20
早稲田大学 国際教養学部 School of International Liberal Studies, Waseda University 2019 日本語

School of International Liberal Studies, Waseda …...Business 国際教養学部では、Macroeconomics, International Economics and Economic Policy, First Seminar,およびAdvanced

  • Upload
    others

  • View
    20

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

早稲田大学 国際教養学部School of International Liberal Studies,

Waseda University

2019

日本語

▲ 他言語デジタルパンフレット(PDF)/ Digital Brochure in Other Languages (PDF)

夢がふくらむ学問SILSでの学び2004年に開設した早稲田大学国際教養学部(School of International Liberal Studies, SILS)は、 共通言語を英語とし、海外からの学生を積極的に受け入れ、一年間の海外留学を必修といった、 当時の日本の大学にはほとんど前例のない大きな挑戦を掲げ、 早稲田大学の国際化の旗艦学部として船出しました。

これより10年以上の月日が経ち、今日ではSILS在学生のうち3分の1が外国籍の学生となり、 その出身地はアジアをはじめ、欧米やアフリカなど約50の国や地域に亘ります。 加えて、国際的なキャリアを持つ多国籍な教授陣が集った、まさに地球社会の縮図といえるような 多文化・多言語コミュニティの中には、様々な個性・思考・視点に触れ、自分自身の視野を広げる機会が あふれています。これら教育コンテンツは国際系大学のデファクト・スタンダード化するまでに浸透しました。

SILSは、リベラルアーツ型英語学位プログラムのリーディング・ユニバーシティとして、 従来の強みはそのままに、さらなる発展と飛躍を目指し、歩みを止めることなく、変化し続けます。 プルリリンガル教育、コンセントレーション、APMプログラム、年間約300名の交換留学生の受入等… まったく新しいコンセプトと共に、あなたも「SILSでの学び」に参加しませんか。 4年後、「入学したときとはまったく違う自分」に胸を張っているあなたが、きっとそこにいるはずです。

School of International Liberal Studies,Waseda University

Liberal Arts at SILS

垣根を越え、違いを知り、未来を拓く

早稲田大学国際教養学部 学部長 池島 大策 Taisaku IKESHIMA

Profile法学士、法学修士、博士(法学)を慶應義塾大学より、DESをジュネーブ大学大学院(IUHEI)より取得。2006年4月より国際教養学部准教授、2008年4月より同教授。2018年9月より現職。

01

02

04

06

08

09

10

11

12

14

16

17

学部長からのメッセージSILSが選ばれる4つの理由アカデミックフィールドSILSでの4年間

教員紹介OB・OGインタビューグローバル化に対応した英語教育1年間の留学必修

多文化コミュニティ卒業後の進路学費・諸会費/奨学金/学生寮入学試験制度概要

CONTENTS

国際教養学部(SILS)にようこそ。SILSは、自由で多様かつ国際色豊かな学びの場です。ここでは新しい複雑な問題を解くための考え方や術を、教職員の手厚いサポートを得ながら、自主的に主に英語で学びます。

多様な現代的課題には、分野横断的、学際的な斬新で多角的な視点も必要です。また、古今東西の古典などを読み、世界の多様な言語、文化などを幅広く学び、教員や学友たちとの議論を通じて交流を深め、様々な現場での実践を積んでいきましょう。

将来に柔軟に適応できるオールラウンダーを目指して、広い視野、柔軟な思考、多様な感性に富んだ人格を形成してください。

ようこそ国際教養学部へ

学部長からのメッセージ

Liberal Arts at SILS01

Why

?SILSSILSが選ばれる4つの理由

プルリリンガル

マルチカルチュラル

多様性

共 生SILSでは、全員が英語・日本語(自分の母語)以外の第3言語を学びます。中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ロシア語など、多様なカリキュラムを用意し、これら地域への留学の門戸も開いています。トリリンガル

(3言語)、プルリリンガル(多言語を運用する能力を有する)のSILS生も多く卒業しています。

全学生・教員の3割が外国人。その出身はアジアをはじめ世界約50ヶ国・地域に及びます。あなたはこの国際コミュニティーの中の「1 / 50」の存在として、かれらと共存し、切磋琢磨し、混ざり合う中で、多文化の中で強く生きる力や幅広い視野を養い、世界中に繋がるネットワークを得ることができるでしょう。

28言語学べる言語数

留学生

約1,000名約50ヶ国・地域より

30%教員に占める外国人比率

30%全学生に占める留学生比率

APMプログラム当該国の文化、歴史、経済、政治などを多面的に学ぶ

内容言語統合教育(CLIL)を用いた、 多言語・多文化教育プログラム

(フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語)

01 02

02

Why

?SILS一年間の留学

卓越性

英 語

少人数教育日本語を母語とする学生は在学中に1年間の海外留学が必修。毎年約500人以上のSILS生が海外の高等教育機関に留学します。世界トップレベルの大学を含む、700以上の早稲田大学協定校から留学先を選べるほか、SILS生限定の留学プログラムも用意しています。

SILSでは学びのリンガフランカ(共通言語)を英語に定め入学から卒業までほぼすべての授業を英語で行います。また演習(セミナー)の学生と教員の比率は20 : 1を基本とし、活発な議論、対話、質疑応答やプレゼンテーションを通じて英語で学び、考え、発信する言語・コミュニケーション能力を養います。

約500名1年間の海外留学者数

世界トップレベルの大学を含む

 700校以上の協定校北京大学(中国)、シンガポール国立大学(シンガポール)、

イェール大学(米国)、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)など多数

20 : 1少人数教育(演習の学生:教員比率)

平均約

60人講義科目1クラス

03 04

英 語共通言語16ヶ国・地域 20大学

SILS限定の留学先

03

専門分野に特化しないリベラルアーツ教育、それが SILSの大きな特色です。つまり、専攻を決めて大学に進むのではなく、大学に入ってから多彩な科目を広く学ぶ中で興味に合う分野をじっくり探せるということ、これがリベラルアーツならではの醍醐味です。多分野にわたる学際的な視野を磨くために、SILSでは提供する科目を7つの「クラスター(科目群)」に分類しています。また、各クラスターの科目は「入門科目」「中級科目」「上級科目」の3つにレベル分けされており、導入教育から高度な専門性の会得に至るまで、自分の興味に添った「学び」を構築することが可能です。※ 履修するクラスターの数に上限はありません。※ 主に1年次に履修する入門科目は、最低3つの異なる クラスターから授業を履修する必要があります。

FieldAcademic

7つの視点から世界の課題に挑む

学際性

専門

7つのクラスター

入門科目

中級科目

上級科目

1Life, Environment,Matter and Information

私の専門は惑星科学です。これまで、星・惑星の形成過程と生命の起源の問題を研究の中心に据えてきました。国際教養学部では、物理学、天文学、数学の授業を受けもっています。授業のレベルは、科学専攻でない学生向けの初級授業から、専門が学べる上級授業まで幅広く提供しています。授業を通して、物事を宇宙から俯瞰する視点、定量的に物事を見る力を教えていきたいと思いますので、一緒に頑張っていきましょう。

生命・環境・物質・情報科学生命科学、生命倫理、環境科学、環境政策、地球科学、科学研究、物質科学、化学、情報科学、数理統計など本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

国際教養学部 教授

稲葉 知士

3

Economy and Business

国際教養学部では、Macroeconomics,

International Economics and Economic

Policy, First Seminar, およびAdvanced

Seminarを担当しています。皆さんは国際教養学部で何を学ぶのか。英語を学ぶのではなく、英語で科学を学びます。この点を銘記してください。では、科学とは何か。人間に関する諸現象、社会現象および自然現象に関わる諸問題を論理一貫して説明できる方法を学ぶことを意味します。 皆さんと一緒に勉強できることを楽しみにしております。

経済・ビジネス経済、ビジネス、経営、マーケティング、金融、会計など本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

国際教養学部 教授

樋口 清秀

2Philosophy,Religion and History

哲学・思想・歴史思想、哲学、宗教、倫理、現代思想、日本学、歴史学、考古学など本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

国際教養学部 准教授

STERENBERG, Matthew Kane

In my courses on European history, British

history, and historical methods I help

students develop a sense of historical

awareness and perspective. I want SILS

students to learn how to think historically,

rather than simply memorize dates.

Thinking historically involves recognizing

the difference between the present and

the past, understanding that past events

should be viewed in the context of their

time, and realizing that our world is the

product of complex developments that

were not inevitable.

04

Academ

ic4

Governance, Peace, Human Rights and International Relations

I currently teach political philosophy

courses and an introductory international

relations course. There's a world of ideas

available to you at SILS, so I encourage

you to engage and challenge yourself to

broaden your perspective. The longer

I teach, the more I'm convinced this is

key to improving our relations with one

another. Likewise, think of your time

at SILS as a chance to, as Hannah

Arendt said, "think what we do." Given

the uniquely diverse environment SILS

provides, there may not be a better

chance to make this happen.

本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

政治・平和・人権・国際関係政治学、法学、平和、人権、マイノリティ論、国際関係、国際機関など

国際教養学部 教授

SEUL, Timothy

Expression

近現代の日本文学を英語で教えています。日本の文学作品(たまには漫画も!)を英語で読むというのは、なんだか奇妙に思われるかもしれません。しかし、そうすることによってさまざまな国からきたクラスメートたちと、日本について議論をすることができます。国際的な環境のなかで、日本に対する新しい見方を身につけていくことができるのです。そんなことができる場所は、今の日本にそうたくさんはないと思います。

国際教養学部 教授

榊原 理智

6

本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

美術、映像、演劇、音楽、芸術、文学、メディア論、建築など

表現

Culture, Mind and Body, and Community

中国語のほかに、移民やディアスポラについての授業で教えています。専門は移民研究です。華僑華人、無国籍者や重国籍者など国家のはざまにいる人々に焦点をあて、彼らの視点から国籍、パスポート、アイデンティティなどについて考える授業をしています。中国語の授業では、言葉の習得はもちろん、中国語圏の文化についても紹介しています。学生たちには、学んだことを実践で生かせるようになってほしいです。

国際教養学部 教授

陳 天璽

7

本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

文化 比較文化・ジェンダー論・カルチュラルスタディーズ・社会学・人類学など心身 心理学・哲学・身体論・健康・セラピーなどコミュニティ 都市・地域・コミュニティ・グローバル社会・NPO/NGOなど

文化・心身・コミュニティ

Communication

5

本クラスターの一例として、以下のような内容を学ぶことができます

言語、コミュニケーション、外国語教育など

コミュニケーション

国際教養学部 教授

DETEY, Sylvain Matthieu Julien

Students interested in developing an

‘international’ mindset must understand

the mechanisms behind the process

of communication. Linguistics is the

discipline which examines the nature,

structure and functions of language,

with applications ranging from language

education to speech processing systems,

through discourse analysis. In SILS,

students can also learn more than

two languages, since plurilingualism is

crucial for study-abroad, job-hunting

and graduate studies, in a Content and

Language Integrated Learning approach.

05

SILSでは、リベラルアーツ教育を展開するとともに、日本語を母語とする学生には海 外留学を必修としています。幅 広い分 野の教養を磨きながら、多元 的な視点、論理的思考力、国際感覚、優れた語学力を4年間を通して身につけるカリキュラムとなっています。また、就職に向けた手厚いサポートも実施しています。

4 years atSILSSILSでの4年間

● 基礎演習● 外国語科目(英語、その他外国語)● 入門統計学(必修)● 入門科目

● 中級演習● 中級科目

新入生は全員、英語能力を測るプレイスメントテストを受験し、結果に応じて英語(語学)授業のレベル分けを行います。

プレイスメントテスト

 TOEFL等 留学先に応じた語学能力試験の研鑽や、700以上ある協定校の中からご自身に適した大学を探します。大学の選定にあたっては、教員・助手や職員による様々なサポートを提供します。

留学準備期間

1 年次

2 年次

入 学入 学

PICK UP

SILS SEMPAI プロジェクト在学生(センパイ)が主体となり、新入生が入学後すぐに環境に馴染めるようサ ポートする制 度です。キャンパスツアー、新入生歓迎会、科目登録相談会などを通して、きめ細かい新入生支援を行います。

第7希望まで申請可能です。語学能力や大学での成績、留学先大学が定める基準等に照らして、留学先が決定します。

留学先決定

アカデミックアドバイザー専任教員がアカデミックアドバイザーとして学生一人一人に割り当てられており、英語学習の方法や、留学先の選択・キャリア支援についても学生の相談に応じています。また、各専任教員がオフィスアワー(原則として週2時間)を設定し、学生は直接研究室に出向き、1対1で助言を求めることができます。

SILS SEMPAI プロジェクトメンバー

06

SILS

● 上級演習● 上級科目

● 卒業研究

3 年次

4 年次

海外留学詳細

P.11

卒 業卒 業 詳細

P.14 ~15

PICK UP

コンセントレーション制度SILSが指定する科目群の中から一定以上の単位数を修得した場合、その分野(コンセントレーション)の修了証明を受けること(卒業時に証明書を発行)が可能です。リベラルアーツという専門の枠を超えた「幅広い学び」に身を投じる中で興味が湧き「さらなる高みを目指したい」と思う分野を徹底的に追求します。

2018年度設置コンセントレーション● American Studies ● European Studies● Global Governance ● History● International Relations ● Linguistics● Literature ● Mathematical Sciences ● Political Economy of International Development ● Economics ● Media Studies

APMプログラム科目例● Understanding Chinese Politics (中国語と英語で実施) ● Understanding French Politics (フランス語と英語で実施)● Understanding Korean Society (朝鮮語と英語で実施) 

● Understanding Political Economy and Economic Language in the Spanish-speaking World (スペイン語と英語で実施 )

PICK UP

APMプログラム国際教養学部では、2017年度よりAPMプログラム(Area Studies and Plurilingual / Multicultural Education Program)をスタートさせました。本プログラムは、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語の4言語に焦点を当て、これらの語学修得はもちろんのこと、その言語を用いて当該国の文化、歴史、経済、政治などを多面的に学ぶ CLIL(Content and Language Integrated Learning )教育を展開します。一方、学部で必須の1年間の海外留学もAPMプログラムと連動し、当該国への留学申請が可能であるばかりか、留学後の発展的な学習につながる講義も設置しています。学部の共通言語である英語に加え、第三(時として第四以上)の語学力(Plurilingual Skill )と、多文化を真に理解する能力(Multicultural Skill )を併せ持つ、次世代の「国際教養」を体現する人材育成を目指します。

キャリア支援SILS生を対象とした企業説明会、年間を通じたキャリアイベントの開催、就職活動を体験した SILSの先輩・卒業生との相談の場を提供するなど、様々なサポートを行います。

詳細は下記のウェブサイトをご確認ください。Website

https://www.waseda.jp/fire/sils/students/support/gnc/

PICK UP

留学支援留学担当の助手が個別に相談に応じます。

学習支援  言語習得・言語教育を専門とする助手が個別の目標に応じた英語学習法をアドバイスします。また、入門統計学の授業や課題などのサポートも行います。

グローバルネットワークセンター(GNC)下記のような幅広いサービスで1年次から卒業まで学生をサポートします。

早稲田大学による学内合同企業説明会に加え国際教養学部独自の企業説明会も開催します。また、単位を修得できるSILSインターンシッププログラムも用意し、学生の就業意識を高めます。

就職活動

GNC内の様子

07

教 授 麻生 享志Cultural Studies and American Literature / Postmodernism: Theories and Culture

BAAK, Saang JoonMacro and Monetary Economics / Monetary and Financial Economics

BACON, Paul MartynEuropean Politics, International Relations / War and Peace

CHEN, Tien ShiAnthropology, Migration Studies / Chinese Diaspora and Globalization

大門 毅Economics of Development / Economic Development

DETEY, Sylvain Matthieu JulienApplied Linguistics & French Studies, French into Applied Linguistics & French Studies / Francophonie

早川 有Operations Research / Operations Research

樋口 清秀Complex Macroeconomic Dynamics and International Economics / International Economics and Economic Policy

平山 廉Vertebrate Paleontology, and Geological History of the Earth / Dinosaurs: Discovery and Research

布袋 敏博Modern Korean Literature / Korean

飯野 公一Sociolinguistics / Sociolinguistics

池島 大策International Law, International Relations / Japan's Foreign Policy

稲葉 知士Planetary Science, Astrophysics / Modern physics

片岡 貞治International Relations, Security Studies, African Politics and European Studies / European Integration and Foreign Policy

近藤 眞理子Phonetics, Phonology, Language Acquisition, Speech Science / Acoustics and Auditory Phonetics

LAW, GrahamMedia History / Media History

益子 真由美Theoretical linguistics (in particular, the pragmatics-syntax interface) / Pragmatics and Semantics

間藤 茂子Spanish American Literature / Topics in Hispanophone Studies

三神 弘子Irish Studies / Contemporary Performing Arts

MOLASKY, MichaelJapanese Culture / Tokyo as Social and Cultural Space

森川 友義Political Science / International Organizations and Japan

森田 典正Film Studies / Film Studies

生井 健一Morphology, Syntax, General Linguistics / Syntax

西山 陽一Mathematical Statistics & Probability / Software and Data Science

大平 章English Literature, Literary Criticism and Translation Studies / Translation Studies: Theories and Practices

太田 宏International Relations, International Environmental Politics / Global Environmental Politics and Policies

岡本 公一International History / History of Modern Japan

大和田 英子American Literature, American Studies, Literature and Culture / Reading American Literature

教 授 PINNINGTON, Adrian J.Changing Conceptions of Japanese Culture / Classical Japanese Poetry

POKARIER, Christopher JInternational Business / Comparative Corporate Governance

RHEE, Maji ChristineLanguage Education, Korean Studies, Legal Communications / Culture and Law

佐渡島 紗織Writing Studies / Seminar on Communication

榊原 理智Modern Japanese Literature / Modern Japanese Fiction in Translation

桜井 洋Sociology of Complexity / Selected Topics in Sociology

桜井 啓子Islamic Area Studies / Contemporary Issues in the Islamic World

SCHARLOTH, JoachimSociolinguistics, Corpus Linguistics, Digital Humanities, German as a Foreign Language, Social Movement Studies / Social Movements in German Contemporary History (in German)

SEUL, TimothyPolitical Philosophy / Modern Political Thought 

SIVULKA, JuliannAmerican Studies, Advertising History, Consumer Culture / Topics in American Advertising

SOETANTO, KawanInnovative Leadership, Positive Psychology, Motivational Education, Human Potential / Motivation Studies in Education

豊永 郁子Comparative Politics, Political Theory / Politics, Parties and Elections

内田 亮子Human Evolutionary Biology / Human Biology

上杉 勇司Peace and Conflict Studies (Conflict Resolution, Human Security, Peacebuilding) / Conflict Resolution

YANG, Li MingChinese Phonetics / A Study on Chinese Contemporary Urban Culture

安吉 逸季English and Japanese Literature and Culture; Communication in the Information and Network Age / History of Communication

吉本 光宏Media and Cinema Studies / Media and Communication

准教授 東 玲奈Neurocognitive Psychology / Biological Psychology

BERNARD, RosemarieSocial Anthropology; Anthropology and History / Selected Topics in Anthropology

CHEUNG, MongInternational Relations and Security of Northeast Asia / Contemporary Sino-Japanese Relations

DVORAK, Gregory EricCultural Studies, Gender Studies, History of the Pacific and Asia region / Gender Studies

GRAY, Matthew BarryMiddle Eastern Studies / Selected Topics in Middle Eastern Studies

檜垣 樹理French Literature and Thought, Interreligious Dialogues / French Literature

HIRASAWA CarolineJapanese Art History / Japanese Art History

石川 竜一郎Economic Theory, Game Theory, Experimental Economics, Financial Economics / Behavioral & Experimental Game Theory

氏名 担当分野 / 主な担当科目

2018 年 4 月 1 日現在。この他に、国際色豊かな客員教員や非常勤講師、社会の第一線で活躍するゲスト講師などが、国際教養学部で講義を行っています。

准教授 辛島 デイヴィッドCreative Writing and Contemporary Literature / Creative Writing

喜志麻 孝子Critical, Postmodern Theories of International Relations / Social and International Relations of Japan

森本 真理子 Marketing Communication, Consumer Behavior & Consumers' Online Privacy / Principles of Advertising

森山 秀English Language and Medieval Literature / Applied Linguistics (English)

MUEHLEISEN, Victoria L.Applied Linguistics & Lexical Semantics / Corpus Linguistics: Theory and Applications

佐藤 あずさTopics in Consecutive and Simultaneous Interpreting / Interpreting Industry of Japan

SHADRINA, ElenaEnergy Resources and Economic Growth and Development in Eurasia and Northeast Asia / Contemporary Political Economy of Russia

SHU, MinInternational Political Economy / Regional Integration

SIDOLI, Nathan CamilloHistory and Philosophy of Science / History of Modern Physical Sciences 

STERENBERG, Matthew KaneCultural and Intellectual History of Modern Britain / Modern British History

鈴木 彩子Industrial Organization, Applied Microeconometrics / Strategy and Organization of Firms

TRENSON, StevenJapanese Religions / Religions and Culture in Japan

吉田 知史Cell Biology and Genetics / Life and Environment

講 師 CAIREN, ZhuomaPeace Building / Peace Building between China and its Neighboring Countries (in Chinese)

DIMMER, Christian Architecture and Built Environment / Urban Studies

福山 佑子 Roman History, Classical Reception Studies(in Italy and Japan) / Italian History and Classical Reception

HARTZHEIM, Bryan Hikari New Media Theory, Media Industry Studies, Film and Animation History, Japanese Cultural Industries / Video Game Studies

LAVELLE, Isabelle Comparative Literature / Japonism in Art and Literature

LEE, Hyung Jin Modern Korean Literature(Fiction) / Korean Popular Culture in the Global Age (in Korean)

MELLET, Xavier Political Science, Populism and Democracy, Japanese Politics, French Politics / Populism in France and Japan (in French)

MINAMBRES GARCIA, Ignacio Jose International Political Economy, Development Economics, Globalization / Political Economy in the Spanish-speaking world (in Spanish)

中村 雄輝 Social Theory, Violence, and Central America / Spanish

篠 潤之介 Applied Microeconomics, Financial Economics, Japanese Economy / Japanese Economy

TROVATO, Gabriele Human-Robot Interaction, Social Robotics, Humanoid Robotics / Artificial Intelligence

助 教 半沢 蛍子Applied Linguistics and Second language acquisition / First Year Seminar

岩内 章太郎Phenomenology, Philosophical Anthropology / Introduction to Philosophy

教員紹介Faculty

08

中学・高校とバレエ漬けの毎日を送ったこともあり、大学では多様な人と学び、視野を大きく広げたいと思いSILSを選びました。加えて、留学が必須であることも魅力でした。アメリカで生まれ育ったものの、9歳で帰国したため英語力に自信がなく、カリキュラムに組まれていれば勇気を持って留学に挑戦できると考えたからです。SILSでの4年間で、内面的にも大きな変化がありました。以前は「大企業に就職して安定した生活を」と思い描いていたのが、早稲田や留学先でさまざまな出会いを経て「自分が本当にやりたいことに挑戦しよう」と決意。現在の俳優という進路につながりました。絶えず鍛錬が求められる毎日にくじけそうになるときもありますが、大学時代に培った幅広い視野や経験は、自分を俯瞰的にとらえ前向きに挑戦を続ける原動力になっています。みなさんもぜひ4年間で、一生を通じた財産となる多くの経験や出会いを重ねて、本当にやりたいことを見つけてください。

幼少の頃から競技スキーを通して多様な人と交流する楽しさを感じてきました。異文化理解をより深め、同時に幅広い学問に触れて将来の選択肢を広げたいと考え、SILSへ。それまで海外生活の経験はなく、英語で学ぶことに不安もありましたが、親しみやすいトピックから段階的にレベルアップする授業内容のおかげで着実に力をつけることができました。SILSの授業で開発経済学に関心を持ち、経済成長が著しい国で、当事者の視点から開発経済を学んでみたいと思い、インドネシア大学に留学。帰国後は、マレーシアの経済発展をテーマに、計量経済学の分析手法を取り入れながら卒論に取り組みました。このように、自分次第で広くも深くも、自由に学びを発展させられることがSILSの魅力だと思います。世界中から学生が集うSILSの国際的な環境や、多彩な語学科目を活用し、在学中に英語のほかに3カ国語を習得しました。多種多様な文化や価値観に日々触れながら、語学スキルのみならず、自分の中にたくさんの引き出しを増やせる環境がSILSにはあります。

SILSでの4年間  〜高橋さんの例〜

SILSでの4年間  〜足立さんの例〜

1年次自分が何に関心があるのかを探るためにも、いろいろな分野の授業を受けてみようと決めました。

2年次コミュニケーション学に関心が高まり、関連する科目を中心に履修。秋学期からの留学先として、この分野の教育に力を入れるアメリカのボストン・カレッジを選びました。

留学中ボ ストン・カレッジでは「異文化コミュニケーション」「ビジュアルコミュニケーション」など、コミュニケーション学のより専門的な科目を履修しました。

3年次・4年次就職活動を目前に控えた3年秋に、留学の成果も発揮すべく挑んだ劇団四季の入団オーディションに幸運にも合格。

1年次一つの分野に偏らないよう、意識的に幅広い科目を選択。秋学期からは興味を持った経済学や経営学を中心に履修しました。

留学中2年の秋学 期からインドネシア大 学に留 学。 開 発 経 済 学を当事国の視点から学びました。現地のコンサルティング会社で5カ月にわたりインターンシップも経験。実践を通してビジネス英語スキルを鍛えることができ、自分の自信に。

3年次・4年次留学中の学びを活かし、ゼミでは「マレーシアの経済発展における外資の役割」を計量経済学の観点から研究。就職活動では、「業務を通してさまざまな業界の人とかかわりを持てる仕事」を軸に取り組み、最終的に投資銀行への就職を決めました。

東京都・頌栄女子学院高等学校出身 AO入学試験(4月入学・国内選考)2012年3月卒業(アメリカ、ボストン・カレッジ留学) 劇団四季(四季株式会社)勤務

神奈川県・法政大学第二高等学校出身 一般入学試験 2018年3月卒業(インドネシア、インドネシア大学留学) 国内投資銀行 勤務

高橋 伶奈 TAKAHASHI, Reina

足立 賢人 ADACHI, Kento

多様な価値観に触れ視野を広げた4年間が、挑戦を続ける今の私の礎です。

幅広い教養を身につけられるだけでなく関心のある分野を深く探究できることも魅力。

09

日本語を母語とする学生のために、英語力を強化するプログラムを用意して います。入学後の第1学期、第2学期に英語で学び、考え、表現する力を少人数 クラスで徹底的にトレーニングします。「読む・聞く・話す・書く」それぞれの スキルによって習熟度別のクラスが編成されるため、安心して個々人のレベル に合ったステップアップが可能です。

ReadingThis course is designed to help students handle the extensive amounts of reading they encounter in university. The goal is to help students improve reading speed and comprehension by using reading strategies, broadening vocabulary, doing timed readings, and participating in discussions on the topics of the readings. Students will read a variety of texts from different genres.

ListeningThis course is designed to prepare students for academic lectures in English. Students practice using note-taking strategies to record the contents of academic lectures. The strategies include such skills as taking notes in an outline format to separate major ideas and minor details, abbreviation, and listening for large numbers.

This course is designed to help students improve their English communication skills. Each class consists of one tutor and four students. The classes are divided into six levels, making them suitable both for those who have confidence in their spoken English, but wish to improve their skills further, and also those who have gained a knowledge of grammar and vocabulary through their English education up to high school, but who still lack confidence when it comes to actually speaking the language. This course aims to foster communication skills which will allow students to express themselves fluently and accurately in English in a range of situations, including classroom settings.

This course introduces students to the basics of English academic writing. Students will begin by learning how to write a coherent paragraph and then apply the skill to writing a five-paragraph essay. They will learn how to create an effective thesis statement, topic sentences, introduction and conclusion, as well as how to organize supporting sentences logically. The course will also focus on other essential skills for academic writing, such as paraphrasing, summarizing and citation.

+

EnglishEducation

英語ⅠReading + Listening

英語ⅡSpeaking

英語ⅢAcademic Writing

グローバル化に対応した英語教育

10

2017年度留学派遣地域

アジア10.3%

オセアニア4.7%

アフリカ 0.2%

北米37.6%欧州

45.9%

中東 0.4%中南米 0.9%

2017年度主な派遣留学先アイルランド ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンアメリカ イェール大学

イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校カリフォルニア大学バークレー校コロンビア大学ジョージタウン大学ジョンズ・ホプキンス大学テキサス大学 オースティン校ニューヨーク大学バージニア大学パデュー大学ペンシルバニア大学ボストン大学ミシガン大学ワシントン大学(シアトル)

アラブ首長国連邦 ザイード大学アルゼンチン サルバドール大学イギリス エディンバラ大学

オックスフォード大学キングス・カレッジ・ロンドンバーミンガム大学ブリストル大学マンチェスター大学

イタリア ミラノ大学インドネシア インドネシア大学エストニア タルトゥ大学オーストラリア クィーンズランド大学

シドニー大学メルボルン大学モナシュ大学

オーストリア ウィーン大学オランダ アムステルダム大学

ライデン大学カナダ ブリティッシュコロンビア大学

マギル大学トロント大学

韓国 高麗大学校ソウル大学校

シンガポール シンガポール国立大学スイス ジュネーブ大学

チューリッヒ大学スウェーデン ルンド大学スペイン バルセロナ大学

サラマンカ大学タイ チュラロンコーン大学台湾 国立台湾大学中国 北京大学デンマーク コペンハーゲン大学ドイツ ベルリン・フンボルト大学ニュージーランド オークランド大学ハンガリー エトヴェシュ・ロラーンド大学フィンランド ヘルシンキ大学フィリピン デラサール大学ブルネイ ブルネイ・ダルサラーム大学フランス パリ政治学院香港 香港大学マレーシア マラヤ大学

全39ヶ国 191大学 468名留学One-YearStudy AbroadSILSでは、大学を異なる文化、歴史、背景、言語を持った若者が交流する場と捉え、日本と海外の大学等と有機的な連携を図っています。そのための大きな柱が海外留学制度です。日本語を母語とする学生は、全員が海外の大学またはこれに相当する高等教育機関に留学します。留学先は、世界各国の約700以上の早稲田大学協定校のネットワークから選ぶことができ、留学先で取得した単位は卒業単位として認められ、4年間での卒業が可能です。教養学部なので幅広い分野の科目を配置しており、海外で取得した単位を比較的認定しやすいことも大きな特徴です。また、SILSではダブルディグリー・プログラム※1に挑戦する学生も多数います。更に、フランスの名門パリ政治学院と協働で新しいプログラムを2018年9月より開始します。(5年間で国際教養学部の学位とパリ政治学院の修士号の取得が可能となります。)

※1 ダブルディグリー・プログラム

海外の名門大学に1~2年間留学し、所定の要件を満たした場合は、SILSの学位と留学先大学の学位の双方を取得できるプログラムです。留学先大学において、現地使用言語に対する高度な読解力、聴解力、会話力が求められます。現在、北京大学(1年)、上海交通大学(1年)、復旦大学(1年)、国立台湾大学(1年半)、シンガポール国立大学(2年)、アーラムカレッジ(2年)との間で実施しています。

京都府・同志社国際高等学校出身AO入学試験(4月入学・国内選考) 2015年4月入学 (オーストラリア、 クイーンズランド大学留学)

市瀬 有彩 ICHINOSE, Arisa

Interview関心のある海洋生物やメディアの科目が豊富な、オーストラリアのクイーンズランド大学を留学先に選びました。現地の授業で特に印象に残るのは、オーストラリアの海洋生物について基礎から学べた留学生対象の入門科目です。近隣の島に1週間滞在して生物の観察やシュノーケリングを行う実習もあり、とても貴重な経験と学びを得られました。また、大学と寮の両方で、サッカーチームに入り活動したのも良い思い出です。実は留学前は、SILSでも十分に有意義な時間が過ごせるのに、と留学にやや後ろ向きな気持ちもありました。しかし1年間の留学を終えた今、学業や語学の面だけでなく、自分自身の内面的な成長も含めて、留学でしか得られない成果があると実感します。ぜひ皆さんも、留学前に各大学の開講科目やアクティビティの選択肢などをできるだけ詳しく調べ、自分が成長できそうだと思える留学先を、納得いくまでじっくりと選んでください。

事前に各大学の特色や開講科目を詳しく調べ自分の成長につながる留学先の選択を。

1年間の留学必修

11

SILSの入学者のうち約3割は外国人留学生です。さらに毎年、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、コロンビア大学、北京大学など、世界各国の協定校から300名を超える交換留学生を受け入れています。外国人留学生の国籍はアジアをはじめ、欧米やアフリカなど約50カ国に及びます。キャンパスにはこれらの学生に加え、国際的なキャリアを持った教員も集まり、英語での活発な交流がもたれています。多様な背景を持つ学生と教員で構成されるSILSには、思いもよらない新しい考えや視点に出会うチャンスが溢れています。常に世界の視点を意識し、地球規模の思考能力を磨くことができる学習環境です。

地元ミュンヘン大学で日本文化を学んでいたのですが、私には物足りなく思え、日本で学ぶことを選択しました。来日当初は日本語学校に通っていましたが、そこで早稲田のSILSの存在を知りました。SILSでの学生生活は、私にとって非常に充実したものです。世界中から集まった学生がともに学び、しかも教鞭をとる教員も出身国はさまざま。こうした環境の中で異なる文化に対

する理解と寛容の精神を学びました。そしてSILSでの体験がきっかけとなって、将来はEUや国連など国際機関で働き、世界が抱える文化的な諸問題の解決に寄与できる人材になりたいと考えるようになりました。日本へ来るのは私にとって大きなチャレンジでしたが、ドイツ本国では得られない広い視野を得ることができ、将来のキャリアも見つけることができました。

本国では得られない貴重な体験を通じて広い視野を得て、将来への道も開けました。

The

Wor

ld多文化コミュニティ

Interview

In Y

our

Cla

ssro

om

ドイツ・Gabelsberger Gymnasium Mainburg HighSchool 出身 AO入学試験(9月入学)2013年3月卒業(スウェーデン、 ルンド大学留学)

PFAFF, Michael

12

SILS学生・教員データ (2018年4月現在)

Study Plan別内訳 (2018年4月現在)

国・地域別在籍数

国・地域 学生数アイスランド 1アメリカ 38イギリス 4イタリア 1インド 5インドネシア 13ウズベキスタン 1オーストラリア 3オーストリア 1オランダ 1カナダ 5キルギスタン 1コロンビア 2シンガポール 25スウェーデン 6スリランカ 1タイ 17デンマーク 1トルコ 1ネパール 2ノルウェー 2パキスタン 3

国・地域 学生数パラグアイ 2バングラデシュ 1フィリピン 9フィンランド 1ブータン 1ブラジル 2フランス 7ベトナム 7ペルー 1マレーシア 3メキシコ 1モンゴル 1ラオス 1ラトビア 1ロシア 1韓国 264香港 7台湾 108中国 181日本 1954合計(42国・地域) 2687

SP3、4学生国・地域 学生数

アイルランド 1アメリカ 125アラブ首長国連邦 2イギリス 23インド 1インドネシア 2オーストラリア 6カナダ 12ジャマイカ 1シンガポール 13スペイン 3タイ 1デンマーク 1ドイツ 5トルコ 3ニュージーランド 2フィリピン 1

国・地域 学生数フィンランド 3フランス 12ブルネイ 3ベトナム 3ベルギー 1ポーランド 1マカオ 2マレーシア 7ミャンマー 1ルーマニア 2韓国 10香港 5台湾 7中国 44日本 15合計(32国・地域) 318

SP3学生の主な本属大学(2017年度)イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校(アメリカ)、ミシガン大学(アメリカ)、カリフォルニア大学・バークレー校(アメリカ)、ジョージタウン大学(アメリカ)、ワシントン大学(アメリカ)、トロント大学(カナダ)、ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)、マギル大学(カナダ)、ケント大学(イギリス)、リーズ大学(イギリス)、パリ政治学院(フランス)、エクス=アン=プロヴァンス政治学院(フランス)、復旦大学(中国)、香港大学(香港)、シドニー大学(オーストラリア)、オーストラリア国立大学(オーストラリア)、チュラロンコーン大学(タイ)、シンガポール国立大学(シンガポール) など

SP4学生の本属大学(2017年度)北京大学(中国)、復旦大学(中国)、国立台湾大学(台湾)、シンガポール国立大学(シンガポール)、アーラム大学(アメリカ)

SP1、2学生

日本国籍 1,969日本以外 1,036Total 3,005

学 生3,005名

日本国籍65.5%

日本以外34.5%

合計3,005名

SP4 0.8%

Total 3,005

SP3 9.8%

SP158.8%

SP230.6%

SP1 日本語を母語とする学生 1,768

SP2 日本語以外を母語とする学生 919

SP3 交換留学生等 293

SP4 ダブルディグリー受入学生 25

日本国籍 48日本以外 31Total 79

教 員

79名

日本国籍60.8%

日本以外39.2%

(非常勤講師を除く)

合計3,005名

SP4 0.8%

Total 3,005

SP3 9.8%

SP158.8%

SP230.6%

SP1 日本語を母語とする学生 1,768

SP2 日本語以外を母語とする学生 919

SP3 交換留学生等 293

SP4 ダブルディグリー受入学生 25

Interview

シンガポール・Hwa Chong Institution出身AO入学試験(9月入学)2017年9月卒業(中国、 北京大学〈ダブルディグリー〉留学)

LEE, Jan

3年次に1年間、ダブルディグリー・プログラムで北京大学に留学しました。このプログラムの良さは、SILSで幅広い科目を履修する中で自分が特に関心を持った分野について、留学先で深く掘り下げて研究できることです。私は北京大学で国際関係学を専攻し、その領域で中国国内トップとされる著名な教授陣のもとで学ぶことができました。ダブルディグリーで留学を志す人は、語学スキルを高めておくのと並行して、自分がどの分野に深く関心があるのかを探り

ながら1、2年次に授業をとることが大事だと思います。国籍も価値観も非常に多様な仲間と学べることが、SILSの良さです。加えて、教授陣の専門分野やキャリアの経験も多岐にわたるため、自分の将来を考える上で、先生方から経験に根差した具体的な助言を得ることができます。私は卒業後、母国シンガポールで新聞記者になります。この進路を選択するにあたっては、記者の経験を持つ先生からいただいたアドバイスが、心強い支えになりました。

多様な背景を持つ先生方との対話を通して、将来の具体的なビジョンを描けました。

13

SILSCareer Paths

卒業後の進路

マスコミ 7.5%

旅行・運輸 7.3%その他 3.2% メーカー

20.4%

金融16.3%

情報・通信10.5%

専門サービス15.3%

商業12.2%

公務員 1.3%教育 1.7%

教員 0.4%非営利 0.4%

エネルギー 0.7%

不動産・建設 2.8%

合 計478名

2017年度卒業生の業種別就職状況

国際的な事業を展開し、SILS学生の採用を積極的に検討している厳選された企業の方々を招き、SILS学生のための特別な企業説明会を催しています。他では得られないほどの近い距離感で、人事担当者やSILSの OB・OGからSILS学生のための話を聞いたり、直接、様々な質問をすることができる有益な機会です。

主な説明会実施企業(2017年度):グーグル、ブルームバーグ、日本IBM、味の素、三菱商事、三井物産、三井住友銀行、国際協力機構(JICA) など

企業説明会

年に1回、早稲田大学大学院進学を目指す学部学生ならびに社会人の方を対象に各研究科を一同に集めた進学相談・説明会を開催しています。大学院進学をすでに決定している方のみならず、大学1 ~ 3年生の方で大学院進学を検討中の方の参加も歓迎しています。また、グローバルネットワークセンターでは国内外への大学院進学に関して、随時個別の進学相談も受け付けています。

大学院説明会

将来の進路を決める上で、学生が在学中に一定期間企業等の中で研修生として働き、自分の将来に関連のある就業体験を行える制度です。早稲田大学キャリアセンターで開講しているインターンシップのほか、国内外の企業にご協力をいただき、SILS独自でインターンシッププログラムを開発しています。

派遣先企業(2017年度):日本英語検定協会、日本国際フォーラム、みずほ銀行((中国)有限公司)、みずほ銀行 ソウル支店、華通ワールド、国際交流基金、アクサ生命保険、アディダスジャパン など

インターンシップ制度

SILSで4年間を学んだ卒業生の多くが、外国語の能力だけではなく、異文化への寛容な理解と強いイニシアティブ、人の意見を聞く力と交渉力、自発的な行動力や枠にとらわれない発想力、これらを身につけていると高い評価を得ています。卒業後の活躍の場は国内に留まらず世界中に広がっており、さらなる研究を進めるために国内外の大学院へ進学したり、日本企業や外資系企業に就職したりと、様々な領域で活躍しています。進路の決定にあたっては学内のキャリアセンターとSILS内にあるグローバルネットワークセンターが全面的にサポートします。入学後間もない段階から、進路について具体的に考えるキャリアガイダンスの機会を設けキャリア講座やインターンシップ、個別相談などを通じて一人ひとりのキャリアデザインを支援します。

14

Career PathsSILSで獲得した、異なる価値観に対する寛容性は商社で国際ビジネスに携わる私を支える財産。多岐にわたる商材を扱い、世界各国に拠点を持つ総合商社なら、一つの会社に勤務しながら多くの国や地域に関わって仕事ができると考え、丸紅への入社を決めました。現在、モスクワ支店に勤務し、ロシアおよびCIS(旧ソ連諸国)地域における化学品の輸出入業務を中心に担当しています。学生時代、多様性に富んだSILSの環境で過ごす中で「人はみな違って当たり前。その違いや多様性こそが社会を豊かにしていくのだ」と考えるようになりました。商社の仕事も、言語や生まれ育った文化、価値観の異なる多様な人たちと取り組むものであり、時には意見の違いから衝突が起こることもあります。そうした場面でも、お互いの考え方を尊重することで、自分一人では解決できない問題を乗り越え、仕事を大きく前進させることができます。異なる価値観への寛容性は、私がSILSで得た一番の財産です。

静岡県・日本大学三島高等学校出身 一般入学試験 2016年3月卒業(ロシア、 モスクワ大学留学) 丸紅株式会社モスクワ支店勤務

柿野 翔胡 KAKINO, Shogo

宮城県・宮城第一高等学校出身 一般入学試験 2016年3月卒業(アメリカ、 ポートランド州立大学留学) 日本航空株式会社勤務

吉田 綸子 YOSHIDA, Michiko

SILSの授業で広告学に面白さを感じ、留学先のポートランド州立大学では広告学やマーケティングを中心に学びました。留学中、現地企業でインターンシップも経験し、「卒業後は国際舞台で働きたい」という思いを強くしました。帰国後の就職活動では当初、広告業界を志望していました。そのような中JALの業務企画職のインターンシップに参加する機会があり、新規路線の開拓や他航空会社との共同事業など、エアラインビジネスの面白さに強く興味をひかれエントリーを決めました。入社3年目の現在、国際線の収支管理を担当しています。将来の目標は海外支店で広報に携わり、JALを世界中の方に知っていただくことで訪日のきっかけを作りたいと思っています。大学生活や進路選択では、興味の対象を初めから絞り過ぎないことも大切だと思います。SILSの環境を生かして幅広い学びや活動に挑戦し、自分の可能性を広げてください。

SILSの環境を最大限に活用し、挑戦を重ねることが自分自身の可能性を大きく広げることにつながる。

2017年度主な進学先(計50名)※アルファベット順

ブリヂストンプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン本田技研工業日立製作所富士通富士フイルムボッシュMitsui Plastics, Inc.三菱電機日清食品ホールディングスユニリーバ・ジャパンジョンソン・エンド・ジョンソンファーストリテイリング不動産三井不動産三菱地所森ビル金融・保険アフラック生命保険SMBC日興証券ゴールドマン・サックス証券JPモルガンShinhan Investment Corpステート・ストリート信託銀行損害保険ジャパン日本興亜大和証券PT Bank Sumitomo Mitsui Indonesia

東京海上日動火災保険野村證券みずほフィナンシャルグループ三井住友海上火災保険三井住友銀行三菱UFJ銀行明治安田生命保険日本生命保険三菱UFJモルガン・スタンレー証券モルガン・スタンレーMUFG証券商業アマゾンジャパン伊藤忠商事住友商事バンダイ丸紅三井物産三菱商事三越伊勢丹マスコミ・広告・出版アサツーディ・ケイSingapore Press HoldingsTBSテレビテレビ朝日テレビ東京電通日本経済新聞社

日本放送協会博報堂ベネッセコーポレーション公務員・政府系機関JETRO日本政府観光局国家公務員(法務省)中国江蘇省東京都職員千葉県教員旅行・運輸H.I.S.エクスペディアJTBJTB PTE LTD鈴与全日本空輸東海旅客鉄道(JR東海)東京急行電鉄日本航空ヤマト運輸情報通信AvePoint ChinaNTTデータグーグルKDDIサイバーエージェントソフトバンク日本オラクルLINE

楽天その他アクセンチュアEY SingaporeMT&ヒルトンホテル(コンラッド東京)KPMGコンサルティングJX石油開発デロイトトーマツコンサルティング中部電力PwCコンサルティングPwC Taiwanプリンスホテル北海道日本ハムファイターズ星野リゾート・マネジメントマンダリン・オリエンタル東京三菱倉庫リクルートジョブスローランド・ベルガ―

など

メーカー旭化成アサヒビール味の素オリンパス花王キヤノン京セラキユーピーキリンクボタコーセートヨタ自動車日産自動車日清製粉日本IBM日本コカ・コーラ日本たばこ産業日本精工日本郵船日本ロレアルSUBARU3MジャパンセイコーエプソンソニーDMG森精機大日本印刷デンソーパナソニックファイザー

2017年度主な就職先企業(計486名)

海外アメリカ Georgetown University

New York UniversityUniversity of IllinoisUniversity of Pennsylvania

イギリス The London School of Economics and Political ScienceThe University of ManchesterDurham UniversityUniversity of Oxford

イギリス University of Leeds

University College London

オーストラリア The University of Melbourne

韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology

スイスGraduate Institute of International and Development Studies

中国 Peking Universityノルウェー University of Oslo

国内東京大学筑波大学名古屋大学早稲田大学早稲田大学芸術学校

など

15

学費・諸会費 2019年度4月入学者 初年度納入額 (単位:円)

納入期 入学金学 費 早稲田大学学生

健康増進互助会費 合 計授業料

入学時(2019年度春学期分) 200,000 695,000 1,500 896,500

秋学期 — 695,000 1,500 696,500

合 計 200,000 1,390,000 3,000 1,593,000

学内奨学金の一例 学生部奨学課ホームページ http://www.waseda.jp/inst/scholarship/

めざせ! 都の西北 奨学金

首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)以外の国内高校出身者を対象とした奨学金です。これまでの「めざせ!都の西北奨学金」は入学後に支給されていましたが、2017年度以降入学者からは、入学時の納入金から春学期分授業料相当額を免除(※)することで、入学前の経済的負担を軽減することを実現しました。また、4年間継続する奨学金ですので、入学後も引き続き家計負担が軽減され、安心して勉学を継続することができます。※入学時には入学金(20万円)と諸会費の納入が必要となります。※各学年で家計状況、学業成績による奨学金継続判定があります。

小野梓記念奨学金(新入生予約型)

2018年度より新設された首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の国内高校出身者を対象とした奨学金(年額40万円※です。採用後は4年間(標準修業年限内)継続して支給されます。※各学年で家計状況、学業成績による奨学金継続判定があります。

早稲田大学直営寮学生寮名 部屋タイプ 寮費(月額・食事なし) 大学までの通学時間(乗車時間目安)

国際学生寮WISH 男子・女子 シングル 53,000円※ 約9分(地下鉄)

東伏見学生寮 男子シングル 20,000円 約16分(準急電車)

+ 約10分(バス)ツイン 10,000円

市嶋記念千駄木学生寮 女子 シングル 53,000円 約35分(バス)

学生寮 レジデンスセンターホームページ http://www.waseda.jp/inst/rlc/

※ 本来の月額寮費は63,000円(水道光熱費を含む)ですが、国際化に対する寮生の一層の意識向上と、経済的負担の低減を目的とした支援金(寄付金)により10,000円を補助し、実質月額寮費を53,000円とします。

国際学生寮WISHについて定員872名の国際学生寮。寮内では多才な学生が集う早稲田大学ならではの特性を活かして独自の「Social Intelligence(SI)プログラム」を展開します。寮生同士で積極的にディスカッションしながら、社会のニーズに応え得る人材となることを目指し、主体性・課題発見力などプラスαの能力を涵養していきます。

WISH外観 個室 SIプログラム風景(一例)

入居者 学生寮名 運 営

早大生のみ早稲田大学国際学生寮(WID) 男子・女子 (株)共立メンテナンス

エスポワール目白 女子 (株)早稲田大学プロパティマネジメント

他大生も入居 早稲田大学推薦学生寮 男子・女子 (株)共立メンテナンス

早稲田大学提携寮早稲田大学と協力関係にある企業等が運営する学生寮で、食事提供の有無も含めて様々なタイプがあります。

入寮申込方法や各学生寮の詳細については、レジデンスセンターホームページをご覧ください。

教員免許状取得2018年4月現在、文部科学省へ教職課程(中学1種英語・高校1種英語)の再課程認定※申請中であるため、文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。※再課程認定・・・平成31年4月以降も引き続き教職課程を有するための課程認定

詳細につきましては、以下のウェブサイトに掲載する予定です。Website▶ https://www.waseda.jp/fire/sils/students/registration/

成績優秀者と早期卒業制度(3年半卒業)SILSでは、毎学期の成績優秀者(全学生の上位10%)をDean's Listとして表彰しています。特に成績が秀逸な方は、早期卒業制度として3年半での卒業も可能です。

入学後に採用が決定する奨学金「大隈記念奨学金(年額40万円:給付)」、「小野梓記念奨学金(在学生採用型)(年額40万円:給付)」、「校友会給付奨学金(年額40万円:給付)」 など、数多くの奨学金制度があります。

入学前に採用内定する奨学金早稲田大学では、国内高校出身で学業成績が優秀な受験生が家計の事情で進学を断念することのないよう、入試前予約採用給付型奨学金として「めざせ!都の西北奨学金」、「小野梓記念奨学金(新入生予約型)」を用意しています。この制度は、入学試験※出願前または出願期間中に奨学金を申し込み、書類選考により奨学金採用候補者として認定された場合、受験前または合格者発表前に、入学後の奨学金を約束するものです。奨学金採用候補者は、対象入学試験に合格・入学することで、奨学金に正式採用されます。※対象となる入試形態は以下のとおりです。 ・ 一般入学試験(英語4技能テスト利用型を含む)、大学入試センター試験利用入学試験 ・ 自己推薦入学試験、アスリート選抜入試、新思考入学試験(地域連携型および北九州地域連携型推薦入試)、公募制学校推薦入学試験(FACT選抜)、指定校推薦入試 ・ トップアスリート入試を除く総合選抜型(AO)の入学試験

Expenses, Scholarships, and OthersSILS

16

Admissions Information各入試制度の詳細な情報はこちらから

http://www.waseda.jp/fire/sils/applicants/

2019年度入学試験制度概要

試験結果 (2016-2018年度)

入試年度 志願者 受験者(A) 合格者(B) 実質倍率(A/B)2018 2,157名 1,960名 431名 4.5倍2017 2,293名 2,092名 478名 4.4倍2016 2,325名 2,138名 535名 4.0倍

試験日程 ① 出願期間:2019年1月7日(月)~1月25日(金) ② 試験日:2019年2月13日(水)③ 合格者発表日:2019年2月21日(木)

1.一般入学試験募集人員 150名試験科目

教 科 時間/配点(185点満点+英語4技能テスト)外国語(英語) 90分/85点

国語 60分/50点地歴または数学(世界史B、日本史B、数学のうちから1つを選択) 60分/50点

英語4技能テスト(素点換算) 15点

英語4技能テスト評価方法実用英語技能検定 TOEFL® iBT 素点換算(15点満点)

1級合格 95以上 15点準1級合格 72 ~ 94 10点2級合格 42 ~ 71 5点

準2級合格以下 41以下0点

未提出(出願可)※2017年2月1日以降に受験した試験結果を有効とします。実用英語技能検定は、二次試験を2016年度第3回以降に受験したものを有効とします。 (一次試験の受験日は問いません)※実用英語技能検定は、各級合格のみを評価しCSE2.0の総点および各技能点は問いません。※英語4技能テストの試験結果を素点換算の上、「外国語」、「国語」、「地歴または数学」の合計点に加算します。※英語4技能テストの結果の未提出による出願も可能です。

2.大学入試センター試験利用入学試験募集人員 50名試験科目 大学入試センター試験(当学部で指定する5教科6科目)を受験していただきます。

※「地歴・公民」「理科」について、2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します。

試験日程 ① 出願期間:2019年1月7日(月)~1月21日(月) ② 試験日:大学入試センター試験日③ 合格者発表日:2019年2月8日(金)

試験結果 (2016-2018年度)

入試年度 志願者(A) 合格者(B) 実質倍率(A/B)2018 592名 107名 5.5倍2017 1,215名 110名 11倍2016 1,206名 287名 4.2倍

3.AO入学(4月入学・国内選考)試験募集人員 125名出願資格 日本の中等教育課程の修了者(在外教育施設出身者を含む)

選考日程 ① 出願期間:2018年9月7日(金)~9月18日(火)② 筆記審査日:2018年10月28日(日)③ 合格者発表日:2018年11月22日(木)※筆記審査「Critical Writing」とは、与えられた資料を、理解し、分析したうえで、自分の考えを表現する記述形式の審査です。

試験結果 (2016-2018年度)

入試年度 志願者 筆記審査受験者(A) 合格者(B) 実質倍率(A/B)2018 590名 540名 150名 3.6倍2017 536名 494名 155名 3.2倍2016 507名 470名 141名 3.3倍

4.AO入学(4月入学・国外選考)試験募集人員 100名出願資格 日本以外の中等教育課程の修了者(日本国内のインターナショナルスクール出身者等を含む)

選考日程 ① 出願期間:2018年8月20日(月)~9月6日(木)② 面接審査日:2018年10月27日(土)または11月10日(土) ※Conditional Offer対象者のみ。③ 合格者発表日:2018年11月22日(木)

試験結果 (2016- 2018年度)

入試年度 志願者(A) 合格者(B) 実質倍率(A/B)2018 233名 112名 2.1倍2017 238名 88名 2.7倍2016 304名 88名 3.5倍

募集人員 125名出願資格 12年の学校教育課程の修了者(修了する教育課程は問わない)

選考日程 ① 出願期間: [Early Bird] 2019年1月10日(木)~1月24日(木)[Regular ] 2019年1月25日(金)~3月1日(金)

② 面接審査日:2019年5月25日(土)または 6月1日(土)または 6月8日(土) ※Conditional Offer対象者のみ。③ 合格者発表日:2019年6月21日(金)

5.AO入学(9月入学)試験

試験結果 (2016- 2018年度)

入試年度 志願者(A) 合格者(B) 実質倍率(A/B)2018 620名 144名 4.3倍2017 690名 232名 3.0倍2016 717名 275名 2.6倍

17

早稲田大学 国際教養学部School of International Liberal Studies, Waseda University

国際教養学部アドミッションズ・オフィス〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1TEL : 03-5286-1716(日本国内) +81-3-5286-1716(日本国外から)FAX : 03-3208-8401(日本国内) +81-3-3208-8401(日本国外から)E-mail : [email protected](日本語、英語)Website ▼ http://www.waseda.jp/fire/sils/

早稲田大学 早稲田キャンパス

ご参考:早稲田大学の海外拠点

[その他英語学位プログラムに関する問い合わせ]■ 国際アドミッションズ・オフィス

〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1- 6-1TEL : 03-3204-9073(日本国内) +81-3-3204-9073(日本国外から)FAX : 03-3204-9464(日本国内) +81-3-3204-9464(日本国外から)E-mail : [email protected](日本語、英語)Website ▼ https://www.waseda.jp/admission/

Website ▼ https://www.waseda.jp/top/about/work/organizations/international-affairs-division/overseas-bases

JR山手線、西武新宿線 「高田馬場駅」下車 徒歩約20分 東京メトロ東西線 「早稲田駅」下車 徒歩約5分 都バス(学バス)「高田馬場駅前」発       →「西早稲田」、「馬場下町」または「早大正門」下車 都電荒川線 「早稲田駅」下車 徒歩約5分

▲ 交通アクセス

国際教養学部のパンフレットは、英語、中文(繁体字)、中文(簡体字)でもご覧いただけます。Our digital brochure is available in English, Traditional and Simplified Chinese.Website▶https://www.waseda.jp/fire/sils/applicants/request/

東京メトロ東西線早稲田駅

交番

早稲田通り

高田馬場西門

北門

総合学術情報センター(中央図書館)総合学術情報センター(中央図書館)

都電荒川線早稲田駅

インターナショナルセンター

演劇博物館東門

新目白通り

大隈会館

大隈講堂

正門

南門

都バス(学バス)馬場下町

都バス(学バス)早大正門

国際教養学部(SILS)事務所(11号館4階)

飯田橋

都バス(学バス)西早稲田

SILS 検 索

▲ 他言語デジタルパンフレット(PDF)/ Digital Brochure in Other Languages (PDF)