32
PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 ❶暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 ❷急な暑さに要注意 暑さへのなれと熱中症 ❸失われる水と塩分を取り戻そう 運動と汗 ❹薄着スタイルでさわやかに 衣服と体温 ❺体調不良は事故のもと 体調と熱中症 体温調節の基礎知識 23

PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

解説

PA R T

4

PA R T

2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条

❶暑いとき、無理な運動は事故のもと

熱中症発生実態と環境温度❷急な暑さに要注意

暑さへのなれと熱中症❸失われる水と塩分を取り戻そう

運動と汗❹薄着スタイルでさわやかに

衣服と体温❺体調不良は事故のもと

体調と熱中症

体温調節の基礎知識

解 説

23

Page 2: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

24

 身体の温度は部位によって異なり、身体内部(核心部)の温度は高く、表面

(外郭部)は低くなっています(図4)。一般に体温と呼んだ場合は、核心部の

温度をさします。通常、体温として舌下温や腋下温をはかりますが、より正確

な体温をはかるには食道温や直腸温を用います。一方、温度の変化しやすい

外殻部の温度としては皮膚温をはかります。

 体温が異常に上昇したり低下したりして体温調節機能が著しく障害を受

けると、循環器系や中枢神経系に機能不全がおこり、生命を脅かすことにも

なります。したがって、ヒトなど哺乳動物がいとなむ体温調節の目的は、核心

部の体温を一定の範囲に保つことなのです。

体温

体温調節の基礎知識暑いとき、無理な運動は事故のもと

解 説

室温

(℃)

37

36

32

28

34

31

20℃ 35℃

外殻部

核心部

核心部の温度指標●食道温●直腸温●鼓膜温●舌下温●腋下温

外殻部の温度指標●皮膚温

室温20℃と35℃における体内温度図 4

Page 3: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

25

解 説

 人の体温は、脳に組み込まれたサーモスタットの働きによって、ほぼ37℃

になるように調節されています。これは、代謝によって発生する熱と体から

逃げていく熱とがうまくバランスをとっているからです(図5)。

 おもな産熱として、生命維持のための基礎代謝熱、スポーツ活動時の筋運

動、ホルモン、細胞代謝などがあげられます。安静時の熱は、肝臓、脳、腎臓な

どの内臓で発生しますが、スポーツ活動時には筋で発生する熱が圧倒的に多

くなります。

 一方、身体各部位の熱は血液の循環によって体表に運ばれ、外環境と接触

し輻射、伝導、対流などによって体外に放散されます。さらに、体表面に分布

する汗腺から汗が分泌され、汗の蒸発による熱放散もおこります。産熱と放

熱のバランスがくずれ産熱量が放熱量を上回った場合、熱が体に蓄積され体

温が上昇、逆の場合には体温が低下します。

体温調節のしくみ

基 礎代謝熱

ホルモンの影響

細胞代謝の影響

輻射伝導・対流

蒸発スポーツ活動

(筋運動)

熱産生量 熱放散量

皮膚血管拡張 発汗

37℃

熱産生と熱放散のバランス図 5

Page 4: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

26

 身体運動を続けると、筋収縮にともなう産熱量は安静時の10~15倍にも増

え、体温が上昇します。筋のエネルギー効率を約20%と考えると、運動にとも

なう代謝エネルギーの約80%が熱に変換されることになります。体重60kgの

人が中程度の運動をした場合、全く放熱がなければ、体温は30分後には40℃

にまで達してしまい、運動を続けられなくなります。しかし実際には、30分間

でせいぜい1℃程度の体温上昇にとどまります。皮膚血流の増加や汗の蒸発な

ど強力な体温調節作用によって多量の熱を放散できるからです。

 図6は屋外でランニングを行っているときの体温調節の様相を表したもの

です。放熱経路は大きく2つに分けられ、皮膚表面から輻射、伝導、対流によ

って放熱される非蒸発性熱放散と、皮膚表面から汗が蒸発することによる蒸

発性熱放散とがあります。

 非蒸発性熱放散は、皮膚に接する空気の温度が低いほど皮膚表面から空

気へ伝わる熱が多くなり、反対に空気の温度が皮膚の温度より高い時(外気

温がおよそ35℃をこえる時や輻射熱の多い時)には、熱が体に流れ込み体温

が上昇します。

 一方、汗は皮膚表面から蒸発する時、気化熱を奪って皮膚の温度を低下さ

せます(蒸発性熱放散)。暑熱下において非蒸発性熱放散が制限され、運動に

よって大量の熱が発生しても、汗腺が効果的に働き発汗による汗の蒸発によ

って体温を一定範囲内に維持することができるのです。

運動時の体温上昇

解 説

Page 5: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

27

解 説

●熱産生量=熱放散量±蓄熱量●熱放散量=蒸発性熱放散量±非蒸発性熱放散量●熱の収支に関係する環境因子は、気温、湿度、輻射熱、気流であり、暑さの評価(WBGT)は、 乾球温度(気温)、湿球温度(湿度)、黒球温度(輻射熱)から計算する。

太陽

地面からの輻射熱

反射した太陽輻射熱

太陽からの放射

呼吸による熱放散

汗の蒸発

伝導

輻射

対流

筋での熱産生

気温 湿度風 気圧

蒸発性熱放散

非蒸発性熱放散

筋血流量

皮膚血流量(対流)

運動時の環境ストレスと熱の放散経路図 6

Page 6: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

 運動すると、体は血液配分をめぐって相反する2つの問題を抱えることに

なります。すなわち、運動を続けるための筋肉組織への血液確保と、熱放散の

ための皮膚への血液確保です。つまり、運動のための筋血流と体温調節のた

めの皮膚血流との間で血液の奪い合いがおこるのです。しかし、皮膚への血

液が増加すると、多くの血液が皮膚にたまってしまい、心臓へ戻る血液の量

が減少することになります。そこで、内臓の血管を収縮させて内臓への血液

を減らし、なんとか心臓への血液の戻りが減少しないように調節しているの

です。

 ところが、運動強度が強すぎたり環境温度が高すぎたりすると、この調節

がうまくできなくなります。その結果、循環器系や中枢神経系の機能不全が

おこり、生命を脅かすことさえあります。環境条件を考慮して運動の強さを

設定することが大切なのは、このためです。「熱中症予防のための運動指針」

(16ページ)には環境温度に応じた運動強度の設定のしかたが具体的に示さ

れていますので、このことを十分に理解してください。

運動の強度と体温

解 説

28

Page 7: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

解 説

 熱疲労は、熱中症のなかでも一般によくみられる病型です。一方、熱射病は一見熱疲労

と同じような症状を示しますが、死の危険性が高い緊急事態で、熱疲労とは区別しなけ

ればなりません。判断に迷うような場合には、必ず熱射病として対処します。

 暑熱環境で長時間の運動をすると、大量の発汗のため、水分と塩分を失い、循環血液

量が減少し、重要臓器への血流が不足します。高度の脱水とそのための循環不全が熱疲

労の病態です。熱疲労の症状は、頭痛、めまい、吐き気、おう吐、脱力感、倦怠感などがみら

れます。体温は正常もしくは軽度上昇するものの、40℃をこえることはありません。ま

た、通常は意識障害もなく、治療により回復し、命にかかわることはありません。熱疲労

から熱射病は連続した病態であり、判断の難しいこともあります。その場合には、熱射病

として対処してください。

 熱疲労と思われても、そのまま無理に運動を続け熱疲労の病態がさらに進行すると、

脱水と血清浸透圧上昇のために、皮膚血管拡張や発汗が抑制されます。その結果、熱放

散量が減少し、蓄熱量がより増加し、体温がさらに上昇する悪循環に陥り、40℃以上の

高体温(脳のオーバーヒート)に至ります。そのため、脳の機能が障害され、意識障害や体

温調節機能不全(発汗停止)をきたしたものが熱射病です。ただし、運動時の熱射病では、

発汗が続いていることもあります。なお、熱疲労の病態を経ずに、短時間(1時間以内)に

体温が過度に上昇し、熱射病に至ることもあります。熱射病では特に意識障害が重要で、

重症の昏睡だけではなく、応答が鈍い、何となく言動がおかしい、日時や場所がわからな

いなどの軽いものにも注意する必要があります。

 いずれにしても、いったん熱射病を発症すると、迅速適切な救急救命処置を行っても

救命できないことがあるため、熱疲労から熱射病への進展を予防することが重要です。

言い換えれば、熱疲労は無理な運動を避けるため

の防御反応とみなすこともできます。熱疲労の段

階で運動を中止すれば、生死にかかわる重篤な

熱射病になる危険性を回避できるからです。その

意味で、暑熱下のスポーツ活動において、スポー

ツ指導者は常に選手の発する安全装置のサイン

に目を配る必要があります。

熱疲労と熱射病

COLUMN

29

Page 8: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

COLUMN

30

解 説

 放熱量は身体サイズに影響されます。立方体の物理特性として、体積(サイズ)が小さ

くなるにつれ表面積は相対的に大きくなっていきます。したがって、子どもの体表面積は

体重比にすれば大人より広くなります。産熱量は体重に比例するので、子どもは産熱量

に比し相対的に広い放熱面積を持つことになります。つまり、子どもの体は物理的に熱

しやすく冷めやすい特性を持っているのです。

 一方、子どもの発汗機能は未発達で、大人より発汗量が少なく、多くの汗を必要とする

条件ほどその差も大きくなります。子どもは発汗能力で劣る分、頭部や躯幹部の皮膚血

流量を大人より増加させ、より広い体表面積によって大人と同等の放熱をしています。

 ただし、子どもの広い体表面積が有利なのは、環境温が皮膚温より低く非蒸発性熱放散

によって環境が体表の熱を奪ってくれる場合に限られます。環境温が皮膚温より高く、輻

射熱の大きな条件(夏季の炎天下)になると、熱は逆に体に入ってくるようになり、子ども

の広い体表面積はかえって不利になります。またこのような環境条件では汗が唯一の放熱

手段になるので、子どもの未発達な発汗能力は体温調節上ますます不利になります。

 子どもは決して「汗っかき」ではありません。真っ赤な顔をして汗っかきに見える場合

でも、それは熱ストレスが大きくなっているからなのです。思春期前の子どもにとって、

WBGT31℃以上、すなわち「熱中症予防のための運動指針」において「運動は原則中止」

に相当する高温環境では、大人以上に過酷な熱ストレスになり、特に持久的運動には不

向きです。したがって、子どものスポーツ活動では、環境条件が「運動は原則中止」になっ

ていないかどうか特に注意する必要があります。

子どもの体温調節

子どもの熱放散特性の模式図(井上,2010)

体表面積/体重子ども>成人

環境温<皮膚温……深部体温=環境温>皮膚温……深部体温↑

汗腺

皮膚血流量

子どもは汗っかきではない

Page 9: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

31

解 説

 熱中症による死亡事故数は、1968~2011年までの44年間で10,331件

(男6,052件、女4,279件)、年間平均では234件になります(図7)。なかで

も、1994年以降は年次増加する傾向にあることが目を引きます。特に熱波

であった2010年では、年間で1,745件もの死亡事故が発生しました。

 年齢層別にみると、15~19歳で小さな山がみられ、特に男性に多くみら

れますが、そのほとんどがスポーツ活動中の事故と考えられます。一方、30

~59歳になると男性の事故数が年齢とともに増えていますが、こちらはおも

に労働時の発生と思われます。また、65歳以上からは女性の事故数が急増し

ています。ここでの原因は、日常生活、労働(家事などを含む)、スポーツ活動

など多様な状況での発生と考えられます(次ページ図8)。

最近の熱中症死亡数

熱中症発生実態と環境温度暑いとき、無理な運動は事故のもと

熱中症死亡数

年次

1800

1600

1400

1200

1000

800

38.0℃ 38.5℃ 38.3℃

38.3℃

37.3℃

39.1℃600

400

200

0

女男

1968

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2011

熱中症死亡数の年次推移(男女別)[図中の数字は大阪の日最高温度]図 7(中井,2012)

Page 10: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

32

解 説

 図9は、年齢層別の事故数をその年の総数に占める割合を年次ごとに示し

たものです。65歳以上の割合をみると、1994年以降年次増加しており、高

齢者の熱中症死亡数が相対的に増加していることがわかります。一方、それ

以下の年齢層ではむしろ低下傾向にあります。スポーツ活動中の熱中症予防

活動に一定の成果があったものと思われます。ただし、死亡数は減少してい

ても、熱中症で救急搬送された数は減少しておらず、引き続き予防活動を怠

ってはならないでしょう。

 また、高齢者の熱中症発生場所に注目してみると、自宅(約45%)、屋外道

路・駐車場(約25%)が多く、睡眠中の発症が多いのも特徴的です。日常生活

での高齢者のケアや家族の協力も重要になってくるでしょう。

累積件数

年齢階級

9008007006005004003002001000

男女

0~ 5~ 10~15~20~25~30~35~40~45~50~55~60~65~70~75~80~85~90~95~100~

日常生活労働、運動

労働

運動

年齢階層別割合

年次

1968

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

90(%)

80

70

60

50

40

30

20

10

0

若者減少

65歳以上45~64歳20~44歳5~19歳0~4歳

高齢者 急増

熱中症死亡数の年齢階級別累積数(1968~2011年)図 8

熱中症総数に対する年齢階級別割合の年次推移図 9

(中井,2012)

(中井,2012)

Page 11: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

33

解 説

 つぎに、運動時の熱中症事故例で温度と湿度の資料が入手できた442例

(死亡、非死亡例をともに含む)について、両者の関係を図10に示しました。

気温が比較的低くても湿度が高ければ熱中症事故は発生しています。熱中症

の発生には、気温だけでなく湿度も大きく影響していることがわかります。

 なお、熱中症事故はそれほど気温が高くなくても発生していることにも注

意しておかなければなりません。気温16℃以下においても熱中症は4例発生

し、最も低温の4.7℃(※4)で発生した事例は2月の校内マラソンで、厚着を

して走った例でした。その他、野球練習時にダッシュを繰り返したりレスリン

グの減量時に発生しています。熱中症の発生には環境温度だけでなく、無理

な運動が影響していたことが考えられます。熱中症予防にとって、「暑いとき」

「無理をしない」という二つの要因がいかに大切かよく理解できます。

発生時の環境温度

運動時熱中症発生時の相対湿度と気温の関係(1970~2012年)

図 10

(中井,2012)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1009080706050403020100

※1

※2※3

※4

※1 野球 ※2 長距離走(11月) ※3 レスリング減量 ※4 マラソン(2月)

湿度(%)

気温(℃)

非死亡例死亡例

Page 12: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

34

解 説

 このほか、気温と湿度だけでなく、とりわけ夏期の運動場ではグラウンド

からの照り返しなど輻射熱の影響も重要になります。したがって、環境温度

には気温、湿度、輻射熱の要素を組み入れたWBGTを用いることが勧められ

るのです。WBGTと熱中症事故発生件数との関係は図11に示したとおりで

す。WBGTが16℃以下でも事故は起きており、25℃前後から増え始め、28

℃をこえると急激に増加しています。ただし31℃以上になると、事故数は少

なくなります。このような過酷な条件になるとさすがに無理な運動が少なく

なるからでしょう。

 高温になるほど、熱中症の発生リスクが増加します。そこで、WBGTを基

準にして運動のしかた、注意点を示したのが「熱中症予防運動指針」(16ペー

ジ)でした。図11にも、その運動指針のポイントを示しています。「運動指針」

とあわせて参照してください。

0

20

40

60

80

100

120

140

15

熱中症発生件数

WBGT ℃

ほぼ安全 注意 警戒 厳重警戒 運動は原則中止

非死亡例死亡例

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32

運動時熱中症発生時のWBGT分布と運動指針(1970~2012年)図 11(中井,2012)

Page 13: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

35

解 説

 わが国のスポーツによる熱中症死亡事故全体のデータはありませんが、学

童・生徒の学校管理下の事故については、日本スポーツ振興センターのデータ

があります。学校管理下の熱中症死亡事故は1960~2011年の52年間に189

件ありました。また、死亡には至っていませんが、熱中症の治療費の請求のあっ

た件数は最近では年に2000~4000件程度あります。さらに医療機関を受診

しない軽症例を含めると、かなりの数の熱中症が発生しているものと推測され

ます。死亡事故は1975年頃から増加し、1984年をピークにその後はやや減少

しています(図12)。

 そこで、熱中症事故が増加しはじめた1975~2011年の37年間の死亡事例161

件について分析してみました。161件のうちスポーツ部活動によるものは139件、学

校行事によるものが22件であり、多くはスポーツ部活動によるものでした。スポーツ

部活動による熱中症死亡事故139件のスポーツ種目では野球が最も多く、屋外種目

ではラグビー、サッカー、屋内種目では柔道、剣道で多く発生しています(図13)。

学校管理下の熱中症死亡事故

野球

柔道剣道

山岳

陸上

ハンド

バレーバスケ その他

サッカー

ラグビー

学校管理下の熱中症死亡事故の推移 図 12 スポーツ部活動の種目図 13

600

5

10

15

65 70 75 80 85 90 95 00 05 10

学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=139)

(1960~2011年 n=189)

熱中症発生件数

(年)

Page 14: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

36

解 説

スポーツ種目は多岐にわたっていますが、練習内容では持久走やダッシュの繰

り返しなど継続するランニングで多発しています。学校行事も登山8件、マラ

ソン4件、長距離徒歩4件、スポーツ大会3件などスポーツ活動が多く、学校管

理下の熱中症死亡事故はほとんどがスポーツ活動によるものと言えます。

 図14は性別、学年別の死亡事故数を示したものです。性別では男子150件、

女子11件で圧倒的に男子に多くみられました。これは男子が暑さに弱いとい

うより、激しい運動をするためと考えられます。少年団の活動は学校管理下で

はないため、小学生は5件と少なく、中学生38件、高校生117件、高専1件で73

%が高校生でした。高校ではスポーツ活動が本格化してくるため、事故が多く

なると考えられます。また、学年では体力や技術が未熟な低学年に多くみられ

ました。

0

10

小3 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 高専

20

30

40

50

60

70

熱中症発生件数

女男

性別・学年別件数図 14 学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=161)

Page 15: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

37

解 説

 発生時期では7月と8月で143件、89%を占めていますが、特に7月下旬~

8月上旬にかけて多く発生しています(図15)。2~5月にかけて3件、11月に

1件発生していますが、これらは校内行事のマラソン、30km徒歩によるもの

でした。

 発生時刻では午前10時~午後4時の間に多く見られますが、午前10時以

前、午後6時以降にも発生しています(図16)。

 161件のうち運動開始時間の記載があ

った140件について、熱中症発生までの運

動時間をみてみると、必ずしも長時間とは

限らず、2時間以内が36%、1時間以内が

14%みられました(図17)。激しい運動で

は短時間でも死亡事故が起こりうること

に注意が必要です。1時間以内に発生した

例の多くは持久走によるものであり、暑い

ときのなれない持久走は避けるべきです。

0

10

20

30

40

50 40

30

20

10

02月 10時以前 10~12時 12~14時 14~16時 16~18時 18時以降 不明4月 5月 6月 7月上 7月中 7月下 8月上 8月中 8月下 9月 10月 11月

4時間以上 1時間以内

3~4時間 1~2時間

2~3時間

発生時期図 15

運動開始から発症までの時間図 17

発生時刻 図 16

学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=140)

学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=161)

学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=161)

熱中症発生件数

熱中症発生件数

Page 16: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

38

解 説

 熱中症発生から死亡までの時間をみると、6時間以内が25%、24時間以

内が64%と急速に病状が悪化して死亡に至る例が多いことが分かります

(図18)。

 事故例での体力や体調など個人の要因については、資料だけでは不明な

点が多いのですが、1990~2011年の事故例のうち身長、体重の記載があっ

た38例の体格的特徴をみてみると標準体重から20%超過している肥満者

は71%にのぼり、熱中症死亡事故に肥満者が多いことが分かります(図

19)。肥満の人は熱中症をおこしやすいので、特別の配慮が必要です。

3時間以内

3~6時間

6~12時間

12~24時間

2~3日

3日以降 50%~

~ー10%

ー10~10%

10~20%40~50%

20~30%30~40%

発症から死亡までの時間図 18 肥満度(%)図 19

肥満

学校管理下の熱中症死亡事故(1975~2011年 n=161)

学校管理下の熱中症死亡事故(1990~2011年 n=38)

Page 17: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

39

解 説

 熱中症は、梅雨の合間や梅雨明けなどの気温が急に上昇した時に多く発生

しています。また、中学、高校の部活練習における合宿初日や休み明け、あるい

は低学年(特に新入生)に多くみられます。いずれも、「からだが暑さになれてい

ない」からです。図20は、熱中症発生時の湿度と気温の関係を示した33ページ

の図10について、発生時期の6月と7月に区分してみたものです。すると、6月

では7月より約3℃低い気温で熱中症が発生していることがわかります。暑さ

になれていない6月で熱中症が起きやすいことがよくわかります。

 「からだが暑さになれていない」とは、暑さに対する抵抗力が低いことを意

味します。暑さになれ、抵抗力ができてくれば、血液循環がよくなり汗の量も

増え、より効果的な体温調節ができるようになります。それだけ、運動をより

長く続けられ、また熱中症の危険性も少なくなるのです。

暑さへのなれと熱中症急な暑さに要注意

1420 30 40 50 60 70 80 90 100

1618202224262830323436384042

気温(℃)

相対湿度(%)

暑さになれていない時期の運動は30℃以下でも危険

(中井,2012)

6月は7月より3℃低値

7月

6月

y=-0.215x + 44.47r=-0.850

y=-0.216x + 40.58r=-0.744

運動時熱中症発生時の相対湿度と気温の月別分布(1970~2010年)図 20

Page 18: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

40

解 説

 暑さになれるためにはどのようなことをしたら良いのでしょうか?

 本格的な夏のトレーニングや競技会に備え、気温が高くなりはじめたら、暑さ

になれるまでの順化期間として、少なくとも1週間、できれば2週間程度を設定

します。順化期間の最初は運動量を落とし、次第に負荷を高めて行きます。ただ

し現場では、環境条件や各個人の状態も異なるため、個々の選手の状態をよく

把握して順化を進めていくことが大切です。また、普段の冷房使用に関しても、

本格的な暑さの前(5、6月)に冷房に頼りすぎると暑さへのなれを遅らせること

にもなるので、注意したいところです。

※近年、運動直後30分以内に糖質(15g)とたんぱく質(10g)を含んだ食品(牛乳であれば

1~2杯)を補給すると、循環血液量が増え発汗量が増し、より効果的に暑さになれるという

研究報告があります。特に高齢者では、本格的な暑さの訪れる前の5、6月にこの方法を試し

てみてもよいでしょう。

体を暑さにならすには

❶暑くなり始めたら、順化期間を設ける (運動強度、時間、服装などの調整)

❷順化期間の初めの2~3日は、 徐々に負荷を上げるようにする

❸汗で失った分の水分と塩分を補給する [体が暑さになれてくると発汗量も増えるため、 水分・塩分(スポーツドリンク)の準備も忘れずに]

❹連日高温が続くことによる 疲労の累積効果にも気をつける

Page 19: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

41

解 説

 私たちの汗はちょうど「打ち水」と同じで、汗が蒸発するときに皮膚表面から

気化熱をうばって熱を放散しています。100gの汗をかくと、それがすべて皮膚

から蒸発したとして(1gの汗の蒸発は0.58kcalの熱を奪う)、体重70kgの人

では体温を約1℃下げることができます。ただし、蒸発せずに体表面からポタ

ポタとしたたり落ちてしまった汗は、本来の目的を達成できない無駄な汗とな

ります。

 汗は汗腺から分泌されますが、汗腺には腋の下などに局在するアポクリン腺

と全身の皮膚表面に開口するエクリン腺とがあり、体温調節にあずかるのは水

分を多く分泌するエクリン腺(以下、汗腺)の方です。汗腺は視床下部の体温調

節中枢に支配されています。皮膚や脳からの温度情報を体温調節中枢が受け取

り、中枢が暑いと判断すると、汗を出す命令が発汗神経を介して汗腺へ伝達さ

れ、汗腺から汗が分泌されます。汗腺には汗を分泌できない不能汗腺と分泌能

力のある能動汗腺とがありますが、日本人の能動汗腺数は約230万といわれ、

この汗腺の能動化は2歳半で成人の値になります。

 汗腺では、血液や間質液を原料として汗の原液が作られます。汗の成分の

99%以上は水ですが、細胞や血液と同じように電解質や有機物も含まれていま

す。汗の量が少ない場合、汗原液中のNa+は皮膚表面に分泌されるまでに再吸

収されますが、汗が多くなると再吸収されないNa+が増え、汗のNa+濃度が上昇

します。汗を多くかいた時に電解質を含んだ飲料がすすめられるのはこのため

です。

運動と汗失われる水と塩分を取り戻そう

汗の意義

発汗のしくみ

Page 20: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

42

解 説

運動と水分、塩分の補給

 運動中の発汗量は、1時間に2リッ

トルにも及ぶことがあります。このよ

うな多量の発汗によって脱水が体重の

2%以上になると、運動能力や競技成

績も著しく損なわれることになりま

す。したがって、運動中に汗によって失

われた水分は適切に補給してやる必要

があります。

 一方、脱水とは逆に水を取りすぎるこ

との弊害もあります(22ページの「低ナ

トリウム血症」を参照)。2%以上の過剰

な脱水を避けなければなりませんが、同

時に体重減少量以上に水をとりすぎて

しまうことにも注意が必要です。

 水分補給には、体から失われる水分

量、すなわち発汗量に相当する量を補えばよいのですが、汗の量は個人の身

体サイズ、そのときの気象条件、運動強度によって大きく異なり、一律には決

まりません。そこですすめられるのが、「喉のかわき」に応じた自由な飲水で

す。それによって、ちょうど適量の水分が補給されることが多くの研究調査

で明らかにされています。自由飲水では少量の不足分が生じる傾向にありま

すが、2%以内であれば十分許容できる範囲と言えます。体重50kgの人であ

れば、練習後の体重減少量が1kg以内におさまればよいことになります。

Page 21: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

43

解 説

摂取する水としては、

などがすすめられます。

 補給する飲料の中身としては、0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだものが効

果的で、一般のスポーツドリンクが利用できます。ただし、余り糖質濃度が高く

なると胃にたまりやすく好ましくありません。エネルギーの補給を考慮すれ

ば、4~8%程度の糖質濃度がよいでしょう(21ページの「附3 水分補給量のお

よその目安」を参照)。

1 5~15℃に冷やした水を用いる

2 飲みやすい組成にする

3 胃にたまりにくい組成および量にする

Page 22: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

解 説

 私たちはスポーツ活動中にどの程度の汗をかいているのでしょうか。日本

の夏の風物詩ともなっている甲子園大会を目指して練習に励む球児達が、ど

れ位の環境下でスポーツ活動を行い、どれ位の汗をかいているかを実態調査

した結果をみてみます。

 図21の上段は、北海道から九州まで全国5地域において行われた夏期練

習時の環境温度をWBGTで示し、下段は発汗量および脱水量の体重に対す

る割合で示したものです。発汗量(率)は地域によって異なっており、体重の2

~7%と幅がありますが、やはりそのときの環境温度が大きく影響している

ようです。そして発汗量については、このガイドブックが示す運動指針の「運

動は原則中止」に相当するWBGT31℃のボーダーライン前後にある東北・

山形、関西・大阪の発汗率が6~7%と大きくなっています。ただし、この調査

では球児たちが自由に給水できる環境が整えられ、その結果、水分補給が十

分行われ脱水率は1~2%におさまっていました。それでもWBGTが31℃前

後になっている地域では、発汗量が大きく脱水率も2%に達していることか

ら、熱中症予防に相当の注意を払う必要があります。

スポーツ活動中の汗

全国の高校野球夏期練習時の環境温度と発汗率および脱水率発汗率=体重に対する発汗量の割合 脱水率=体重に対する脱水量(体重減少量)の割合

35

312825

21

15

WBGT(℃)

運動中止

注  意

ほぼ安全

厳重注意警  戒

10

発汗率

脱水率

発汗率と脱水率(%)

8

6

4

2

0北海道(札幌)

東北(山形)

北陸(石川)

関西(大阪)

九州(長崎)

図 21

44

(川原ほか,1999)

Page 23: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

解 説

 汗をかいて体から多くの水分が失われると、自然に水が飲みたいという喉のかわきをお

ぼえます。この喉のかわきは、飲水行動をうながし、体内の水分を安定した状態に保つ役割

を演じています。とりわけ、スポーツ活動時のように短時間に大量の水分が失われるような

場合に重要になります。

 夏のスポーツ活動中にスポーツ飲料を自由に補給させた場合、大人は発汗量の60~

70%を補給しますが、子どもでも発汗量に見合った水分を補給することができます。図22

は、スポーツ少年団を対象に夏の練習時にどれくらい水分を補給しているかを調査した結

果です。このとき、練習中に水分を自由に補給できるように飲料を準備し、適宜飲水休憩を

とらせています。バレー、バスケット、サッカーなどのように比較的運動量の大きな種目で

は、2時間半程度の練習で1リットル以上の汗をかきますが、子どもたちはそれに見合った

水分補給をして、体重減少量は体重の1%以内におさまっています。

 子どもの口渇感が特に大人に劣るということはないようです。安全なスポーツ活動のため

には、喉のかわきにもとづいた自由飲水ができるように指導し、その能力を磨くべきでしょう。

 夏期のスポーツ活動時には、状況に応じて水分補給タイムを設けるなどの工夫をしなが

ら、子どもたちが自由に飲料を利用できる環境を整えることが何より大切です。

子どもの水分補給

COLUMN

1500 (ml)

1000

500

0

-500

サッカー

バスケット

野球

空手

サッカー

新体操

空手

バレー

(0) (0.8)(0.7)(ー0.6)(0.3)(1.5)

男子 女子

(ー0.2)(0.6)脱水率(%)

発汗量脱水量飲水量

スポーツ少年団の夏期練習中における水分摂取の実態調査図 22

45

(川原ほか,2002)

Page 24: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

46

解 説

 環境温度の変化や、運動によって産熱量が変化すると、身につけている衣

服を脱いだり、新たに着用したりして体温の調節をします。

 皮膚表面と衣服との間にできる局所の気候を衣服気候(または微気候)と

呼び、体温調節反応や快適感はこの衣服気候によって影響されます。衣服気

候は衣服の大きさ、型、材料などによって調節が可能で、衣替えは衣服による

体温調節の一つと言えます。さらに、衣服気候は運動や環境条件にも影響さ

れます。他方、衣服気候は皮膚温度、発汗、皮膚血流、皮膚の湿潤度、蒸発の程

度などに影響します。

 高温下での運動時には、体温上昇とともに、体表温度も上昇し、衣服気候

も変化します。衣服気候を快適な状態に保つためには、衣服素材の通気性や

水分放散性が高く、保温性が低い熱放散に優れた衣服がすすめられます。水

分放散性に関しては、汗の量が少ない時には吸湿性が高い綿などの天然繊

維や再生繊維で処理できますが、大量の発汗の場合には放湿性に優れた吸

水速乾性の高い合成繊維の方が汗の処理に適しています。

 一般に衣服の熱抵抗は衣服で覆われる面積に比例して大きくなるため、な

るべく体表を覆う面積の小さい薄着の方が熱は放散しやすくなります。ま

た、四肢は体幹部よりも熱放散効率が高いため、できるだけ四肢を露出した

ほうが効果的です。

 夏期スポーツ活動では、半そで、短パンなどの軽装薄着が適しています。し

かしスポーツ種目によっては、傷害予防をはじめさまざまな理由からその種

目特有のユニフォームを着用することになります。特に、剣道やアメリカンフ

衣服と体温薄着スタイルでさわやかに

体からの熱放散促進

Page 25: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

47

解 説

ットボールなどのような防具(ギア)を着用するスポーツ種目では、熱の放散

量が制限されるため、十分注意が必要です。このようなスポーツ種目では、環

境条件やトレーニングの過程などを考慮に入れて着衣条件を変えていくこ

とが大切です。アメリカンフットボールの例では、全米大学体育協会

(NCAA)は夏期トレーニング開始時に5日間の順化期間を設け、この順化期

間でのフル・ユニフォームの装着を禁じ、ヘルメット、ショルダーパッド、そし

てフル・ユニフォームと順次着衣条件を変えながら順化するように規定化し

ています。

 図23は、高温下において剣道着・防具を着用した条件と着用しない条件で

運動をしたときの体温調節反応を比較したものです。あきらかに、剣道着・防

具着用時には熱放散が制限され、体温調節系への負担が増していることがわ

かります。したがって、こうした重装備の服装やユニフォームを着用しなけ

ればならないスポーツ種目では、できるだけ休憩時間を設け、その間に衣服

を緩め、冷タオルや氷嚢などで体を冷やし体温を下げる工夫が必要です。

37 38 39 40

剣道着防具

なし直腸温(℃)

120 140 180160 200

剣道着防具

なし心拍数(/分)

0.6 0.8 1.21.0 1.61.4

剣道着防具

なし発汗量(L/時)

剣道着と防具を着用すると、直腸温、心拍数、発汗量がいずれも顕著に高くなります。同じ運動をしても(60分間)、剣道着・防具の着用が大きな熱ストレスになっていることがわかります。(丹羽,2001)

図 23

Page 26: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

解 説

 暑さへの耐性は個人によって大きな差があります。体力の低い人、肥満の

人、暑さになれていない人、熱中症をおこしたことのある人などは暑さに弱

いので運動を軽減する必要があります。筋肉で発生した熱は血液によって皮

膚に運ばれ放散されるので、熱の放散能力には循環機能が関係します。持久

的体力の低い人は循環機能も低いので暑さに弱いのです。肥満の人は同じ運

動でもエネルギー消費が大きく、熱の発生も多くなります。また、皮下脂肪が

熱の放散を妨げるためうつ熱がおきやすくなります。暑さへのなれも重要で

す。急に暑くなった時、涼しい所から暑い所に移動した時、しばらく休んでい

て暑い時に復帰した場合などは注意が必要です。

 同一個人でも暑さへの耐性は体調によっても変わってきます。体調が悪い

と体温調節能力が低下します。熱中症の事故にはしばしば体調が関係してい

ます。疲労、睡眠不足、発熱、かぜなど体調が悪い場合には無理に運動をしな

いようにしましょう。また、胃腸障害で食欲が低下したり、下痢があると脱水

傾向となり、熱中症になりやすいので注意が必要です。

体調と熱中症体調不良は事故のもと

●体力の低い人●肥満の人●暑さになれてない人●熱中症になった ことがある人

48

Page 27: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

COLUMN

解 説

 万全の体調でトレーニングにのぞむことが、熱中症予防はもとより、より効果的なトレ

ーニングを進めるためにも重要になります。ここでは、熱中症予防の観点から、指導者が

選手の体調を管理するうえで必要になるチェックポイントを紹介します。

体調チェック

トレーニング前の体調チェック項目選手には、練習日誌などを用い、練習の前に自分の体調をチェックする習慣をつけさせます。

1つでもチェックが入れば、その選手のトレーニングメニューを軽くして、常にその選手に目を配るようにします。

□ 睡眠が不足している(よく眠れなかった) □ 熱がある、熱っぽい

□ 喉が痛い □ 風邪を引いている □ 下痢をしている □ 朝食を抜いた

□ 経験年数が少ない □ 過去に熱中症を経験したことがある

□ 肥満気味である □ 体力が低い

選手の特性チェック指導者は選手の特性をあらかじめ把握しておきます。

1つでもチェックが入れば、その選手の日頃のトレーニングに目を配ります。

● 「熱中症予防運動指針」の確認

 □運動中止 □厳重警戒 □警戒 □注意 □安全 

● 天候の特徴

  □急に暑くなったか □特に蒸し暑い

環境チェック以下の環境チェックに応じて、トレーニングメニューを考慮し、

選手指導の参考にします。

49

Page 28: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

50

解 説

 一度、熱射病をおこした人は、医師の許可があるまでは運動を控えてくだ

さい。運動を再開する場合には、涼しい環境で軽い運動から徐々に始めます。

暑熱下の運動は、体力が十分に回復した後に、暑さに十分ならしてから行う

ようにしましょう。少なくとも退院後7日は運動を控えてください。その後、

涼しい環境での運動から始め、2週間くらいかけて暑さに身体をならし、さら

に2~4週間のトレーニングを経て、競技への完全復帰を行いましょう。

 熱疲労の場合も、当日の復帰は見合わせ、慎重に進めるべきです。軽症の

場合でも、1~2日様子をみてから再開しますが、その場合にも運動の強度

と量は徐々に上げるようにしましょう。

熱中症からのスポーツへの復帰

Page 29: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

51

参 考 文 献

①Armstrong LE et al :American College of Sports Medicine position stand. Exertional heat illness during training and competition. Med Sci Sports Exerc. 39: 556-72, 2007

②Armstrong LE et al :American College of Sports Medicine position stand. Heat and cold illnesses during distance running. Med Sci Sports Exerc. 28: i-x, 1996

③Gonzalez-Alonso J et al :Influence of body temperature on the develop-ment of fatigue during prolonged exercise in the heat. J Appl Physiol. 1032-9, 1999

④井上芳光:発育と老化(第6章,第1節), 体温Ⅱ(井上芳光,近藤徳彦 編),ナップ, pp220-237,2010

⑤川原貴ほか :ジュニア期の夏期トレーニングに関する研究 ̶第1~3報̶  日本体育協会スポーツ科学研究報告.1997~1999

⑥川原貴ほか :ジュニア期の夏期スポーツ活動に関する研究 ̶第1~3報̶  日本体育協会スポーツ科学研究報告. 2000~2002

⑦中井誠一 :熱中症の疫学. 日本臨床. 70: 934-939, 2012

⑧中井誠一ほか :高温環境とスポーツ運動 ̶熱中症の発生と予防対策̶  篠原出版新社(東京),2007

⑨Sawka MN :American College of Sports Medicine position stand. Exercise and fluid replacement. Med Sci Sports Exerc. 39: 377-90, 2007

Page 30: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

52

発行日:平成11年4月26日     平成25年4月16日(平成25年度版改訂)

発   行:公益財団法人日本体育協会

協 賛:大塚製薬株式会社

印 刷:株式会社エヌビーディー

問い合わせ:公益財団法人日本体育協会スポーツ科学研究室

〒150-8050 東京都渋谷区神南1-1-1 岸記念体育館内 Tel 03-3481-2240

川原 貴Takashi Kawahara

国立スポーツ科学センター統括研究部長専門:スポーツ医学、内科、循環器

井上 芳光Yoshimitsu Inoue

大阪国際大学人間科学部教授専門:温熱生理学、生理人類学、運動生理学

小松 裕Yutaka Komatsu

衆議院議員、医師専門:スポーツ医学、内科、消化器

田中 英登Hideto Tanaka

横浜国立大学教育人間科学部教授専門:環境生理学、運動生理学

中井 誠一Seiichi Nakai

京都女子大学家政学部教授専門:運動生理学、スポーツ科学

松本 孝朗Takaaki Matsumoto

中京大学スポーツ科学部教授専門:環境生理学、運動生理学、スポーツ医学、内科学

伊藤 静夫Shizuo Ito

日本体育協会スポーツ科学研究室室長職務代行

安住 文子Ayako Azumi

日本大学理工学部助教

長谷川 博Hiroshi Hasegawa

広島大学大学院総合科学研究科准教授専門:運動生理学、環境生理学、神経科学

安松 幹展Mikinobu Yasumatsu

立教大学コミュニティ福祉学部教授専門:環境生理学、運動生理学、スポーツ科学

著 者 紹 介

Page 31: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意

暑いとき、無理な運動は事故のもと

急な暑さに要注意

失われる水と塩分を取り戻そう

薄着スタイルでさわやかに

体調不良は事故のもと

1

2

3

4

5

熱中症予防5ケ条スポーツ活動中の

Page 32: PART 4 解説解説 PART 4 PART 2 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条 暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症発生実態と環境温度 急な暑さに要注意