43
1 アメリカ(Estados Unidos da América) イギリスの植民地 しょくみんち (Colônia)でしたが… 1775年~ 独立 どくりつ 戦争 せんそう Guerra de Independência (contra a Inglaterra) 1776年 独立 どくりつ 宣言 せんげん Proclamação da Independência アメリカは、イギリスから独立 どくりつ (independência)しました。 フランス(França絶対 ぜったい 王政 おうせい (Monarquia absoluta)でしたが(れい :ルイ14世 せい Louis XIV)1789年 フランス革命 かくめい (Revolução francesa) 人権 じんけん 宣言 せんげん (Proclamação dos Direitos Humanos) そのあと、ナポレオンが皇帝 こうてい (imperador)になりました。 15.江戸 時代 じだい の終 わりと明治 めいじ 時代 じだい の始 はじ まり Fim da Era Edo e a abertura da Era Meiji 江戸 時代 の終 わり?明治 時代 の始 はじ まり? 1.17、18、19世紀 せいき のヨーロッパ(Europa nos Séculos 17, 18 ,19) イギリス(Inglaterra) ギリスは、王 おう さまが政治 せいじ をやっていました(例 れい :エリザベス1 いっ せい Elizabeth I)が… 1642年 清教徒 せいきょうと 革命 かくめい (Revolução Puritana) 1688年 名誉 めいよ 革命 かくめい (Revolução Honrosa) おう さまの政治 せいじ は終 わって、議会 ぎかい 政治 せいじ (política parlamentarista)が始 はじ まりました。

(Revolução) - ia-ibaraki.or.jp · Fim da Era Edo e a abertura da Era Meiji ... Revolução que transformou a sociedade pela produção em massa através de

Embed Size (px)

Citation preview

1

アメリカ(Estados Unidos da América)

イギリスの植民地しょくみんち

(Colônia)でしたが…

1775年~ 独立どくりつ

戦争せんそう

Guerra de Independência (contra a Inglaterra)

1776年 独立どくりつ

宣言せんげん

Proclamação da Independência

アメリカは、イギリスから独立どくりつ

(independência)しました。

フランス(França)

絶対ぜったい

王政おうせい

(Monarquia absoluta)でしたが(例れい

:ルイ14世せい

Louis XIV)…

1789年 フランス革命かくめい

(Revolução francesa)

人権じんけん

宣言せんげん

(Proclamação dos Direitos Humanos)

そのあと、ナポレオンが皇帝こうてい

(imperador)になりました。

15.江戸え ど

時代じだい

の終お

わりと明治めいじ

時代じだい

の始はじ

まり Fim da Era Edo e a abertura da Era Meiji

江戸え ど

時代じ だ い

の終お

わり?明治め い じ

時代じ だ い

の始は じ

まり?

1.17、18、19世紀せ い き

のヨーロッパ(Europa nos Séculos 17, 18 ,19)

イギリス(Inglaterra)

イギリスは、王おう

さまが政治せ い じ

をやっていました(例れい

:エリザベス1いっ

世せい

Elizabeth I)が…

1642年 清教徒せいきょうと

革命かくめい

(Revolução Puritana)

1688年 名誉め い よ

革命かくめい

(Revolução Honrosa)

王おう

さまの政治せ い じ

は終お

わって、議会ぎ か い

政治せ い じ

(política parlamentarista)が始はじ

まりました。

2

☆★☆漢字練習しましょう☆★☆

革命かくめい

(Revolução)

革 命 革 命 革 命

清教徒せいきょうと

革命かくめい

(Revolução Puritana)

清 教 徒 革 命

清 教 徒 革 命

清 教 徒 革 命

名誉め い よ

革命かくめい

(Revolução Honrosa)

名 誉 革 命 名 誉 革 命

名 誉 革 命

植民地しょくみんち

(Colônia)

植 民 地 植 民 地

3

植 民 地

独立どくりつ

(independência)

独 立 独 立 独 立

独立どくりつ

戦争せんそう

(Guerra de Independência (contra a Inglaterra))

独 立 戦 争 独 立 戦 争

独 立 戦 争

独立どくりつ

宣言せんげん

(Proclamação da Independência)

独 立 宣 言 独 立 宣 言

独 立 宣 言

絶対ぜったい

王政おうせい

(Monarquia absoluta)

絶 対 王 政 絶 対 王 政

4

絶 対 王 政

フランス革命かくめい

(Revolução francesa)

フ ラ ン ス 革 命

フ ラ ン ス 革 命

フ ラ ン ス 革 命

人権じんけん

宣言せんげん

(Proclamação dos Direitos Humanos)

人 権 宣 言 人 権 宣 言

人 権 宣 言

◆◇◆ここまでのチェック!◆◇◆

1.正ただ

しい答こた

えに、○をつけなさい。

①イギリスで、1642年に起お

きた革命かくめい

は、( フランス革命 ・ 清教徒革命 )です。

5

②イギリスで、1688年に起お

きた革命かくめい

は、( 名誉革命 ・ 大化の改新 )です。

③1775年から、アメリカがイギリスと戦たたか

ったのは、( 独立戦争 ・ スターウォー

ズ )です。

④1776年、アメリカが出だ

した宣言せんげん

は、( 独立宣言 ・ 愛あい

の告白こくはく

)です。

⑤フランスなどで、王さまが絶対的ぜったいてき

な力ちから

をもっていた政治せ い じ

は、( 摂関せっかん

政治せ い じ

・ 絶対王

政 )です。

⑥フランスで、1789年に起お

きた革命は、( フランス革命 ・ 宗 教しゅうきょう

改革かいかく

)です。

⑦フランスで、革命のとき、出だ

した宣言せんげん

は、( 人権宣言 ・ ルネサンス )です。

⑧フランスで、革命のあと、皇帝こうてい

になった人ひと

は、( リポビタン ・ ナポレオン )です。

2.次の( )にあてはまる言葉こ と ば

を、下から選えら

んで書か

きなさい。

17世紀せ い き

、イギリスでは、2つの革命かくめい

が起お

こりました。1642年の( )革命かくめい

1688年の( )革命かくめい

です。そして、議会ぎ か い

政治せ い じ

が始はじ

まりました。

アメリカは、イギリスの( )でしたが、1775年からの( )で勝か

って、( )を出だ

しました。

フランスは、王さまが絶対的ぜったいてき

な力ちから

をもつ( )でしたが、1789年、

( )が起お

こって、( )を出だ

しました。

独立どくりつ

戦争せんそう

名誉め い よ

人権じんけん

宣言せんげん

植民地しょくみんち

フランス革命かくめい

清教徒せいきょうと

絶対ぜったい

王政おうせい

独立どくりつ

宣言せんげん

6

2.産業さんぎょう

革命かくめい

(Revolução industrial)

☆資本し ほ ん

主義し ゅ ぎ

(capitalismo)=資本し ほ ん

(dinheiro)をもつ人ひと

が、労働者ろうどうしゃ

(trabalhadores)をやとう

(empregar)しくみ(sistema)。→お金持か ね も

ちと貧乏びんぼう

の差さ

(diferença entre os ricos e os pobres)、

子こ

どもの労働ろうどう

(trabalho)など、いろいろな問題もんだい

(problemas)が生う

まれました。

☆社会しゃかい

主義し ゅ ぎ

(socialismo)=お金かね

持も

ちと貧乏びんぼう

の差さ

が無な

い、理想り そ う

の(ideal) 共きょう

同体どうたい

(comunidade)

をつくろう!という考かんが

えかた(modo de pensar)です。

このころ、アメリカは…

りなkり

産業さんぎょう

革命かくめい

(Revolução industrial)

18~19世紀せ い き

に、産業さんぎょう

と社会しゃかい

が変か

わったことです。

Revolução que transformou a sociedade pela produção em massa através de

introdução das máquinas a vapor nos séculos 18 e 19 na Europa (especialmente na

Inglaterra).

イギリスで、蒸気じょうき

(vapor)で動うご

く機械き か い

(máquinas)が発明はつめい

されました(inventaram)。そ

して、たくさん工場こうじょう

ができました。イギリスは、「世界せ か い

の工場こうじょう

」と呼よ

ばれました。

1861年~1865年 南北なんぼく

戦争せんそう

(Guerra entre a região norte e sul)

工業こうぎょう

(indústria)、商 業しょうぎょう

(comércio)、奴隷制どれいせい

(sistema dos escravos)のことで戦たたか

いまし

た。

北きた

が勝か

ちました。

そして、リンカーンが大統領だいとうりょう

(Presidente dos E.U.A.)になりました。

7

☆★☆漢字練習☆★☆

産業さんぎょう

革命かくめい

(Revolução industrial)

産 業 革 命 産 業 革 命

産 業 革 命

資本し ほ ん

主義し ゅ ぎ

(capitalismo)

資 本 主 義 資 本 主 義

資 本 主 義

社会しゃかい

主義し ゅ ぎ

(socialismo)

社 会 主 義 社 会 主 義

社 会 主 義

南北なんぼく

戦争せんそう

(Guerra entre a região norte e sul)

南 北 戦 争 南 北 戦 争

南 北 戦 争

8

◆◇◆ここまでチェック!◆◇◆

1.次の漢字を読みましょう。

①産業革命

( )

②資本主義

( )

③社会主義

( )

④南北戦争

( )

2.次つぎ

の問題もんだい

に答こた

えなさい。

①18~19世紀に、産業さんぎょう

(indústria)と社会しゃかい

(sociedade)が大きく変か

わったことを、何とい

いますか。【漢字4文字も じ

で】

______________________

② ①は、どこの国くに

で始はじ

まりましたか。

______________________

③資本し ほ ん

(dinheiro)をもつ人ひと

が、労働者ろうどうしゃ

(trabalhadores)をやとう(empregar)しくみ(sistema)

を、何といいますか。【漢字4文字も じ

で】

______________________

④お金かね

持も

ちと貧乏びんぼう

の差さ

が無な

い、理想り そ う

の(ideal) 共きょう

同体どうたい

(comunidade)をつくろう!という考かんが

えかた(modo de pensar)を何といいますか。

【漢字4文字も じ

で】

______________________

⑤1861年から1865年に、アメリカの中で起お

こった戦争せんそう

を何といいますか。

【漢字4文字も じ

で】

9

______________________

⑥ ⑤のあと、アメリカの大統領だいとうりょう

になった人ひと

はだれですか。

______________________

3.ヨーロッパのアジア侵略しんりゃく

(invasão)

イギリスと清しん

(China)

イギリスは、清しん

にアヘン(ópio, maconha)を売う

っていました。清しん

は、アヘンをきび

しく取と

りしまった(proibiu)ので、イギリスは怒おこ

って、戦争せんそう

をしました。アヘン戦争せんそう

(Guerra de ópio)です(1840年)。

清しん

は負ま

けて、南京なんきん

条約じょうやく

(Acordo de Nanquin)にサインさせられました (foi

mandado assinar)。イギリスは香港ほんこん

(Hong-Kong)と、たくさんのお金かね

をとりました。

清しん

の政府せ い ふ

(Governo de Shin)は、農民のうみん

(agricultores)に重おも

い税ぜい

(imposto pesado)を

要求ようきゅう

した(exigiu, obligou)ので、怒おこ

った農民のうみん

たちは、太平たいへい

天国てんごく

の反乱はんらん

(Revolta no

Paraíso no Pacífico)を起お

こしました。

アヘン戦争→

イギリスとインド

インドは、イギリスの植民地しょくみんち

でした。イギリスに怒おこ

ったインド人じん

たちは、185

7年、インドの大反乱だいはんらん

(Grande Revolta Hindu)を起お

こしましたが、負ま

けました。

10

☆★☆漢字練習☆★☆

清しん

(China nessa época)

清 清 清

アヘン戦争せんそう

(Guerra de ópio)

ア へ ン 戦 争

ア へ ン 戦 争

ア へ ン 戦 争

南京なんきん

条約じょうやく

(Acordo de Nanquin)

南 京 条 約 南 京 条 約

南 京 条 約

太平たいへい

天国てんごく

の反乱はんらん

(Revolta no Paraíso no Pacífico)

太 平 天 国 の 反 乱

太 平 天 国 の 反 乱

11

太 平 天 国 の 反 乱

インドの大反乱だいはんらん

(Grande Revolta Hindu)

イ ン ド の 大 反 乱

イ ン ド の 大 反 乱

イ ン ド の 大 反 乱

◆◇◆ここまでチェック!◆◇◆

1.次の質問しつもん

に答えなさい。

①1840年、イギリスと清しん

が戦たたか

った戦争せんそう

を、何といいますか。

_______________________

② ①の戦争せんそう

のあと、イギリスと清しん

は、何という条約じょうやく

(acordo, tratado)を結むす

びましたか。

_______________________

③ ①の戦争せんそう

のあと、イギリスは、清しん

から、何という港みなと

(porto)をとりましたか。

12

_______________________

④インドで、1857年にあった反乱はんらん

(revolta)を何といいますか。

_______________________

4.開国かいこく

(abertura do país)と不平ふびょう

等どう

条約じょうやく

(tratado injusto)

1853年 ペリー(Pery: comandante americano)来航らいこう

(vir de navio)→浦賀う ら が

に入はい

りました。

⇒日本中にほんじゅう

(Japão inteiro)が大だい

パニック!!!

1854年 日米にちべい

和親わ し ん

条約じょうやく

(Tratado pró harmônico entre o Japão e os Estados Unidos)

⇒日本は、アメリカと仲良な か よ

くします!

⇒日本は、2つの港みなと

(portos)、下田し も だ

と函館はこだて

を開ひら

きます(abrir)!

1858年 日米にちべい

修好しゅうこう

通商つうしょう

条約じょうやく

(Tratado de comércio amigável entre o Japão e os

Estados Unidos)

⇒日本は、関税かんぜい

自主権じしゅけん

がない!

Direito de determinar livremente os impostos de aduana sobre produtos

importados do exterior

⇒日本は、領事りょうじ

裁判権さいばんけん

を認みと

める(admitir)

Privilégio dos estrangeiros não precisarem obedecer as leis desse país

ペリー

13

☆★☆漢字練習☆★☆

日米にちべい

和親わ し ん

条約じょうやく

(Tratado pró harmônico entre o Japão e os Estados Unidos)

日 米 和 親 条 約

日 米 和 親 条 約

日 米 和 親 条 約

日米にちべい

修好しゅうこう

通商つうしょう

条約じょうやく

(Tratado de comércio amigável entre o Japão e os Estados Unidos)

日 米 修 好 通 商 条 約

日 米 修 好 通 商 条 約

日 米 修 好 通 商 条 約

関税かんぜい

自主権じしゅけん

(Direito de determinar livremente os impostos de aduana sobre produtos

importados do exterior)

関 税 自 主 権

14

関 税 自 主 権

関 税 自 主 権

領事りょうじ

裁判権さいばんけん

(Privilégio dos estrangeiros não precisarem obedecer as leis desse país)

領 事 裁 判 権

領 事 裁 判 権

領 事 裁 判 権

◆◇◆ここまでチェック!◆◇◆

1.次の問題に答えなさい。

①1853年に、日本に来き

たアメリカ人じん

はだれですか。

_________________________

②1854年に、日本とアメリカが結むす

んだ条約じょうやく

(tratado)は何ですか。

【漢字で】

_________________________

15

③ ②の条約じょうやく

で、日本が開ひら

いた2つの港みなと

(portos)は、どことどこですか。

_________________________

④1858年に、日本とアメリカが結むす

んだ条約じょうやく

は何ですか。

【漢字で】

_________________________

2.次の( )にあてはまることばを、下から選えら

んで書か

きなさい。

1853年、アメリカ人( )が、日本の( )に来ました。

次の年(1854年)、ペリーは 再ふたた

び (de novo)日本に来て、日本とアメリカは

( )を結むす

びました。日本は、( )と函館はこだて

の2つの港みなと

を開ひら

きました。

1858年、日本とアメリカは( )を結むす

び、自由じ ゆ う

な貿易ぼうえき

(comércio livre)をすることを決き

めました。しかし、この条約じょうやく

(tratado)は、日本に

( )がない、日本は( )を認みと

める(admitir)、

不平ふびょう

等どう

条約じょうやく

(tratado injusto)でした。

浦賀う ら が

関税かんぜい

自主権じしゅけん

下田し も だ

日米にちべい

和親わ し ん

条約じょうやく

ペリー 日米にちべい

修好しゅうこう

通商つうしょう

条約じょうやく

領事りょうじ

裁判権さいばんけん

16

5.江戸え ど

幕府ば く ふ

の滅亡めつぼう

(A Queda do Edo Bakufu)

大老たいろう

(Primeiro ministro do Bakufu)井伊い い

直なお

弼すけ

は、天皇てんのう

の許可き ょ か

なく(sem

permissão do Imperador)、勝手か っ て

にアメリカと条約じょうやく

(tratado)を結むす

びました。

そして、開国かいこく

(abertura do país)に反対はんたい

する(contra, reclamar)人ひと

たちを、

きびしく処罰しょばつ

(punir)しました(安政あんせい

の大獄たいごく

(Grande punição de Ansei)といいます)。そのた

め、怒おこ

った人ひと

たちは、1860年、井伊い い

直なお

弼すけ

を暗あん

殺さつ

(assassinar)しました(桜田さくらだ

門外もんがい

の変へん

いいます)。

開国かいこく

に反対はんたい

し、外国人がいこくじん

たちを日本に ほ ん

から追お

い出だ

そう(expulsar)とする運動うんどう

(movimento,

campanha)を、尊王そんのう

攘夷じょうい

運動うんどう

(Campanha do expulsão dos estrangeiros e governo centrado

na figura do Imperador)といいます。尊王そんのう

攘夷じょうい

運動うんどう

はどんどん強つよ

くなって、幕府ば く ふ

を倒たお

そう

(derrotar, acabar)とする運動うんどう

に変か

わっていきました。

幕府ば く ふ

の次つぎ

に強つよ

かったのは、薩摩藩さつまはん

(Província Satsuma)と長州 藩ちょうしゅうはん

(Província Choshu)でした。薩摩藩さつまはん

と長州 藩ちょうしゅうはん

はケンカをしていましたが、

坂本さかもと

竜馬りょうま

のおかげで、薩長さっちょう

同盟どうめい

(aliança das Província Satsuma e

Choshu)を結むす

び、一緒いっしょ

に幕府ば く ふ

を倒たお

すことを約束やくそく

しました。

井伊直弼

坂本さかもと

竜馬りょうま

です。

17

江戸え ど

幕府ば く ふ

の第だい

15代だい

将しょう

軍ぐん

(15º shogun) 徳とく

川がわ

慶よし

喜のぶ

は、「幕府ば く ふ

はもう

ダメだ」と考かんが

えて、1867年、朝廷ちょうてい

(Corte imperial)に政権せいけん

(poder

político)を返かえ

しました。大政たいせい

奉還ほうかん

といいます。260年続つづ

いた江戸え ど

幕府ば く ふ

は終お

わりました。

朝廷ちょうてい

は、王政おうせい

復古ふ っ こ

の大号令だいごうれい

(Grande ordem de restauração da monarquia)を出だ

しました。

しかし、江戸え ど

幕府ば く ふ

の武士ぶ し

たちは、朝廷ちょうてい

と戦たたか

いました。最後さ い ご

は、全部ぜ ん ぶ

負ま

けてしまいました(戊辰ぼ し ん

戦争せんそう

Guerra Boshin といいます)。

☆★☆漢字練習☆★☆

大老たいろう

(Primeiro ministro do Bakufu)

大 老 大 老 大 老

井伊い い

直なお

弼すけ

(um samurai que era 大老たいろう

quando o Japão se abriu)

井 伊 直 弼 井 伊 直 弼

井 伊 直 弼

安政あんせい

の大獄たいごく

(Grande punição de Ansei)

安 政 の 大 獄

18

安 政 の 大 獄

安 政 の 大 獄

桜田さくらだ

門外もんがい

の変へん

(o acontecimento em que o Naosuke Ii foi assassinado)

桜 田 門 外 の 変

桜 田 門 外 の 変

桜 田 門 外 の 変

尊王そんのう

攘夷じょうい

運動うんどう

(Campanha do expulsão dos estrangeiros e governo centrado na figura do

Imperador)

尊 王 攘 夷 運 動

尊 王 攘 夷 運 動

尊 王 攘 夷 運 動

19

薩摩藩さつまはん

(Província Satsuma)

薩 摩 藩 薩 摩 藩

薩 摩 藩

長州 藩ちょうしゅうはん

(Província Choshu)

長 州 藩 長 州 藩

長 州 藩

坂本さかもと

竜馬りょうま

(um samurai que ficou intermediário entre Satsuma-han e Choshu-han )

坂 本 竜 馬 坂 本 竜 馬

坂 本 竜 馬

薩長さっちょう

同盟どうめい

(aliança entre as Província Satsuma e Choshu)

20

薩 長 同 盟 薩 長 同 盟

薩 長 同 盟

徳川とくがわ

慶喜よしのぶ

(15º shogun do Edo Bakufu)

徳 川 慶 喜 徳 川 慶 喜

徳 川 慶 喜

大政たいせい

奉還ほうかん

(devolução do poder politico do shogun ao Imperador)

大 政 奉 還 大 政 奉 還

大 政 奉 還

王政おうせい

復古ふ っ こ

の大号令だいごうれい

(Grande ordem de restauração da monarquia)

21

王 政 復 古 の 大 号 令

王 政 復 古 の 大 号 令

王 政 復 古 の 大 号 令

戊辰ぼ し ん

戦争せんそう

(Guerra Boshin)

戊 辰 戦 争 戊 辰 戦 争

戊 辰 戦 争

◆◇◆ここまでチェック!◆◇◆

1.次つぎ

の問題もんだい

に答こた

えなさい。【できるだけ漢字か ん じ

で答こた

えてね!】

①天皇てんのう

の許可き ょ か

なく(sem permissão do Imperador)、勝手か っ て

にアメリカと条約じょうやく

(tratado)を結むす

だ大老たいろう

(Primeiro ministro do Bakufu)は、だれですか。

____________________

② ①の人が、開国かいこく

(abertura do país)に反対はんたい

する(contra)人ひと

をきびしく処罰しょばつ

(punição)した

ことを、何といいますか。

____________________

22

③ ①の人が、暗殺あんさつ

された(foi assassinado)事件じ け ん

(acontecimento)を何といいますか。

____________________

④外国人がいこくじん

を追お

い出だ

して(expulsar)、天皇てんのう

中心ちゅうしん

の国くに

をつくろうという運動うんどう

を何といいますか。

____________________

⑤薩摩藩さつまはん

と長州 藩ちょうしゅうはん

が結むす

んだ同盟どうめい

(aliança)を何といいますか。

____________________

⑥ ⑤を結むす

んだとき、仲なか

立だ

ち(mediação, ser intermediário)をした人ひと

はだれですか。

____________________

⑦江戸え ど

幕府ば く ふ

の第だい

15代だい

将しょう

軍ぐん

(15º shogun)はだれですか。

____________________

⑧ ⑦の人ひと

は、朝廷ちょうてい

(Corte imperial=imperador)に政権せいけん

(poder político)を返かえ

しました。そ

れを何といいますか。

____________________

⑨ ⑧のあと、朝廷ちょうてい

(Corte imperial=imperador)は何を出しましたか。

____________________

⑩ ⑧のあとも、江戸え ど

幕府ば く ふ

の武士ぶ し

たちは、朝廷ちょうてい

(Corte imperial=imperador)と戦たたか

い続つづ

けま

した。この戦争せんそう

を何といいますか。

____________________

2.正ただ

しいほうに○をつけなさい。

①江戸え ど

幕府ば く ふ

の第だい

15代だい

将軍しょうぐん

は、( 徳川家康 ・ 徳川慶喜 )です。

②井伊い い

直なお

弼すけ

は、( 大老 ・ 将軍 )でした。

23

③井伊い い

直なお

弼すけ

は、( 安政の大獄 ・ 合唱コンクール )を行おこな

いました。

④徳川とくがわ

慶喜よしのぶ

は、( 大政奉還 ・ 卒業式 )をして、江戸え ど

幕府ば く ふ

が終お

わりました。

6.明治め い じ

維新い し ん

1868年 五ご

箇条かじょう

の御誓文ごせいもん

(5 princípios básicos do novo governo)

明治め い じ

政府せ い ふ

は、いろいろ、やりました!

一 広ひろ

ク会議か い ぎ

ヲ興おこ

シ万機ば ん き

公論こうろん

ニ決けっ

スベシ

(だいじなことは、みんなで、きめましょう)

(Vamos converser bastante e decidir juntos as coisas importantes!)

…(つづく)

明治め い じ

維新い し ん

=明治め い じ

時代じ だ い

に、政治せ い じ

(política)、社会しゃかい

(sociedade)が大おお

きく変か

わったこと。

Grande reforma para modernizer a política, a economia, e a sociedade

①版籍はんせき

奉還ほうかん

Ordem do novo governo aos Samurais que dominavam as

províncias, a devolução das terras e o povo

②廃藩はいはん

置県ち け ん

Abolição de todos os HAN pelo governo e estabelecimento de

províncias

土地と ち

の制度せ い ど

について Sobre o sistema das terras

①四民し み ん

平等びょうどう

4 classes sociais iguais 皇族こうぞく

(família imperial)以外い が い

(exceto)の人ひと

みんな平等びょうどう

(同じ igual)

②解放令かいほうれい

Ordem de liberar as pessoas discriminadas えた、ひにんをなくしま

した。

身分み ぶ ん

制度せ い ど

について Sobre o sistema de camada social

24

Políico do país cin a finalidade de enriquecer o Japão com as indústrias

modernas capazes de competir com os poderosos países, ampliando a sua força

militar.

①1872年 学制がくせい

Sistema de educação obrigatória

満まん

6歳さい

以上いじょう

の男女だんじょ

みんな学校へ行かないとダメ!!

みんな勉強べんきょう

すれば、国くに

が強つよ

くなる!

②地租ち そ

改正かいせい

Reforma no sistema de imposto

地価ち か

(valor da terra)の3%を現金げんきん

で(à vista)納おさ

める(pagar)

③徴兵令ちょうへいれい

Ordem do serviço militar obrigatório

満まん

20歳さい

になった男子だ ん し

だけ

富国ふ こ く

強兵きょうへい

estabelecer as modernas indústrias adequirido conhecimentos e tecnologias dos

países ocidentais

①官営かんえい

工場こうじょう

(usinas do governo)をつくりました。

Por exemplo, 富岡とみおか

製糸場せいしじょう

(Fábrica da linha de seda em Tomioka em Gunma-ken)

②鉄道てつどう

ferroviário, trem はじめは新橋しんばし

・横浜よこはま

の間あいだ

だけでした。

③郵便ゆうびん

・電信でんしん

correio, telegrama

殖産しょくさん

興業こうぎょう

tendência para adaptar a cultura ocidental positivamente

洋服ようふく

(roupa ocidental)、洋食ようしょく

(comida ocidental)、ガス灯とう

(lâmpada a gás)、キリスト

教きょう

(Cristianismo)

福沢ふくざわ

諭ゆ

吉きち

「学問がくもん

のすすめ」(Recomendação dos estudos)

文明ぶんめい

開化か い か

25

☆★☆漢字練習☆★☆

明治め い じ

維新い し ん

(Grande reforma de política, sociedade para modernizer na época de Meiji)

明 治 維 新 明 治 維 新

明 治 維 新

五ご

箇条かじょう

の御誓文ごせいもん

(5 princípios básicos do novo governo)

五 箇 条 の 御 誓 文

五 箇 条 の 御 誓 文

五 箇 条 の 御 誓 文

版籍はんせき

奉還ほうかん

(Ordem do novo governo aos Samurais que dominavam as províncias, a

devolução das terras e o povo)

版 籍 奉 還 版 籍 奉 還

版 籍 奉 還

廃藩はいはん

置県ち け ん

(Abolição de todos os HAN pelo governo e estabelecimento de províncias)

26

廃 藩 置 県 廃 藩 置 県

廃 藩 置 県

四民し み ん

平等びょうどう

(4 classes sociais iguais 皇族こうぞく

(família imperial)以外い が い

(exceto)の人ひと

はみんな平等びょうどう

(同じ igual))

四 民 平 等 四 民 平 等

四 民 平 等

解放令かいほうれい

(Ordem de liberar as pessoas discriminadas)

解 放 令 解 放 令

解 放 令

富国ふ こ く

強兵きょうへい

(Políico do país cin a finalidade de enriquecer o Japão com as indústrias

modernas capazes de competir com os poderosos países, ampliando a sua força militar.)

富 国 強 兵 富 国 強 兵

富 国 強 兵

27

学制がくせい

(Sistema de educação obrigatória)

学 制 学 制 学 制

地租ち そ

改正かいせい

(Reforma no sistema de imposto)

地 租 改 正 地 租 改 正

地 租 改 正

徴兵令ちょうへいれい

(Ordem do serviço militar obrigatório)

徴 兵 令 徴 兵 令

徴 兵 令

殖産しょくさん

興業こうぎょう

(estabelecer as modernas indústrias adequirido conhecimentos e tecnologias

dos países ocidentais)

殖 産 興 業 殖 産 興 業

殖 産 興 業

28

文明ぶんめい

開化か い か

(tendência para adaptar a cultura ocidental positivamente)

文 明 開 化 文 明 開 化

文 明 開 化

◆◇◆ここまでチェック!◆◇◆

1.次の問題に答えなさい。【できるだけ漢字で】

①明治め い じ

時代じ だ い

のはじめに、政治せ い じ

、社会しゃかい

、文化ぶ ん か

が大きく変か

わったことを何といいますか。

【漢字4文字】

____________________

②1686年に出だ

された、新政府しんせいふ

(novo governo)の5つの政治せ い じ

方針ほうしん

(princípios da política)

を何といいますか。

____________________

③新政府しんせいふ

が旧藩主きゅうはんしゅ

(samurais que dominava uma província)に、土地と ち

と人を返かえ

しなさいと言い

ったことを何といいますか。

【漢字4文字】

____________________

④藩はん

をやめて、県けん

を置お

いたことを何といいますか。

【漢字4文字】

____________________

⑤皇族こうぞく

(família imperial)以外い が い

の人は、みんな平等びょうどう

(igual)ということを、何といいますか。

【漢字4文字】

___________________

⑥えた、ひにん(pessoas discriminadas)をやめた命令めいれい

(ordem)を何といいますか。

___________________

29

⑦欧米おうべい

に負ま

けないために、経済けいざい

を発展はってん

させて、国くに

を強つよ

くすることを何といいますか。

___________________

⑧1872年に、6歳さい

以上いじょう

の男女だんじょ

はみんな小学校に行かなければいけないと決き

めたことを

何といいますか。

___________________

⑨土地と ち

の税ぜい

のシステムを変えたことを何といいますか。

___________________

⑩満20歳以上の男子は兵役へいえき

(serviço militar)につかなければならないという命令めいれい

(ordem)

を何といいますか。

___________________

⑪工場こうじょう

をたくさんつくって、経済けいざい

(economia)をさかん(ativo)にしようという考えを何とい

いますか。

___________________

⑫明治め い じ

時代じ だ い

に、欧米おうべい

(アメリカとヨーロッパ)の文化ぶ ん か

を積極的せっきょくてき

に(positivamente)とりいれ

たことを何といいますか。

___________________

2.( )にあてはまる言葉こ と ば

を、下から選んで書きなさい。

1868年、明治時代が始まりました。明治め い じ

政府せ い ふ

(Governo novo de Meiji)は、最初さいしょ

に、

( )を出だ

して、新しい政治せ い じ

の方針ほうしん

(princípios)を発表はっぴょう

しました。

明治政府は、旧藩主きゅうはんしゅ

(samurai que dominava uma província)に、土地と ち

と人を返かえ

させまし

た。これを( )といいます。そして、藩はん

をやめて県けん

を置お

いた( )

を行おこな

いました。

江戸時代までは、税ぜい

(imposto)はお米で払はら

っていました(pagavam)が、明治政府は現金げんきん

(à vista)払はら

うようにしました。これを、( )といいます。税ぜい

は、地価ち か

(valor

30

da terra)の( )%でした。

1872年に( )を出だ

し、( )歳以上いじょう

の男女だんじょ

はみんな小学校に行かなけ

ればならないと決き

めました。さらに、20歳以上いじょう

の男子だ ん し

は兵役へいえき

(serviço militar)につかなけ

ればならないという( )も出だ

しました。

明治時代に、欧米おうべい

(アメリカとヨーロッパ)から、新しい文化ぶ ん か

日本に入はい

ってきました。これを( )といいます。

7.明治め い じ

時代じ だ い

の国際こくさい

関係かんけい

(Relações internacionais da Era Meiji)

廃藩はいはん

置県ち け ん

地租ち そ

改正かいせい

6 五ご

箇条かじょう

の御誓文ごせいもん

文明ぶんめい

開化か い か

版籍はんせき

奉還ほうかん

徴兵令ちょうへいれい

学制がくせい

岩倉いわくら

使節団しせつだん

(Missão Iwakura)→ヨーロッパ・アメリカへ

大使た い し

(リーダー):岩倉いわくら

具とも

視み

目的もくてき

(objetivo):ヨーロッパ・アメリカの文化、政治せ い じ

、社会しゃかい

を勉強するため!

欧米おうべい

との関係かんけい

(Relação com o mundo occidental)

1875年 樺から

太ふと

・千島ち し ま

交換こうかん

条約じょうやく

(Tratado de tracar Karafuto e Chishima)

樺太からふと

→ロシアのもの 千島ち し ま

→日本のもの

ロシアとの関係かんけい

(Relação com a Rússia)

1871年 日清にっしん

修好しゅうこう

条規じょうき

(Tratado de amizade entre O Japão e a China)

日本と清は平等びょうどう

清しん

との関係かんけい

(Relação com a China)

31

8.自由じ ゆ う

民権みんけん

運動うんどう

1874年 民撰みんせん

議院ぎ い ん

設立せつりつ

の建白書けんぱくしょ

(Pedido de abrir o parlamento)

1877年 西南せいなん

戦争せんそう

(Batalha de Seinan(Sudoeste))

リーダー:西郷さいごう

隆盛たかもり

←政府せ い ふ

をやめた人ひと

政府せ い ふ

に怒おこ

った士族し ぞ く

(ex-Bushi)が鹿児島県か ご し ま け ん

で反乱はんらん

(revolta)

1880年 国会こっかい

期成き せ い

同盟どうめい

全国ぜんこく

の自由じ ゆ う

民権みんけん

運動うんどう

のリーダーたちが大阪おおさか

で集あつ

まりました。

「国会こっかい

を開ひら

いて!」と求もと

めました。

1881年 政府は「10年後ご

に国会こっかい

を開ひら

く」と約束やくそく

しました。

征せい

韓論かんろん

(武力ぶりょく

で朝鮮ちょうせん

を開国かいこく

させようという考かんが

え)

1875年 江華こ う か

島とう

事件じ け ん

(日本の軍艦ぐんかん

が朝鮮ちょうせん

のまわりをぐるぐる)

1876年 日にっ

朝ちょう

修好しゅうこう

条規じょうき

(Tratado de amizade entre o Japão e a Coréia)

日本にいい、朝鮮ちょうせん

に悪い、不平ふびょう

等どう

条約じょうやく

(tratado injusto)

朝鮮ちょうせん

との関係かんけい

(Relação com a Coréia)

1879年 琉 球りゅうきゅう

→沖縄県おきなわけん

になりました。(琉 球りゅうきゅう

処分しょぶん

といいます。)

琉 球りゅうきゅう

との関係かんけい

Relação com o Ryukyu

自由民権運動とは? What is Jiyuu-minken-undo?

国民こくみん

が政治せ い じ

に参加さ ん か

することを求もと

めた運動うんどう

リーダー(líder):板垣退いたがきたい

助すけ

←政府せ い ふ

をやめた人ひと

32

<国会こっかい

が始はじ

まるまでの準備じゅんび

①政党せいとう

(partido político)をつくりました!

・自由党じゆうとう

(Partido liberalista):板垣退いたがきたい

助すけ

たち

・立憲りっけん

改進党かいしんとう

(Partid constitucionalista):大隈おおくま

重信しげのぶ

たち

②憲法けんぽう

(constituição)をつくりました!

伊藤い と う

博文ひろぶみ

ドイツ(プロイセン)へ、憲法けんぽう

の勉強べんきょう

に行い

きました。

どうしてドイツ??→君くん

主権しゅけん

(poder do imperador)が強つよ

いから!!

1885年 内閣ないかく

制度せ い ど

(Sistema de ministros)ができました。

初代しょだい

総理そ う り

大臣だいじん

(primeiro 1º Ministro):伊藤い と う

博文ひろぶみ

1889年 大日本だいにほん

帝国ていこく

憲法けんぽう

(Constituição do Grande Império do Japão)発布は っ ぷ

2月11日

天皇てんのう

=元首げんしゅ

(governador do país) 天皇てんのう

が国くに

を統治と う ち

する(governar)

帝国ていこく

議会ぎ か い

= 貴族院きぞくいん

=皇族こうぞく

(família imperial)・華族か ぞ く

(classe nobre)

(câmara de classe nobre)

衆議院しゅうぎいん

=選挙せんきょ

で選えら

ばれた人ひと

(pessoa que foi eleita )

(câmara de classe normal)

第だい

1条じょう

大日本だいにほん

帝国ていこく

ハ万世ばんせい

一系いっけい

ノ天皇てんのう

之これ

ヲ統治と う ち

(1º Artigo: O Grande Império do Japão é governado pelo Imperador

para sempre)

第だい

2条じょう

天皇てんのう

ハ神聖しんせい

ニシテ侵おか

スベカラズ

(2º Artigo: O Imperador é sagrada. Não é permetível xingá-lo.)

…つづく

33

1890年 教育きょういく

勅語ちょくご

(Palavra do Imperador sobre a educação)がでました

忠君ちゅうくん

愛国あいこく

(Ser fiel ao Imperador e Amar o país)が国民の道徳どうとく

第一回だいいっかい

衆議院しゅうぎいん

議員ぎ い ん

選挙せんきょ

(1ª eleição dos deputados de câmara de classe normal)

選挙権せんきょけん

(direito de votar)をもつ人ひと

=25歳さい

以上いじょう

男子だ ん し

人口じんこう

の1.1%

国税こくぜい

15円えん

以上いじょう

(imposto nacional)

◆◇◆漢字練習◆◇◆

岩倉いわくら

使節団しせつだん

(Missão Iwakura: um grupo de políticos que foram na Europa e E.U.A para

aprender a cultura moderna)

岩 倉 使 節 団

岩 倉 使 節 団

岩 倉 使 節 団

岩倉いわくら

具とも

視み

(líder da Missão Iwakura)

岩 倉 具 視 岩 倉 具 視

岩 倉 具 視

34

樺から

太ふと

・千島ち し ま

交換こうかん

条約じょうやく

(Tratado de tracar Karafuto e Chishima (com a Rússia))

樺 太 ・ 千 島 交 換 条 約

樺 太 ・ 千 島 交 換 条 約

樺 太 ・ 千 島 交 換 条 約

日清にっしん

修好しゅうこう

条規じょうき

(Tratado de amizade entre O Japão e a China)

日 清 修 好 条 規

日 清 修 好 条 規

日 清 修 好 条 規

征せい

韓論かんろん

(idéia que atacar a Coréia e mandar para abrir o país)

征 韓 論 征 韓 論

35

征 韓 論

江こう

華か

島とう

事件じ け ん

(Acontecimento em Koukatou: o navio militar japonês ficou andando no redor

da Coréia, e a Coréia ficou brava e atacou o navio. E aí, o Japão ameaçou a Coréia e

mandou-a assinar no Tratado de amizade.)

江 華 島 事 件

江 華 島 事 件

江 華 島 事 件

日にっ

朝ちょう

修好しゅうこう

条規じょうき

(Tratado de amizade entre o Japão e a Coréia)

日 朝 修 好 条 規

日 朝 修 好 条 規

日 朝 修 好 条 規

36

沖縄県おきなわけん

(Província de Okinawa)

沖 縄 県 沖 縄 県

沖 縄 県

琉 球りゅうきゅう

処分しょぶん

(tratamento de Ryuukyuu: Ryuukyuu ficou uma parte (uma provincia do

Japão)

琉 球 処 分 琉 球 処 分

琉 球 処 分

自由じ ゆ う

民権みんけん

運動うんどう

(Movimento para partocopação do povo na política)

自 由 民 権 運 動

自 由 民 権 運 動

自 由 民 権 運 動

板垣退いたがきたい

助すけ

(Líder do Jiyuu-minken-undo, antes ele era um politico do governo)

37

板 垣 退 助 板 垣 退 助

板 垣 退 助

民撰みんせん

議院ぎ い ん

設立せつりつ

の建白書けんぱくしょ

(Pedido de abrir o parlamento)

民 撰 議 院 設 立 の 建 白 書

民 撰 議 院 設 立 の 建 白 書

民 撰 議 院 設 立 の 建 白 書

西南せいなん

戦争せんそう

(Batalha de Seinan(Sudoeste))

西 南 戦 争 西 南 戦 争

西 南 戦 争

西郷さいごう

隆盛たかもり

(líder do Seinan-sensou, antes ele era um politico do governo)

西 郷 隆 盛 西 郷 隆 盛

38

西 郷 隆 盛

国会こっかい

(parlamaento, Dieta)

国 会 国 会 国 会

国会こっかい

期成き せ い

同盟どうめい

(Aliança para esperar a abertura do parlamento)

国 会 期 成 同 盟

国 会 期 成 同 盟

国 会 期 成 同 盟

政党せいとう

(partido)

政 党 政 党 政 党

自由党じゆうとう

(Partido liberalista)

39

自 由 党 自 由 党

自 由 党

立憲りっけん

改進党かいしんとう

(Partid constitucionalista)

立 憲 改 進 党

立 憲 改 進 党

立 憲 改 進 党

大隈おおくま

重信しげのぶ

(líder do Rikken-kaishin-to, antes ele era um politico do governo)

大 隈 重 信 大 隈 重 信

大 隈 重 信

憲法けんぽう

(constituição)

憲 法 憲 法 憲 法

40

伊藤い と う

博文ひろぶみ

(um político que preparou a constituição e ficou primeiro 1º ministro)

伊 藤 博 文 伊 藤 博 文

伊 藤 博 文

選挙せんきょ

(eleição)

選 挙 選 挙 選 挙

内閣ないかく

制度せ い ど

(Sistema de ministros)

内 閣 制 度 内 閣 制 度

内 閣 制 度

大日本だいにほん

帝国ていこく

憲法けんぽう

(Constituição do Grande Império do Japão)

大 日 本 帝 国 憲 法

大 日 本 帝 国 憲 法

41

大 日 本 帝 国 憲 法

貴族院きぞくいん

(câmara de classe nobre)

貴 族 院 貴 族 院

貴 族 院

衆議院しゅうぎいん

(câmara de classe normal)

衆 議 院 衆 議 院

衆 議 院

教育きょういく

勅語ちょくご

(Palavra do Imperador sobre a educação)

教 育 勅 語 教 育 勅 語

教 育 勅 語

42

◆◇◆問題を解と

こう!◆◇◆

1.次つぎ

の人物じんぶつ

(pessoa, personagem)の名前な ま え

を答こた

えなさい。【できるだけ漢字で】

①岩倉いわくら

使節団しせつだん

の大使た い し

(リーダー)だった人物じんぶつ

________________

②自由じ ゆ う

民権みんけん

運動うんどう

を始はじ

め、後のち

に自由党じゆうとう

をつくった人物じんぶつ

________________

③1877年に、西南せいなん

戦争せんそう

を起お

こした人物じんぶつ

________________

④立憲りっけん

改進党かいしんとう

をつくった人物じんぶつ

________________

⑤ドイツへ行って憲法けんぽう

を勉強べんきょう

し、大日本だいにほん

帝国ていこく

憲法けんぽう

をつくり、初代しょだい

総理そ う り

大臣だいじん

になった人物じんぶつ

________________

43

2.次つぎ

の言葉こ と ば

は、どの国くに

と関係かんけい

がありますか。線せん

で結むす

びなさい。

樺太・千島交換条約 ・ ・アメリカ、ヨーロッパ

日朝修好条規 ・ ・清

日清修好条規 ・ ・ロシア

沖縄県 ・ ・朝鮮

岩倉使節団 ・ ・琉球

3.正ただ

しいほうを、○でかこみなさい。

①岩倉いわくら

使節団しせつだん

の大使た い し

(リーダー)は、( 岩倉具視 ・ 伊藤博文 )でした。

②1879年、琉 球りゅうきゅう

は、( 群馬県 ・ 沖縄県 )になりました。

③1877年、西郷さいごう

隆盛たかもり

が起お

こしたのは、( 西南戦争 ・ 受験じゅけん

戦争せんそう

)です。

④板垣退いたがきたい

助すけ

がつくった政党せいとう

は( 自由党 ・ 甘党あまとう

)です。

⑤大隈おおくま

重信しげのぶ

がつくった政党せいとう

は( 立憲改進党 ・ 民主党 )です。

⑥伊藤博文は、憲法けんぽう

を勉強べんきょう

するため、( ドイツ ・ 月 )へ行きました。

⑦大日本帝国憲法では、天皇は、国の( 元首げんしゅ

・ 総理そ う り

大臣だいじん

)です。

⑧大日本帝国憲法では、国会こっかい

には、衆議院と( 病院 ・貴族院 )がありました。

4.次つぎ

の質問しつもん

に答こた

えなさい。

①大日本帝国憲法が出されたのは、何年何月何日ですか。

_____年___月___日

②第一回だいいっかい

の衆議院しゅうぎいん

議員ぎ い ん

選挙せんきょ

で、選挙権せんきょけん

(dereito de votar)があったのは、どんな人ひと

たちですか。

________________________________________

③大日本だいにほん

帝国ていこく

憲法けんぽう

をつくるとき、ドイツの憲法けんぽう

が手本て ほ ん

(モデル modelo)になりました。そ

れはどうしてですか。

________________________________________