7
光反応のしくみ 普通の反応(熱反応) 活性化エネルギーを越えるために 周りから熱エネルギーをもらう 光反応 活性化エネルギーを越えるために 光を吸収してエネルギーをもらう A B Δ A B hv 光の吸収は光子単位で起きる hv hv hv 光子1個の持つエネルギー = hv hc λ h:プランク定数、v:振動数、 λ:波長、 c:光速度 吸収される光子のエネルギーは、波長 によって決まる 紫外光:180~400 nm 可視光:380~770 nm 近赤外光:700~2500 nm (UV-C: 180‒290, UV-B: 290‒315, UV-A: 315‒400) (紫~青~緑~黄~橙~赤) 物質と光の相互作用 物質に光が入射すると何が起きる? 光の電磁場によって 分子軌道が変形する エネルギーが高い固有状態との (仮想的な)混合状態になる hv = ΔE のとき hv < ΔE のとき エネルギーの高い固有状態へ 実際に遷移する=吸収 遷移は起きないが 分極が生じる=屈折 ΔE :エネルギーが高い固有状態と元の固有状態の間のエネルギー差 1 2 3

react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

光反応のしくみ

普通の反応(熱反応)

活性化エネルギーを越えるために周りから熱エネルギーをもらう

光反応

活性化エネルギーを越えるために光を吸収してエネルギーをもらう

A BΔ

A Bhv

光の吸収は光子単位で起きる

hv hv hv

光子1個の持つエネルギー = hv = hcλ

h:プランク定数、v:振動数、 λ:波長、 c:光速度

吸収される光子のエネルギーは、波長によって決まる紫外光:180~400 nm可視光:380~770 nm

近赤外光:700~2500 nm

(UV-C: 180‒290, UV-B: 290‒315, UV-A: 315‒400)(紫~青~緑~黄~橙~赤)

物質と光の相互作用物質に光が入射すると何が起きる?

光の電磁場によって分子軌道が変形する

エネルギーが高い固有状態との(仮想的な)混合状態になる

hv = ΔE のとき hv < ΔE のときエネルギーの高い固有状態へ実際に遷移する=吸収

遷移は起きないが分極が生じる=屈折

ΔE :エネルギーが高い固有状態と元の固有状態の間のエネルギー差

1

2

3

Page 2: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

基底状態と励起状態

固有状態(量子力学的に 可能な状態) 基底状態

励起状態

(エネルギーが最も低い状態)

(基底状態以外の状態)

基底状態と励起状態のエネルギー差は、系のハミルトニアンで決まる

Htotal = Helec + Hvib + Hrot +!(電子) (振動) (回転)

分子の場合

電子・振動・回転などのハミルトニアンが互いに独立と仮定すると、分子のエネルギーはそれぞれのエネルギーの和になる。

Etotal = Eelec +Evib +Erot +!

励起状態のエネルギー(分子の場合)エネルギー

電子エネルギー 振動エネルギー 回転エネルギー

……

ΔE = 2~5 eV(3.2~8.0×10–19 J,

620~250 nm)

ΔE = 0.1~0.4 eV(1.6~6.4×10–20 J,800~3200 cm–1)

ΔE = 0.001~0.025 eV(1.6~40×10–22 J,

8~200 cm–1)

電子励起状態(分子の場合)エネルギー

電子基底状態

電子励起状態

一電子励起で近似

分子軌道

HOMO: highest occupied molecular orbital

LUMO: lowest unoccupied molecular orbital

HOMO から LUMO への一電子遷移と考える

※ この近似の元では、「励起エネルギー」=「HOMO/LUMOのエネルギー差」

4

5

6

Page 3: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

一重項と三重項エネルギー

電子基底状態

電子励起状態励起一重項

励起三重項

(2つの不対電子のスピンが 逆か同じかの違い)

※ 普通は三重項の方が少しエネルギーが低い

光化学過程のエネルギー図

hv

kf

hv'

A*

A

kr

エネルギー

① ②③

①:A が光を吸収して励起状態 (A*) になる過程

②:A* が光を発せずに基底状態に戻る過程

③:A* が光を発して基底状態に戻る過程

ヤブロンスキー図 (Jablonski diagram)

ヤブロンスキー図の例

①:A が光を吸収して励起状態 (A*) になる過程②:A* が光を発せずに基底状態に戻る過程③:A* が光を発して基底状態に戻る過程

④:A* が三重項 3A に変化する過程(系間交差)⑤:3A が光を発せずに基底状態に戻る過程

hv

kf

hv'

A*

A

kr

3A

hv"

kp

kISC

kr'

⑥:3A が光を発して基底状態に戻る過程

(※ 上の図で①~⑥がどの矢印で 表されるか自分で記入すること)

③:蛍光、⑥:リン光

・A と A* は縦に並べる(同じ分子で同じスピン多重度の状態)・3A は横にずらす(異なる分子、または異なるスピン 多重度の状態)

7

8

9

Page 4: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

光化学の速度論

hv

kf

hv'

A*

A

kr

「光の強度」を微分速度式に記述する単位時間当たりに吸収する光の量= I(光子の数。単位は mol/s など)

d[A*]dt

= I ! kr[A*]! k f [A*]

励起状態に対して定常状態近似を適用d[A*]dt

= I ! kr[A*]! k f [A*]= 0

[A*]= Ikr + k f

蛍光の発光強度 F は、単位時間当たりに放出される光の量

F = k f [A*]=k f I

kr + k f! =

FI=

k fkr + k f

量子収率

吸収した光子の数に対する反応生成物の割合

励起状態の寿命

hv

kf

hv'

A*

A

kr

励起状態は、自発的にエネルギーを失って基底状態に戻る。=失活

他の物質と反応しない場合は、失活過程は一次反応。

一瞬だけ光を当てて A* を作り、その後の [A*] を変化を調べた場合:

d[A*]dt

= !(kr + k f )[A*]

(前ページの式とは違う→光を当て続けていないから)1 (kr + k f ) を A* の「寿命」と呼ぶ

有機分子の場合:励起一重項の寿命は 1~10 ns 程度        励起三重項の寿命は 1 µs~1 ms 程度(室温)

励起状態が別の分子と反応する場合の速度論

hv

kf

hv'k2

BC

A*

A

kr

A* が B と反応して生成物 C を与える場合(二次反応、速度定数 k2)

d[A*]dt

= I ! kr[A*]! k f [A*]! k2[A*][B]= 0

[A*]= Ikr + k f + k2[B]

!F =FI=

k fkr + k f + k2[B]

蛍光の量子収率:

生成物 C の量子収率:

!C =k2[A*][B]

I=

k2[B]kr + k f + k2[B]

定常状態近似により:

10

11

12

Page 5: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

Stern‒Volmer プロット

hv

kf

hv'k2

BC

A*

A

kr

A* からの発光強度の測定から、B との反応速度がわかる

[B] = 0 の時の発光の量子収率をΦF0 とすると、

!F0

!F

=kr + k f + k2[B]

kr + k f=1+ k2

kr + k f[B]

!F =k f

kr + k f + k2[B]

!F0 =k f

kr + k f

これより、

つまり、 ΦF0/ΦF を [B] に対してプロットすると直線になる(Stern-Volmer プロット)1/(kr + kf) = τ(A* の寿命)なので、傾きと τ から k2 がわかる。

光化学反応解析の実例(1)光化学反応では多くの素反応が関与することが多い→ 反応経路の解析は複雑

O

O

hv (690 nm) + R'SSR'+ 2R'SHR

OH

OH

R

N

NN

NN

NN

N

OArOArArO

ArO

ArOArO OAr

OAr

M

CDCl3, 30 °C

(Ar = )tBu

tBu

【実例】

Yusa and Nagata, Photochem. Photobiol. Sci. 2017, 16, 1043–1048.

キノン チオール ヒドロキノン ジスルフィド

フタロシアニン

反応物 生成物

光増感剤

光化学反応解析の実例(2):光増感剤の働き

Pc Pc*hv

Pc* 反応物1+ Pc 反応物1+[ ]+ [ ]–

Pc[ ]+ + 反応物2 Pc + 反応物2[ ]+

元に戻る

Pc*

反応物1

+ Pc

反応物1

+[ ]– [ ]+

Pc[ ]– +

反応物2

Pc +

反応物2

[ ]–

元に戻る

または

光増感剤:光を吸収して反応を促進するが、 自分自身は変化しない

さらに反応して生成物を与える

13

14

15

Page 6: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

光化学反応解析の実例(3):光増感剤と反応物2つの反応物:どちらが光増感剤と反応する?

Wavelength / nm

Inte

nsity

(Arb

. Uni

t)

[Q] = 0~100 mmol/L

0 mmol/L

100 mmol/L

Wavelength / nm

Inte

nsity

(Arb

. Uni

t)

[Thiol] = 0~100 mmol/L

光増感剤の蛍光スペクトル

キノン(反応物1)→蛍光が減少 チオール(反応物2)→変化せず

キノン(反応物1)が光増感剤と反応している

光化学反応解析の実例(4):Stern‒Volmer プロット

[Q] (mol/L)

F= Φ/Φ0

1/F=Φ0/Φ

0.00 1 10.03 0.880 1.140.06 0.766 1.310.08 0.698 1.430.10 0.671 1.49

Φ0/Φ

蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q] に対してプロット

τ(増感剤の蛍光寿命)を別途測定すると 2.2×10‒9 s だった

傾き= 5.11 L/mol

kq = 5.11/(2.2×10‒9) = 2.3×109 (L/(mol•s))(CHCl3 中の拡散律速速度定数=1.34×1010 L/(mol•s) → この反応は拡散律速より一桁遅いので、活性律速)

Φ0

Φ=1+

kqkr + k f

[Q]=1+ kqτ[Q]

光化学反応解析の実例(5):三重項の速度論この反応では、三重項状態も反応に関与する可能性がある。

[Thiol] = 0~0.16 mmol/L

(b)

ΔAb

sorb

ance

Time / µs0 100 200 300

ΔAb

sorb

ance

(a)

[Q] = 0~0.16 mmol/L

0 mmol/L

0.16 mmol/L0.08 mmol/L

0.04 mmol/L

0 100 200 300Time / µs

光増感剤の三重項状態の時間変化(450 nm の吸収強度の時間変化)

キノン(反応物1)→減衰速度が速くなる

チオール(反応物2)→減衰速度は変化せず

16

17

18

Page 7: react 15 のコピー - 名城大学tnagata/education/react/2019/react...0.06 0.766 1.31 0.08 0.698 1.43 0.10 0.671 1.49 Φ0/Φ 蛍光の相対強度の逆数(=Φ0/Φ)を [Q]

光化学反応解析の実例(6):三重項とキノンの反応速度

time (µs)

‒ln([T]/[T]0)

0

1

2

3

4

[Q] = 0

[Q] (mol/L)

kapp (µs‒1)

[Q] = 40 mM

[Q] = 80 mM[Q] = 120 mM

[Q] = 160 mM

擬一次反応として解析

kapp = kr + kq[Q]− ln [T][T]0

= kappt

上のプロットよりk’q = 3.9×108 L/(mol•s)

光化学反応解析の実例(7):Jablonski図

※ [Q] = 12.5 mmol/L (実際の反応条件)※ kISC は、三重項の量子収率の文献値 (56%) から算出。他の値は実測値

kISC = 2.5 x108 s-1

kq[Q] =2.9x107 s-1

kr1 =2.0x108 s-1

1Pc*

3Pc

hv

H+

QQ

1[Pc+• Q–•] 3[Pc+• Q–•]

Pc

k'q[Q] = 3.3x106 s-1

kr2 =5.4x103 s-1

Pc+• + HQ•

Pc + Q

52%

~100%

fast

19

20