28
TeX/LaTeX 2012. 6. 7 RG 授業 NOP katoon

TeX/LaTeX - 慶應義塾大学 徳田研究室 – Official Home …mina/tex-katoon.pdfこれから演習 • LaTeXのソースコードを自分ではじめから書くことはない+

Embed Size (px)

Citation preview

TeX/LaTeX

2012.  6.  7  RG  授業  NOP  katoon

TeX/LaTeXを知ってほしい理由

•  論文,予稿,レポートを書くときに使う  

•  WIP/TERMはもちろん,国外or国内論文投稿に必須の文書作成アプリケーション  

本授業の目的

1.  TeX/LaTeXって何?なんでTex/Latex?  

2.  Tex/  Latexの使い方  

※ 今日習ったことは,ちゃんと使ってね

TeX

•  Donald  Knuth先生が開発した組版処理ソフトウェア  – ワープロソフトの仲間  ※  Knuth先生はCS界のアルゴリズム分野で一番ご活躍された先生  

•  読み方  – てふ > てっく,てっくす  

↑ この方

TeXの特徴

•  Advantage    – ソースコードがテキストファイル  

•  長い文書でもエディタが軽い  

– 数式の組版が美しい  

•  Disadvantage  – コマンドを覚えるのが少しめんどくさい  

つまり使い方に慣れれば便利

LaTeX

•  TeXの拡張版  

•  だいたいの人がいうTeXはLaTeX  – でも本当は少し違う  ※  演習はこれを使う

TeXの仕組み

•  dvi  ファイル  – Device  independentの略  – 組版された文書のデータ  – 詳しくは後述

tex  or  ptex  コマンド実行

TeX  Source  (text  file)

dvi  file

TeXのソースコードを入力して  tex  or  ptexで処理すると  dvi  ファイルが生成される  

LaTeXの仕組み

latex  or  platex  コマンド実行

Latex  Source

dvi  file

LaTeXのソースコードを入力して  latex  or  platexで処理すると  dvi  ファイルが生成される  

dviファイルの解説

•  組版された文書のデータ  –  Not  PDF  •  専用のviewerが必要  –  Adobeのviewerでは見ることができない  – つまり不便  

•  Dviからその他の形式への変換プログラムがある  

–  dvi  -­‐>  PDF  :  dvipdfm,  dvipdfmx  –  dvi  -­‐>  postscript:  dvips,  dvi2ps  

LaTeXが使えるサーバ

•  CNS  – ccz01.sfc.keio.ac.jp  – ccx01.sfc.keio.ac.jp  

•  村井研  – cpu.sfc.keio.ac.jp  

•  徳田研  – dali.ht.sfc.keio.ac.jp

これから演習

•  LaTeXのソースコードを自分ではじめから書くことはない  

•  学会フォーマットを使う  – 日本語  (情報処理学会テンプレート)  h[p://rg.sfc.keio.ac.jp/rg/2011f/web/final_]metable.php  – 英語  (IEEE  conference  template)  h[p://www.ieee.org/conferences_events/conferences/publishing/templates.html    

– 英語  (ACM  conference  template)  h[p://www.acm.org/sigs/publica]ons/proceedings-­‐templates  

これから教える項目

1.  Texソースコードの概要  2.  章/節  3.  図の挿入  4.  数式  5.  参考文献  

時間があれば…  6.    段組み  

まず作業環境を整える

•  sshコマンドでリモートログイン  ssh  –l  [username]  dali.ht.sfc.keio.ac.jp  

ssh  [usrname]@dali.ht.sfc.keio.ac.jp  

•  必要なファイルをコピー  cp  /home/katoon/acm-­‐latex.tar.gz  .  

まずコンパイルしてみよう

①  ファイルの解凍 ②  ディレクトリの移動

②  TeXファイルからdviファイルの生成

②  dviファイルからpdfファイルの生成

•  出力されたPDFを見てみよう  

1. scp  コマンド  2. ホームディレクトリにpublic_html  を作る  

•  Cd  •  mkdir  .public_html  (cpu)  

•  mkdir  public_html  (dali,  ccx00,  ccz00)  •  mv  sig-­‐alternate.pdf  [.]public_html/

ソースコード解説

\documentclass{sig-­‐alternate}  

\usepackage{comment}  \usepackage{graphicx}  

\begin{document}  …  …  …  …  …  …    \end{document}

文書を記述するところ  (=document  環境)  ※  Main関数みたいなもの

パッケージを読み込む  ※  ライブラリ読み込みみたいなもの  ※  記述するときは拡張子(.sty)を除く

Main関数でのフォーマットを定義  ※方法   1.  clsファイルを取り込む(今回)   2.  自分で定義する

sig-­‐alternate.tex

Document環境の解説(章/節)

•  章題の作り方  – \sec]on{章題}  

– \subsec]on{章題}  – \subsubsec]on{章題}  – 章番号は,自動生成される

Document環境の解説(図の挿入)

•  graphicxパッケージを使用  –  \usepackage{graphicx}  

•  Figure環境を書くために必要なパッケージ  

•  Figure環境を作る  –  \includegraphics{epsファイル}  

•  外部の画像ファイルを読み込むためのコマンド  ※  基本的にLaTeXでは,epsファイル  or  pdfファイルの図を挿入する.  ※  jpeg,  pngは画質が悪くなるので使わない  

epsファイルの作り方

•  OS共通ソフト  – Adobe  illustrator,  open  office  

•  Windows  – EPS-­‐conv  

•  Mac  –  Imagemagick  

などなど  

学生バージョンの料金でも高いから,研究室にあるもの  or  学校のPCを使うのがベター

フリーソフトだけど,品質にそんなに期待してはならない(png,  jpeg  <-­‐>  epsの変換だけなら良いかも)

Figure環境の詳説

\documentclass{sig-­‐alternate}  \usepackage{graphicx}  \document{begin}  …  …  …  \begin{figure}[tb]  \centering        %  図を中央揃えにする  \includegraphics[width=40mm]{fly.eps}  \cap]on{図の説明}    %  キャプション  \end{figure}  …  …  …  \document{end}

図を挿入するポジションを指定  t  :  ページ上部  b  :  ページ下部  h  :  今の位置    p  :  ページ全体  複数指定OK.  論文書くときは,tb推奨

[]内のオプションでサイズ等の指定が出来る。例では幅40mm。 画像の形式はEPSが無難。bbオプションを書くと他形式も使える。

Document環境の解説(数式)

•  LaTeXが使われる理由のひとつ  

•  文書中に数式を書くとき  – \begin{math}  ~  \end{math}  – $  ~  $    – \begin{equa]on}  ~  \end{equa]on}  

Document環境の解説(参考文献)

•  先輩の教え方によって癖がある  •  今回はbibtexを使う  –  [fname].bibを作る    

–  [fname].bibに参考文献を書く(詳しくは補足スライド)  • 詳細は補助スライドにあり  

– 文書中では,\cite{ラベル名}を使って相互参照ができる

•  コンパイル方法に注意!  – Bibファイルのコンパイルは  •  platex  [fname].tex  •  bibtex  [fname].bib  

•  platex  [fname].tex  

※  Platexコマンドで2回コンパイルする

Document環境の解説(段組み)

•  情報処理学会のテンプレートを見てみよう  日本語使用を明示するための決まり文句

段組みの明記  ※  twocolumnをつけると2段組み,何もないと1段組み

最後に

•  快適な生活を送るために  – vimに慣れる  – タイプセットの自動化  • シェルスクリプト,Makefileの作成など  

•  分からないことはググる  or  先輩に聞く  

•  というわけで,これからはLaTeXを使いましょう  

※本資料で分からないところがある人は,[email protected]までどうぞ

補足資料

Bibファイルの書き方

•  h[p://akita-­‐nct.jp/yamamoto/comp/latex/bibtex/bibtex.html#make_reference

日本語texファイルを作るときの注意点

•  文字コードのチェック  $platex  –version  

でどの文字コードか調べないとエラーに出くわす  

•  文字コードの変換  – nkf  command  • 文字コードを調べる、文字コードを変換するなど  • 文字コードを調べる  

$  nkf  –g  [filename]  

• 文字コードの変換方法: h[p://x68000.q-­‐e-­‐d.net/~68user/unix/pickup?keyword=nkf&target=command