1
髙田淳史 , 谷森達, 水村好貴, 竹村泰斗, 川慶, 中村優太, 小野坂健, 斎藤要, 阿部光, 水本哲矢, 窪秀利, 古村翔太郎, 岸本哲朗, 中増勇真, 谷口幹幸, 小財正義 1 , 黒澤俊介 2,3 , 身内賢太朗 4 , 澤野達哉 5 (京都大, 1 JAXA, 2 東北大, 3 山形大, 4 神戸大, 5 金沢大) 1. MeVガンマ線天文学の現状 3. 2018年豪州気球実験 SMILE-2+:広視野MeVガンマ線望遠鏡の 性能評価と2018年豪州気球実験 MeVガンマ線天文学の開拓には将来的に1 mCrabの感度が必要 元素合成 超新星残骸:元素合成のプロセスの解明 銀河面 ( 26 Al , 60 Fe):元素拡散のトレース 粒子加速 活動銀河核, ガンマ線バースト:放射機構の解明 超新星残骸:宇宙線加速源の探査 (p 0 -decay or 逆コンプトン散乱) 遠方宇宙 活動銀河核:銀河の進化への制限 (anisotropy) ガンマ線バースト:宇宙初期の星生成 など SPI/INTEGRAL 26 Al (1.8 MeV) L. Bouchet+, ApJ (2015) 角度分解能および 雑音除去に苦労し 感度は悪いまま進展がない 2. 電子飛跡検出型コンプトン望遠鏡 電子飛跡検出型コンプトンカメラ (ETCC) コンプトン散乱を利用したガンマ線望遠鏡。反跳電子のエネルギー と方向を取得するガス飛跡検出器と、散乱ガンマ線のエネルギーと 吸収点を取得する位置感度型シンチレーション検出器から構成され る。COMPTELでは取得できなかった反跳電子の方向を取得するこ とにより、運動量の足し算という単純な方法で、入射したガンマ線 のエネルギーと方向を光子毎に測定できる。これにより、従来のコ ンプトンイメージング法では不可能な鋭いPoint Spread Function (PSF)を実現できる。さらにガンマ線検出に使用しないパラメータ により、非常に強力な雑音除去を可能とする。 SPI/INTEGRAL COMPTEL/CGRO 個々の光子毎には 到来方向の情報がない 個々の光子には 1角度のみ情報がある ガンマ線の到来方向:2つの角度情報で表現 符号化マスク法:光子毎には方向情報がない 従来コンプトン法:光子毎には角度情報は1つのみ MeVガンマ線は、透過力が高く、相互作用は散乱が優位である。 このため、情報が不足する従来の観測方法では、観測領域への 多量に生成される雑音の漏れこみを防げない。従って、MeVンマ線天文学を切り拓くには、光子毎に到来方向を測定できる、 新しい手法が必須である。 到来方向の2角度を光子毎に測定する新しい観測手法が必須 Sub-MeV/MeV gamma-ray Imaging Loaded-on-balloon Experiments SMILE-I @ 三陸 (Sep. 1 st 2006) 30 cm立方体ETCC試験機 気球高度におけるETCCの動作試験 宇宙拡散・大気ガンマ線の観測 (0.1 ~ 1 MeV) 地上試験 有効面積: ~1 cm 2 @ <300 keV ARM5.3SPD~100@ 662 keV PSF~15@ 662 keV 10 cm, Xe+Ar 1気圧 A. Takada+, ApJ, 2011 30 cm, Ar 1気圧 気球高度において安定に動作 他の観測と矛盾のないスペクトル SMILE-2+ @ Australia (Apr. 2018) 明るい天体の観測によるイメージングの実証 (target: 銀河中心領域の511 keV, かに星雲) 目標 有効面積: ~cm 2 @ <300 keV PSF~10@ 662 keV 30 cm, Ar 2気圧 SMILE-III 長時間気球を用いた科学観測 目標 有効面積: ~10 cm 2 @ <300 keV PSF<5@ 662 keV 30 cm, CF 4 3気圧 50 cm, CF 4 3気圧 衛星による全天観測 目標 有効面積: ~数百cm 2 @ <300 keV PSF<2@ 662 keV http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/MeV-gamma/index.html SMIE-2+フライトモデル 位置感度型 シンチレーション検出器 ガス飛跡検出器 GEM + μ-PIC GSO (2放射長) GSO (1放射長) Al治具 PEEK治具 ガス飛跡検出器 Gas : Ar 95% + CF 4 3% + iC 4 H 10 2% 2 atm Volume : 30x30x30 cm 3 Drift velocity : ~3.5 cm/μsec Readout : μ-PIC + GEM 0.08 cm pitch, 100 MHz 位置感度型シンチレーション検出器 Scintillator : GSO (Gd 2 SiO 5 ) Pixel size : 0.6x0.6x2.6 cm 3 (bottom) 0.6x0.6x1.3 cm 3 (side) PMT : H8500 (浜松ホトニクス) μ-PIC GEM 2018/4/7 00:10 02:47 03:09 06:24 08:44 2018/4/8 10:45 10:53 11:07 11:40 2018/4/9 13:10 21:30 Time table House keeping data ©JAXA 4/7 02:20 4/7 06:20 4/7 昼頃 4/9 13:15 ゴンドラ 航跡図 0 90 60 30 Elevation angle [deg.] 4/7 00:00 10:00 20:00 06:00 16:00 SMILE-2+の視野 銀河中心 太陽 かに星雲 4/8 gondola pick up turn on start data acquisition launch reach to floating altitude stop data acquisition turn off cut down landing touch to gondola back to launching station Altitude [km] 40 20 0 Pressure [x10 3 hPa] Inside vessel 09:00 21:00 09:00 2.0 0.8 09:00 21:00 09:00 Temperature [] 40 0 -40 09:00 21:00 09:00 Trigger rate [Hz] 10 2 10 3 10 4 10 5 Dead time [%] 0 20 40 60 -60 -20 20 1.6 1.2 Scintillator TPC coincidence 4. ガンマ線事象解析の現状 Local time Local time Local time 4/7 4/7 4/7 4/8 4/8 上空で観測された荷電粒子の飛跡例 オーストラリア中部標準時 T. Tanimori+, ApJ, 2015 電子雲のドリフト速度 電子事象候補 宇宙線事象候補 対生成事象候補 30 cm 30 cm シャワー事象 10 2 10 1 0 100 200 ガス飛跡検出器でのエネルギー損失 [keV] 0 10 20 飛程 [cm] 5. まとめと今後の予定 ガンマ線再構成解析 地上較正実験と全く同じ条件で解析 今回はsingle hitの事象の解析のみ ガス飛跡検出器はほぼ健全に動作、エネルギー損失率による粒子識別も確認 Drift velocity [cm/μsec] 3.0 5.0 3.4 3.8 4.2 4.6 09:00 21:00 09:00 Local time Gas avalanche [A. U.] PMT avalanche [A. U.] 09:00 21:00 09:00 Local time 09:00 21:00 09:00 Local time ガス利得の時間変化 気圧・温度によって変化 飛跡のタイミングを積算し 同時事象の位置から算出 Other particles HV・気圧・温度によって変化 宇宙線事象候補を選び エネルギー損失率から補正 PMT利得の時間変化 時間によって変化 偶然同時計数の事象を用い annihilation lineで補正 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 HV変更 HV変更 0.0 1.2 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1. Single hitの事象 2. 有効体積内に散乱点がある事象 3. Fully contained electronの事象 4. α角によるCompton散乱事象の選択 10 4 10 3 10 2 [counts] カット毎のエネルギースペクトル 1. Single hit selection 2. Fiducial volume 3. Fully contained e - 4. Compton kinematics test 0 400 800 1200 Energy [keV] 条件 事象数 Raw 1.68×10 7 1 3.78×10 6 2 1.73×10 6 3 4.03×10 5 4 1.98×10 5 残ったものがガンマ線事象候補 Level flight時の事象数 (4/7 8:44~4/8 4:05) ガンマ線強度の残留大気圧依存性 1 [counts/sec/sr] 0.5 5 10 100 2 Atmospheric depth [g/cm 2 ] Ling modelscale (energy=300 keV, zenith=0°) Zenith : 0~20° J. C. Ling, JGR (1975) 検出レートの高度依存性はモデルと無矛盾 2桁ものnoiseを除去 事象数/live time [counts/sec] 0 4 8 12 09:00 03:00 15:00 21:00 03:00 Local time ガンマ線事象候補のレート SMILE-2+で得られたGrowth curve SMILE-I (2006) Growth curve A. Takada+, ApJ (2011) 有効面積 ~100 Double hit事象の解析 高エネルギー側の感度が大きく向上 シミュレータによるレスポンスマトリックスの構築 Geant4/PHITSによる雑音シミュレーション SMILE-2+姿勢モニタの情報の反映 地上較正実験で得られたDouble hit事象の例 30 cm立方体のガス飛跡検出器を用いたETCC有効面積 2 cm 2 @ 300 keVを達成 オーストラリアで気球実験を実施 高度~40 kmにおいて26時間の水平浮遊に成功 これまでに得られた結果は過去の文献と無矛盾 高度が大きく変化した 時間帯のデータを使用 (3時間分) ガンマ線半天マップを描いて天体の解析へ 気球諸元 Balloon : B500 (500,000 m 3 ) 総重量 : 1825 kg 気球 898 kg, 荷姿 88 kg 観測器 511 kg, バラスト 328 kg 総浮力 : 2016 kg コントロールシステム 電源 : Li電池 + Li-polymer電池 使用電力 : 214 W 通信 : シリアルコマンド (FSK, 300 bps) テレメトリ (bi-φ, ~6 kbps) 高速テレメトリ (QPSK, 800 kbps) ETCC地上較正実験 Zenith : 0° Zenith : 30° Zenith : 60° 137 Cs (3 MBq) ETCCから2m程に 密封線源を置き試験 40 20 0 40 20 0 20 10 0 0 400 800 1200 Energy [keV] 10 3 10 2 10 1 [counts] [counts] [counts] [counts] 1. Single hit selection 2. Fiducial volume 3. Fully contained e - 4. Compton kinematics test 5. Image cut (radius 15 deg.) 今回はSingle hitのみを解析 137 Cs (662 keV) Live time : ~2.5h Single hit事象 : 反跳電子が飛跡検出器内で止まる事象 Double hit事象 : 反跳電子がシンチレータに到達する事象 Energy [keV] 1000 3000 100 300 10 -1 10 -2 1 10 Effective area [cm 2 ] 有効面積のエネルギー依存性 SMILE-2+ 30cm角試作機 実測値 cosmic

SMILE-2+:広視野MeVガンマ線望遠鏡のa-takada.sakura.ne.jp/upload/20180920_ASJ.pdfT. Tanimori+, ApJ, 2015 電子雲のドリフト速度 電子事象候補 宇宙線事象候補

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SMILE-2+:広視野MeVガンマ線望遠鏡のa-takada.sakura.ne.jp/upload/20180920_ASJ.pdfT. Tanimori+, ApJ, 2015 電子雲のドリフト速度 電子事象候補 宇宙線事象候補

髙田淳史, 谷森達, 水村好貴, 竹村泰斗, 𠮷川慶, 中村優太, 小野坂健, 斎藤要, 阿部光, 水本哲矢, 窪秀利, 古村翔太郎, 岸本哲朗,中増勇真, 谷口幹幸, 小財正義1, 黒澤俊介2,3, 身内賢太朗4, 澤野達哉5 (京都大, 1JAXA, 2東北大, 3山形大, 4神戸大, 5金沢大)

1. MeVガンマ線天文学の現状 3. 2018年豪州気球実験

SMILE-2+:広視野MeVガンマ線望遠鏡の性能評価と2018年豪州気球実験

MeVガンマ線天文学の開拓には将来的に1 mCrabの感度が必要

元素合成超新星残骸:元素合成のプロセスの解明銀河面 (26Al , 60Fe):元素拡散のトレース

粒子加速活動銀河核, ガンマ線バースト:放射機構の解明超新星残骸:宇宙線加速源の探査 (p0-decay or 逆コンプトン散乱)

遠方宇宙活動銀河核:銀河の進化への制限 (anisotropy)ガンマ線バースト:宇宙初期の星生成 …など

SPI/INTEGRAL26Al (1.8 MeV)

L. Bouchet+, ApJ (2015)

角度分解能および雑音除去に苦労し感度は悪いまま進展がない

2. 電子飛跡検出型コンプトン望遠鏡電子飛跡検出型コンプトンカメラ (ETCC)コンプトン散乱を利用したガンマ線望遠鏡。反跳電子のエネルギーと方向を取得するガス飛跡検出器と、散乱ガンマ線のエネルギーと吸収点を取得する位置感度型シンチレーション検出器から構成される。COMPTELでは取得できなかった反跳電子の方向を取得することにより、運動量の足し算という単純な方法で、入射したガンマ線のエネルギーと方向を光子毎に測定できる。これにより、従来のコンプトンイメージング法では不可能な鋭いPoint Spread Function (PSF)を実現できる。さらにガンマ線検出に使用しないパラメータにより、非常に強力な雑音除去を可能とする。

SPI/INTEGRAL COMPTEL/CGRO

個々の光子毎には到来方向の情報がない

個々の光子には1角度のみ情報がある

ガンマ線の到来方向:2つの角度情報で表現

符号化マスク法:光子毎には方向情報がない従来コンプトン法:光子毎には角度情報は1つのみ

MeVガンマ線は、透過力が高く、相互作用は散乱が優位である。このため、情報が不足する従来の観測方法では、観測領域への多量に生成される雑音の漏れこみを防げない。従って、MeVガンマ線天文学を切り拓くには、光子毎に到来方向を測定できる、新しい手法が必須である。

到来方向の2角度を光子毎に測定する新しい観測手法が必須

Sub-MeV/MeV gamma-ray Imaging Loaded-on-balloon ExperimentsSMILE-I @ 三陸 (Sep. 1st 2006)

30 cm立方体ETCC試験機

気球高度におけるETCCの動作試験 宇宙拡散・大気ガンマ線の観測 (0.1 ~ 1 MeV)

地上試験 ⇒ 有効面積: ~1 cm2 @ <300 keV ARM:5.3度 SPD:~100度 @ 662 keV⇒ PSF:~15度 @ 662 keV

10 cm角, Xe+Ar 1気圧

A. Takada+, ApJ, 2011

30 cm角, Ar 1気圧

⇒ 気球高度において安定に動作他の観測と矛盾のないスペクトル

SMILE-2+ @ Australia (Apr. 2018) 明るい天体の観測によるイメージングの実証 (target: 銀河中心領域の511 keV, かに星雲) 目標 有効面積: ~数cm2 @ <300 keV PSF:~10度 @ 662 keV

30 cm角, Ar 2気圧

SMILE-III 長時間気球を用いた科学観測 目標 有効面積: ~10 cm2 @ <300 keV PSF:<5度 @ 662 keV

30 cm角, CF4 3気圧

50 cm角, CF4 3気圧衛星による全天観測 目標 有効面積: ~数百cm2 @ <300 keV PSF:<2度 @ 662 keV

http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/MeV-gamma/index.html

SMIE-2+フライトモデル

位置感度型シンチレーション検出器

ガス飛跡検出器

GEM + µ-PIC

GSO (2放射長)

GSO (1放射長)

Al治具

PEEK治具 ガス飛跡検出器Gas : Ar 95% + CF4 3% + iC4H10 2%

2 atmVolume : 30x30x30 cm3

Drift velocity : ~3.5 cm/µsecReadout : µ-PIC + GEM

0.08 cm pitch, 100 MHz 位置感度型シンチレーション検出器

Scintillator : GSO (Gd2SiO5)Pixel size : 0.6x0.6x2.6 cm3 (bottom)

0.6x0.6x1.3 cm3 (side)PMT : H8500 (浜松ホトニクス)

μ-PICGEM

2018/4/700:1002:4703:0906:2408:44

2018/4/810:4510:5311:0711:40

2018/4/913:1021:30

Time table

House keeping data

©JAXA

4/7 02:20

4/7 06:20

4/7 昼頃

4/9 13:15

ゴンドラ

航跡図

0

90

60

30

Ele

vati

on a

ngle

[deg.

]

4/700:00 10:00 20:00 06:00 16:00

SMILE-2+の視野 銀河中心

太陽

かに星雲

4/8

gondola pick upturn onstart data acquisitionlaunchreach to floating altitude

stop data acquisitionturn offcut downlanding

touch to gondolaback to launching station

Alt

itud

e [

km

]

40

20

0

Press

ure [

x10

3hPa

]

Insidevessel

09:00 21:00 09:00

2.0

0.809:00 21:00 09:00

Tem

pera

ture

[℃

]

40

0

-40

09:00 21:00 09:00

Tri

gger

rate

[H

z]

102

103

104

105

Dead

tim

e [

%]

0

20

40

60

-60

-20

20

1.6

1.2

ScintillatorTPC

coincidence

4. ガンマ線事象解析の現状Local time Local time Local time

4/7 4/7 4/74/8 4/8

上空で観測された荷電粒子の飛跡例

オーストラリア中部標準時

T. Tanimori+, ApJ, 2015

電子雲のドリフト速度

電子事象候補 宇宙線事象候補 対生成事象候補

30 cm

30

cm

シャワー事象102

10

1

0 100 200

ガス飛跡検出器でのエネルギー損失

[keV]0

10

20

飛程

[cm

]

5. まとめと今後の予定

ガンマ線再構成解析地上較正実験と全く同じ条件で解析今回はsingle hitの事象の解析のみ

ガス飛跡検出器はほぼ健全に動作、エネルギー損失率による粒子識別も確認

Dri

ft v

elo

city

[cm

/µse

c]

3.0

5.0

3.4

3.8

4.2

4.6

09:00 21:00 09:00Local time

Gas

ava

lanc

he [

A. U

.]

PMT

ava

lanc

he [

A. U

.]09:00 21:00 09:00

Local time09:00 21:00 09:00

Local time

ガス利得の時間変化気圧・温度によって変化⇒飛跡のタイミングを積算し同時事象の位置から算出

Otherparticles

HV・気圧・温度によって変化⇒宇宙線事象候補を選びエネルギー損失率から補正

PMT利得の時間変化時間によって変化⇒偶然同時計数の事象を用い

annihilation lineで補正1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

HV変更

HV変更

0.0

1.2

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1. Single hitの事象2. 有効体積内に散乱点がある事象3. Fully contained electronの事象4. α角によるCompton散乱事象の選択

104

103

102

[cou

nts]

カット毎のエネルギースペクトル1. Single hit selection2. Fiducial volume3. Fully contained e-

4. Compton kinematics test

0 400 800 1200Energy [keV]

条件 事象数

Raw 1.68×107

1 3.78×106

2 1.73×106

3 4.03×105

4 1.98×105残ったものがガンマ線事象候補

Level flight時の事象数(4/7 8:44~4/8 4:05)

ガンマ線強度の残留大気圧依存性

1

[cou

nts/

sec/

sr]

0.5

5

10 1002Atmospheric depth [g/cm2]

Ling modelをscale(energy=300 keV, zenith=0°)

Zenith : 0~20°

J. C. Ling, JGR (1975)

検出レートの高度依存性はモデルと無矛盾

2桁ものnoiseを除去

事象数

/liv

e t

ime [

coun

ts/s

ec]

0

4

8

12

09:0003:00 15:00 21:00 03:00Local time

ガンマ線事象候補のレート SMILE-2+で得られたGrowth curve

SMILE-I (2006) のGrowth curve

A. Takada+, ApJ (2011)

有効面積~100倍

Double hit事象の解析⇒ 高エネルギー側の感度が大きく向上

シミュレータによるレスポンスマトリックスの構築 Geant4/PHITSによる雑音シミュレーション SMILE-2+姿勢モニタの情報の反映

地上較正実験で得られたDouble hit事象の例 30 cm立方体のガス飛跡検出器を用いたETCCで有効面積 2 cm2 @ 300 keVを達成

オーストラリアで気球実験を実施高度~40 kmにおいて26時間の水平浮遊に成功

これまでに得られた結果は過去の文献と無矛盾

高度が大きく変化した時間帯のデータを使用

(3時間分)

⇒ ガンマ線半天マップを描いて天体の解析へ

気球諸元Balloon : B500 (500,000 m3)総重量 : 1825 kg気球 898 kg, 荷姿 88 kg観測器 511 kg, バラスト 328 kg

総浮力 : 2016 kg

コントロールシステム電源 : Li電池 + Li-polymer電池使用電力 : 214 W通信 : シリアルコマンド (FSK, 300 bps)

テレメトリ (bi-φ, ~6 kbps)高速テレメトリ (QPSK, 800 kbps)

ETCC地上較正実験Zenith : 0°

Zenith : 30°

Zenith : 60°

137Cs (3 MBq)

ETCCから2m程に密封線源を置き試験

40

20

0

40

20

0

20

10

0

0 400 800 1200Energy [keV]

103

102

10

1

[cou

nts]

[cou

nts]

[cou

nts]

[cou

nts]

1. Single hit selection2. Fiducial volume3. Fully contained e-

4. Compton kinematics test5. Image cut (radius 15 deg.)

今回はSingle hitのみを解析

137Cs (662 keV)

Live time : ~2.5h

Single hit事象 : 反跳電子が飛跡検出器内で止まる事象

Double hit事象 : 反跳電子がシンチレータに到達する事象

Energy [keV]1000 3000100 300

10-1

10-2

1

10

Eff

ect

ive a

rea

[cm

2]

有効面積のエネルギー依存性

● SMILE-2+〇 30cm角試作機

実測値

cosmic