることが示唆された。また,EPA看護師を受け入れている病院は,通常の看護業務に加えて EPA看護師に対して日本の看護,さらに生活や言語など様々な面から支援するという負担が指摘されていたが,本研究の結果からは EPA看護師を受け入れている病院の方が職務満足の 4つの下位概念の全ての平均値は高く,そのうち 2項目については有意差があることが分かった。【結論】EPA看護師を受け入れている病院の看護職は,受け入れていない病院の看護職に比べて異文化に対する緊張は高いが,一般的な受容と個人的関心が高いことが明らかとなった。

Page 67: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

326

P2-国 3-3 公立甲賀病院における 14,378件の外国人医療経験から見たコーディネーターの重要性と解決すべき課題

井田  健 1),神谷 直樹 1),稲垣 里奈 1),山口 晴美 1),中塚ナディア 1)

1)公立甲賀病院

【背景】 我々の病院では平成 24年 4月から医療通訳士とコーディネーター(以下コーディと略)を雇用(医事課所属)。最初の頃は外国人患者(以下患者と略)は 5〜 10件/日であったが,最近では多い時は 30件/日以上に対応することもある。対応件数の増加とともに医療現場でのコーディの役割は増々重要になって来ており,医療通訳士が十分に能力を発揮するためには,有能なコーディ無くしては不可能である。今回,本院でのコーディの守備範囲を明らかにしつつ,そこから見える課題について考えたい。【方法と結果】 平成 24度〜平成 28年度の 5年間に外国人患者件数は合計 23,911件であり,その内医療通訳士同行を希望する場合,または診療上その内容が複雑な場合に医療通訳士が同行しているが,その件数は 5年間で14,378件であった。対象言語はポルトガル語,スペイン語,中国語(最初の 3年間のみ)。現在専従コーディ 1名(スペイン語経験者)と医事課業務を主にしながら必要時応援するコーディ 1名(中国語経験者)の計 2名がその業務に対応。本院のコーディの業務は(1)予約患者の把握と当日フリー患者を把握。患者情報名簿を作成し医療通訳士と情報を共有。(2)当該部署の状況確認と時間調整等(診療科,手術部,病棟等の部署)。(3)通訳士の振り分けと通訳同行の優先度を決める。(4)1日ごとに各事例概略と問題点の記録。(5)医療費未収患者の把握・説明・督促と関連部署への橋渡し。(6)部署での不可欠な外国語表記の書類の把握等。【考案】医療通訳士を必要な件数の増加と複雑事例の増加の中,医療通訳士が無駄なく必要部署で活躍するためにはコーディの役目が不可欠になってくる。コーディが病院で活躍するには,(1)多文化共生社会に関心があることが最も重要な資質であると断言することができる,次いで,(2)コーディは医療通訳士はじめ医療現場の医師,看護師,薬剤師,事務職等各種の医療専門職の部署へフットワーク軽く赴き,交渉出来る能力が求められる。(3)各専門職と交渉するためには病院の仕組みとその部署の役割を正しく理解することが不可筒である。更には(4)基本的な医療制度と医学知識の習熟である。一方では,グローバル化社会のなかで今後もっと外国人患者が増加することが予測され,受け入れる側の社会構造の変革が求められるにも関わらず,医療界は未だに反応が鈍い。即ち医療通訳者やコーディネーターの正職員として雇用する方向への意識改革が求められる。そしてそれを後押しするため医療通訳者やコーディ関与事例に対して診療報酬に何らかの反映させることが不可欠であると強調したい。

P2-国 3-4 医療通訳士とコーディーネーター雇用が医療機関にインセンティブを与える医療制度上の加算制度の提案

神谷 直樹 1),井田  健 2),稲垣 里奈 1),山口 晴美 1),中塚ナディア 1)

1)公立甲賀病院医事課,2)公立甲賀病院外科

【背景】定住外国人の増加で集住地域の多くの病院に於いてその対応に苦労している。一言でいえば医療機関の自己犠牲で医療通訳やコーディーネーターを雇用しているのが現状である。また地域によってはボランティア活動に支えられている所もある。近い将来を見ると我が国の状況は若年労働力不足から外国人に頼らざるを得ない方向に増々進んでいくる。このような集住地域では大きな病院を受診するだけでなく,欠勤して解雇になるのを恐れて夜間空いている診療所で治療を受けている場合も少なくない。我々の病院では,現在では多い時には 20件/日から 30件/日以上の外国人患者(以下患者と略)が医療通訳を必要としており,現在医療通訳士 2名とコーディーネーター 2名で対応しているがまだまだ不十分である。訪日外国人観光客の急増もあり,厚労省はじめいくつかの地域拠点化病院を認可して補助金制度などでインセンティブを後押ししている。しかし集住地域でもいまだに外国人診療で苦労しているのが現状である。医療通訳士が不在であると,外来で医師にとって問診,診察,検査,説明などに費やす時間は日本人患者の何倍もかかる。その上,その内容が患者に正確に患者に伝わっているかはなはだ疑問であると共に,医療安全上無視できない。特に緊急手術例では主治医の苦労は倍増する。そこでグローバル化を進む日本において,保険診療で何らかのインセンティブを与える制度上のバックアップが必要であり,提案したい。【案】(A)DPC病院:現在の「医師事務作業補助体制加算」のように,医療圏毎に外国人人口比率に対応している「医療通訳士補助体制加算」の創設である。例えば医療機関別係数の医療機能評価 1で評価するか,医療機能評価 2の地域係数で評価する。(B)非 DPC病院や一般診療所:医療通訳を必要とする患者の診察に対して「外来または入院医療通訳加算」で評価する。【考案】このように診療報酬上で何らかの形でインセンティブを与えると集住地域での医療通訳士の介入に医療機関は関心を持ち,外国人患者にとっても安心して受診できる環境が整うと思われる。更には現在では医療通訳士は制度上宙に浮いたままであるので,制度が実現すれば,医療通訳の能力を持つ人たちに対して定職の場を広げる事にも繋がると思われる。

Page 68: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

327

一般演題

(ポスター)

P2-国 4-1 日本の病院における外国人患者の入院生活上の課題─混合研究法若園 尚美 1),西川まり子 2),伊藤 奈奈 3

1)名古屋大学医学部附属病院看護部,2)人間環境大学看護学研究科,3)中部学院大学看護学部

【目的】世界では観光や仕事,移民による国を超えた人々の移動が盛んである。外国で受診する場合,医療システムや言語の障害など母国と異なった問題がある。2016年には訪日外国人数が 2,500万人と増加するが,日本での入院の実態は明らかでない。本研究では ,出身国の医療システムや生活習慣が入院や治療に及ぼす影響,日本の病院での入院生活に関する不安や療養上の課題を明らかにする。 【研究方法】調査対象者は,A病院に 2016年 6月から 11月まで入院した 20歳以上で精神科を除き協力を得られた外国人 103人。第 1段階では 103人のカルテから出身国,年齢,性別,日本語の理解度,入院目的,保険等の状況調査。第 2段階では内,日本語が話せる 20人に,病気・治療の説明の理解,退院後の生活への不安など聞き取り調査を実施。内 5人に半構造化面接を実施。カルテ調査に質問票調査を埋め込み量的データとし,質問票の自由記載欄と面接結果を質的データとした。研究デザインは混合法の埋込デザイン。使用言語は日本語。分析方法は,量的データは記述統計,質的データは Text Mining Studio 6.0で係り受け頻度解析,ことばネットワーク。A大学研究倫理審査委員会,B大学医学系研究科臨床観察研究専門審査委員会の倫理規定に基づき倫理審査で承認。【結果】研究の第 1段階では,カルテ調査の結果,調査期間内に入院した人の平均年齢 43歳,女性 74人,出身国は中国 40人,フィリピン 23人,他 17カ国。平均在院日数10.4日。日本語可能 84人。保険加入者 82人で国民健康保険が最多。診療科は 21科で産科が最多,入院目的は手術 36人が最多。 第 2段階の質問紙による聞き取り調査では,年齢 44.4歳,女性 11人,出身国はフィリピン 8人,ブラジル,中国,各 4人 ,他 4カ国。平均在院日数 13.5日。全員が日本在住。出身国の医療システムや生活習慣の違いによる入院生活の困難はなく,入院生活のルールは順守できていた。HADS(不安を測定する尺度)の不安状態は 7人。退院後の心配は,合併症などの症状,仕事,家事,生活費であった。 Text Mining Studioの分析では,母国の治療費先払いへの不満が多かった。 【考察】第 1段階調査では,出産目的の女性の入院が多い。12診療科で手術を実施。日本語会話が不可能は 2割。保険加入者が8割で日本在住が多かった。第 2段階調査では,半数以上が家族と同居し,就労。入院中の食事,排泄,清潔ケアは 8割以上の人が困っていなかった。不安状態の傾向は,若年,女性,日本語会話が困難,不眠,喫煙者。医師の説明の理解では言語,医療用語,家族の支援が必要であった。第 1,第 2段階調査の結果,性別,出身国で特徴がみられた。入院,治療の情報の希望内容は,入院時の医療通訳の紹介や,英語や母国語での表記。治療費は,母国では医療制度が先払いで治療が困難なことがあるため,日本の情報が必要である。不安状態の人には健康行動や退院後の生活に対する働きかけが必要である。

P2-国 4-2 Latent tuberculosis infection among foreign-born persons in Japan: analysis of Japan Tuberculosis Surveillance data 2007─2015

Kawatsu Lisa1),Uchimura Kazuhiro1),Izumi Kiyohiko1, 2),Ohkado Akihiro1, 2)

1)Department of Epidemiology and Clinical Research, the Research Institute of Tuberculosis, Japan Anti-tuberculosis Association, Tokyo, Japan,2)Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki, Japan

Background: Management of latent tuberculosis infection (LTBI) is an integral part of the End TB Strategy. On the other hand, foreign-born persons are identified as one of the population groups to be targeted for tuberculosis (TB) control in Japan, a TB middle-burden country with a notification of 13.9 per 100,000 in 2016. However, little is known about the situation of LTBI among foreign-born persons in Japan.

Aim and Method: In order to describe the epidemiology of LTBI among foreign-born persons and treatment status, we conducted a cross-sectional study using the cohort data of patients notified to the Japan Tuberculosis Surveillance between 2007 and 2015. For the study, “LTBI treatment completion” was defined as those whose reason for terminating the treatment was recorded as “treatment completed,” and whose duration of treatment has reached 180 days, as recommended for isoniazid therapy.

Results: During the study period, a total of 3,432 foreign-born persons were notified with LTBI, of which 3,379 (98.5%) had started treatment, and 3,184 (92.8%) were on isoniazid therapy. Of the 3,379 patients, 54.3% were from China and the Philippines combined. 58.4% were aged between 15 and 34. 39.1% and 27.2% were regular workers and students, respectively. 82.2% were diagnosed as LTBI during contact investigation. Of the 3,379 patients, information regarding reasons for terminating the treatment was available for 3,031. 2,660 had a record of “treatment completed,” of which 79.8% fulfilled the study definition of “LTBI treatment completed,” Of those who did not have the record of “treatment completed” (371), 34.3% had self-terminated.

Conclusion: The treatment completion rate for LTBI among foreign-born persons in Japan falls short of the national target, set at 85%. Patient education and support using relevant language are needed to prevent self-termination. Further studies are needed to investigate the reasons why patients are recorded as “treatment completed” despite their treatment duration not reaching 180 days.

Page 69: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

328

P2-国 4-3 保険未加入外国人が訪日中に脳卒中となった場合の問題点について松本 佳久 1)

1)田主丸中央病院脳神経外科

【目的】近年,日本を訪れる外国人旅行者は年間 2000万人を超え,2020年には東京オリンピックも控え,今後も外国人旅行者は増加が見込まれる。日本滞在中に脳卒中に罹患し,病院を受診する場合もある。我々は,保険未加入の外国人旅行者が脳卒中を発症し,経済的な問題が強く診療に影響を与えたケースを経験したので,文献的考察を交えて報告を行う。【対象】40代男性,東南アジア在住で日本在住の親族を訪問中であった。突然,片麻痺を主体とする症状が発生し,病院を受診した。診察の結果,急性期脳梗塞所見と考えられ,対応が行われた。その後,保険未加入であること,親族も診療費支払は難しい状況であることが判明した。各所掌に相談を行ったが,経済的な援助は見込めない状況であり,極力安価で,効果の見込める治療を選択することとし,早期帰国を目指すこととなった。【考察】外国人が日本滞在中に病気を発生した場合,保険未加入である場合,特に高額であれば,医療費を捻出するために,患者や家族の生活が困窮する事態も考えられる。また,未収となれば病院にとっても打撃となりうる。対策を立てるにも,現在は,全国的なデータが明確に存在しない状況と考えられる。このため,対応としては,まず日本国内でこのような事例がどれほどあり,未収含めて経済的な問題がどれほどあるかを明らかにしていくことと考えられる。【結論】保険未加入の外国人旅行者の診療を行った。日本における医療制度として問題があると考えられ,報告を行った。対応としては,まず全国的な調査が必要と考えられる。

P2-国 4-4 静岡県在住外国人の頭痛と頭痛以外の症状及びストレスとの関係前野真由美 1),前野竜太郎 2),榎本 信雄 3)

1)静岡県立大学看護学部,2)常葉大学 健康科学部,3)えのもと循環器科・内科

【背景】静岡県内外国人の老年人口(65歳以上)数は,平成 28年 6月末 2962人。前年度(2871人)より増加している。(法務省:在留外国人統計)ことばの障がいや医療文化の違いのある外国人の健康増進,疾病予防が重要である。静岡県在住の外国人を対象にした外国人無料健康相談と検診会(以下,外国人無料検診会と略)においては,外国人受診者の訴える症状の上位に常に頭痛がある(外国人無料検診会報告書)。頭痛は日常生活に支障をきたし,QOLや経済コストを低め,個人的,社会的負担となる(WHOファクトシート)。頭痛をもつ外国人のセルフケアへの支援を検討するための基礎資料を得たいと考えた。【研究目的】在住外国人の頭痛の有無別に,症状,日常生活,ストレス,健康や暮らしを明らかにする。【方法】1.対象者:2016年外国人無料検診会受診者 100人。2.調査方法:1)問診票を用いて分析する。2)問診票の作成:既存の問診票に,項目を追加し作成した。追加項目は平成 28年度厚生労働省国民生活基礎調査の項目を参考にした。3)問診票の言語と翻訳:4言語。英語,ポルトガル語,スペイン語,日本語。翻訳者は,外国人無料検診会医療通訳ボランティア。4)項目:国籍,性別,年齢,症状,食事,嗜好,睡眠,休養,ストレス,ストレスの対処,健康状態,暮らし,職業,医療保険,同居者数。5)分析:記述統計。頭痛の有無別に項目の比率をみた。SPSS Statistics 22を用いた。3.倫理的配慮:静岡県立大学研究倫理審査会にて承認(28-21)。外国人無料検診会実行委員会にて研究協力の同意を得た。受診者には,文書にて,匿名化する等を説明した。【結果】 受診者 100人のうち,問診票の記載が不十分な部分がある 1人を除外した 99人を分析対象とした。1.頭痛の有無:頭痛ありは 21人,年齢 34.1 ± 10.4,女性が多い。頭痛なしは 78人,年齢 35.8 ± 15.5。2.頭痛の有無別にみた国籍:頭痛ありは,頭痛なしに比べ,ベトナム,ネパールの割合が多い。頭痛なしは,頭痛ありに比べてペルー,中国の割合が多い。3.頭痛の有無別にみた症状:頭痛ありは,頭痛なしに比べ,めまい,倦怠感,腹痛,背部痛,手足の痛みを訴えるが有意に多い。4.頭痛の有無別にみた喫煙,飲酒:20歳以上 92人を対象とした。頭痛ありは,頭痛なしに比べて,「たばこを吸う」「アルコールを飲む」割合が少ない。5.頭痛の有無別にみたストレスとその対処法:頭痛ありは,頭痛なしに比べて,悩みやストレスが多い。頭痛ありは,頭痛なしに比べて,「のんびりする」対処法が有意に多く,「趣味やスポーツをする」が少ない。【結論】在住外国人の頭痛の有無別にみると,国籍,頭痛以外の症状,日常生活,ストレス,健康や暮らしに違いがみられた。今後,頭痛をもつ外国人のセルフケアへの支援を検討したい。

Page 70: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

329

一般演題

(ポスター)

P2-国 4-5 外国人患者の対応経験と異文化間感受性及び看護能力との関連戸田登美子 1),丸  光惠 1),吉原 未佳 1)

1)甲南女子大学看護学科

【背景】近年,在留外国人数の増加に伴い,多様な文化を有する外国人患者への看護の困難さが指摘され,患者の文化や価値観に配慮した看護を提供できる看護師の育成が課題となっている。【目的】本研究の目的は,外国人患者への対応経験のある看護師の異文化間看護能力及び異文化間感受性尺度を測定し,外国人患者の対応人数,海外生活経験及び得意な外国語の有無と,両尺度の得点との関連について明らかにすることである。【方法】外国人患者の対応経験のある臨床経験 1年以上の看護師を対象に,自記式質問紙法で異文化間看護能力尺度を 4件法で,日本版異文化間感受性尺度を 5件法で測定した。異文化間看護能力尺度は 2003年に杉浦によって開発され,妥当性及び信頼性が確認されている。同尺度は全 46項目,異文化看護の文化特定の知識,技能,文化的態度など 5つの下位尺度で構成され,点数が高いほど異文化を尊重し,看護を提供する能力が高いことを示す。異文化間感受性尺度は 2000年に G.M.Chen及びW.J.Starostaによって開発され,2016年に鈴木らによって日本語版異文化間感受性尺度が開発された。日本語版異文化間感受性尺度は全 22項目,異文化への肯定的感情,アンビバレントな感情及び否定的感情の 3つの下位尺度で構成され,信頼性及び妥当性が確認されている。同尺度は得点が高いほど異文化感受性が高いことを示す。【結果】参加者 11名の臨床経験年数は平均 14.4年(max = 26.0; min = 1.0),1年以上の海外生活経験のある者は 4名であった。参加者の異文化看護能力尺度平均点は 108.1(mode = 103.0; median = 108.0; range = 46.0),異文化間感受性尺度平均点は 81.0(median = 83.0; range = 28.0)であった。異文化間看護能力尺度及び異文化間感受性尺度ともに高得点だった 4名のうち,2名は海外生活経験及び得意な外国語を有し,外国人患者の対応人数も11-30名と他の参加者と比べて多かった。一方,両尺度ともに高得点だった他の2名は,海外生活経験及び得意な外国語がなく,うち 1名は外国人患者の対応人数が 5名以下であった。また,外国人患者の対応人数が 5名以下と回答した参加者 5名は,いずれも海外生活経験,得意な外国語がなく,異文化間看護能力尺度の平均は 105.2(max = 125.0; min = 80.0),異文化間感受性尺度は平均 78.0(max = 91.0; min = 65.0)とばらつきが見られた。【考察】杉浦は,外国人患者の対応人数の少なさが異文化間看護能力の負の要因になると指摘しているが,本研究では外国人患者の対応人数と両尺度の得点に明確な関連はみられず,今後対象者を増やした調査やインタビューを行ない,更なる検討が求められる。

P2-国 4-6 在日外国人高齢者の生活支援の現状と課題 〜文献レビュー〜溝畑 智子 1),上杉 裕子 1)

1)神戸大学大学院保健学研究科

【背景】我が国の在日外国人の数は年々増加し,その定住化が発展してきている中で,在日外国人の加齢に伴う高齢化もすすんできている。2015年 12月末の 65歳以上の外国人高齢者は 15万人を超えており,今後さらなる高齢化が予想される。そこで,在日外国人高齢者の生活支援の現状と課題を明らかにし,今後の方策を検討するために文献レビューを行った。【方法】在日外国人高齢者について,医学中央雑誌Web版(Ver.5)で「在日外国人」,「移民」,「高齢者」のキーワードで検索し,在日外国人高齢者の看護や介護,生活に関する原著論文と報告の 18件と関連書籍 4本を用いて文献レビューを行った。【概要】18件の文献のうち,在日コリアン 12件,ベトナム人 2件,中国帰国者 1件,その他 3件であった。最も多い在日コリアンは,1世 2世が既に高齢化を迎え,生活習慣病の罹患や認知症の高齢者も多く,家族介護者のストレスについても研究がなされていた。また無年金や生活保護の問題,女性の識字率の低さについても明らかにされていた。在日コリアンは,近年,年金受給経過措置が取られ,また在日コリアンコミュニティや NPOなどの福祉施設やサービスの提供もあり,在宅ケアへの支援システムも整いつつあった。次に在日ベトナム人で,難民として 20 年以上日本に定住しているが,経済的問題だけでなく,精神的疾患やそれに伴う症状の顕在化,また主観的健康感が低く,言葉や文化の違いによる医療への不信があることが報告されていた。在日ベトナム人高齢者に対しては,具体的な福祉サービスの提供はほとんどなく,難民支援団体の支援を受けながら生活していた。中国帰国者は,精神的疾患や言葉の壁による医療や介護を受ける上での困難,使用できる制度の情報不足などの問題があり,国,地方自治体や支援団体による取り組みがなされていた。また国民年金については,帰国者の追納措置が設けられ,介護に関しては,中国帰国者介護支援センターによる帰国者の生活全般の相談活動も行われていた。未だ言語の障害や制度の問題はあるが,多くのサポートを受けながら生活していた。在日ブラジル人については,日本での滞在が長期化するに従って,文化や言葉の違いによる孤立や職場でのトラブルなどの精神的問題,肥満や高血圧などの慢性疾患による身体的問題が報告されていが,在日ブラジル人高齢者を対象とした研究はなかった。【まとめ】在日コリアン以外の在日外国人高齢者に焦点をあてた研究は少なく,文化に合わせた医療や福祉の検討が必要と考えられる。すでに検討されている在日コリアンや中国帰国者の課題や対応を参考にし,在日ベトナム人や在日ブラジル人などの異文化をもつ高齢者の支援や対策のあり方を検討する時期にきていると考える。

Page 71: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

330

P2-国 4-7 滋賀県内外国人集住地域における,アドホックな医療通訳と病院養成の医療通訳の診療内容理解の援助に関して,外国人居住者に対して質問紙法を用いた比較調査

石田 正平 1),北川奈津子 1),坂本 珠梨 1),佐々木 周 1),古屋  亮 1),牧野  愛 1),渡邊 敦子 1),北原 照代 2)

1)滋賀医科大学医学科,2)滋賀医科大学社会医学講座衛生学

滋賀県内には外国人集住自治体が複数存在する。こうした集住地域の外国人は受診する場合には言語の障壁が生じる場合があり,受診する医療機関に通訳がいない場合には個人で通訳者を用意する必要がある。家族や,友人,有料の医療通訳者等であるが,有料の場合には患者の負担も大きいケースがある。これまで,こうした adhocな通訳について,受診の際の理解の援助の度合いについて行われてきた調査は少ない。今回,外国人居住者の,医療受診時の診療内容の理解について明らかにすることを目的として質問紙を用いて調査を行なった。滋賀県の外国人居住者のうち大きな割合を占めるブラジル,ペルー,フィリピン出身者を主な対象として質問紙法により(質問紙は日本語,英語,スペイン語,ポルトガル語のものを用意),保険加入状況,日本語能力,最終通院時の同伴者の有無,診療内容の理解等について,主に滋賀県内のカトリック教会の信者の協力を得て調査を行なった。診療内容の理解については,単独での通院時と比較して,通訳,家族等が同伴しているにも関わらず理解が不十分なケースが散見された。また,同様の調査を滋賀県内の,独自に医療通訳を要請している病院内において来院者に対して行なったところ,診療内容への理解が不十分なケースは減少が見られた。 同病院において,医師,薬剤師,栄養士に対して医療通訳を介した診療について,医療通訳に対して求めるものについて質問紙を用いて調査を行なったところ,それぞれの回答傾向に違いが見られ,医療通訳に対して求めるものの違いが反映されている可能性があると考えられた。

P2-国 4-8 当院の在留外国人に対するリハビリテーション日本語を話せない失語症者への言語療法

中川恵実子 1),井田  健 1),平田 知大 1),山口 晴美 1),中塚ナディア 1),神谷 直樹 1),稲垣 里奈 1)

1)公立甲賀病院リハビリテーション課

【背景】我々の病院では、在留外国人に医療を提供する機会が多く、増々その機会は増えると予測される。在留外国人へ医療を提供する中で大きな課題は、外国語であり、医療者と患者間に立ちはだかる障壁となる。在留外国人患者の中には、脳血管疾患により高次脳機能障害によるコミュニケーションに関わる後遺症をもつ症例もある。なかでも失語症という言語機能低下を有する症例においては、2重のコミュニケーションの障壁が存在してしまう。今回、日本語が話せない失語症者を回復期病棟から在宅復帰までつなげることができた1症例と社会復帰を目標とした言語訓練中の1症例を経験したので報告したい。【概要】症例1)△△歳代男性、母語はスペイン語で日本語は未習得。{診断名}くも膜下出血、{神経心理学的所見}失語症、注意障害、記憶障害、{経過}本人、家人共に日本語は未習得で、病状説明、身体・言語機能の評価や訓練等、あらゆる場面で医療通訳の介入が必要となり、日常会話においても母語の失語症のため、言語評価に基づいたコミュニケーション方法の工夫が必要であった。症例2)△△歳代後半の女性(母語はポルトガル語)で、日本で約10年間就労しているが、日本語能力は挨拶程度で、日常会話レベルには満たない。{診断名}脳出血、{神経心理学的所見}失語症、記憶障害、{経過}本人の日本語能力が挨拶程度のために、病状説明、身体・言語機能の評価や訓練等、あらゆる場面で医療通訳の介入が必要であった。失語症は軽度、表出面では喚語困難、理解面では複雑な文の理解が困難な状態であった。通訳の介入で意思の疎通は可能な状態であった。しかし、若年者であることから社会復帰を目指す必要があり、詳細な言語評価やより個別性の高い言語訓練の必要があった。 【考察】今回の2症例は、ともに母語が外国語であり、その上失語症という2重のコミュニケーション問題があり、医療通訳なしにはリハビリを実施することが困難である。回復期病棟においての病棟生活は、退院後の生活の基盤を作る上で大切な環境であり、在宅復帰を目指すリハビリのために長期の入院になることも多い。医療通訳介入の下、患者の病棟生活の安定を図り、リハビリの継続ができたことは2症例の言語機能の改善に良い影響を与えることができたと考える。この2症例を経験し、医療通訳の重要性を改めて感じ、またリハビリに医療通訳が介入することで、より個別性の高い医療、そしてリハビリを提供できることが再認識された。

Page 72: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

331

一般演題

(ポスター)

P2-渡 1-1 ジャカルタにおける,邦人への狂犬病ワクチン接種について後藤 康幸 1),山本 節子 2),小笠原広実 2),ヤコブ パンドゥラキ 2)

1)名古屋共立病院,2)カイコウカイクリニックスナヤン

背景と目的インドネシアには狂犬病のリスクはあるが,感染リスクに地域差がある。実際,ジャカルタはインドネシア保健省から狂犬病撲滅エリアと宣言されている。しかしながら,多くの邦人企業や医療機関は,地域差を考慮せず,一律に狂犬病ワクチン曝露前接種を推奨している。それ故,我々のクリニックでの狂犬病ワクチン接種状況ならびに,最近のインドネシアでの狂犬病感染状況を報告することにより,ジャカルタに派遣される邦人への狂犬病ワクチンの適応について考察したい。方法我々はジャカルタで 2014年 6月よりクリニックをオープンし,一般診療,健診ならびにワクチン接種などの医療サービスを主に在留邦人に提供している。今回,開院から 2017年 4月までで狂犬病ワクチン接種目的に受診した日本人を集計した。また,インドネシアでの狂犬病感染状況に関してはインターネット上で公開されているインドネシア保健省のデータを引用した。結果2014年 6月から 2017年 4月までに狂犬病ワクチンで受診した人数は 133名(男 85,女 48),平均年齢(± SD)は 31.0(±

17.0)で,そのうち 36名は 12歳以下の小児であった。当クリニックで曝露前接種の完了(3回接種)を確認できた人数は102名で,曝露前接種終了 1年後の 4回目接種までしたものは 16名いた。曝露後接種は当クリニックで 3人(1名は 1回目を他院で)いたが,いずれも免疫グロブリンは使用していない。インドネシア保健省によると,2010-2016年において狂犬病発症は年間 141名であるが,ジャカルタでの報告はない。また,免疫グロブリンに関して,ジャカルタではその入手は限られており,日本同様に曝露後の免疫グロブリンの接種は必須になっていない。考察当クリニックだけでも 3年間に 130名が曝露前接種目的で来院していた。特に 16名は基礎接種終了 1年後に追加接種を受けており,これは CDCの曝露リスクカテゴリーによると,持続的もしくは頻回に曝露リスクがある人たちへの対応である。しかし,ジャカルタに在住するのであれば,曝露前接種は不要である。なぜならば,ジャカルタは狂犬病が撲滅したエリアで,かつ曝露後の病院へのアクセスに問題がないからである。この様なギャップが生じる理由として,インドネシアの狂犬病感染状況はインドネシア語で報告されていて認知されにくいこと,また患者側にも狂犬病に対する知識が乏しいことが考えられる。それ故,ジャカルタに派遣される人へは曝露前接種を勧めるよりも,犬,猫,コウモリ,サルといった動物に近づかない事,曝露前の有無にかかわらず曝露後は必ず接種が必要である事などを啓蒙する方が重要と思われた。謝辞本研究に関して,ご助言いただいた J-Clinicスマンギ・MRCCC SILOAM HOSPITALS SEMANGGI UNIT JAPANの久津沢りか氏に深謝申し上げます。

Page 73: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

332

P2-渡 2-1 マニラ在留邦人によるデング熱予防対策の実施状況吉川みな子 1),菊地 宏久 2, 4) 濱田 篤郎 3, 4)

1)京都大学学際融合教育研究推進センター,2)マニラ日本人会診療所,3)東京医科大学病院渡航者医療センター,4)海外邦人医療基金

【背景と目的】国立感染症研究所によれば,フィリピン共和国は 2011〜 16年に報告された日本の輸入デング熱症例のうち,毎年 17〜 27%を占める推定感染地である。我々は 2012年以降,マニラ在留邦人を対象として啓発活動を行うとともに,在留邦人の多くが受診する医療機関における患者数を集計している。マニラ在留邦人によるデング熱予防対策の現状を把握するため,2016年 11月に調査した。【方法】マニラ日本人会において感染症の予防対策の研修会を行った際に,成人参加者 31名に無記名式の質問票(13設問)への回答を依頼した。本調査は東京医科大学の倫理委員会の承認を経て行い,プライバシーの保護に万全を期した。【結果】アンケート総回答者 31人の最多層は,40〜 50歳代(45.2%),女性(61.3%)だった。滞在歴は 1年未満(35.5%),1〜 2年(32.3%)と続き,「公的機関・民間企業」の勤務者と家族が 9割を占めた。「デング熱の流行情報の入手先」(複数回答)は「在日本国大使館」(61.3%)を筆頭に,「インターネットのニュースサイト」(54.8%),「日本政府関係ホームページ」(41.9%),「日本の新聞」(41.9%)と続き,外国語の情報源の利用頻度は低かった。「デング熱にかかることを心配している」人は 83.9%にのぼり,「デング熱の予防対策を行っている」人は 74.2%,「蚊に刺されない対策を実施している」人は 87.1%で,具体的な対策としては防虫スプレー(昆虫忌避剤)の使用者が最も多かった。蚊の繁殖場として「道路脇の雨水升」あるいは「建設現場」を心配している人はそれぞれ 90.3%,58.1%だった。「家のなかの水がたまっている箇所をチェックする」人は 54.8%,「旅行前に便座カバーを閉じる」人は 67.7%だったが,「花瓶」および「バケツ」の水替えについては,「実施していない」と回答した人がそれぞれ 83.9%,64.5%だった。「自宅あるいは職場付近での行政が実施しているデング熱対策」(複数回答)については,「注意喚起の貼り紙」を含む 5項目全てにおいて,選択者は 1割未満であった。【考察】今回の調査では,2016年 1月に実施したシンガポール在留邦人の調査結果と同様に,日本語ではない情報の利用頻度の低さと,流行地におけるデング熱への関心の高さが現われていた。本研究により,マニラ在留邦人による予防対策実施者の割合(74.2%)が 2013年 12月調査時の 47.1%から大きく改善したことが明らかになった。2016年のフィリピン全土のデング熱患者数は前年同様に約 20万人で推移した一方,マニラ日本人会診療所の患者数は前年から半減していた。この説明としては,ワクチン接種の可能性も否定できないが,在留邦人による予防対策の実施度の改善も影響していると考える。【謝辞】 今回の調査を行うためにご協力いただいたマニラ日本人会に感謝申し上げる。

Page 74: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

333

一般演題

(ポスター)

P2-渡 3-1 Advance vaccination planning and travel assessment─ Online traveler history is a better workflow for travel clinics in Japan

Oda Kenji1),Oda Noriko1, 2)

1)Oda Internal Medicine Clinic,2)Hiroshima Bunkyo Women's Univesity, Hiroshima City, Japan

[Background and purpose] Are Japanese private travel clinics doing good clinical practice as in overseas clinics? It’s time to change our priority from “the quantity” to “its quality”. On one hand, Japanese private clinics where so many patients visit can’t spend enough time per person. In order to improve efficiency of consultation, we have tried a new workflow at our clinic. [Method] As a reference of Western-style travel clinic, we chose Shoreland Inc. Travel Clinic Operations Guide (hereafter called “the guide”) in ISTM linked web site. Our workflow was compared to the guide from a viewpoint of consultation efficiency namely the time used. [Results] (1) Appointment: In the guide, “All appointments should be scheduled before consultation”. In our clinic, “appointments are made by telephone after website application with several inquiries. Basically we don’taccept walk-in. (2) Visit: “Visits typically take 30─60 minutes” in the guide. At our clinic, residence time is almost the same, but waiting time is included. (3) Expense: “Travel clinic costs are usually discussed before or during the visit” in the guide. We email the fee table along with the vaccination schedule prior to the first visit. So the client can estimate the expenses by themselves. (4) Workflow on first visit: In turn, Traveler history (15─30 min), Assessment (15 min), Education (15 min), Vaccination (15 min), in the guide. At our clinic, simple traveler history has been taken via website. Assessment has been made before first visit, then education is given by a doctor on visit. This process from history to education needs 10 minutes or so. In addition, the doctor gives supplementary travel information to the client during vaccination. [Discussion] It is difficult to spend 30-60minutes on consultation and vaccination in our clinic. In our workflow, first step starts from the point of application on web. Although very simple, traveler history, assessment and vaccination plan have been made prior to the visit. These preparations could save time on visit. We think this workflow is convenient for doctors at less specialized travel clinic, because it makes enough time to think over and to prepare assessments and vaccination. For the better travel consultation, standard online questionnaire should be developed. In addition, we should introduce more educational materials to the clients.

P2-渡 3-2 保険薬局薬剤師における渡航医学知識と業務の現状佐藤  厚 1)

1)London Drugs

[背景と目的] 北米では,薬局薬剤師が渡航医学アドバイスと予防接種を行っているが,日本の保険薬局にこのような業務はない。しかし,近年,国外からの旅行者が日本の医療サービスを受ける頻度が増えており,国内の保険薬局でも国際標準の業務が求められている。本研究では,保険薬局薬剤師の渡航医学への関わりと知識について実態を調査し,現状の把握と課題の抽出を行った。[方法] 日本保険薬局協会の会員企業にウェブサイトから研究協力の依頼をし,調査協力の承諾を得られた企業の担当者から,傘下の薬局に勤務する薬剤師にオンラインアンケートへのリンクを送信し回答を得た。また,同協会に非加入の薬局でも,個別に連絡が取れた場合には同様の形で回答を得た。調査期間は 2017年 6月 19日から 7月 23日の 5週間とした。[結果]研究協力の依頼に対して返信があった企業に所属する 461人にアンケートが送信され,205人から回答があった(回答率 44.5%)。1ヶ月あたりの渡航医学に関する相談件数が 0-5回と回答した割合は 99.5%であった。渡航医学に関連した知識認定を有する割合は 1.0%であったが,将来的に認定を希望する割合は 19.9%であった。渡航に関連する感染症について,「知っている(よく知っている+まあまあ知っている)」と答えた割合は,降順に A型肝炎 39.5%,日本脳炎 31.7%,狂犬病31.2%,マラリア 27.3%,旅行者下痢症 26.8%,髄膜炎菌感染症 20.5%,腸チフス 16.6%,黄熱 9.8%であった。トラベルワクチンについて,「知っている(よく知っている+まあまあ知っている)」と答えた割合は,降順に日本脳炎 33.2%,狂犬病 22.1%,A型肝炎 17.6%,髄膜炎菌感染症 10.8%,黄熱 7.8%,腸チフス 4.9%であった。有効なマラリア予防薬を選択する問題(複数選択式)では,渡航地がガーナの場合の平均スコアは 38%,ニカラグアの場合は 32%であった。東南アジアでカンピロバクター属菌の耐性が知られている抗菌薬を選択する問題の正解率は 40%であった。[考察]渡航医学知識の必要性の低さは,知識レベルと密接に関連していると考えられる。知識の習得度には改善の余地があるため,渡航医学分野の認知を拡大し,教育システムを構築することが今後の課題と言える。

Page 75: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

334

P2-渡 3-3 主要な海外渡航アクセスを持たない地方都市のトラベルクリニック現状と課題三河 貴裕 1)

1)山梨県立中央病院総合診療科・感染症科

序文:山梨県は人口 82.5万人の小規模な県で,2015年の海外渡航者数は約 7万人であり,同規模の県(香川 : 6.4万,和歌山 : 7.1万,佐賀 : 5万,福井 : 5.7万)と比較しても多い。日本渡航医学会のホームページに記載されているトラベルクリニックは,2017年 6月現在 103施設あるが,山梨県では山梨県立中央病院(以下当院)のみ登録されている。当院では 2016年10月より,県内で手薄な海外渡航者の渡航前相談,渡航後診療を充実すべく渡航・ワクチン外来を開設した。6か月経過した現段階での現状を分析し,課題を見出すため,これまで文献で報告されている他地域のトラベルクリニック開設報告と比較検討した。方法:2016年 10月から 2017年 6月までの 8か月間に,当院渡航・ワクチン外来を受診した患者を,データベースを用いて分析した。文献は医学中央雑誌から,「渡航外来」「渡航」「トラベラーズワクチン」で検索し,論文化されている 7件の文献を検討した。結果 : 総受診患者数 43人,うち渡航目的 34人,骨髄移植後ワクチン目的などが 8人であった。渡航目的受診者 34名の内訳は,20代が 11人(32%),30代が 8人(24%)と多数を占め,渡航目的は仕事関連が 22人(65%),観光が 6人(18%),留学が 5人(15%)であった。渡航先は東南アジアが 13人(38%),東アジア 7人(21人),北アメリカ 5人(15%)であった。ワクチンとしては HAV20人(58%),HBV13人(8%),狂犬病 11人(32%),破傷風 8人(23%)であった。輸入ワクチンがないため他院受診を勧めたものが 5名であった(腸チフス,Tdap)。他文献と比較すると,年齢層,渡航先とも類似していたが,月当たりの受診者数が少なかった。考察:他地域のトラベルクリニック開設報告と比較し利用者数が少なかったのは,周知不足,診療圏人口が少ない,輸入ワクチンを扱っていないことが原因と考えられた。日本渡航医学会や FORTHへの登録,地域医療機関や保健所へのアピールが必要と考えられた。また国際標準のトラベルクリニックを運営するために,本報告をもとに輸入ワクチン導入や高濃度 DEET含有防虫剤を扱うことを検討中である。当県のような人口も少なく国際的なアクセスのない場所でも,ビジネスに関連したトラベルクリニックの需要は少なからずあり,輸入ワクチンを扱うことが必要条件である可能性がある。

Page 76: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

335

一般演題

(ポスター)

P2-渡 4-1 トルコの医療事情伊東 貴雄 1, 2)

1)外務省医務官,2)在トルコ日本国大使館

【背景】トルコへ進出している日本企業の人事担当者や在留邦人などから,トルコの医療情報についての問い合わせが在トルコ日本国大使館医務室に寄せられることが多い。トルコの医療事情を邦人向けに渡航医学の観点から御紹介する。【かかりやすい病気・けが】無謀運転,車両台数の急増,不十分な道路整備により交通事故死者数は多く,注意して歩行する必要がある。旅行者下痢症が夏季に多い。生水,氷,生野菜,カットフルーツ,生肉(トルコ南東部名産のチーキョフテ含),路上販売の食品は旅行者下痢症の原因になりやすい。食事から感染する A型肝炎,腸チフスにも注意する必要がある。インフルエンザを含む呼吸器感染症が冬季に流行する。狂犬病の症例が発生している。大型の野犬が群れて徘徊しており,特に子供は咬まれて出血して重症になりやすく,野犬には安易に近づかないようにする。【医療水準】インターナショナル SOS社「Travel Risk Map 2017」によれば,中東では,アラブ首長国連邦,カタール,イスラエルが,日本や欧米諸国と同様に「医療の危険性は低い」に分類され,トルコはヨルダン,サウジアラビア,バーレーン,オマーンと並び「医療の危険性は中等度」に分類される。 【救急医療体制】外国人は急病の際に医療機関へのフリーアクセスが認められている。日本人は利便性及び融通性から民間の診療所や民間病院を受診することが多い。民間病院では診療及び設備は良質であり,救急外来を24時間受診できる病院もある。医療費は日本と比較すると高額であり,渡航前に海外旅行保険への加入を推奨している。【予防接種】家庭医学センターで BCG,ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ,肺炎球菌,インフルエンザ菌 b型,麻疹・風疹・おたふくかぜ,水痘,A型肝炎,B型肝炎のワクチンを無料で接種可能である。ロタウイルス,インフルエンザ,腸チフス,髄膜炎菌,ヒロパピローマウイルスのワクチンは任意接種のため有料である。成人は A型肝炎,B型肝炎,破傷風のワクチンに加えて,インフルエンザ,狂犬病,腸チフスのワクチン接種を渡航前に済ませておくことをお勧めしている。【薬事行政】医薬分業が推進されており,薬局で一般用医薬品を処方箋なしで購入できる。【予防医学】健康診断を民間の臨床検査センターや民間病院で有料で受けることができる。

P2-渡 4-2 ブリスベン在住日本人の現地医療に対する意識西山 忠博 1),西原かおり 1),瀧澤  悠 2),Edirippulige Sisira2)

1)兵庫大学看護学部,2)Center for Online Health, The University of Queensland

【目的】本研究は,オーストラリアのブリスベン在住日本人の現地医療に対する意識を明らかにすることを目的とする。【方法】ブリスベン市内と近隣地域の日本人 8名(男性 3名・31〜 68歳,女性 5名・27〜 52歳)に対して,普段現地の医療施設を利用して思うことや,現地の医療スタッフに対して感じていることについて,半構成的面接法を用いてインタビュー調査を行った。対象者のオーストラリア居住歴は,1〜 10年が 4名,11年以上が 4名であった。分析は,質的記述的分析によって行った。インタビュー内容は逐語録に起こして,文節ごとにコード化し,「現地医療に対して思うこと」が記述されているコードを抽出した。そして,意味内容が類似しているコードを集約してサブカテゴリーとし,さらにサブカテゴリーを抽象化してカテゴリー分類を行った。分析対象コードの抽出,サブカテゴリー,カテゴリー分類にあたっては,複数の看護学研究者の意見が一致するまで分析を行い,信頼性を確保した。【倫理的配慮】研究の目的,内容,協力は自由意志であり拒否ができること,匿名でデータ収集・分析を行うこと等を文書と口頭で十分に説明して同意が得られたもののみを対象者とした。研究にあたっては,事前に研究者所属機関の倫理委員会の承認を得た。【結果】抽出したコードのうち,分析対象となったのは 64コードであった。類似するコードを集約した結果,【言葉の壁】【文化の違いによる戸惑い】【現地医療への不信感】【同胞による援助を希望】【全身検査を希望】【世代間によるネットワークの違い】の6カテゴリー(22サブカテゴリー)が抽出された。【考察】今回インタビューを行った日本人は,ほとんどが数年以上の現地在住歴があり,現地で生活するのに不自由のない語学力をもっているが,自分の健康問題について英語でコミュニケーションをとるのは難しく,ストレスを感じている現状がみられた。また,医療の面でも日本との文化の違いに戸惑っていることも分かった。そうした現状から現地の医療には不信感をいだく人もおり,できれば日本人から医療を提供して欲しいと希望していた。また SNSなどを使用できる若い世代とそうでない世代のネットワークの違いも明らかになった。今回のインタビューは限られた地域の限られた対象者に対するものであり,この結果を海外在住の全日本人について当てはめることはできない。しかし,言葉の違いや文化の違いといった要素を考慮すると,日本人が海外で生活する上で程度の差はあれ直面する問題ではないかと考えられる。今後は,この結果をもとに質問紙を作成し,調査範囲を拡大した調査を行い,海外在住日本人への具体的な健康支援のあり方を模索することが必要である。

Page 77: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

336

P2-渡 4-3 ブリスベン在住日本人の保健医療行動の現状分析西原かおり 1, 2),西山 忠博 1),エドリップリッジ シスラ 3),瀧澤  悠 3)

1)兵庫大学看護学部看護学科,2)兵庫大学,3)クィーンズランド大学

【目的】本研究は,オーストラリアのブリスベン在住日本人の保健医療に対する行動の現状を明らかにする。【方法】ブリスベン市内と近隣地域の日本人 8名(男性 3名・31〜 68歳,女性 5名・27〜 52歳)に対して,保健医療に対して困ったことや不安に対しての行動を分析する。半構成的面接法を用いてインタビュー調査を行った。対象者のオーストラリア居住歴は,1〜 10年が 4名,11年以上が 4名であった。分析は,質的記述的分析によって行った。インタビュー内容は逐語録に起こして,文節ごとにコード化し,「保健医療に対しての不安や思いに対する行動」が記述されているコードを抽出した。そして,意味内容が類似しているコードを集約してサブカテゴリーとし,さらにサブカテゴリーを抽象化してカテゴリー分類を行った。分析対象コードの抽出,サブカテゴリー,カテゴリー分類にあたっては,複数の看護学研究者の意見が一致するまで分析を行い,信頼性を確保した。【倫理的配慮】研究の目的,内容,協力は自由意志であり拒否ができること,匿名でデータ収集・分析を行うこと等を文書と口頭で十分に説明して同意が得られたもののみを対象者とした。研究にあたっては,事前に研究者所属機関の倫理委員会の承認を得た。【結果】抽出したコードのうち,分析対象となったのは 37コードであった。【ネットワークの共有】【言葉の要求】【文化の違いからくる戸惑い】【老後への不安】の 3カテゴリー(53サブカテゴリ―)が抽出された。【ネットワークの共有】では,日本人の日常生活や医療の価値観と合う医師がどこにいるかの情報を,日本人同士のインターネットやコミュニティを通じて探している,【言葉の要求】では,General Practitionerから説明される治療法はオーストラリアや日本の治療法ではなく,General Practitioner自身の出身国の治療法であるため戸惑うこともある。日本人の看護師が側にいて日本語で日本人の医療に合わせた説明をして欲しい,【文化の違いからくる戸惑い】日本の文化に合った治療を受けたい,【老後の不安】では,高齢者になれば,英語で会話をすることが面倒臭くなる,日本人のコミュニティのなかで日本語を使って生活を送りたいので,コミュニティに参加してくれる人を呼びかけていることが明らかになった。【考察】在住歴に関わらず,在住日本人は何らかの疾患で病院に罹る場合に,言葉の不自由さや文化の違いからくる戸惑いがある。できる限り満足した医療を受ける事ができるように医療に関する情報を得るため,同じ文化をもつ日本人同士のネットワークやコミュニティを利用しながら保健医療に対するに満足度を高めようとしていることが考えられる。

Page 78: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

337

一般演題

(ポスター)

P2-渡 5-1 “啓発資料内容の認知度試験”を通じた疾病リスクマネージネント活動報告─中国医療巡回時の経験─

辰巳 嘉英 1),村野  哲也 1),亀田 孝夫 1)

1)パナソニック健康保険組合健康管理センター海外医療対策室

【背景】当室では,脳卒中などの啓発資料を作成,一般公開している(http://phio.panasonic.co.jp/kanri/03/02.htm)が,充分に周知されていない。【目的】中国医療巡回時に,啓発資料内容に関する試験を実施の上,解説を行うことにより啓発資料の周知を図る。【対象】2016年 6月 26日〜 7月 2日に北京・重慶・東莞において実施したセミナーの参加者および,後日調査の協力者,計 11名を対象とした。【方法】“啓発資料内容の認知度試験”をセミナーの開始前に実施し,試験後に回答・解説を配布すると共に,海外にて過去に発生した疾病例を中心に解説した。解説文には,詳細はインターネット上の啓発資料を参照していただくように記載した。セミナーに参加できなかった方には,後日に試験を実施し,回答・解説の配布のみとした。正誤問題(10問)の回答状況と,性別,年齢を調査した。脳卒中について(5問):問 1脳卒中のひとつであるくも膜下出血では,これまでに経験したことのないような突然の激しい頭痛と嘔吐が現れる。問 2高血圧,糖尿病,脂質異常症,喫煙は脳卒中の危険因子にならない。問 3脳梗塞も脳卒中のひとつであり,片側の麻痺,ろれつが回らなくなる,ものがのみこめなくなる,片側の目が見えない,めまい などの症状を呈する。問 4脳梗塞には前兆症状の見られる場合がある。問 5脱水が脳梗塞の危険因子になる。アルコールについて(5問):問 6健康に良い適量は,男性では,ビール 1本(500 ml),日本酒 1合,焼酎 100 ml,ワイングラス 2杯である。問 7お酒が危険因子になる病気として肝硬変,食道がん,膵炎,糖尿病,痛風などがある。問 8繰り返す嘔吐により食道が裂け,吐血することがあり,重篤な出血から命に関わることが大変多い。問 9意識が朦朧としている中で嘔吐物が気管につまり窒息死することがある。問 10急激に多量飲酒すると脳が麻痺し急性アルコール中毒となる。【結果】対象者の性別・年齢は,男 9名女 2名,平均年齢 42.8歳であった。調査実施時期は,セミナー時調査 7名,後日調査 4名であり,セミナー時調査 7名は,全員啓発資料の存在を知らなかった。得点は,10点 1名,9点 4名,8点 2名,7点 1名,6点 1名,5点 2名で,8点以上の得点者は 7名(64%)であった。各問題の正答と正答率は,問 1○ 64% 問 2×91% 問 3○ 82% 問 4○ 91% 問 5○ 82% 問 6○ 73% 問 7○ 91% 問 8×9% 問 9○ 100% 問 10○ 91%で,問 1,問 6,問 8は,80%以下の正解率であった。問 8については,常習飲酒家の方が“マロリーワイス症候群”から止血不能となり死亡された経験をもとにした出題であったが,内容が不適切であったと考えられた。【結論】啓発資料の内容についての試験実施は,啓発資料の周知や内容の理解に役立つと思われた。

P2-渡 5-2 中国上海市における日本人駐在者の体重変化─上海での生活が体重増加をもたらすか?

石田  卓 1),中村 紘子 1),安齋 祐子 1),松田  綾 1),松村 雅方 1),和田 誠之 1)

1)上海グリーンクリニック

【はじめに】上海とその近郊には 6万人以上の日本人が在住している。近年,中国人の肥満者は激増しており,中国在留邦人における肥満者も増加しているのではないかと予想される。しかし,実際の体重変化について明確な調査は行われていない。われわれのクリニックは上海市内にあり,上海在住の日本人を主体に健診と外来診療を行っている。今回,上海駐在邦人において 3年間あるいは 10年間の間隔で体重増加傾向が存在するかどうか,当クリニックで継続的に定期健診を受診した同一対象者のデータ追跡による検討を行った。【対象と方法】成人日本人の健診受診者のデータを後方視的に解析した。(1)基本となるデータとして,2016年度の健診受診者の body mass index (BMI)の分布を集計した。(2)このなかで 2年前までの計 3年における連続受診歴がある受診者を抽出し,受診者の年代毎に 3年間の BMI変動を検討した。(3)さらに 2016年度受診者のうち,10年以上前のデータが存在する受診者を抽出して,過去から現在までの BMI変化を検討した。日本人のリファレンスデータとして厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(以下,国民健康調査)を用いた。カテゴリーデータはχ2検定,2群の平均値の比較には t検定,3群の平均値の比較には一元配置分散分析と Bonferroni法による多重比較を行った。【結果】(1)2016年度の健診受診者は男性が 1394名(22─77歳,中央値 44),女性が 398名(25─64歳,中央値 40)であった。10歳ごとの年齢階級で BMIが 25以上の肥満者の割合を国民健康調査と比較すると,40歳代の肥満割合は上海での受診者で男女とも有意に少なかった。他の年代では有意差はなかった。(2) 3年間のデータ比較は男性 535名と女性 114名で可能であった。男性の 30歳代を除き,BMIの有意な増加傾向は認めなかった。男性 30歳代では 1と 3年目間,2と 3年目間で有意なBMI増加がみられた。(3)10年間隔のデータ比較は男性 62名と女性 11名で可能であった。男女ともこの間隔で有意な平均 BMIの増加がみられたものの,BMIが 25未満から 25以上に増加を示したのは男性が 5名(8.1%),女性が 2名(18.2%)のみであった。さらに男性 7名(11.3%)では BMI 25以上だったものが 25未満に減少していた。【考察】上海滞在という条件だけでは日本人の体重は著しい変化を来さない。その理由は,おそらく日本式の食事を継続しやすい環境であること,同時に,駐在者は健康に対する意識が比較的高いためではないかと考えられた。男性 30歳代の体重増加傾向は,以前から日本国内で報告されており,中国滞在特有の現象とは考えにくいと思われた。中国在留邦人の肥満予防には,一律ではなく個別の対策を検討することが重要である。

Page 79: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

338

P2-渡 6-1 新興国赴任者のメンタルヘルス環境と求められる支援勝田 吉彰 1)

1)関西福祉大学

【目的】グローバリゼーションとともに企業の進出は地域的に多様化がすすんでいる。進出先は,欧米から中国へ,そして近年では経済界のチャイナ・プラス・ワンの潮流に乗った東南アジア諸国,さらに今後はアジア後発国やアフリカなど,経済誌で「最後のフロンティア」と囃されている国々へと拡大してゆくことが予想される。ここから,これまで在留邦人がほとんどいなかった国々に新たな邦人コミュニティが出現し,大きく成長するという現象が予想される。そこで,在留邦人数が短期間で大きく変化する場所にて定点観測をおこない,ステージごとにメンタルヘルス環境の変化や求められる支援を明らかにし,今後の新たな進出に向け提言をおこなうことを目的とした。【方法】ミャンマー連邦共和国をフィールドに,継続的に定点観測をおこなっている。ミャンマーは 2011年の軍事政権終焉以来,官民あげての進出ブームで在留邦人数が毎年+ 50%の伸びを示し急速な変化をとげているのでその「変化率」に注目した。ヤンゴン日本人会の協力を得て,現地在住者対象にアンケート調査および聞取り調査を継続している。今回は 2014〜」16年の結果報告をおこなう。【結果と考察】ストレス要因として高水準を維持しているのが「インフラ関連」で,日本国内での生活環境と比較して通信・交通・医療・生活面のインフラが貧困な状態は,現時点ではストレス要因の上位を占めているが,その中で発展段階に応じ通信関連の低下と交通関連の上昇が見られた。「ミャンマー人」をストレス要因に挙げる割合が減少した。これは当初には,ミャンマー好きの手により過去の成書に書かれた「勤勉・正直・真面目」といった一面的情報しか得られず,現実に目の前で発生する「投石の喧嘩」「アルコール問題」「家賃吊上げ」等の事象に戸惑いつつも,その後経験値の蓄積とともに改善してきたものと思われる。 このことから,今後の新しく開拓されゆく進出先においては,進出企業関係者に対して,文化人類学的知見を提供するシステムの構築も望まれる。さらに,現時点では上位ではないものの,「日本の本社」をストレス要因として挙げる割合が増えつつあり,本社からの期待値と現地の実情との乖離,本社側の理解不足が今後ストレス要因として目立ってくることが危惧される。ストレス解消手段については,インターネットに貼りつくしか楽しみがない「インターネット依存型」の状況が緩和される一方で,独り酒を含めた飲酒関連が依然として高水準を維持し,将来のアルコール関連問題の発生が危惧される。【本研究にともなう社会貢献活動】4th Myanmar Mental Health congressにて招待講演を受け,日本の産業精神保健,ストレスチェック制度について紹介し,Myanmar Mental Health Associationの地域精神保健活動および軍医医大図書館に定期的に寄付をおこなっている。【謝辞】本研究は科研費(15K09877)を受けている。

P2-渡 6-2 上海の駐在員を対象としたメンタルヘルス対策の活動報告亀井  縁 1),松永 優子 2),濱田 篤郎 2),山岡 由実 4),成瀬 和子 3)

1)日本赤十字看護大学,2)東京医科大学病院,3)東京医科大学,4)神戸市看護大学

背景:海外在留邦人数は年々増加し,平成 28年には 133万人にのぼり過去最多である (外務省,2016)。多くの日本人が海外で生活をしているが,海外生活は環境の変化や多彩なストレス要因により複雑なストレス反応をきたす。駐在員のメンタルヘルスに関する調査研究によると,最も援助を必要としているのが文化適応関連事例である(鈴木,2013)。小澤(2012)は,上海に進出する企業や社員がまず突き当たる壁が言葉,そして文化の違いと述べている。海外でこころの悩みを相談する時には日本語による診察が必要であるが,日本語のできる精神保健専門家が常駐する都市はわずかである。このように,駐在員はメンタル不全の支援が受けにくい状況にあり,症状が重症化する前に速やかに健康問題に対処するには,駐在員のセルフケア能力の向上が重要となる。そこで,上海で働く駐在員を対象にメンタルヘルスの講演会を開催したので,その活動について報告する。方法 : 平成 28年 2月に上海にて「海外生活とメンタルヘルス」の講演会を開催した。参加者に研究概要・講演会の目的を説明し,講演会終了後,同意が得られた参加者に対しアンケート調査を実施した。本研究は,研究代表者の所属する機関の研究倫理審査委員会の承認を得て実施した(2015─107)。結果 : 1)講演会参加者状況:参加者 18名(男性 12名,女性 6名)。平均年齢 45.3才,生活形態:単身 10名,家族と同居 4名,家族以外と同居 1名,上海在住期間:平均 39.86か月,海外赴任回数:平均 1.8 回であった。2)講演内容:「海外で心の危機に陥らないために〜折れない生き方のヒント〜」という題で,ストレスの対処法,気分転換のコツなどの 90分間の講演をおこなったあと,質疑応答を実施した。3)講演会内容のアンケート結果:多くの参加者から講演会の内容は理解でき,上海での生活に役立つ内容であったとの回答を得た。一方で,中国での事例や統計,ストレスに対するより具体的な対応方法などの情報提供を望む声があった。また,講義形式ではなく,ディスカッションやグループワークなどを通して理解する方法を希望していた。4)海外生活に関するアンケート結果:今回の赴任が決まった時の不安の有無では,あり 7名(46.7%),なし8名(53.3%)であった。不安の内容は,こころのケア(セルフマネジメント),業務上の不安,現地社員との関係構築,帯同する家族の健康,言葉・文化の違いであった。海外赴任前の精神保健に関する研修の受講の有無は,受講あり 1名,受講なし 14名であった。考察:今回の講演会は参加者にとって満足のいく内容であったが,内容には現地特有の情報や対処方法を取り入れることが必要であると推察できた。また,海外赴任前に精神保健に関する研修を受講していない駐在員が多く,赴任前研修の必要性を痛感した。本研究は文部科学省科学研究費助成事業平成 27年度〜平成 29年度(課題番号 15K1592)の助成を受けて実施した。

Page 80: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

339

一般演題

(ポスター)

P2-渡 6-3 チェンマイ在住日本人女性の異文化経験辻下 香南 1),上杉 裕子 1)

1)神戸大学大学院保健学研究科

【研究の背景と目的】 近年海外在住日本人は増加傾向にあるが,海外滞在時には異文化と接触することにより様々な不適応現象が生じると言われている。タイの在留邦人数は 70,337人(2016年)とアジアの中では上位である。日本人がタイで生活するにはタイ独特の異文化への対応が必要であると考えられるが,特にタイ人と婚姻した女性は,妻や母としての役割を果たすために,よりその対応は複雑であることが推察される。そこで本研究はタイ国チェンマイで生活しているタイ人と結婚した日本人女性の感じた異文化とその対応を明らかにすることを目的とした。【研究方法】 タイ国チェンマイに在住している日本人を対象とし,半構造的インタビューを行った。対象者の選定にあたり,チェンマイの日本人コミュニティ団体からの紹介によるスノーボールサンプリング法を用いた。調査期間は 2016年 10月から 12月とし,質的記述的に分析を行った。【結果および考察】 研究に協力の得られた対象者は,タイ人と結婚し子育てを行う女性 5名で年齢は 30〜 40代,タイ滞在平均期間は 14.6年であった。チェンマイ在住の日本人女性が感じた異文化は,【日本では絶対に体験できなかったであろうことができた】【チェンマイではゆったりと時が流れていく】【チェンマイの人々の生活に宗教が深く息づいている】【異文化の良いところを発見する】【相容れないような文化の違いがある】【自文化と同じであるような親近感を覚える】の 6つのカテゴリーが形成された。ほとんどの人が深くタイ人の生活に根付いている宗教を感じていた。また日本の文化と比較し両国の違いを感じながらも,日本と変わらないと感じている事もあることが明らかとなった。異文化への対応では,【元来日本で培われてきた宗教に対しての概念がより自身の生活の身近になるものに変化していった】【チェンマイでは穏やかに過ごすことができる気持ちになれる】【チェンマイの人々の宗教を自らの生活の一部として取り込んだ時に得られる心の安寧】【チェンマイで何も行動を起こしてはいないが自然とプラスの方向へ影響があった】【異文化の中で経験することを楽観的にとらえることができている】【自分で何か力を入れて物事に取り組もうとする気持ちになった】【日本のことを客観視して再認識をする】【日本とチェンマイの両方の文化を尊重する】【異文化への抵抗感や受け入れがたい影響もある】の 9つのカテゴリーが形成された。異文化への対応として日本とチェンマイのどちらもの文化を受け入れて生活していた。宗教の捉え方に何らかの変化があったと述べていた人が多く,宗教の受け入れをしたことにより死生観の変化,宗教に対しての考え方の変化があったことが明らかとなった。さらに,チェンマイで生活をすることによって客観的に日本を見ることにつながっていた。文化への個々の感じ方が感情の変化や行動変容につながっていたことが示唆された。

Page 81: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

340

P2-渡 7-1 非医療系学部学生の開発途上国での海外実習に対応した渡航前教育の試み嵯峨 知生 1),面川  歩 2),植木 重治 1, 2),須田 智美 3),遠田 耕平 4),長谷川仁志 5),廣川 誠 1, 2)

1)秋田大学医学部附属病院中央検査部,2)秋田大学大学院医学系研究科総合診療・検査診断学,3)東北大学大学院医学系研究科,4)WHO,5)秋田大学大学院医学系研究科医学教育学

【目的】秋田大学国際資源学部では 3年生約 120名全員に開発途上国を含む資源国での海外フィールドワーク実習を 2016年度から開始した。しかし県内および近隣には利用可能なトラベルクリニックや渡航医学専門家等のリソースがない。今回,我々が学生の健康・安全を守ることを狙って実施した渡航前教育実施の経験と課題を報告する。【方法】本学国際資源学部 3年生の受講者で,本研究参加に同意した者を対象とした。実施時期と研究参加者はそれぞれ2016年度が 4-6月・90名,2017年度が 6-7月・77名であった。全 8回の講義の中で,予防・渡航前後の対応,渡航の安全,渡航中の健康問題と対処について,自身の渡航先を課題とした演習も実施した。 以下 4項目の不安の程度を受講開始時と終了時に,スケールで評価させた:(a)渡航先への移動,渡航中の(b)安全,(c)健康,(d)生活。過去の渡航歴,今回の渡航国の世界銀行分類との関連も評価した。群間比較はMann Whitney test,受講前後比較はWilcoxon signed rank testで行い,P値< 0.05を有意と判定した。【結果】高所得国以外(セルビア,ボツワナ,タイ,マレーシア,南アフリカ,インドネシア,フィリピン,ベトナム,ミャンマー,ウクライナ,パプアニューギニア,モンゴル,タジキスタン,スーダン)への渡航予定者は 2016年度が 10/18か国・35名(39%),2017年度が 11/20か国・44名(57%)を占めた。過去に渡航歴がある者は 2016年度 46名(51%),2017年度39名(51%)であった。 受講前後比較では,2016年度には(b)への不安が全体で有意に低下したほか,渡航経験がある者は(a),ない者は(b)への不安が,各々有意に低下していたが,2017年度には有意な変化はなかった。渡航経験がある者はない者と比較して,2016年度は(a)(b)(c)(d)全て,2017年度は(a)(b)(d)への不安が有意に小さかった。2016年度は高所得国以外への渡航予定者は高所得国への者と比較して(b)(c)(d)への不安が有意に大きかったものの,2017年度は有意な差はなかった。 2016年度の受講者は渡航に際して健康・安全上のトラブルがあったという情報は寄せられていないものの,本来必要な予防接種をスムーズに実施できていない事例もみられた。2017年度受講者は現時点で未渡航である。【結論】海外交流推進の機運が高まる中,学生海外渡航には健康・安全面に潜在的リスクがある。本事例のように,リソースが乏しくアクセスも悪い地方部に位置する大学の学生が途上国でフィールドワーク活動をする実習には多くの配慮を要することを認識した。渡航者のフォローによる経験の蓄積も行いつつ,特に渡航未経験者・開発途上国渡航者に焦点を当てた,的確でより効果の高い教育を引き続き目指す必要がある。あわせて,地方部でも渡航医学のリソースを拡充しトラベルクリニックを整備する必要性を再認識した。

P2-渡 7-2 大学生が海外留学時に経験した症状とその関連要因の検討山川 路代 1),鈴木 越治 2, 3),佐才めぐみ 4),小野真由美 5),津田 敏秀 4),中瀬 克己 2)

1)岡山大学地域総合研究センター,2)岡山大学大学院医歯薬学総合研究科,3)ハーバード大学公衆衛生大学院,4)岡山大学大学院環境生命科学研究科,5)岡山大学グローバル・パートナーズ

【目的】社会の多様な場面でグローバル化が進む中,グローバルな舞台で活躍できる人材育成を目的とし,国内の各大学では日本人学生の海外留学を支援する取り組みを強化してきた。一方で,学生が海外留学中にどんな症状に悩まされているかといった情報は十分に蓄積されておらず,海外での疾病リスク低減に効果的な方策も解明されていない。本研究では,大学生が海外留学時に経験した症状とその関連要因について検討することとした。【方法】平成 28年度の夏期・春期海外留学プログラムに参加した学生(夏期 130名;春期 161名)のうち,留学前及び留学後に行われた質問紙調査の両方に回答し,且つ留学中に経験した症状に関する情報に欠損がない者(夏期 124名;春期 105名)を対象とした。海外留学プログラムとは,大学が夏季・春季休暇期間に学生を海外の提携大学等に派遣するものであり,学生は条件に合ったプログラムを選択し,現地で授業や課外活動に参加する(滞在日数 6〜 38日)。まず,参加者名簿から性別や学部・学年・留学先の情報を得た。次に,留学前の質問紙から親の職業や現在治療中の病気の有無,海外旅行歴・留学先への渡航経験に関する情報,留学後の質問紙から留学中に経験した症状とその症状名に関する情報を得た。精神的な症状については DSM-IVによるうつ病の診断基準項目を用いて情報を得た。各要因別に学生の多くが発症した症状の発生率及び 95%信頼区間(CI),参照群に対する発生率比及び 95% CIを推定した。【結果】解析対象者 228名のうち女子が 144名(63%),人文社会系・教育学部に在籍している者が112名(49%),1学年が 126名(55%),親が医療従事者である者が 25名(11%),現在治療中の病気がある者が 41名(18%),海外旅行歴があり,且つ留学先の国への渡航経験がある者が 20名(9%),アジア(中国・マレーシア・タイ・シンガポール)に留学した者が 110名(48%)であった。105名(47%)の学生が留学中に何らかの症状を発症し,呼吸器症状(45名)・精神的な症状(38名)・下痢(35名)の順に発症者が多かった。1,000人・日数あたりの発症者数(95% CI)は呼吸器症状で 11.7(8.3, 15.1),精神症状で 9.7(6.6, 12.7),下痢で 8.9(6.0, 11.9)であった。男子学生と比べた女子学生における精神的な症状の発生率は 2.7倍(95% CI:1.2, 5.9),北米と比べたアジア諸国に留学した学生における下痢の発生率は 2.5倍(95% CI:1.0, 6.2)増加していた。それ以外の要因において発生率の有意な増加は認められなかった。【結論】海外留学プログラムに参加した学生の多くが呼吸器症状や精神的な症状,下痢を経験していた。一部の症状において性別や渡航先を考慮したリスク管理の必要性が示唆されたものの,それ以外の要因について症状との有意な関連は認められなかった。今後,症状の発生リスクと関連する要因についての更なる検討が必要である。

Page 82: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

341

一般演題

(ポスター)

P2-渡 7-3 Divers Alert Network Japan 会員レジャーダイビング保険事故報告 193例(2005-2015年)から見た,日本人の海外での潜水事故の実際

小島 泰史 1—3),鈴木 信哉 1, 4),新関 祐美 2, 5),小島 朗子 1),川口 宏好 1),柳下 和慶 1, 2)

1)(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会(DAN JAPAN),2)東京医科歯科大学医学部附属病院高気圧治療部,3)東京海上日動メディカルサービス株式会社,4)亀田総合病院救命救急科,5)草加市立病院整形外科

【目的】 Divers Alert Network(DAN JAPAN)は,レジャーダイビングの安全性の向上を目的とし,1992年より(一財)日本海洋レジャー・安全振興協会が運営している会員制の公益事業である。安全情報の提供,潜水事故における酸素供給法トレーニングの他に,潜水事故への備えとして,ホットラインサービス,レジャーダイビング保険を提供している。ホットラインサービスは海外の DANとも提携している。今回,DAN JAPAN会員ダイバーの海外での潜水事故について調査した。【対象と方法】 海外で潜水事故を受傷し,2005年 3月 31日から 2015年 10月 2日までの間に DAN JAPANに保険請求のために事故報告が行われた 193例を対象とした。各症例は ID管理されており,年齢,性別は確認できなかった。潜水事故地,傷害の内容,現地での治療及び入院の有無,帰国後救急治療の有無,ホットラインサービス使用有無について調査した。【結果】 潜水事故地はパラオ 34例,フィリピン 32例,モルディブ 26例,インドネシア 17例,タイ 17例,マレーシア 15例,サイパン・ロタ 15例,グアム 6例,メキシコ 6例,オーストラリア 4例,タヒチ 3例,エジプト 2例,ハワイ 2例,マーシャル 2例,パプアニューギニア 2例,チューク 2例,ヤップ 2例,その他 6例であった。潜水障害は減圧症 76例,耳障害(中耳炎,鼓膜損傷,外リンパ瘻他)36例,肺障害(気胸,溺れ)4例,副鼻腔障害 1例であった。海洋生物による傷害 16例,その他の外傷(骨折,打撲,捻挫,切創他)47例,その他・不明 13例であった。死亡例は 0例であった。現地での初期治療は 42例(内減圧症 8例),入院治療は 6例(内減圧症 2例)で行われた。6例中 2例は帰国後に入院継続された。現地で入院治療が行われなかった 3例(内減圧症 1例)が帰国後緊急入院を,現地で治療が行われなかった 2例(減圧症)で帰国後緊急再圧治療を要した。ホットライン,保険会社アシスタンスサービス利用は現地で各 1例,帰国後にホットライン利用 10例(いずれも減圧症)を確認できた。【結語】 潜水が盛んな地域の事故件数が多かった。減圧症,整形外科的外傷,耳障害が多く認められた。現地で初期治療が行われた減圧症は,全体の 11%にとどまった。現地で必要な治療が行われずに帰国後に救急治療を要した例があった。ホットラインが有効利用されていない可能性が考えられた。

Page 83: P1- 国1-1 日本におけるユニバーサルヘルスカバレッ … service was evaluated based on the aforementioned UHC dimensions. Interviews were transcribed and analyzed

342

渡口 5-1 インドデリー周辺の日本人赴任者の健康管理上の課題〜 2013年,2016年の日立グループの赴任者に対する現地調査の分析〜

佐々木由里 1),秋山 義之 1)

1)(株) 日立製作所 本社健康管理センタ

<背景 > 日本からインドへの赴任者は,生活環境の相違に直面し,その適応に苦心している。 <目的 > 2013年と 2016年の現地健康相談の結果を分析し,日本人のデリー赴任者の生活環境や健康管理の課題と対策を検討する。 <対象 > 2013年はインド全域の日立グループの勤務者,男性 40名,女性 1名,平均年齢 46.9歳。  2016年はデリー,グルガオンの日立グループの勤務者,男性 30名,女性 2名,平均年齢 43.9歳。 <方法 > 1.生活,健康,ストレスに関する質問票による調査 2.デリー,グルガオンの現地で,一人当たり 30〜 40分の健康相談の実施 <結果・考察 > インドにおける健康管理上の課題として以下の 5つが考えられた。 1.大気汚染 2016年のデリー日本人学校では AQI指数により屋外活動を制限していた。しかし, デリーの PM2.5濃度はWHO基準値をはるかに超えているので,空気清浄機・マスクの対策のみでは不十分と考えられた。 赴任前対策として,呼吸器・循環器疾患の既往者は,現地の救急医療体制等を検討の上,赴任の可否や期間を決定し,現地対策として,AQIの 301以上は在宅勤務を推奨する,等が考えられた。 2.水道水 飲料水は,2016年は,ほぼ 100%の人がミネラルウォーターを使用していた一方,歯磨き・うがいは,47%が水道水を使用していた。デリーの水道水は安全とはいえないので,経口水は必ずミネラルウォーターを使用する事を,赴任前保健指導で再徹底する事が必要と思われた。 3.ワクチン接種率 インド推奨ワクチン 7種(A,B,破,狂,日脳,腸チ,コレラ)の接種率を,2013年,2016年で比較すると,2016年は全 7種の接種率が向上していたが,腸チフス 41%→ 78%,コレラ 22%→ 50%の接種率で,この 2種はまだ不十分であった。 4.医療 (1)治療中の慢性疾患は,2013年,2016年の比較では,高血圧 20%→ 3%と低下していた。一方,現地病院での治療者は,13%→ 40%と増加していた。 (2)急性疾患は,2016年は,風邪 72%,下痢 59%で,その対応は,2013年,2016年で各々,日本からの持参薬内服が66%,50%,現地病院を受診が 51%,53%であった。 JCI認定病院や有能なインド人医療通訳等により,慢性疾患の現地通院者が増加したと考えられた。一方,急性疾患では,日本からの持参薬での対応者が多く,日本からの渡航薬携帯は必要と思われた。 5.ストレス 2013年と比較すると 2016年は,職場の人間関係のストレスが 7%→ 45%へ増加していた。会社経営・管理職の日本人は20%→ 6%と減少し,職場の上司がインド人優位に変化しつつある影響と思われた。 現在は,健康管理区分 3の一部と 4の人に対して,日本から医療支援を行っているが,メンタルヘルス支援は,赴任者全員に行う事が必要と思われた。そのためには,定期的に支援が行えるよう,遠隔診療システムの導入が必要と考えられた。