29
Japanese Society of Cultural Anthropology NII-Electronic Library Service JapaneseSociety of Cultural Anthropology rRth\MMg 5i13 1986.12 S :- JV tr ft op trti Vee ft op vaM 2!9 S R- ]v* ± f2iOtr ti tr anAab OXre u = 7 iv a= - t thttsttOaspt opSnt ma tu ge iE' The Conceptions of Ritual Pollution in South Indian Tamil Society: On the Field of Conflictsbetween Hierarchy and Subjectivity SEKI)E Yasumasa The present paper consists of two parts, The first part aims at clarifying actval conditions in terms of people's conceptlon of rituaL po]]ution in a South Indian Tamil village located near the city of MaduraL Tamil Nadu. On the basis of this elucidation, the incompatible relatienship ,between ¢ aste hierarchy and the subjectivity of a particu]ar caste is discussed in the latter part of the paper. Mere concretely, the author concentrates on discussing the notions of ritual pollution among the Kallarcaste (catV,which, although low, is the dorninant caste in the village, and defines the ideetogical configuration existing in their conceptien of pellution itself and itscognates. Furthermore, the Kalrar's own interpretations in teTms of those ideologies and the logic of interpretation they use isanalysed and argued. This paper directly succeeds my previous article (SEmNE 1985b) in its research context. That article dealtmacroscopically with the ideological configuration of Hindu society in general and also touched the point ef conftiets in interpretation as an ideelogical discourse, In other words, the grounds were laidfor a general and theoretical framework for dynamic understanding of Hinclu society. The author's centention here iste reconsider those arguments with actual instances of field data from South Indian Tamilsociety. The outline of the paper isas fol]ows. Firstof a]L several fork terms which denote conceptiens of ritual pollution are tabulated, and the connotation of each of them is investigated through the villagers' usage. Among those terms, the term tittu <pollution) forms the centre of the investigation. Tt-'ttu is basicaliy generated en the oc ¢ asions of birth, puberty, menstruation and death,that is,in the course of the human life precess and is ultimately applied to Harijans metapherically. According to the exptanations by net only KaUar people but also villagers in general, tlttu is originaUy defined as blood pollution. In this connection, women's menstrual blood isone of the mest noteworthy things which peopte try to avoid, Nonetheless, although ti?.ttt disgulses itself as things untouchable at least in the dimension of Kaj!ar explanation, or .in other words seerns to be a metonomical expression, after deliberate * \gee#-fircfc\

S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSociety of Cultural Anthropology

rRth\MMg 5i13 1986.12 S :- JV tr ft op tr ti Vee ft op vaM 2!9

S R- ]v* ±f2iOtr ti tr anAab OXre

u = 7 iv a= - t thttsttOaspt opSnt

ma tu ge iE'

The Conceptions of Ritual Pollution in South Indian

Tamil Society: On the Field of Conflicts between

Hierarchy and Subjectivity

SEKI)E Yasumasa

The present paper consists of two parts, The first part aims at clarifying actval conditions in termsof people's conceptlon of rituaL po]]ution in a South Indian Tamil village located near the city of

MaduraL Tamil Nadu. On the basis of this elucidation, the incompatible relatienship ,between ¢ aste

hierarchy and the subjectivity of a particu]ar caste is discussed in the latter part of the paper. Mereconcretely, the author concentrates on discussing the notions of ritual pollution among the Kallar caste

(catV, which, although low, is the dorninant caste in the village, and defines the ideetogicalconfiguration existing in their conceptien of pellution itself and its cognates. Furthermore, the Kalrar'sown interpretations in teTms of those ideologies and the logic of interpretation they use is analysed and

argued.

This paper directly succeeds my previous article (SEmNE 1985b) in its research context. That article

dealt macroscopically with the ideological configuration of Hindu society in general and also touched the

point ef conftiets in interpretation as an ideelogical discourse, In other words, the grounds were laid fora general and theoretical framework for dynamic understanding of Hinclu society. The author's

centention here is te reconsider those arguments with actual instances of field data from South IndianTamil society.

The outline of the paper is as fol]ows. First of a]L several fork terms which denote conceptiens of

ritual pollution are tabulated, and the connotation of each of them is investigated through the villagers'

usage. Among those terms, the term tittu <pollution) forms the centre of the investigation. Tt-'ttu isbasicaliy generated en the oc ¢ asions of birth, puberty, menstruation and death, that is, in the course of

the human life precess and is ultimately applied to Harijans metapherically. According to the

exptanations by net only KaUar people but also villagers in general, tlttu is originaUy defined as blood

pollution.

In this connection, women's menstrual blood is one of the mest noteworthy things which peopte try

to avoid, Nonetheless, although ti?.ttt disgulses itself as things untouchable at least in the dimension of

Kaj!ar explanation, or .in other words seerns to be a metonomical expression, after deliberate

* \gee#-fircfc\

Page 2: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

220

consideration , it is clear  that tT?lu in its nature  has the  dimension  of  death as directly represented  by

death poilution  and , therefore, could  be read  as  a metaphorical  exp τession  of  the liminal state  of human

existence . Moreover ,  we   notice  that  t三伽 is  a  key term   in  which   the fundamental characteristics   of

basic Tamit culture  are  embodied .

 Next,  the discussion  is focused on  the term  ac ”ttam (impurity). The  pair  concept  of ‘uttam−ac ”ttam

(purity−impurity),  which  has a Sanskrit  origin, is  utilized   by the Kallar  for  relatively measuring   caste

hierarchical ranking , Needless to say , it reflects  a SanskTitic or Brahmanical point of view . Here we  find

the originally  two −1ayered  and   actually   mixed   structure   of   the present Tami ;cultural  complex   which

consists  of basic Tamil ideology and  Sanskritic ideology.

 Lasdy, we  ask  how  Kallar people interpret and  understand  those complex  ideologica【configurations  in

their actual  everyday  life. This question could  be transformed into what  the actual  logic sustaining  their

own  view  is. As a result, it becomes  clear  that, from the Kallar point of   view , what  the   author  calls

“the  logic of  subjectivity

” is the leading and  dominant ideology and“the logic of purity and  impuritジ,

which  functionalists  and   structuralists   engaged   in  Hindu  social  studies   look  upon   equa [1y  as   the  major

principle of  the  Great Tradition, is le正t in a subordinate  position. This conclusion  itself implies a criticism

of the still prevailing approach  of   an  unconscious  top−down  view  ln the studies  of  Hindu societies .

工.は じめ に

ll. ケ ガ レ 観念の 外延

皿 .瑠 翅 と血 の ケ ガ レ

IV.’班 % と死 の 凝 視

V .産 の ケ ガ レ の 位 置

W .衂 緲 の 他界性 (両価的力)

IT.カ ース ト階層の 尺度 とそれ を超 え る も の

皿 .罪 と ケ ガ レ

IX,ケ ガ レ 観念 と主体性   L .デ ュモ ン 批 判

キ ーワ

ー ド : 南イ ン ド タ ミ ル 社 会 カ ッ ラー ・カー

ス ト ケ ガ レ

      浄一不 浄 イ デオ ロ ギ ー構成 主体性 カ ース ト ・ヒ

      エ ラル キー 解釈  死

1. は じめ に

 南 イ ソ ドの タ ミ ル ・ナ ー ド ゥ 州 V ド ゥ ラ イ市

近郊 農村 Kinnimangalam 村で の 調査1)に 基

づ い て ,タ ミ ル 社会に み られ る ケ ガ レ 認識の 実

態 の一

端 を 提示 し , そ の 認識 の 検討 を通 して 浮

か び上 っ て くる カ ース ト ・ヒ エ ラ ル キーと主 体

性 の 問 題に 関 して 若干 の 展望 を述べ て み た い 。

よ り端的に は, 特に KaUar カ ース ト の ケ ガ レ

観念 に 議論 を集中し , そ の 認識の 内に 存在する

イデ オ ロ ギー構成,そ して 実際に 生 きる 中で ど

うい う解釈を 与えて い る の か を明 らか に す る こ

とを 目的 とす る 。こ れ を筆者 自身 の 研 究文脈で

い えぽ,SEKINE (1985 b)をふ まえた もの と し

て 位置づ け られ な けれ ぽな らな い 。そ こ で は,

ヶ ガ レ に 焦点をあて な が らも,主 に筆者 自身の

ジ ャ フ ナ・タ ミル (ス リ ラ ソ カ) の 間で の 調査

と南 ア ジ ア に 関す る文献をふ まえて , マ ク ロ な

立場か ら ヒ ン ド ゥー社 会の 保有す る イ デ オ ロ ギ

ー配置 とその イ デナ ロ ギ ー間 に み られ る解釈闘

争 に つ い て 論 じ て み た 。 し たが っ て ,こ の 小論

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念の 諸相 221

で は , そ こ で の 議論 を実証的 に 再 検討して い く

こ とが念頭に 置か れ て い る 。

  小論の 展開の 概要に ふ れて お こ う。全 体 に わ

た っ て ,調 査で きた 範囲で は ある が,ケ ガ レ と

み られ る概念の 外延を構成 す る幾 つ か の 民俗語

彙 を手掛 りに し つ つ, それ らの 語彙 の 意味す る

と こ ろ の ケ ガ レ 観念の 内包を 明 らか に して い く

よ うに 努 め る とい う方法が と られ る 。結果的に

は ,まず, ケ ガ レ を表わ す諸 々 の 語彙の 中で も

中心 に 位置する 衂 齲 が議論 の 焦点 とされ,多

面 的に 検討され る 。 そ の 結果, 衂 朗 が その 本

質に お い て 死 の 次元をは らん だ生 の究極の あ り

方 を隠喩的に 表現 し て い る もの で あ り, それ が

そ の ま ま タ ミ ル 基層文化 を体言 する キーワ ー ド

の 位置を 占め る こ とが明 らか に され る。次に サ

ソ ス ク リ ヅ ト 由来の acuttam が カ ース ト ・ヒ

エ ラ ル キー

と の か か わ りで 問題に され る 。こ の

蠏 芻 と acuttam の 相違 は ,ち ょ うど筆者 の 主

張す る 「ケ ガ レ 」 と 厂不浄」 との 区別 (関根,

1985a,  SEKINE  1985 b :498)に 対応づ け られ

る特徴を示す 。 こ う し て , タ ミル 固有の 語彙

’財 % (ケ ガ の の に な うタ ミ ル 基 層文化的 イデ

オ ロ ギ ーと,cuttam −acuttam (浄一不浄) あ る

い は ρ彫 吻 剏 (聖) とい っ た 語彙 が体現す るサ

ソ ス ク リ ッ ト文化的イ デナ ロ ギーの 併存 と混融

の 複合構造が 浮か び あが る 。 終わ りに ,こ の イ

デ オ ロ ギ ー構成を Kallar の 人 々 がど う生 きて

い るか , っ ま りどう解釈了 解 して い る の か を問

う 。 そ の た め に ,ケ ガ レ観念をめ ぐる彼 らの 実

践 が 着 目され ,そ こ か ら,少な くとも村落 レ ベ

ル で は ,Kallar の 生 き様を 支 えて い る 主 な る

イ デオ ロ ギ ーは く主体性 の 論理 〉 と呼び うる も

の で あ っ て ,大伝 統 とされ るく浄一

不浄の 論理〉

はむ しろ従の 位置に 留ま っ て い る こ とが導き出

され る 。

 議論を始め る前に , 筆者の 前提ある い は 立場

に 関し て 幾 つ か の 点を 明確に し て お きた い 。

 そ の一

。  今述べ た とお り,民俗語彙を手掛

りと して 検討 して い くが,それは ,村人の 認識

の 解明の 上 で有力なひ とつ の 通路で ある と考え

るか らで あ り, こ うした語彙に よる 言語表現の

布置をそ の まま彼 らの 認識世 界 に 等 し い と考え

て い るわ けで は な い こ とを明記 し た い2)。 とい

うの は , 言語に 明示 化 され た形で の 観念 の 登場

は ,む し ろ しば しばそ の 観念が社会の 中で崩れ

を生 じて い るが故に 認め られ る こ とがある か ら

で あ る 。 あま りに も単純な例で ある が , 平和の

危機に 平和が声高に 論じ られ る よ うに 。言 い 替

えれ ば , ある観念や 規範が 本当に 実践 され て し

ま っ て い る時に は 語る必要 さえない とい うこ と

で ある 。 む し ろ ,実践 の 崩れ に よ っ て 観念は言

語化,対 象化 され て くる と考え られ る 。 狭義の

言語表現 の 存在 と認識の あ り方 とは 必ず し も一

致 して は い な い ので ある 。 否 , む しろ 言語 と認

識 と は い つ もずれ て い る と い っ た 方が正 し い と

さえ言 え よ う。 とに か く, こ こ で 求 め て い る の

は ,村人の 認識世 界 へ 導い て くれ る よ うなそれ

ぞれの 語彙 の もつ 意味 の 拡 が り, ひ い て は そ の

語彙を支えて い る背後空間 (岩田  1983 : 172)

の 方で あ っ て ,語彙 そ の もの で は な い こ とを明

言 して お きた い 。

  そ の 二 は , 検討の 視座 と して用い られ る観念

連合 と い う精神過程に つ い て で ある 。 よ り一

的 に は レ ト リ ッ ク の 問題 とい え よ うが, こ こ で

は特に比 喩の 中で も隠喩 と換喩が意味を も っ て

くる。 その 意味 とは

, 村人の ケ ガ レ観念の 構造

を考える上 で の 有効性 の こ とで ある。人類学の

分野に っ い て い うと,隠 喩 と換 喩 の 問題は , 周

知 の とお り, 早 くに 」.G .フ レー

ザー

に よ っ て

模 倣呪術 と感染呪術の 区別 と して提出され , そ

れ を再評価 した レ ヴ ィー

ス ト ロ ース の 手に よ っ

て 言語学の 土 台 の 上 に 据 え直 され て ,構 造分析

の 基本枠組 として 発展的 に 継 承 さ れ た 。 レ ヴ

ィース ト ロ ース よ り先立 っ て の こ とで ある が ,

フ 卩 イ トもま た r トーテ ム とタ ブ ー』 の 中で フ

レーザ ーの こ の 区別を受け入れ て ,

「〈類似〉 と

く近接〉 とは , 観念連合現象の 2大 原則で ある

か ら, ……

」 (フ ロ イ ト  1969 〔1913〕:216〕

と述ぺ て い る。

 い ずれ に せ よ . こ こ で は 言語表現 され た もの

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 4: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

222

の あや とし て の 隠喩や 換喩 を問題に し よ うとす

る の で は ない 。 む し ろ,村人の 認識ある い は 観

念 世界に お ける 隠喩的次元ある い は 換喩 的次元

とい う枠組が問題探究 の 上 で 有効な視座 を提供

し て くれる 点に 着 目した い の で あ る 。

  その 三 とし て ,小論の 中で イ デオ ロ ギ ーと い

う表現が用い られ る が,それ に つ い て説 明 して

お きた い 。筆者 の こ こ で の 定義は ,こ うで あ

る 。 イ デ オ ロ ギー

と は ,あ る主体に よる世界認

識の 仕方で ある。言 い 方 を替える と , ある主体

に よ っ て 行使 されて い る コ ス モ ロ ジー (世 界認

識) で あ る 。 とに か く,こ の 定義に お い て こ だ

わ っ て い る 点は ,主体 の 存在で あ る 。 と い うの

は ,い わ ゆ る ヒ ソ ド ゥー社 会の 村の よ うに ,カ

ース トに よ る階層構 造を もつ 所で は , 階層差 に

伴 っ て 世 界認識その もの の 内容に 差異が生 じ て

い るだ けで な く,その 差異に は権力構造 が作用

し て い る現 実 が あ る 。そ の 現実を前 に し た場

合,一一ma的に 村人 の コ ス モ 卩 ジ ーと い うよ うな

言 い 方 は ほ とん どリ ア リテ ィー一を もち えない の

で ある。 したが っ て ,少な くとも階層毎 (カー

ス ト毎) を主体 とし た イ デ オ ロ ギ ーを抽出す る

努力 が ,こ うした 社会 の 理 解に は不可 欠 とな る

わ けで ある。

  その 四は ,その 三 で の 立場 を受 け る こ とで あ

る が, こ の 小論で 主に扱 っ て い るデ ータ は,低

カ ース トなが ら村の ド ミ ナ ソ トな地位 に あ る カ

ース ト Kallar (関根 1986 :86− 88)の 提示 す

る もの で ある こ とを改め て 確認 して お きた い 。

そ し て その都度明記 され るが, KaHar よ りも

儀礼的地 位の 高い 菜食 カ ース ト Pillaiの 見解

が部 分的に 論究 され る こ と もあ る。 どち らの カ

ース トも政治的経済的に 村 の 中核に 位置す る 人

々 で ある 。 調査村 は 表 1 に 示す とお りの カ ース

ト構成 3) を有す るが,他の カー ス ト の 立場 か ら

の 視点 に っ い て は 今後の調査 に 待たね ぽな らな

い 。 特 に ハ リジ ャ ソ で ある Payaiyar の ケ ガ レ

観念の 探究は , 村の ダイ ナ ミ ズ ム の 包括的理解

に 不可欠で ある こ と は 言 うま で もない 。 とに か

く, そ うした道の りの 1 ス テ ッ プ に こ の 小論は

表 1Kinnimangalam 村 の カ ース トと戸数

Pillai

Kallar (丁 百var )

NatarPant

盃τam

AcariVap

寧5p

KuravarPa :aiyar (Harija 旦 )

  3350

  8

尸041

0

 

 

 

 

5

 

 

 

 

1

計 522

位置づ け られ る 。

II. ケ ガ レ観念 の 外 延

 KaUar と Pillaiに よ る と,彼 らの ケ ガ レ観

念 の 表 出に 用 い ら れ る 民 俗 語 彙 と し て は ,

塀 麺,αcf納 α甥 ,αcuttam (cuttam   illai), ttippu−

ravuillai ,∫鰐 叨 σ觀 辮 齬,πα 1瓰 〃面,4画 6認 な ど

が あげ られ る。 こ の 中で , σ磁 勿 嬲 , acuttam ,

∂0伽 α1 は それぞれ サ ソ ス ク リ ッ ト の asahya ,

aSuddha ,傭 微 0α IC由来する もの で あ る。  acut −

tam と 訛 耽 厘 は 不 浄 と ほ ぼ 訳 せ るが,特 に

齔 露面 は 古 い 世 代で 教養の あ る人 の み 用い られ

る と い う。 今日 , 彼 らが よ く使 う語彙は 衂 餌 ,

αc動肋 吻 ,acuttam で ある 。  tuφPuravullai,’距

ynvaiinmai は 共に 不潔 (物的 よ ごれ)をそ の 意

味の 基本 に し て い る 。 ま た α 戯 舷 物 は醜 く不

快な とい っ た形 容を もっ もの の , こ れ も即物的

な含意が強い とみ られ る。 こ うして ,彼 らに と

っ て の ケ ガ レ 表現 の 中核に 置 か れ て い る の が,

第一

に 雄 麹 で あ り,次 i!c  ac ”ttam  h:くる とい

う形 に な る 。 し た が っ て 自ら こ の 二 つ の 語 彙が

検討 の 中心 tc くる こ と に な る。

  こ れ らの 直接 的 に ケ ガ レ を 指示 する言葉に か

らみ 合 う形で ,更に 三 つ の 語彙群 を検討の 視野

に入 れ る こ とがで きる 。

一・つ は ,Pdvam,勧 f−

ram , taPPU な どで , い ずれ も 罪や間違 い を 意

味 し,それが 衂 吻 を 引き起 こすの で ある 。 二

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 5: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸 相 223

つ 目は ,tzaleleamある い は t” sati で ,死 亡 に 伴

う服喪 に 相 当す る もの で あ る。後に述べ る よ う

に , 死 にお ける 峨 趨 の 期間 と tuleleamの それ

とは一

致 し て お り, 同 じこ との 別 の 表現 とい っ

た 関係 に ある。つ ま り, 服喪 伽 肋 α吻 は 衂 麹

状況 の 示す本質を把み 直した 形の 人 々 の 対応 と

み られ る 。 そ の 認識 の 根は ひ とつ な の で ある 。

三 つ に ,」δ解 〃3 がある 。 これ は 文字どお りの 星

の め ぐり合わ せ の 悪さを表わ し,そ の 時 に は 何

をや っ て も うま くい か ない し,様 々 な困難が生

じて くる と い うの で あ る 。こ の ’δ§砌 の 時は ,

ち ょ うど 鵡 如 の 時の よ うに 慎 し み 深 くじ っ と

耐え , 災禍が最小で 済む よ うに そ の 時の 過 ぎゆ

くの を待 つ の で あ る 。

皿 . tlttu と血 の ケ ガ レ

  KaUar に とっ て ,そ し て PiUai に と っ て も,

最 もよ く儀礼的,精神的 な ケ ガ レ 観念を表現 で

きる言葉が tittu で あ る 。 そし て , まずは 四 つ

の 場面 , 出産 , 初潮 , 月経,死亡 が 衂 勿 発生

の 時なの で あ る 。 そ こ で , こ れ らの 場面で の

tittπ が 日常会話の 中で い か に 表現 され る か を

み て み よ う。 まず出産で は ,

“aval ” hhu feo.lantai

Pe.rantiruleleu (彼女は 子供を もっ た )”

とい う言

い 方が さ れ , 十 分 に そ の 事 実 とと もに 目下

’魏 % の 下に あ る こ と が 伝 わ る 。 初潮で も,‘’vaycuklees  vantwttdl (成年に 達し た )

”ある い

は 同じ意味で あ る が,“φ岬 α露 曜醜 擁 y吻 ‘‘伽

(結婚 式の 用意が で きた )”

とい っ た表現 を用 い

て , 直接 醗 麹 を使わな い とい う。 なぜ な ら初

潮は幸せ な出来事だ か らなの だ と ・班 顛 に よ っ

て 補足 された 。月経 に つ い て は ,“び観 嬬 舳 ’露一

  祕 yゴ7嬬 肋 (家事 か ら隔離 さ れ て い る)”

,“”曜 嘘 肋 躍 盈 肱 (家事を 禁じ られ る )

と い

う言 い 方 と同時に,

“∫観δy”嬬 肋 (ケ ガ レ があ

る )”

と い う直接 ’群 κ を使 う こ とがみ られ る。

ある Kallar に よ る と, こ の 最後の 直接表現は

初潮 の時に も使わ れ る こ とがあ る と主張 され,

先の 意見 と喰い 違い をみ せ る 。 た だ し , そ の 人

の あげた 例は , 娘が初潮の と き, もし 砌 即 翻

 (こ こ で は 現世放棄者の 第一段階に あ る者,後

述)が訪ねて きた ら,今は“tit. tdiPtiruleku

”と言

っ て 何 もあげ られ な い こ とを伝え る とい うもの

で , これ は 外部の 者へ の 説明の 為で あ り,関係

者に 面 と向か っ て こ の よ うな直接表現 を とる の

は や は り避ける こ とが予想 され る。死亡 に つ い

て は ,’‘keta 碗 % 〔喪に 服す る家)

”や 同義の

“挧 褫 αθ吻

と い う言 い 方で 会話 の 中で は 言及

され る こ とが多い 。 こ れに よ っ て会話者は その

家が ’耐 冨 の 下に ある こ とを了解 す る の で あ

る。 こ こ に は 死 の 緯 卿 が家 とい う空 間に 強 く

結 び つ い て い る こ とが明言 され て い る 。

  先程 ,まずは 四 つ の 場 面で 衂 勿 が発生 す る

と述べ たが ,カ ース ト

・ヒ エ ラ ル キ

ーの 中で 自

分 よ り下 の カ ース トに ケ ガ レ の 感 じを もつ こ と

は こ こ で も当然 なが らみ られ る 。 しか し , 話を

聞 くか ぎ り, Kailarや PiUaiに とっ て は , 特

に ハ リジ ャ ン で ある Pa;aiyar ある い は ハ リジ

ャ ソ以下 とされ る流浪民 (た とえぽ narikku −

ravan )が まさ に 翊’% の 感覚を引き起 こ させ

る存在 で あ っ て, サービ ス

・カ ース ト の 洗澑屋

や床屋 な どは , そ うした 強い 意識 と結び つ け ら

れ ては い な い よ うで ある 。こ の い わ ゆ る カ ー

トの ケ ガ レ に つ い て は ,粗 節で 論 じるこ とに な

るが ,今は その 会話表現だ け に 触れ てお く。筆

者の 質問は , カ ース ト関係の 中で 認識 され る ケ

ガ レ は 何 と 口 語で 表現す る か とい う もの で ,そ

れ に 対し て の 答で ある 。

一つ tlt 

“arica .nattai  tot−

’畷 砂δ (ハ リジ ャ ン に 触れ たか )”

と い う言い

方で ,これ に よ っ て も特に ハ リジ ャ ン が 晦 麹

を換起す る こ とが語 られ て い よ う。 また ハ リジ

ャ ン に 触れ る こ とは 翊 齲 で あ り,当然す ぎて

言 及 の 必要は な い の で あ る。 もう一

つ の 答は ,

“totaleた碗δ伽 σ4) (触れ られ な い )

”で ,こ れは

まさに 不 可触民 ハ リ ジ ャ ン を表現し て い る 。

 今見 た よ うな表 現群は , 言葉 の 使用 と, 認識

との 関係を考え る手掛 りを与えて い る も の の ,

すで に 明 らか に した よ うに , 認識 の 方が し っ か

りと組み 込 まれ実践 されて い る時に は , もは や

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

224

言 葉で 語 る必要 さ えな い と い うこ とを こ こ で 注

意 し て お きた い 。 つ ま り, 衂 餌 の 認識は 確 か

に 存在 して い て も (し て い るか ら),ti#u と い

う言葉は 会 話の 中に 顕在化 し て こ な い わ けで あ

る 。 今述 べ た よ うに , 当然視されて い るか ら表

面化し ない こ と に 加えて,ある程度 は 婉曲的表

現の 結果 とい う面 もあ る 。ある PiUaiが ,癖 紹

とい う言葉を使 うと 吻 趨 の よ うな感 じがす る

ともらし て い た が, こ れ な ど後者 の 立場 を表す

もの で あろ う。先 に 示 した幸せ な 出来事 だか ら

使わ ない とい うの もこ こ に 組み し よ う。相対的

な差異に す ぎ な い が , 上 層 の Pillaiよ り も

Kallarの 方が 蠏 彿 の 使用に 頓着し な い よ う

で 興味深い 。

  と こ ろ で ,こ の ti#u は ケ ガ レ と訳 し うるわ

けだ が, Tamil  Lexicon  bCよ る と,それは 勿 衂

と関係づ け られ , 接触性 を強 く含意 し て い る 。

すなわ ち , 雄 雄 は 即物的に 触れ る こ とで 伝わ

る類の ケ ガ レ ・イ メージ なの で あ り,した が っ

て触れ る べ か らざ る もの とな る の で あ る。そ し

て ,Ka41ar も Pillaiも認 め るの は , 血 が流 れ

る こ とが tittu発生の 基本に ある こ とで あ り5),

彼 らは 出血に ア レ ル ギ ー的嫌悪を 感 じる と述 べ

る 。 ち な み に 鵡 如 とは どん な感 じの もの か と

聞 い て み る と,危険な , 最悪な , ア レ ル ギ ー的

な.不快 な,嫌 悪す べ き と い っ た形 容詞 を も っ

て その イ メ ージ を説明 し よ うとす る の で あ る。

こ こ で 言 い た い こ と は ,今 日で は ti#u の 発生

が血 の 存在に 限られて い る わ けで は な い が,そ

の 意 味の 出発 点に 具体物 とし て の 血 へ の 嫌悪が

あ っ た とい うこ とで ある 。

  こ の 点 を 受け 取 る と, 雄 朗 の 焦点は女性の

経血 とな る。月経で は その 女性本人 の み が禁忌

の 対 象で あ り, 3 日間ある い は 5 日間隔離され

る 。 家族 の 他の 者 は彼女 を ’卿 御 とし て 接触 を

避 け る 。 ふ つ う, 家族 の 他の 女性成員が 月経中

の 女性 に さわ らな い よ うに し て 食事を渡す.隔

離を 解 く日 に ,そ の 女性 が寝起 きし て い た所 だ

けを清め る。初潮で は , 通 常の 月経 以上 に そ の

本人は 厳重 に ひ とつ の 部屋 に 隔離 され る ととも

に , こ の 場 合 の ti#u は一応 家中に 及 んで い る

と考 え られ る。 こ の 点 を直接 問 うと, 中に は

≠r撫 は その 初潮の 少女だけの もの だ とい う人

もい るが,彼 らの 行為 自体 は 明 らか に 家全体の

ti#u を物語 っ て い る 。つ ま り,初潮の あ っ た家

か らは 初潮祝 い ま で の一

定期 間 は 6岬 yαα や

cuvdmiditi (特 定の 神を 憑依 させ られ る一種 の

シ ャー

マ ソ ) に 施 食され な い こ とや ,初潮祝 い

の 儀礼に 先立 っ て 行なわれ る家中の 浄化 (食器

の 新調 も含め て ) とい っ た事実をみ るか ぎ り,

そ う考え ざ るを えない 。 初潮祝 い は初潮が始ま

っ て か ら 7 日 目か 9 日 目か 13日目か に 行 なわ れ

る とい う。

  出産に つ い て は ,そ の 凝 衂 の 焦点が産ん だ

母親 で あるわ けだ が,明 らか に 同居家族全員が

∫観 π の 下 に お か れ る。 こ の ♂曜 麗 は 30 日間続

く。 し か し他 の 家族成員 の 衂 尠 の 度合は少 々

軽 い よ うで ,た とえば そ の 30日間の 間に 夫が ど

うし て も神 の 部屋に 入 らなければな らな い 用事

の ある時に は , 水浴を し て か らな ら許され る と

い うこ と で ある 。30日間の 旗尠 が終 わ る と,

赤子を つ れ て お寺参 りをす る。 こ の 産の ケ ガ レ

に っ い て は , 第 V 節で 再び触れ る こ とに な る 。

 死亡 の 場合 も,30日間 の ti#u の 下 tC同居家

族 は 間違い な くお か れ る が , 同居し て い な い 家

族 ある い は 親族 に つ い て は話が 微妙 に な っ て く

る。彼 らの 説 明は こ うで ある 。 親子 兄弟の 範囲

で は 同居し て い な く て も同一村 内に い れ ば , 死

者 を出し た 家 (舌嘘 舷瞬 勿 と同じ程度の ’歪蜘

とな り,隣 村に 住む な ら, そ れ よ り少 し軽 い

雄 麹 に な る 。 もし遠 くに 離れ て い るな ら, ほ

とん ど ’観 % に は な らない とい う。こ の よ うに

親 子兄弟に つ い て は ,多少 な り とも空間 を超 え

て ’観 % が影響する面がみ られ るが , それ を越

えた 親族 とな る と , 血縁 の 故 に ti#u 下 に 置か

れ る こ とは な く, む し ろ 皰 競 癩 如 を訪ね る こ

と に よ って ,つ ま り実際 に 空 間接触す る こ とに

ょ っ て 癖 躍 に な る の で あ る。 こ の こ とは 親族

が 劾 盈 仰 蜘 を 何 は さ て お い て も実際に 訪

れ , 死の 衂 膨 を共有する こ と の 重要性を導

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 7: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸相 225

く。 こ れ に 対し て ,服喪に あた る tzalekamの 方

は ,空 間的 に 接触す る か 否か とは 関係な く,血

縁で あ る こ とに よ っ て 伝 播する もの で ある とい

う6)。 こ の 場合 の 血縁 とは 父系親族集団 に 属す

る 人 々 の こ と で ある。

 今,腕 如 の もつ 即 物的性 格 とし て の 空間接

触 性をみ た が,次に 瞬皹 が い か に 解消 され る

か をみ る こ とは ,その 性質を見定め る も う一つ

の 手掛 りに な る 。 高カ ース ト PiUaiで は ,出産

後 13 日 目か 14日 目の 吉 な る 日時に PugeniJ’atdi一

塑 嬲 と呼 ぼれ る浄化 儀礼が ブ ラーマ ゾ )の 手で

執 り行 なわ れ る 。 葬式の 際に も, Pi1laiは 16日

目の lea7’umditi に ブ ラ ーマ ソ を 呼ん で 死霊 を天

界に 送 る儀礼 を行 うが, こ の 儀 礼は 同時 に 浄化

儀礼の 意味をも っ て い る 。 ど ち ら の 場合 も,

癖 御 は 30日間続 くとされ るが , これ らの 儀礼

を境 に 痺 ’π は 大幅に 減少し た と考え られ る 。

こ れに 対 し て , Pi41ai以 外の カ ー ス ト で は ,

Kallar に 代表 され る よ うに , 一切 こ うし た ブ

ラー

マ ン の 手 に なる 浄化餞礼 は存在 し な い 。 と

は い え ,水浴,う こ ん 水 の 散布,牛糞 の 塗 布 とい

っ た浄化行為を Pillaiと同様に Kallar も自分

た ち の 手で 行な い は するが, これ らの 浄化行為

は 彼 らの 儀礼 の 中心 的位置 を 占め て は い な い 。

む し ろ儀礼を行 う主 目的は ,参集 した親族友人

等 の 間 の 紐帯を結 び 直す こ とに あ る の で あ る

(関根  1986 :107−108)。こ うして ,Kallar に

と っ て は ,擁 餌 が浄化 され る べ き 対 象で ある

とい うよ りも,時間の 経過 と ともに 消失 し て い

く もの なの で あ ろ う。 こ の こ とは ,彼 らの 使 う

醗 麹 履 觀 σ’ (ケ ガ レ の 消滅) とい う表現に よ

く象徴され て い る。 こ こ で 癖 麹 が タ ミ ル 語固

有 の こ とばで あ る こ と ,Pillaiは サ ソ ス ク リ ッ

ト化の 中で 浄化儀礼を行 っ て い る こ とを考 える

と,Kal4ar にみ た よ うな立 場が, タ ミ ル 文 化

の よ り基底的な部分と言 えよ う。 ∫袤撫 は ま ず

何か 接触を忌避す べ き物的な存在 と し て あ っ

て ,それが や が て 時聞と ともに 無に 帰す る とい

うの で ある 。 すなわ ち ,tittu は 浄の 対概 念 と

し て の 不浄 (故に 浄化を導 く)で は な く.何 か

自立的 に 存在 する類の ケ ガ レ とな る。 こ れ を

tittPtの 独 自存在性 と言 い た い 。

 ある表現の 意味領域の確 定の ため に は , 隣接

語彙 との 比較が ひ とつ の 有効な 方法で あ る 。 こ

こ で は ,α{珈 融 彿 との か か わ りに お い て ,ti#u

を考 え直 し て お きた い 。 村人は σ磁 諏 辮 とい

う言葉を よ く用 い るが,その ひ とつ の 表現対 象

に 人間 の 身体か らの 老廃物 な い し 分泌物があ

る。す なわ ち , 大便 , 小便,唾.耳 垢,洟 ,鼻

糞 , 目脂, 抜毛, 爪 (切 られ た爪) な どは 皆

α伽 肋 笳 な もの で あ る8)

。 また陰 部 も 醐 納 α叨

と され る。あ る い は ,こ うした もの で は な く,

人を侮辱す るよ うな恥 ずべ ぎ行 為 も σ戯 加 〃Z

と言わ れ る。 こ う し て , α伽 勿 〃蹄 こ は 汚 な らし

い とか 穢 らわ し い とか い っ た 意味あ い が感 じ ら

れ,ti#u と重な っ て くる 面を もつ が,  Kallar

や P 珊ai が σ伽 肋 〃3 と あ’如 とを区別 し て い る

の も事実で あ る 。こ の 区別を 強 く示 唆 す る の

が , 彼 らの 「抜毛 と爪 は 他 の も の と違 っ て ,

aCinh αm で ある と ともに何 か 瞬 齲 を感 じ させ

る」と い う発言で あ る 。 それ で は , そ の 差異 の 由

縁 は 何ん で あろ うか 。 ひ と つ の 解釈 を示 そ う。

 明 らか に ,大 便 , 小便 , 耳垢 ,洟,鼻糞, 目

脂 は もは や身体 に と っ て不用な もの とし て ,排

泄 され るの が 自然で あ り望 まし い もの で あ るの

に 対 し,抜毛,爪 ,唾 に は 違 っ た 性質がみ られ

る。 ヒ ソ ドゥー社 会の 文脈で は抜毛,爪,唾 い

ずれ も呪的 な力を秘 め た もの とされ , 抜毛 と爪

は フ レ ーザ ー・流に 言えば感染呪術の 呪物 とし て

使わ れ る こ と に な る。 タ ミ ル 社会で は 呪術師

mantiravtiti が こ れ らを 用 い て し ば しば黒魔

術 を行 うの で , 人 々 は それ を 恐 れ て , た とえ

ば , 女性 が 髪を とか した 時に抜 けた毛は 丸め た

あ とに 自分の 唾を 3回 か けて か ら土 中に 埋 め る

よ うに す る 。 こ こ に は 唾を吐 くこ との もっ 呪 力

も語 られ て い る。今, 唾は さて お い て , 抜 毛 と

爪 に つ い て彼 らが 韓 麺 を感じさせ る もの とし

た の は,

こ の 呪的な力 の 存在を語 っ て い る の で

は な い か 。そ し て こ の 呪力は , もし脱落 しなけ

れば身体の一

部 として生 々 しい 生命感を保有 し

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 8: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

226

て い た とい う事実か ら発 し て い る よ うに 思わ れ

る。っ ま り,毛髪や 爪が 身体か ら切 り落 され る

こ とに は ,生命感の 強い 残響を伴 っ た死 の イ メ

ージ がつ きま と う。 も っ と端的 に 言 えば,生 と

死 の 狭 間 の イ メー

ジを担 うの で ある。

 こ う考 えて くる と,先に 論 じた とお り,’諺  

の 焦点で あっ た 流血がまさに こ の 生 と死の 狭間

の イ メージ に 連な る こ とは 言 を待た ない 。生命

の 座 とし て の 血 の 流出は , それ こ そ生 と死 の 極

み の 物証 なの で ある。 こ こ に 改 め て ,彼 らが

蠏 π とい う言葉に 託す基本的な 意味を確認す

る の で あ る 。 血 の 喚起す る ケ ガ レ に 発す る ∫醗 %

は , まずは 即物的 で接触性 を特徴 とす る こ とで

換 喩的な形態を示 すわけで あ る が , 今み た よ う

に ,その 内実に 生 と死 の 狭 間の イ メージ,言 う

なれ ば死 の 恐怖をか か え こ んで い る こ とに気づ

か さ れ る の で ある。そ し て 後者 の 意味 の 次元 に

ま で 至 る と, もは や 換喩 の 領域 か ら隠喩へ と足

を踏み 出し て い る こ と に なろ う。 こ れで ,村 人

が死 の ケ ガ レ もまた 衂 朗 で あ る とする地平 を

問 う用意がで きた と言 え る 。 次 に そ の 点 を検討

し て い きたい 。

rv.  tittu と死 の 凝視

  さ て ,死 の ケ ガ レ もまた ti#ec で ある とい う

が, これ に つ い て の Kallarや Pillaiの 説 明は

必ずし もす っ き りは しない 。 彼 ら に よ る と,

翊 % の 源泉は 腐敗 し て い く死体で あ り, した

が っ て放 置し て お い た な ら 癖 御 は 増大 し て い

くとい う。人 々 が埋葬をす る の は これを防 ぐ為

で あ り, 埋葬が済 め ぽ死体が処理 された こ とに

な る の で , も は や 物的 翊 朗 は 消 えて精神的

蠏 % が残 る だけ となる と説明さ れ る 。 こ の 物

的 碗 尠 と精神的 吻 翅 の 区別は,筆者 との や り

と りの 中で , 彼 らが説 明を論理 的に し よ うとし

て 考 え語 られた もの で あ り, 彼 らの 明瞭 な認 識

上 の 区分 と い うわ けで は な い 。む しろ埋 葬に よ

っ て 大幅に ti#u が減少す る とい っ た表現の 方

が彼 らの 実感に は近 い と思わ れ る 。 とに か く,

こ こ で も,腐敗する死体の 発する死 臭 が ti#u

を イ メージ させ る と語 る よ うに , まずは 即物的

に ’雄 彿 を理解し よ うとす る傾向が認め られ る 。

  もう一

つ 気づ くこ とは ,喪主 が埋葬地で 剃髪

す る こ とが 象徴す る よ うに ,死体が処理 され た

後 に は こ の 喪主 が最 も 穢れ た 存在 と し て 醗朗

の 焦点に 据 え られ る と い う事実で ある。こ こ で

喪主 は い まだ こ の 世 に 浮遊す る死霊 の f と対応

づ け られ て い る9)。

  こ れ らの 資料を前に し て,た とえ村人は これ

以上 語る こ とがな い とし て も, 我 々 が気づ くべ

きこ とは ,結局死体 も喪主 もそ こ に ’曜 π を付

託 させ る こ とに よ っ て 本来的に 不 可視の 死1°)を

了解 す る為の 表 象 とな っ て い る点で あ る。具体

物 とし て は 感知 で きな い 死を 何ん とか 具体物 と

し て 了解 し よ うとす る努力 の 表われ と み られ

る。 こ う考 え て くる と,前節 で 論 じた血 も,こ こ

で み た死体 や喪主 も , それ らを 衂 麺 の 具体的

表象 とす る こ とに よ って

, 不可視の 死を見 よ う

とす る彼 らの 試み で あ る と読め る の で ある 。 村

人に とっ て 問題 なの は ある人 の 死 な の で あ っ

て , 死体で は な い こ とは 明らか で ある 。つ ま り,

死体等に よ って 表象 され る titt” は

, 死 を見 る窓

で あ り,こ の 「不 在の 空間」(岩 田  1985 :23−27)

を直視 ない し凝視す る時 なの で ある 。

  こ の よ うに, 確か に 現前 し なが ら も直接 に は

触れ えな い 死 は ,換 喩的次元 (近接性に よ る理

解)で は 到 達 し えない 故 に 常 に 隠喩的象徴を招

き寄せ る こ とに な る 。こ こ に お い て

,ti#u は

村人 の 言 葉に よる説 明を こ え,そし て たぶ ん ,

村人 自身の 意識を も こ えた 象徴的意en11)の 領域

に まで深 ま りをみ せ る の で ある 。 死 に つ い て み

る とき,深い と こ ろ で ’観 % に 託 され て い る死

の 凝視 とい う隠喩的象徴的意味は ,む し ろ 忌み

籠 もる服喪を意味 す る tulekamとい う言葉に 素

直 に表現 され て い る よ うに 思わ れて くる 。 すで

に み た よ うに ,ti#u とち が っ て tulekam は空

間を 越えて 血 族 の 父系親族 に 伝播 し 共 有 され

る 。こ うし て ,自分の 血族に起 こ っ た 死 を, 自

らの 痛み と し て 凝 視する こ と に な る の で ある。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 9: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社会 の ケ ガ レ 観念 の 諸相 227

  ti#u あ るい は tuleleamが死 の 凝 視 の 時で あ

る とすれ ば , 村の 景観 の 構成要素の ひ とつ で あ

る葬地 は ,死を凝視 さ せ る空間 と言え よ う。 こ

の 葬地 に 着 目す る こ と で ,衂 吻 の 意味の 拡が

りを もう少しみ て お きたい 。 Kallar も PiUai

も葬地 (こ の 村 で は 土 葬地 も火葬地 も同一

所) は ♪%碑 硼 つ ま り 「聖なる場所」 で ある

とい う。 何 故 な ら,葬地 に も寺院に も同 じ よ う

に 神 がい るか らと い うの で ある 。 そ し て葬地 に

い る 神 とは か の 踊 る シ ヴ ァ 神で あ る と い うの

だ 12)。 こ の 彼 らの 説 明が,まさに ヒ ソ ド ゥー教

で 語 られ る 丁吻 4仞 α (墓 場や 火葬地で の シ ヴ ァ

の 舞踊)を 指し て い る こ とは 明 らか で ある 。 彼

らは こ う続け る。葬地 は シ ヴ ァ 神 の い る聖所で

あ るか ら,け っ して 悪 霊 pey が 棲む こ とは な

い 。 また , 神がい る の で あ るか ら,葬地 は 恐 し

い 所 で は な い。 だか ら 自分 たち は 夜で も平気で

葬地 に 行け る し.寝 る こ とだ っ て で きる と主張

す るの で あ る。こ の 点 に 触れ た理 由は ,筆者 の

も う一

つ の 調査地 ス リ ラ ン カ の ジ ャ フ ナ ・タ ミ

ル 社会で の 経験に あ る 。 とい うの は , ジ ャ フ ナ

の 村 で は ,葬地は ρの の 棲み 家で ある か ら夕

方以降は 絶対 に 葬地 に 近づか ない と一般 に言わ

れ て お り, あま りに 対 照的で あ っ た ため で あ

る13)。

  とにか く,Kallar の 人 と更に 話 し て い くと,

同 じ く ρ纏 πσ〃3 とい っ て も, 葬地 と寺院 との

差異 が語 られ て くる 。 た とえ ば,菩提樹は 聖 な

る木で あるか ら寺院 に は よ い が,葬地 に は 不 向

きで あ る とい うの だ 。 何 故 な ら,葬地 は た とえ

ρ卿 励 Z で あ っ て も死 体が埋 め られ て い るか ら

とい う。 これ に 関速 し て ,筆者が ti#u とは 何

か と尋ねた とき,Pillaiが即座に 「’観 % と 1よ,

ρ姻 吻 〃Z を脅か す もの 」 と答 え た の を思 い 出

す 。 明らか に ,こ の 場 合の ρ御 吻 〃3 は ’」’翅 と

対 立す る浄 とい う意味合い を もっ て い る 。 以上

の こ とか ら, 我 々 は ρ瑠 吻 溜 の 意味に, あ る

幅が あ る こ とを知る。一方で は ,葬地 も寺院 も

ρ雌 梅 〃多 とい うよ うに 包抱的 な聖 そ の もの が意

味 され ,他方で は , 今み た 2 つ の 事例 が示すよ

うな浄性 を強 くお びた聖が意味 され るわけで あ

る14)。比較 し て ,加 勿如 觚 の の 意味を浄性 の 方

に ひ っ ば る傾向は 高 カ ース ト PiUaiの 方に 強

く, こ れ に 対 し て KaUar が ρ纏 ’α觚 と い う言

葉を 使 う時に は , 人の 力を は るか に 超えた聖 な

る もの を有無 な く受け入れ て い る と い う感 じが

強い 。 葬地 の よ うに , 死 の 雄 麹 を か か え こ ん

だ ま ま の 聖 か ら、寺院 の よ うな 浄の 究極 と し て

の 聖まで の 意味の 幅広さは ,む し ろρ雌 伽 吻 の

もつ 奥行 きある い は 深 さ と い っ た 方が よ り正 確

か もしれ な い 。したが っ て ,こ の 幅広 さな い し

奥行 きを もつ 加 卿 粥 の 意味が , どの 次元 で

解釈 され て い る の か が問わ れなけれぽ な らない

こ と に な ろ う。

 筆者は 前に ,ヒ ソ ド ゥ

ー社会 lcみ られ る聖 な

る世界 に 至 る二 つ の 異 な る道筋 に つ い て整理 を

試み たこ とがあ る 。

一つ は , 正 統的な現世放棄

者 に み られ る よ うに , 俗 な る もの , 穢れ た もの

を一bj排除 し て い く浄な る生活 の 果て に 聖 に 到

達する道で あ り,も う一

つ は ,俗な る ケ ガ レ の

唯中に あ っ て ,偏 に bhaleti(誠信 ある い は絶対

帰依) の 力に よ って

, そ の ま ま で 聖 に 至 る道 で

あ る。前者 は 専門修行者 の 道で あ る の に 対 し

て , 後者は よ り広 く大衆 に 開か れ た も の で あ

る。こ れ らを区別 す る た め に ,筆者は 前者 を

「浄 の 聖」, 後者を 「ケ ガ レ の 聖」 と呼ん で み

た (SEKINE 1985 b : 525)。 聖 とい う概念を使

うと,す ぐに 聖 と俗 と い う対比 を 頭に 浮か べ る

傾 向があ る の で ,こ こ で

一つ の 断わ りを して お

きた い 。つ ま り, 「浄 の 聖」 で は そ うし た聖 と

俗 と の対比が ,浄 と不浄の 対立 と対応す る形 で

想定 され て もよ い が,「ケ ガ レ の 聖」 とな る と ,

そ の よ うに は い か ない とい う点で あ る 。 そ こ で

は ,俗で あ りか つ 聖で ある とで も言 うべ き分化

し えない 状況 が生 き られ る の で あ り.浄 と不浄

とい っ た 対立 も意味を もた ない の で ある 。

  こ こ で 論 じて い る葬 地 と寺院 の 対 照は , ち ょ

う ど 「ケ ガ レ の 聖 」 と 「浄の 聖 j との 区別を想

起 させ る の で あ る 。「浄の 聖 」 とし て ρ遡 晦 〃Z

を イ メ ージするか ぎ り, 瞬 如 を か か えなが ら

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 10: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

228

Pugeitamで ある とされ る葬地 は ま こ とに 矛盾の

当体 とな るわ けで あ るが , 実際,葬地は ,ま さ

に 「ケ ガ レ の 聖」 な る場所 とし て, tittu の唯

中 に ρπ勿印 〃3 を 現出さ せ る の で あろ う。 こ の

ti#u で あ り,か つ Pugeitamと す る 解釈 は ,

Pugeitamの 奥行 きを 語る と同時に , 衂 翅 の も

つ 本質の 深 さを物 語 っ て い る と思われ る 。こ の

こ とは , 癖 吻 とい う死 の 凝 視の 時の 行 き着 く

先 を 示唆し て い る。そ の 場所は ,聖 と俗 あ る い

は浄 と不浄 とい っ た 区別を超えた (ある い は そ

れ以前の ), ま さ に ケ ガ レ の ままで 聖 を実感 で

きる所な の で あろ う。夜 の 闇の 中で 葬地 に ひ と

り横た わ っ て い られ る Ka14ar の 見る世界 を想

い 描 くの で ある。

 今 日 の Kallar は ,葬地 は シ ヴ ァ 神の 所在故

に ρ瑠 ’α 彫 で あ る とす る ヒ ン ド ゥー教の テ キ

ス ト的説 明を 口 に す るけれ ども,実は ’醜 % の

中 ICこ そ彼 らの 解釈す る 餌 膨 α〃3 を見 い 出し

うる と考 え られ る の で ある 。こ うし て ,葬地 は

ti#u で あ りなが ら,否む し ろ それ故 に 他 界 (天

国) へ の 入 口 な の で あ る。 A . GoOD は Tiru −

nelveli 地域 (タ ミ ル ・ナ

ー ド ゥ 州の 南部 )で の

調査 よ り,し ばし ば 村の 北に 位置す る火葬地 は

天国へ の 出入 口を表象し,そ こ を 守護す る 「北門

の 女神 三 と結び つ け られ る こ とを紹介 し て い る

(GooD  1985 :119, 120)。筆者 の 調査 村で は,

葬地 は 村 の ほぼ南 に 位置し て い た が ,や は り北

側に , Vatakkuvacal   Ammap と呼 ぽれ る文

字通 り 「北門の 女 神」 が鎮座 し て い る点で は 同

様で あ っ た 。 い ず れに せ よ , こ こ で 取 り上 げた

い 点は ,葬地 が他 界 (天国) へ の 入 口 で あ り,

人 々 に と っ て聖 な る世界 との 接 点に な っ て い る

こ とで あ るが ,≠聯 %一

ρ御 磁 解 で あ る 葬地 が,

そ の 儀礼 に お い て 血 の 供犠 を 伴 い 再び ケ ガ レ の

聖を 想起 させ る女神に よ っ て守護 され て い る構

図は , タ ミ ル 固有世界 (基 層文化)の 風 景を我

々 に 垣間 見さ せ て くれ る よ うで ある 。 と に か く

葬地 は , ヒ ソ ド ゥー寺院の よ うに 囲 い 込 まれ,

浄身を も っ て し て の み 聖な る神に 出会え る空間

とは ち が っ て (故 に ,寺院で は 浄 と不 浄 と い う

尺 度に よ る カ ース ト序列が 問 題に な る),ケ ガ

レ の ままで も接 近で きるず っ と解放 された 聖地

なの で あ る 。 こ の こ とは , 大小合わ せ て 11を数

える村 の 神 々 の あ り方 とも無縁 で は な い 。 こ れ

に つ い て の 詳細は 別稿に ゆず る とし て ,今問題

な の は ,その ほ とん どが露天の 状態に ある こ と

で ある。 こ れ は すなわ ち ,基 本的 に 誰れで もが

自由 IC接近可能 で ある こ とを 意味す る 。 今日 で

は 石 (ある い は コ ク ン リー ト)の 祠 が で き境内

らし きもの が確 定 し て い る もの も, その 本来の

姿は 露天の 神像だけで あ っ た り,樹木の 下 の 燈

明台 だけ で あ っ た の で あ る 。 それは ,カ ー ス ト

序列発達以前, した が っ て 浄 と不 浄の 観念 以前

の 彼 らの 信仰形 態を 物語 る もの で あ り,その 意

味で ’碗 % の ま まで 葬地 を他 界 へ の 窓 , すなわ

ち Pugeitam とみ る 立場 と 同 じ地平 に 置 き うる

もの と思 わ れ る。

  こ の 点に つ い て の よ り端的 な 事 例 と し て ,

0盈 α砂礎 σ と呼ばれ る父 系親族集団 (ク ラ ソ )の

祀 る共通 の 神 (kula−teyvam )の 祠が あ る 。 調査

村 の Kallarカ ース トは 6 つ の 主 た る び盈 認ッ礎 σ

か らな っ て お り,各 々 が 祀 る神 の 名を もっ て呼

ばれ て い る 。 た とえば,その一

つ で あ る 06 擁 ∬

び盈 諺ユ・ατα は , その 名の とお り 厩 ’緬画 と い う

名の 女神を 祀 っ て い る わ け で あ る が,こ の

cattdyi は 昔 他村 を追放 され て こ の村 に 移 り住

ん で きた 女性 で あ る と言わ れ , そ の 祠 の ある所

は ,彼女が労働 者 とし て畑仕事を し て い る最中

に 病気で 亡 くな っ た場所 だ とい う の で あ る 。

ca’ttdyiは生 前非常 に 熱心 な シ ヴ ァ 神の 信奉者

(bhakta)で あ り,  cαmditi (Skt.細 〃認 痂 )に

至 っ た とされ 人 々 に 信仰 され る よ うに な っ た と

言わ れ る。 こ う し て,土葬 (ど の よ うに埋 葬 さ

れ た か.その 詳 細 は不 明) され た そ の 場 所がそ

の まま祀 り場 とな っ て い る の で あ る 。 そ こ も,

adittdiyi を 示す燈 明台 と し て 石柱が露天 の ま ま

あ る の み で あ り,その す ぐ横 に は 薬効 の あ る乳

の 木 がみ られ る と い う形を と っ て い る。筆 者を

そ こ に 案内し て くれ た Ka 翼ar の 鐔 面 ガ (leula−

te}’vam の 司祭)は ,  cdittd ・iの 前に 立 つ と深 い

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 11: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸 相 229

祈 りを奉げ, しば し涙に くれ る の で あ っ た 。

  こ うし た素朴 に し て 深 い 信仰形 態が,タ ミ ル

文化の 基層に あ っ て ,サ ソ ス ク リ ッ ト化 の 及 ん

だ 今 日もなお , 特 に Kal4arの よ うな低 カ ース

トの 中に , 脈 々 と生 きて い る姿 を 目の 当 りに す

る の で あ る 。 こ の 地平 か ら解釈 され る ρ噸 ’硼

は , cdittdiyiに お い て み られ る よ うに ,  camditi

とい うよ うなサ ソ ス ク リ ッ ト化 され た 説明が付

与され て い る と し て も,そ の 真意に お い て は

「浄の 聖」 とす る よ りは ,死 を,すなわ ち死 の

「ケ ガ レ を か か え こ ん だ聖」 とみ る の が適切 と

思わ れ る 。 翊 ’% は こ の 意味で の 聖 な る他界 を凝

視す る窓 とし て , 読 まれ る べ きなの で あろ う。

V . 産の ケ ガ レの 位 置

  こ れ まで 衂 卿 を焦点 としなが ら, 血 の ケ ガ

レ と死 の ケ ガ レ とを 分ける形で検討 し て きた e

結果 的に は ,血 の ケ ガ レ の 向こ うに 死 の 存在が

浮 か び あが っ て きた よ うに ,死 の ケ ガ レ は 纃 麹

の よ り本質的 な次元 を 指し示め して い る こ とを

知 っ た。一見換 喩的表現 とみ え る 癖 卿 だ が,

その 本質に ,死 に 対 す る (他界に 対する)隠喩

性 とい う次元 を有す る の で ある。

 血 の ケ ガ レ は ,基本的に は 女性 で あ る こ とに

よ っ て 流れ る血 に よっ

て 引き起 こ され る 。こ の

点で ,初潮,月経 は もちろん の こ と,出産 も血

の ケ ガ レ に 一括 され うる 面 を もっ 。 Kallar も

Pi14aiもこ う述べ る 。 瞬 吻 を もっ の は 出産 し

た 母で あ っ て 子 供で は な い 」 と。っ ま り, 出産

の 際 の 流血 に よ っ て ケ ガ レ (∫碗勿 に な る とい

うの で あ る 。こ の 見方は , 明 らか に 出産 の ケ ガ

レ を,女性で あ る母親 に 焦点を あて て, 血 の ケ

ガ レ に 還 元 し て い る こ とを示 し て い る。 しか し

なが ら, もう一

方で は .誕生 で も死亡 で も30日

間の ti#u が発生 し,その 間に そ れ ぞ れに 新し

い 世界へ の 参入 が完了す るの だ と説明 され る 。

死 者は あの 世 へ ,赤子 は こ の 世 へ 参 入す るわけ

で あ る 。ti#u の 期 間 とは こ の 不 安定期なの で

ある 。こ の 説 明に お い て は , 言 うまで もな く赤

子の 方が ’曜 % の 焦点に な っ て い る 。 し か も説

明の よ うに , 赤子 と死 者の 対 応関係が認 め られ

る 。 た とえば , 葬送儀礼の 告別 の 儀の 中で, 死

者がす こ し右手 に 頭を 傾け て 安置され る場 面が

あ るが, KaUar の人の説明に よる と, それは

赤子が母 乳を飲む ポ ーズだ とい うの で あ る (関

根 1986 :89)。

 以上 の こ とよ り,少 々 図式的 に 表現す る な ら

ぽ , 出産の ケ ガ レ は,即物的 な血 の ケ ガ レ の 方

に ひ っ ぱ る解釈 と,死 の ケ ガ レ に対応づ け る解

釈 と の 狭間に ある,あ る い は 両方の 特性を 合わ

せ 持つ と言 え よ う。 しか し,考え て み る と, こ

の こ と自体が , すで に 見て きた よ うな 衂麹 の

意味の もつ 二 つ の 次元 を語 っ て い る。 つ ま り,

換喩的次元 と隠喩的次元で ある 。 こ の よ うに ,

出産つ ま り誕 生 が, そ れ 自体 とし て , 距撫 の

もつ 深 さ.言 うな れば, こ の 世 的 レ ベ ル か らあ

の 世的 レ ベ ル ま で の 意味の 拡が りを体言 し て い

る が故 に ,様 々 な次元 の イデ オ ロ ギ ーと結びつ

く可能性 を有す る の で あ ろ う。 こ の 可能 性 の 巾

に よ っ て , た とえば , 月経 の 血 が胎児を 形づ く

る と考 え , それ故 に 妊娠 し ない で 無駄 に 経血 を

流す こ とは 堕胎 (胎児殺し ) に 等 し く罪 な こ と

で あ る とする よ うな イ デ ォ ロ ギL.一

(KRYG エER

1982 :77) も, RW .  NlcHoLAs の説 く よ う

な ,誕 生 の パ ラ ダ イ ム を 基本 モ テ ィーフ に し て

死 を解釈す る立場 (NICHOLAS  1981)も出て く

る の で あ る。

 可能性 とし て は存在 し うる とし て も,調査村

の Kallar に 関す るか ぎ り,そ うした 明瞭な イ

デ オ ロ ギー的結合は 見 い 出せ ない とい うの が 正

し い 。 今た とえ ば と し て 示 し た二 つ の 見方は ,

共 に , ヒ ン ド ゥー教 の 中核的思 想 として の 死 と

再 生 の 観念 の 表出 と見る こ とが で きよ う。が ,

前者は KaUar の 全 く持ち あわ せ な い 見方で あ

り, 後者に つ い て は先の 葬 儀の 例が示 す よ うに

存在は するが,必ず し も明瞭な もの とは 言 い 難

い。

こ の こ とは , Ka }larの サ ソ ス ク リ ッ ト化

の 度合 の 低 さを示す もの で あ り,相対的に サ ン

ス ク リ ッ ト化 の 度 の 高 い Pillaiの あ り方 と の

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 12: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

230

比較で も明 らか に なる。 Kallar に は 祖霊 の 認

識 が ない 故 に一切年忌が行なわれ な い こ と,ま

た他界 や輪廻 に つ い て もあい まい な形で しか 述

べ られ な い こ とな どが,その 証左 に な ろ う (関

根   1986 : 96−97)。

  こ うみ て く る と, Ka1lar に お い て は , 経血

と出産 と死 の 間 に サ ン ス ク リ ヅ ト化 され た解釈

に よ る 連関は 強 く認 め られ ない とし て も, それ

ら の 生 み 出すケ ガ レ を い ずれ も ti#u と い うタ

ミ ル 固有の 語彙 に 託す る こ とで ,前節 で み た よ

うな独 自の イデ オ ロ ギ ー的地平を望見 し て い る

よ うに 思われ る 。

VI・ tittu の 他界性 (両価的 力)

 前節 ま で 血,死,出産 と生命過程 の 中で 生 じ

るケ ガ レ に 着 目し て きた の は ,そ こ が 旗 齠 発

生 の 基本 的 な場所で あ る か らで あ っ た 。 し か し

なが ら,衂 緲 の 使用は そ うし た 生命過程 だけ

に留 ま っ て い るわ け で は な い 。

 見て きた とお り, ’彰 % に は そ の 本質に お い

て ,死 ある い は 他界へ の 傾斜が あ る 。それ は ,

すなわ ち ,生の 秩序が他界 と触れ 合 う時空に み

られ る軋 轢 の 表現で あ り, 生 の 根拠を露呈 させ

る場所 とも言 い うる 。こ うし て

,’財 π は 何か

他界的な存在 と通底し て い る と こ ろ があ る。し

た が っ て , ’耐 御 の 現 出が 他界的 な もの を呼び

込む契機 に な っ て も何の 不思議 もな い 。 は た し

て ,KaUar も PiUai も,「性交の 後に 水浴し な

い で 神の 部屋や 寺院 に 入 る こ とは な らな い ,そ

れは 神 へ の 塀 紹 で ある」 とい い, 更に , 「性

交 の 後に 水浴せ ずに 外出す る と,カの (悪霊)に

襲われ る 」 と も述べ る。 また ,「散髪の 後に は ,

軽 い ’i繊 の 感 じが あ る の で ,頭 を 刈 っ た 日 に は

外に 出掛 けない 」 とい うの で あ る。 こ れ らの言

説は,明 らか に , 衂 麹 の 状態が , ρの に よ っ て

象微され る よ うに ,何か 他界か ら来て 死 に 誘 い

込 む よ うな力に 出会 うつ ま り災禍を招 きよ せ る

可能性 を もつ こ とを 語 っ て い る。 こ れは PiUai

の 見方だ が,未亡 人 に 道で 行 き会 うと何か 衂 膨

の よ うに 感 じられ る , 凶兆 とな る とい う。こ れ

も同様 の 事例 とみ られ よ う。

  ti#u に よ る災禍の 招来e# pe)・の襲来 と い っ

た 表現の み な らず,別の 形 もとる。それ は 神の

怒 りで ある 。神 に 対し て ti#u とな る行為は ,

神罰 とし て 悪 い こ とを 引 き起 こ すの で ある。 し

た が っ て 衂 伽 を もっ 者は 神事に か か わ らな い

よ うにす る 。 Kallar は , 自分 た ち の よ うに 肉

を食べ る こ との ある 者は ,直接 神に 会 うの を恐

れ る と語る 。 そ して , 真に 神に 出会お うとす る

時 に は (た とえば,ケ ーラ ラ州 Sabari皿 ala を

巡 礼の 地 とす る Ayyappa 詣 に 先立 っ て ), 1

magetalam の 間 15)(村 で は 40日間 と言われ るが,

Ayyappa 信仰で は 41日間で ある) 禁欲生活を

お くる こ とで身心 を浄 cuttam に しなけれぽ な

らな い 。 こ の 考 え方 に し たが えば,当然 なが ら

ガ’伽 とされ る ハ リ ジ ャ ン が 寺院 に 入 る こ と は

拒 まれ る。 今 日で も調査村の Pa;aiyar (ハ リ

ジ ャ ン とされ る カ ース トの ひ とつ )は ,彼 ら自

身 の 祀 る小祠以外 で は 寺院 の 境内に 入 る こ とが

許 され て い ない 。 ま た , もし も経血 の っ い た布

が 寺院 に 投 げ込 まれた ら,そ の 寺院 の 神は 怒 っ

て ど こ か へ 出て い っ て し ま う な ど とも言わ れ

る 。 Kallar に よれ ば , その 出て い っ て し ま っ

た 神を戻すの に も,や は り 1maptalam の 期 間

を要す る との こ とであ る16)。

  よ り正 し く言 え ば,神に対する 衂 麹 に よ っ

て ,神 自体が ’曜 朗 こ なる とい うこ とで は な く,

神は ti#u  1( よ っ て ρZ卿 ’α郷 で は な くな っ た場

所 に は 居 られ ず に 逃げ 出す と い うこ とで あ る 。

そ して 当然それ は 神の 怒 りを招 くの で あ る 。 神

自体 は 常 trlPugeitamで あ り聖な る 力 caleti (Skt,

Saleti)を 保有し て い る。 こ の caletiは 人 々 に と

っ て 良 くも悪 くも 働 くもの で あ り, ’観 π は 神

の 怒 りと し て caleti の 破壊的な面を 引 き出すの

で あ る 。こ の 悪 い 面 の cafeti を特に ti),acakti

(邪悪な力) と呼ぶ こ と もあ る。

 以上 ,い ずれ に せ よ , ti#u が災 禍を 招来す

る点に着 目し たの で ある が,こ の こ とは 裏返 せ

ば, 人 々 の 身の 上 に 起 きる不 幸や不都合 を ♂醇 %

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 13: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸相 231

の 故 とし て説明する心理過程を生み 出す 。 た と

えば,堕 胎に よ る流血状態を“ρの ρゴ鋤 餾 癖 如

加 漉肋 劾 (悪霊 に と りっ か れ た血 の ケ ガ レ が流

れ出 る)”

と言 うこ とがあ る (関根 1983 :90}。

こ の 言説は , 近代合理 の 見方に 立 て ぽ , 堕 胎 と

い うこ の 世的過 ち へ の 拙 い 言 い 訳 と と れ よ う

が, も う一歩踏み込 ん で 解釈す る と ,

ti#u そ

し て ρの を登場 させ る こ と に よ っ て , こ の 世

の 過 ちを 他界へ と解 放す る 姿 勢が み られ,また

そ うで き る基盤 とし て の 共同幻 想 7)が存在 して

い る とい うこ とな の で あろ う。言 うなれ ば,彼

らに は こ の 世の 生 が他界 に よ っ て 支 え られて い

る と見えて い る の で ある 。

 立 ち 戻 っ て ,ti#u と ρの ある い は ti)’acakti

との 連関 の 議論 で は , とにか く 朗忽 が他界的

な力を誘発させ る契 機 に な っ て お り, と りわ け

悪 い 作用 を導 く点 が示 された 。 まずは 衂 如 の

否 定的側面が強調 されて い る の で ある 。 しか し

なが ら,次 に ’解 % があ る意味で 逆手に とられ

る よ うに し て ,積極的な力を発揮する こ と の あ

る点を み て お きた い 。

 呪術師 mantiravdti は それ を考え る良い 例 の

ひ と つ で ある。 つ ま り,mantirava

’ti は 良い こ

とも悪 い こ と もす る の で あ る 。 村人 に よる と,

mantiravdti は そ の 人個人の 神を も っ て お り,

その 神 に 祈 っ て 力を得 る の で あ る。そ の 力が 良

い 方 に 使われ る例 とし ては 悪霊 祓い (ρの に と

りつ か れ た人か らその Pdyを追 い 出す こ と} が

あ るが,他方で は ま さ し く邪術 の た め に 使わ れ

る 。 mantiravditi は ,そ の依頼主 の 意志に 応 じ

て ,彼の もつ 力を災禍の 除去に また逆 に 招来に

と駆使す る の で あ る 。mantiravnti が誰れか 人

の 身に 災禍 を もた らそ うとす る時,しば しば そ

の 対象者 と何 らか の 形で 接触 し て い た 物が用 い

られ る 。 そ の 人 の 毛髪や爪 , 女性 で あれば経血

の つ い た 布な どが邪 術の 道具 とな る 。 こ れ ら

は ,すで に 議論 し た とお り,即 物的な形 で ti#u

を表現 し て い る もの で あ る。また こ うい うこ と

も言わ れ る 。 胎児 あ る い は 30 日以内に 死 んだ 赤

子 の 頭蓋骨 と脳味噌は ,mantir αvati に とっ て

最高の 呪物で あ り, そ こ か ら極め て 強力な力を

引き出せ るの だ とい う。その 為 に 村人は 胎児 や

赤 子の 埋 葬 に 気を 配 り, な るべ く家の 近 くの 空

地 をそ の 埋 め場 に し て盗 まれ ない よ うに し て い

る 。 考 えてみ る と ,こ の 死 んだ 胎児あ る い は 赤

子 と は ,まさに こ の 世 とあの 世 の 狭間 に あ っ て

生 と死 の 衂 彰 の 最大 の体現者 とみ え る の で あ

る 。

  こ こ に も , 衂 吻 が超 自然 的な,他界的な力 と

の 接点 ,な い しそれを開示す る チ ャ ソ ネ ル に な

っ て い る姿が見 られ る 。 癖 麺 な る もの は あ くま

で ,そ うし た他界的な力 を引 き寄せ る媒介で あ

っ て , その 力が 良 い 方 向 に,あ る い は 悪 い 方向

に 向け られ る か は mantirava−tiの コ ソ トロ

ール

の 問題で あ る 。 す なわ ち,こ の tittuの 有する

他 界性 (境界性 )は ,可 能性に お い て ,肯定的に

も否 定的 に も働 き うる両価性 の 中に あ る と言 え

よ う。 こ こ で 気づ か され る の が ,こ の 両価的な

力の 操 作者 で あ る mantirava”ti自身が,村の 社

          マ nジナ ル ・T ン

会の 中で の 周 辺 人で あ る とい う事 実で あ る。

しぼ しば,イ ス ラ ム 教徒が 〃3σ励 7仞 靦 で あ る

こ とが 物語る よ うに ,そ こ に は , その 社会 (こ

こ で は ヒ ソ ド ゥー教徒中心 の 社会1 に と っ て の

外部性を担 う存在の 意味が示 され て い る。 こ う

し て ,こ の 外部 的存在 として の mantiravditi が,

共同体 との 距 離を保つ よ うに 個人の 神に 祈 り.

し か もこ れ ま た境界的 な ti#u を媒 介に し て ,

きわ め て 強力な外部的 (他 界的) な力を導 き出

し て い る と い う綱 渡 り的構 図がみ られ るの で あ

る e

  タ ミ ル 社会に は ,こ の 徽 漉 γ仞 覦 の 他に ,

勿 ∫伽 観 と呼ばれ る少 し違 っ た 呪術師がい る 。

村人に よ ると , 肋 彪 η観 は 悪霊祓 い や 病気直

し, それに 占い な ど,

一般 に 良 い こ との み 行 う

者で あ るとされ る。んσ麺嬬 ’ の 場合は ,manti 一

γ卯 靦 の よ うに 個 人の 神 を もつ の で は な く,氏

神に あた る kula・teyvam Vこ祈 っ て 力 を得 る点 で

も , ま た ti#u とされ る 呪物を 用い る こ と の な

い 点で も,社会の 内部的存在で あ る こ とに 気 づ

か され る 。 その こ とに よ っ て ,妨 耀 π屠 の 力は

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 14: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

232

一定の 枠 内に と どま り,村人の 彼 に 対する 幻 想

性 は 高 くな い 。 こ こ に 以下の よ うな対照的な構

図を 発見で きる 。

 妨 罐 鯱 た m αntirat,a“ti::氏 神 : 個 人神 :: 内

部 的存在 (こ の 世 的): 外部的存在 (あ の 世

的 ):lcuttam (浄):衂 忽 (ケ ガ の  こ の 両者 の

間に は , い うなれば他界へ の参与の 度合ある い

は 共同体か ら外 へ の 出方 の 度合 に お い て 大 きな

差がみ られ,その 度 の 高 い mantiravditi の 方

が ,村人か ら よ り強力な力を秘 み た危険な存在

とし て 怖れ られ て い る こ と に な る。 こ の よ う

に ,んδ緬 π覯 との 対比の 中で よ り明瞭に manti −

7卿 戯 の 位置が見定め られ て くる し,そ れ は 同

時 に 癬 吻 の もつ 毒 と薬 とを合 わせ も っ た よ う

な両価性 を 浮 き 彫 りに す る の で あ る 。 tittuは

人 が生 きて い く為の 必要悪 の よ うに , 危 険な他

界的 (外部的〉 な力を こ の 世 (内部}へ 繰 り込

む契機 とし て あ り続 け る よ うに 思わ れ る。

  こ れは ス リラ ン カ の ジ ャ フ ナ ・タ ミ ル の 間で

の 見聞で あるが,誕生 か ら死亡 まで の 通過儀礼

とか か わ る ’膨 π が ま ともに 出 る家は ησ11σ瞬 π

(良 い 家) と言われ,そ うい う家か ら嫁は 取 る

もの だ とされ る の で あ る 。 合理 的 に み て も , そ

うした家の 女性は 月経 もきち ん とあ り子 供を 産

む 力を備えた健全な家系の 一員で ある と見な さ

れ る わけで あ るが ,も う一

歩 つ っ こ んで解釈 す

る と, ti#u に 秘 め られた 他界性 が, 言 い か え

れ ば , そ れ が誘発す る両価的 なポ テ ソ シ ャ ル ・

エ ネ ル ギ ーが, ど うし て も人が生 きる こ とに お

い て 不 可 欠で あ る こ とを指示 し て い る よ うに読

め る の で あ る 。 内部 に 閉塞 し がち な人 の あ り方

に , 風 穴を あけ る こ とで, 大 きい 時空 の 息吹を

危険をは らみ なが らも積極的に 導 き入れ る ,そ

の 窓 と して ’耐 麗 が イ メージ され る の で あ る。

  こ うした ’璃 % が担い 繰 り広げる地平は ,浄

と不浄 とを 分けて い くよ うな サ ソ ス ク リ ッ ト文

化で は 律 し きれ な い タ ミ ル 基 層文 化 の イ デオ ロ

ギー世界の 表 出 とみ て 間違 い ない で あろ う。

VH . カース ト階層 の 尺 度 と そ れ を 超え

  る も の

  こ れま で 論 じて きた ’観 駕 は , 第 皿 節で 述 べ

た とお り,浄の 対概念 とし て の 不浄 と い う よ

り,その 独 自存在性 を 特徴 とす る点で , ケ ガ レ

と訳 して お く方が適当 な もの で あ る。

 それで は ,浄 と不 浄と い うよ うな,カ ース ト

・ヒ エ ラ ル キーを構成す る尺度 とな っ て い る も

の の 直接表現 は存在す る の で あ ろ うか 。 そ う思

っ て ,Kallar や PiUai の 話に 耳を 傾ける と ,

こ ち らの カ ース トは あ ち らの カ ース ト よ り浄だ

ある い は 不 浄だ と比較し て 表現 す る 際 に は ,

cutt αm あ る い は acuttam とい う言葉が多用 さ

れ て い る こ と に 気づ く。 た とえぽ,Varpnan (洗

濯屋 カ ース ト)は ! ・ リ ジ ャ ン の Payaiyarよ り

もず っ と cutt αm で あ る とか ,プ ラ・一 ・? ソ は 自

分た ち Kallar よ りも cuttam で あ る とか 言 う

の で あ る 。こ の cuttam は サ ソ ス ク リ ッ ト語 の

Suddh α,σ0 〃 ’如 駕 は asnddha に 由来し て お り,

今み た 村人 の 用法 その ま ま に 浄 と不 浄 と訳 せ る

も の で あ る 。Kal1ar は 「台 所は cuttam で あ

る 」 と い う 。 彼 ら に と っ て 台所は 物的 に も,衛生

的に も綺麗で あ り,儀 礼的に も浄で あ る べ き場

所 なの で あ る 。 こ こ に み る よ うに cuttam ,

acuttam に は 癖 如 で は 問題に な らな か っ た 衛

生 とい う意味 の 次元が 入 っ て くる。残 飯が非常

に不 浄 な もの とされ る の は ヒ ン ド ゥー社会一般

に認め られ る こ とで あ るが , 調査村の KaUar

もまた 残飯は きわめ て acuttam で ある とす る 。

しか し なが ら,残飯 は ti#u で あ る とは 言わ な

い こ とが 付言 され る。 こ の こ とは ,不浄 とされ

る α‘絣 σ解 が ,’耐 % の よ うな他界性を も っ た

ケ ガ レ と は 異な る もの で ある こ とを示 唆 し て い

る。

  KaUar は 更に ,「残飯 を食べ る よ うな こ とは

ハ リ ジ ャ ソ で もし ない 」 と語 る。 何 故それ ほ ど

不 浄なの か と 聞 くと, f残飯は まず腐 っ て い る

し,誰れが食べ たか わ か らない ,それ こ そ病 人

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 15: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社会 の ケ ガ レ 観念 の 諸柑 233

が食ぺ た か もしれ ない の だ か ら」 と非常 に衛生

面 を強 調 した答が返 っ て きた。 しか し. ハ リ ジ

ャ ン で も食べ ない と い う言説が 示す よ うに ,も

しそ れ を食べ る よ うで あれ ば ハ リジ ャ ン 以下 に

ラ ン ク され る べ き人間 との 認識 がみ られ ,そ こ

に 単に 衛生観念に と どま らな い 浄 と不浄 とい う

尺 度 の 適用がみ られ る.実際 に ,残飯で もあさ

る こ とが あ る とされ る Narikkuravan と い う

流浪 民は , Kallar や Pillaiに 言わ せ る と,ハ

リ ジ ャ ン 以下 の 人た ちで あ る とい う。

 先 に ,aCtcttam と ∫∫’吻 と の 差異 と し て 他界

性の 含意の有無 に 触れ た が, こ の 点に つ い て も

う少し考 えて み た い 。

 Ka41arは , ハ リ ジ ャ ン を 自分たち よ りaCttt −

tam な者 とみ なす 。 そ の 理 由 とし て Kallarが

強 調す る の は , ハ リ ジ ャ ン が,死 ん で か ら数 日

過 ぎた腐 っ た肉で も, 病気で死 ん だ 牛の 肉で も

平気で 食べ る と い う点で ある 。 そ う言 う Kallar

も非 菜食で あ り, ハ リジ ャ ソ との 実際上 の 差異

は , こ の 説 明ほ どに は 明瞭で な い 。それ で は ,

もし も ハ リジ ャ ン が何世代 に もわ た っ て 菜食を

し続けた とし た ら.彼 らは も っ と cuttam に な

る か と尋ね る と, 「い や , 何を し て も ハ リ ジ ャ

ソ は ハ リジ ャ ン だ 」 と断言 する。 更に ,「た と

え高い 教育を受けた とし て も ハ リ ジ ャ ン は ハ リ

ジ ャ ン だ 」 と付け加 える の で ある。 こ れ は議 論

の 余地 の な い ρ〃 α 尠 αγαゴ(伝 統 )なの だ と言

い 切 る 。 そ し て , また,KaUar や Pillaiに と

っ て , ず っ と acuttam の ハ リ ジ ャ ン は , そば

に 来 られ る と月経中 の 女性 に 感 じる の と同じ よ

うな ’観 % の 感 じを もた され る存在で あ る とい

うの で ある。

  これ らの こ とは 何を 語 っ て い る の で あろ う

か 。筆 者の 解釈は こ うで ある 。ハ リ ジ ャ ン の 立

場 ない し位置は ,浄 と不 浄 と い う 尺度の 中で

Lvcuttam 不 浄と し て 説 明され て い る もの の ,実

際 は κ吻 な存在 とし て規定 され て い る こ と

が ,そ こ に主張 されて い る の で ある。 もし も ハ

リジ ャ ン が 本当に acuttam として 規定され て              ト ラ 〉 ザ ク YH ナ リ ズ A                 サ プ ス タ ン ス

い る とした ら,相互作用論 あ る い は実体 ・コー

ド論 (MARRIoTT   1976,  MARRIoTT  and  INDEN

1977)で 言わ れ る よ うに ,食物の 授受の 変更が

身体的実 体 を変質 させ 行為 コー一ドもそれ に 伴 っ

て 変わ るは ずで あ る。論理的に は ,ハ リ ジ ャ ン

は ハ リジ ャ ソ を脱 し て い け るはず で ある の に,

現実に は それが否定 されて い るとい う状況が あ

る。そ の 事実が示すの は , も っ と絶対的 な規定

の され方 , すなわ ち 衂 彰 とい うラ ベ リ ソ グが

まず存在 し,それ に よ っ て ハ リ ジ ャ ン の 位置が

動 か され な い もの とな っ て い る と い う こ とで あ

る 。 言 い か えれ ば, KaUar の ド ミ ナ ン トな 社

会体制の 構造か ら規定 され る もの で あ っ て , ハ

リジ ャ ン は常 に 社会の 周辺 の か つ 底 辺 に 置 か

れ,他界性を帯びた ti#u の メ タ フ ァーを仮託

され続け る の で あ る 。

 こ こ に ,現実に 作用 し て い る原理 と , 現象を

後追い 的に 説明す る原理 と の ずれ の存在 と い う

一般的問 題が見 い 出 され る 。

こ の ずれ は , ド ミ

ナ ソ トな人 々 に よ っ て 意図的 に 使わ れ る な ら

ぽ , 現実を カ モ フ ラ ージ ュ す る一

種の 戦術 とな

りうる もの で あ る。 しか し,こ こ に み る Kallar

に つ い て は , そ うした巧妙 さは 見 られない と言

え よ う。

 Va 聯 麺 (洗濯屋カ ース ト) と Ampattaiyan

(床屋 カ ース ト)との 間 の ラ ソ キ ソ グ に お け る差

となる と, その 距離が小さ い だ けに先の 二 つ の

原理 の ずれ が 目立 たず , 説 明は一

見 よ り説得的

となる。が, こ れ も結局は トー ト ロ ジーで あ っ

て , 結論がすで に まずある の で ある。村で は ,

洗濯屋の 方が 床屋 よ り も わ ず か で は あ るが

cuttam で ある と言わ れ る 。 その 理 由は , 床屋

の 方が ti#u な もの に 直接触れ る度合が 高い か

ら とい うもの で あ っ た 。出産 の 場合 を 考 え る

と,しば し ば経験豊富な床屋の 妻が産婆 とし て

雇われ て ,直接 に血 の ’観 % に 触れ る の に対 し

て , 洗濯屋 の 方は 血の つ い た衣 類を洗 うとし て

も , その 接触は 間接性 を高 め て い る 。 また,

KaUar の 間に は 陰毛を 剃る 伝統的風習が あ っ

た が , そ れ を す る の が床屋 で あ っ た 。 陰毛は ,

頭髪 な どよ り一

層 ti#u の 感 じが強 く, それ故

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 16: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

234

に こ うし て 接触する 床屋 は よ り acuttam とさ

れ る の で あ る 。こ の よ うに , 幾つ か の 説明が な

され るわ けで あ るが,それ を ラ ソ キ ソ グ の 根拠

とし て 鵜呑み にす る こ とは で きな い 。 こ こ で

も,ハ リジ ャ ン で み た とお り, 洗濯屋 を 床屋 の

上 に 置 く伝統的 な見方がい つ か らか 定着し て い

て ,そ れ に 対 し て 現在 の 村人の 解釈が加え られ

た とみ る方が妥 当 と思わ れ る 。

 次に ,Kallarよ り儀礼的に上 に位置す る カ ー

ス トと KaUar との 関係をみ て み よ う。  KaUar

は , 自分た ち よ り Pillai bi cuttam で あ り, ブ

ラ ーマ ソ は更に もっ と czattam で ある こ とを認

め る 。KaUar に , ブラ

・.・ 一? ソ に つ い て の イ メ

ージ を聞 い た とこ ろ , 4 点 に わ た る答を得た 。

(1>菜食者で あ る ,   固有の ル ール を もつ ,(3)マ

ソ ト ラ (呪文)を 唱 え る,(4)も っ と も文 明化 し

て い る 。 調査村に は ブ ラ ーマ ソ は 居住 して い な

い し ,KaUar は 彼 ら の 儀 礼に ブ ラ ーマ ソ を呼

ぶ とい うこ ともな い 。 した が っ て ,村で 彼らが

ブ ラ ーマ ン を見か け る機会 と い え ぽ , 少数の

Pi14ai家族 の 儀礼の 際だけ で あろ う。固有の ル

ール を もつ とい う言い 方が 象徴する よ うに ,ブ

ラ ーマ ソ は 別世界 の 人 た ち とい う 二= ア ソ ス が

あ る18)。特に ,や は りサ ソ ス ク リ ッ トを読み ,

マ ソ トラを唱 え る知的技 術が Kallarに は 印象

的な よ うで ,それが また距離感を生 む一

因 に な

って い る と思わ れ る。

 現世放棄者へ 話を移 し て い くと,本物 の と い

う前提を置 きなが ら,現 世放棄 者は 間違 い な く

在家の ブ ラーマ ソ よ りも っ と euttam で ある と

し て よ り上位 に 位置づ け られ る 。 それは ,性や

食事に わ た る徹底 した禁欲生活 に よ っ て , cut −

tam で あ る と同時に ,  caleti (聖 な る力 )を保有

した Pugeitam(聖 )の 領域 に 入 っ て い く為で あ

る 。 確か に , ブ ラ ーマ ソ よ り, 現 世放棄 者は

Pugeitamの 度が高い とい う言 い 方 を Kallar は

す る 。 ある KaUar と Pillaiの 話 に よ る と,

現世 放棄者は 次の よ うな 四 つ の 階梯 に分 け られ

る 。第一

は σ昭 y40彦で ,彼 らは Guru (師 )に 従

い , 俗事 (家庭生活〉を一

切離れて 神に つ い て の

み 考え , 村 々 を歩い て 托鉢し て 廻 る。 きち ん と

Guru を も っ て い る こ とが本物で あ る証 し とな

る。第二 は mugeivar で ,  Guru に よ っ て 一定

の cakti を得た と認め られ た 段階で , 一人森 に

入 り, そ こ で 瞑 想に ふ ける。森 に ある果物や 野

菜な ど料理 され な い もの で 食を満たす 。0昭 頚 0歪

か ら 〃 2昭 蜘 γ へ の 移行 に は ふ つ う10年 以上か

か る と言わ れ る 。 第三 lt〔Cittαr と呼 ば れ , 森で

の 瞑想 に よ っ て 強化 され 身に っ け られ た 超 自然

的 な力 (cakti)を用い て , 世俗の 人 々 の 救済の

為 に 奇跡を お こ す な どし て 尽 くすIS)。た だ , こ

の よ うに使 うた め に ,cittar の もつ 力は 徐 々 に

減 じ て い くとい われ る 。 食事は 人 々 の 与える も

の を少 し っ まむ程度で ある と い う。第 四が 擁 勿

と言わ れ る最終段階で ,甥 鄲 勿 α7 の 中で 非常に

瞑 想力 の 強い 人 だけ がそ こ に 至れ る 。勉 勿は 完

全な知 を もっ た者で あ り,完全 に 自己 の 五 感を

統御で き る者で あ る 。 森 の 中に あ っ て ひ たす ら

瞑想を続け る の で あ る 。 食事を と る こ ともな く,

た だ息す るの み とい う。す なわ ち , もは や死 を 知

らぬ 神 に 等 し い 存在 なの で あ る 。 瞑 想は あま り

に 深 く.而 勿 は 力で満ち あふ れ て お り,こ れに

近 づ き瞑想を妨げる者は そ の 力に よ っ て 焼 き尽

くされ て し ま うとい うの で あ る 。 こ の 満 ち 満ち

た 力を 海 勿 は 人 々 の ため に 使 うこ とは ない 。以

上記 した 四階梯 の 順に 後者の もの ほ ど Pugeitam

を増 し , よ り強い Cαktiを保有し て い る と考え

られ て い る。こ こ で Kallarや PiUaiが力 と言

う時 ICはす べ て cakti の語 に よ っ て 表現 されて

お り, 瞑想に よ っ て 蓄 えられる力 tavam, 更に

瞑想 の 末 に そ の 人の 望み に 従 っ て 神が 与え る力

varam な どは 用 い られ なか っ た こ と を 記 し て

お くe

  Kallarの 説 明で は ,第一の o碑 舛 (ゴ は Guru

の 下で指導を あお ぐ者で あ り,本人は い まだ 自

立 し た カを 備え ては い な い。

こ れ に 対 し て ,第

二 の mecPtvar 以降に な る と, 一人立 ち した 修

行者 と し て 一定以上 の 力を保持 し, 自身 Guru

とな りうる立場 に な っ て い る。 こ れ ら の 四階

梯の うち で ,世俗の食を受 け る の が , 第一

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 17: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観念 の 諸相 235

0昭 y耐 と第三 の cittar で ある 。 が ,こ の 両者

の 間に 見逃 せ ない 違 い が存在する 。 た とえば ,

死者 の 出た家は 30 日 間は 魏 た肋 湧吻 と呼 ばれ

tiitu の 下 に あ るわ けで ,そ の 間 は 0@ 舛 δ が

托鉢に 来た時食事を 与える こ とがで きない 。 こ

の こ とは , もし与 えれば 鵡 吻 が 6岬 y醐 に 移

る こ とを語 っ て い る。一方 ,

Cittarとな る と ,

お 布施 とし て 食事を 得る と い う よ り も,その

Cittarを崇拝す る人 々 の 残 飯 をほ ん の 少 し食 べ

る だけで ある とい う。 こ こ で , 先 にみ た とお

り,残 飯は きわ め て aeuttam な もの として ハ リ

ジ ャ ン 以下 の 人 しか 口 に し な い こ とを思 い 起 こ

すな らば,Cittarは , もは や cuttam − acuttam

の 尺度が生 きて い る世俗 の領域を超えた 地平に

立 っ て い る こ とを知 る 。 そ こ は ,世俗の ル ール

に 侵 され る こ と の な い caleti に 満 ち た ρ吻 如 吻

の 場所 と言 っ て よ い で あろ う。 言 う ま で もな

く,超俗 し きれ て い な い 毋 μッδ齬 まで は ,ケ ガ レ

に 触れれば acuttam の 方向 に ラ ン キ ン グを落

しめ られ る よ うな浄一不 浄の 論理 に 動か され て

い る の で あ る。結 局, 6昭 y∂(ゴが移行過程に あ

る こ とか ら , ブ ラ ーマ γ と 砌 鍔 4擁 と の 間で は

な く, む し ろ 0昭 yδ0ゴ と 2π郷 加 プ の 間 に 限界

線が引か れ て い る。その 線に よ っ て,

cuttam −

acuttam とい う相 対尺度 の 範疇か ら , 勿 勿如 叨

とい う絶対的な独 自存在 の範疇 へ の 明確な移行

が画 され て い る の で ある 。

 以上 の 議論を総合す る よ うに,

こ の 村の ド ミ

ナ ソ ト ・カ ース ト Kallar を中心 に お い て カ ー

ス ト ・ラ ン キ ソ グを下 方及び上方に 向か っ て 眺

め て み る と,ある意味で 非常に 対称的な構図 を

見 て とる こ とがで きる 。 まず,KaUar を 中間 に

置 くよ うな形で ,cuttan 卜 acuttam っ ま り浄

不浄 とい う尺度上 に 各カ ース トがラ ソ ク付けさ

れ て い るこ とは 確か で ある 。 しか し, ハ リ ジ ャ

ソ 以下に つ い て は ,acuttam とい う相対尺度上

の 位 置だけで な く,’祕 % として も言及 され た 。

っ ま り, ハ リ ジ ャ ン に は ,∫醜 % とい う他 界性を

は らん だ独 自存在の 範畴が隠喩的 に 仮託 され て

い るの で あ る 。 そ の点で , む し ろ ’i吻 なる存

在 とし て の ハ リ ジ ャ ン 以下に,acuttam と い う

相対尺度が延長 され て い る とみ る方が的をえて

い る。逆 に,洗濯屋や 床屋などの サ ービ ス ・カ

ー一ス トは acuttam とい う表現 の 方が 妥当な の

で あるが , そ こ に ti#u の 方か らの 意味 の 浸透

をわ ずか で あ るが認め る の で あ る。い ずれ に せ

よ ,ハ リジ ャ ン とサ ービス ・カ ース 5 の 間 に ひ

とつ の 絶対的 な境界が ひ か れ て い る の で ある 。

 他方, Kallar の 上 方に 目を向 ける と, や は

りひ とつ の 境界を ,6α塑 4d と 甥 κ勿7α7 の 間 に

発見で きた わ けで ある 。0曜 y4{ゴま で は cuttam

と い う相対尺度の 生 き て い る 世 界 で あ り,

翅 岬 勿αγ 以上 は 独 自存在 の ρ吻 惚 魍 を そ の 本

質 とし て い る領域 とな る。 こ こ で も, 先 の ≠曜 %

と acuttam と の 相互 浸透 と同様 に , 鋼 擁 σ〃3 と

cuttam が各 々 の 領野を こ えて 語 られ る 。 ブ ラ

ーマ ソ h: cuttam とともに ρ芻塑彪解 と言わ れ る

の は , 勲 勿 を典型 とす る ρ躍 吻 叨 の ,carttam

へ の 延長で あ り, 逆 に 瘤 痂 が 翩 吻 吻 の極だ と

い っ た言 い 方は ,勿 遮 α吻 領域 へ の 相対尺 度 の

延長的使用 と考え られ る。 こ の よ うな言語使用

に お け る越境 の 事実を見抜 い て お けば , 今示 し

た 相対尺度の 限界を画する境界の 存在を見逃す

こ とは な い 。 こ うして ,社会階層の 上 方 と下方

の 極に ,cuttan 卜 acuttam とい う相対尺 度の 届

か な い, それ ぞれ に独 自存在を主張する 卿 鋤

tam と 雄吻 の 領域がみ と め られ る こ とに な る。

こ こ で,下方の独 自領域 ’観 % が タ ミル 語で あ

り, 他方 , cuttam − acuttam 及 び上方 の独 自領

域 Pupaitymとは サ ン ス ク リ ヅ トに 由来す る語

で あ る こ とも考 え合わ せ る と,タ ミ ル 文化的 と

サ ソ ス ク リ ッ ト文化的 と称せ る よ うな二 つ の 異

なる イ デ オ ロ ギ ーの 位相 の 重層が見えて くる の

で ある。

 しか し,こ の よ うな重層の 構造を提示す る こ

とだ けで は , 事 の 半分を行 っ た に す ぎな い 。つ

ま り, い ま だ, Ka1lar の認識世界を形成 して

い る イデ オ ロ ギ ーの 内容 とその 構成を述ぺ た に

とどま っ て い る 。 よ り本質的な問題は,Kallar

がそ うし た イ デオ 卩 ギ ーを実際の 生 き様の 中で

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 18: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

236

ど う解釈し意味づ けを与 えて い る の か ,また ,

その 解釈を支え る論理 (原則) は 何で あ る の か

を 問 うこ となの で あ る 。 こ の 間は ,現象的事実

とし て サ ソ ス ク リ ッ ト化 に浴 し て い る もの の ,

依然 とし て タ ミ ル 土着的世 界に そ の 足 をお い て

い る KaUar が, どうその サ ソ ス ク リ ッ ト化 に

よ って 滲透 し て くる諸文化要素を 意味づ けて い

るか とい う形 に 変換で きる 。

  こ こ で は サ ン ス ク リ ッ ト文化要素を 代表する

も の と し て , す ぐ に Pugeitamと CZtttαm −

aczattam が検討の 対象 とな る。

 まず,力膨 吻 叨 の 解釈 に つ い て で あ るが,これ

に つ い て は ,第 IV節の 葬地 に 関す る議論の とお

りで ある 。 そ こ で は,ti#u の 唯中に 立 ち上 が る

ρ鰯 吻 卿 か ら, 浄 cuttam の 究極 とし て の 餌 塑た

α嬲 まで の 幅 をみ た 。更に ,村の 寺院や 祠 に つ い

て 触れ る中で ,前者の ρ塑 惚 辮 解釈の方が タ ミ

ル 文化 本来の 聖 に 対す る認識を反映し て い る こ

とを示 唆し た。と は い え,今 日 の 村 人は 単 に タ

ミル 固有の 世界を生 きて い るわ けで な く,PU一

勿舫 π の 幅 に 表 象され る よ うな サ ソ ス ク リ ッ ト

化 の すす ん だ重層的 な社会 に や は り生 を営ん で

い る の で ある。 こ の 重 層化 された イ デォ ロ ギ ー

配置の 中で 両極に 自立 した範疇を形 成す る衂 躍

と ρ彫 砺 〃3 と の 関係は , そ の ま ま で は ケ ガ レ

と 「浄の 聖」 と の 対照 と言 える だ けで , 第IV節

で 筆者が 「ケ ガ レ の 聖 」 と呼 ん だ もの の 位置に

は 届 い て い ない 。鵡 麟 は ,ρ昭 惚   と と もに他

界性を秘 め て い る もの の , 聖 そ の も の で は な

い 。それは , 残飯 を 食べ , ti#u に ま み れ て い

る とみ なされ る 流浪民 と,残飯 を つ まん で も,

ti#u をすで に超越 し て し ま っ て い る cittar との

間に 横 たわ る きわ め て 大 きい 隔た りの 存在を 語

っ て い る の で あ る 。 そ の 距離 の 大 きさ は ,そ の

結果 (現象)が聖 へ の 強烈 な希求 の 想 い に 支 え

られ , その た め の 努 力が能動的 に せ よ,受動的

に せ よ な され て い る か否 か の 違 い に 帰因す る と

思わ れ る 。こ の 点 IXIX節にお い て ヶ ガ レ が ヶ ガ

レ で な くなるく主体性 の 論理〉とし て 再 び 言及 さ

れ る。した が っ て ,衂 齒 が真に ρ嬋 晦 彿 に 向

か っ て 開示 し , まさ に 「ケ ガ レ の 聖 」 とな るた

め に は ,死 を主体的 (自覚的) に そ し て 徹底的

に 凝視する こ とが不 可 欠 な の で あろ う。そ こ に

お い て ,下方 の 極 緯 卿 と上 方の 極 Pugeitamと

が深い 連関を もっ 契機 を 見い 出せ る の で あ る 。

そ し て , こ の あ り方が まさに タ ミル 基層文化 的

な ρ碾 磁 駕 解釈 の 次元 を示 し て い る と思わ れ

る 。

 次に cuttam − acuttam  }C つ い て の 解釈 に 行 く

べ きと こ ろ で あ るが,その 前 に ケ ガ レ と微妙 に

触 れあ う罪 に つ い て 検討し , も う 1 つ の サ ソ ス

ク リ ヅ ト由来 の 語 (概念) の タ ミ ル 的解釈事例

を 積み 重ね て お きたい 。

VIH . 罪 と ケ ガ レ

 調査 村で 知 りえた 範囲で あるが,罪な い しそ

の 類似語 とし て,

taPPu , Pdivam,肋 鐸 α嬲 . tα一

盟 塑 と い 5四 つ の 語彙 が ある。 こ れ らの うち

で ,サ ソ ス ク リ ッ トに 由来する語は Pdivαm だ

けで あ り, しか も こ の Pdivamの み が直接的に

罪 と訳 せ る も の で ,他 の 語は 広 くは 罪 とも言 え

るが む し ろ過 失 とか 間違 い を その 第一

義に して

い る 。こ の こ と自体 がす で に こ の 節 の 論点 を示

唆し て い る。

 Kallar に よ れば,  Ptvamと 肋 ぜ α吻 の 区別

は 明瞭で ある と い う。 つ ま り, 力動 α〃Z の 罪に

は ,信 じて い る状態 を裏 切る とい う面 が あ り,

こ の 罪は 常 に 神 や聖 なる もの とか か わ る文脈 で

使われ る 。つ ま り,ρ  σ〃3 は 神や 聖なる もの へ

の ∫謬蜘 とな る。そ し て, こ の 罪 の報 い は 生 き

て い る うち よ りも死 後 に 訪れ る とされ る 。 こ の

意味で Pdivamは カ ル マ 理論 と明 らか に 結びっ

い て い る の がわか る 。 は た し て, Tamil Lexicon

に よれ ば,そ の 意味 として,(1)罪 な行 な い の 積

み 重ね られた 結果,(2)罪な行 な い ,(3)地獄 等が

み られ;罪な行為か らその 果 報まで , しか もこ

の 世 を越えて お こ る こ とが読み とれ る 。こ れ に

対 して ,肱 ττσ觚 は 社会的 な取 り決 め が破 られ

る, い わ ゆ る不 法行為の 作 り出す罪 で ,現 世的

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 19: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社会 の ケ ガ レ 観念 の 諸相 237

で , その 報 い も生存 中に うけ る とい う。 再 び ,

Tamil Lexiconに よ る と,肋 f塑 〃3 の 意味は

まず欠点 や汚点 と い うこ とで ,精神的 あ る い は

肉体的に何か 欠損する こ と で 起 こ る咎,苦,恥

とい っ た ニュ ア ン ス がみ られ る 。 まさに 過失 な

の で ある。更に ,儀礼的不浄や 神 へ の 侮辱 とい

っ た 意味 もみ られ, ケ ガ レ へ の 重 な りも示す。

こ こ か ら少 な くともわか る こ とは ,々礎 塑 〃Z に

お い て は Pdivamの 場合 の よ うに 明確iに は 死後

の 果報 が語られ て い な い こ とで あ る 。つ ま り,

Kallar の 説 明で も 辞書上 の 意味か らも,タ ミ

ル 語 kurram か らは カ ル マ 理 論 の 世 界観へ の か

か わ りを直接見 い 出す こ とは 難 し い と言 え よ

う。 同 じよ うに 過 失や間違 い と 訳 せ る 語 とし

て ,他 に 妙 勿 と 伽 礎 麗 が あ るが, taPPU の

方は 意 図的に 行な うとい うニ ェア ソ ス があ る の

に対し て , 勧 礎 π で は 知 らずに 犯し て し ま っ

た 間違 い と言わ れ 区別 されて い る。 こ れは 村人

の 説明で ある 。こ うし た ニ

ェア ソ ス の 相違を も

ち なが らも,肋 ffα觚 , taPPec,’仰 σ惣 の 間に 共

通す る点 とし て , ケ ガ・レ 感を生み 出す こ とが

あ る。た とえば,taPPU を犯 し て し ま っ た時 に

は, 贖罪の ため に ρ耽 謝 に プ ージ ャ

ーを し て

もらい 罰金 を払い , 1maPtatam (40日間)の 禁

欲生活を お くらね ばな らな い 。 こ の 1 脚 吻一

lam の 禁 欲が 端 的 IC示 す よ う に ,人の 犯す

taPPU は 神へ の ’財 π とな る の で あ る 。 し か し

これ ら の 過失ない し罪は 儀礼的贖 罪行為に よ っ

て 晴 らされ あの 世まで ひ きずる こ とは ない の で

ある 。

  こ うみ て くる と,四つ の 語彙で 表わ され る も

の は,広い 意味で 罪 で あ り,ケ ガ レ つ ま り神へ

の ’曜 % とみ られ て い る のがわか る 。 しか しな

が ら,そ の 中で ρ励 砌 は よ り重大 な罪 , 信を

裏切 っ た罪を表現 し,それ故 に あの 世 まで 報 い

をひ きずる の で ある 。 そ し て , そ こ に カ ル マ 理

論がすで に 入 り1こ ん で い る の を 見 る こ とがで き

る の で ある 。こ こ で ,改め て ρ  α叨 がサ ソ ス

ク リ ッ ト起源で あ る こ とを 思い 起 こ す と,タ ミ

ル 本来の 罪 との 差異 を意識.さ せ られ る。つ ま

り, 他 の 3 つ の 語彙 が示す よ うに , カ ル マ 理論

とは 結び つ か な い 罪意識 (それは 同時に ケ ガ レ

意識を と もな ろ うが)が, タ ミ ル 社会で は 本来

的な もの で あ っ た こ とが想定 され る の で あ る。

相対的 に サ ン ス ク リ ッ ト化の 度の 低 い 調査 村の

K 組 ar に っ い て 言 え ば, 別の 所 に書 い た とお

り,カ ル マ 理論の 受け とめ方の 不 確か さが 指摘

で きる こ と (関根 1986 :96)は ,こ の罪意識

の あ り方 とも対応づ け られ る もの で あろ う。祖

霊 を意識し な い よ うな , 生者 と死 者と の 間 に あ

りの ままの 断絶 を承 認す る世界観の 中で は , こ

の 世で の 罪や過失が,あの 世まで ひ きず られ る

こ とは ない とす る見方 が , きわ め て 自然に あっ

た と思われ る 。 した が っ て t そ うした基層的 な

考え方の 上 に ,カ ル マ 理 論を 伴 っ た ρ  α〃3 に

表象され る 罪観念が覆い か ぶ さ っ て きた と い う

重層的構図を 再び 考え うるわ けで ある。 したが

っ て, こ の 罪にみ る歴史 的重層化 の 過程 は , ち

ょ うど,す で に 論 じたタ ミ ル 語 雄 吻 に サ ン ス

ク リ ッ ト起 源 の cuttan − acuttam や Pugeitam

が浸透 し て くる ダイ ナ ミ ッ ク ス と対 応す る よ う

に 思わ れ る 。こ こ に ,一

方の タ ミ ル 本来 の 水平

的な社会で の 罪 (た とえば 肋 でτσ叨 や ’  餌 )

と ケ ガ レ (蠏 %)の 世界 と, もう一方 の サ ソ ス ク

リ ッ ト伝統の 示す階層化社会で の 罪 (Pdivam>と不 浄 (acuttam >の 世 界 と の 対照 を 確認す る

の で あるzo)

  した が っ て ,こ こ で の 問題は ,サ ン ス ク リ ッ

ト由来 の ρ伽 σ 初 が Kallar』に よ っ て い か に 解釈

され て い るか で あ る 。 それを考える 手掛 か りと

し て , 特に ρ伽 砌 露 と 鰐々 τσ蜘 とを 分ける理 由

として Kallar に よ っ て持ち 出され た 「信の 裏

切 りJ が, ど う解釈され る べ きなの か を問 うこ

と は 意味があ る。こ の 点 に つ い て は ,別 の 機 会

に十分な用意を もっ て 再び取 り組む つ もりで あ

る が , 少な くともこ こ で は ひ とつ の見通 しだ け

は 記し て お こ う 。「信 の 裏切 り∫に 関し て Kallar

があげた事例 の ひ とつ に , 男が女 と関係を も っ

て か ら捨て る と い うの が あ っ た2D 。彼 ら に よ る

と. それは ん礎 ζσ 〃3で あ るだけ で な く; ρ砌 砌 岔

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 20: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

238

な行な い だ と言 うの で あ る。 こ の よ うに ,今 日

で は ,「信 の 裏切 り」 b: Pdivamと結び つ け られ

て 説明 され て い る として も, そ れ は 本来的な も

の で は な い 。 言 うまで もな く, 力勧 α彿 とい う

概念の 流入以前 か ら,潜在 的な形で は あ っ た ろ

うが, 「信の 裏切 り」 とい う事実 は 存在 して い

た に ちが い な い 。そ うし た行為 も ,肋 鐸 α〃3 や

taPPU と い っ た 表現 の 中に 区分され る こ とな く

埋 め られて い た と考 え られ る 。 しか し,注意す

べ ぎは , 言葉の 分節が な い か ら とい っ て ,認識

自体 も分節され て い な い とは 軽 々 し く言 えな い

こ とで あ る。む しろ罪の 軽重 の それな りの 認識

区分があ る と考え る 方が 自然 に 思わ れ る。 しか

し,そ の 認識は あ くま で もそれ な り に す ぎずあ

い ま い な もの で あ っ た ろ う。い ず れ に せ よ ,

やが て,サ ソ ス ク リ ッ ト化 の 浸透 に よ っ て ,

Pdivamとい う語彙 を獲得す る こ とで , それ ま で

潜在 して い た 「信 の 裏切 り」 とい う認識領域が

表に取 り出 され, 肋 ガ蟹 嬲 か ら 自立 した ひ と

つ の 明確な罪範疇 として形成され る こ とに な っ

た の で あ る 。 それ はす なわ ち,本来的に存在 し

た 「信 の 裏切 り」 と,それを顕在化 させ る カ ル マ

理論 との 結合 に 示 され る よ うな,サ ン ス ク リ ッ

ト ・イデ ナ ロ ギ ーの 混融 の経験で あ り,同時 に

瀚 登 砌 1 的土 壌に 身を 置 い て きた者の Pdivam

の 了解 の 過程 を示 し て い る と言 い よ う。その こ

とが語 る よ うに, 筆者に 説 明 し て くれ た Pdivam

概念 を Ka1larが実際に生 きて い るか とい うと.

こ れ は 非常に 疑わ し い と思わ れ て くる 。Kallar

の 保有す る他界観念等 を考 え合わ せ る と, そ う

言わ ざ るを えない 。筆者 が カ ル マ の 意 味 を

KaUar に 尋 ね る と, まず返 っ て きた 答 が 「親

の 因果が 子 に 報 い 」 式 の 見方で あ り,本人 自身

の 前 世 の 業が現 世に ,現世 の 業が来世に 報い を

受 け る とい っ た こ とは 知識 として ある程度知 っ

て は い るが , それ を カ ル マ の 意味 と し て 言お う

とは しな い の で ある。 こ の こ とは ,先 の 疑い の

ひ とつ の 証左 となろ う 。 こ うし て,Pdivamと言

い なが らも実は 肋 f塑 觸 的認識実践 がな され て

い る こ とを 推定させ られ る の で ある。 こ こ に ,

サ ン ス ク リ ッ ト文化要素の タ ミ ル 的解釈 の も う

一つ の 事 例 を見 い 出す こ とがで きる の で ある。

IX. ケガ レ観念 と 主体性

   一 L デ ュ モ ン批 判一

 加 勿如 叨 の 旗 翅 的解 釈 ,ρ伽 α規 の 瀚 鐸 α叨

的解釈 とい う形で , サ ン ス ク リ ヅ F文化 要素が

タ ミ ル 土着的認識世界 の 慣性力 の 中に ひ きつ け

られ て い る様子 をみ て きたが ,こ の 終節に お い

て ,残 さ れ て い た 検討課題 で あ る cuttam −

acuttam に 関す る KaUar に よ る解釈 の 実際を

議論 し,そ うした解釈を 与え うる論理 に つ い て

考え , 結論 とした い。

  こ の 問題に 答える た め に は, Ka 興ar の ケ ガ

レ 観念の 実践状況が検討 され な け れ ばな らな

い 。 特 に , カ ース ト ・ヒ エ ラ ル キーを もっ た 社

会 の 中に あ っ て ,そ の 尺 度に な っ て い る く浄一

不 浄 の 論理〉 で は 解け ない よ うな実践例 を 扱 っ

てみ る こ とは ,そ うし た問題に 接近す る ひ とつ

の ア ブ 卩一チ とい え よ う。

  そ の 第一の 事例は , ハ リ ジ ャ ン の 妾を もつ

KaUar の 話で あ る。  Kallar に と っ て ハ リ ジ ャ

ン は ti#u を生ぜ し め る存在で あ る 。 に もか か

わ らず , その ハ リ ジ ャ ン の 女性 を ど うし て 妾に

で きる の で あ ろ うか 。 こ の 点を直接,ま こ と に

オ ープ ン な 当の Kallar に 問 うと,性愛 は他 の

こ ととは 別な ん だ と言 う。 同席 した Ka 翼ar の

あ る人は , 楽 しみ の 為で あれ ば ケ ガ レ な い の だ

と,笑い なが ら 口 を は さむ 。当人の Kallarに ,

「もしそ の 妾の 人があ なた の 家 に や っ て きた ら

ど うで すか , あなた は 穢 され ます か 」 と更 に 尋

ね て み る と,即座 に 「そ ん な こ とを し た ら首切

りもんだ 」 と彼は 叫ぶ よ うに 答 える の で あ る 。

これ らの 答え の 矛盾 は ど う考 えた らよ い の だ ろ

うか 。

  第二 の 事例 は ,井 戸 に 関 し て で あ る 。KaUar

も Pillaiも, もし ハ リ ジ ャ ン が 自分 た ち の 井戸

を勝手に 使 うよ うな こ とが あれ ば , 許 さな い し

闘 うとい う。 そ ういっ て も,

ハ リ ジ ャ ン が使 っ

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 21: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社会の ケ ガ レ 観念 の 諸相 239

た こ とで 別 に井戸水 が穢 れ る とい うこ とは ない

と Pillaiが言 うの に 対 して ,  Kallar の 方は そ

うなれ ば井戸水は 穢れ るの で ,浄化の た め に 牛

乳 をす こ し流す と言 っ て ,別 の 考えを示す。今

こ の 見解の 相違 は 置 く とし て , こ うい うこ とが

Kallar に よ っ て 言 われ る。す なわ ち , 彼 らは,

自分た ち の 用事の た め な ら, ハ リ ジ ャ ン が 自分

た ち の 井戸を 使 うこ とは構わ な い とす る の で あ

る 。 これを , 単に 近代合理精神の 浸透の 結果で

あ る とす るだけで よ い で あ ろ うか 。 生 活全般に

わ た っ て ,今 日な お もカ ース ト ・ヒ エ ラ ル キ

が強 く存在 す る姿をみ る と,そ うは 思 えな い の

で あ る 。

 第三 の 事例 は , き わ め て一

般的な 疑問で あ

る。Kallar や Pillaiに と っ て , 自分 た ち よ り

も acuttam で あ る とされる 洗 濯屋 の 洗 っ た 物

を,何故 czattam に な っ た として 着る こ とがで

きる の で あろ うか 。 こ の 点を彼 らに 問 うと,洗

う時は 洗濯屋 の 手 も同時 に水 に つ か りきれ い に

な る の だ と言 っ た り,又 ,洗 濯屋 は 洗 っ て 乾し

た物を必ず水浴 し て清め た身体で 自分た ち の 所

に 持 っ て くる の で 大丈夫 なん だ と説 明 した りす

る の で あ る。 こ の 説 明は どち らも水 の もつ 強力

な浄化力に依存 し て, 洗濯 屋 も一時的 に cuttam

に な る とい うこ とで あろ うが , 判然 としな い。

 第四 の 事例 は, カ ース ト間婚姻 に 関 して み ら

れ る もの で ある 。KaUar も Pillaiも基 本的に は

カ ース ト間婚 姻を好 ま ない とい う大前提が もち

ろん 存在す るが , もし もそ うい う事態が起 きた

と し た ら と い うこ とで 尋ね て み た 。そ の 結果 ,

一般に 言わ れ る よ うに, 自分 よ り低い カ ース ト

との 間で は 順 毛婚の 方が逆 毛婚よ り多少 な りと

もゆ る い 関係切断に と ど ま る こ とがみ られ る け

れ ど, 自分 よ り高い カ ース トの 場合 に は,同 じ

論理 が通用 し て い な い こ とが 明 らか に な っ た。

た とえば, ブ ラー r7 ン の 男性 と Kallar の 女性

と の 結婚 とい う, い わ ゆ る 順毛婚は ,Kallar

に と っ て 許 され ざる もの で ,仮に そ うした 結婚

が強行され れ ば,そ の女性は KaUar カ ース ト

か ら追放 され , もは や村 に 住む こ と も な らな

い 。こ の こ とは , 相手が Pillaiの 男性で あ っ

て も基本的に は 同 じで あ る 。 こ れに 対 し て , 反

対 の逆毛婚の 形 に な る KaUar の 男性 とブラー

マ ン の 女性 の 結婚 は , 拒否 され る ど こ ろか ,

Kallar に と っ て は 大変幸 せ な こ ととして許 さ

れ ,同 じ家族 と し て 暮 し て い け る とい うの で あ

る 。 こ れ に つ い て の Kallar 自身の 説 明は こ う

で あ る 。つ ま り,女性は 家族 , 親族 そし て カ ー

ス トの 財産で あ り, それ 故に ,そ の 財産 た る女

性 を他 の カ ース トに わ た す こ とは ,明 らか に 重

大 な財産の 喪失を意味す るわ けで ,その カ ース

トに とっ て誠 に 不 名誉な の で ある 。 逆 に 高 い カ

ース トか らよ り cuttam な女性 を 受け入 れ る こ

とは ,同 じ論理 で ,高価な財産を受けと っ た こ

とを 意味 し,喜ばし くま た誇 り(名誉), とな る

の で あ る 。Pillai に お い て も同様の 対応が み ら

れ る。つ ま り,Pi1laiの 女性 を ブ ラーv ン にわ

た す こ とは 許す べ き こ とで は ない の に対 して ,

プ ラ ーv ン の 女性を受け と る こ と は,Kallar

ほ ど手離 し で は な い が , 認 め られ る の で あ る 。

 すで に 明 らか な よ うに , こ の 第四 の 事例 に お

い て 語 られ て い る Kallarの 論理 は ,  eerttam −

acuttam とい う尺度 を外側か らあて は め る よ う

な こ とで は 理解で きな い もの で あ り, もうひ と

つ 別の 彼 らの 立脚点 がそ こ に 示 され て い る の で

あろ う。

  とこ ろ で , 民族誌 を広 くみ た と き, こ うした

女 性の 交 換 をめ ぐっ て , 婚姻 の 経済学 とで も言

い うる よ うな一

般論がみ られ る。そ こ で は 婚 姻

つ ま り女性 の 交換が社会的地位上 昇の 重要な戦

略 にな っ て い るわ けで あ る (た と え ば BOUR −

DIEu   1977 ,  WATsoN  1981, TAPPER   1981>。

その ひ とつ に ,ハ イ ポ ガ ミ

ー(女性の 下降婚)

に よ るもの ,つ ま り, よ り上 層の 女性を婚資金

に よ っ て 獲得す る とい う, 経済的政治的力 の 社

会 的地位 へ の 変換投資がみ られ る。また ,父系

原理 を前面に 押 し出す カ ース ト社 会で は ,

ハ イ

パ ガ ミー(女 性の 上昇婚 )の 形 があ り得,そ こ で

は 女性の 処女挫 を守 り持参金 〔ダ ウ リ〉 と とも

に 上層カ ース トに渡す こ とが , ひ とつ の 社会的

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 22: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

240

上 昇の 戦略 とな るの で あ る 。こ の 順毛婚に よ っ

て , よ り高 い カ ース トの 血 が男性を通 じて子孫

に 流れ る こ とに な るか らで ある。具体的に は ,

ブ ラー V ン の 男性が正 妻は 同じ ブ ラ

ーマ ン か ら

娶 る と して も,第 2夫人 な い し妾 とい う形 で よ

り下 の カ ース トの 女性 と結び つ くこ とがみ られ

る (た とえぽ TAMBIAH  1973 : 197)。 しか し,

こ うし た一

般的議論だけ で は 婚姻 の 経済学 を尽

すこ と に は な ら な い 。 こ うし た一

般 論 は ,

(TAMMBIAH  1973)が示す よ うに ,ブ ラー

マ ソ

中心 的視点,ある い は ヒ ソ ド ゥー ・テ キ ス ト的

視点か ら の 言説 の もつ 限 界を 持た ざ る を え な

い 。 もし , 実際 の 村で .低 カ ース トの 側 に 目を置

い て み る と, 必ず し もそ うした ブ ラー

マ ン 中心

的な論理 だけで は 動 い て い な い こ とに 気づ か さ

れた の で あ る 。 こ の ブ ラ ーマ ン 中心的な論理 を

〈浄一

不浄 の 論理 〉 とすれ ば, もうひ とつ の 面

で 村人 に ご で Ka 翼ar ) を 突き 動か し て い る

の は, 自己保存の 欲求 に 支え られ た 〈名誉の 論

理〉 とで も呼ぶ ぺ きもの で ある 。 すな わ ち , そ

こ に は ,自分たち の 女性 を,上 の カ ース トで あろ

うが下 の カー

ス トで あ ろ うが他 の カー

ス トに 渡

す こ とを,自己 カ ース ト の 衰弱 を招 く不 名誉 と

す る , 自立的な立場 が認 め られ る の で ある 。 た

とえ ブ ラ ーマ ン に 目を お い て み て も,原理 的に

は こ の 二 つ の 論理 があ るわ けで あ るが,彼 らが

〈浄一不 浄〉 ヒ エ ラ ル キ

ーの 頂点 に 立 つ こ とに

よ っ て (つ ま り,す べ て の カ ー ス トが 自分 よ り

下に くる の で ), 矛盾な く重ね合 わ せ られ て い

る の で あ る。 それが, Kellar の よ うに ,低 カ

ース トで , しか も村 の ド ミ ナ ン トな 位置を占め

る場合 に は ,明瞭 に 二 つ の 論理 が乖離 して くる

の で あ る。 こ こ で言 う 〈名誉の 論 理〉 は ,自ら

の カー

ス ト と い う内部の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を主

張す る点で, 〈主体性 の 論理〉と読み替 え る こ と

がで きよ う。こ うし て,Kallar の 場合 は ,低カ

ース トだ が ド ミ ナ ン トで あるが故 に ,明瞭に そ

し て 率直 に こ の く主体性 の 論理 〉 が表 出 し て く

る の で あろ う。KaUar に 目を置 い た時 , 〈主体

性の 論理〉は上の カ ース ト に 対し て は く浄一不

浄 の 論理 〉 を反古に す る形に 働 き,

一方下の カ

V 一ス トに 対 し て は それ を肯定 し擁護す る風に 働

くの で あ る。 も う一度繰 り返す こ とに な るが,

〈主体 性の 論 理〉 とは , 内部 の 一体性 を崩 さな

い 形で の 生成発展 を求 め る論理で あ る 。 それ故

に ,もし 〈浄一

不 浄の 論理〉が こ の 主体性 を突

き崩す 作用 を持 つ と思 わ れ る時に は ,否 定な い

し排除 され る べ き対象 と され る の で あ る。そ こ

で は , 女性 とい う財がみ だ りに他 カ ース トに 放

出され る こ とが , こ の 〈主体性 の 論 理〉 に 抵触

す る の で あ る 。

 今.第四 の 事例 に お い て 明 らか に し た 〈主体

性 の 論 理〉 は, 主 に Kal1ar に 目を 置い た形 で

論証 した が, そ の こ とは , 〈主体性 の 論理〉 が

Kal工ar の み に 通用す る 論理で あ る こ とを何 ら

意 味 し て い ない 。 それ ど こ ろか ,筆者 として は ,

こ の 〈主体性 の 論理〉 とい う視座 を,第一,第

二 ,第三 の 事例 の 解釈 に適用す る こ とを通 し て,

少 しで も汎用性 の あ るもの とした い の で あ る 。

こ れ ら三 つ の 事例 の どれ もこ の 地 域 の Kallar

に だ け に 特殊 で ある とい っ た もの で な い こ と は

明 らか で あ り,広 く ヒ ソ ド ゥー社会 に 現 象 し て

い る出来事で あ る 。 し い て言 えぽ第二 の 事例に

お け る Ka 翼ar の 与える解釈に 特殊性が 多少み

られ る とい っ た程度で あ る。

  こ れ らの 事例は , 低 カー

ス トで あ っ て の村の

ド ミ ナ ン トな位置を 占め る Kallar に よる,支

配 する側 の 勝手な 恣意性 の 表出で あ っ て ,一見

論 理な どそ こ に は 見い 出せ ない か に 思わ れ る 。

が ,は た し て そ うで あ ろ うか 。 こ れ に 対す る筆

者 の 解釈 の 立場は , 〈不 浄〉観 とい う の の は ニ

ュー ト ラ ル に 存在 す る の で は な く,常 に それ を

観念す る主体が い るわ けで あ り,その 主体の 対

象 へ の か か わ り方 が観 念成立 に あた っ て きわ め

て 重要 な役割 を果 たす と い う見方で あ る。それ

が言 うまで もな く, 〈主体性 の 論理〉 の 議論の

教 える と こ ろで あ る 。つ ま り, た とえ 〈不浄〉

とされ る対象で あ っ て も主 体 の 必要性や 目的の

ため に 積極 的に こ ち ら側か らか か わ っ て い く時

に は , 〈浄一不 浄の 論理〉 を超越した 次元 の 出

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 23: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸 相 241

来事 とな っ て .主 体に と っ て 〈不浄〉 観念は 醸

成 し ない の で あ る e 自分 の 歓び の 為に ハ リ ジ ャ

ソ の 妾 と床 を 共に する こ と,自分の為 に ハ リ ジ

ャ ン に 井戸 を使わせ る こ と, 自分の 為 に洗 濯屋

に 衣 類を洗わ せ る こ と, どれ も主体の 要求に 発

して い る行為 で あ る こ とは説 明す る ま で もな

い 。 そ うし た 時に は , その 主体は く浄一不浄の

論理 〉の 枠外に 出て ,〈主 体性 の 論理〉を生 きる

の で ある。更に こ の 論議を拡大 適用すれ ば , 先

に 述 べ た cittar と残飯の 関 係も , こ の 面か ら再

解釈が可能の よ うに 思われ る 。つ ま り,主体 の

高い 自覚が世 俗の 論理 として の く浄一

不浄〉 を

超 え させ て い る 。こ れ は きわ め て 高次 の 主体性

の 発現 と言え よ う。また プ ージ ャー

中の ブ ラ ー

− V ソ も く不 浄〉 とは 無縁 とされ る と い う事例

も こ こ に 加 え られ よ う。

  こ うした こ とは ,裏 を返 せ ば , 主体性の な い

と こ ろ,つ ま り受身の , 何か され る場面で は ,

防禦的 に く浄一

不浄の 論理 〉 が強 く表 に 出て 作

用す る ことが意味され て い る 。 それ は , 受身で

あるが故に ,内的秩序を外部か ら侵入 する力 に

よ っ て乱 され壊 され る とい う防衛的 な恐怖 が生

み 出 され る 為で あろ う。 〈不浄〉 な者 とし て ,

ti#u とい う他界性を秘め た 〈ケ ガ レ 〉の 隠喩を

担 うハ リ ジ ャ ン は ,そ うし た受身の 場面で は ,

確か に KaHar や Pillaiを脅か す否定的 な存在

として恐れを醸成 させ る の で あ る 。こ うし て ,

主体性が発揮 され て い るか 否か が , 〈主体性 の 論

理〉 を貫か せ るか ,〈浄一

不浄の 論理 〉に つ か せ

るか の 別れ 目とな る 。

 Ka 萋1arに 関す る事例 を 出発点 に し て ,〈主体

性 の 論理 〉 の一

般論の一応 の 道筋を く不浄〉 感

の 醸成 との か か わ りで 述べ てみ た 。 こ こ で も う

一度 Kal;ar の文脈に立 ち戻 る と,彼 らの 生 活

原理 とし て は, 〈主体性 の 論理 〉の 方に 主 イ デ オ

ロ ギ ーとし て の 優先性が与 え られ,す こ し極端

に 言 うと, 〈浄一

不 浄の 論理 〉 は 従 イ デ オ ロ ギ

ーとし て く主 体性の 論理〉 の む し ろ道具 的位置

に 留 って い る と言 っ て よ い で あ ろ う。

こ れ は ,

Kallarに よる , 彼 ら自身の 社会経済 的あ るい

は 文化 的基盤 の 上 に 立 っ た 自己実現に 向か わ ん

とす る闘い の 表出で ある。 と りわ け Kallar 自

身よ り上 の カ ース ト に 向かっ

て は , 自らの 〈主

体性の 論理 〉 に よ っ て 〈浄一不浄の 論理〉 を超

剋す る形 とな る。す なわ ち,後者 の 論理 を中核

とする サ ソ ス ク リ ッ ト ・イ デオ tiギ ーに 措 抗す

る も の で あ る 。 そ し て ,サ ン ス ク リ ッ b ・イデ

オ ロ ギ ー に 抗 す る 限 り, 結論的に 言 っ て ,

Kallar の く主体性 の 論理 〉を 構築 させ る 場所

は,タ ミ ル 基層文化 とい う土壌以外 に な い。

の Kallar に おけ る 〈主体性 の 論理〉 の 表出の

され方に っ い て も う少 し説 明を加 え て お きた

い 。

  そ こ で,KaUar の 置か れ て い る 条件を も う

一度ふ りか え っ

て み る と, 1〕 儀礼的地位が低

い (低 カース トに範疇化 され て い る),2)村内

・で 経済社会 地位は 高い (ド ミ ナ ン ト ・カ ース ト

に位置す る) とい う 2条件が あ っ た 。 実は こ の

2 条件の うち に ,Kallar が 彼 の く主体性 の 論

理〉 をタ ミル 基 層文化 に 立脚させ て表出させ る

論拠 を 見 い 出せ る。第 1 の 条件は ,Kallar に 対

す る 〈浄一不浄 の 論理〉 の 適用 の 結果,タ ミ ル

社会 の 歴史的展開の 中で 規定され て し ま っ た地

位で あ り, Ka 叫ar 自身も ま た ある程 度受け入

れ て い る もの で もあ る 。 した が っ て , こ の サ ソ

ス ク リ ッ ト ・イ デオ ロ ギ ーの 地平で , 儀礼的地

位の 高い 者に 拮抗す る こ とは すで に 勝敗 の つ い

て い る こ とで あ り,彼 らの 自己主張の 論拠た り

えない 。こ うし て,サ ン ス ク リ ッ ト ・イデ オ ロ

ギ ーに 吸引さ れ る こ とに 価値を見 い 出せ ない と

なれば,お の ずか ら現実に 自らが拠 って 立 っ て

い る タ ミル 基層文化に 立戻 らざ るを えない 。 そ

こ に 彼らの 主体性を 組み 上 げる価値を と らえ る

とい うこ とに な る。 そ こ の と こ ろ で ,第 2 の 条

件 が大 きい 力を もっ て くる。つ ま り, ド ミ ナ ソ

ト ・カー

ス トの位置を 占め るが故 に , タ ミ ル 基

層文 化に 根ざす価値世界 を , 自らの 生活枠組 と

し て 卒直に 生 きられ るわ げで あ る。 こ うし て ,

PUIaiと の 価値世 界に お け る 棲み 分 けが可能 な

の も第 2 の条件に支 えられて の こ とで あ る 。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 24: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

242

 そ れ で は ,Ka11ar の 人 た ち が タ ミ ル 基 層文

化 の うち に 見 い 出し て い る価値,すなわ ち儀礼

的 カ ース ト序列に こ だ わ る 〈浄一不 浄 の 論理 〉

とは 異 な る価値 とは い か な る もの で ある の か 。

それ は すなわ ち 〈主体性 の 論理 〉を支えて い る

価値を問 うこ とで あ る。

 こ れ は 別 の と こ ろ で 葬送儀礼 の 比較を通 して

明 らか に した こ とで あ るが,儀礼的地位の高 い

Pi41aiの 方が よ り標準 的 な ド ミ ナ ン ト ・カ ース

トら し く,い わ ゆ る ジ ャ ジ V 一ニー制に 依拠 し

た形 22)を と っ て 親 族関係へ の 依存度が低い の に

対 し て,K 副 ar に お い て は ,

一定の サ ービ ス ・

カ ース ト との か か わ りを もつ もの の ,彼 らの 社

会関係の 根幹 は ρα褫 δμ と mdmd − maccinan

(血 縁 と姻戚) の 間の 連帯性 とい う親族関係の

次元 に む しろ置か れて い る の で あ る (関根

1986 : 107− 108)。こ の 相違の うち に ,先の 問い

に 対す る答が用意 されて い る。な ぜ な ら, こ こ

に , カ ース トと して の ま とま り (カ ース ト ・ア

イデ ン テ ィ テ ィ )に 関し て の 異な る認識 の あ り

方がみ られ るか らで あ る 。 つ ま り, Pillaiが,

自らの カー

ス トの 存立 を, ジ ャ ジ マ ー ニ ー制 と

い う 〈浄一

不 浄の 論理 〉 に 基づ い た カ ース ト間

関係の 中に 強 く規 定 させ て い る の に 対 し て ,

Kallar の 方は , 親族の 連帯牲 と い うカ ース ト

内部 か らの凝 集性 に カ ース ト意識の 重心 を置 い

て い る , とい う対照で あ る 。 前 者 を,〈カ ース

トの 次 元〉か らの カ ース ト規 定,後 者 を ,〈親

族の次元〉 か らの カ ース ト規定 と今呼 んで お き

た い Z3)。〈カ ース ト の 次元〉 が ヒ ソ ド ゥ

ー社会

一般に 共通 し た形 で 認め られ る の に 対 し , 〈親

族 の 次元 〉 は カ ース トや地域の 特性 に よ る限定

を受けた 表出の 形 を とる こ とに なろ う (もちろ

ん, こ の こ とは 〈親族 の 次元〉 とい う一般性 の

存在を 否定す る もの で は な い )。Kallar に お い

て は , それが タ ミル 基層文化 に 根ざし た形 を と

る の で ある 。 結局 こ うい う こ と に な ろ う。

Kallar は ,〈浄一

不浄 の 論理〉 が貫か れ る くカ

ース ト の 次元〉 よ りも,タ ミ ル 基層文化 が強 く

反映する 〈親族 の 次元〉 に 彼 らの く主体性 の 論

理 〉 の 立 脚点 を求 め て い る。〈親族 の 次 元〉 に

〈浄一

不 浄の 論理 〉 とは 異なる価値を見 い 出し

て い る とい うこ とで あ る。

 今 日の Kallar の 現実は , 〈親族 の 次 元〉 と

くカ ー一ス トの 次元 〉 とを 共 に 生 きて い る とい

うの が正確で あ るが,PiUai に 比 べ て 強 く <親

族 の 次元〉を か か え こ ん で い る点 を 指摘し た の

で あ っ た 。

  こ うし て ,Kallar が,〈親族 の 次元〉 を 中軸

とする タ ミ ル 基層文化 に く主体性 の 論理 〉 の 根

拠 を求め つ つ , こ こ で い う 〈カース トの 次元〉

に 相伴 う く浄 不浄の 論理〉 に 対 抗 して独 自の

解 釈を与え て い る構図が 浮か び上 が る 。 言 うま

で もな く, こ の 構図 と, 先 に み た 勿 癬 餾 や

Pdvam に つ い て の タ ミ ル 的 解釈 とは 呼応 し て

くる 。

  こ こ ま で 来て ,こ の 小論で 中心的な問題 と し

て きた ’観 % と acattam と の 差異を あ らた め て

振 り返 っ て み る と,当然な が ら次の よ うな こ と

に気づ く。すなわち,「ケ ガ レ 」 と訳 した ’1姆

は こ こ で い う 〈親族 の 次元〉 を代表する 表象で

あ り,一方 「不 浄」 とし tc acuttam は 〈カ ース

トの 次元〉 の そ れ とい うこ とで ある e その 意味

で ,ケ ガ レ 観念の詳細な検討は , 主体性 の 立脚

点 とな る複数 の 次元 を 明 るみ に 出 し , 結果 とし

て タ ミル 社会 の ,更 に は ヒ ソ ド ゥー社会 の 複 眼

的 理解 に寄与す る に ちが い な い 。それ は , ケ ガ

レ 観念の 解明 自体が カ ース ト各層の 内部か らの

目を 必要 とす るか らで あろ う。こ の よ うに ,

ース ト各層の 内部か ら見 よ う と す る,ある い

は , 〈主 体性 の 論理 〉 な る もの を 問題に して い

る の は ,そ こ に,誰れ に と っ て の 意味解釈 か を

問わ ない (関知 しな い )機能主義的あ る い は 構

造主義的ア プ ロー

チ の 呈 する リ ア リ テ ィーの な

さへ の 反省 か ら で あ る。 と りわ け ケ ガ レ といっ

た 内面的認識を問題 にす る時に は .そ うした ア

プ ロ ーチ の 問題点が増幅され る の で あ る 。 機能

主義的二 元論 に つ い て い え ば,「小伝統」や 「大

伝緯 と して指示 され る もの が な い と い うの で

は な く,こ の 用語が

一体 誰れ に よる命名なの か

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 25: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸 枹 243

に っ い て全 く無 自覚な点 が問題なの で あ る。そ

れが外か ら眺 め る調査者の 用語で あ る と し て

も,それ を常に 自覚的に 扱わ ない 限 り, い わ ゆ

る社会の上 層ある い は ド ミ ナ ン トな立場か らの

見方 とい つ の ま に か癒着す る こ とに な り, そ こ

か ら の一

面的社会理 解に 留 ま る こ と に な る。 も

し仮に , 彼 らの 規定す る 「小伝統 」 の 中で 基 本

的 に 生 きて い る人 々 の まな ざし に立 て ぽ,「小伝

統」 は 「大伝統」 (主イ デ オ ロ ギ ー) の 意味を も

つ か もしれ ない の で あ る 。 こ こ で , Kallar に

つ い てみ た とお り,先の 機 能主義 的見方 に よれ

ば い わ ゆ る 「大伝統 」 となろ うサ ン ス ク リ ッ ト

文化も, 彼 らの 生活文 化の 構造 に おい て は ,依

然,表層 と周 辺 に しか 位置し て い な い の で あ

る。そ うい うある主 体に よ る解釈の 次元 とい う

所に ,機能主義的二 元 論は 全 く目が届い て い な

い 。こ の 点で 筆者が 重 層性 とか その 混融 とい う

表現を用 い る時に は ,KaUar とい う主体の 解釈

の 次元で の イ デ オ ロ ギ ー斗争 に つ い て 語 ろ うと

して い る の で ある 。 そ の 模様 は , 外側か ら一

す る と低 カ ース トの Kallar がサ ン ス ク リ ッ F

文化を模倣採 用 し て い る過程 の よ うで , (こ れ

もま た機能主義的 視点 に 立 っ もの で あ るが) い

わ ゆ る 「サ ン ス ク リ ッ ト化 」 の 現象 に み え よ う

が , 問題は そ の 「サ ン ス ク リ ッ ト化」 の 受 け取

り方 の 内実で あ り,ある 主体に よ る 解釈 の 次 元

に あ る。 こ の点に ,PZ{geitam, Pdivam. cuttam −

acuttam に っ い て の 解釈 をめ ぐる議 論 を 通 し

て ,踏み 込 もうとした の で あ っ た 。形 態的模倣

と意味解釈 との落差を 言 っ て い る の で ある 。 こ

う考 えて くる と, SRエNIVAS の 「サ ソ ス ク リ ッ

b化亅 とい う概念が,そ こ まで の 射程を もっ て

い る とは 到底思わ れ な い の で あ る。そ の 点で 現

実を 見るに は 間違 えて い る とい うよ り不十分な

概念 と言わ ざるをえない 。

 DuMoNT の 仕事 (DuMQNT   1980〔1966〕)は ,

構造主義 の 立場か ら上記の 機能主義の 外面的な

二 元 論的構造把握 を乗 り越 え よ うと した もの と

し て 評価 され る べ きだが, ヒ ン ド ゥー社会に も

埋 め 込 まれた形で 社会 を統合 し て い る一

元的 な

イデ オ ロ ギ ー (価値意識〉 が見い 出し うる との

先見性 に とらわ れす ぎて い る風 が あ る 。 こ こ

に , 我 々 は 機能主義者の 犯した こ と と同じ不 十

分 さを DUMONT 理論 が も っ て しま っ て い る こ

と に 気づ か され る 。つ ま り,こ の 構造 に 埋 め 込 ま

れた 意味は ,結果 とし て再 びその 社会 の ド ミ ナ

ソ トな視座 と一

致し て し ま って い る の で あ る 。

こ の一

致が起 きて い る こ とに つ い て ,DUMONT

の 主張す る浄一

不浄イデ オ ロ ギーが ヒ ソ ド ゥ

社 会の 上層文化の 中核的思想で あ る こ とを考え

れ ば異論の 余地 は ない で あろ う。しか し なが ら,

こ の 小論で 着 目し て きた Kallar 世界 もまた ヒ

ソ ド ゥー社会の 一

画を 占め る こ とを認 め るな ら

ば ,こ うし た DUMONT 理 論 の 限界は あ ま りに

も明 らか で あ ろ う24)。い ずれ に せ よ, DUMONT

が主張 した よ うな,〈浄一不浄の 論理 〉 が ヒ ン

ド ゥー社会 の 基本的 価値観 (DUMONT は こ れを

イ デ オ ロ ギー

と呼ん だ ) とし て 社会 の 上か ら下

まで貫徹し て い る といっ た 議論の 一般性 は 疑 わ

ざ るをえない し,それは また , 主体 を構造の 中

に 消そ うとす る構造主 義 の 魅 力的で は あ る が悪

し き側面 (非主体化に よ る リ ア リ テ ィーの 喪失)

の 露呈 な の で ある。 (こ うした 点 に つ い て の

DuMoNT 批判 は ,すで に SEKINE (1985b) の 第

2 節で 行 っ て い る 。 )

あ と が き

  こ の 小論で は Kallar カ ース ト の 目に な ろ う

と試み た。 しか しな が ら,ケ ガ レ 観念 の 全貌 の

解 明に は , と りわけ ハ リ ジ ャ ン の 認識世 界を知

るこ とが不可 欠 とな る。その 為 に 〈主体 性 の 論

理 〉 と呼ん だ もの を も う一

度 噛み 砕 い て お くと

こ うな ろ うか 。 すな わ ち それは ある レ ベ ル で 内

な る もの とし て 認識され る ま とま りが , 自らの

存在を 肯定的に 外に 向か っ て 主張する こ とに 価

値を 与え る論理 で ある 。こ の 意味で ,あ らゆ る

集団や 個体 が必 ずや 〈主 体性 の 論理 〉を 保有 し

て い るこ とは 言 を待た ない 。相 違は ,各 々 の 主

体 の 置 か れ て い る条 件 に よっ て規定 され る と こ

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 26: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

244

ろ の 〈主体性の 論理〉 の 表出の され方 に お い て

起 こ る。 した が っ て カ ース ト毎 に 異 な る主体性

の 表 出の され方 がみ られ る に ちがい ない 。 こ う

考えて くる と,ハ リ ジ ャ ン の 主 体性を 問 う こ と

の 困難 さが予想 され る。 ド ミ ナ ン トな人 々 か ら

〈浄一不 浄の 論理 〉 の 適用 を受け , acUttam な

者 として 社会 の 最 下層 に置 か れ る ハ リ ジ ャ ン

は ,一体 どの よ う に 彼 ら 自身 の く主体性 の 論

理 〉を展 開 し て い る の か , また し うる の か。す

で に こ の容易な らざる設問の 前 に 我 々 は立 た さ

れて い るわ け で あ るが, こ れに つ い て は他 日を

期 す る こ とに した い。

謝  辞

 小稿 の 基 に な っ た 直接 の 調査 に 助成 い た だ い

た 圃庭野平和 財団 に 対 し て , 厚 く御礼申し上 げ

ます。 また タ ミ ル ・ナ ー ド ゥ 州で の 調査中に,

い ろ い ろお 世話 い た だ い た Prof . N . Subba

Reddy (マ ド ラ ス 大学人類学科長)と Prof. R .

Venkataratnam (マ ド ゥ ラ イ 大学社 会学科長)

両氏 に心 よ り謝意を表 し ます。何 よ りも.快 く

また 辛抱強 く筆者に お つ き 合 い い た だ い た

Kinnimangalam 村の 方 々 こ そ , 主 人 公で あ

るこ とを記 して , 謝意に 替えた い と思い ます。

表立 っ て 取 り上 げる ま で に 今回 は 至 らなか っ た

が ,こ の 小論の 裏打ち の ひ とつ に吉 本隆明の 幻

想論が あ る 。 最後に な りまし た が,吉本 の 著作

に っ い て い ろ い ろ御教 示下 さ っ た斎藤文嗣助教

授 {学 習院女子短大) に 対し て 深謝 い た し ま

す。

1)調 査 は,庭野平和財団 の 助成 を 受 け て実施され

  た 。1司一村落で の調査報告 として 他 に 関根(1986)

  が あ る。

2 )簡単 に言え ば フ ォP 一ク ・タ ク ソ ノ ミ

ーの よ うな 手

  法を意図 して い な い とい うこ と で あ る。

3) こ こで の カース トとい う言葉 ほ,一村落内の カー

  ス ト間関係が論 じ られ る文脈 で 用 い られ て い る と

  い う点で ,(MAVER  1960)に 従 うもの で あ る。調

  査村 に ほ,パ リジ ャ ン で あ る Pa1aiyar の 中 に 2

  つ の サ ブ カ ース トが認 め られ る 以外 ほ ,カ ース ト

  即 サ ブ カース トとい う こ と に な る。ち なみ に , こ

  の 村 の KaUar ほ, 正確 に 言 う と Pramalai

  Kallar とい われ る マ ドゥ ラ イ 県 西部 を中心 IC広

  が る サ ブ カー

ス トで あ る (DUMONT   1986 〔1957〕

  : 9−32,DUMONT  19S3 : 39)。

4) ジ ャ フ ナ ・ク ミル の 間で は,tectakku と い う言葉

  が,少な くとも ド ミ ナ ン ト・カース トの Vellalar

  の 間で は ,ケ ガ レ 表現 の 中核に あ る 。 こ の tutakku

  と“ totak kutdtava” とい う表現 との 関運を考え

  る こ とは,ジ ャ フ ナ ・タ ミ ル の 間 に特殊発達 し た

  と み られ る tutakle” の 成立 を解明す る手掛 りを与

    え るか もし れ な い 。

5 > ジ ャ フ ナ ・タ ミ ル で も, ケ ガ レ を表 わす言葉 とし

  て tutakku だけで な く, 群 ’駕 も用 い られ る が,

  こ の 醒 如 は特に 女性の 経血 に 深 く結び つ い て い

  る と言われ る。

6 ) ジ ャ フ ナ ・タ ミ ル の 間 で一般に 使 われ て い る ケ ガ

  レ 伽 麺鯱 π は,こ こ で の 餾 勲 α吻 の よ うに,妻 を

  含む父系血縁集団 iratta  Uravza に 空間 を 越 え て

  死 の 知 らせ を聞 い た 瞬 間か ら共有 され る と い われ

  る (関根 1983 :133)。

7 )Pillaiは プ ラー

マ ン 司祭を 二 種に 分 け る。つ ま

  り, こ うし た 彼 らの 出産 や 葬式 な どの 際に 出か け

  て きて儀礼執行者 とな る ρ廨 罐 π肋 ayydir(あ る い

  は kurukkaD  と,寺院祭祀 の み を行 う a)’ydir (シ

  ヴ ァ 派),ayyahhdr 〔ヴ ィ シ ュ ヌ 派)とで あ る。も

  ち ろ ん , 前者は 後者 よ り低 い 司祭と な る 。

8)涙 は 副 廰 α吻 で は な い と され る。

9)葬送儀礼 の 詳緬は , 関根 (1986}で 報告 し た。

10)死 は結局 自分の 身を も っ て 実感 するこ との で きな

  い 出来事で あ る 。他者の 死 は 目 に 見 え て も自らの

  実感 と は な し えな い し.自分の 死 は言うまで もな

  く感知不能で あ る。こ の 意味 に お い て,死 は不可

  視 とな る。

11) ス ペ ル ベ ル の い う symbolic  lnterpretatlon

  (SPERBER  1974 : chap .1>の こ とで あ る と し て

    よ い 。

12) Tirunelveli地域 で 調査 す る A 。 GooD も同様の

  報告 を し て い る。た と え ば,(GQoD  lg85 : 128)

  な ど。村人の 中に は ,シ ヴ ァ 神 とい わず に ,た だ

  神 とす る 者 も少な く な い こ と を付記 し て お く。

13)た だ し ,こ うい う話 も同じ ジ ャ フ ナ の村で 聞 い て

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 27: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

タ ミ ル 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸 相 245

   い る 。 そ れ は,以前 (数十年前),あ る老夫婦が葬

   地 に 向 か っ て祈 っ て い る姿を見 た こ と があ る とい

   う もの で あ る。 こ こ で は指摘に 留 め て お く。

14) Tamil Lexicoitに ょ っ て も,  Pu4itam は Skt .の

   P”nita を語源と し,’purity ,  sanctity , holiness

   を意味す る とあ り,同様の 幅を示す 。

15)Tamil  Lexicon に よ る と,  l  ma ”tatamの期間 を

   40日,41 日,あ る い は 45日 と し て い る。

16)Kallar が言うに は , 人事 は 30日が 一区切 りと な

   る が ,神 事 と な る と そ れ で は 済 まず 1maPtalam

   の 40日か か るの で あ る 。

17)吉本隆明 の 概念 (吉本 1982 〔1968 〕) を念頭 に お

   い て い る。こ こ で は 人 々 の 間で ρの の 存在に関し

  て の共同幻想がす くな く と も共有 され て い な け れ

  ば,先の 言説は 意味を な さ な い こ とに な る 。

18) Kallar は パ リ ジ ャ ン で は な い が ,低 カース トの

  視点か ら,ブ ラー

マ ン を別世界の 人 と み る 傾向

  は,MoFFATT (1979) よ りも MALoNEY (1975 )

   の 主張を支持す るよ うに 思われ る。関係す る 議論

   として SEKINE (1985 b :511−515)があ る。

19)調査村 の 中央 に ,小村 に は 不似合い な ほ ど立派 な

  石造 の シ ヴ ァ 寺院が あ る 。 そ の 寺院 ほ , 今か ら 300

  年位前IC生 き た と言 われ る Arulananthasuwa −

  mikal と呼ばれ る cittar の 埋葬 (cama’ti ir”ttat)

   され た 墓 の 上 ic, シ ヴ ァ・リン ガが据え られ創建

   さ れ た もの で あ る。

20) こ の対照か ら,  『古事記 』 に おけ る 国 つ 罪 と天 つ

  罪 に つ い て の 吉本 の 議論 (吉本 1982 〔1968〕:

  218−238} を思 い 出す こ とは,.あなが ち場 ちが い

   で は ない 。

21)男が関係 した女を捨て る こ とが r信の 裏切り」 と

  す る よ うな見方 が ,どの 程度伝統的 な も の なの

  か , 吟味す べ き余地が ある。こ れ は あ る意味で

   「信 」 の 自覚と い う個 の 自立 に か か わ る 問題 で あ

   る 。 この 点 に つ い て,斉藤文嗣助教授よ り御示唆

   い た だ い た。

22) タ ミ ル で あ る村 人 は もち ろ ん ジ ャ ジ マー

ニー

とい

   う言葉を 用 い な い し,そ れだけで な く,そ うし た

   ド ミ ナ ン ト ・カ ース ト とサ ービ ス ・カー

ス ト との

  全体的依存関係を一言で 表現す る言 い方 も存在し

  な い 。しか し,確 か に そ の ような経済的儀礼的依

  存関係は存在して きた 。 こ れに つ い て は別稿を用

  意 した い 。

23)〈カ ース トの 次元〉 か らの カ ース ト規定 と,〈親族

  の 次元〉か らの カ ース ト規定と い う言い 方で筆者

  が 区別 しようとして い る 点 は, (MAyEU  1960)

  1 で 明晰 に行なわれ た,「カ ース ト」 と 「サ ブ カ ー

   ス ト」 とを質的に 異な る位相 の もの とした議論 と

   触れ合 っ て くる 。MAYER に よれば,「カース ト」

   は  ‘‘village −centred  inter−caste  relations

   の 文脈で,「サ ブ カース ト」 は“regional  intra −

   caste  relations”

の 文脈で そ れ ぞれ 意味を もつ

   範疇概念 で あ る と・され る (MAYER ・1960 : 151)。

   前者が,筆者 の 言 う くカ ース トの 次元〉に ,後者

   が筆者の 言 う く親族の 次元〉に 対応 し うる と考え

   る 。更 に MAYSR は. 「カース ト」 に agnatic

   kinship .を 「サ ブ カース ト」 に uterine −affinal

  kinship を結び つ け て い る 。 こ の指摘 も,  Pillai

   と Kallar の 示す現実 ときわめ て よ く合致 するよ

   うに 思 われ る 。

   少 々唐突に思わ れ る で あ ろ うが , こ こ で筆者に

   は吉本隆明が r共同幻想論』 の 罪責論の 中で論じ

   た サ ボ 姫の 問題が想起さ れ て な らな い (吉本

   1982〔1968〕:206−209)。 そ こ で,吉本は サ ホ姫の

  苦 1

悩を, 「氏族的な く対幻想 》 の 共同性が, 部族

  的な 〈共同幻想〉に と っ て代 られ る過渡期」 (吉

  本 1982 (1968 〕:208) に 立 ち表われ た 〈倫理〉

  の 問題 とし て い る。氏族的な く対幻想〉の 共同性

   ほ,「血 縁集団 の 〈共同幻想〉」(吉本 1982 〔1968 〕:

   と言 い 替 え られ て もよい 。筆者 に ほ, Pillai と

   KaHar の 示す現 実の 構 図が , こ の 吉本 の 言 う支

  配原理 の 交替 の 時の 構 図 と重 な りを 示 し て い る と

  みえ る の で あ る 。 吉本の 言葉使 い に ほ , 現在の 社

  会人類学の水準 か らす る と多 くの 問題 が あ るに し

   て も,その 真意は依然 と し て考慮に値する と思わ

  れ る。とい うの は ,MAyER の よ うに village と

  reglon とい う空間性の 中で 問題を と らえ る こ と

   も大切 で あ ろ うが , 吉本の大 きい パ ース ペ ク テ ィ

  ブ に み られ る時間の 深 さ と い う視座 もま た カ ース

   ト制理解 に は 不可欠 と考 えるか らで ある。こ の 点

   をよ り明確 に 論ず る こ と は,今後 の 課題 の ひ と つ

   と し て お き た い。

24)筆者が この 小論で 対象に した Pramalai Kallar

  に つ い て の ,きわ め て 優 れ た 記述 (DUMONT  1986

  〔1957〕)を もの した 同 じ著者が, (DUMONT  1980

  〔1966〕丿 とい う極 め て テ ク ス チ ュ ア ル な仕事 へ と

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 28: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

246

振れ る こ と に 驚 きを覚 え る が,そ れ は考え て み る

と , (DUMONT   1986 〔1957})が カー

ス ト内 研 究

で あ っ て.カース ト間関係を関心 の 外 に お い て い

る こ とに 気づ く と納得 で き る よ うに 思 わ れ る。

参   考  文 献

BOURDIEU,  Pierre

 1977 0uttine of  a  Theory  of  Practice(Cambri −

      dge  Studies iD Social  Anthropology   16)

      Cambridge  University Press.

DUMONT ,  L .

 1980(1966) ∬ 07π offierarchic π s.  University of

      Chicago Press.

  1983 Affinity as  a  Vatue .  University   of

      Chicago Press.

 1986 (1957)  A  South   lndian   Subcaste : Sociat

      Organixation and  Religion oアthe Pramalai

      Katlar.  Oxford   University  press .

フ ロ イ ト,S .

 1969 (1913 ) 「トーテ ム と タ ブ ー」 『フ ロ イ ト著作

      集』 第 3 巻,pp .148−281,人文書院

GOOD , Anthony

  1985 ‘‘The  Annual   Goddess  Festival  in a

      South  lndian  Village”, Seuth Asian Sociai

      scientist  Vol.1No .2,  pp,119−167.

岩田慶治

  1983 「ほ ん とうの 空間 」 r季刊人類学』 14巻 4 号,

      pp .167−177,講談 社 。

  1985  「私 とい う空 間に 去来 す る 雲 亅 r民博通信J

      no .30 PP .2−27,国立民族学博物館。

KRYGIER ,」,

  1982‘℃ aste   and   Female   Pollutien”,  in  M .

      ALLEN  and  S . N . MUKHERJEE (eds .)IVemen

      in India  and   NePal. PP 。76−104. Austra −

      lian National  University.

MALONEY ,  C .

  1975 “Religious  beliefs  and  social  hierarchy

      in Tamil   Nadu , India”

, American  Ethno−

      logist 2 (1), pp .169−191.

MARRIOTT .  M .

  1976(1973) “Hindu  Transactions : diversity

       witho 矼 t duailsm”, il B . KApFERER (ed .),

       TranSaCtiOn and  Meaning. InStitUte  fOr

      the  Study  of   Human   Issues,  pp.109−

      142.

MARRIOTT ,  M ,  and   R .  INDEN

 1977 “ Toward  an   Ethnosociology   of   Hindu

      Caste  Systems ”

,  in  K . A .  DAvlD (ed .)

      The ヱ>e御  耳7ξnd  : Changing  Identities in

      South Asia,  Mouton . pp .227−238.

MAyER ,  A . C.

  1960  Caste and  Kinship in Central India : A

      Village and  its Region,  University  of

      California  Press.

MOEFATT ,  M .

  1979  An  Untouchabte  Community in South lndia:

      structure   and   consensus .  Princeton  Uni −

      versity  Press.

NICHOLAS ,  R . W ,

  1981 “Sraddha ,  impurity  and  re 且ations   bet−

      ween  the  living  and   the dead”, Cen−−

      tributions  to  Indian  Sociotogy(N 、S .) 15

      (1 & 2) pp .367−379.

関根康 正

  1983  fジ ャ フ ナ・タ ミ ル の 生死 の儀礼 : ケ ガ レ の

      空間論 に 向 け て 」 『季刊人類学』 14巻 4 号,

      pp.67−157,講談社 。

  1985a   「『不浄 』 と 『ケ ガ レ 』 の 間 :ジ ャ フ ナ ・タ

      ミル の ケ ガ レ の 空 間」,石川栄吉 ・岩田慶治・

      佐 々 木高明編 r生 と死 の 人 類 学』 PP .143−

      176,講談社。

  1986  「タ ミ ル ・ナード ゥ州 マ ドゥ ラ イ 近郊農村 の

      葬送儀礼 : カース ト間比較 の 試 み 」,岩 田慶

      治編 rス リ ラ ン カ と南 イ ン ドの 宗教 と文化』

      国立民族学博物館。

SEKINE  Yasumasa

  1985b  ‘‘’Pollution’, 

‘Purity’and  ‘Sacred’:

      the ideolegical configuration  of  Hindu

      society”,『国立民族学博物館研究 報 告』第

      10巻 2 号,pp.481 −541.

SPERBER,  D .

  1975 Rethinleing  Symbotism.  Cambridge   Uni −

      versity  Press .

TAMBIAH . S。J.

  1973ttFroM  Varna  to   Caste  through  Mixed

      Unions”. in J.  GooDY (ed .) The  Chara.一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 29: S ±f2iOtr ti tr anAab - JST

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

ク ル ミ 社 会 の ケ ガ レ 観 念 の 諸柑 247

      ‘te「 o∫ KinshiP.  PP .191−227,  Cambridge

      University Press .

TAPPER ,  N ,

  1981 価Direct  exchange  and  brideprice: al −

      ternative  forms  in a complex   marriage

      system”

,  Man  Vol.16  No.3, pp ,387−407.

UNIVERSITY  OF  MADRAS

  1982  Tamil Lexicon Vol,1−6 and  supplement .

WATSON ,  R , S.

  1981 “ Class differences  and  affinal   relations

      in South China ”, Man  Vol.16 No .4, pp.

       593 −615.

吉本隆明

 1982(1968) 『改訂新版 ・共同幻想論』 角川文庫。

N 工工一Eleotronio  Library