1
41 平和堂CSR報告書2017 HEIWADO Corporate Social Responsibility Report 2017 42 5ハト お約束 5ハト お約束 CSR活動の主な指標 「平和の森づくり」参加者数の推移 2013 2014 2015 2016 (年度) 77,238 55,000 34,000 22,000 2012 15,000 ホーム・サポートサービスご依頼件数の推移 奉仕 ハト お客様への サービスを 第一とします 地域社会の ために つくします 平和 ハト よい品を 販売します 創造 ハト みんなの 幸せを 築きます 友愛ハト お取引先との 信用を 重んじます 感謝 ハト 0 30,000 60,000 90,000 (件) 株主数の推移 7,192 7,022 6,095 7,785 6,710 0 3,000 6,000 9,000 (名) 875 905 689 615 469 0 400 800 1200 (名) 環境セレクト商品販売額の推移 2013 2014 2015 2016 (年度) 億円 114 102 86 85 2012 78 0 40 80 120 (億円) 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 ※2013年度より「社員区分変更制度」を導入 ゆとりライフ制度利用者数の推移 341 320 317 305 137 0 150 300 450 (名) CSR 活動一覧 CSR 活動一覧 平和堂は経営理念でもある「5つのハトのお約束」 に基づいて、CSRの取組み項目を整理し、各担当部署 を中心に活動を推進しています。具体的な取組み内容 については、42ページの一覧表をご覧ください。 平和堂のCSR活動 「5つのハトのお約束」に基づく独自のCSR活動 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 ※基礎編と中級編の合算 女性キャリアアップ研修参加者数の推移 75 35 23 22 20 0 30 60 90 (名) 地場野菜コーナー 地元農家直納野菜コーナー 雇用者数 雇用率 「地元農家直納野菜コーナー」 「地場野菜コーナー」 取扱い店舗数の推移 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 0 50 100 150 (店舗) 障がい者雇用者数・雇用率の推移 257 2.29 256 247 244 238 2.25 2.21 2.18 2.11 0 100 200 300 2.0 2.5 (名) (%) リサイクルステーション設置店舗数の推移 店舗 店舗 店舗 27 55 20 店舗 8 24 45 24 35 23 28 14 16 14 6 2 7 5 3 2 0 20 40 60 (店舗) 2013 2014 2015 2016 (年度) 2012 88 69 91 72 107 80 114 97 店舗 124 店舗 107 えこすぽっと Rステーション ecoひろば ISO26000 2 0 1 0 年 11 月 に 国 際 標 準 化 機 構 ( I S O:I n t e r n a t i o n a l Organization for Standardization)によって発行された「組 織の社会的責任」に関する国際ガイダンス規格。 SDGs(持続可能な開発目標) 2 015 年 9 月に 国 連 総 会 に て 採 択 さ れ た「 我 々 の 世 界 を 変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」の 中核となる、17の目標と169のターゲットからなる持続 可能な開発目標。 人権 消費者課題 コミュニティへの参画 環境 消費者課題 コミュニティへの参画 組織統治 公正な事業慣行 消費者課題 人権 労働慣行 環境 消費者課題 コミュニティへの参画 今後の課題 ISO26000中核主題 2016年度の取組み項目 ページ数 SDGs P13 P15 P16 P16 P17 P19 P20 P20 P21 P22 P22 P23 P23 P24 P24 P25 P26 P26 P27 P27 P28 P28 P29 P30 P31 P33 P35 P35 P36 P36 P37 P39 P40 お客様の声に基づく企業経営 平和堂ホーム・サポートサービス ノーマライゼーションの推進 ノーマライゼーションを実践 できる応対者の育成 平和堂プライベートブランド「E-WA!」 地産地消の推奨 食品リサイクル(循環エコ野菜) マザーレイク滋賀応援寄附 品質管理体系の再構築 店舗総合衛生調査の取組み 表示教育の取組み 公正・公平な取引の推進 法令順守のための社員教育 適切な情報開示 株主優待制度のご案内 ピカピカ実現活動 人材育成 女性活躍推進 多様な人材の雇用 多様な働き方の推進 安全・労働衛生 人権啓発活動 食育推進活動 こども環境学習「平和堂エコピースクラブ」 「平和の森づくり」活動 地域コミュニケーションの推進 環境負荷低減への取組み 太陽光発電システム お買い物袋持参率 「平和の緑づくり」活動 循環型社会への貢献 環境マネジメント 環境会計 ・地域社会へのより積極的な 貢献活動 ・協働による地域課題の解決 ・SDGsなど国際イニシアチブ への対応 ・地域社会へのより積極的な 貢献活動 ・協働による地域課題の解決 品質管理体制のさらなる充実 バリューチェーンマネジメント の強化 ・よりニーズの高いIR情報の 開示 ・ESG投資 を意識した エンゲージメント ・働きやすく能力を活かせる 労働環境の整備 ・より有効な研修、教育制度の 開発 ・多様な働き方のための支援 制度のさらなる充実 ・長期環境ビジョン策定 ・CO2排出量のさらなる削減 ・再生可能エネルギーの活用 ・ゼロ・エミッション への チャレンジ ・SDGsなど国際イニシアチブ への対応 ※1 「国連グローバル・コンパクト」や「GRI」、 「ISO26000」、「SDGs」などの国際的な 原則や目標、ガイドライン。 ※2 原材料の調達から製品・サービスがお客様に 届くまでの一連の活動を適正に管理すること。 ※3 環境(Environment)、社会(Social)、ガバ ナンス(Governance)の頭文字からなる、 企業の成長に欠かせない3つの観点を重視 した投資。 ※4 情報交換や対話などを通じて、より積極的に 関わり合う双方向のコミュニケーション。 ※5 廃棄物の削減やリサイクルによって、廃棄物 の排出をゼロにする仕組み、取組み。 ※1 ※2 ※3 ※4 ※5

Æ ° a D D - $43 c { )&*8"%0$psqpsbuf4pdjbm3ftqpotjcjmjuz3fqpsu m w Ë Ä w s ÿ $43Æ w s¦ ª Ù ® èw ÿnx ¯ c :w * ¢ å s£

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Æ ° a D D -    $43 c { )&*8"%0$psqpsbuf4pdjbm3ftqpotjcjmjuz3fqpsu m w Ë Ä w s ÿ $43Æ w s¦ ª Ù ® èw ÿnx ¯ c :w * ¢ å s£

41 平和堂CSR報告書2017 HEIWADO Corporate Social Responsibility Report 2017 42

5つのハトのお約束5つのハトのお約束

CSR活動の主な指標

■「平和の森づくり」参加者数の推移

2013 2014 2015 2016(年度)

件77,238

55,000

34,00022,000

2012

15,000

■ホーム・サポートサービスご依頼件数の推移

奉仕のハト

お客様へのサービスを第一とします

地域社会のためにつくします

平和のハト

よい品を販売します

創造のハト

みんなの幸せを築きます

友愛のハト

お取引先との信用を重んじます

感謝のハト

0

30,000

60,000

90,000(件)

■株主数の推移

名7,1927,0226,095

7,7856,710

0

3,000

6,000

9,000(名)

名875905

689615469

0

400

800

1200(名)

■環境セレクト商品販売額の推移

2013 2014 2015 2016(年度)

億円114102

8685

2012

78

0

40

80

120(億円)

2013 2014 2015 2016(年度)2012 2013 2014 2015 2016(年度)2012

2013 2014 2015 2016(年度)2012

※2013年度より「社員区分変更制度」を導入

■ゆとりライフ制度利用者数の推移

名341320317305

137

0

150

300

450(名)

CSR活動一覧CSR活動一覧平和堂は経営理念でもある「5つのハトのお約束」に基づいて、CSRの取組み項目を整理し、各担当部署を中心に活動を推進しています。具体的な取組み内容については、42ページの一覧表をご覧ください。

平和堂のCSR活動

「5つのハトのお約束」に基づく独自のCSR活動

2013 2014 2015 2016(年度)2012※基礎編と中級編の合算

■女性キャリアアップ研修参加者数の推移

名75

35232220

0

30

60

90(名)

地場野菜コーナー地元農家直納野菜コーナー

雇用者数雇用率

■「地元農家直納野菜コーナー」「地場野菜コーナー」 取扱い店舗数の推移

2013 2014 2015 2016(年度)2012

2013 2014 2015 2016(年度)2012

0

50

100

150(店舗)

■障がい者雇用者数・雇用率の推移

257

2.29

256247244238

2.252.21

2.182.11

0

100

200

300

2.0

2.5(名) (%)

■リサイクルステーション設置店舗数の推移

店舗

店舗

店舗

27

55

20店舗8

24

45

24

35

23

28

14

16

146

2

75

3

2

0

20

40

60(店舗)

2013 2014 2015 2016(年度)2012

8869

9172

107

80

11497

店舗124店舗107

えこすぽっとRステーションecoひろば

■ISO260002010年11月に国際標準化機構( I SO:I n t e r n a t i o n a l Organization for Standardization)によって発行された「組織の社会的責任」に関する国際ガイダンス規格。

■SDGs(持続可能な開発目標)2015年9月に国連総会にて採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中核となる、17の目標と169のターゲットからなる持続可能な開発目標。

人権

消費者課題

コミュニティへの参画

環境

消費者課題

コミュニティへの参画

組織統治

公正な事業慣行

消費者課題

人権

労働慣行

環境

消費者課題

コミュニティへの参画

今後の課題 ISO26000中核主題2016年度の取組み項目 ページ数 SDGs

P13

P15

P16

P16

P17

P19

P20

P20

P21

P22

P22

P23

P23

P24

P24

P25

P26

P26

P27

P27

P28

P28

P29

P30

P31

P33

P35

P35

P36

P36

P37

P39

P40

奉仕のハト

● お客様の声に基づく企業経営

● 平和堂ホーム・サポートサービス

● ノーマライゼーションの推進

● ノーマライゼーションを実践  できる応対者の育成

● 平和堂プライベートブランド「E-WA!」● 地産地消の推奨● 食品リサイクル(循環エコ野菜)

● マザーレイク滋賀応援寄附

● 品質管理体系の再構築

● 店舗総合衛生調査の取組み

● 表示教育の取組み

● 公正・公平な取引の推進

● 法令順守のための社員教育● 適切な情報開示

● 株主優待制度のご案内

● ピカピカ実現活動

● 人材育成

● 女性活躍推進

● 多様な人材の雇用

● 多様な働き方の推進

● 安全・労働衛生

● 人権啓発活動

● 食育推進活動

● こども環境学習「平和堂エコピースクラブ」

● 「平和の森づくり」活動

● 地域コミュニケーションの推進

● 環境負荷低減への取組み

● 太陽光発電システム

● お買い物袋持参率

● 「平和の緑づくり」活動

● 循環型社会への貢献

● 環境マネジメント

● 環境会計

・地域社会へのより積極的な貢献活動・協働による地域課題の解決・SDGsなど国際イニシアチブ への対応

・地域社会へのより積極的な貢献活動・協働による地域課題の解決

・品質管理体制のさらなる充実・バリューチェーンマネジメント の強化・よりニーズの高いIR情報の開示・ESG投資 を意識した エンゲージメント

・働きやすく能力を活かせる労働環境の整備・より有効な研修、教育制度の開発・多様な働き方のための支援制度のさらなる充実

・長期環境ビジョン策定・CO2排出量のさらなる削減・再生可能エネルギーの活用・ゼロ・エミッション への チャレンジ・SDGsなど国際イニシアチブへの対応

友愛のハト

感謝のハト

創造のハト

平和のハト

※1 「国連グローバル・コンパクト」や「GRI」、  「ISO26000」、「SDGs」などの国際的な  原則や目標、ガイドライン。

※2 原材料の調達から製品・サービスがお客様に  届くまでの一連の活動を適正に管理すること。※3 環境(Environment)、社会(Social)、ガバ  ナンス(Governance)の頭文字からなる、  企業の成長に欠かせない3つの観点を重視  した投資。※4 情報交換や対話などを通じて、より積極的に  関わり合う双方向のコミュニケーション。

※5 廃棄物の削減やリサイクルによって、廃棄物 の排出をゼロにする仕組み、取組み。

※1

※2

※3

※4

※5