2
␗ࡢᖖ⥲ⓗᰝ࠶ࡣࡢ┠ࠋ≧どຊ࠸ࡘ┦ࡈࡢ≉ᐃデࡢ⛉║ࠊ་⒪ᶵ㛵デ ࠋ࠸ࡉࡔࡃ1.║ᅽᰝṇᖖ 1020㹫㹫Hg 2.Scheie(㸧ศ㢮 C K D ᛶ⭈⮚⮚⭈ࠊࡣ㞀ᐖ࠶ࡀࡢ⮚⭈ࡣࡓ㸦⭈ᶵ⬟㸧పୗ3 ᭶௨⥆≧ែࠋࡍᒀ⺮ⓑ㝧ᛶᒀᰝ␗ࡢ⭈ࡣࡓᶵ⬟పୗ3 ᭶௨⥆ࡇࡃ ࠋࡍᛶ⭈⮚Ꮡᅾ㏱ᯒᚲせᮎᮇ⭈㐍⾜ࡓࡋ⊃ᚰᚰ➽᱾ሰ⬻༞୰ ⟶⾑ࡢ༴㝤ᛶ࡞ࡃ ࠋࡍ⮬ࡣぬ≧ࡓ࠸ࡋᐃᮇⓗデ ᪩ᮇⓎぢ ࠋࡍ e G F R eGFR(᥎⟬⣒⌫యℐ㐣㔞)ࠊࡣ(⾑Ύ)ࢽࢳᖺ㱋ᛶ⟬ฟ ࡀ⮚⭈ࠊࡋࡅࡔ⪁ᗫ≀ᒀἥࡢࡇࠋࡍ࡞ࡃ⭈⮚ࡀࡁపୗ ࠋࡍ ཌ⏕ປാ┬ ᶆ‽ⓗデಖᣦᑟᖹᡂ 30 ᖺᗘ∧ ୡ⏣㇂༊ ᅜಖᖺ㔠ㄢ ≉ᐃデಀ 㟁ヰ㸸㸦㸳㸲㸱㸰㸧㸰㸷㸱㸴 㹄㸿㹖㸸㸦㸳㸲㸱㸰㸧㸱㸮㸰㸮 ᗣಖ㝤⤌༠ᅜಖ⤌➼ຍධࡈࠊࡣຍධಖ㝤⪅ ࠋ࠸ࡉࡔࡃࡏᡤぢ H㧗⾑ᅽᛶኚ 0 1 4 S⬦◳ᛶኚ 0 1 4 デᐃ eGFR ༢㸸ml/min/1.73 s 1 e G F R 4 5 ࡄࡍ་⒪ᶵ㛵 4 5 6 0 ⏕ά⩦ ᨵၿ6 0 デデ⥅⥆ C K D ) 㸫㸲㸫 肥満 世田谷区 国民健康保険 特定健診 情報提供 特定健診結果の活かし方 特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の予防と重症化予防を目的とした健診です。 生活習慣病は自覚症状のないまま進行することが多く、そのままにしておくと脳梗塞、心筋梗塞などの重大な 病気となる場合があります。毎年、特定健診を受けて結果をセルフチェックし、健康のレベルアップを図りましょう。 あなたの健診結果の各項目の値が、グリーン、イエロー、オレンジのどのゾーンに該当するかを下記の チャートで確認しましょう。 40 歳代 18.5~24.9 男性85未満 女性90未満 男性85以上 女性90以上 żŘĎ 5噬θ瀬χ どちらかに当てはまる方は.. 内臓脂肪型肥満 血圧 収縮期血圧 (mmHg) 肝機能 ‒GT(‒GTP) (U/L) 血圧 拡張期血圧 (mmHg) 脂質 HDLコレステロール (mg/dL) 脂質 LDLコレステロール (mg/dL) 空腹時血糖 (mg/dL) 肝機能 AST(GOT) (U/L) 血糖 ヘモグロビンA1c (%) ※BMIは肥満だけでなく、やせている方につい (。 <やせのBMI数値> 肝機能 ALT(GPT) (U/ L) 脂質 中性脂肪 (mg/dL) 生活習慣改善術がのっています 血糖 オレンジゾーン イエローゾーン グリーンゾーン 医療機関を受診していない場合は、 受診をお勧めします。 生活習慣を改善し、健康づくりに 取り組みましょう。 適正な値です。これからも、健康 維持を心がけましょう。 140 以上 90 以上 101 以上 85 51 120 5.6 150 31 40 31 300 以上 51 以上 35 未満 51 以上 140 以上 6.5 以上 126 以上 130 100 [特定健診結果のセルフチェック] HDLコレステロールは、 数値が高い方がよい値です。 -1- 血圧 収縮期血圧 (mmHg) 肝機能 ‒GT(‒GTP) (U/L) 血圧 拡張期血圧 (mmHg) 脂質 HDLコレステロール (mg/dL) 脂質 LDLコレステロール (mg/dL) 空腹時血糖 (mg/dL) 肝機能 AST(GOT) (U/L) 血糖 ヘモグロビンA1c (%) 肝機能 ALT(GPT) (U/L) 脂質 中性脂肪 (mg/dL) 血糖 140 以上 90 以上 101 以上 300 以上 51 以上 34 以下 51 以上 140 以上 6.5 以上 126 以上 HDLコレステロールは、 数値が高い方がよい値です。 85 51 120 5.6 150 以上 31 39 以下 31 130 100 2020.4 40歳代: 18.5未満 50~64歳: 20未満 65歳以上: 21.5未満 50~64 20~24.9 65 歳以上 21.5~24.9 25以上

%Q Ï è X 8 Z 特定健診結果の活かし方...H c9×/ } ö ì0 1 >|4 S c ·+&%ó ì ö ì0 1 >| 4 ú0Ç 8 >&eGFR b " )>8ml/min/1.73 M>' .®$Ñ >&>+ >'s 1>) è V $ G eGFR 45 6

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: %Q Ï è X 8 Z 特定健診結果の活かし方...H c9×/ } ö ì0 1 >|4 S c ·+&%ó ì ö ì0 1 >| 4 ú0Ç 8 >&eGFR b " )>8ml/min/1.73 M>' .®$Ñ >&>+ >'s 1>) è V $ G eGFR 45 6

1. 10 20 Hg

2.Scheie(

CKD

3

3

e G F R

eGFR( ) ( )

30

H 0 1 4

S 0 1 4

eGFR ml/min/1.73

1

eGFR

45

45 60

60

CKD)

肥満

世田谷区 国民健康保険 特定健診 情報提供

特定健診結果の活かし方 特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の予防と重症化予防を目的とした健診です。生活習慣病は自覚症状のないまま進行することが多く、そのままにしておくと脳梗塞、心筋梗塞などの重大な病気となる場合があります。毎年、特定健診を受けて結果をセルフチェックし、健康のレベルアップを図りましょう。

 あなたの健診結果の各項目の値が、グリーン、イエロー、オレンジのどのゾーンに該当するかを下記のチャートで確認しましょう。

40歳代 18.5~24.950・60歳代 20~24.970歳以上 21.5~24.9

男性85未満女性90未満

25以上男性85以上女性90以上

どちらかに当てはまる方は..内臓脂肪型肥満

血圧収縮期血圧(mmHg)

肝機能‒GT( ‒GTP)(U/L)

血圧拡張期血圧(mmHg)

脂質HDLコレステロール(mg/dL)

脂質LDLコレステロール

(mg/dL)

空腹時血糖(mg/dL)

肝機能AST(GOT)(U/L)

血糖ヘモグロビンA1c

(%)

※BMIは肥満だけでなく、やせている方につい)どな少減量骨や血貧(。すで意注要もて

<やせのBMI数値>40歳代 : 18.5未満50・60歳代:20未満70歳以上:21.5未満

肝機能ALT(GPT)(U/ L)

脂質中性脂肪(mg/dL)

生活習慣改善術がのっています血糖

オレンジゾーン イエローゾーン グリーンゾーン医療機関を受診していない場合は、受診をお勧めします。

生活習慣を改善し、健康づくりに取り組みましょう。

適正な値です。これからも、健康維持を心がけましょう。

140以上

90以上

101以上

8551

1205.6

15031

4031

300以上

51以上

35未満

51以上

140以上

6.5以上

126以上

130

100

[特定健診結果のセルフチェック]

HDLコレステロールは、数値が高い方がよい値です。

-1-

血圧収縮期血圧(mmHg)

肝機能‒GT( ‒GTP)(U/L)

血圧拡張期血圧(mmHg)

脂質HDLコレステロール(mg/dL)

脂質LDLコレステロール

(mg/dL)

空腹時血糖(mg/dL)

肝機能AST(GOT)(U/L)

血糖ヘモグロビンA1c

(%)

肝機能ALT(GPT)(U/L)

脂質中性脂肪(mg/dL)

血糖

140以上

90以上

101以上

300以上

51以上

34以下

51以上

140以上

6.5以上

126以上

HDLコレステロールは、数値が高い方がよい値です。

8551

1205.6

150以上

31

39以下

31

130

100

2020.4

50~64歳:20未満

65歳以上:21.5未満

40歳代: 18.5未満

50~64歳: 20未満

65歳以上:21.5未満50~64歳 20~24.965歳以上 21.5~24.9

25以上

Page 2: %Q Ï è X 8 Z 特定健診結果の活かし方...H c9×/ } ö ì0 1 >|4 S c ·+&%ó ì ö ì0 1 >| 4 ú0Ç 8 >&eGFR b " )>8ml/min/1.73 M>' .®$Ñ >&>+ >'s 1>) è V $ G eGFR 45 6

あなたの健診結果で気になる項目はありましたか?

メタボリックシンドロームの判定

今、肥満でない方も高血糖・高血圧・脂質異常に当てはまる方は油断できません!

肥 満

血 圧

脂 質

血 糖

肝機能

食事と運動の双方向から

無理なく減塩を

過食に気をつける

食事のとり方に注意

お酒の飲みすぎに注意

・ 食事…よく噛んで食べすぎを防止する。・ 運動…エレベータより階段を。

・ 麺類の汁やスープを残す。・ 調味料は「かけて」より「つけて」食べる。

・ 甘いもの、揚げ物を今より減らす。・ 食物繊維を積極的にとる。

・ 規則的な食事時間で血糖値を安定させる。・ 加糖の飲み物を無糖やお茶にする。

・ 適量を守り、週に2日は休肝日をもうける。

動脈硬化の傾向をみます。中性脂肪の増加はHDLコレステロールの減少とLDLコレステロールの増加を促し、動脈硬化を促進させます。

糖尿病の疑いをみます。ヘモグロビンA1cは、過去1~2か月の血糖値の状況がわかります。

肝臓に障害があるかをみます。-GTはアルコール性肝炎の疑いを調べます。

腹囲

検査項目 検査の目的・考え方 気になったら、まずはアプローチ!

BMI

収縮期血圧

拡張期血圧

空腹時血糖

ヘモグロビンA1c

中性脂肪

HDLコレステロール

LDLコレステロール

AST(GOT)

ALT(GPT)

-GT( -GTP)

内臓脂肪型肥満<腹囲>

男性 85㎝以上女性 90㎝以上

内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうちいずれか2つ以上該当したらメタボです。

※上記の判定基準は特定保健指導の判定基準とは異なります。 )るよに会学8連関等会学科内本日 年5002(

※高血糖の服薬、高血圧の服薬、脂質異常の服薬をしている場合は各該当1つと数えます。

<高血糖> *空腹時血糖110mg/dL以上または

*ヘモグロビンA1c6.0%以上

<高血圧>*収縮期血圧130mmHg以上かつ/または

*拡張期血圧85mmHg以上

<脂質異常>*中性脂肪150mg/dL以上かつ/または

*HDLコレステロール 40mg/dL未満

内臓脂肪の蓄積を調べます。

肥満かやせかをみます。

血管にかかる圧力がわかります。

-2-

みなさんにお勧めする

今日から簡単にできる生活習慣改善術~できそうなことから楽しく健康づくり~

日本酒 ウィスキー ビール 缶チューハイ 焼酎 ワイン

1. 栄養・食生活・ 主食・主菜・副菜をそろえバランスのとれた食事に

・ 野菜をたっぷりと1食の目安は生野菜なら両手山盛り1杯加熱した野菜は片手山盛り1杯

・ 生姜やだしなどを使うと薄味でもおいしく食べられます

2. 身体活動・運動

・ すきま時間を利用して身体を動かしましょう

3. 休養・こころの健康・ 寝る前のパソコンやテレビ、カフェイン摂取を控え快適な睡眠を

・ 運動習慣や就寝2~3時間前の入浴が快眠につながります

4. 禁煙と適度な飲酒・ 今日から禁煙チャレンジ禁煙補助剤の購入や禁煙外来の受診を

・ 適量は1日に、いずれかを1つまで(高齢者や女性はさらに少量で)

5. 日ごろからの健康管理・ 家で測る安定した条件の数値も大切です(朝・起床後1時間以内、トイレの後、朝食前)

・ 今よりプラス10分歩きましょう ・ 今よりプラス10分ストレッチ

+10(プラステン)1日あと10分動きましょう

・ 自分なりのストレス解消法をみつけましょう

・ 時間を決めて体重測定

・ お酒は適量を守りましょう

・ かかりつけ医をもちましょう

1合 ダブル1杯 中瓶1本(500㎖) 1缶(350㎖) グラス2杯

15% 40% 5% 7% 25% 12%

汁物副菜②

主食

主菜副菜①

-3-