2
文部科学省 次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT) http://waseda-edge.jp/ Skyward EDGE Consortium 人材育成のための共創エコシステムの形成 イノベーションは学んでおこす - 未来を切り拓くエッジな人材へ - Learn and innovate Hone your edge to pioneer the future Students’ Voice 受講生の声 Skyward EDGE コンソーシアム 「EDGE-NEXT人材育成のための共創エコシステムの形成」 学校法人早稲田大学 国立大学法人滋賀医科大学 学校法人東京理科大学 国立大学法人山形大学 学校法人多摩美術大学 2017年度からスタートした本コンソーシアムでこれまでプログラ ムを受講してきた学生たちの感想です。 Students shared feedback from their participation in the consortium, which began in the 2017 academic year. Skyward EDGE Consortium Waseda University Shiga University of Medical Science, Tokyo University of Science, Yamagata University and Tama Art University ココンソーシアムの特長 Special Features 参加機関の強みや国内外の産学官の英知を結集して、専 門的基礎能力を有し、鋭利な発想、体系的方法論により新 たな市場を開拓します。 さまざまな専門分野を持つ大学間の協力 (サイエンス、エンジニアリング、人文、医療、芸術) 地域との協働で事業を起こすための実践的な機会の提供、ま た、地域でのイノベーションハブの形成による地域経済の活 性化 海外パートナーシップを通じた先進的知識の獲得や新規プロ グラム開発による競争力の強化 The consortium opens up new markets with incisive ideas and systematic methodologies by leveraging the fundamental expertise and strength of its members while bringing together the knowledge of industry, academia, and government inside and outside of Japan. Special features of the consortium include: Cooperation among universities with various specialties (science, engineering, liberal arts, medicine, art) Provision of real opportunities for starting business in cooperation with local authorities, and revitalization of local economy by regional branches Import of advanced knowledge, program development and increase of competitiveness through overseas partnership 今林 広樹 EAGLYS株式会社/ 早稲田大学基幹理工学研究科 ) 社会を変革する思いを持った起業家が集まる場で、通常の大学生活では触れら れない意識・思考や人脈ネットワークを得られる環境でした。仮説検証プログラ ムやイスラエル等の海外プログラムを通して、提供する価値と顧客ニーズの両面 を意識したビジネスの立ち上げ手法を学び、それを実際に事業に生かすことがで きています。 The opportunity to interact and network with many entrepreneurs seeking to make a social difference exposed me to their unique awareness and mindsets that I wouldn’t encounter in my usual campus life. The hypothesis testing program and overseas program like the one in Israel taught me how to start up a business while paying attention to the value delivered and customer needs. They proved very practical in the business that I started. 小林 加苗(多摩美術大学生産デザイン学科) 今回のプロジェクトでは個人ワークにはなかった考えの伝わらないもど かしさを感じ、デザイナー以外の人にも考えを伝えられる力を身につける べきだと痛感しました。ビジネスモデルについて学べたことは、起業に役 立つのはもちろんのこと、企業に入社してからも経営側と対話する上で重 要な力を身につけられたと思います。 Being used to only individual work, I never had faced such difficulties in sharing my ideas like I had experienced in this project. That frustration brought home to me the importance of communication skills in addition to being simply a designer. Lessons I gained about business models will certainly prove useful in starting up my own business. I also gained useful skills in communicating with management when I join a company. 五十嵐 有佳(山形大学大学院 理工学研究科) 私はこのプログラムで自ら行動する力を養いました。人が関わるプロ ジェクトの中では現実的な障害が立ちはだかることもあります。目標に通 じる答えは与えられるものではありません。その場の状況や人の考えを正 しく認識し、さらに、自ら周りの人々に働きかけることが事業の改善につ ながることを実感することができました。 This program empowered me to take action. Projects involving people are confronted by real problems. And no answers for achieving goals are given to them. I came to realize that projects can take a turn for the better when we work with our partners based on an accurate understanding of the given circumstances and other people’s ideas. 山﨑 雄太(東京理科大学大学院 基礎工学研究科) 本プログラムを通して主体的にビジネス創生に必要な情報を集め思考を していく機会を得ることができました。 一般的な大学の授業は受動的なも のに対し本プログラムは能動的にユーザーのことを考え行動を起こす授業 で刺激的でした。 将来はこの経験を活かし社会にバリューを出すビジネス をしていきたいと考えています。 The program gave me an opportunity to proactively gather necessary data and create a new business. Unlike typical passive cramming-based studies at universities, I found this program exciting as it encouraged us to actively address user needs. I will build on this experience to run a business that produces social value. 中路 景太(滋賀医科大学医学部医学科) 医学生は、医療的課題に気づく機会に恵まれている一方で、それをビジ ネスとして解決しようとする発想を学ぶ機会には恵まれていません。本プ ログラムのおかげで、医学生でありながらも、ビジネスのフレームワーク を学び、具体的な一歩を踏み出すことができました。将来はプロダクト開 発のできる医師として活躍したいです。 Medical students have a wealth of chances to find out what issues healthcare faces; however they have few chances to learn about ideas on how healthcare can solve such issues as a business. Thanks to this program, I have learned as a medical student about business frameworks and am able to take concrete steps forward. In the future, I would like to become a doctor who can be a success in product development.

Skyward EDGE Consortium · before shutting it down at the end. This helps them overcome fears of starting a business. In the phase of “practicefor education,”participants are

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Skyward EDGE Consortium · before shutting it down at the end. This helps them overcome fears of starting a business. In the phase of “practicefor education,”participants are

文部科学省 次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)

http://waseda-edge.jp/

Skyward EDGE Consortium人材育成のための共創エコシステムの形成

イノベーションは学んでおこす- 未来を切り拓くエッジな人材へ -

Learn and innovateHone your edge to pioneer the future

Students’ Voice

受講生の声

Skyward EDGE コンソーシアム「EDGE-NEXT人材育成のための共創エコシステムの形成」学校法人早稲田大学国立大学法人滋賀医科大学 学校法人東京理科大学国立大学法人山形大学 学校法人多摩美術大学

2017年度からスタートした本コンソーシアムでこれまでプログラムを受講してきた学生たちの感想です。

Students shared feedback from their participation in the consortium, which began in the 2017 academic year.

Skyward EDGE ConsortiumWaseda UniversityShiga University of Medical Science, Tokyo University of Science, Yamagata University and Tama Art University

ココンソーシアムの特長

Special Features参加機関の強みや国内外の産学官の英知を結集して、専

門的基礎能力を有し、鋭利な発想、体系的方法論により新たな市場を開拓します。

• さまざまな専門分野を持つ大学間の協力(サイエンス、エンジニアリング、人文、医療、芸術)

• 地域との協働で事業を起こすための実践的な機会の提供、また、地域でのイノベーションハブの形成による地域経済の活性化

• 海外パートナーシップを通じた先進的知識の獲得や新規プログラム開発による競争力の強化

The consortium opens up new markets with incisive ideas and systematicmethodologies by leveraging the fundamental expertise and strength of itsmembers while bringing together the knowledge of industry, academia, andgovernment inside and outside of Japan.

Special features of the consortium include:• Cooperation among universities with various specialties (science, engineering,

liberal arts, medicine, art)• Provision of real opportunities for starting business in cooperation with local

authorities, and revitalization of local economy by regional branches• Import of advanced knowledge, program development and increase of

competitiveness through overseas partnership

今林広樹(EAGLYS株式会社/ 早稲田大学基幹理工学研究科)社会を変革する思いを持った起業家が集まる場で、通常の大学生活では触れら

れない意識・思考や人脈ネットワークを得られる環境でした。仮説検証プログラムやイスラエル等の海外プログラムを通して、提供する価値と顧客ニーズの両面を意識したビジネスの立ち上げ手法を学び、それを実際に事業に生かすことができています。

The opportunity to interact and network with many entrepreneurs seeking to makea social difference exposed me to their unique awareness and mindsets that Iwouldn’t encounter in my usual campus life. The hypothesis testing program andoverseas program like the one in Israel taught me how to start up a business whilepaying attention to the value delivered and customer needs. They proved verypractical in the business that I started.

小林加苗(多摩美術大学生産デザイン学科)今回のプロジェクトでは個人ワークにはなかった考えの伝わらないもど

かしさを感じ、デザイナー以外の人にも考えを伝えられる力を身につけるべきだと痛感しました。ビジネスモデルについて学べたことは、起業に役立つのはもちろんのこと、企業に入社してからも経営側と対話する上で重要な力を身につけられたと思います。

Being used to only individual work, I never had faced such difficulties in sharing myideas like I had experienced in this project. That frustration brought home to methe importance of communication skills in addition to being simply a designer.Lessons I gained about business models will certainly prove useful in starting up myown business. I also gained useful skills in communicating with management whenI join a company.

五十嵐有佳(山形大学大学院 理工学研究科)私はこのプログラムで自ら行動する力を養いました。人が関わるプロ

ジェクトの中では現実的な障害が立ちはだかることもあります。目標に通じる答えは与えられるものではありません。その場の状況や人の考えを正しく認識し、さらに、自ら周りの人々に働きかけることが事業の改善につながることを実感することができました。

This program empowered me to take action. Projects involving people areconfronted by real problems. And no answers for achieving goals are given to them.I came to realize that projects can take a turn for the better when we work withour partners based on an accurate understanding of the given circumstances andother people’s ideas.

山﨑雄太(東京理科大学大学院 基礎工学研究科)本プログラムを通して主体的にビジネス創生に必要な情報を集め思考を

していく機会を得ることができました。一般的な大学の授業は受動的なものに対し本プログラムは能動的にユーザーのことを考え行動を起こす授業で刺激的でした。将来はこの経験を活かし社会にバリューを出すビジネスをしていきたいと考えています。

The program gave me an opportunity to proactively gather necessary data andcreate a new business. Unlike typical passive cramming-based studies atuniversities, I found this program exciting as it encouraged us to actively addressuser needs. I will build on this experience to run a business that produces socialvalue.

中路景太(滋賀医科大学医学部医学科)医学生は、医療的課題に気づく機会に恵まれている一方で、それをビジ

ネスとして解決しようとする発想を学ぶ機会には恵まれていません。本プログラムのおかげで、医学生でありながらも、ビジネスのフレームワークを学び、具体的な一歩を踏み出すことができました。将来はプロダクト開発のできる医師として活躍したいです。

Medical students have a wealth of chances to find out what issues healthcarefaces; however they have few chances to learn about ideas on how healthcare cansolve such issues as a business. Thanks to this program, I have learned as a medicalstudent about business frameworks and am able to take concrete steps forward. Inthe future, I would like to become a doctor who can be a success in productdevelopment.

Page 2: Skyward EDGE Consortium · before shutting it down at the end. This helps them overcome fears of starting a business. In the phase of “practicefor education,”participants are

失敗を恐れず、前進する起業文化を醸成Building a forward-looking entrepreneurial culture with no fear of failure

About EDGE-NEXT 文部科学省次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT:

Exploration and Development of Global Entrepreneurship forNEXT generation)は、EDGE プログラム※1に採択された大学をはじめ、これまで各地の大学で取り組まれてきたアントレプレナー教育※2で得られた成果や課題を踏まえて、大学等の研究開発成果を基にした起業や新事業創出に挑戦する人材の育成、関係者・関係機関によるベンチャー・エコシステムの構築を目的としています。

2017年7月、このEDGE-NEXTに、早稲田大学を主幹校とし滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学を協働機関、多摩美術大学、富山県、株式会社本田技術研究所、一般財団法人大川ドリーム基金ら31機関を協力機関とするコンソ―シアム「EDGE-NEXT人材育成のための共創エコシステムの形成」が採択され、組織を超えた人材育成を行っています。

※1 EDGEプログラム:文部科学省 平成26年度グローバルアントレプレナー育成促進事業※2 アントレプレナー教育:次代を担う才能豊かな学生が新たな価値を生み出す創造性を育み、

起業家マインドを醸成する教育

EDGE-NEXTとは

海外協力機関(9機関)• Babson College (米国)• University of Maryland, Academy for Innovation and Entrepreneurship

(米国)• The California Institute for Innovation and Development (CIID)

at UC San Diego Rady School of Management (米国)• Sten K. Johnson Centre for Entrepreneurship,

Lund University(スウェーデン)• Chalmers School of Entrepreneurship,

Chalmers University of Technology(スウェーデン)• University of Ottawa(カナダ)• 北京大学(中国)• 韓国外国語大学校創業教育センター (大韓民国)• 中信金融管理学院(台湾)

協力機関(企業等)(16機関)• 株式会社本田技術研究所• 一般財団法人大川ドリーム基金• ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社• 一般社団法人日本社会イノベーションセンター• 頂新国際集団康師傅控股有限公司(頂新グループ)• 台湾三三会青年会(台湾)• Scrum Ventures (米国)• 東レエンジニアリング株式会社• MIT-REAP REAP Tokyo Team• 東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社• 特定非営利活動法人ワイ・リサーチ・イノベーション• 東北イノベーションキャピタル株式会社• 株式会社山形銀行

• 株式会社荘内銀行• 米沢信用金庫

他1機関

協力機関(大学等)• 多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻• 会津大学

協力機関(地方自治体等)• 北九州市役所• 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)• 東京都産業労働局• 富山県

MEXT’s *1 EDGE-NEXT (Exploration and Development of GlobalEntrepreneurship for NEXT generation) is an education program whichaims to create ventures based on business ideas and academic researchoutcomes, train business leaders keen on creating new businesses, andform innovation ecosystems with related personnel and institutions.These efforts will be made based on the results of the entrepreneurshipeducation programs implemented at 13 universities participating in theEDGE (Enhancing Development of Global Entrepreneur) Program, apreceding program to EDGE-NEXT which took place between 2014 and2016.The newly established consortium functions as a hub developing andaccumulating entrepreneurial knowledge from national and overseasindustries, academic institutions, and government organizations. Withtheir expertise, the consortium will pioneer new platforms with sharpideas and systematic methods, and interdisciplinarily train entrepreneursas global leaders who simultaneously have the mindset to makedifferences in local communities.*1 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

シンポジウムでのピッチコンテストでの発表 富山ワークショップでの議論医療特化型ビジネスモデル仮説検証の様子 WASEDA-EDGE1×多摩美術連携講座受講生

Program Structure

The Skyward Consortium has put two educational models in place toencourage full-fledged business startups—namely, “education forpractice” and “practice for education.”In the phase of “education for practice,” participants run a businessbefore shutting it down at the end. This helps them overcome fears ofstarting a business. In the phase of “practice for education,” participantsare encouraged to start up a business and make it last.These two models are practiced in five steps, from awareness-building tobusiness startup. In each step, different programs are organized bymember institutes of the consortium.

Skywardコンソーシアムでは本格的な起業を目指してもらう教育モデルとして、「教育のための実践」「実践のための教育」の2つからなるモデルを実践しています。「教育のための実践」では、練習として、実際に一度ビジネスを動かした上で解散します。これにより,起業への挑戦を恐れない人材を育てます。「実践のための教育」では、最終的な起業を目指します。上記モデル実現のため、意識醸成から起業までを5つのステップに分け、

それぞれにコンソーシアム各機関のプログラムを配置しています。

プログラム全体像

教育プログラムの全体像

教育プログラムのイメージ、育成するアントレプレナー像Entrepreneurs fostered through our educational programs