91
けん せつ ぶん とく てい のう 1号 ごう ひょう けん かい よう ぼく こう のテキスト 2021年2月(初 しょ はん 日本 港湾 こうわん 空港 くうこう 建設 けんせつ 協会 きょうかい 連合会 れんごうかい Federation of Japan Ports and Airports Construction Association

R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

建けん

設せつ

分ぶん

野や

特とく

定てい

技ぎ

能のう

1号ごう

評ひょう

価か

試し

験けん

海かい

洋よう

土ど

木ぼく

工こう

のテキスト

2021年2月(初し ょ

版はん

日本に ほ ん

港湾こ う わ ん

空港く う こ う

建設け ん せ つ

協会きょうかい

連合会れ ん ご う か い

Federation of Japan Ports and Airports Construction Association

Page 2: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |
Page 3: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

このテキストを使つか

う みなさんへ

このテキストは、海かい

洋よう

土ど

木ぼく

工こう

の仕し

事ごと

と、仕し

事ごと

するときに知し

っていて役やく

に立た

つことを書か

いています。テキストは、かんたんな日本語に ほ ん ご

を使つか

ってい

ますが、むずかしい ことばも 書か

かれています。

✓ むずかしい日本語に ほ ん ご

に ついて

このテキストの なかで よく使つか

っている むずかしい日本語に ほ ん ご

は、ベトナ

ム語ご

と いっしょに整せい

理り

し、次つぎ

のページに書か

きました。また、海かい

洋よう

土ど

木ぼく

工こう

が専せん

門もん

に使つか

う日本語に ほ ん ご

は、テキストの中なか

で説せつ

明めい

しています。

✓ 長なが

さ、重おも

さ、時じ

間かん

に ついて

日本にほん

で使つか

う長なが

さ、重おも

ささ

、時じ

間かん

は、世せ

界かい

で広ひろ

く使つか

っているルールを使つか

ています。

① 長なが

さ m (めーとる)

1000 m = 1 km(きろ めーとる)

1 m = 100 cm(せんち めーとる)

1 cm = 10 mm(みり めーとる)

② 重おも

さ kg(きろ ぐらむ)

1000 kg= 1 t(とん)

1 kg = 1000 g(ぐらむ)

③ 時じ

間かん

秒(びょう)

60 秒 = 1 分(ふん)

60 分 = 1 時間(じかん)

Page 4: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

No. 50

音おん

順じゅん

日本語に ほ ん ご

よみかた ベトナム語ご

1 あ 安定する あんていする Ổn định

2 い 移動、移動する いどう、いどうする Di chuyển

3 う 浮く うく Nổi

4

打ちこむ うちこむ đóng vào

5 お 下ろす おろす Tháo dỡ xuống

6

音波 おんぱ Sóng âm thanh

7 か 海底 かいてい đáy biển

8

傾く かたむく nghiêng

9

完成、完成する かんせい、かんせいする hoàn thành

10 き 機械 きかい đáy móc

11

器具 きぐ trang bị

12

基礎 きそ nền móng

13

距離 きょり khoảng cách

14 け 建設する けんせつする xây dựng

15 こ 構造物 こうぞうぶつ công trình

16 し 資格 しかく chứng chỉ chuyên môn

17

指示 しじ chỉ thị

18

施設 しせつ nền móng

19

地盤 じばん nền đất

20

指名する しめいする đề cử

21

種類 しゅるい chủng loại

22

振動する しんどうする rung

23 す 据付る すえつける lắp đặt

24

図面 ずめん bản vẽ

25 せ 製作 せいさく sản xuất

26

整備 せいび trang bị

27

設置する せっちする lắp đặt

28 た 打設する だせつする đổ bê tông

29 ち 調査 ちょうさ khảo sát

30

調整する ちょうせいする điều chỉnh

31 つ つかみ取る つかみとる nắm lấy

Page 5: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

No. 50

音おん

順じゅん

日本語に ほ ん ご

よみかた ベトナム語ご

32

つなぐ つなぐ kết nối

33

積みこむ つみこむ Tải lên

34

つり上る つりあげる Nâng lên

35 て 凸凹 でこぼこ lồi lõm

36

手順 てじゅん thủ tục

37

点検、点検する てんけん kiểm tra

38 と 土砂 どしゃ bùn cát

39

取りかえる とりかえる thay thế

40

取り出す とりだす lấy ra

41

取り付ける とりつける lắp vào

42

取りのぞく とりのぞく loại bỏ

43 な 投げ入れる なげいれる ném vào

44 は 配置する はいちする bố trí

45

端 はし chố góc

46

離れる はなれる rời khỏi

47 ひ 表示 ひょうじ biểu thị

48

表面 ひょうめん bề mặt

49

品質 ひんしつ chất lượng

50 ふ 防ぐ ふせぐ ngăn chặn

51 ほ 報告する ほうこくする báo cáo

52

法律 ほうりつ pháp luật

53

保管する ほかんする bảo quản

54 ま 巻き上げる まきあげる kéo và cuộn dây lại

55

巻く まく cuộn lại

56

巻き取る まきとる cuộn lại và cất đi

57 も 目標 もくひょう mục tiêu

58 ゆ ゆれる ゆれる rung

59 よ 溶接する ようせつする Hàn

60 れ 例 れい Ví dụ

Page 6: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |
Page 7: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

【目次】

1. 海 洋

かいよう

土木

どぼく

の工事

こうじ

の かんたんな説 明

せつめい

............................................................................. 1

1.1 海 洋

かいよう

土木

どぼく

の工事

こうじ

........................................................................................................... 1

1.2 海 洋

かいよう

土木

どぼく

の工事

こうじ

の 特 別

とくべつ

なところ ............................................................................. 4

2.工事

こうじ

の 説 明

せつめい

........................................................................................................................... 9

2.1 浚 渫

しゅんせつ

工事

こうじ

と 埋 立

うめたて

工事

こうじ

........................................................................................... 9

2.1.1 目 的

もくてき

....................................................................................................................... 9

2.1.2 工事

こうじ

の方 法

ほうほう

......................................................................................................... 10

2.1.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 12

2.2 地盤

じばん

改 良

かいりょう

工事

こうじ

.......................................................................................................... 22

2.2.1 目 的

もくてき

..................................................................................................................... 22

2.2.2 工事

こうじ

の方 法

ほうほう

......................................................................................................... 22

2.2.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 24

2.3 鋼

こう

矢板

やいた

・杭

くい

工事

こうじ

......................................................................................................... 31

2.3.1 目 的

もくてき

..................................................................................................................... 31

2.3.2 工事

こうじ

の方 法

ほうほう

......................................................................................................... 35

2.3.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 38

1)鋼

こう

矢板

やいた

工事

こうじ

の 手 順

てじゅん

................................................................................................. 38

2) 鋼 管

こうかん

くい

工事

こうじ

の 手 順

てじゅん

.............................................................................................. 41

2.4 基礎

き そ

捨 石

すていし

投 入

とうにゅう

と均

なら

し工事

こうじ

................................................................................... 47

2.4.1 目 的

もくてき

..................................................................................................................... 47

2.4.2 工事

こうじ

の方 法

ほうほう

......................................................................................................... 48

Page 8: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

2.4.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 51

2.5 コンクリートブロックの製 作

せいさく

と据 付

すえつけ

工事

こうじ

.............................................................. 56

2.5.1 目 的

もくてき

................................................................................................................... 56

2.5.2 コンクリートブロックの製 作

せいさく

と据 付

すえつけ

工事

こうじ

の 方 法

ほうほう

..................................... 59

2.5.3 コンクリートブロックの製 作

せいさく

と据 付

すえつけ

工事

こうじ

の 手 順

てじゅん

..................................... 60

2.6 ケーソン等

とう

大 型

おおがた

構 造 物

こうぞうぶつ

の 運 搬

うんぱん

と据 付

すえつけ

工事

こうじ

................................................ 66

2.6.1 目 的

もくてき

....................................................................................................................... 66

2.6.2 運 搬

うんぱん

・据 付

すえつけ

工事

こうじ

の 方 法

ほうほう

............................................................................... 67

2.6.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 69

2.7 現場

げんば

コンクリート打設

だせつ

こう

......................................................................................... 75

2.7.1 目 的

もくてき

..................................................................................................................... 75

2.7.2 工事

こうじ

の方 法

ほうほう

......................................................................................................... 75

2.7.3 工事

こうじ

の手 順

てじゅん

......................................................................................................... 78

3.海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

が 働

はたら

く工事

こうじ

現場

げんば

と海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

の作 業

さぎょう

............................................ 82

3.1 海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

が 働

はたら

く工事

こうじ

現場

げんば

............................................................................... 82

3.1.1 工事

こうじ

現場

げんば

の組織

そしき

................................................................................................... 82

3.2 海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

の作 業

さぎょう

................................................................................................. 86

3.2.1 現場

げんば

管理

かんり

作 業

さぎょう

.................................................................................................... 86

1) 測 量

そくりょう

........................................................................................................................ 86

2)出来形

できがた

確 認

かくにん

............................................................................................................... 89

3) 工 程

こうてい

管理

かんり

.................................................................................................................. 90

4) 品 質

ひんしつ

確 認

かくにん

............................................................................................................... 91

Page 9: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

5)現場

げんば

点 検

てんけん

.................................................................................................................. 92

3.2.2 作 業

さぎょう

せん

に関 係

かんけい

する作 業

さぎょう

.............................................................................. 94

1) 点 検

てんけん

と整備

せいび

作 業

さぎょう

................................................................................................... 94

2) 作 業

さぎょう

せん

の 回 航

かいこう

作 業

さぎょう

......................................................................................... 100

3) 作 業

さぎょう

せん

の 着 岸

ちゃくがん

・離岸

りがん

作 業

さぎょう

と 係 留

けいりゅう

・停 泊

ていはく

作 業

さぎょう

............................... 105

4) 作 業

さぎょう

せん

の固定

こてい

作 業

さぎょう

............................................................................................. 110

5)玉

たま

がけ

作 業

さぎょう

.............................................................................................................. 115

6)クレーン作 業

さぎょう

.......................................................................................................... 122

7)ウインチ作 業

さぎょう

.......................................................................................................... 127

8)海

うみ

の 安 全

あんぜん

管理

かんり

作 業

さぎょう

............................................................................................ 134

3.3 資格

しかく

の 必 要

ひつよう

な作 業

さぎょう

.............................................................................................. 137

4. 安 全

あんぜん

................................................................................................................................... 140

4.1 安 全

あんぜん

一 般

いっぱん

( 建 設

けんせつ

作 業 員

さぎょういん

の安 全

あんぜん

)............................................................ 140

4.2 海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

の 安 全

あんぜん

............................................................................................ 140

4.2.1 安 全

あんぜん

な作 業

さぎょう

の基本

きほん

........................................................................................ 142

1) 作 業

さぎょう

の指示

し じ

.............................................................................................................. 142

2)海 洋 土

かいようど

木 工

ぼくこう

の 服 装

ふくそう

............................................................................................ 142

3)資格

しかく

が 必 要

ひつよう

な作 業

さぎょう

.............................................................................................. 145

4)合 図 者

あいずしゃ

の指名

しめい

.......................................................................................................... 145

5) 作 業

さぎょう

の指示者

しじしゃ

への連 絡

れんらく

....................................................................................... 146

6)危険

きけん

なところ

な と こ

に注 意

ちゅうい

.............................................................................................. 148

7) 作 業

さぎょう

せん

への乗

り降

り ............................................................................................. 150

Page 10: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

8)綱

つな

り作

ぎょう

........................................................................................................... 154

9) 作 業

さぎょう

せん

の 上

うえ

での移動

いどう

.......................................................................................... 155

10) 作 業

さぎょう

せん

の ゆれ ................................................................................................... 156

11)火

を使

つか

ってはいけない場所

ばしょ

................................................................................. 157

12)片

かた

け、掃除

そうじ

....................................................................................................... 158

4.2.2 それぞれの作 業

さぎょう

の 安 全

あんぜん

.................................................................................. 160

1) 高 所

こうしょ

作 業

さぎょう

............................................................................................................. 160

2)つり 作 業

さぎょう

................................................................................................................. 164

3)えい航

こう

作業

さぎょう

.............................................................................................................. 168

4)揚

よう

びょう

作 業

さぎょう

と 投 錨

とうびょう

作 業

さぎょう

.............................................................................. 170

5)ウインチ作 業

さぎょう

.......................................................................................................... 171

4.2.3 危険

きけん

発 見

はっけん

シート ................................................................................................ 175

シート1 作 業

さぎょう

せん

から岸 壁

がんぺき

への作 業 員

さぎょういん

の乗

り降

り ........................................... 176

シート2 岸 壁

がんぺき

から作 業

さぎょう

せん

への荷物

にもつ

の積

みこみ .................................................... 178

シート3 作 業

さぎょう

せん

の綱

つな

り作

ぎょう

............................................................................ 180

シート4 クレーン作 業

さぎょう

1 ........................................................................................... 182

シート5 クレーン作 業

さぎょう

2 ........................................................................................... 184

シート6 クレーン作 業

さぎょう

3 ........................................................................................... 186

シート7 ウインチ作 業

さぎょう

1 ........................................................................................... 188

シート8 ウインチ作 業

さぎょう

2 ........................................................................................... 190

シート9 投 錨

とうびょう

作 業

さぎょう

とロープ ................................................................................. 192

4.2.4 作 業

さぎょう

せん

にある表 示

ひょうじ

(サイン) .................................................................. 194

Page 11: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

1

1. 海洋かいよう

土木ど ぼ く

の工事こ う じ

の かんたんな説明せつめい

1.1 海洋かいよう

土木どぼく

の工事こうじ

①海洋かいよう

土木どぼく

とは、 港みなと

、空港くうこう

などの施設しせつ

を海うみ

や川かわ

に建設けんせつ

する 工事こうじ

す。近年きんねん

は、 港みなと

や空港くうこう

の他ほか

に、海うみ

に風 力ふうりょく

発電はつでん

タワーを 建設けんせつ

ることもあります。

図ず

-1 港みなと

Page 12: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

2

図ず

-2 海うみ

の空港く う こ う

図ず

-3 海うみ

の風力ふうりょく

発電はつでん

タワー

Page 13: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

3

② 港みなと

には、いろいろな施設しせつ

があります。例たと

えば、船ふね

が とまる岸壁がんぺき

波なみ

が入はい

ることを防ふせ

ぐ防ぼう

波は

堤てい

、船ふね

が安全あんぜん

に通とお

る航路こうろ

、工 場こうじょう

などが建た

つ 埋立地うめたてち

などが あります。

図ず

-4 港みなと

の施設し せ つ

③施設しせつ

は、それぞれ非常ひじょう

に大おお

きなものです。船ふね

がとまる岸壁がんぺき

は、長なが

が200~300mになります。波なみ

を防ふせ

ぐ防波堤ぼうはてい

は、コンクリートの

箱はこ

などを海うみ

に並なら

べて つくります。ひとつの箱はこ

が8階かい

建だ

ての ビルと

同おな

じくらいの高たか

さになるものも あります。

Page 14: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

4

図ず

-5 岸壁がんぺき

の 例れい

図ず

-6 防波堤ぼうはてい

の 例れい

1.2 海洋かいよう

土木どぼく

の工事こうじ

の特別とくべつ

な ところ

①海洋かいよう

土木どぼく

は、海うみ

で非常ひじょう

に大おお

きなものを建設けんせつ

します。このため、人ひと

力ちから

だけで工事こうじ

を 行おこな

うことは できません。作業さぎょう

船せん

と言い

われる特とく

殊しゅ

船ふね

を 係 留けいりゅう

する 岸 壁がんぺき

施設しせつ

の大部分だいぶぶん

は海うみ

中なか

にあります

Page 15: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

5

な船ふね

を使つか

って工事こうじ

をします。

図ず

-7 防波堤ぼ う は て い

の工事こ う じ

を 行おこな

う作業さ ぎ ょ う

船せん

Page 16: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

6

図ず

-8 作業さ ぎ ょ う

船せん

の例れい

②海洋かいよう

土木どぼく

は、海うみ

の深ふか

い ところで工事こうじ

を 行おこな

います。このため、目め

直 接ちょくせつ

見み

ることができません。ソナーと言い

われる海かい

底てい

の 形かたち

を測はか

ことができる機械きかい

を使つか

って工事こうじ

をします。

図ず

-9 海うみ

の中なか

を確認かくにん

しながら作業さ ぎ ょ う

する ようす

グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

起重機きじゅうき

船せん

海 中かいちゅう

の よう

すを 確 認かくにん

しな

がら 浚 渫しゅんせつ

行おこな

っている

海かい

底てい

の 地ち

形けい

と 深ふか

がわかる

Page 17: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

7

③また、海うみ

の中なか

の作業さぎょう

は、潜水士せんすいし

と言い

われる専門せんもん

に訓練くんれん

された人ひと

行おこな

います。最近さいきん

では、機械きかい

を使つか

って海うみ

の中なか

の工事こうじ

をすることも あ

ります。

図ず

-10 海うみ

の中なか

の工事こ う じ

③海洋かいよう

土木どぼく

は、大おお

きな波なみ

が あるときは、作業さぎょう

船せん

が大おお

きく ゆれるため、

潜水士せんすいし

が運 転うんてん

して石いし

を ならべている

潜水士せんすいし

が 人 力じんりょく

で石いし

を ならべている

水 中すいちゅう

バックホウ

Page 18: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

8

海洋かいよう

土木どぼく

の工事こうじ

は できません。このため、工事こうじ

を 行おこな

うときは、工事こうじ

が できるかどうかを確認かくにん

するため、天気てんき

や波なみ

の予報よほう

を いつも知し

って

おく必要ひつよう

が あります。

図ず

-11 波なみ

と波なみ

の予報よ ほ う

波 長はちょう

波なみ

波なみ

の山やま

波高はこう

波なみ

の谷たに

波なみ

の山やま

テレビの 波なみ

の 予報よほう

Page 19: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

9

2.工事こ う じ

の説明せつめい

2.1 浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

と 埋立うめたて

工事こうじ

2.1.1 目的もくてき

①浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

は、海うみ

や川かわ

などの底そこ

の土砂どしゃ

を取と

りのぞく工こう

事じ

のことで

す。

②浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

の目的もくてき

は、船ふね

が安全あんぜん

に通とお

ることが できるように、海うみ

川かわ

を深ふか

くすること(航路こうろ

浚 渫しゅんせつ

)、船ふね

が安全あんぜん

に とまることが でき

る場所ばしょ

を用意ようい

すること(泊地はくち

浚 渫しゅんせつ

)、構造物こうぞうぶつ

を建設けんせつ

する場所ばしょ

凹凸おうとつ

を取と

りのぞくこと(床掘とこぼり

浚 渫しゅんせつ

)、海うみ

や川かわ

の底そこ

に たまった汚よご

れた 泥どろ

を取と

りのぞくこと(汚泥おでい

浚 渫しゅんせつ

)などが あります。

図ず

-12 浚渫しゅんせつ

工事こ う じ

③埋立うめたて

工事こうじ

とは、海うみ

や川かわ

に土砂どしゃ

を集あつ

めて 新あたら

しい土地と ち

を つくる工事こうじ

のことです。

④埋立うめたて

工事こうじ

の目的もくてき

は、港みなと

や空港くうこう

を建設けんせつ

すること、家いえ

や工 場こうじょう

のため

の土地と ち

を つくることです。埋立うめたて

工事こうじ

では、浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

によって 出で

土砂どしゃ

を使つか

うことが あります。

浚 渫 前しゅんせつまえ

浚 渫 中しゅんせつちゅう

浚 渫 後しゅんせつご

Page 20: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

10

図ず

-13 浚 渫しゅんせつ

工事こ う じ

と埋立うめたて

工事こ う じ

2.1.2 工事こうじ

の方法ほうほう

①浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

は、海うみ

や川かわ

の底そこ

の土砂どしゃ

を取と

りのぞく機械きかい

をつけた作業さぎょう

船せん

を使つか

って 行おこな

います。浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

には、「ポンプ浚 渫しゅんせつ

」と 「グラブ

浚 渫しゅんせつ

」の2つの方法ほうほう

があります。

②ポンプ浚 渫しゅんせつ

とは、船ふね

の先端せんたん

に取と

り付つ

けたカッターヘッドと言い

われ

る回かい

転てん

して土砂どしゃ

を けずる機械きかい

を海底かいてい

に おろして、けずった土砂どしゃ

海うみ

の水みず

を まとめて吸す

って、海底かいてい

を掘ほ

っていきます。

③ポンプ浚 渫しゅんせつ

は、土砂どしゃ

を取と

りのぞく作業さぎょう

が早いはやい

ため、浚 渫しゅんせつ

する場所ばしょ

が広ひろ

くて、たくさんの土砂どしゃ

を取と

りのぞく工事こうじ

に使つか

います。

揚よう

土ど

埋 立うめたて

場所ばしょ

浚しゅん

渫せつ

運うん

搬ぱん

浚しゅん

渫せつ

運うん

搬ぱん

揚土ようど

Page 21: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

11

④ポンプ浚 渫しゅんせつ

で吸す

い上あ

げた土砂どしゃ

と海うみ

の水みず

は、船ふね

に つないだ排はい

砂管しゃかん

と言い

われるパイプを通とお

して、埋立うめたて

場所ばしょ

に運はこ

びます。

図ず

-14 ポンプ浚渫しゅんせつ

船せん

⑤グラブ浚 渫しゅんせつ

は、船ふね

の先さき

のクレーンに付つ

けたグラブバケットと言い

われ

る土ど

砂しゃ

を つかみ取と

る機械きかい

を海底かいてい

に おろして、海底かいてい

の土砂どしゃ

を つか

み取と

ります。大型おおがた

ダンプトラック数台すうだい

の土砂どしゃ

を つかむことが でき

ます。

⑥グラブ浚 渫しゅんせつ

は、グラブバケットを使つか

うため、ポンプ浚 渫しゅんせつ

より固かた

土つち

でも浚 渫しゅんせつ

が できます。

⑦グラブ浚 渫しゅんせつ

で つかみ取と

った土砂どしゃ

は、土ど

運うん

船せん

と言い

われる 土砂どしゃ

を運はこ

ポンプ 浚 渫しゅんせつ

船せん

土砂どしゃ

を吸す

い上あ

げる

排はい

砂 管しゃかん

土砂どしゃ

を埋 立うめたて

場所ばしょ

へ運ぶはこぶ

ポンプで

土砂どしゃ

を送おく

Page 22: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

12

ぶ作業さぎょう

船せん

に積つ

みこんで、埋立場所うめたてばしょ

に運はこ

びます。

図ず

-15 グラブ浚渫しゅんせつ

船せん

2.1.3 工事こうじ

の手順てじゅん

浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

の手順てじゅん

について、グラブ浚 渫しゅんせつ

を例れい

に説明せつめい

します。グラ

ブ浚 渫しゅんせつ

を 行おこな

うためには、グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

と いっしょに いろいろな

作業さぎょう

船せん

を使つか

います。

グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

土ど

運うん

船せん

グラブバケット

で海 底かいてい

の土砂どしゃ

をつかんでいる

グラブバケット

で海 底かいてい

の土砂どしゃ

つかむ ようす

Page 23: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

13

図ず

-16 浚渫しゅんせつ

工事こ う じ

の 手順てじゅん

と 埋立うめたて

工事こ う じ

の 手順てじゅん

①浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

を 行おこな

う 場所ばしょ

の周まわ

りに浮標ふひょう

(ブイ)を置お

きます。その周まわ

りに安全あんぜん

を知し

らせるための船ふね

(安全あんぜん

監視かんし

船せん

)を配置はいち

します。工事中こうじちゅう

①工事こうじ

区域くいき

の設置せっち

②グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

の 回 航かいこう

③グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

の固定こてい

④グラブ 浚 渫しゅんせつ

の開始かいし

⑦ 浚 渫 後しゅんせつご

の深 浅しんせん

測 量そくりょう

⑧グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

の固定こてい

の解除かいじょ

と母港ぼこう

への回航かいこう

⑨工事こうじ

区域くいき

の解放かいほう

⑤ 浚 渫しゅんせつ

土砂どしゃ

の土ど

運うん

船せん

への

積つ

みこみ

⑥土ど

運うん

船せん

から土砂どしゃ

の埋 立うめたて

場所ばしょ

への 投 入とうにゅう

【浚 渫しゅんせつ

工事こうじ

【埋立工事】

Page 24: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

14

に他た

の船ふね

が入っては い っ て

きて事故じ こ

になることを防ふせ

ぐためのものです。

図ず

-17 浮標ふひょ う

(ブイ)

図ず

-18 安全あんぜん

監視か ん し

船せん

②グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

を基き

地ち

港こう

(作業さぎょう

が ないときに 作さ

業ぎょう

船せん

が とまって

いる 港みなと

を言い

います)から工事こうじ

現場げんば

(工事こうじ

する場所ばしょ

を言い

います)まで

ブイ

ブイ設置せっち

のようす

グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

安 全あんぜん

監視かんし

船せん

Page 25: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

15

移動いどう

します。このことを回航かいこう

と言い

います。グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

は大型おおがた

すが、移動いどう

のためのエンジンは ついていません。このため、引船ひきふね

言い

われる小型こがた

の作業さぎょう

船せん

でグラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

を引ひ

いて工事こうじ

現場げんば

まで移動いどう

します。遠とお

いところから回航かいこう

すると数日すうじつ

かかる場合ばあい

も あります。

図ず

-19 グラブ浚渫しゅんせつ

船せん

の回航かいこう

の ようす

③グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

が工事こうじ

現場げんば

に着つ

いたあと、スパッドと言い

われる船ふね

固定こてい

するための機械きかい

を海底かいてい

に おろしてグラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

を 固定こてい

しま

す。スパッドではなく、アンカー( 錨いかり

)で固定こてい

する方法ほうほう

の 船ふね

もあ

ります。

グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

引ひき

船ぶね

ロープでつないでいます

Page 26: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

16

図ず

-20 グラブ浚渫しゅんせつ

船せん

の固定こ て い

方法ほうほう

(スパッド式し き

図ず

-21 グラブ浚渫しゅんせつ

船せん

の固定こ て い

方法ほうほう

(アンカー式し き

④グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

の先さき

のクレーンに つり下さ

げられたグラブバケットと

言い

われる土砂どしゃ

を つかみ取と

る機械きかい

を海底かいてい

に おろして土砂どしゃ

を つかみ

取と

ります。グラブバケットの大おお

きさにより つかみ取と

れる土砂どしゃ

の 量りょう

が変か

わります。ふつうはダンプトラック1~4台だい

分ぶん

くらいの土砂どしゃ

つかみ取と

りますが、大おお

きいものではダンプトラック40台だい

分ぶん

の土砂どしゃ

を つかみ取と

ることが できます。グラブバケットで つかみ取と

る深ふか

Page 27: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

17

は、グラブバケットを つるロープの長なが

さで調 整ちょうせい

します。

図ず

-22 大型おおがた

のグラブバケット

⑤グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

で つかみ取と

った土砂どしゃ

は、グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

の横よこ

に並なら

た土ど

運うん

船せん

と言い

われる土砂どしゃ

を運はこ

ぶ船ふね

に積つ

みこみます。

グラブ 浚 渫しゅんせつ

船せん

グラブバケット

Page 28: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

18

図ず

-23 土ど

運う ん

船せん

への浚渫しゅんせつ

土砂ど し ゃ

の積つ

みこみの ようす

⑥浚 渫しゅんせつ

土砂どしゃ

で いっぱいになった土ど

運うん

船せん

は、埋立うめたて

場所ばしょ

まで移動いどう

し、

土砂どしゃ

を作業さぎょう

船せん

で土ど

運うん

船せん

から取と

り出だ

し、埋立うめたて

場所ばしょ

に入い

れます。埋立うめたて

工事こうじ

に使つか

われる作業さぎょう

船せん

には いろいろな種類しゅるい

が あります。ポンプの

力ちから

で土砂どしゃ

を吸す

いこんで送おく

る「バージアンローダ船せん

」、空気くうき

の 力ちから

土砂どしゃ

を送おく

る「空気圧送くうきあっそう

船せん

」、ベルトコンベヤで土砂どしゃ

を送おく

る「リクレー

マー船せん

」などが あり、 短みじか

い時間じかん

で土砂どしゃ

を埋立うめたて

場所ばしょ

に入い

れることが

できます。

土ど

運うん

船せん

グラブバケット

浚 渫しゅんせつ

土砂どしゃ

Page 29: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

19

図ず

-24 バージアンローダ船せん

図ず

-25 空気圧送く う き あ っ そ う

船せん

土ど

運うん

船せん

排はい

砂 管しゃかん

埋 立うめたて

場所ばしょ

バージアンローダ船せん

排はい

砂 管しゃかん

揚土ようど

土ど

運うん

船せん

排はい

砂 管しゃかん

( 海 上かいじょう

排はい

砂 管しゃかん

( 陸 上りくじょう

埋 立うめたて

場所ばしょ

空気圧送くうきあっそう

船せん

揚土ようど

Page 30: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

20

図ず

-26 リクレーマー船せん

⑦グラブ浚 渫しゅんせつ

により海底かいてい

の土砂どしゃ

を取と

りのぞいた あと、目もく

標ひょう

の 深ふかさ

さに なっているかを調しら

べるため海うみ

の深ふか

さを はかります。このこと

を深浅しんせん

測 量そくりょう

と呼よ

びます。深浅しんせん

測 量そくりょう

は、船ふね

から海底かいてい

に向む

かって

音波おんぱ

を出だ

して 測はか

ります。

リクレーマー船せん

Page 31: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

21

図ず

-27 深浅しんせん

測量そくりょう

⑧グラブ浚 渫しゅんせつ

船せん

のアンカーやスパッドによる固定こてい

を はずし、工事こうじ

現場げんば

から基地港き ち こ う

へ回航かいこう

します。

⑨工事こうじ

現場げんば

の浮標ふひょう

を取と

りのぞき、工事こうじ

以外いがい

の船ふね

が通行つうこう

できるようにし

ます。

測 量そくりょう

船せん

測 量そくりょう

結果けっか

Page 32: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

22

2.2 地盤じばん

改 良かいりょう

工事こうじ

2.2.1 目的もくてき

①海うみ

に岸壁がんぺき

や防波堤ぼうはてい

、橋はし

や空港くうこう

を建設けんせつ

するとき、基礎き そ

の地盤じばん

が しっ

かりしたものでないと、構造物こうぞうぶつ

を つくったあとに、地盤じばん

が沈しず

んでし

まったり、構造物こうぞうぶつ

が 傾かたむ

いたり、構造物こうぞうぶつ

に ひびが入はい

ったりすること

が あります。

②地盤じばん

改 良かいりょう

工事こうじ

の目的もくてき

は、地盤じばん

が沈しず

まないようにしたり、構造物こうぞうぶつ

傾かたむ

いたりしないように、基礎き そ

の地盤じばん

を強つよ

くすることです。

2.2.2 工事こうじ

の方法ほうほう

①地盤じばん

改 良かいりょう

工事こうじ

には、3つの方法ほうほう

があります。1つめは、やわらかい

土つち

を砂すな

のような強つよ

い土つち

に取と

りかえる方法ほうほう

、2つめは、やわらかい土つち

から水分すいぶん

をとって強いつよい

土つち

にかえる方法ほうほう

、3つめは、やわらかい土つち

時間じかん

がたてば 固かた

まる材ざい

料りょう

を いれて固かた

めて強つよ

くする方法ほうほう

がありま

す。

②1つめの方法ほうほう

で、よく使つか

われる方法ほうほう

として、サンドコンパクション

パイル工法こうほう

と言い

われる工事こうじ

の方法ほうほう

があります。

③サンドコンパクションパイル工法こうほう

は、やわらかい土つち

の中なか

に砂すな

で か

たい 柱はしら

(砂すな

杭くい

と呼よ

びます)を つくる工事こうじ

です。砂すな

杭くい

は、サンドコ

ンパクション船せん

(SCP船せん

)と言い

われる専用せんよう

の作業さぎょう

船せん

で、海底かいてい

の中なか

振動しんどう

させながら つくっていきます。

Page 33: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

23

図ず

-28 やわらかい地盤じ ば ん

に砂すな

で かたい柱はしら

をつくる

海うみ

護岸ごがん

埋立地うめたてち

やわらかい地盤じばん

砂すな

の かたい 柱はしら

(砂すな

杭くい

Page 34: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

24

図ず

-29 サンドコンパクション船せん

2.2.3 工事こうじ

の手順てじゅん

地盤じばん

改 良かいりょう

工事こうじ

の手順てじゅん

について、サンドコンパクション工法こうほう

を例れい

して説明せつめい

します。

バイブロハンマー

ケーシングパイプ

操船室

リーダー

砂箱

シアス

昇降

バケット

計量

ホッパー

ベルトコンベア

ポイント

50~70m程度 25~30m程度

Page 35: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

25

図ず

-30 サンドコンパクションパイル工法こ う ほ う

の工事こ う じ

の手順てじゅん

①最初さいしょ

に、地盤じばん

改 良かいりょう

工事こうじ

を 行おこな

う場ば

所しょ

の海底かいてい

の 形かたち

を測はか

ります。

①事前じぜん

深 浅しんせん

測 量そくりょう

②サンドコンパクション船せん

の固定こてい

③取と

り換か

え用よう

の砂すな

の運 搬うんぱん

⑤ケーシングパイプを上 下じょうげ

に振 動しんどう

させながら砂すな

杭くい

をつくる

④ケーシングパイプの位置い ち

を決きめる

⑥チエック・ボーリング

工事こうじ

区域くいき

の 設せっ

置ち

工事こうじ

区域くいき

の 解 除かいじょ

Page 36: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

26

図ず

-31 現場げ ん ば

の深浅しんせん

測量そくりょう

の ようす

②サンドコンパクション船せん

を海うみ

の工事こうじ

現場げんば

に固定こてい

します。サンドコン

パクション船せん

は、引船ひきふね

で えい航こう

されて工事こうじ

現場げんば

に入はい

ります。揚よう

錨びょう

船せん

によりアンカーを設置せっち

し、サンドコンパクション船せん

の前まえ

と 後うしろ

を 6

本ぽん

のワイヤで固定こてい

します。

図ず

-32 サンドコンパクション船せん

の現場げ ん ば

へのへ

回航かいこう

の ようす

音響測深器 記録計(船内)

測 量 船

引船SCP船

Page 37: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

27

図-33 上う え

から見たみ た

サンドコンパクション船せん

固定こ て い

方法ほうほう

③砂すな

杭くい

を つくる砂すな

をガット船せん

(砂すな

を運搬うんぱん

する作業さぎょう

船せん

)で積つ

みこみ、

工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

びます。工事こうじ

現場げんば

に着つ

いたあと、ガットバージと言い

れる砂すな

を保管ほかん

するための作業さぎょう

船せん

に移うつ

します。工事こうじ

が はじまると、砂すな

はガットバージからサンドコンパクション船せん

の砂箱すなばこ

に入い

れ、ベルト

100~200m

100~200m

30~60°

30~60°

アンカーワイヤ

3方 向ほうこう

にアンカーと舫もや

を取と

っている例れい

アンカー

Page 38: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

28

コンベヤーで計 量けいりょう

ホッパーまで運はこ

びます。そこから、ケーシングパ

イプと言い

われる地ち

中ちゅう

に砂すな

杭くい

を つくる鉄てつ

の管かん

の中なか

に砂すな

を入い

れます。

図ず

-34 砂すな

を運はこ

ぶ順序じゅんじょ

④次つぎ

に、砂すな

杭くい

を つくる作業さぎょう

を はじめます。ケーシングパイプを海底かいてい

に打う

ちこむ位置い ち

に移動いどう

します。位置い ち

が決き

まったら海底かいてい

の深さふかさ

を測はか

ます。

⑤サンドコンパクション船せん

のオペレーターは、ケーシングパイプの先さき

の深ふか

さ、ケーシングパイプの中なか

の砂すな

の高たか

さに注意ちゅうい

しながら、ケーシ

ケーシングパイプ砂運搬船 ガットバージ SD船

砂箱

ベルトコンベア

計量ホッパー

昇降バケット

採取地

投入口

ガット船せん

砂 積すなつみ

こみ

地ち

から砂すな

運 搬うんぱん

砂 箱すなばこ

計 量けいりょう

ホッパー

ガット船せん

SCP 船

SCP 船

ガットバージ

Page 39: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

29

ングパイプを地盤じばん

に打う

ちこみ、ケーシングパイプの中なか

に砂すな

を入い

れま

す。ケーシングパイプを引ひ

き上あ

げ、地盤じばん

の中なか

に砂すな

の 柱はしら

を つくり、

再ふたた

びケーシングパイプを打う

ちこむことにより、地盤じばん

の中なか

に できた

柱はしら

を固かた

めていきます。この作業さぎょう

を繰く

り返かえ

し、地盤じばん

の中なか

に かたい 柱はしら

を つくります。

図ず

-35 砂すな

杭く い

を つくる方法ほうほう

海 面かいめん

砂すな

杭くい

をつくる下端かたん

の 目 標もくひょう

深さふかさ

砂すな

杭くい

①海かい

底 面ていめん

の 打うちこ

こむ位い

置ち

にケーシングを移動いどう

し砂し

を入い

れる

②ケーシングを打う

ちこむ

③砂すな

を置お

いたまま、ケー

シングを引ひ

き上あ

げる

④ケーシングを打う

ち戻もど

し、砂すな

と地盤じばん

を強つよ

する

⑤ ③④を繰く

り返かえ

し、海かい

底 面ていめん

まで砂すな

杭くい

をつ

くる

海かい

底 面ていめん

Page 40: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

30

図ず

-36 SCP船せん

の砂すな

の柱はしら

(杭く い

)を つくるための主おも

な機械き か い

⑥砂すな

杭くい

の かたさを確たし

かめるために、チェックボーリングと言い

われる地じ

盤ばん

の調査ちょうさ

をします。かたさは、地盤じばん

の かたさ・やわらかさを 表あらわ

N値ち

という数値すうち

で 表あらわ

します。砂すな

杭くい

100~500本ぽん

に 1回かい

のチェックボ

ーリングを 行おこな

い地盤じばん

の かたさを確たし

かめます。

図ず

-37 チェックボーリングの ようす

ボーリングマシン

スパット台船

Page 41: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

31

2.3 鋼こう

矢板やいた

・杭くい

工事こうじ

2.3.1 目的もくてき

①鋼こう

矢板やいた

工事こうじ

の目的もくてき

は、岸壁がんぺき

や護岸ごがん

を つくるとき、海うみ

に土砂どしゃ

が くず

れないようにする壁かべ

(土留壁どどめへき

と呼よ

びます)をつくるために 行おこな

います。

図ず

-38 鋼こ う

矢板や い た

で つくった岸壁がんぺき

の例れい

②鋼こう

矢板やいた

は、鉄てつ

の うすい板いた

で つくられています。1枚まい

の鋼こう

矢板やいた

両 側りょうがわ

は、継手つぎて

と言い

われる鋼こう

矢や

板いた

と鋼こう

矢板やいた

を つなぐフックの よう

な 形かたち

になっています。継手つぎて

を つなぎ合あわ

わせることで、土砂どしゃ

を くず

れないようにする壁かべ

が できます。

鋼こう

矢板やいた

Page 42: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

32

図ず

-39 鋼こ う

矢板や い た

と鋼こ う

矢板や い た

を つなげた ようす

図ず

-40 鋼管こうかん

矢板や い た

と鋼管こうかん

矢板や い た

で壁かべ

を つくっている ようす

継手つぎて

継手つぎて

で つなげ

た ようす

継つぎ

手て

Page 43: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

33

③杭くい

工事こうじ

の目的もくてき

は、桟橋さんばし

、ドルフィンなどの海うみ

の構造物こうぞうぶつ

を のせる 柱はしら

を つくることです。

④杭くい

は、いろいろな種類しゅるい

があります。鋼管こうかん

杭くい

は、鉄てつ

の うすい板いた

をま

るくして つくられた パイプの 形かたち

をした杭くい

です。鋼管こうかん

杭くい

は、直 径ちょっけい

が40~50 c mセンチメートル

から1 mメートル

以上いじょう

のものまで、いろいろな大おお

さのものが あります。2 mメートル

をこえる大おお

きなものも あります。ま

た、長なが

さも20~40 mメートル

になるものも あります。

図ず

-41 鋼管こうかん

杭く い

の例れい

長さながさ

直 径ちょっけい

Page 44: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

34

図ず

-42 鋼管こうかん

杭く い

の柱はしら

でつくった岸壁がんぺき

の例れい

図ず

-43 鋼管こうかん

杭く い

で つくったドルフィンの例れい

鋼 管こうかん

杭くい

鋼 管こうかん

杭くい

被覆石

鋼 管こうかん

杭くい

できている

Page 45: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

35

2.3.2 工事こうじ

の方法ほうほう

①鋼こう

矢板やいた

工事こうじ

や杭くい

工事こうじ

は、杭打くいうち

船せん

と言い

われる専せん

用よう

の船ふね

で、海うみ

から海底かいてい

に向む

かって、鋼こう

矢板やいた

や杭くい

を打う

ちこみます。

図ず

-44 杭打く い う ち

船せん

を つかって鋼管こうかん

杭く い

を打う

ちこんでいる

ようす

②鋼こう

矢板やいた

や杭くい

の地盤じばん

への打う

ちこみには、「打撃だげき

工法こうほう

」と「振動しんどう

工法こうほう

の2つの方法ほうほう

があります。

③打撃だげき

工法こうほう

とは、ラムと言い

われる重おも

いハンマで杭くい

を直 接ちょくせつ

打う

って、地盤じばん

に打う

ちこんでいく方法ほうほう

です。ハンマを持も

ち上あ

げるために、油圧ゆあつ

による

力ちから

を使つか

うことから油圧ゆあつ

ハンマと呼よ

ばれています。

Page 46: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

36

図ず

-45 油圧ゆ あ つ

ハンマの例れい

④振動しんどう

工法こうほう

は、杭くい

を上下じょうげ

に こまかく動うご

かすことで、杭くい

の周まわ

りの地盤じばん

を ゆるめるめて、地盤じばん

の中なか

に杭くい

を打う

ちこんでいく工法こうほう

です。杭くい

上下じょうげ

に こまかく動うご

かすときは、バイブロハンマと言い

われる機き

械かい

使つか

います。振動しんどう

工法こうほう

は、やわらかい地盤じばん

で使つか

われる方法ほうほう

です。

ラム

鋼 管こうかん

杭くい

ラムが油圧ゆあつ

上 下じょうげ

して鋼 管こうかん

杭くい

を打う

ちこむ

Page 47: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

37

図ず

-46 バイブロハンマの例れい

⑤かたい地盤じばん

や石いし

が混ま

じった地盤じばん

で杭くい

を打う

ちこむときは、ウォーター

ジェットと言い

われる機き

械かい

を いっしょに使うつかう

ことが あります。ウォー

タージェットとは、鋼こう

矢板やいた

や杭くい

に細ほそ

い管くだ

を取と

り付つ

け、その先さき

から水みず

を いきおいよく出だ

し、水みず

の 力ちから

で かたい地盤じばん

を ゆるめます。

上 下じょうげ

振 動しんどう

ます

鋼こう

矢板やいた

を爪つめ

で つかんで

いる ようす

バイブロハンマ

Page 48: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

38

図ず

-47 ウォータージェットの例れい

2.3.3 工事こうじ

の手順てじゅん

1)鋼こう

矢板やいた

工事こうじ

の手順てじゅん

鋼こう

矢板やいた

工事こうじ

は、振動しんどう

工法こうほう

(バイブロハンマ)を使つか

って工こう

事じ

すること

が おおいです。ここでは振動しんどう

工法こうほう

を使つか

った工こう

事じ

の手順てじゅん

を説明せつめい

します。

図ず

-48 鋼こ う

矢板や い た

工事こ う じ

の手順てじゅん

水みず

が、いきお

いよく出るで る

力ちから

で地盤じばん

ゆるむ

①鋼こう

矢板やいた

の運 搬うんぱん

と 仮 置かりおき

② 導 材どうざい

の設置せっち

③鋼こう

矢板やいた

の建たてこみ

④鋼こう

矢や

板いた

の打うち

こみ

Page 49: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

39

①工 場こうじょう

でつくられた鋼こう

矢板やいた

を工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

びます。運はこ

んだ鋼こう

矢や

板いた

は、工事こうじ

現場げんば

の近ちか

くの場所ばしょ

にクレーンを使つか

って置お

きます。鋼こう

矢板やいた

置お

くときは、鋼こう

矢板やいた

が曲ま

がったり、継手つぎて

のところが こわれたりしな

いように、はじめに木材もくざい

を置お

いて、その上うえ

に鋼こう

矢板やいた

を置お

きます。

② 目 標もくひょう

の場ば

所しょ

に鋼こう

矢板やいた

を打う

ちこむため、打う

ちこみのガイドとなる

導材どうざい

と言い

われる枠わく

を つけます。導材どうざい

は、鉄てつ

の材 料ざいりょう

を組く

み合あ

わせた

ものを使つか

います。

図ず

-49 導材どうざい

を海うみ

につくった ようす

③鋼こう

矢板やいた

をクレーンで つって、導材どうざい

に合あ

わせて鋼こう

矢板やいた

を入い

れます。ク

レーンで つるときは、鋼こう

矢板やいた

に穴あな

を開あ

け、その穴あな

に金具かなぐ

を取と

り付つ

ここの あいた ところ

に、まっすぐに鋼こう

矢板やいた

を入い

れる。

Page 50: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

40

て つります。

図ず

-50 鋼こ う

矢板や い た

をクレーンで つり上あ

げて

導材どうざい

に入い

れている ようす

④起重機きじゅうき

船せん

のクレーンでバイブロハンマを つり上あ

げて、バイブロハン

マで鋼こう

矢板やいた

を しっかり つかみます。バイブロハンマを動かしう ご か し

、振動しんどう

させながら、鋼こう

矢板やいた

を打う

ちこんでいきます。打う

ちこんでいるとき、鋼こう

つりこみ用よう

の穴あな

導 材どうざい

導 材どうざい

鋼こう

矢板やいた

をまっすぐ

入はい

るようにロープ

で 調 整ちょうせい

している

鋼こう

矢板やいた

Page 51: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

41

矢板やいた

が 傾かたむ

いていないか確認かくにん

します。鋼こう

矢板やいた

が目もく

標ひょう

の高たか

ささ

になっ

たら、バイブロハンマの振動しんどう

を止と

めます。鋼こう

矢板やいた

を打う

ちこんだ あと

は、鋼こう

矢板やいた

の高たか

さや鋼こう

矢板やいた

が まっすぐになっているか、また、継手つぎて

が正ただ

しく つながっているかを、確認かくにん

します。

図ず

-51 バイブロハンマを つかった

鋼こ う

矢板や い た

の打う

ちこみの ようす

2)鋼管こうかん

杭くい

工事こうじ

の手順てじゅん

鋼管こうかん

杭くい

は、打撃だげき

工法こうほう

を使つか

って工こう

事じ

することが おおいです。杭打くいうち

船せん

を使つか

って、打撃だげき

工法こうほう

で鋼管こうかん

杭くい

を打う

ちこむ工こう

事じ

の手順てじゅん

を説明せつめい

します。

バイブロハンマ 上 下じょうげ

に こまかく

はげしく動くうごく

しっかり鋼こう

矢板やいた

つかんでいる

鋼こう

矢板やいた

が まっすぐ

に打う

ちこまれている

ことを確 認かくにん

している

Page 52: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

42

図ず

-52 鋼管こうかん

杭く い

工事こ う じ

の手順てじゅん

①工 場こうじょう

で つくられた鋼こう

管かん

杭くい

を工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

びます。運はこ

んだ鋼管こうかん

杭くい

は、現場げんば

の近くちかく

の保管ほかん

する場所ばしょ

にクレーンを使つか

って つりおろしま

す。鋼管こうかん

杭くい

を保管ほかん

するときは、鋼管こうかん

杭くい

が曲ま

がったりしないように、

木材もくざい

を下した

に置お

き、その上うえ

に置お

きます。また、転ころ

がらないように歯止めは ど め

(キャンバー)を置お

きます。

図ず

-53 鋼管こうかん

杭く い

を置お

いている ようす

① 鋼 管こうかん

杭くい

の運 搬うんぱん

と 仮 置かりおき

② 鋼 管こうかん

杭くい

の建てこみた て こ み

③ 鋼 管こうかん

杭くい

の打こみうちこみ

④ 鋼 管こうかん

杭くい

の 溶 接ようせつ

キャンバー

木 材もくざい

Page 53: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

43

②鋼管こうかん

杭くい

をクレーンを使つか

って台だい

船せん

に積つ

みこみ、海うみ

の打う

ちこみ場所ばしょ

まで

運はこ

びます。台だい

船せん

を杭打くいうち

船せん

の横よこ

に係 留けいりゅう

します。鋼管こうかん

杭くい

の つりピー

スに、玉たま

掛かけ

の金具かなぐ

(シャックル、ワイヤー)を つけます。鋼管こうかん

杭くい

つりこみ、杭打くいうち

船せん

のリーダーにパイルキーパーで固定こてい

します。杭打くいうち

船せん

で杭くい

を打う

ちこみ 場ばしょ

所に移動いどう

します。杭くい

が まっすぐになったら、

海底かいてい

まで鋼管こうかん

杭くい

を おろします。

図ず

-54 台だい

船せん

から杭打く い う ち

船せん

への鋼管こうかん

杭く い

の つりこみ

玉たま

掛かけ

の金具かなぐ

シャックルとワイヤー

Page 54: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

44

図ず

-55 鋼管こうかん

杭く い

を杭打く い う ち

船せん

に固定こ て い

している ようす

図ず

-56 鋼管こうかん

杭く い

を目標もくひょう

の場所ば し ょ

に移動い ど う

している ようす

③油圧ゆあつ

ハンマを鋼管こうかん

杭くい

に取と

り付つ

け、杭くい

の位置い ち

を確認かくにん

しながら鋼管こうかん

杭くい

パイルキーパー

リーダー

鋼 管こうかん

杭くい

が 目 標もくひょう

位い

置ち

に移動いどう

しているこ

とを確 認かくにん

している

Page 55: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

45

を打う

ちこみます。鋼管こうかん

杭くい

が目 標もくひょう

の高たか

さ近ちか

くまで きたら、打う

ちこ

みを やめます。そのあと、高たか

さを測はか

りながら ゆっくりと打う

ちこん

でいきます。目 標もくひょう

の高たか

さになったら打う

ちこみを やめます。

図ず

-57 杭く い

打う ち

船せん

による鋼管こうかん

杭く い

の打う

ちこみの ようす

④鋼管こうかん

杭くい

1本ぽん

では、目 標もくひょう

の長なが

さに ならないときが あります。その

ときは、最初さいしょ

に打う

ちこんだ鋼管こうかん

杭くい

の上うえ

に、もう1本ほん

鋼管こうかん

杭くい

を つ

ぎ足た

し、溶接ようせつ

します。つぎ足た

す杭くい

を つりこみ、上下じょうげ

の鋼管こうかん

杭ぐい

が ま

っすぐになるように調 整ちょうせい

します。溶接ようせつ

は、資格しかく

を もった溶接工ようせつこう

溶接機ようせつき

を使つか

って 行おこな

います。正ただ

しく つながっているか試験しけん

で確認かくにん

ます。

油圧ゆあつ

ハンマ

鋼 管こうかん

杭くい

の高さたかさ

確 認かくにん

している

Page 56: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

46

図ず

-58 鋼管こうかん

杭く い

の つぎ足た

し と

溶よ う

接せつ

の確認かくにん

の ようす

上 下じょうげ

の鋼 管こうかん

杭くい

を溶 接ようせつ

している

溶 接ようせつ

したところをレントゲン

を つかって確 認かくにん

している

Page 57: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

47

2.4 基礎き そ

捨石すていし

投 入とうにゅう

と均なら

し工事こうじ

2.4.1 目的もくてき

①基礎き そ

捨石すていし

投 入とうにゅう

工事こうじ

の目的もくてき

は、捨石すていし

と言い

われる大おお

きさ(30~1,000

㎏きろぐらむ

)と強つよ

さが 同おな

じ工事用こうじよう

の石いし

を海底かいてい

に投な

げ入い

れて基礎き そ

マウンド

(石いし

を台形だいけい

に つみ上あ

げて つくった構造物こうぞうぶつ

を建設けんせつ

する場所ばしょ

)を つ

くることです。

②均なら

し工事こうじ

の目的もくてき

は、捨石すていし

を投な

げ入い

れたあとに、捨石すていし

を ならべ直なお

ことで、基礎き そ

マウンドの上うえ

の ところの すき間ま

を埋う

め、平たい

らにするこ

とです。均なら

し工事こうじ

をすることで、構造物こうぞうぶつ

を しっかり安定あんてい

させること

が できます。

図ず

-59 防波堤ぼ う は て い

と基礎き そ

マウンド

Page 58: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

48

2.4.2 工事こうじ

の方法ほうほう

①基礎き そ

捨石すていし

投 入とうにゅう

工事こうじ

は、ガット船せん

(グラブ付つき

運搬うんぱん

船せん

)のグラブで捨石すていし

を つかみ取と

って投な

げ入い

れる方ほう

法ほう

と、船ふね

の底そこ

が開ひら

く運搬うんぱん

船せん

で捨石すていし

投な

げ入い

れる位いち

置まで運は

んで いき、船ふね

の底そこ

を開ひら

いて海 中かいちゅう

に投な

げ入い

る方法ほうほう

が あります。

図ず

-60 ガット船せん

による基礎き そ

捨石すていし

投入とうにゅう

の ようす

Page 59: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

49

図ず

-61 底そこ

開ひら

き式し き

運搬うんぱん

船せん

による基礎き そ

捨石すていし

投入とうにゅう

の ようす

②均なら

し工事こうじ

は、均なら

しの表 面ひょうめん

の凸凹でこぼこ

が小ちい

さい「本均ほんなら

し」、凸凹でこぼこ

が大おお

い「荒均あらなら

し」に分わ

けられます。

③均なら

し工事こうじ

は、潜水士せんすいし

が海うみ

の中なか

で、捨石すていし

を1個こ

ずつ移動いどう

させながら、

人力じんりき

で 行おこな

います。また、均なら

し専用せんよう

の機械きかい

を海うみ

の中なか

に設置せっち

し、作業さぎょう

船せん

から機械きかい

を操作そうさ

する方法ほうほう

や、潜水士せんすいし

が機械きかい

を操作そうさ

する方法ほうほう

で均なら

工事こうじ

を 行おこな

うことも あります。

運 搬うんぱん

船せん

が底そこ

開ひら

いて石 材せきざい

投 入とうにゅう

している

Page 60: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

50

図ず

-62 潜水士せ ん す い し

による均しな ら

工事こ う じ

図ず

-63 重錘式じゅうすいしき

の機械き か い

による均なら

し工事こ う じ

の ようす

潜水士せんすいし

が 均なら

し工事こうじ

行おこな

っている ようす

重 錘じゅうすい

式しき

機械きかい

Page 61: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

51

図ず

-64 四足よ ん そ く

歩行型ほ こ う が た

の機械き か い

による均なら

し工事こ う じ

のようす

2.4.3 工事こうじ

の手順てじゅん

ここでは、基礎き そ

捨石すていし

投 入とうにゅう

工事こうじ

から均なら

し工事こうじ

までの手順てじゅん

を説明せつめい

しま

す。

図ず

-65 工事こ う じ

の手順てじゅん

四 足よんそく

歩行型ほこうがた

機械きかい

① 基礎き そ

捨 石すていし

投 入とうにゅう

位置い ち

の設 定せってい

② 基礎き そ

捨 石すていし

の 搬 入はんにゅう

と 投 入とうにゅう

③ 捨 石すていし

均なら

出来形できがた

確 認かくにん

Page 62: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

52

①基礎き そ

捨石すていし

を投 入とうにゅう

する場所ばしょ

を示しめ

す旗はた

を設置せっち

します。

②基礎き そ

捨石すていし

は、ガット船せん

(グラブ付つき

運搬うんぱん

船せん

)で投 入とうにゅう

する位置い ち

まで運はこ

びます。基礎き そ

捨石すていし

は、投 入とうにゅう

する まえに、大おお

きさや 形かたち

を確認かくにん

しま

す。合図者あいずしゃ

は、ガット船せん

のオペレーターに基礎き そ

捨石すていし

を投 入とうにゅう

する場所ばしょ

を指示し じ

します。基礎き そ

捨石すていし

をガット船せん

からグラブで投 入とうにゅう

したあと、レ

ッドなどを使つか

って、基礎き そ

捨石すていし

が 目 標もくひょう

どおり 投 入とうにゅう

されたことを

確認かくにん

します。

図ず

-66 基礎き そ

捨石すていし

の大おお

きさや 形かたち

を確認かくにん

している ようす

定 規じょうぎ

を使ってつかって

大おお

さを測はか

っている

Page 63: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

53

図ず

-67 基礎き そ

捨石すていし

投入とうにゅう

の場所ば し ょ

の指示し じ

と投入とうにゅう

③「荒均あらなら

し」は、均なら

しの目 標もくひょう

とする高たか

さ(基き

準 面じゅんめん

と言い

います)に対たい

し凸部とつぶ

と凹部おうぶ

の差さ

が でないように、捨石すていし

を取と

りのぞいたり、置お

いた

投 入とうにゅう

場所ばしょ

指示し じ

している

ガット船せん

合あい

図ず

者しゃ

(投とう

入にゅう

指し

示じ

)

Page 64: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

54

りして、高たか

さを調 整ちょうせい

します。目 標もくひょう

の高たか

さから ±ぷらすまいなす

10 ㎝せんち

、±

30 ㎝せんち

または±50 ㎝せんち

などの種類しゅるい

があります。

④「本均ほんなら

し」は、ケーソンなどの構造物こうぞうぶつ

の基礎き そ

となる場所ばしょ

の基礎き そ

捨石すていし

を平らたいら

にする工事こうじ

です。「荒均あらなら

し」より、もっと平たい

らに均なら

していき

ます。「本均ほんなら

し」は、目 標もくひょう

の高たか

さから±5㎝で基礎き そ

捨石すていし

を平たい

らに

ならべていきます。平らたいら

にするため、作業さぎょう

の目 標もくひょう

となるところに

遣形やりかた

杭くい

と貫材ぬきざい

を設置せっち

し、貫材ぬきざい

の上うえ

に置お

いた定規じょうぎ

にしたがって基礎き そ

捨石すていし

を ならべていきます。

図ず

-68 本ほん

均なら

しと荒均あらなら

参 考 図さんこうず

防 波 堤ぼうはてい

ケーソン

被覆ひふく

石いし

本ほん

均しならし

の例れい

±5cm 荒あら

均しならし

の例れい

±30cm

目 標もくひょう

の高たか

( 基 準 面きじゅんめん

Page 65: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

55

図ず

-69 遣形やりかた

杭く い

と貫材ぬきざい

の設置せ っ ち

と 本均ほんなら

し工事こ う じ

の ようす

定 規じょうぎ

貫 材ぬきざい

定 規じょうぎ

貫 材ぬきざい

遣 形やりかた

杭くい

遣 形やりかた

杭くい

貫 材ぬきざい

本ほん

均なら

しの遣 形やりかた

の設置せっち

機械きかい

で確 認かくにん

している

Page 66: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

56

2.5 コンクリートブロックの製作せいさく

と据付すえつけ

工事こうじ

2.5.1 目的もくてき

①海うみ

や海岸かいがん

に つくる構造物こうぞうぶつ

は、波なみ

の 力ちから

や土砂どしゃ

が崩くず

れようとする 力ちから

を支ささ

えるため、大おお

きくて重おも

たい構こう

造ぞう

物ぶつ

となります。コンクリートブ

ロックの製作せいさく

と据付すえつけ

工事こうじ

の目的もくてき

は、大おお

きくて重おも

たい構造物こうぞうぶつ

簡単かんたん

に つくりことです。小ちい

さなコンクリートブロックをつくり、そ

れを据付すえつけ

て、組く

み立た

てることで、大おお

きくて重おも

たい構造物こうぞうぶつ

を つくる

ことが できます。

②海洋かいよう

土木どぼく

の工事こうじ

に合あ

わせて、いろいろな 形かたち

のコンクリートブロック

が使つか

われます。

Page 67: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

57

図ず

-70 コンクリートブロックの例れい

コンクリートブロック

が 水 中すいちゅう

から積つみ上

がった ようす

Page 68: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

58

図ず

-71 被覆ひ ふ く

ブロック、消波し ょ う は

ブロック、根固ね が た

めブロックの例れい

根ね

固がた

めブロック

消 波しょうは

ブロック 被覆ひふく

ブロック

Page 69: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

59

2.5.2 コンクリートブロックの製作せいさく

と据付すえつけ

工事こうじ

の方法ほうほう

①コンクリートブロックの製作せいさく

工事こうじ

は、陸 上りくじょう

の広いひろい

場所ばしょ

で まとめて

つくります。コンクリートブロックの製作せいさく

工事こうじ

を 行おこな

う場所ばしょ

を製せい

作さく

ヤードと言い

います。

図ず

-72 製作せ い さ く

ヤードでの コンクリートブロック製作せ い さ く

工事こ う じ

ようす

②コンクリートブロックの製作せいさく

工事こうじ

で つくったコンクリートブロッ

クを工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

び、専用せんよう

の作業さぎょう

船せん

を使つか

って、目 標もくひょう

の場ば

所しょ

設置せ っ ち

します。このことをコンクリートブロックの据付すえつけ

工事こうじ

と言い

いま

す。

③コンクリートブロックの重おも

さは、1tとん

くらい から、大おお

きいものでは

100tとん

くらいに なります。コンクリートブロックの据付すえつけ

工事こうじ

には、

コンクリートブロックを つり上あ

げることが できるクレーンが つい

た作業さぎょう

船せん

(起重機きじゅうき

船せん

、クレーン付つき

台だい

船せん

)を使つか

います。

Page 70: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

60

2.5.3 コンクリートブロックの製作せいさく

と据付すえつけ

工事こうじ

の手順てじゅん

コンクリートブロックの なかの ひとつとして、消波しょうは

ブロックの

製作せいさく

と据付すえつけ

工事こうじ

について手順てじゅん

を説明せつめい

します。

図ず

-73 コンクリートブロックの製作せ い さ く

と据付すえつけ

工事こ う じ

の手順てじゅん

①コンクリートブロックは、ブロックの 形かたち

や大おお

きさによって製作用せいさくよう

ヤードへの資材しざい

の 搬 入はんにゅう

① コンクリートブロックの製 作せいさく

② コンクリートブロックの陸りく

の運 搬うんぱん

出来形できがた

確 認かくにん

③ コンクリートブロックの海うみ

の運 搬うんぱん

④ コンクリートブロックの据 付すえつけ

Page 71: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

61

の専用せんよう

の枠わく

があります。これを「型枠かたわく

」と言い

います。ヤードで型枠かたわく

を組く

み立た

て、型枠かたわく

の内側うちがわ

にコンクリートを打設だせつ

します。コンクリー

トの表 面ひょうめん

の、凸凹でこぼこ

を なくしたあと、コンクリートが乾かわ

かないよう

に表 面ひょうめん

にマット(水みず

をためて、にがさない材 料ざいりょう

)をかぶせ、水みず

まきます。打設だせつ

したコンクリートが目 標もくひょう

の強つよ

さに かたまったら、

型枠かたわく

を はずします。はずした型枠かたわく

は、次つぎ

のコンクリートブロックを

作つく

るため、移動いどう

します。型枠かたわく

を はずしたコンクリートブロックは、

表 面ひょうめん

が乾かわ

かないようにして完全かんぜん

に かたまるまで待ま

ち、完成かんせい

します。

Page 72: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

62

図ず

-74 ブロックの製作せ い さ く

の ようす

②完成かんせい

したコンクリートブロックは、クレーンで つり上あ

げて、大型おおがた

ラックや トレーラーに積つ

みこみ、海うみ

を運搬うんぱん

する船ふね

の場所ばしょ

まで運はこ

型 枠かたわく

を組み立てく み た て

ている

型 枠かたわく

の中なか

にコンクリートを

打設だせつ

する作 業さぎょう

をしている

型 枠かたわく

を はずしている

その うしろには、完 成かんせい

した

ブロックが置お

かれている

Page 73: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

63

ます。大型おおがた

トラックやトレーラーへの積つ

みこみのときは、コンクリー

トブロックが ぶつかって こわれないように注意ちゅうい

して作業さぎょう

します。

図ず

-75 消波し ょ う は

ブロックのトレーラーへの積つ

みこみと

作業さ ぎ ょ う

船せん

への積つ

みこみ作業さ ぎ ょ う

の ようす

③台だい

船せん

(甲板こうはん

が平たい

らになっていて重おも

いものを運はこ

びやすくした作業さぎょう

船せん

を使つか

って、コンクリートブロックを海うみ

の設せっ

置ち

場所ばしょ

まで運はこ

びます。

起重機きじゅうき

船せん

や台だい

船せん

への積つ

みこみは、陸 上りくじょう

のクレーン、または、海うみ

から

起重機船きじゅうきせん

や台船だいせん

のクレーンを使つか

います。台だい

船せん

への積つ

みこみのときに、

コンクリートブロックが ぶつかって こわれないように注意ちゅうい

して

作業さぎょう

します。

運 搬うんぱん

のためにトレーラ

ーに積つ

みこんでいる

運 搬うんぱん

されたブロック

を作 業さぎょう

船せん

に積つ

みこ

んでいる

Page 74: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

64

図ず

-76 コンクリートブロックの海うみ

の運搬うんぱん

の ようす

④コンクリートブロックは、起重機きじゅうき

船せん

やクレーン付つき

台だい

船せん

を使つか

って、

据付すえつけ

します。コンクリートブロックの据付すえつけ

する位置い ち

を示しめ

す旗はた

を海うみ

設置せっち

します。海うみ

の中なか

にいる潜水士せんすいし

の指示し じ

により、クレーンのオペレー

ターがコンクリートブロックを つり上あ

げ、コンクリートブロックど

うしが しっかりと かみ合あ

うように据付すえつけ

ます。波なみ

で作業さぎょう

船せん

が ゆれ

て、コンクリートブロックが ぶつかって こわれないように注意ちゅうい

て作業さぎょう

します。

消 波しょうは

ブロック

を起重機きじゅうき

船せん

運 搬うんぱん

している

Page 75: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

65

図ず

-77 ブロックの据付すえつけ

工事こ う じ

の ようす

消 波しょうは

ブロック

を 合図者あいずしゃ

指示し じ

で 据 付すえつけ

いる

設置せっち

された

旗はた

潜水士せんすいし

指示し じ

でブロッ

クをつりおろ

している

水 中すいちゅう

で潜水士せんすいし

が ブ ロ ッ ク の

玉 掛たまがけ

を は ず す

作 業さぎょう

をしている

Page 76: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

66

2.6 ケーソン等とう

大型おおがた

構造物こうぞうぶつ

の運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

2.6.1 目的もくてき

①ケーソンとは、防波堤ぼうはてい

や岸壁がんぺき

など海うみ

の構造物こうぞうぶつ

を つくるときに使つか

う、

コンクリートで できた大型おおがた

の箱はこ

のことです。大おお

きなものでは、たて、

よこ、高たか

さが20m以上いじょう

のものもあります。ケーソンは、船ふね

をつく

るドックや、ケーソンをつくる専用せんよう

の船ふね

を使つか

って つくります。

②大おお

きな波なみ

の 力ちから

で動うご

かないようにするため、防波堤ぼうはてい

は、重おも

く なけれ

ばなりません。また、土つち

が くずれて動うご

かないようにするため、岸壁がんぺき

は、重おも

くなければなりません。そのため、ケーソンの中なか

には、砂すな

や土つち

を入い

れて、重おも

くしています。

③運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

とは、工事こうじ

現場げんば

から離はな

れたところで つくったケー

ソンを工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

んで、工事こうじ

現場げんば

に設置せっち

する工事こうじ

のことです。

図ず

-78 防波堤ぼ う は て い

を つくるケーソン

Page 77: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

67

図ず

-79 岸壁がんぺき

を つくるケーソン

図ず

-80 完成かんせい

したケーソン

2.6.2 運搬うんぱん

・据付すえつけ

工事こうじ

の方法ほうほう

①ケーソンは大型おおがた

の箱はこ

です。ケーソンを つくる場所ばしょ

、ケーソンの大おお

埋立土

Page 78: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

68

さ、ケーソンを据付すえつけ

する工事こうじ

現場げんば

までの距離きょり

などで運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

の方法ほうほう

が違ちが

います。

②1ひと

つめの運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

は、ケーソンを つり上あ

げることが できる

大型おおがた

の起重機きじゅうき

船せん

を使つか

う方ほう

法ほう

です。ケーソンを陸 上りくじょう

で つくって、

大型おおがた

の起重機きじゅうき

船せん

で つり上あ

げて、そのまま、ケーソンを据付すえつけ

する現場げんば

まで運搬うんぱん

して、起重機きじゅうき

船せん

でケーソンを おろして、据付すえつけ

する方法ほうほう

す。大型おおがた

の起重機きじゅうき

船せん

を使つか

う方ほう

法ほう

は、ケーソンを つくる場所ばしょ

と据すえ

付つけ

する場所ばしょ

が近ちか

いときに使つか

います。

図ず

-81 ケーソンを つり上あ

げて、そのまま、えい航こ う

する

運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こ う じ

③2ふた

つめの運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

は、ケーソンを浮う

かべて えい航こう

する方法ほうほう

です。つくったケーソンを海うみ

に浮う

かべて、そのまま、ケーソンを据付すえつけ

ケーソンをつったまま

据 付すえつけ

場所ばしょ

まで移動いどう

する

Page 79: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

69

する工事こうじ

現場げんば

まで えい航こう

し、浮う

かんだ ところからケーソンを沈しず

ていく方法ほうほう

です。ケーソンを つくる場所ばしょ

と据すえ

付つけ

工事こうじ

を 行おこな

う場ば

所しょ

遠とお

く離はな

れているときに使つか

います。

図ず

-82 ケーソンを浮う

かべて えい航こ う

する運搬うんぱん

・据付すえつけ

工事こ う じ

2.6.3 工事こうじ

の手順てじゅん

ここでは、ケーソンを浮う

かべて えい航こう

する方法ほうほう

による運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こうじ

の手順てじゅん

を説明せつめい

します。

Page 80: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

70

図ず

-83 ケーソンの運搬うんぱん

と据付すえつけ

工事こ う じ

の手順てじゅん

①起重機きじゅうき

船せん

を使つか

って完かん

成せい

したケーソンを つり上あ

げます。つり上あ

げて、

そのまま、海うみ

に起重機きじゅうき

船せん

を移動いどう

し、ケーソンを海うみ

に ゆっくり つり

おろし、ケーソンを海うみ

に浮う

かべます。

ケーソンの製 作せいさく

① ケーソンの つり上あ

げ、進 水しんすい

② ケーソンの えい航こう

出来形できがた

確 認かくにん

③ ケーソンの据 付すえつけ

Page 81: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

71

図ず

-84 起重機き じ ゅ う き

船せん

を使つか

ってケーソンを つり上あ

げる ようす

②浮う

かんでいるケーソンの まわりにワイヤを かけて、ワイヤにロープ

をつないで、引ひき

船ふね

でケーソンを据付すえつけ

する場所ばしょ

まで、えい航こう

する。

Page 82: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

72

図ず

-85 ケーソンに えい航こ う

のためのロープをかける ようす

ケーソンに 大おお

回まわ

のロープを かける

起重機きじゅうき

船せん

か ら 大おお

回まわ

しのロープを積つ

みこんでいる

ロープの大おお

回まわ

しが

おわったところ

Page 83: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

73

図ず

-86 引船ひきふね

を使つか

ってケーソンを えい航こ う

する ようす

③ケーソンが据付すえつけ

する場所ばしょ

に ついたら、次つぎ

に、ケーソンの上うえ

にある ウ

インチと前まえ

に据付すえつけ

したケーソンを ロープで つなぎます。また、

作業さぎょう

に使つか

う船ふね

とケーソンを ロープで つなぎます。作業さぎょう

船せん

を使つか

って

ケーソンの場所ばしょ

を調 整ちょうせい

しながら、ケーソンの上うえ

にあるウインチを

使ってつ か っ て

ロープを巻ま

き取と

り、ケーソンを据付すえつけ

する場所ばしょ

に移動いどう

させます。

据付すえつけ

する場所ばしょ

まで移動いどう

できたら、水 中すいちゅう

ポンプでケーソンの中なか

に海うみ

の水みず

を入い

れ、場所ばしょ

を調 整ちょうせい

しながら ケーソンを少すこ

しずつ沈しず

めて設置せっち

します。目 標もくひょう

の場所ばしょ

を確認かくにん

したあとに、ケーソンが うごかないよ

うに、ケーソンの中なか

に砂すな

を入い

れて、ケーソンを固定こてい

し、据付すえつけ

工事こうじ

終お

わります。

Page 84: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

74

図ず

-87 ケーソンを据付すえつけ

するときのロープと作業さ ぎ ょ う

船せん

の ようす

ケーソンの上うえ

のウインチ

前まえ

に据す

付つ

けしたケ

ーソン

作 業さぎょう

船せん

(引 船ひきふね

ケーソンの上うえ

のウイン

チと つながっている

Page 85: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

75

2.7 現場げんば

コンクリート打設だせつ

工こう

事じ

2.7.1 目的もくてき

①防波堤ぼうはてい

を波なみ

の 力ちから

で動うご

かないようにするため、ケーソンの上うえ

には

上部工じょうぶこう

と言い

われるコンクリートの かたまりを つくり、重おも

さを増ふ

します。

②上部工じょうぶこう

は、工事こうじ

現場げんば

で枠わく

を つくり、その中なか

にコンクリートを打設だ せ つ

て つくります。陸 上りくじょう

からコンクリートの打設だせつ

が できない場所ばしょ

では、

作業さぎょう

船せん

でコンクリートを工事こうじ

現場げんば

まで運びはこび

、海うみ

でコンクリート打設だせつ

工事こうじ

を 行おこな

います。

図ず

-88 防波堤ぼ う は て い

の上部工じ ょ う ぶ こ う

2.7.2 工事こうじ

の方法ほうほう

①海うみ

のコンクリート打設だせつ

工事こうじ

には、バケットによる方法ほうほう

と、コンクリ

ートミキサー船せん

による方法ほうほう

があります。

②バケットによる方法ほうほう

は、バケットと言い

われるコンクリートを入い

れる

箱はこ

にコンクリートを入い

れ、それを台だい

船せん

に のせて、工事こうじ

現場げんば

まで運はこ

Page 86: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

76

でいき、バケットから型枠かたわく

の中なか

にコンクリートを打設だせつ

する方法ほうほう

です。

バケットによる方法ほうほう

は、海うみ

を運搬うんぱん

する時間じかん

が 短みじか

い工こう

事じ

に使つか

われま

す。

図ず

-89 バケットによるコンクリート打設だ せ つ

工事こ う じ

③コンクリートミキサー船せん

による方法ほうほう

は、海うみ

の工事こうじ

現場げんば

までコンクリ

ートミキサー船せん

を移動いどう

し、コンクリートミキサー船せん

から直 接ちょくせつ

コンク

リートを打設だせつ

する方法ほうほう

です。コンクリートミキサー船せん

は、コンクリ

コンクリートを入い

れ た バ ケ ッ ト を

移動いどう

している

コンクリートを打設だせつ

ている

Page 87: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

77

ートの材 料ざいりょう

を混ま

ぜる機械きかい

と、混ま

ぜられたコンクリートを打設だせつ

するポ

ンプを のせた作さ

業ぎょう

船せん

です。コンクリートミキサー船せん

による方法ほうほう

は、

海うみ

を運搬うんぱん

する距離きょり

が長なが

いときに使つか

う方法ほうほう

です。

図ず

-90 コンクリートミキサー船せん

の例れい

材 料ざいりょう

を入い

てコンクリート

をつくる

材 料ざいりょう

ためておく

つくったコンクリー

トを打設だせつ

している

Page 88: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

78

図ず

-91 コンクリートミキサー船による工事こ う じ

の ようす

2.7.3 工事こうじ

の手順てじゅん

ここでは、コンクリートミキサー船せん

によるコンクリート打設だせつ

工こう

事じ

ついて説明せつめい

します。

防 波 堤ぼうはてい

の 上 部じょうぶ

工こう

へのコンクリート

の打設だせつ

の ようす

Page 89: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

79

図ず

-92 コンクリートミキサー船せん

による

コンクリート打設だ せ つ

工事こ う じ

の手順てじゅん

①コンクリート打だ

設せつ

を 行おこな

う場ば

所しょ

の鉄筋てっきん

の組くみ

立た

てや型枠かたわく

の組くみ

立た

てが

できていることを確認かくにん

します。

②コンクリートミキサー船せん

を工事こうじ

現場げんば

に係 留けいりゅう

するまえに、コンクリー

トミキサー船せん

の機械きかい

の点検てんけん

、コンクリートの 量りょう

と品質ひんしつ

を確認かくにん

しま

す。

③係 留けいりゅう

する 準じゅん

備び

が できていることを確認かくにん

してから、コンクリート

ミキサー船せん

をコンクリート打設だせつ

に ちょうどいい場ば

所しょ

に係 留けいりゅう

します。

①コンクリート打設だせつ

場ば

所しょ

の確 認かくにん

②コンクリートミキサー船せん

の機械きかい

の点 検てんけん

コンクリート 材 料ざいりょう

の 量りょう

や品 質ひんしつ

の確 認かくにん

③コンクリートミキサー船せん

を工事こうじ

現げん

場ば

に係けい

留りゅう

④コンクリート 練ね

り混ま

ぜ 開かい

始し

⑤コンクリート打設だせつ

終しゅう

了りょう

後ご

、基き

地ち

港こう

へ えい航こう

Page 90: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

80

図ず

-93 コンクリートミキサー船せん

を打だ

設せつ

場ばしょ

所に

係留けいりゅう

している ようす

④コンクリートの材ざい

料りょう

を混ま

ぜることを開始かいし

し、コンクリートの

供 給きょうきゅう

をはじめ、打設だせつ

する場ば

所しょ

へのコンクリートの打設だせつ

を 行おこな

う。

Page 91: R u d b ¸ « ºFãFþGTG;GGGVG" Q FôFÛ FÖ>ÌG FúFåG#G >Ì G b ¸ « º c ? 8 R | : u ] p C d G : b Ù K H \ \ Ù K H \ M \ A _%± K W Z 8 Z z 1R >3>. 8b > 8p L y ¥ 1 _ o H |

81

図ず

-94 コンクリートミキサー船せん

を使つか

った

コンクリートの打だ

設せつ

の ようす

⑤コンクリートの打設だせつ

が終お

わったあと、コンクリートミキサー船せん

係 留けいりゅう

を 離はな

し、基地港き ち こ う

へ えい航こう

します。

ホースの先さき

持も

ってコンク

リートを打設だせつ

している

打だ

設せつ

したコンクリー

トが全 体ぜんたい

にいくよう

に作 業さぎょう

している