142
1 / 142 目次 思索と言語[Thoughts and Languages] ことばの科学[An Introduction to Linguistics]............................ 4 思索と言語[Thoughts and Languages] アイヌ文学入門[Introduction to Ainu Literature] ................................ 6 思索と言語[Thoughts and Languages] 言語と論理の哲学―入門[Introduction to Philosophy of Language and Logic]........................................................................................................................................................... 8 思索と言語[Thoughts and Languages] 哲学の問題と方法[Philosophical Problems and Methods] ................. 10 思索と言語[Thoughts and Languages] 仏教入門[Introduction to Buddhist Studies] ..................................... 12 思索と言語 [Thoughts and Languages] アイヌ語を通して文化を学ぶ (2)[Learning culture through Ainu language(2)]................................................................................................................................................ 14 思索と言語[Thoughts and Languages] 日本語の文字表記[Japanese orthography] ...................................... 16 思索と言語[Thoughts and Languages] 今に生きる古代ギリシア・ローマ(論文指導)[Greek and Roman classics in the modern world] .................................................................................................................................. 18 思索と言語[Thoughts and Languages] 「読むこと」と「聴くこと」を考える(論文指導)[Thinking of Reading and Listening] ................................................................................................................................................... 20 思索と言語[Thoughts and Languages] 世界の宗教(論文指導)[World Religions] ......................................... 22 歴史の視座[Historical Perspectives] 自然科学で探る考古学[Introduction to Archaeological Science] ........ 24 歴史の視座[Historical Perspectives] 室町時代の政治と文化[Learn about politics in the Muromachi period] 26 歴史の視座[Historical Perspectives] Science and Technology in History[Science and Technology in History] .................................................................................................................................................................. 28 歴史の視座[Historical Perspectives] 産業史からみる日本経済史[Japanese Economic History in Industries] .................................................................................................................................................................. 30 歴史の視座[Historical Perspectives] イギリス現代史[Contemporary British History] .................................. 32 歴史の視座[Historical Perspectives] 考古学とはどんな学問か(論文指導)[Introduction to Archaeology].... 34 歴史の視座[Historical Perspectives] 日本古代史研究の素材と方法(論文指導) [Materials and research methods of Japanese ancient history] ........................................................................................................ 36 歴史の視座[Historical Perspectives] 政党と北海道Ⅱ(論文指導)[The political party and Hokkaido II] ........ 38 芸術と文学[Arts and Literatures] 学芸員から見た美術の世界[Art from the point of view of curator] ......... 40 芸術と文学[Arts and Literatures] 中国奇譚漫遊[Fantasy Literature in China] ............................................ 42 芸術と文学[Arts and Literatures] LGBT+ in Hollywood Films[LGBT+ in Hollywood Films] ............................ 44 芸術と文学[Arts and Literatures] 美術館論への招待[Invitation to theory,history and story of art museums] .................................................................................................................................................................. 46 芸術と文学[Arts and Literatures] 宗教的視点より見る「音楽」〜東西の宗教音楽の共通点と相違点を探る〜 [Music from a religious point of view: Exploring similarities and differences in religious music between the East and the West]............................................................................................................................................. 48 芸術と文学[Arts and Literatures] シェイクスピアへの誘い[An Introduction to Shakespeare] ....................... 50 芸術と文学[Arts and Literatures] ロシアと幻想[Russia and Fantasy] .......................................................... 52 芸術と文学[Arts and Literatures] 『今昔物語集』を読む[Reading Konjaku Monogatari-shu].......................... 53 芸術と文学[Arts and Literatures] 映画女優論 2020[Studies of Film Actress 2020] ..................................... 55 芸術と文学[Arts and Literatures] 札響と音楽文化[The Orchestral Music of SSO] ...................................... 56 社会の認識[Perceptions of Society] 明治期キリスト教思想家を考える [Thinking about Christian Meiji 主題別科目 ※目次をクリックすると、そのシラバスのページに移動します。

[Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

1 / 142

目次 思索と言語[Thoughts and Languages] ことばの科学[An Introduction to Linguistics] ............................ 4 思索と言語[Thoughts and Languages] アイヌ文学入門[Introduction to Ainu Literature] ................................ 6 思索と言語[Thoughts and Languages] 言語と論理の哲学―入門[Introduction to Philosophy of Language and

Logic]........................................................................................................................................................... 8 思索と言語[Thoughts and Languages] 哲学の問題と方法[Philosophical Problems and Methods] ................. 10 思索と言語[Thoughts and Languages] 仏教入門[Introduction to Buddhist Studies] ..................................... 12 思索と言語 [Thoughts and Languages] アイヌ語を通して文化を学ぶ (2)[Learning culture through Ainu

language(2)]................................................................................................................................................ 14 思索と言語[Thoughts and Languages] 日本語の文字表記[Japanese orthography] ...................................... 16 思索と言語[Thoughts and Languages] 今に生きる古代ギリシア・ローマ(論文指導)[Greek and Roman classics

in the modern world] .................................................................................................................................. 18 思索と言語[Thoughts and Languages] 「読むこと」と「聴くこと」を考える(論文指導)[Thinking of Reading and

Listening] ................................................................................................................................................... 20 思索と言語[Thoughts and Languages] 世界の宗教(論文指導)[World Religions] ......................................... 22 歴史の視座[Historical Perspectives] 自然科学で探る考古学[Introduction to Archaeological Science] ........ 24 歴史の視座[Historical Perspectives] 室町時代の政治と文化[Learn about politics in the Muromachi period] 26 歴史の視座[Historical Perspectives] Science and Technology in History[Science and Technology in History]

.................................................................................................................................................................. 28 歴史の視座[Historical Perspectives] 産業史からみる日本経済史[Japanese Economic History in Industries]

.................................................................................................................................................................. 30 歴史の視座[Historical Perspectives] イギリス現代史[Contemporary British History] .................................. 32 歴史の視座[Historical Perspectives] 考古学とはどんな学問か(論文指導)[Introduction to Archaeology] .... 34 歴史の視座[Historical Perspectives] 日本古代史研究の素材と方法(論文指導)[Materials and research

methods of Japanese ancient history] ........................................................................................................ 36 歴史の視座[Historical Perspectives] 政党と北海道Ⅱ(論文指導)[The political party and Hokkaido II] ........ 38 芸術と文学[Arts and Literatures] 学芸員から見た美術の世界[Art from the point of view of curator] ......... 40 芸術と文学[Arts and Literatures] 中国奇譚漫遊[Fantasy Literature in China] ............................................ 42 芸術と文学[Arts and Literatures] LGBT+ in Hollywood Films[LGBT+ in Hollywood Films] ............................ 44 芸術と文学[Arts and Literatures] 美術館論への招待[Invitation to theory,history and story of art museums]

.................................................................................................................................................................. 46 芸術と文学[Arts and Literatures] 宗教的視点より見る「音楽」〜東西の宗教音楽の共通点と相違点を探る〜

[Music from a religious point of view: Exploring similarities and differences in religious music between the East

and the West] ............................................................................................................................................. 48 芸術と文学[Arts and Literatures] シェイクスピアへの誘い[An Introduction to Shakespeare] ....................... 50 芸術と文学[Arts and Literatures] ロシアと幻想[Russia and Fantasy] .......................................................... 52 芸術と文学[Arts and Literatures] 『今昔物語集』を読む[Reading Konjaku Monogatari-shu].......................... 53 芸術と文学[Arts and Literatures] 映画女優論 2020[Studies of Film Actress 2020] ..................................... 55 芸術と文学[Arts and Literatures] 札響と音楽文化[The Orchestral Music of SSO] ...................................... 56 社会の認識[Perceptions of Society] 明治期キリスト教思想家を考える[Thinking about Christian Meiji

主題別科目 ※目次をクリックすると、そのシラバスのページに移動します。

Page 2: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

2 / 142

Thinkers] .................................................................................................................................................... 58 社会の認識[Perceptions of Society] 日本の労働[Labour ploblem,industrial relations,labour union in Japan] 60 社会の認識[Perceptions of Society] 日本国憲法[Constitution of Japan] .................................................... 62 社会の認識[Perceptions of Society] 状況的学習論[Situated learning theory] ............................................ 64 社会の認識[Perceptions of Society] メディア人類学入門[Media Anthropology] ........................................... 66 社会の認識[Perceptions of Society] 現代社会と宗教文化[Sociology of Contemporary Culture] ................. 68 社会の認識[Perceptions of Society] マイクロ・マクロ社会心理学入門[Introduction to micro-macro social

psychology] ................................................................................................................................................ 70 社会の認識 [Perceptions of Society] 初学者のための法律学入門-法曹への誘い- [Introduction to

jurisprudence] ............................................................................................................................................ 72 社会の認識[Perceptions of Society] マーケティング入門[Introduction to Marketing] ................................... 73 社会の認識[Perceptions of Society] 大学生と学習意欲[College students' motivation to leran] ................... 75 社会の認識[Perceptions of Society] 人文・社会科学のための統計的方法論[Statistical methodology for

human and social sciences] ........................................................................................................................ 77 社会の認識[Perceptions of Society] 教育における平等と多様性[Equality and Diversity in Education] ........ 79 社会の認識[Perceptions of Society] 組織学習の理論と実践[] ................................................................... 81 社会の認識[Perceptions of Society] 日本国憲法[Constitution of Japan] .................................................... 83 社会の認識[Perceptions of Society] 民法の基礎[Elements of Civil Law] .................................................... 85 社会の認識[Perceptions of Society] 国際労働移動とアジア[International Labor Movements and Asia] ....... 87 社会の認識[Perceptions of Society] 組織現象の理解と説明(論文指導)[Dissecting how organizations work]

.................................................................................................................................................................. 89 社会の認識[Perceptions of Society] 地域のマーケティングと広報戦略(論文指導)[Local Marketing and

Public Relations] ........................................................................................................................................ 91 社会の認識[Perceptions of Society] データと事例から考える社会問題(論文指導)[Cosideration of social

problems from data and cases] ................................................................................................................... 93 社会の認識[Perceptions of Society] 公法から考える現代社会の諸問題(論文指導)[Contemporary Social

Problems and Public Law] .......................................................................................................................... 95 社会の認識[Perceptions of Society] ルールとペナルティーの機能(論文指導)[Function on rule and penalty]

.................................................................................................................................................................. 97 社会の認識[Perceptions of Society] コンサルティング入門Ⅱ 発想転換の方法論[Introduction to Consulting :

Change in the Way of Thinking] ................................................................................................................... 98 社会の認識[Perceptions of Society] 文系の学生向け科学論文の書き方(論文指導)[Scientific writing for

humanities and social science students] ................................................................................................... 100 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 生活と化学(入門化学)[Chemistry in daily life] . 102 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 医遺伝学[Medical Genetics] ............................ 104 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 化学のフロントランナーⅠ[Front-runners

in Chemistry I] ......................................................................................................................................... 106 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 化学のフロントランナーⅡ[Front-runners

in Chemistry II]......................................................................................................................................... 108 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 地球惑星科学のフロンティア[Frontier of Earth and

Planetary Sciences] ................................................................................................................................. 110 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 科学的に思考する[] ......................................... 112 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 気象学入門[Introductory Meteorology] ............ 114

Page 3: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

3 / 142

科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 歴史資料から探る野生動物と人の関係史[History

of the relationship between wildlife and human society] ............................................................................ 116 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 生命科学の最前線[Frontier in Life Science] .... 118 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 科学哲学入門2[Introduction to Philosophy of

Science II] ................................................................................................................................................ 120 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 専門志向者のための物理学2[Advanced physics 2]

................................................................................................................................................................ 122 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 現代生物科学への誘いⅡ 秋[Invitation

to Study Current Biology II Fall] ............................................................................................................... 124 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 現代生物科学への誘いⅡ 冬[Invitation

to Study Current Biology II Winter] ........................................................................................................... 126 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] R 言語による数理統計入門[Mathematical statistics

using R] ................................................................................................................................................... 128 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] サイエンスを再演する(科学史入門)[Introduction

to the history of science] ......................................................................................................................... 129 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 科学技術とリスクの哲学[Philosophy of Science

Technology and Risk] ............................................................................................................................... 131 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] Integrated Science Ⅰ[Integrated Science] ....... 133 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 野生生物保全論入門[Introduction to wildlife

conservation] ........................................................................................................................................... 135 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 文系のための物理学[Physics for students not in

science courses] ...................................................................................................................................... 137 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 認知心理学への招待(論文指導)[Introduction to

Cognitive Psychology] .............................................................................................................................. 139 社会の認識[Perceptions of Society] サイバー犯罪論[Cybercrime] ........................................................... 141

Page 4: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

4 / 142

一般教育演習( フレッシ ュマンセミナー )[F reshman Seminar ] 私た ちの生活と家 畜[Lives tock in ou r daily lives] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle ことばの科学[An Introduction to Linguistics] 責任教員 Instructor 呉 泰均 [Tegyun O] (文学研究科・文学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 16-52 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 2 不可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 人文科学・ことば・言語学・日本語・外国語・方言・心理学・社会学・歴史学・人類学・哲学・社会科学・自然科学 授業の目標 Course Objectives ことばは常に私たちの身近にあって,さまざまな面で私たちと関わりを持っています。この授業では,人文科学,また,人文諸科

学を学ぶ基盤となる知見と見識を確立するために,「ことば」とその科学的な研究領域である言語学の知見を出発点に,さまざま

な境界領域的テーマを学び,視野を広げ,複眼的な問題を分析できるようになることを目指します。 到達目標 Course Goals 言語を中軸に据えて,言語と哲学・歴史・宗教・芸術・文化・文学・社会学・発達障害・心理学・コミュニケーション論・人類学・数

理処理・情報学など,さまざまな関連分野を視野に入れて,人文学における「ことば」に関わる現象や問題を論じながら,言語学

の知見を幅広く学びます。さまざまなテーマでの考察を通して,言語・言語学を理解するとともに,境界領域から人文科学全体

についての認識を深めていきます。 授業計画 Course Schedule おおむね以下のような内容を予定しています。ただし,講義内容また項目の順序は変更の可能性があり,具体的な講義内容

は初回のガイダンス時に詳しく説明するので,必ず出席してください。以下,( )内は授業予定日です。 第1回(4/14) ガイダンス 第2回(4/21) ことばとは何か(言語学と言語論) 第3回(4/28) 生きることとことば(ことばと思想,言語哲学) 第4回(5/12) ことばと社会(社会的存在とことばの異なり) 第5回(5/19) ことばはどこから来たか(生物言語学・神経言語学・心理言語学) 第6回(5/26) ことばの基準と多様性(方言学・社会言語学・言語地理学) 第7回(6/2) ことばの変化と歴史(歴史言語学,比較言語学,言語類型論) 第8回(6/9) ことばの音声を捉える(音声学・音韻論・文字論) 第9回(6/16) ことばの形と文法(形態論・統語論・意味論) 第10回(6/23) 伝わることばと伝わらないことば(語用論,コミュニケーション論,会話分析) 第11回(6/30) 言語と文化と世界観(人類言語学,対照言語学,語彙論) 第12回(7/7) ことばの力と不完全さ(文学と言語,表現論) 第13回(7/14) 日本人は日本語を知っているか(日本語学と言語学) 第14回(7/21) 正しいことばを誰が決めるのか(国語教育・日本語教育と規範論) 第15回(7/28) ことばの多様性とアイデンティティ(言語死と危機言語学,フィールド言語学) 第16回(8/4) 筆記試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習は,必要に応じて,テキストや関連文献の指定された部分を読むこと,指定された問題を考えること,指定された図書を読む

こと,などを指示しますが,特に指示がないときは不要です。また,指定された図書に関わる中間課題(小レポート)を学期中に2

度課す予定です。授業各回で学んだこと,考えたことを,授業用のノートにまとめること(補足的に自分で調べる作業も含む)が

復習にあたります。自分でまとめたノートのみ学期末の筆記試験では参照できるので,その都度復習して考え方と知識を整理し

ておく授業後の学習(=復習)が重要です。

Page 5: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

5 / 142

成績評価の基準と方法 Grading System 主として学期末に行う筆記試験によります。単位を得るには筆記試験で一定の得点をとらなければなりません。ただし,学期中

に小テストや任意のレポートを課すことがあり,それらを実施した場合は評価に加えます。ただし,筆記試験以外の評価は 40%を

上限とし,最終的な評価は総合的に決定します。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 『ことばの科学(まなびのエクササイズ2)』 /加藤重広:ひつじ書房,2007 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 初回に授業の進め方,テキスト,学期中に課す課題などについて説明するので,受講を希望する者は必ず出席のこと。受講条

件など了解した上で受講を決めてもらうことにしている。初回授業に出席しない者は受講許可しないことがある。

Page 6: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

6 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] アイ ヌ文学入門 [Int roductio n to A inu Lite ratu re] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle アイヌ文学入門[Introduction to Ainu Literature] 責任教員 Instructor 佐藤 知己 [Tomomi SATO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 3 条件付き可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words アイヌ語、アイヌ口承文芸、アイヌ文化 授業の目標 Course Objectives アイヌ口承文芸をアイヌ語に堪能な話者が自分自身の手で記録したアイヌ語テキストを用いてより深く理解することをめざす。ア

イヌ文学の特色を形式、内容、言語などの各方面から総合的に理解することを目的とする。この授業では特に言語的な側面に

重点を置く。 到達目標 Course Goals アイヌ語の音声、文法に慣れる。アイヌ口承文芸の基本的特色、文化的背景について基本的な理解を得る。 授業計画 Course Schedule アイヌ語、アイヌ文学概説 アイヌ口承文芸テキストの解説(1) アイヌ口承文芸テキストの解説(2) アイヌ口承文芸テキストの解説(3) アイヌ口承文芸テキストの解説(4) アイヌ口承文芸テキストの解説(5) アイヌ口承文芸テキストの解説(6) アイヌ口承文芸テキストの解説(7) アイヌ口承文芸テキストの解説(8) アイヌ口承文芸テキストの解説(9) アイヌ口承文芸テキストの解説(10) アイヌ口承文芸テキストの解説(11) アイヌ口承文芸テキストの解説(12) アイヌ口承文芸テキストの解説(13) 試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 配布プリントに事前に目を通してくること。 成績評価の基準と方法 Grading System 最終授業時に試験を実施する予定。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements 教員に許可を受けて下さい。 テキスト・教科書 Textbooks

Page 7: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

7 / 142

プリント配布 講義指定図書 Reading List アイヌ神謡集/知里幸恵:岩波書店 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 受講者の人数を制限することがあるので注意すること。

Page 8: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

8 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 言語と 論理の哲学― 入門[In trod uction to Philosophy o f Language a nd Logic ] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 言語と論理の哲学―入門[Introduction to Philosophy of Language and Logic] 責任教員 Instructor 野村 恭史 [Yasushi NOMURA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 虚構,キャラクター,数,自然数の定義,ラッセルのパラドクス、普遍者,イデア論,第三人間論,質料形相論,現代の普遍者の

諸理論

授業の目標 Course Objectives 自明であるように見えるわたしたちの日常生活は、いったん原理的な思考を始めるやいなや、謎に満ちた不可解なものとして

現れてきます。

本講義では、言語と論理にかんするそのような謎をあつかい、それが謎であるゆえんをあきらかにし、それへの可能な応対を

検討します。

わたしたちのあたりまえの生活があたりまえに成立していることの不思議さを再確認し、わたしたちの常識がどのていど信頼に

足るものなのかということをあらためて考え直すことを目標とします。

到達目標 Course Goals 本講義で求められるのは、知識を獲得しそれを記憶することではなく(これもたいへん重要なことですが)、ひとつの問題につ

いてねばりづよく原理的に自分で考え直すことです。

そのような足腰の強い思考力を養うために、本講義では、わたしたちの日常のなかに潜む言語と論理にかんする哲学的な謎を

(1)謎としておもしろがってもらい、 (2)それへの可能な応対をともに考えてもらい、

そしてそれをつうじて、

(3)ものごとを原理的にしつこく自分で考え直すということの楽しさと難しさを味わってもらい、 (4)そうできる能力をいっそう高めてもらうことを期待します。

授業計画 Course Schedule ※受講希望者があまりにも多い場合には抽選を行います。第一回目の授業に出席しなければ履修できませんので注意してく

ださい。

以下の題材をあつかう予定です。

(1) 虚構のキャラクターの存在論「のび太は存在するのか?」(マイノングの対象理論、ラッセルの記述の理論、ルイス、クリプキな

ど)

Page 9: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

9 / 142

(2) 数の存在論「2本の鉛筆は存在するが、2そのものは存在するのか?またそれは何か?」(フレーゲ=ラッセルの自然数の定

義、デデキント、ペアノ、ラッセルのパラドクス、フォン・ノイマン順序数など)

(3) 普遍者の存在論「個々の人間は存在するが、人間であるという性質は存在するのか?またそれは何か?」(概念、内包と外

延、イデア論、第三人間論、質料形相論、経験論による批判、バークリ=ヒュームの枠組み、第二の第三人間論、現代の普遍者

の諸理論など)

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義で使ったスライドを毎週インターネット上で公開します。準備学習に役立ててください(url と閲覧パスワードは講義中にお

知らせします)。 成績評価の基準と方法 Grading System (1)学期末のレポート:70% (2)ひとことレポート(毎回講義の終わりに感想・質問などを書いてもらいます):20% (2)出席:10%

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 哲学の問題群―もういちど考えてみること/麻生博之・城戸淳:ナカニシヤ出版,2006 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory http://phileth-hu.sakura.ne.jp/a1/indexj.html 備考 Additional Information

Page 10: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

10 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 哲学の 問題と方法 [Philosophical P roblems and M ethods ] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 哲学の問題と方法[Philosophical Problems and Methods] 責任教員 Instructor 宮園 健吾 [Kengo MIYAZONO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 認識論、形而上学、心の哲学 授業の目標 Course Objectives 本授業は西洋哲学の入門講義である。 到達目標 Course Goals 西洋哲学の根本問題についての知識と理解の獲得 授業計画 Course Schedule この授業は西洋哲学についての入門講義である。哲学の問題とはどのような問題であり、哲学の問題について考えるとはどのよ

うな営みであるかについて、基本的な理解を得ることを目的とする。内容的には認識論(epistemology)、形而上学(metaphysics)、

心の哲学(philosophy of mind)を中心に、時代的には近世哲学及び現代英米哲学を中心に講義する。具体的には、「知識」(第

2-3 週)、「推論」(第 4-5 週)、「心」(第 6-7 週)、「人格の同一性」(第 8-9 週)、「神」(第 10-11 週)、「死」(第 12-13 週)などの

テーマを取り上げ、詳しく考察、検討していく。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義のハンドアウトと PowerPoint スライドをオンラインで公開するので、予習及び復習に役立てること。 成績評価の基準と方法 Grading System レポート(60%程度)及び講義への参加度(40%程度)によって評価を行う。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教科書は指定しない。講義の資料(スライドとプリント)をオンラインで公開する。(There is no required textbook for this course.

Lecture handouts and PowerPoint slides will be downloadable online.)

講義指定図書 Reading List 『省察・情念論』/デカルト(訳:井上庄七他):中公クラシックス,2002 『人間知性研究:付・人間本性論摘要』/デイヴィッド・ヒューム(訳:斎藤繁雄、一ノ瀬正樹):法政大学出版局,2004 『哲学入門』/バートランド・ラッセル(訳:高村夏輝):ちくま学芸文庫,2005 『コウモリであるとはどのようなことか』/トマス・ネーゲル(訳:永井均):勁草書房,1989 Descartes, R. (1984). The Philosophical Writings of Descartes: Volume 2. (transl. J. Cottingham, R. Stoothoff, & D. Murdoch),

Cambridge University Press.

Hume, D. (2000). An Enquiry Concerning Human Understanding. (ed. T. L. Beauchamp), Oxford University Press.

Russell, B. (1959). The Problems of Philosophy, Oxford University Press.

Page 11: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

11 / 142

Nagel, T. (1979). Mortal Questions, Cambridge University Press.

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 12: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

12 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 仏教入 門[In troduc tion to Buddhist S tudies] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 仏教入門[Introduction to Buddhist Studies] 責任教員 Instructor 林寺 正俊 [Shoshun HAYASHIDERA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 2 不可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 仏教、三宝、ブッダ、法(教理)、僧(教団)、部派仏教、大乗仏教 授業の目標 Course Objectives 仏教は日本人にとって身近な宗教ではあるが、よく分からない、何となく難しそうだ、という印象を持つ人も少なくないかもしれな

い。仏教にはインド以来の 2500 年にわたる長い歴史があるため、様々な教理や思想の発展があり、教団の展開があり、地域に

よる特殊性もある。したがって、「仏教とは何か」とひと言で説明するのが難しいのも事実である。この授業では、そうした多様な展

開の源流となったインドの仏教を中心にして、仏教の基本的な用語・教理や仏教の歴史的展開について理解し、仏教の基礎知

識を習得することを目標とする。 到達目標 Course Goals 1.仏教の基本的な用語や教理について説明できるようになること。 2.部派仏教・大乗仏教に関する基本的なことがらについて説明できるようになること。 授業計画 Course Schedule 以下の予定で解説する。

第1回:イントロダクション 第2回:三宝(仏・法・僧) 第3回:開祖ブッダの生涯 第4回:ブッダ観 第5回:法(ダルマ)と三蔵 第6回:基本的な教理(1) 第7回:基本的な教理(2) 第8回:基本的な教理(3) 第9回:戒律 第 10 回:僧伽とその展開 第 11 回:部派仏教の成立とその教理 第 12 回:大乗仏教の興起とその特色 第 13 回:大乗仏典の種々相 第 14 回:大乗仏教思想の体系化 第 15 回:総括、筆記試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義の聴講によって得られた知識を整理するとともに、参考文献などを読んで知識の拡充に努めること。 成績評価の基準と方法 Grading System 授業への参加態度(30%)、および学期末試験(70%)により評価する。授業への参加態度は、毎回配布する受講票への記載

等によって判断する。学期末試験は基礎知識の定着を問う(資料やノート類の持ち込みは不可)。5回以上欠席した者は、学期

末試験の受験資格を有さない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 13: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

13 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教科書や参考書は使用せず、教場にてプリント等を適宜配布する。 講義指定図書 Reading List 仏教入門/高崎直道:東京大学出版会,1983 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 授業実施形態:基本的に同時配信型によるオンライン授業で実施する。ただし、行動指針レベルおよび履修者数により、対面授

業を併用する可能性もある。対面実施の有無については、履修者数確定後に周知する。

Page 14: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

14 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] アイ ヌ語を通 して文化を学 ぶ(2) [Lear ning cultu re through A inu language(2)] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle アイヌ語を通して文化を学ぶ(2)[Learning culture through Ainu language(2)] 責任教員 Instructor 北原 次郎太 [Jirota KITAHARA] (アイヌ・先住民研究センター) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words アイヌ口承文芸、アイヌ語、精神文化、イナウ、北東アジア文化、多文化主義 授業の目標 Course Objectives アイヌ語や口承文芸の学習を通してアイヌ民族の信仰や儀礼に関する認識を深める。アイヌ文化に触れることを 1 つの契機とし

て、日本社会の多文化的状況を知り、その中で他者ととなりあって生活するための、基本的な姿勢を習得する。 到達目標 Course Goals アイヌ民族の口承文芸、信仰・儀礼に関して基本的かつ正確な知識を身につける。アイヌ文化と周囲の他の民族文化には、特

色ある部分と普遍的な共通性の双方が見られる。また、アイヌ社会内部の地域差、多様性にも触れ、ステレオタイプ的ではない

アイヌ文化の見方を学ぶ。 授業計画 Course Schedule 1.言語:アイヌ語内の多様性、樺太方言を題材として 2.食文化(2):秋から冬にかけての食材と料理、サケ 3. 食文化(3):秋から冬にかけての食材と料理、ヒシ 4. 口承文芸(1):アイヌ文学の全体像 5. 口承文芸(2):物語文学について 6. 口承文芸(3):物語文学について 7. 精神文化(2):儀礼の基礎知識、祈り詞 ※(1)は前期に実施 8. 精神文化(3):霊送り・シャマニズムについて 9. 芸能(2) 音楽・楽器 ※(1)は前期に実施 10.イナウについて(1):イナウから見るアイヌ文化の多様性 11.イナウについて(2):周囲の文化との関係性 12.狩猟(2):海の猟法・猟具 ※(1)は前期に実施 13.交通と交易:交易の対象と形態、交易が生んだ文化 14.住文化・社会組織:家の構造、間取り、空間認識、地域間の交流、紛争解決 15. 試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework あらかじめ出されたアイヌ語・アイヌ文化に関する課題をこなし、内容を理解、記憶しておくことが求められる(必要時間は30分

程度と思われる)。なお、課題には「大構内で植物を探す」「近隣の施設の展示を見る」など屋外での活動が含まれる場合があ

る。 成績評価の基準と方法 Grading System 成績評価基準 A+ 授業科目の到達目標のすべての面で秀逸な学修成果をあげた。 A 授業科目の到達目標のすべての面で優秀な学修成果をあげた。 A- 授業科目の到達目標のほとんどの面で優秀な学修成果をあげたが,一部において良好な結果にとどまった。 B+ 授業科目の到達目標のすべての面で良好な学修成果をあげた。 B 授業科目の到達目標のほとんどの面で良好な学修成果をあげたが,一部において良好とまでは言えない結果にとどまった

Page 15: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

15 / 142

B- 授業科目の到達目標のいくつかの面で良好な学修成果をあげたが,全体として良好とまでは言えない結果にとどまった。 C+ 授業科目の到達目標のほとんどの面で合格となる最低限の学修成果であったが,良好な面がいくつかあった。 C 授業科目の到達目標のすべての面で合格となる最低限の学修成果であった。 D 授業科目の到達目標全体として合格となる最低限の学修成果より少し低い結果であった。 D- 授業科目の到達目標のほとんどまたはすべての面で合格となる最低限の学修成果はなかった。 F 学修成果を示す証拠はなかった。 例)試験の未受験,授業出席回数不足

成績評価方法 試験50%+平常点(出席回数・課題・質問提出)50%で評価する。 なお、履修態度が著しく悪い等、授業の運営にマイナスの影響を与える者は履修を認めないことがあるので注意すること。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特に教科書は指定しない。必要な場合はプリントを配布する。 講義指定図書 Reading List アイヌ文化の基礎知識/アイヌ民族博物館:草風館 語り合うことばの力-カムイたちと生きる世界-/中川裕:岩波書店 アイヌの足跡/満岡伸一:財団法人アイヌ民奥博物館 花とイナウ-世界の中のアイヌ文化 (アイヌ・先住民研究センターブックレット4)/今石みぎわ・北原次郎太 参照ホームページ Websites http://jinbunweb.sgu.ac.jp/~ainu/biblio/japanese.html, http://ainu-guide.visit-hokkaido.jp/ainu_guide.pdf,

https://www.hokkaido-np.co.jp/manabun/mintara/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 半期の履修も認めるが、前期の授業内容を踏まえた講義となるため、通年履修が望ましい。

Page 16: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

16 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 日本語 の文字表記 [Japanese ort hography ] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 日本語の文字表記[Japanese orthography] 責任教員 Instructor 池田 証壽 [Shoju IKEDA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 漢字、仮名、ローマ字、補助符号、正書法 授業の目標 Course Objectives 日本語の文字表記について、その歴史と現在を学ぶ。 到達目標 Course Goals 日本語の歴史を振り返りながら、漢字、仮名、ローマ字、補助符号、表記法に関する知識を身につける。 授業計画 Course Schedule 1. 導入 記号と文字の違いはなんだろう。 2. 総説 文字を分類してみよう。アルファベットと漢字の違い。 3. 漢字(起源と展開、書体・字体) 19 世紀末、竜骨という薬用の骨に刻まれた文字が発見された。 4. 漢字(漢字の構成、字音) ほとんどの漢字は、意味を表す部分と発音を表す部分に分けることができる。 5. 漢字(訓、国字・国訓、当て字) 日本の鮎は「あゆ」、中国では「なまず」だった。 6. 仮名(万葉仮名) なぞなぞです。「山上復有山」と書いてどう読むのでしょうか。 7. 仮名(平仮名) 文学作品を生み出した平仮名。 8. 仮名(片仮名) 学問世界で発達した片仮名。 9. ローマ字 「新聞(しんぶん)」をヘボン式ローマ字で書いてみよう。 10. 補助符号(訓点、濁点、句読点) 中国、朝鮮半島で使われていた各種符号に日本に伝来。 11. 補助符号(さまざまな符号・記号) 長音符(伸ばし棒の「ー」)は誰がいつ発明したのか。 12. 表記法(仮名遣、送り仮名等) 「こんにちわ」と「こんにちは」、どっちが正しいの? 13. 文字と社会(印刷史、書道) 校正おそるべし。 14. 文字と社会(文字遊び) 「竹藪焼けた」、回文の話など。 15. まとめ 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework

Page 17: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

17 / 142

毎回教科書 10 頁程度進行するので、よく予習と復習をすること。 日本と中国の古典に関する高等学校レベルの基本知識が要求される。

成績評価の基準と方法 Grading System 授業への参加状況・受講態度:10%、中間試験:20%、期末試験:70%。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 図解日本の文字/沖森卓也・笹原宏之・常盤貴子・山本真吾:三省堂,2011 講義指定図書 Reading List 資料日本語史/沖森卓也:おうふう,1991 日本書紀の謎を解く―術作者は誰か―/森博達:中央公論社,1999 図説漢字の歴史/阿辻哲次:大修館書店,1989 日本の漢字/笹原宏之:岩波書店,2006 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 18: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

18 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 今に生 きる古代ギリシア・ローマ(論文指導 )[Greek and Roman classics in the mod ern wo rld] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 今に生きる古代ギリシア・ローマ(論文指導)[Greek and Roman classics in the modern world] 責任教員 Instructor 近藤 智彦 [Tomohiko KONDO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 古代ギリシア・ローマ、西洋古典、人文学、哲学・思想、歴史、文学、芸術 授業の目標 Course Objectives ギリシア・ローマ古典とその後世への影響に関して、その具体例を受講者自身が考察することを通して、人文学を研究する基礎

的な方法を理解する。 到達目標 Course Goals 1.ギリシア・ローマ古典とその後世への影響に関する基本的な知識を学ぶ。 2.人文学を研究する基礎的な方法を理解する。 3.論文執筆および口頭発表のスキルを身につける。 授業計画 Course Schedule ギリシア・ローマ古典は、その後の西洋において、また西洋から強い影響を受けた日本においても、現在に至るまで様々な仕方

で参照されたり利用されたりしてきた(身近なところでは『テルマエ・ロマエ』もその一例である)。この授業では、受講者自身が、

古代ギリシア・ローマの文化を題材にした後世の文芸作品などを取り上げ、古代の文献や資料にまで遡って調査と考察を行い

(個人またはグループで)、その成果を口頭発表および論文にまとめることを通して、人文学を研究する基本的な方法と意義を

理解することを目指す。担当教員は適宜、古今の様々な文学・哲学・映画・オペラ・演劇・音楽・美術などの紹介・鑑賞と、それら

具体例にもとづく考察とを織り交ぜながら、調査と考察の参考になるような講義を行う。個人またはグループによる口頭発表を取

り入れる予定であるが、具体的な進行方法については受講者の人数によって調整する。古代ギリシア・ローマの文化はもとより、

思想・歴史・文学・音楽・演劇・映画・美術・サブカルチャーなどに関心がある学生の受講を広く歓迎する。

1.導入 2.講義 古代ギリシア歴史映画(1)/作業 後世の文芸作品などの調査 (1) 3.講義 古代ギリシア歴史映画(2)/作業 後世の文芸作品などの調査 (2) 4.講義 古代ギリシア歴史映画(3)/作業 後世の文芸作品などの調査 (3) 5.講義 オルフェウス神話(1)/作業 後世の文芸作品などの調査 (4) 6.講義 オルフェウス神話(2)/作業 古代の文献や資料の調査 (1) 7.講義 オルフェウス神話(3)/作業 古代の文献や資料の調査 (2) 8.講義 ギリシア・ローマ古典と近代日本(1)/作業 古代の文献や資料の調査 (3) 9.講義 ギリシア・ローマ古典と近代日本(2)/作業 古代の文献や資料の調査 (4) 10.講義 古代ローマ歴史映画 (1)/作業 論文の書き方 11.講義 古代ローマ歴史映画 (2)/作業 発表準備 12.講義 『オイディプス王』(1)/作業 中間報告 (1) 13.講義 『オイディプス王』(2)/作業 中間報告 (2) 14.最終発表(1) 15.最終発表(2) 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業期間中に複数回、小課題の提出および中間報告を求める。 最終発表/期末レポート(2,000 字以上)の作成には、入念な準備が必要となる。

Page 19: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

19 / 142

成績評価の基準と方法 Grading System 複数回の小レポート・中間報告(計 30%)、最終発表/期末レポート(70%) ※授業回数の 7 割以上出席すること、各自の中間報告・最終発表を特別な事情なく欠席しないこと、複数回の小レポートと期末

レポートをすべて提出することが、単位の取得の条件となる。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 必要な資料は基本的に授業時に配布する。 講義指定図書 Reading List ギリシャ・ラテン文学:韻文の系譜をたどる 15 章/逸身喜一郎:研究社,2018 西洋古典学入門:叙事詩から演劇詩へ/久保正彰:筑摩書房,2018 ギリシア文学を学ぶ人のために/松本仁助・岡道男・中務哲郎編:世界思想社,1991 ラテン文学を学ぶ人のために/松本仁助・岡道男・中務哲郎編:世界思想社,1992 哲学の歴史 1・2/内山勝利編:中央公論新社 西洋哲学史 I・II/神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編:講談社 他の参考文献は授業時に紹介する。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 行動指針レベルにより、3回目の授業から、対面授業を実施する。

Page 20: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

20 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 「読む こと」と「聴 くこと」 を考える(論文指導) [Thinking o f Reading and Lis tening] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 「読むこと」と「聴くこと」を考える(論文指導)[Thinking of Reading and Listening] 責任教員 Instructor 浅川 和幸 [Kazuyuki ASAKAWA] (大学院教育学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 読み深め、概念、ビブリオバトル、インタビュー、パラドックス

授業の目標 Course Objectives 大学における「学び」の基礎には「読むこと」と「聴くことが」ある。近年、思考・表現活動のなかでも「書くこと」や「話すこと」というア

ウト・プットに注目が集まるが、その基礎は「読むこと」と「聴くこと」というイン・プットにこそある。本講義は、文学や社会科学の素

材を元に、「読み深め」や「聴き深め」とはどのようなことか、またそれを実践することで、「学ぶこと」とはどのようなことであるのかを

理解することを目標にする。

到達目標 Course Goals ①「読むこと」とはどのような問題性をもった活動であるのかを理解できる。②「聴くこと」とはどのような問題性をもった活動である

のかを理解できる。③①②を生かすことで、「書くこと」とはどのような問題性をもった活動であるのかを理解できる。④以上を、表

現活動に生かすことができる。⑤「学ぶこと」とはどのようなことであるのかを理解できる。 授業計画 Course Schedule 第1回 ガイダンスと第1回ビブリオバトルの実施要領(ルール、ジャンル、発表内容)の打ち合わせ 第2回 『読書と社会科学』1 回目 「読むこと」と「聴くこと」と--読書の問題性を考える 第3回 『読書と社会科学』2 回目 「読み深めの構造」を議論する 第4回 『読書と社会科学』3 回目 「読み深めの諸相」で何が課題であるかを考える 第5回 『読書と社会科学』4 回目 「聴くこと」の問題性を考える 第6回 『読書と社会科学』5 回目 受講者の論点レポートを議論する 第7回 第1回ビブリオバトル 第8回 聴いて考える--宮沢賢治「猫の事務所」を素材に 第9回 読んで考える--宮沢賢治「猫の事務所」を素材に 第10回 問題構造をつかむ--見田宗介「貧困のなかの繁栄」を素材に 第11回 インタビューを考える--見田宗介「貧困のなかの繁栄」を素材に 第12回 聴いて考える--中島敦「山月記」を素材に 第13回 読んで考える--中島敦「山月記」を素材に 第14回 第2回ビブリオバトル 第15回 講義のまとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework テキストは事前に読んでくることが前提である。それを簡潔にまとめた論点レポートの提出を求め、講義での議論の素材とする。

そのため、1 回の講義で 2 時間ほどの予習を必要とするだろう。ただし、「聴いて考える」回ではそれは必要ない。これ以外に、

講義全体で 2 度のビブリオバトルを行うが、そのための準備(書籍探しや紹介文章作成)を求める。 成績評価の基準と方法 Grading System 2 回のビブリオバトルでの成績(20%)、最終レポート(30%)、各回で求める論点レポートと議論における活躍(50%)を総合的に評

Page 21: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

21 / 142

価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 読書と社会科学/内田義彦:岩波新書,1985 講義指定図書 Reading List 新編 銀河鉄道の夜/宮沢賢治:新潮文庫,1989 現代化日本の精神構造 (定本 見田宗介著作集 第 5 巻)/見田宗介:岩波書店,2012 李陵・山月記 (改版)/中島 敦:新潮文庫,2003 読書とコミュニケーション ビブリオバトル実践集―小学校・中学校・高校/須藤 秀紹・粕谷 亮美:子どもの未来社,2016 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 授業実施形態:行動指針レベルにより、第3回目の授業から、対面授業を実施します。

Page 22: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

22 / 142

思索と言語[ Thoughts and Languages ] 世界の 宗教(論文指 導)[Wo rld Religions] 科目名 Course Title 思索と言語[Thoughts and Languages] 講義題目 Subtitle 世界の宗教(論文指導)[World Religions] 責任教員 Instructor 宮嶋 俊一 [Shunichi MIYAJIMA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 佐々木 啓[Kei SASAKI](文学研究院), 林寺 正俊[Shoshun HAYASHIDERA](文学研究院) 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1200 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 思索と言語 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 儀礼、信仰、仏教、ブッダ、教理、教団、キリスト教、イエス・キリスト、カトリック、プロテスタント、新約聖書、旧約聖書 授業の目標 Course Objectives 本講は文学部・宗教学インド哲学研究室教員による講義で、担当教員は佐々木啓、林寺正俊、宮嶋俊一(責任担当)の 3 人で

ある。本講によって受講者が世界の諸宗教(とりわけキリスト教と仏教)について基本的な知識を身につけ、宗教と人間の生活と

の関わりについて理解を深めること、そのうえでテーマに沿った適切なレポートが書けるようになることを目指す。 到達目標 Course Goals 1.各担当教員が講義するそれぞれの授業テーマを理解し、説明できるようになること。 2.講義の内容を整理し参考資料を読解することによって、テーマに沿った適切なレポートを作成できるようになること。 3.グループ討議で自分の意見や考えを的確に表現し、相互にコミュニケーションを図ることができるようになること。

授業計画 Course Schedule 世界の諸宗教のうち、特に、仏教、キリスト教について、また、世界の諸宗教を比較するための諸概念について講義を行なうとと

もに、それらのトピックのそれぞれに関連する小レポートを数回(各教員担当期間中、2 回程度)課す。さらに、適切な文章表現

についての考察と理解を深めるために、小レポートやその他の例文を題材としていくつかのグループに分かれて討議を行なう場

合もある。

第1回 (宮嶋担当)イントロダクション 第2回 (宮嶋担当)宗教定義について、およびレポート作成の基礎(講義) 第3回 (宮嶋担当)儀礼について、およびレポート作成の基礎(講義) 第4回 (宮嶋担当)信仰について、およびレポート作成の基礎(講義) 第5回 (図書館職員・宮嶋担当)図書館情報入門 (講義) 第6回 (佐々木担当)現代におけるキリスト教(講義) 第7回 (佐々木担当)キリスト教の歴史(講義) 第8回 (佐々木担当)キリスト教と聖書(講義) 第9回 (佐々木担当)キリスト教とイエス・キリスト(講義) 第 10 回 (佐々木担当)まとめと討論 第 11 回 (林寺担当) ブッダについて(1)(講義) 第 12 回 (林寺担当) ブッダについて(2)、およびグループ討議 第 13 回 (林寺担当) 基本教理について(1)(講義) 第 14 回 (林寺担当) 基本教理について(2)、およびグループ討議 第 15 回 (林寺担当) 教団(サンガ)について(講義)

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 各教員の指示に従うこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 4回以上の欠席者は評価対象としない(=3回までの欠席者は評価対象とする)。テストは行わず、普段の授業におけるアクティ

Page 23: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

23 / 142

ビティー(提出されたレポートの出来など)によって評価する。各教員による評価の合算で総合的に評価をする。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特定の教科書は用いない。 講義指定図書 Reading List 最新版 大学生のためのレポート・論文術(講談社現代新書)/小笠原喜康:講談社,2018 佐々木担当分では『聖書』(日本聖書協会から出版されているもの)。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 24: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

24 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 自然 科学で探る考 古学[In trodu ction to Archa eological Science ] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 自然科学で探る考古学[Introduction to Archaeological Science] 責任教員 Instructor 國木田 大 [Dai KUNIKITA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 考古科学、環境考古学、植物考古学、動物考古学、年代測定 授業の目標 Course Objectives 考古学ではこれまでに自然科学の分析法により、様々な研究成果があげられてきた。本授業では、考古学のなかで自然科学が

解明してきた研究を、具体的な研究事例をたどりながら概観する。これにより、考古学を多角的な視点で学ぶ方法、その意義に

ついて理解する。 到達目標 Course Goals 1)考古学における科学分析の基本的な方法論や原理を説明できる。 2)考古学における科学分析の研究を、具体的な事例をあげて説明できる。 3)考古学を自然科学で探る意義について理解する。

授業計画 Course Schedule 第1回:考古学における自然科学の役割 第2回:環境考古学とは 第3回:DNA と人類学 第4回:日本人はどこからきたのか 第5回:黒曜石の流通 第6回:旧石器・弥生・縄文時代論争 第7回:土器の起源を考える 第8回:先史時代の環境変遷 第9回:気候変動と人類活動 第10回:縄文・弥生時代の植物利用 第11回:縄文・弥生時代の動物利用 第12回:日本人の食性 第13回:三角縁神獣鏡の謎 第14回:海外における研究事例の紹介 第15回:考古学における自然科学分析の課題と問題点

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 次回の講義に関わるテーマ・キーワードを毎回提示するので、講義指定図書などを活用して予習する。復習として、講義内容の

要点をまとめる。予習と復習の内容は A5 判程度の分量でまとめ、講義時に提出する。 成績評価の基準と方法 Grading System レポート(50%)と平常点(おもに予習・復習の成果、50%)による。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 25: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

25 / 142

テキスト・教科書 Textbooks :東洋書林,2007 特定の教科書は使用しない。 講義指定図書 Reading List 考古学-理論・方法・実践/コリン・レンフルー、ポール・バーン:東洋書林,2007 新版日本人になった祖先たち/篠田謙一:NHK 出版,2019 チェンジング・ブルー-気候変動の謎に迫る/大河内直彦:岩波書店,2008 ここまでわかった!縄文人の植物利用/工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編:新泉社,2014 日本人の食性-食性分析による日本人像の探求/南川雅男:敬文舎,2014 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://hokudai-koko.sakura.ne.jp 備考 Additional Information

Page 26: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

26 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 室町 時代の政治と 文化[L earn abo ut poli tics in the Mu romachi pe riod] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 室町時代の政治と文化[Learn about politics in the Muromachi period] 責任教員 Instructor 髙鳥 廉 [Ren TAKATORI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 室町(足利)将軍、天皇、宗教、文化 授業の目標 Course Objectives 近年、室町時代への関心が高まり、新たな研究成果が数多く発表されている。これらの研究成果をふまえ、室町時代の歴史を

理解するためには、史料を読解する能力や正しい史料批判が求められる。そこで本授業では、近年注目を浴びている室町期の

政治史を主たる素材とし、歴史研究を行なうための基礎的能力を養うことを目的とする。 到達目標 Course Goals ・室町時代政治史の概要を理解し、説明できるようになる。 ・史料や先行研究に親しみをもち、歴史研究に必要となる基礎力を身につける。

授業計画 Course Schedule 第1回:オリエンテーション:室町時代のイメージ 第2回:室町時代の主要史料 第3回:中世史研究の方法 第4回:室町幕府の成立 第5回:二つの朝廷 第6回:室町将軍の時代①―足利義満期― 第7回:室町将軍の時代②―足利義持期― 第8回:室町将軍の時代③―足利義教期― 第9回:室町将軍の時代④―足利義政期― 第10回:室町将軍の時代⑤―足利義尚・義材期― 第11回:室町時代の特質①―宗教・文化― 第12回:室町時代の特質②―宗教・文化― 第13回:室町時代の特質③―宗教・文化― 第14回:戦国期の室町将軍 第15回:まとめと試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・毎回配布する授業プリントや講義指定図書、授業で紹介する文献などを用いて予習・復習を行なうこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 中間レポート(30%)、期末試験(70%)により評価する。なお、2/3 以上の出席を単位取得の前提とする。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 27: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

27 / 142

テキスト・教科書 Textbooks 特に使用しない。プリントを配布する。 講義指定図書 Reading List 日本の歴史11 太平記の時代/新田一郎:講談社学術文庫,2009 日本の歴史12 室町人の精神/桜井英治:講談社学術文庫,2009 贈与の歴史学―儀礼と経済のあいだ/桜井英治:中公新書,2011 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 28: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

28 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] Science and Technology in H istory [Scienc e and Technology in H istory] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle Science and Technology in History[Science and Technology in History] 責任教員 Instructor 瀬戸 治 [Osamu SETO] (高等教育推進機構) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-54 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1211 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 1 英語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words

授業の目標 Course Objectives The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from the birth of human being to

(early) modern era together with knowledge of world history. It is expected that this historical knowledge helps a student to be

an international person who understand other countries with world-wide and historical perspectives. 到達目標 Course Goals The goal of this course are for student to 1. Be able to explain what kind of science or technology have been developed with historical backdrop. 2. Be able to explain (un)importance of social demand to development of science or technology. 3. Make reports in ethically correct manner and explain it clearly. 授業計画 Course Schedule The followings are planned subjects to be covered. 1. Prehistoric Tools 2. Reign of the Farmer 3. Pharaohs and Engineers 4. Greek Philosophers 5. At Alexandria 6. Technical Innovations in Medieval Europe 7. Copernicus 8. Galileo Galilei 9. Newton 10. Industrial Revolution 11. Classical and Baconian Science 12. Other Discoveries and Developments 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework The tutor would provide a supplemental reading list. 成績評価の基準と方法 Grading System Grades will be based on the results of a midterm exam (40%) and the final assessment (60%). The final could take a form of

examination or report, depending upon the situation of the class. The tutor will inform in class and/or ELMS. 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks Science And Technology in World History: An Introduction/James E., III McClellan, and Harold Dorn:Johns Hopkins Univ

Page 29: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

29 / 142

Pr.,2006 講義指定図書 Reading List Scientific Revolution: A Very Short Introduction/978-0199567416:Oxford University Press,2011 Additional reading list would be informed in class. 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 30: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

30 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 産業 史からみ る日本経 済史[Japan ese Econ omic H istory in Indus tries] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 産業史からみる日本経済史[Japanese Economic History in Industries] 責任教員 Instructor 韓 載香 [Jaehyang HAN] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 製糸業、紡績業、鉱山業、織物業、鉄鋼業、海運業、工作機械、造船業、電力業、鉄道業、セメント産業、自動車工業、焼肉

店、パチンコ産業 授業の目標 Course Objectives 本講義の目標は、個別産業を取り上げることを通して日本経済の近代以降の歴史変化を理解することである。 到達目標 Course Goals 第一に、ある産業が発展する要素について説明することができる。 第二に、産業の発展要因における時代的制約について指摘することができる。 第三に、時代を代表する産業の具体的に在り方を理解し、それに表された経済発展の歴史的特徴を説明することができる。

授業計画 Course Schedule 第 1 回 ガイダンス 産業とは何か 第 2 回 産業から歴史を読み取る 第 3 回 近代化①‐紡績業 第 4 回 働くということ①‐鉱山業 第 5 回 働くということ②‐製糸業 第 6 回 近代化②‐鉄鋼業 第 7 回 近代化③‐機械 第 8 回 世界市場へ‐海運業と造船業 第 9 回 都市化‐電力業と鉄道業 第 10 回 経済合理性と目的合理性‐軍需産業と平和産業 第 11 回 経済復興‐製粉業とセメント業 第 12 回 高度成長期とは‐自動車工業 第 13 回 遊びの事業化①‐パチンコ産業 第 14 回 遊びの事業化②‐食を遊びに:焼肉店 第 15 回 まとめと期末試験

なお、授業計画は修正されることがあり、この点は第 1 回目の講義で説明する。

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義には事前に知らせる論考を読んで出席すること。毎回論文 1~2 本くらいの読み物が出される。 成績評価の基準と方法 Grading System 質問提出の課題(20%) 期末試験(80%) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 31: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

31 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 日本経済の事件簿 : 開国からバブル崩壊まで/武田晴人:日本経済評論社,2010 日本蚕糸業史分析 : 日本産業革命研究序論/石井寛治:東京大学出版会,1972 機械工業/沢井実:日本経営史研究所,2015 パチンコ産業史 : 周縁経済から巨大市場へ/韓載香:名古屋大学出版会,2018 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 32: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

32 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] イギリス現代史[Con tempo rary Bri tish H istory ] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle イギリス現代史[Contemporary British History] 責任教員 Instructor 長谷川 貴彦 [Takahiko HASEGAWA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words イギリス史、現代史、同時代史、戦後史、 授業の目標 Course Objectives 現代イギリス、とりわけ第二次世界大戦から EU 離脱に揺れる現在のイギリスについて概説し、戦後イギリスに関する基礎的な知

識を提供するとともに、EU 離脱をめぐる国民投票で表面化した「分断社会」イギリスの特質を、戦後の歴史的展開のなかからさ

ぐる。それは、時系列的でもあるが、同時に、福祉国家、冷戦、脱植民地化、大衆社会・消費社会、新自由主義、グローバル化、

格差と貧困など、ひろく現代世界を理解するうえで必要な歴史的主題を解説していくという意味で、テーマ別の構成となる。その

際、ドキュメンタリーや映画など映像資料などを用いながら、同時代の具体的イメージを提供することにしたい。 到達目標 Course Goals およそ 10 年ごとの時代についての政治史や経済史の「通説」を紹介し、それを社会史研究、言語論的転回や文化論的転回以

降の最近の歴史研究の成果によって相対化し、全体として「下からの歴史」アプローチによる歴史解釈の立場をとることにした

い。具体的には、福祉国家から新自由主義(サッチャリズム)という政治経済のコンセンサスの変化を枠組みとしつつ、階級・人

種・ジェンダー・性・地域などによる複合的・多元的な社会や文化の形成過程を明らかにする。受講者は、歴史学をこえた社会

科学や人文科学の最近の知的動向についても、基礎的な知識をえることになろう。 授業計画 Course Schedule (予定) 1 序論 2 「福祉国家」の誕生 1940 年代 3 「豊かな社会」 1950 年代 4 文化革命の時代 1960 年代 5 「英国病」の実像 分裂と解体 1970 年代 6 サッチャリズム 1980 年代-1990 年代 7 「第三の道」 1990 年代-2000 年代 8 EU 離脱への道 2010 年代

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 関連文献を読むこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 詳しくは初回講義(ガイダンス)で説明するが、期末試験とレポートなどにておこなう予定である。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks イギリス現代史/長谷川貴彦:岩波新書,2017 講義指定図書 Reading List

Page 33: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

33 / 142

ザ・ピープル : イギリス労働者階級の盛衰/セリーナ・トッド [著] ; 近藤康裕訳:みすず書房,2016 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 34: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

34 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 考古 学とはどんな学問か(論文指 導)[In trodu ction to Archae ology] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 考古学とはどんな学問か(論文指導)[Introduction to Archaeology] 責任教員 Instructor 高瀬 克範 [Katsunori TAKASE] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 北海道史,アイヌ史,日本史,考古学,物質文化論 授業の目標 Course Objectives 考古学は,文字記録ではなく物質資料にもとづいて実践される歴史学である。本授業では,日本列島の歴史研究のなかで考古

学が果たしている役割について,具体的な研究事例をたどりながら概観する。これにより,多角的な視点・方法論による歴史理

解の必要性を理解する。 到達目標 Course Goals 1)歴史研究において考古学がどのように貢献しえるかを,具体的な事例をあげて説明できる。 2)物質資料にもとづく歴史研究の有効性と限界を説明できる。 3)日本列島の代表的な 5 遺跡について,遺跡の概略と歴史的意義を簡潔に説明できる。 授業計画 Course Schedule 第 1 回 歴史研究の一領域としての考古学 第 2 回 考古学はなぜ必要か(資料と方法の特性) 第 3 回 考古学の研究プロセス(ラボワークとフィールドワーク) 第 4 回 札幌の遺跡と北大の考古学研究 第 5 回 北大の遺跡をのぞこう 第 6 回 縄文文化 第 7 回 弥生文化(1) 第 8 回 弥生文化(2) 第 9 回 続縄文文化(1) 第 10 回 続縄文文化(2) 第 11 回 オホーツク文化 第 12 回 擦文文化 第 13 回 江戸時代の考古学 第 14 回 アイヌ文化 第 15 回 北方地域における考古学の役割 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回,予習・復習用の用紙(B5 判程度)を配布する。表面には予習として授業で提示される予習用キーワード・テーマについて

考えをまとめ,裏面には復習としてその回の授業内容の要点をまとめたうえで授業時に提出する。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末レポート(50%),予復習の成果(50%)を総合して評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 埋蔵文化財センターにおいて調査員として埋蔵文化財の発掘調査に従事した経験を持つ教員が,考古学の基礎を講義する。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特定の教科書は使用しない。

Page 35: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

35 / 142

講義指定図書 Reading List アイヌ文化成立史/宇田川洋:北海道出版企画センター,1988 増補アイヌ考古学/宇田川洋:北海道出版企画センター,2000 北海道の考古学/宇田川洋:北海道出版企画センター,1995 北の異界-古代オホーツクと氷民文化-/西秋良宏・宇田川洋ほか:東京大学出版会,2002 新版北海道の歴史 上/長沼 孝ほか:北海道新聞社,2011 オホーツクの古代史/菊池俊彦:平凡社,2009 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://hokudai-koko.sakura.ne.jp 備考 Additional Information 資料は毎回教室で配布する。そのほか,ELMS にもアップされるため,ダウンロードも可能である。

Page 36: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

36 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 日本 古代史研究の 素材と方法( 論文指導) [Mate rials and resea rch me thods of Japan ese ancient histo ry] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 日本古代史研究の素材と方法(論文指導)[Materials and research methods of Japanese

ancient history] 責任教員 Instructor 小倉 真紀子 [Makiko OGURA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 日本古代史、律令制、奈良時代、平安時代、六国史、律令、正倉院文書、古記録、出土文字資料 授業の目標 Course Objectives 日本古代史の研究について、その内容と目的は何か、何を素材として研究しているのか、歴史像はどのように構築されるのか、

という点を理解し、高等学校までの歴史の学習と、大学における歴史学の研究との違いを知ることを目標とする。 到達目標 Course Goals (1)日本古代史研究の概要を理解すると共に、現在の日本、及び現代という時代を、多様な視点から考えることができる。 (2)大学における研究の基礎となる学術レポートの書き方を身に付ける。 授業計画 Course Schedule (1)ガイダンス (2)論文の書き方 (3)日本古代史研究の素材① ― 六国史‐ⅰ ― (4)日本古代史研究の素材② ― 六国史‐ⅱ ― (5)日本古代史研究の素材③ ― 六国史‐ⅲ ― (6)日本古代史研究の素材④ ― 六国史‐ⅳ ― (7)日本古代史研究の素材⑤ ― 律令 ― (8)レポートの解説① (9)日本古代史研究の素材⑥ ― 古文書 ― (10)日本古代史研究の素材⑦ ― 古記録 ― (11)日本古代史研究の素材⑧ ― 出土文字資料 ― (12)レポートの解説② (13)歴史を研究することの意味① (14)歴史を研究することの意味② (15)試験 講義形式で行うことを基本とするが、授業回数のうち 2 回は、受講者が提出した小レポートの内容に基づき、解説を行う。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 学期中に 2 回、授業内容に関する小レポートの提出を課す(分量は A4 用紙 1 枚程度)。小レポートの作成には、ある程度の時

間と労力を要する(参考文献として研究論文を 1~2 本読む場合もある)ので留意されたい。 授業内容を復習して、自分が疑問に感じた点、もしくはさらに深く追究したいと思った点をまとめ、指定された授業時に提出する

こと。 成績評価の基準と方法 Grading System 最終回に行う試験と、講義期間中に課す小レポートにより評価する。点数の配分は、試験を 7 割、小レポートを 3 割とする予定。

試験の内容については、授業中に説明する。 なお、全授業回数の 3 分の 2 以上出席することを単位取得の条件とする。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 民間企業における就業経験を有する教員が、実務経験により得られた知見を講義の随所に織り交ぜて授業を行う。

Page 37: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

37 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 使用しない。資料を配布する。 講義指定図書 Reading List 論文の書き方/澤田昭夫:講談社,1977 受講者は必ず読むこと。できれば入手して、常に手許に置いておくことが望ましい。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 2 年次以降に文学部で日本古代史を専攻する予定の者は、本授業を履修すること。 また、授業中に、教室内で携帯電話などの通信機器は使用しないこと(授業を聴くことに集中すること)。 授業実施形態:行動指針レベルにより、3 回目の授業から、対面授業を実施する。

Page 38: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

38 / 142

歴史の視座[H isto rical Perspec tives] 政党 と北海道Ⅱ( 論文指導) [The p olitical par ty and Hokkaido II] 科目名 Course Title 歴史の視座[Historical Perspectives] 講義題目 Subtitle 政党と北海道Ⅱ(論文指導)[The political party and Hokkaido II] 責任教員 Instructor 井上 敬介 [Keisuke INOUE] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1210 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 1 歴史の視座 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words

授業の目標 Course Objectives これまで北海道の近代史についてどのような知識をお持ちだろうか。道外出身者で北海道そのものに関心のなかった人,北海

道で暮らしてきたが,地域の歴史に無関心だった人,あるいは高校時代に日本史を学んでこなかった人もいるだろう。本授業は

上記の人たちの受講を歓迎している。具体的には、受講者が主体的に,史料読解を行ない、授業後に課題を提出する。本授業

で学んだことは,受講者が北海道に対する認識を深めるだけではなく,現在の政治と地域社会との関係を考える手がかりとなる

だろう。

到達目標 Course Goals (1)史料やデータから、自らの考えを整理し、文章にできる。 (2)授業内容の要約を通して,近代北海道史の基礎を説明することができる。

授業計画 Course Schedule ①明治期の北海道(Ⅰ) ②明治期の北海道(Ⅱ) ③明治期の北海道(Ⅲ) ④大正期の北海道(Ⅰ) ⑤大正期の北海道(Ⅱ) ⑥大正期の北海道(Ⅲ) ⑦大正期の北海道(Ⅳ) ⑧昭和戦前期の北海道(Ⅰ) ⑨昭和戦前期の北海道(Ⅱ) ⑩昭和戦前期の北海道(Ⅲ) ⑪昭和戦前期の北海道(Ⅳ) ⑫昭和戦前期の北海道(Ⅴ) ⑬昭和戦前期の北海道(Ⅵ) ⑭昭和戦前期の北海道(Ⅶ) ⑮まとめと期末試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習に関しては、授業中に参考文献を提示するので、読んでおくこと。 復習に関しては、授業中に重視した箇所を整理しておくこと。

成績評価の基準と方法 Grading System 毎回の授業要約(10 点)、2 度の授業内レポート(10点・20点)と、授業時間内に実施する期末試験(60 点)の結果から行う。

Page 39: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

39 / 142

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 40: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

40 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 学 芸員から見た美 術の世界[A rt from the p oint o f view of cura tor] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 学芸員から見た美術の世界[Art from the point of view of curator] 責任教員 Instructor 吉崎 元章 [Motoaki YOSHIZAKI] (文学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words アート、美術館、札幌の美術、芸術祭 授業の目標 Course Objectives

札幌芸術の森美術館の学芸員として展覧会等を通じて関わった国内外の注目作家を中⼼に、札幌の美術の歴史や新たな動

向なども紹介する。特に美術作品が社会との深い関わりを求めてきている傾向に着目し、写真やビデオによる紹介のほか、実際

に作品を鑑賞する機会を設けながら考察する。 到達目標 Course Goals

美術の現状や美術と社会の関係を把握するとともに、美術を積極的に楽しむ姿勢を⾝につけることができるようにする。

授業計画 Course Schedule 第 1 回 ガイダンス

第 2 回 パブリックアート考︓屋外彫刻の現状と問題点 第 3 回 パブリックアート考︓グスタフ・ヴィーゲラン 第 4 回 パブリックアート考︓ダニ・カラヴァン 第 5 回 パブリックアート考︓イサム・ノグチ 第 6 回 北海道を代表する彫刻家 砂澤ビッキ

第 7 回 札幌芸術の森美術館「蜷川実花展」鑑賞(学外講義︓⼟か⽇に実施[いくつかの候補⽇から選択し参加])

第 8 回 札幌芸術の森野外美術館鑑賞(学外講義︓上記と同⽇に実施)

第 9 回 前衛美術家 草間彌⽣

第 10 回 梱包アーティスト クリスト①(⼀部ドキュメント映画鑑賞)

第 11 回 梱包アーティスト クリスト② 第 12 回 美術館におけるマンガ、アニメの展覧会

第 13 回 札幌の美術︓昭和 10〜20 年代 中根邸に出⼊りした画家たちを中⼼に

第 14 回 札幌の美術︓昭和 30 年代 美術評論家なかがわ・つかさを中⼼に

第 15 回 芸術祭の現状とこれから〜札幌国際芸術祭を中⼼に

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 市内のパブリックアートを調査するほか、授業で取り上げた作家等を展覧会、映画、書籍などで調べ理解を深める。 成績評価の基準と方法 Grading System

講義内で紹介する事項の理解度とともに、⾃分なりの独⾃な視点をもって美術に接しているかを評価する。

評価⽅法

3 回のレポートによる評価 <内訳:野外彫刻調査(25%)・学外講義時の展覧会感想(25%)・講義で紹介するなかで興味を持ったテーマ、作家について

の論述(50%)> 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 41: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

41 / 142

美術館で学芸員として勤務した経験に基づき、美術作品の展示と美術史についての講義を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 42: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

42 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 中 国奇譚漫遊 [Fantasy Lite ratu re in China] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 中国奇譚漫遊[Fantasy Literature in China] 責任教員 Instructor 武田 雅哉 [Masaya TAKEDA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 怪物論、中国、文学、奇譚、図像 授業の目標 Course Objectives 中国に関するさまざまな事象を考察する。 到達目標 Course Goals 今回の怪物論は、「中国」をテーマとする。 そもそも中国人は、おもしろくないことを許さない人びとであると思う。 中国人は、古来、多くの奇譚を語り伝えてきたが、それらは、外国人であるわれわれには、不思議な違和感と謎に満ちている。 中国の物語には物語の「文法」が、絵画には絵画の「文法」があり、それらを理解していなければ、中国の物語や絵は、正しく読

むことはできない。古来、日本に伝わり、日本人が「中国的」と思い込んでいるあれこれは、実は「誤読」に満ちているのかもしれ

ない。 この授業では、中国の事件や奇譚や絵画から、怪物論としておもしろそうなテーマを選んで考察し、その背後にある世界を解読

してみたい。 諸君が従来持っていた中国イメージが音をたてて崩壊すれば、目標は達成できたと言えるだろう。 授業計画 Course Schedule 予定しているテーマは、 「中国式しあわせ変換法」 「中華風春画の読みかた」 「中華人民共和国国歌の秘密」 「中国のおしゃべり文化」 「猪八戒の大冒険」 「漢字嫌悪派の系譜」 「銀河に飛んだ人の話」 「戦闘美少女の系譜」 「楊貴妃になりたかった男たち」 「中国乳房文化史」 「中国感電文化史」 「悪魔としての日本人」 「プロパガンダ・ポスターの文法」 「京劇のおもしろさ」 「万里の長城は月から見えるの?」 「よいこの文化大革命」 「江戸文学と中国」 などなど…… 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業および教科書についての小レポート(800 字以上)を、毎週メールで提出してもらう。 成績評価の基準と方法 Grading System

Page 43: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

43 / 142

毎時間の小レポート(50%)、期末レポート(もしくは試験 50%)などから総合的に判断する。絶対評価である。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 中国文化 55 のキーワード/武田雅哉, 加部勇一郎, 田村容子編著:ミネルヴァ書房,2016 講義指定図書 Reading List ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい : 乳房の図像と記憶/武田雅哉編:岩波書店,2018 中国飛翔文学誌 : 空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺/武田雅哉:人文書院,2017 西遊記(1〜10)/中野美代子訳:岩波書店(岩波文庫) 万里の長城は月から見えるの?/武田雅哉:講談社,2011 中国のマンガ 〈連環画〉の世界/武田雅哉:平凡社,2017 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 関連する資料はメールで配布する。 前期の「芸術と文学―中国演劇入門」(田村容子先生)とあわせて履修することをお勧めする。

Page 44: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

44 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] LGBT+ in Hollywood Films[LGBT+ in Hollywood Films] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle LGBT+ in Hollywood Films[LGBT+ in Hollywood Films] 責任教員 Instructor 瀬名波 栄潤 [Eijun SENAHA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words LGBTQ+、ジェンダー、セクシュアリティ、ハリウッド映画、文化研究 授業の目標 Course Objectives LGBT+ に関するハリウッド映画 5 本を取り上げ、観賞・議論する。アメリカにおける LGBT+表象文化について考え、自らの意見

を明確に表現できるようにする。 到達目標 Course Goals LGBT+に関する知識の学習、イメージ研究の受容、分析・表現力の深化。 授業計画 Course Schedule 1. Introduction and Course Policy & A Lecture on Sexuality I 2. A Lecture on Sexuality II 3. Film 1: Celluloid Closet 4. Continued 5. Film 2: Brokeback Mountain 6. Continued. 7. Film 3: Transamerica 8. Continued. 9. Film 4: Stonewall 10. Continued. 11. Continued. 12. Moon Light 13. Continued 14. Semester Review 15. Semester Examination

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・レジュメ等の熟読 ・使用作品を個人でも入手し分析する 成績評価の基準と方法 Grading System 討論・発表(50%) 学期末試験(50%) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

Page 45: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

45 / 142

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory http://senaha-hokudai.sakura.ne.jp/index.html 備考 Additional Information 3回の遅刻は1回の欠席とみなす。 6回以上の欠席は不可となる。 教育機会の公平性と質を担保するため、受講生は 100 名以下とする。

Page 46: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

46 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 美 術館論への招 待[Invita tion to t heory,hist ory and sto ry of a rt museums] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 美術館論への招待[Invitation to theory,history and story of art museums] 責任教員 Instructor 鈴木 幸人 [Yukito SUZUKI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 芸術論、美術史、日本絵画史、美術館、博物館、ミュージアムスタディーズ 授業の目標 Course Objectives この授業では、 (1)芸術学、美術史研究とミュージアムスタディーズの関連 (2)日本国内の美術館の設立経緯や歴史とその収蔵する美術作品の特色 (3)それらをめぐる現在の状況や今後のあり方 について紹介する。 到達目標 Course Goals (1) 日本国内の美術館の歴史や収蔵作品の特色に関する知識を得ること。 (2) 芸術学・美術史研究およびミュージアムスタディーズの見方や方法論を理解すること。 (3) 任意の美術館や作品について、芸術学・美術史研究およびミュージアムスタディーズのテーマに即しながら解説ができるよう

になること。

授業計画 Course Schedule この講義は、芸術史研究およびミュージアムスタディーズの一環として、 ①芸術学・美術史研究とミュージアムスタディーズ・博物館研究の概要や関連を論じた上で、 ②日本国内の代表的な美術館、その収蔵する美術作品コレクションや作品を取り上げて、 それぞれ芸術研究や博物館史のトピックやテーマを織り交ぜつつ、それらの特質を探っていく。 受講生との対話も重視しながら、画像や映像資料を活用して、講義形式で授業を進める。

スケジュール(予定)

(Ⅰ)概説 第 1 回 ガイダンス:アート/テクノロジー/ミュージアム 第 2 回 美術史と美術館:美術史/美術館/博物館 第 3 回 美術品と文化財:美術作品/宝物/文化財 第 4 回 美術館の分類:テンプル/フォーラム/ミュージアム

(Ⅱ)事例紹介 第 5 回 国立系博物館:東京国立博物館・京都国立博物館等 第 6 回 国立系美術館:東京国立近代美術館・京都国立近代美術館・国立西洋美術館等 第 7 回 公募展系美術館:東京都美術館・国立新美術館等 第 8 回 公立系美術館1:京都市美術館・大阪市立美術館等 第 9 回 公立系美術館2:神奈川県立美術館・静岡県立美術館・島根県立美術館等 第 10 回 近世大名家系コレクション美術館:徳川美術館、永青文庫、毛利博物館等

Page 47: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

47 / 142

第 11 回 近代実業家コレクター美術館1:大原美術館・ブリヂストン美術館等 第 12 回 近代実業家コレクター美術館2:泉屋博古館・根津美術館・逸翁美術館等 第 13 回 近代実業家コレクター美術館3:静嘉堂文庫美術館・五島美術館・大和文華館等 第 14 回 宗教法人系コレクション美術館:MOA 美術館、MIHOMUSEUM 等 第 15 回 まとめと課題:日本国内の美術館から見えてくるもの

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習:授業中に紹介する次回に取り上げるキーワード、事項、作品等について、その概要を調べ作品の写真図版等を可能な限

り参照しておくこと。 復習:授業で得たデータや知識を確認・検討し、予習で調べた概要等を訂正すること。 さらに授業および準備学習を通じて得た見地を各自の関心テーマに応用させ考察を試みることが望ましい(学期末レポートの課

題となる)。

成績評価の基準と方法 Grading System 授業回数の 7 割以上の出席者について ①学習態度(通常の受講態度、意見発表・討論への積極性等を重視する:20%) ②中間レポート(講義内容について理解度や見方、考え方等を重視する:30%) ③期末レポート(独自の問題設定、データ収集、論述方法等を重視する:50%) の項目にもとづいて総合的に評価する。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 公立美術館および公立博物館での学芸員としての勤務経験のある教員が、実務経験に基づいて講義、実習を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 48: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

48 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 宗 教的視点 より見る「音楽」〜東西 の宗教音楽の 共通点と相 違点を探 る〜 [Music f rom a religious point of view: Explo ring similarities and diff erences in religious music between the East and the West ] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 宗教的視点より見る「音楽」〜東西の宗教音楽の共通点と相違点を探る〜[Music from a

religious point of view: Exploring similarities and differences in religious music between the

East and the West] 責任教員 Instructor 出雲路 英淳 [Eijun IZUMOJI] (文学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 音楽教育・宗教音楽・キリスト教・仏教・日本音楽 授業の目標 Course Objectives 日本の音楽教育で見過ごされている「宗教と音楽」の重要性を学ぶ。 到達目標 Course Goals 音楽と宗教がいかに密接な関係を持っているかを理解する。 授業計画 Course Schedule 1 講義の概要 2 music=音楽 この語彙の宗教的意味 3 我が国における「音楽」の歴史と宗教的意味 4 楽器を探る 管楽器 尺八・雅楽・トロンボーン 5 楽器を探る 打楽器 太鼓・梵鐘・仏教楽器 6 楽器を探る 弦楽器 琵琶・箏・チェロ 7 キリスト教の音楽1 斉唱から多声音楽へ 8 キリスト教の音楽2 オーケストラと合唱 ミサとオラトリオ 9 仏教の音楽 読経・声明 中国・韓国・日本 ほか 10 仏教の音楽 仏教讃歌 日本・韓国の賛歌 11 イスラム教の音楽 中東の祈りの声 12 黒人霊歌を探る 宗教的背景を見る 13 民謡を探る その宗教的背景を探る 14 音楽の教科書を検証する 15 試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回、次の講義内容を示すので、『音楽事典』の項目などで内容を確認すること。 成績評価の基準と方法 Grading System 「毎回提出するレスポンスペーパーの点数と出席率 (50%)」と「期末試験の点数 (50%)」で評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 現役の僧侶であり、その活動の傍ら、楽器演奏、合唱団の指導、オーケストラを指揮などを行い、音楽関連の論文も多数執筆す

る講師により、 祭事を起源とする「音楽」について、宗教に係るものの視点から講義を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教科書は特に指定しない。

Page 49: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

49 / 142

講義指定図書 Reading List 平凡社『音楽大事典』全 6 巻/岸辺成雄 編:平凡社,1983 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 50: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

50 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] シェイ クスピアへの誘い [An Int roduc tion t o Shakespea re] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle シェイクスピアへの誘い[An Introduction to Shakespeare] 責任教員 Instructor 宮下 弥生 [Yayoi MIYASHITA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words シェイクスピア劇 『マクベス』 授業の目標 Course Objectives 『マクベス』からの抜粋を読み、登場人物たちの心理が劇全体の流れと照らし合わせてどのように表現されているのかを考える。 到達目標 Course Goals 1.登場人物の意図と劇全体の構想の相互関係を理解する。 2.作品について自分の見解を正確に表現する(日本語(と英語))。 授業計画 Course Schedule 今年度は第三幕から後半部分を読みます。 『マクベス』では魔女たちの予言が大切な役割を果たします。予言はマクベスに対してだけではなく、劇全体の雰囲気にも大き

な影響を及ぼしています。また、劇の大きな筋書きをあらかじめ決定してしまう働きがあります。 劇冒頭、魔女たちはマクベスがスコットランドの王になると予言し、また、バンクォーに対しても、その子孫が代々の王になると言

います。マクベスはダンカン王を殺し、王位に付きますが、バンクォーへの恐怖心は膨らんでいきます。そこで、マクベスは暗殺

者を雇ってバンクォーを殺させますが、フリーアンスは刺客の手を逃れ、生き延びます。 マクベスは魔女たちの元へ行き、さらなる予言を手にします。魔女たちは二枚舌の予言でマクベスに安心を与えます。「女が産

んだものはマクベスに危害を与えることはできない。」「マクベスは決して滅びることはない、偉大なバーナムの森がダンシネーン

の丘に向かって来るまでは。」 一方、『マクベス』は悲劇なので、主人公が最後に死ぬことが決まっています。マクベスにとっても、観客読者にとっても不可能

と思われる魔女たちの2つ目の予言の内容はどのように実現していくのでしょうか。授業では、マクベスの心理とその描かれ方に

注目し、読み進めることにします。 テクストは生協で購入できます。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 事前に『マクベス』の翻訳を読み、劇の全体像や各登場人物について把握しておいてください。次の授業でやる範囲を読んで

予習しておいてください。 成績評価の基準と方法 Grading System 授業への参加(50%)と小論文(50%)により評価します。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks Macbeth (Oxford School Shakespeare)/William Shakespeare:Oxford UP,2004 講義指定図書 Reading List マクベス/ウィリアム・シェイクスピア:白水社,1983 参照ホームページ Websites

Page 51: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

51 / 142

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 教科書は Macbeth (Oxford School Shakespeare)を使います。生協またはアマゾンで購入してください。 学期中、全授業を zoom を用いた同時配信によるオンライン授業で行います。 オンライン授業になったことにより、あるいは受講者数によっては、授業の進め方や評価の方法等が変更になる場合があります。

Page 52: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

52 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] ロシアと幻想[Russia and Fantasy] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle ロシアと幻想[Russia and Fantasy] 責任教員 Instructor 大西 郁夫 [Ikuo ONISHI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words ロシア文学 幻想小説 SF 小説 児童文学 授業の目標 Course Objectives フォークロアや文学作品、SF 小説や児童文学、映画、アニメなど多様な素材をつうじて、ロシア文化の特徴について考える。 到達目標 Course Goals リアリズム文学に代表されるよく知られたロシア文化とは異なる別の側面を、フォークロア、幻想的文学、SF 小説、児童文学、映

画などを題材として、さまざまな角度から考察する。ロシア文学については主にその哲学的・人生論的性格が注目されるが、ロシ

アの文化にはそれ以外の多様な顔があることを知って、その奥深さについて理解を深める。 授業計画 Course Schedule 19世紀の幻想的文学作品や20世紀の SF 小説、児童文学などについてテーマを設定して講義を行う。またこれに関連して映

画なども用いる。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習は特に指示しない。 復習は授業で配付された資料、講義ノートなどを再読し、その内容を把握しておくことが望ましい。

成績評価の基準と方法 Grading System 出席状況と学期末に課すレポートで合わせて評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks レジュメを配布する。 The materials will be provided by teacher. 講義指定図書 Reading List :岩波書店(岩波文庫) /):ミネルヴァ書房 ロシア文学案内(岩波文庫・新版) 藤沼貴、小野理子、安岡治子著,はじめて学ぶロシア文学史 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 53: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

53 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 『今 昔物語集』 を読む[Reading Konjaku Mon ogatari-shu ] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 『今昔物語集』を読む[Reading Konjaku Monogatari-shu] 責任教員 Instructor 野本 東生 [Tosei NOMOTO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 日本中古文学・説話・仏教・今昔物語集 授業の目標 Course Objectives 『今昔物語集』は 12 世紀初頭に成立した説話集である。含まれる話は平安の日常世界・異世界を描いて幅広く、現代にも味わ

いやすい内容を有している。『今昔物語集』収載の数話の読解を起点として、説話素材がいかなる領域と切り結びながら、生成

していき、展開していくのかを考えていく。また一話一話の問題とは別に、『今昔物語集』というテキスト全体の性格の一端につい

ても触れる。 到達目標 Course Goals 説話に触れ、個々の話や性格を理解できる。 説話を生み出す場や取り上げられるテーマについての理解ができる。 古典文学に主体的に関わることができる。

授業計画 Course Schedule 第 1 週 授業概要、説話とは何か 第 2 週 享受史 第 3 週 凡例を読む 第 4 週 世界認識 第 5 週 翻訳、現代語訳 第 6 週 現代語訳、同話 第 7 週 「今は昔」 第 8 週 仏法と王法 第 9 週 文体 第 10 週 空白 第 11 週 標題 第 12 週 配列 第 13 週 恐怖譚 第 14 週 和歌説話 第 15 週 まとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回の授業でコメントを残し、簡単な考察を加える。 成績評価の基準と方法 Grading System レポート提出 2 回(30%、期末 70%)。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 54: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

54 / 142

テキスト・教科書 Textbooks プリントを配付する。 講義指定図書 Reading List 説話の森/小峯和明:岩波書店,2001 説話の講座1〜6/本田義憲ほか:勉誠出版 今昔物語集1〜5(新日本古典文学大系):岩波書店 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 55: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

55 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 映 画女優論 2020 [S tudies of Film Act ress 2020 ] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 映画女優論 2020[Studies of Film Actress 2020] 責任教員 Instructor 阿部 嘉昭 [Kasho ABE] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 眼 顔 身体 演技の起源 戦闘性 愛の仕種 ただ存在すること 授業の目標 Course Objectives 女優演技の多彩な表現を知ることで、映画と身体性の関係が具体的に理解できるようになる。 到達目標 Course Goals ・「顔」に対して哲学をもてるようになる。 ・視覚的な文章で、構造的に映画が分析できるようになる。 ・戦闘性など、通常は女優に適用されない女優の魅力について、自覚できるようになる。 ・往年の女優と、現在の女優との方法論の違いが理解できるようになる。

授業計画 Course Schedule 初回でオリエンテーション+神農幸(岡太地監督『屋根の上の赤い女』2007)の考察をおこなったのちは、各2回で以下の作品を

扱う予定です。香川京子(溝口健二監督『近松物語』、1954)、左幸子+南田洋子(川島雄三監督『幕末太陽傳』1957)、司葉子

(鈴木英夫監督『その場所に女ありて』1962)、藤純子(加藤泰監督『緋牡丹博徒・花札勝負』1969)、小池栄子(万田邦敏監督

『接吻』2007)、小松菜奈(真利子哲也監督『ディストラクション・ベイビーズ』2016)、吉岡里穂(森淳一監督『見えない目撃者』

2019)。プロジェクターを使い、作品を部分上映しながら、分析をおこないます。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習はとくに必要ありませんが、復習は必要です。とくに講義中に言及されたさまざまな作品、ならびに現在の映画評論、映画

研究を読んでもらえるようお願いします。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末レポート(70%)、出席状況(30%)で評価します。欠席を4回以上しないようにしてください。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 使いません。ただし参考になる本は、講義中に紹介します。 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 56: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

56 / 142

芸術と文学[Ar ts and Lite ratu res] 札 響と音楽文化 [The Orches tral Music of SSO ] 科目名 Course Title 芸術と文学[Arts and Literatures] 講義題目 Subtitle 札響と音楽文化[The Orchestral Music of SSO] 責任教員 Instructor 三浦 洋 [Hiroshi MIURA] (文学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1220 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 2 芸術と文学 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 札響、クラシック音楽、オーケストラ、コンサート 授業の目標 Course Objectives 北海道唯一のプロオーケストラである札幌交響楽団(略称・札響)の演奏会を聴いてクラシック音楽に親しむ。 また、札響メンバーとの交流を通じて、音楽、楽器、芸術について考え、地域に根ざした音楽文化のあり方を思索する。 到達目標 Course Goals クラシック音楽の生演奏にふれることにより、現実の音楽文化、音楽作品や音楽家について知的な興味を持つようになる。 授業計画 Course Schedule 札幌交響楽団主催の演奏会を数回鑑賞する。その前後には、演奏曲目や作曲家について調べたり、演奏を聴いて感じたことを

話し合ったりする。 また、札響メンバーが来学し、試演をまじえ、楽器や音楽について解説する。 詳細については、初回の授業で説明する。 なお、初回授業の出席者の中から受講者を決定するので、受講希望者は必ず初回授業冒頭から出席すること。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業のほかに、グループ発表の準備、演奏会への参加、学期末のレポート等に相応の時間をかける必要がある。 成績評価の基準と方法 Grading System グループ発表など授業への貢献度(出席状況も重視)と学期末に課すレポートの内容を総合的に評価する。 レポートの課題は授業内で指示する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 札幌交響楽団 50 年史 1961-2011/札幌交響楽団,2011 西洋音楽史概説/門馬直美:春秋社,1976 参照ホームページ Websites http://www.sso.or.jp/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 初回授業の出席者の中から受講者を決定するので、受講希望者は必ず初回授業冒頭から出席すること(初回授業途中からの

出席は不可)。 札響演奏会のチケット代金は受講者の自己負担となる。 また、受講希望者が多数の場合、各学部から若干名ずつを選抜する場合もある。

Page 57: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

57 / 142

初回もしくは第2回の授業時に約 5000〜15000 円(変動する場合があります)のチケット代金を支払ってもらうので、留意するこ

と。 なお、連絡事項を掲示する場合があるので、よく見てください。

Page 58: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

58 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 明治期キリスト教思想家 を考え る[T hinking about Christian M eiji Thinkers ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 明治期キリスト教思想家を考える[Thinking about Christian Meiji Thinkers] 責任教員 Instructor ラフェイ ミシェル ケイ [LA FAY MICHELLE KAY] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1231 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 1 英語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words Meiji/Taisho eras, Protestant Christianity, Japanese society, connections 授業の目標 Course Objectives Students will learn how Japanese in the Meiji and Taisho eras became Protestant Christians and gain an understanding of the

concepts they developed and the challenges they faced. Students will be able to see these aspects through the writers' eyes.

Students will identify how and in what areas these Protestant Christians influenced Japanese society. 到達目標 Course Goals 1. Students will read firsthand accounts of Meiji and Taisho thinkers and gain general knowledge about their lives and

thoughts. 2. Students will be able to discern patterns and commonalities in their experiences. 3. Students will formulate ideas on how these thinkers integrated Christianity and Japanese culture/society/life. 授業計画 Course Schedule Week 1: Introduction and class expectations Week 2: Protestant Christianity & Japanese Protestant Christianity? Week 3: Protestant Christianity missionaries and laypeople Week 4: Christianity in Hokkaido: Sapporo Band Week 5: St. Nikolai Week 6: The Kumamoto and Yokohama Bands Week 7: Christianity Grafted onto Bushido Week 8: Identity and Struggles of Japanese Protestants Week 9: Japanese Protestant Christian groups and their interactions Week 10: Japanese Protestant Christian women Week 11: Japanese Protestant Christians and Education Week 12: Japanese Protestant Christians and Pacifism Week 13: Japanese Protestant Christianity and Nationalism Week 14: Japanese Protestant Christianity in Japan today Week 15: Wrap-up session and self-evaluation 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework Readings and activity preparation will be done outside of class. 成績評価の基準と方法 Grading System Group work/activities: 50% Reflection papers/writings: 25% Final interview: 25% 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 59: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

59 / 142

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information Supplementary materials will be provided by the instructor.

Page 60: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

60 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 日本の労 働[Labou r ploblem,indus trial relations,labour union in Japan] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 日本の労働[Labour ploblem,industrial relations,labour union in Japan] 責任教員 Instructor 上原 慎一 [Shinichi UEHARA] (大学院教育学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 労働問題、労働者の権利、労使関係、メンバーシップ社会、格差社会 授業の目標 Course Objectives 本講義の目標は、日本の労働者の働き方に関する状況を、労働者の権利の不全、労使関係の特徴、雇用関係の諸側面から理

解できるようになることである。 到達目標 Course Goals 労働問題の解決に向けて、権利のみではなく、それを成立させている構造的諸側面から理解することによって、解決の糸口まで

到達することが目標である。 授業計画 Course Schedule 1.はじめに 2.労働問題 長時間労働、非正規雇用、利殖と失業、低賃金、ブラック企業、外国人労働問題 3.労働者の権利 労働三法、権利を保障する諸機関の機能と役割、労働組合の組織、形態、役割 4.労使関係 戦後初期、高度成長期、「連合」の成立、「現実の労働争議」 5.メンバーシップ型社会の成立とその特徴 6.おわりに

なお、「現実の労働争議」に関しては受講生の皆さんがこれまでの学習や生活のなかで遭遇した労働争議についてのプレゼン

テーションとします。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 事前に配布する資料を読んでくること。

成績評価の基準と方法 Grading System 各回の小レポート(30%)、「現実の労働争議」に関するプレゼンテーション(20%)、最終レポート(50%) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 労働の論点/高橋祐吉他:旬報社,2016 ブラック企業に負けない 学校で労働法・労働組合を学ぶ/川村雅則他:きょういくネット,2014 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

Page 61: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

61 / 142

備考 Additional Information 【新型コロナウィルスへの対応】 非対面授業とします。基本的に 2 週ワンセットの考え方で進めていきます。 第 1 週目は ELMS に配信されたレジュメを読んでください。そのなかで課題図書を指定しますので、翌週までにレジュメと課題

図書の内容の要約を送ってください。要約の提出をもって、出席とみなします。 以上を 7 回行った後、最終回に、レポート課題を課します。なお、課題図書は手に入りやすいものを早めに指定しますので、各

自入手してください。 成績は、要約の提出状況とレポート課題による総合評価とします。

Page 62: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

62 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 日本国憲 法[Consti tution of Ja pan] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 日本国憲法[Constitution of Japan] 責任教員 Instructor 西村 裕一 [Yuichi NISHIMURA] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 日本国憲法、立憲主義 授業の目標 Course Objectives 本講義では、憲法学の全領域に亘り、一通りの説明を行う。その際、条文の細かな解釈に拘泥するのではなく、憲法学における

「ものの考え方」を伝えることに重点を置く。 到達目標 Course Goals 皆さんは、「立憲主義」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。それ――正確には「近代立憲主義」――はたしかに、「近代

西欧」という時間的にも空間的にも特殊な「場」において誕生した思想である。しかし、70 年前のあの戦争――それは「憲法」を

めぐる闘争でもあった――に敗れた「日本国民」は、かかる「近代立憲主義」という思想を「人類普遍の原理」として受け入れるこ

とを決断した。こうして、「日本国憲法」が制定されたのである。 本講義では、日本国憲法の基本原理である「近代立憲主義」という「ものの考え方」を理解し、それによって、この「日本社会」に

おいて日々生起する憲法上の諸問題を自ら分析・検討し得る能力を獲得することを、目標とする。 授業計画 Course Schedule 以下のような構成を予定しているが、変更もあり得る。 第 1 回 法学入門 第 2 回 国家・憲法・立憲主義 第 3 回 立憲主義と民主主義 第 4 回 平和主義 第 5 回 統治の基本原理 第 6 回 国会と内閣 第 7 回 裁判所 第 8 回 人権とは何か 第 9 回 人権総論 第 10 回 自由と平等 第 11 回 精神的自由(1)――内心の自由 第 12 回 精神的自由(2)――表現の自由 第 13 回 経済的自由 第 14 回 全体のまとめ 第 15 回 試験・解説 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義中に指示する。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末試験による(100%)。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 63: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

63 / 142

テキスト・教科書 Textbooks プレステップ憲法(第2版)/駒村圭吾(編):弘文堂,2018 講義指定図書 Reading List 憲法学読本(第3版)/安西文雄=巻美矢紀=宍戸常寿:有斐閣,2018 論点 日本国憲法(第2版)/安念潤司=小山剛=青井未帆=宍戸常寿=山本龍彦:東京法令出版,2014 18 歳から考える人権/宍戸常寿(編):法律文化社,2015 古典で読む憲法/曽我部真裕=見平典:有斐閣,2016 その他の参考文献については、初回の講義で指示する。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 授業実施形態:学期中全授業をオンデマンドによるオンライン授業で実施。

Page 64: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

64 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 状況的学 習論[ Situa ted learning theo ry] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 状況的学習論[Situated learning theory] 責任教員 Instructor 松尾 睦 [Makoto MATSUO] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 状況的学習、正統的周辺参加、実践共同体 授業の目標 Course Objectives ジーン・レイブとエティエンヌ・ウェンガーによる状況的学習論は、経営組織論における実践共同体理論の核となっている。本授

業の目的は、ジーン・レイブとエティエンヌ・ウェンガーの著書『状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加』を講読・議論するこ

とを通して、状況的学習論の考え方を理解することにある。 到達目標 Course Goals ・状況的学習論の考え方を理解する ・状況的学習論の考え方を身近な状況に応用する力を身につける ・議論する力を高める 授業計画 Course Schedule 毎回の授業は、①内容の確認(ショートレクチャー)、②グループ討議、③全体討議から構成される。各回の概要は以下の通りで

ある。

1.オリエンテーション 2.序文 3.正統的周辺参加(1) 4.正統的周辺参加(2) 5.実践、人、社会的世界 6.徒弟制の事例(1) 7.徒弟制の事例(2) 8.徒弟制の事例(3) 9.徒弟制の事例(4) 10.実践共同体における正統的周辺参加(1) 11. 実践共同体における正統的周辺参加(2) 12. 解説(1) 13. 解説(2) 14. 解説(3) 15. 解説(4) 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework あらかじめ指定されたテキストを事前に読み、疑問点と自身の考えを A4 一枚のレポートにまとめ、授業後に提出すること(ワープ

ロ使用)。 成績評価の基準と方法 Grading System ・出席数 2/3(10 回)以上の履修者を成績評価対象とする(出席数 2/3 未満は不合格) ・成績は、授業への参加度(ディスカッション、振り返りシートの記入)(70%)と期末レポート(30%)に基づいて総合的に評価す

る。 ・本講義は参加型であるため、遅刻者はディスカッションに参加することはできない(ただし、傍聴は可能)。

Page 65: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

65 / 142

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加/ジーン・レイブ、エティエンヌ・ウェンガー(佐伯胖訳):産業図書,1993 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 66: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

66 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] メディア人類学入門[ Media Anth ropology] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle メディア人類学入門[Media Anthropology] 責任教員 Instructor 藤野 陽平 [Yohei FUJINO] (大学院メディア・コミュニケーション研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words スマートフォン、ソーシャルメディア、越境するコンテンツ、アイデンティティ、マテリアリティ、コミュニティ、ツーリズム 授業の目標 Course Objectives 現代社会を考察するうえで、ますますその重要性を高めているメディアを通じて、人類学的に社会を考察する視角を獲得する。 到達目標 Course Goals 1 メディアが以下に社会を作り、社会が以下にメディアを作っているのか、その相互作用を理解する 2 人類学的手法を用いて、1 を理解する方法を身に着ける 3 メディアを理解することで、アイデンティティ、コミュニティ、マテリアリティ、まなざしといったものを理解する 4 観光実践がいかにメディアによって創られているかを理解する 授業計画 Course Schedule まず、文化人類学についての基礎的な概念や方法論について講義を行う。 次に、メディアを対象とした人類学の実践を紹介する。 最後に、メディア研究の観点から東アジアの観光実践を考える。

具体的には以下のスケジュールを予定しているが、受講生の希望や関心に合わせて適宜修正する可能性がある。

01 「文化人類学」とは何か① ガイダンス 02 「文化人類学」とは何か② 文化と文化相対主義 03 「文化人類学」とは何か③ フィールドワークとエスニシティ 04 「文化人類学」とは何か④ モダン、ポストモダン、ノンモダン 05 入門メディア人類学① メディアと社会のエスノグラフィーにむけて 06 入門メディア人類学② メディアが作るアイデンティティ 07 入門メディア人類学③ メディアがつなぐコミュニティ 08 入門メディア人類学④ 人を使うマテリアリティ 09 入門メディア人類学⑤ メディアが作る新しいまなざし 10 入門メディア人類学⑥ メディアとして文化を考える 11 メディアとしての観光実践① 博物館・植民地主義・地図 12 メディアとしての観光実践② 台湾と世界遺産 13 メディアとしての観光実践③ 明るいダークツーリズム 14 メディアとしての観光実践④ メディアが作り出す新しい神々 15 メディアを通じて世界を眺め直す テストとまとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業の内容に応じた準備を要求する。 成績評価の基準と方法 Grading System

Page 67: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

67 / 142

期末テストを実施する 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 68: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

68 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 現代社会 と宗教文化 [Sociology of Con tempora ry Cultu re] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 現代社会と宗教文化[Sociology of Contemporary Culture] 責任教員 Instructor 岡本 亮輔 [Ryosuke OKAMOTO] (大学院メディア・コミュニケーション研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 宗教学、観光学、キリスト教、神道、仏教、近代と伝統 授業の目標 Course Objectives 宗教というとほとんどの人は自分とは関係のないものだと感じるかもしれません。 しかし、現代社会では宗教は様々に形を変えながら、政治・経済・医療・教育・音楽・映画・サブカルチャー・観光などへと浸透し

つつあります。 たとえば「自分探し」と呼ばれる現象は、十分に宗教的と言える性質を備えています。 この授業では、宗教文化を入り口に、現代のさまざまな文化現象にどのような問題が含まれるのかを考えます。 到達目標 Course Goals 現代社会の読解に不可欠な社会学・人類学・宗教学・観光学・民俗学などの基礎を身につけることを目標とします。 授業計画 Course Schedule 映像資料・画像資料を用いながら、講義形式で行います。 授業の最後にレスポンスシートを提出してもらい、可能な限り履修者との双方向性を高めます。

第 1 回 イントロダクション 第 2 回 キリスト教(1):異常はどのように定義されるのか 第 3 回 キリスト教(2):いかに偶然は必然に変えられるのか 第 4 回 科学と宗教:進化心理学からの問いかけ 第 5 回 聖地巡礼:サンティアゴ・デ・コンポステラを目指す人々 第 6 回 アニミズムの世界:なぜ巨石に精霊は宿るのか 第 7 回 宗教と呪術:なぜワラ人形に五寸釘をうつのか 第 8 回 日本の宗教 第 9 回 アイデンティティの宗教社会学:なぜ自分を探しに海外へ行くのか 第 10 回 ディズニーの神話学 第 11 回 都市空間の社会学:なぜ行ったことのない田園風景にノスタルジーを感じるのか 第 12 回 消費文化の宗教学:なぜショッピング・モールで買い物をするのか 第 13 回 パワースポットの社会学:聖地はどのように作られるのか 第 14 回 都市伝説の宗教学:なぜ怪談は怖いのか 第 15 回 まとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 積極的かつ主体的な準備学習(予習・復習)が求められる。準備学習への取り組み方全般については、学期はじめに担当教員

から説明があるほか、各回の授業で求められる準備学習の具体的内容については、学期中随時教員から指示がある。また履修

者が自ら主体的に計画と目標を立て、自律的に準備学習に取り組むことも強く期待される。準備学習を十分に行わなければ、

身につけるべき内容を消化できず、単位も取得できなくなる可能性があるので、真剣かつ計画的に取り組んでほしい。 成績評価の基準と方法 Grading System 授業への参加度(50%)と期末レポート(50%)によって評価します。

Page 69: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

69 / 142

5回以上の欠席は失格とします。 私語には厳しく対処します。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 聖地巡礼:世界遺産からアニメの舞台まで/岡本亮輔:中央公論新社,2015 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites https://gendai.ismedia.jp/list/author/ryosukeokamoto 研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information この授業は、原則としてオンライン(オンデマンド)で行います。場合によっては、同時配信も使用します。

Page 70: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

70 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] マイク ロ・マク ロ社会心理 学入門[In trod uction to mic ro-mac ro social psychology ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle マイクロ・マクロ社会心理学入門[Introduction to micro-macro social psychology] 責任教員 Instructor 髙橋 伸幸 [Nobuyuki TAKAHASHI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 進化、適応、合理性、文化 授業の目標 Course Objectives 現在、マイクロ・マクロ過程を扱う真の社会科学の誕生へ向けて、様々な学問領域で統合の動きが盛んになってきた。社会心理

学も大きな役割を果たす学問領域の一つであるが、そのことは未だに広く認識されているとは言い難い。本授業では、マイクロ・

マクロ過程の理解に社会心理学が如何に貢献できるかを議論する。 到達目標 Course Goals マイクロ・マクロ的観点を理解すること 授業計画 Course Schedule 社会心理学における代表的な研究テーマとして以下のものを取り上げる。最初は入門的なトピックから入り、最後にはマイクロ・

マクロ社会心理学の理解を助けるテーマを取り上げる。 (1)導入-社会科学における社会心理学の立場 (2)社会科学における「説明」とは (3)合理性 (4)学習と進化 (5)個人と集団の意思決定 (6)文化 (7)社会的交換

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 試験で合格するためには、毎回の授業内容の復習を2時間程度行う必要がある 成績評価の基準と方法 Grading System 評価は、中間試験(50%)と期末試験(50%)に基づいて行う。試験では、本講義で取り上げた各テーマの内容とその背景につい

て理解した程度を、個別的知識・体系的理論・批判的応用力などのいくつかの観点から総合的に評価する。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 社会心理学キーワード/山岸俊男編:有斐閣,2001 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

Page 71: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

71 / 142

備考 Additional Information

Page 72: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

72 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 初学者のため の法律学入門 -法曹への誘い- [Int roduc tion to jurisp rudence ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 初学者のための法律学入門-法曹への誘い-[Introduction to jurisprudence] 責任教員 Instructor 城下 裕二 [Yuji SHIROSHITA] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 佐々木 雅寿[Masatoshi SASAKI](法学研究科), 池田 清治[Seiji IKEDA](法学研究科) 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 法律学入門、憲法、民法、刑法 授業の目標 Course Objectives この授業の目標は法律学、とりわけ、憲法、民法、刑法の世界へ受講生を誘うことである。 到達目標 Course Goals 本授業の目標は憲法、民法、刑法の分野における基礎的知識の獲得である。 授業計画 Course Schedule 本授業は、15回の講義により、憲法、民法、刑法の各領域をカバーする。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 該当項目をあらかじめ読んでおくこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末試験により成績判定される。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 参考図書については、講義中に指示する。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 本授業は、将来の法曹を養成するために、非法学部の学生に向けて法律学の世界を紹介し、今後の学習への橋渡しを行うもの

である。したがって、法科大学院、司法試験に興味のある学生を特に歓迎する。

Page 73: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

73 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] マーケティング入門[In troduc tion to Ma rketing] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle マーケティング入門[Introduction to Marketing] 責任教員 Instructor 坂川 裕司 [Yuji SAKAGAWA] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 2 不可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 製品差別化,市場細分化,製品ライフサイクル,消費者行動,マーケティング・ミックス 授業の目標 Course Objectives 本講義は,マーケティングの基本概念および基礎理論について,体系的に理解することを目標とします。 到達目標 Course Goals 1.マーケティングの基本概念,基礎理論を正確に説明することができる。 2.マーケティングの基礎概念,基礎理論を用いて,企業のマーケティング行動および消費者行動を分析することができる。 3.事例を分析し,マーケティング行動と成果の関係を解明することができる。 授業計画 Course Schedule 全体的な内容は,以下の通りです。なお括弧内の数字は,予定された講義回数です。

1.マーケティングとは何か(1) 2.製品差別化とは何か(3) 3.市場細分化とは何か(3) 4.製品ライフサイクルとは何か(3) 5.消費者行動とは何か。(3) 6.期末試験(本試験および追試験2)

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習) テキストの指定された章を注意深く読みましょう。 重要な概念,その定義を確認しましょう。

復習) 自分の理解度を確認しましょう。 もう一度,テキストを読み返しましょう。

成績評価の基準と方法 Grading System 1)受講態度:講義の中で行われる質疑に対する参加態度(発表回数と発表内容)を評価します。(40%) 2)予習態度:講義の中で行われる確認テストの成績を評価します。(40%) 3)学期中に期末試験を実施し,その点数を評価します。(20%) ※括弧内の数字は総合点に占める配点比率。

1)から 2)の配点で,期末試験実施以前に 60%以上を取得できるような成績評価を行います。

Page 74: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

74 / 142

通常の講義に参加し,予習復習を行っているならば,単位を取得できるかと思います。 ただし小テストを総実施回数のうち,1/3以上受験していない場合,他の成績に関係なく,期末試験の受験資格を失います(成

績は不可)。 加えて1)と2)の評価の合計において 40%未満の場合,期末試験の点数を合計しても 60%に到達しないため,この講義の単位

は取得できません(成績は不可)。

期末試験は論述問題が中心となります。難易度は,講義中に実施される確認テストよりも高くなります。

講義に出席しているだけでは評価の対象となりません。出席が成績評価の前提です。この点を踏まえて履修してください。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 現代マーケティング論/高嶋克義/桑原秀史:有斐閣アルマ,2012 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information この講義はリモート講義です。受講する学生は、リモート講義を受講できる環境を自分で整えてください。リモート講義のため、講

義の内容、方法、評価基準が変更されます。詳細は、オリエンテーションで説明します。本講義の履修を予定する学生は、オリ

エンテーションに必ず参加してください。

Page 75: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

75 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 大学生と 学習意欲 [College studen ts' motiva tion t o leran ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 大学生と学習意欲[College students' motivation to leran] 責任教員 Instructor 山本 堅一 [Kenichi YAMAMOTO] (高等教育推進機構) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words

授業の目標 Course Objectives あなたはこれまで,なぜ,何のために勉強してきたのですか?勉強すれば褒められるから,しないと叱られるから?周りの友達

がやっているから,友達に勝ちたいから?将来良い仕事に就きたいから,そのために少しでも良い大学に行きたいから? たとえば,あなたに勉強をしたがらない中高生の弟妹や親戚がいたとして,どうやってその子の学習意欲を高めますか?また,

今のあなた自身の学習意欲はどうすれば高められますか?一緒に授業を受けているけど,いつも隣で寝ている友人の学習意欲

を高めることはできますか? アクティブラーニング(主体的な学び)という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが,主体的でない学びとは何でしょう。

皆さんは,幼少期から大学のこれまでの学びを振りかえって,主体的じゃない学びをしていた時期はあるのでしょうか? この授業は,人の行動,とりわけ学習行動を動機づける仕組みについて,教育心理学の分野で研究されてきた理論を学び,

自身や他者の学習行動から動機づけの多様性や困難性などについて理解することを目的としています。なぜなら,多くの人は

自身や他者を動機づけなければならない状況に直面し続けるからです。仕組みがわからなければ,学んでいなければ,それは

とても難しいことなのです。 教養の授業は興味がない科目が多い,何の役に立つか分からない科目が多い,せっかく大学に入ったのに何だかなぁ,でも

たまに休んでも単位が取れるからいいのかなぁ,などと本来はとても貴重な大学生活を学業面で有意義に過ごせていない北大

生もいると思います。この授業は,そういう人にとって,一つの転換点となるかもしれません。 到達目標 Course Goals 1.学習意欲変動の仕組みについて,理論的に説明できる 2.自身の学習意欲に影響を与える要因について分析できる 3.自身の学習意欲と実際の学習行動にある乖離について分析できる 4.大学生はなぜ,何のために学ぶのか,について自分の意見を表現できる 授業計画 Course Schedule 第 1 回 オリエンテーション 授業の概要,進め方,授業時間外学習や評価などを説明した後,北大生の学びに関するデータを紹介し,解説します。

第 2 回 授業への導入〜大学における学びの特徴〜 高校までの学びと大学に入ってからの学びについて,皆さんの体験を基にディスカッションします。高校までとは違うと思って

進学したのに,思っていた学びと違うのはなぜでしょうか。

第 3 回 学習意欲とは何か 学習意欲の理論を学ぶ前に,学習意欲,動機づけ等の学術用語の定義,理論の基本的な前提知識について学びます。

第4回,第 5 回 学習意欲の理論(認知論) 人が学習行動を取るとき,やる価値がある,自分にはやれるといった認知をしています。認知の観点から研究されている動機

づけ理論を学びます。

Page 76: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

76 / 142

第6回 自己分析とレポートの書き方 これまで自分自身を学習へと動機づけてきた要因はどのようなものがあるのか,自己分析をします。その後,自己分析に基づ

いてレポートを作成するため,レポートの書き方について学びます。

第7回,第8回 学習意欲の理論(感情論) 楽しい,つまらないといった感情は,学習意欲に影響を与える要因です。感情の観点から研究されている動機づけ理論を学び

ます。

第9回 レポートへのフィードバック 皆さんから提出されたレポートについて,全体へのフィードバックを行います。

第 10 回,第 11 回 学習意欲の理論(欲求論) 〜について知りたい,〜できるようになりたいといった欲求が学習意欲に影響を与えます。欲求の観点から研究されている動機

づけ理論を学びます。

第 12 回 ディスカッション 人はなぜ,何のために学ぶのか,大学の学びとは何なのか,皆さんとゲストスピーカー(予定)と一緒にディスカッションします。

第 13 回 学習意欲の理論(環境論) 先生からのフィードバック,周りの受講生の私語,居眠りやスマホ弄りなどといった学習環境も意欲に影響を与えます。最後は

環境の観点から研究されている動機づけ理論を学びます。

第 14 回 授業時の没頭度を説明する理論 授業時の没頭度調査(授業時間外課題)に対するフィードバックを行います。そして,学習意欲と授業への没頭度に関する理

論についてお話しします。

第 15 回 最終回(まとめ) 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義に関連する事前学習があります 成績評価の基準と方法 Grading System ①定期試験(目標1,4)60% ②授業期間内レポート(目標2)25% ③授業時間外課題(目標3)15% 以上によって評価する。なお,授業を4回以上欠席した者には定期試験の受験資格を与えない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 77: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

77 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 人文・社 会科学のための統計 的方法論[ Sta tistical me thodology for human and social sciences] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 人文・社会科学のための統計的方法論[Statistical methodology for human and social sciences] 責任教員 Instructor 中島 晃 [Akira NAKAJIMA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 多変量確率分布,多変量解析手法,回帰分析,分散分析,線形モデル,一般化線形モデル,因子分析,主成分分析,クラスタ

ー分析,ベイズ推定,シミュレーション, Python 授業の目標 Course Objectives 実験や調査によって得られた数値データ,あるいは報道等で日常的に接する数字から正しく情報を抽出するためには,統計的

な分析に関する知識が必要とされる.本授業では,初等統計はある程度既習であることを前提とし,応用的・発展的なデータ解

析手法について学習する. 到達目標 Course Goals ・多変量確率分布とは何かを理解する. ・線形モデル・一般化線形モデルの基礎を学習する. ・因子分析・主成分分析のような次元縮約手法の基礎を学習する. ・データを分類する方法(クラスター分析)について学習する. ・ベイズ推定の基礎を学習する. ・Python を用いた分析に触れる. 授業計画 Course Schedule ・多変量確率分布 多変量解析手法を適用する対象となるデータを生み出す多変量確率分布について,基礎的な概念を学習する. ・線形モデル・一般化線形モデル ある変数を他の変数を用いて説明する,回帰分析や分散分析,あるいはロジスティック回帰分析等を含む線形モデル・一般化

線形モデルについて,その基礎を学習する. ・次元縮約法 多変量データから少数次元の変数を用いて特徴を抽出する,因子分析や主成分分析について学習する.また因子分析の発展

的手法である共分散構造分析についても触れる. ・クラスター分析 「近さ」に基づいて個体をグループに分けるクラスター分析について、いくつかの方法を学習する. ・ベイズ推定 未知の母数を推定する従来の推測統計とは異なり,母数に関する事前の知識(あるいは制約と考えることもできる)を導入して推

測を行う,ベイズ推定の基礎について学習する. ・Python を用いた分析の実際 近年統計分析環境としても注目される Python を用いて、数値を用いた分析を体験する. 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義内で配布する資料や,指定図書をはじめとする多変量解析に関する書籍を用い,予習すると良いでしょう. 復習に関しては,資料の熟読,指定図書の演習問題に取り組むなどが良いでしょう。 成績評価の基準と方法 Grading System ・評価の方法 期末レポート:100 点満点 ・評価の基準

Page 78: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

78 / 142

原則として,90 点以上:A+~A,80 点以上:A-~B+,70 点以上:B~B-,60 点以上:C+~C,60 点未満:D~とする. ただし,試験の難易度に応じて,前記基準点は変更される可能性がある. 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 統計学入門(基礎統計学 I)/東京大学教養学部統計学教室編:東京大学出版会,1991 自然科学の統計学(基礎統計学 III)/東京大学教養学部統計学教室編:東京大学出版会,1992 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 79: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

79 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 教育における平等と多様 性[Equali ty and Diversi ty in Education ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 教育における平等と多様性[Equality and Diversity in Education] 責任教員 Instructor 横井 敏郎 [Toshiro YOKOI] (大学院教育学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 公教育、教育制度、教育の自由、多様性、平等、同等性、機会均等、フリースクール、オルタナティブスクール、教育保障、教育

財政、ノンフォーマル教育、夜間中学校、年齢主義・課程主義、国籍、外国人、福祉、通学、 授業の目標 Course Objectives 多くの人は通常の小学校・中学校に通い、高校・大学へと進学していく。しかし、世界には多様な教育を行っている学校があり、

また公教育制度内の学校とはみなされない学びの場もある。教育は平等に提供されなければならないが、いまの公教育制度で

はその要求が十分にはかなえられない場合もある。そこで、公教育自体の改革と、公教育制度外で自主的に学びの場を作るよ

うな動きが生まれてきており、現代において公教育はかなりの内的拡散と潜在的な拡張を示している。そこで、こうした教育の広

がりを確認するとともに、公教育制度の課題・論点を検討する。その上で、多様性と平等・同等性といった観点からこれらの多様

な教育をどう位置づければよいかを考える。 到達目標 Course Goals 1.日本の教育システムの基本構造を把握すること。 2.現代日本(ときに海外)の学校とその他の学びの場の多様化、拡散の状況を把握すること。 3.公教育制度をめぐって複数の論点があることを理解し、それについて考察すること。 4.以上をもとに、今後の公教育制度の展望を考えるとともに、社会の認識について深めること。

授業計画 Course Schedule 1)教育の平等と多様性について:拡散拡張する公教育 Ⅰ 日本型教育システムの特徴と課題 2)日本型教育制度 3)高校教育に見る序列化と能力主義、PISA と国際学力競争 Ⅱ 新しい教育・オルタナティブスクール・フリースクール 4)不登校とフリースクール 5)オルタナティブ教育の世界 6)市民形成・新しいスキル・コンピテンシーと学校教育の目的 7)新しい学校を作る取り組み Ⅲ 教育の多様性と同等性 8)ノンフォーマル教育と同等性プログラム(Equivalency Program) 9)夜間中学校の歴史といま、教育機会確保法 10)民間教育の意義・役割(自主夜間中学校) 11)国籍と教育を受ける権利 12)外国にルーツをもつ子どものための教育支援 13)福祉行政による教育(福祉カレッジ、困窮世帯中学生学習支援事業) 14)テクノロジーの進化と教育の場所(非通学型高校、ホームスクーリング) 15)平等と多様性の概念、これからの教育をめぐって *履修者数によって、講義のみでなく演習スタイルも取り入れる。調整がつけばゲストスピーカーを招く。講義項目・順序は変更

される場合がある。

Page 80: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

80 / 142

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義で紹介する書籍等を各自読むこと。 レポートの作成にあたって、関連する本・資料等を読むこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 成績評価は、授業回数の 7 割以上出席した者について、積極的な学習態度(出席状況を含む)(30%)、レポート(65%)、感想

文(5%)に基づいて行う。それぞれの項目により到達目標の達成度を評価する。 レポートの締め切りは厳守すること。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 変容する世界と日本のオルタナティブ教育:生を優先する多様性の方へ/永田佳之ほか:世織書房,2019 ノンフォーマル教育の可能性: リアルな生活に根ざす教育へ/丸山英樹 太田美幸ほか:新評論,2013 夜間中学と日本の教育の未来/埼玉に夜間中学を作る会, 川口自主夜間中学:東京シューレ出版,2018 障がい青年の大学を拓く―インクルーシブな学びの創造/田中良三ほか:新日本出版社,2016 外国人の子ども白書──権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から/荒牧重人ほか:明石書店,2017 Most Likely to Succeed: Preparing Our Kids for the Innovation Era/Tony Wagner, Ted Dintersmith:Scribner,2016 講義内およびレポート課題提示時に参考文献を紹介する。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 81: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

81 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 組織学習 の理論と実践 [] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 組織学習の理論と実践[] 責任教員 Instructor 辻本 篤 [Atsushi TSUJIMOTO] (大学院メディア・コミュニケーション研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 最強の組織をつくる方法、 組織学習論

授業の目標 Course Objectives 本授業は、「最強の組織」をつくる方法を解説します。 本授業の手法はピーター・M・センゲ(Peter・M・Senge)の組織学習論を

解説・応用する形で進めます。 センゲの著書は、 学術書では異例のセールスを上げ(全世界で数百万部(累計))、全世界の

組織開発者にとってバイブルとなりました。 本授業では、 特に、 組織学習論(組織における知識の形成とその戦略的応用)の

概念検討とその応用を中心に検討を行いたい。 将来、皆さんが働く職場の改革や、いま所属している大学内の部活やサーク

ル、またはアルバイト先における組織が最強になるための方法を学んでいきましょう。 到達目標 Course Goals 1. 経営組織論の基本的概念を理解できている。 2. 組織学習論の 5 つの戦略(システム思考、 自己マスタリー(自己研鑽)、 メンタル・モデルの克服(先入観の克服)、 共有ビジ

ョンの構築、 チーム学習)、これらの概念を総合的 に理解できている。 3. 事例研究で、組織学習論の 5 つの戦略がどのように応用され、機能しているか理解できている。

授業計画 Course Schedule 第 1 講義:オリエンテーション:授業の進め方、 試験の方法、 成績評価等の説明 第 2 講義〜第 9 講義:組織学習論の 5 つの概念、およびその補足概念の解説 第 10 講義〜第 14 講義:事例研究(以下からいくつかピックアップします) ・P&G の『アリエール・レボ』は、なぜ開発されたのか (関連ビデオの鑑賞、グループ・ディスカッションを含む) ・Francfranc(フランフラン)の消費者ターゲットは、なぜ「都会に住む独身 OL、A さん」なのか (関連ビデオの鑑賞、グループ・ディスカッションを含む) ・CECIL McBEE(セシルマクビー)の組織開発・商品開発の方法 (関連ビデオの鑑賞、グループディスカッションを含む) ・「からだ巡り茶」の開発は挫折の連続だった。-開発ストーリーを解説する- (関連ビデオの鑑賞、グループディスカッションを含む) ・情報を制する「つぶやき」経営((株)サトーの「三行提報」システム) (関連ビデオの鑑賞、グループディスカッションを含む) 第 15 講義(予定):要点のまとめ+総合試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 本授業で学んだことは、必ずその日のうちに復習してください。 成績評価の基準と方法 Grading System 総合試験(100%、 論述形式:2 問)、 持込可(テキスト、配布プリント、講義ノート(自作のもの)) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 82: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

82 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 『組織学習の理論と実践』(2,420 円(税込))/辻本篤:生産性出版,2014 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 83: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

83 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 日本国憲 法[Consti tution of Ja pan] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 日本国憲法[Constitution of Japan] 責任教員 Instructor 齊藤 正彰 [Masaaki SAITO] (大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 憲法 人権 立憲主義 授業の目標 Course Objectives 憲法の意味、日本国憲法における人権保障および統治機構について、判例や具体的な問題を題材として理解を深める。 到達目標 Course Goals 憲法の意味と,日本国憲法における人権保障・統治のあり方に関する主要な論点について,適切な理解を示すことができる。 授業計画 Course Schedule 1 ガイダンスないしイントロダクション(法の解釈) 2 憲法の意味と基本的人権の保障 3 違憲立法審査権の性質・憲法9条──[1] 4 プライバシーの権利・自己決定権・憲法の人権規定の私人間における効力──[7][8][6] 5 法の下の平等1──[9](1)(2) 6 法の下の平等2──[9](3)(4) 7 議員定数の不均衡と選挙権の平等──[10] 8 思想 ・ 良心の自由──[11] 9 信教の自由と政教分離の原則──[12][13] 10 表現の自由──[14][15][16][17][18] 11 集団行動の事前規制・集会の自由──[19][20] 12 職業の自由の規制・財産権の保障──[22][23] 13 生存権の保障──[24] 14 外国人の人権・法人の人権・在監者の人権・公務員の政治的活動の自由──[2][3][4][5] 15 まとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 教材(判例集)の該当箇所を読んでから授業に出席し、授業後に再度判例を読み込むこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末試験によって評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教材憲法判例〔第5版〕/中村睦男ほか編著:北海道大学出版会,2020 講義指定図書 Reading List 基本的人権の事件簿〔第6版〕/棟居快行ほか:有斐閣,2019 教職課程のための憲法入門〔第2版〕/西原博史=斎藤一久編著:弘文堂,2019

Page 84: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

84 / 142

憲法演習ノート 憲法を楽しむ 21 問/大河内美紀ほか:弘文堂,2020 絵で見てわかる人権〔新版〕/岩本一郎:八千代出版,2017 統治のデザイン/駒村圭吾=待鳥聡史編:弘文堂,2020 グローバル化時代の日本国憲法/山元一:放送大学教育振興会,2019 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~sait/ 備考 Additional Information 授業実施形態:学期中の全授業をオンライン授業(ELMSによるオンデマンド方式で、解説音声つきのパワーポイントを視聴し

てもらう)で実施します。 成績評価方法については、今後の状況に応じて、「期末における教室での筆記試験」以外の方法で行う可能性があります(レポ

ート、オンラインでの試験等)。詳細は、後日改めて連絡します。

Page 85: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

85 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 民法の基 礎[Eleme nts o f Civil Law] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 民法の基礎[Elements of Civil Law] 責任教員 Instructor 楊 瑞賀 [YANG Ruihe] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 民法、財産法、契約、物権、不法行為 授業の目標 Course Objectives 民法は、私たちの日常生活と最も密接につながっている法律である。無用なトラブルに巻き込まれないためにも、また、自分の

権利を知り、実現していくためにも、民法の基本的な知識、法的思考の基礎を習得しておくことが大切である。そこで、この授業

では、身近な問題を民法の視点から分析し、解決のあり方を理解することを目標とする。 到達目標 Course Goals 具体的事例について、民法に関わる基本的な知識を踏まえ、どのような法的解決があり得るかを述べることができる。 授業計画 Course Schedule この講義では、民法の中でも財産法と呼ばれる分野を中心に取り上げる。具体的事例を提示し、前提となる民法の制度を解説

した上で、事例について検討を加える。次のようなテーマを取り上げる予定であるが、場合によっては変更する可能性がある。 1.民法・財産法概説 2.権利・義務の主体:権利能力、意思能力、行為能力、法人 3.契約の成立・有効性:契約の成立、客観的有効要件、主観的有効要件、代理、条件・期限 4.契約の履行:契約の種類、同時履行の抗弁権、債権の消滅 5.契約不履行の救済手段:強制執行、損害賠償の請求、契約の解除、契約不適合給付の救済手段、受領遅延、危険負担 6.債権の回収:責任財産の保全、人的担保、物的担保、非典型担保 7.所有権の保護:物権的請求権、占有、物権変動、即時取得、取得時効 8.不法行為とその周辺:不法行為の成立要件、不法行為の効果、消滅時効、特殊な不法行為 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 初めて民法に触れる者であれば、予習として具体的テーマにつき民法の教科書等で基本的な知識を確認する必要がある。復

習としては、授業中にとったノートと配布されたレジュメを確認する必要がある。 成績評価の基準と方法 Grading System 学期末試験により評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教科書は指定しないが、自分に合っていると思うものを選んでほしい。この授業では、条文を確認する必要があるから、六法を

毎回の授業に持参すること。 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

Page 86: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

86 / 142

備考 Additional Information

Page 87: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

87 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 国際労働 移動とアジア [Inte rnational Labor Movemen ts and Asia] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 国際労働移動とアジア[International Labor Movements and Asia] 責任教員 Instructor 湯山 英子 [Eiko YUYAMA] (経済学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 国際労働移動、外国人労働者、アジア経済、アセアン、地域社会、技能実習生 授業の目標 Course Objectives 人の国際移動に関わる現代の問題を、歴史的・社会的諸事象から検討する。特にアジアにおける国際労働移動に焦点をあて

て、今の日本における外国人労働者の問題を考える。 到達目標 Course Goals 1、日本がどのようにアジア地域と関わってきたのかを理解することができる。 2、国際労働移動の問題について、論理的に説明できる。 授業計画 Course Schedule 授業では、プロジェクターを利用し、できるだけ多くの写真や映像など視覚的資料を紹介する。

1回目 ガイダンス:授業の進め方

2回目 近現代の「移民」「国際労働移動」に関する論点

3回目 受入国と送出国の分類

4回目 受入国:シンガポール

5回目 受入国:韓国と台湾

6回目 送出国:ベトナム

7回目 送出国:インドネシアとフィリピン

8回目 受入国と送出国:タイとマレーシア

9回目 受入国:日本の外国人労働者の現状

10 回目 地域の問題(北海道の事例)

11 回目・12 回目 日本の過剰人口問題と海外移住(歴史)

13 回目・14 回目 グループ討論

Page 88: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

88 / 142

15 回目 まとめ

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業計画・内容に関連する文献や新聞記事を探し、自らの問題意識、関心を深める。 成績評価の基準と方法 Grading System 受講時の平常点 30%、中間レポート 30%、期末レポート 40% 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 89: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

89 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 組織現象 の理解と説明 (論文指導) [Dissecting how o rganizations work ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 組織現象の理解と説明(論文指導)[Dissecting how organizations work] 責任教員 Instructor 相原 基大 [Motohiro AIHARA] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1232 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 2 日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語

又は英語)を決定する授業 実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words Academic writing; Organization studies; Case studies; Group/pair work 授業の目標 Course Objectives This course provides the freshers and sophomores with a quick guide to essay writing in management studies, a field of social

science. The course is organized around academic paper review, case studies, study proposal design, and writing exercises. 到達目標 Course Goals Students completing this course will have had the opportunities to how to: 1. Organize undergraduate-level short essays; 2. Run small study projects; 3. Make better sense of how organizations actually work. 授業計画 Course Schedule Week 01: Course guidance. Week 02: Structure of study papers. Week 03: Library tour. Weeks 04 and 05: Bankruptcy. Weeks 06 and 07: Organizational wrongdoing. Weeks 08 and 09: Organizational accident. Weeks 10 and 11: Corporate scandal. Week 12: Academic persuasion. Week 13: Case study proposals checkup. Week 14: Writing exercise. Week 15: Paragraph writing.

The schedule is subject to change. 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework Reading, case analysis, proposal writing will be required prior to the class date when we talk about the issue. 成績評価の基準と方法 Grading System There are three items will assess your learning performance: Class participation (including reading assignments), mid-term

presentation of your study proposal, and an individual term paper. Participation and assignments will account for 40% of the grade. Mid-term presentation and the term paper will account for 30% of the grade respectively. 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 90: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

90 / 142

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List Essentials of Business Research Methods, Third Edition./Joe F. Hair, Jr., Mary Celsi, Arthur Money, Phillip Samouel,

Michael Page:Routledge,2016 新版 論文の教室:レポートから卒論まで/戸田山和久:NHK 出版,2012 Essentials of Organizatinoal Behavior, Fourteenth Edition./Stephen P. Robbins, Timothy A. Judge:Pearson,2018 組織戦略の考え方/沼上幹:筑摩書房,2003 System Thinking for Social Change/David Peter Stroh:Chelsea Green Publishing,2015 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information The course will run live online via a combination of Google Classroom and Zoom.

Page 91: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

91 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 地域のマーケティングと広報 戦略(論文指導 )[Local Marketing and Public Relations] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 地域のマーケティングと広報戦略(論文指導)[Local Marketing and Public Relations] 責任教員 Instructor 北村 倫夫 [Michio KITAMURA] (大学院メディア・コミュニケーション研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words マーケティング、広報、PR、地域マーケティング、デスティネーションマーケティング、地域ブランディング、自治体広報、パブリッ

クセクター広報 授業の目標 Course Objectives 今、地方自治体<地域>では、インバウンド外国人観光客の誘客、UI ターンによる移住の促進、企業ビジネスの誘致などの面

で、地域間の競争が激化しています。こうした競争に勝ち、地方創生を実現していくためには、地域が主体となって実行する戦

略的な「マーケティング」や「広報・PR」が成功の鍵を握っています。 本授業では、地方創生に重要な役割を担う、自治体<地域>や観光デスティネーションのマーケティング、及び自治体の広報・

PR の現状と課題について学びます。また、自治体<地域>の「マーケティングプラン」や「コミュニケーションプラン」の国内外の

先進事例の実態と特徴を学びます。さらに、受講生には特定の自治体<市>で実行されている「マーケティング型広報」を評価

し、課題把握と改善策の提案を取りまとめたレポートを作成してもらいます。 以上を通して、受講生は、自治体<地域>のマーケティングや広報・PR に関する実践的知識、及び政策提案書作成のノウハウ

を身に付けることができます。 到達目標 Course Goals 本授業おける、受講生の到達目標は、以下のとおりとします。 (1) 自治体<地域>のマーケティング及び広報・PR の現状と課題について、情報を収集・分析し、その結果を定性的及び定量

的に表現できる。 (2) 先進国で策定されている「マーケティングプラン」や「コミュニケーションプラン」の事例の内容や特徴を理解することができ

る。 (3) 自治体のマーケティング型広報の取組みを評価するとともに、それに対する課題の指摘と改善策の提案を行なうための、基

礎的な能力を身につけることができる。

授業計画 Course Schedule 本授業の前半セクションでは、自治体<地域>や観光デスティネーションのマーケティング、及び自治体の広報・PR の現状と課

題について、担当教員と外部専門家(招聘)によって行なわれる講義を通して学びます。また、主に先進国の自治体で策定され

ている、「マーケティングプラン」や「コミュニケーションプラン」の先進事例の内容と特徴を講義によって学びます。 授業の後半セクションでは、受講生自らが特定の自治体(市)を選択し、その自治体の行なっているマーケティング型広報の活

動を評価し、課題の抽出及び改善策の提案を行ない、それらを提案レポートとして取りまとめます。

授業の主な流れは、以下を予定します(変更の可能性あり)。 1.前半セクション(1~8 回): 【テーマ】自治体<地域>のマーケティングと広報の実態と課題を学ぶ 【内容】 (1) 自治体<地域>マーケティングの実態と課題を理解する 主に観光デスティネーション(観光目的地)マーケティングを対象とする

Page 92: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

92 / 142

(2) 自治体広報の実態と課題を理解する 自治体の Web サイトや SNS による広報、自治体 PR 動画、広報広聴戦略プラン、シティプロモーションプランなどを対象とす

る。 (3) 海外先進国の「マーケティングプラン」及び「コミュニケーションプラン」の実態と特徴を理解する アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの先進国の自治体で策定されている「デスティネーション・マーケティング・プラン」及び「コ

ミュニケーションプラン」を対象に、日本の類似事例と比較しながらケーススタディする。 【方法】 (1) 担当教員による講義(講義資料の配布と講話、Web 上の動画・画像投影) (2) 招聘外部専門家による講義(自治体の広報広聴課職員による講話) (3) 受講生によるサーベイ(ネット情報、調査レポート、統計、専門誌記事 等)

2.後半セクション(9~15 回): 【テーマ】「××市のマーケティング型広報の取組みについての評価と改善提案」を作成し発表する。 【内容】 (1)「××市」のマーケティング型広報の評価と改善提案レポートを作成する 観光客(日本人、外国人)、移住者(UI ターン希望者・予定者)、消費者(産品・サービスの購入者)のいずれかの視点から、×

×市が現在展開しているマーケティング型広報活動について評価し、改善のあり方を提案する。なお、対象とする「××市」は、

受講生が自由に選択できることとする。 (2)作成したレポートをプレゼンテーションする 受講生各自が作成したレポートを教室で発表(プレゼンテーション)し、質疑応答によって理解を深める。なお、受講生同士

で、相互にレポートを評価してもらう(評価表への記入方式)。 【方法】 (1)受講生各自によるホームワーク (2)受講生各自によるプレゼンテーション

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 受講生には、演習時に配布する資料や参考文献を事前に予習してもらいます(1回当り 10 頁程度)。また、特定自治体のマー

ケティング型広報の評価と改善提案のレポート(A4 版 5 頁程度)の作成は、主にホームワークで行なってもらいます。 成績評価の基準と方法 Grading System 成績評価は、全授業回数の 8 割以上出席した者について、次の点を総合的に評価します。試験は行いません。 (1)受講時の参加態度(講師への質問やディスカッションに積極性があるか 等) (2)受講時の理解度(講義内容を理解しているか、授業中の質問への応答が的確か 等) (3)提案レポートの質と量(独創性・論理性・明確性を持っているか、必要枚数に達しているか 等)※レポートの評価項目は公開

します。 (4)プレゼンテーションのスキル(レポートのプレゼンテーションが上手か 等)

上記項目の評価の比率は(1)=20%、(2)=10%、(3)=60%、(4)=10%とします。

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 民間コンサルティング会社にて、地域振興及び広報関連の受託研究・調査に携わった経験を有する教員が,実務経験に基づ

いた講義を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 授業時に講義資料や参考資料を配布します。 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 93: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

93 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] データと事例 から考え る社会問題(論 文指導)[Coside ration of social p roblems f rom da ta and cases] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle データと事例から考える社会問題(論文指導)[Cosideration of social problems from data and

cases] 責任教員 Instructor 平川 全機 [Zenki HIRAKAWA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 社会学、社会問題、データ、事例 授業の目標 Course Objectives この授業では社会学的なものの見方の基礎を学びます。 「社会」というものを感じることはあるでしょうか?家族や友人とあるい大学で日常を過ごしている際にはあまり自分の周りに「社

会」がある!とは感じないかもしれません。目に見えるのはひとりひとりの個人だけです。ではバラバラの個人がいるだけなのでし

ょうか。直感的にも個人だけではない「何か」を感じることもあるかもしれません。感じにくい、目に見えない「社会」とは何なのか、

「社会」はどのように動いているのか身近な物事からより遠い問題までデータや事例を取り上げながら社会学というツールを使っ

て考えます。 到達目標 Course Goals (1)社会学の基礎を理解する。 (2)社会学的な視点からさまざまな社会現象を理解する。 (3)上記について自分の言葉で説明できる。

授業計画 Course Schedule 第 1 回 ガイダンス 社会学を学ぶ 第 2 回 社会を見る目①電車のなかで社会学 第 3 回 社会を見る目②電話とスマホ 第 4 回 身近な「社会」①家族 第 5 回 身近な「社会」②ライフコース 第 6 回 身近な「社会」③少子化と高齢化 第 7 回 レポートのための情報収集 第 8 回 私たちがいる「社会」①福祉と資源配分様式 第 9 回 私たちがいる「社会」②文化と再生産 第 10 回 私たちがいる「社会」③格差・階層化の新しいリアリティ 第 11 回 レポートの構成と書き方 第 12 回 これからの「社会」①社会は変わるのか 第 13 回 これからの「社会」②市民セクターと新しい公共圏 第 14 回 これからの「社会」③わたしたちがつくる「社会」 第 15 回 全体のまとめ

授業内容・計画は受講生の理解や関心などによって変更することもある。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 詳細は授業内で指示する。 成績評価の基準と方法 Grading System 講義時の小課題 50 点、期末レポート 50 点の割合で評価する。100 点満点中 60 点以上が合格点である。なお、期末レポート

Page 94: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

94 / 142

の提出のない者、正当な理由なく規定の出席回数(2/3 以上)に満たない者の評価は行なわない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特定の教科書は使用しない。講義に必要な教材は、適宜プリントとして配布する。 講義指定図書 Reading List 社会学/長谷川公一 [ほか] 著:有斐閣 他の参考書については、別途講義中に指示する。 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information この授業にはグループディスカッションが含まれるので、主体的に授業に参加することが求められます。なおこの授業は論文指

導です。 【2020 年 5 月 7 日更新】 オンライン授業として実施する場合は、グループディスカッションは行わないことがあります。

Page 95: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

95 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 公法か ら考える現代 社会の諸問題 (論文指導) [Contempo rary Social P ro blems and Public Law] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 公法から考える現代社会の諸問題(論文指導)[Contemporary Social Problems and Public

Law] 責任教員 Instructor 山崎 皓介 (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 日本国憲法、憲法 9 条、自衛隊、集団的自衛権、法の支配、正統性 授業の目標 Course Objectives 憲法 9 条と聞くと、何だかきな臭く感じられるかもしれない。憲法 9 条には、それを語る者の政治的思惑、イデオロギー、信条、

世界観、人生観等、実に多様なものが入り込む余地がある。それゆえ、憲法 9 条をめぐる議論は、時に、不毛となり、感情的なも

のとなり、「神々の争い」となる。だから、それをきな臭いと感じるのは、ある意味、正常なことである。 しかるに、「法の支配」など可能なのであろうか。憲法 9 条に「正しい解釈」など存在するのであろうか。こうして我々は、「法(解

釈)とは何か」、「法(解釈)の正統性」という原理的な問いへと向かわざるをえない。 この授業では、憲法 9 条解釈論を端緒として、上記のような原理的な問いを考究する。 到達目標 Course Goals ・憲法 9 条解釈論を組み立てることができる ・法の支配、法の正統性について自ら考えることができる 授業計画 Course Schedule 前半では、憲法 9 条解釈論(自衛隊や集団的自衛権行使の憲法適合性)を扱い、後半では、前半の議論を踏まえて、法の支

配や法の正統性を論じる。形式としては、講義、参加者による報告、討論等を組み合わせて授業を行う。具体的な計画は、参加

者の人数や関心等に応じて決定する(なお、法学の学修経験は問わない)。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 報告準備の他、その回に扱う内容に応じて指定された文献を読んでくることが求められる。 成績評価の基準と方法 Grading System ・報告/参加態度(60%) ・期末レポート(40%) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 法学入門〔第 4 版 新装版〕/五十嵐清:日本評論社,2017 裁判の客観性をめぐって/中村治朗:有斐閣,1970 立憲主義という企て/井上達夫:東京大学出版会,2019 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

Page 96: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

96 / 142

備考 Additional Information

Page 97: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

97 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] ルールとペナルティーの機能(論 文指導)[ Functio n on rule and penalty] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle ルールとペナルティーの機能(論文指導)[Function on rule and penalty] 責任教員 Instructor 小名木 明宏 [Akihiro ONAGI] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words ペナルティー、ゲーム、ルール、刑罰 授業の目標 Course Objectives この授業はボードゲームにおけるルールとペナルティーの分析を用いて受講生に刑事法の理解を促すものである。 到達目標 Course Goals この授業の目的は刑事法分野における基本的視野を獲得することである。 授業計画 Course Schedule 受講生は刑事法についての初学者であると思われるので、最初に基礎的講義を行なう。 その後、各受講生がボードゲームにおけるルールとペナルティーの問題に関する口頭発表を行うことになる。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 本授業は演習形式であり、参加者の準備と予習が要求される。 とくに課題であるゲームのルールについては予習してくる必要がある。 成績評価の基準と方法 Grading System 成績は、授業への出席(30%)、授業への貢献(30%)、レポート(40%)に基づいて総合的に評価される。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites https://www.youtube.com/watch?v=uvaTJmqYr0o 研究室のホームページ Websites of Laboratory https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~onagi/onagi.html 備考 Additional Information この授業では主にドイツのボードゲームを主な分析対象とするため、ドイツ語の基礎知識があることが望ましい。

Page 98: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

98 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] コ ンサルティング入門Ⅱ 発想転換 の方法論[I ntr oduction to Consul ting : Change in the Way of Thinking] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle コンサルティング入門Ⅱ 発想転換の方法論[Introduction to Consulting : Change in the Way

of Thinking] 責任教員 Instructor 中川 理 [Satoru NAKAGAWA] (大学院メディア・コミュニケーション研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 柔軟発想、水平思考、常識反転、非常識反転、アイデア発想法、ゆでがえる現象、ハーバード流交渉術、BATNA、合意形成、

スキーマ 授業の目標 Course Objectives 本講義ではコンサルタントがどのように問題を認識し解決するかを学ぶことができる。そのようなスキルはコンサルタントだけでな

くほぼすべての職業において本質的かつ有用である。ただし、本講義ではコンサルティングビジネスそのものや企業の事例研

究は扱わないため、そのような内容を期待するのであれば履修することはお勧めできない。あくまで頭の使い方の方法論を学ぶ

ための講義である。 到達目標 Course Goals 本講義の内容を十分に理解することで、以下のような能力を高めることができる。 1. 柔軟な頭の使い方の方法論 2. アイデア発想法の基本的な知識 3. 合意形成の方法論 授業計画 Course Schedule 下記の項目に従って講義と演習を行う。 1. 講義概要、コンサルティングとは 2. 水平思考 1(発想の転換) 3. 水平思考 2(常識の罠、ゆでがえる現象、等) 4. 水平思考 3(きづき力、等) 5. 水平思考 4(常識反転、非常識反転、等) 6. 水平思考 5(アイデア発想法、新製品開発アイデア(個人課題)) 7. 水平思考 6(優秀な新製品開発アイデア(個人課題)の選出と発表) 8. 合意形成 1(自己理解) 9. 合意形成 2(他者理解) 10. 合意形成 3(合意形成ゲーム 1) 11. 合意形成 4(合意形成ゲーム 2) 12. 合意形成 5(ハーバード流交渉術、等) 13. グループワーク 1(北海道をテーマとしたビジネスアイデアの企画と検討) 14. 合意形成 6(合意形成ゲーム 3) 15. グループワーク 2(北海道をテーマとしたビジネスアイデアの発表と講評) 毎回の講義の最初に、グループディスカッションと発表を行うためのチーム編成をするため、遅刻しないで参加するようお願いし

ます。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 1)個人課題:新製品アイデア(A4、1 - 2 ページ、形式自由) 2)グループ課題:北海道をテーマとしたビジネスアイデア(計画策定と発表) 成績評価の基準と方法 Grading System

Page 99: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

99 / 142

成績評価は、授業回数の 7 割以上出席した者について、(1)グループレポート 1 回と個人課題 1 回の内容 (50%)と(2)クラス・ディスカッションへの参加、貢献の度合い(50%)を評価することによって行う。 試験は行わない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 株式会社野村総合研究所での 30 年にわたるシニアコンサルタント、部長、海外拠点長及び海外拠点取締役を務めた経験を活

かし、リサーチ、コンサルティング、マネジメント、マーケティング、人材育成、ガバナンスの知識を必要に応じて提供する。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 100: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

100 / 142

社会の認識[Perc eptions o f S ociety] 文系の学 生向け科学論文 の書き方( 論文指導) [Scien tific wri ting fo r humanities and social science studen ts] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle 文系の学生向け科学論文の書き方(論文指導)[Scientific writing for humanities and social

science students] 責任教員 Instructor 高橋 泰城 [Taiki TAKAHASHI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1230 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 3 社会の認識 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 行動経済学、神経経済学、量子情報科学、意思決定会計 文理共通・北海道大学 数理・データサイエンス教育プログラム

( https://www.mdsc.hokudai.ac.jp/ )を前もってまたは並行して履修することが望ましい

講義担当者による用語解説

ナッジ https://note.com/taiki_takahashi/n/n77be5110a81a

プロスペクト理論(損失回避) https://note.com/taiki_takahashi/n/ne8c53e520676

プロスペクト理論(確率ウェイト関数、確実性効果) https://note.com/taiki_takahashi/n/n4a9b712dc2bf

授業の目標 Course Objectives 現代行動科学関連諸分野について、主要な研究テーマと研究方法の概要について学ぶ 到達目標 Course Goals ・科学英語論文の読解や執筆について学ぶ ・行動経済学の英語文献に親しむ ・神経経済学の英語文献に親しむ ・量子情報科学と社会科学との接点について英文により学ぶ 授業計画 Course Schedule ・Dirac 流の量子論について英文テキストや解説論文により学ぶ ・行動経済学におけるリスク選好(プロスペクト理論)や時間選好(双曲割引理論)について、英文により学ぶ ・量子的社会科学とその応用(ブラック・ショールズ方程式などの量子論的拡張など)について英文により学ぶ ・神経科学の初歩的知識を英文により学ぶ ・ファイナンスや会計の英文用語に関して学ぶ 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義内容の復習に週2時間程度を要する また、補習的なゼミへの出席も推奨される 成績評価の基準と方法 Grading System レポートや講義中の演習、ディスカッションにより評価する。 補習的ゼミへの出席も評価対象とする 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 101: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

101 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory Researchmap のページ https://researchmap.jp/read0205156/

備考 Additional Information オンデマンド形式で行う(オンライン)

文理共通・北海道大学 数理・データサイエンス教育プログラム( https://www.mdsc.hokudai.ac.jp/curriculum/ )を前もってま

たは並行して履修することが望ましい(文系学部の受講生は、「入門線形代数学/微積分学(文系学生のみカウント)」が該当,理

系学部の受講生は線形代数学Ⅰ・微分積分学Ⅰあたりの習熟レベル)。

Page 102: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

102 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 生活 と化学(入門化 学)[Chemist ry in daily life ] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 生活と化学(入門化学)[Chemistry in daily life] 責任教員 Instructor 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information 開講中止

キーワード Key Words 無機物質、有機物質、生体物質、医薬品、環境問題 授業の目標 Course Objectives 科学技術の発展によって、私達は人類がかって経験したことのない高水準の豊かで衛生的な生活を享受している。化学は、こ

の物質文明を根幹から支える役割を果たし、衣・食・住のすべてに深く関わっている。このため、化学に関する正しい知識の修

得は、理系と文系の枠を超えて万人に必要である。本講義では、私達の生活に密着した題材を取り上げ、その必要性・利点・問

題点を化学の視点から理解することを目指す。主に文系学部の学生を対象とし、高校で化学を深く学ばなかった学生でも、基

礎から理解できるよう平易に解説する。 到達目標 Course Goals 以下の事項が、化学の視点(分子レベル)で理解できること。最終的には、小中学生を相手に易しく説明できるくらいの理解度を

到達目標とする。 1)身近なもの(空気、水、あらゆる物体)の正体。 2)食品、医薬品、衛生用品などの成分の構造と性質。 3)衣料、材料などの工業製品の構造と性質。 授業計画 Course Schedule 教科書と配布資料を用いて講義を行う。受講生には3回のレポートを課す。主な学習項目とキーワードは以下の通りであるが、

講義の順序はこれと異なる場合がある。 1)科学とは何か?: 非科学的なるものとの違い 2)化学と分子と原子: 全てを粒のレベルで考える 3)物質の構造と性質: 気体・液体・固体はどう違うのか 4)個性的な元素たち: 原子の構造、電子、周期律 5)有機化学の基礎知識: 命名法、分子模型 6)生体に関連する物質: 糖類、脂肪、タンパク質 7)生活の中の有機物質: プラスチック、合成繊維、医薬品

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 通常は、予習と復習は特に必要としない。事前に指示された場合は、教科書の指定箇所を読んでから講義に臨むこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 授業への参加態度(15%)、レポート3回(65%)、学期末試験(20%)によって評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 新版 教養の現代化学(第2版)/多賀光彦,片岡正光,早野清治,沼田ゆかり:三共出版,2016 講義指定図書 Reading List

Page 103: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

103 / 142

参照ホームページ Websites http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html 研究室のホームページ Websites of Laboratory https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~oc2/ 備考 Additional Information

Page 104: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

104 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 医遺 伝学[Medical Gen etics] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 医遺伝学[Medical Genetics] 責任教員 Instructor 畠山 鎮次 [Shigetsugu HATAKEYAMA] (大学院医学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 2 不可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 遺伝、メンデルの法則、DNA、ゲノム、染色体、集団遺伝学、システム生物学、バイオインフォマティクス 授業の目標 Course Objectives 遺伝現象を科学的に理解し、生物が所有している遺伝情報がどのようにして子孫に伝わり、どのようにして生涯にわたって利用

されているかを理解する。さらに、遺伝子異常によってもたらされるさまざまな疾患の基礎知識を理解する。 到達目標 Course Goals 1) メンデルの法則を理解する。 2) 遺伝子地図を理解できる 3) 遺伝子の本体を理解できる 4) ゲノムとシステム生物学を理解できる 5) 染色体を理解できる 6) 遺伝子発現調節を理解できる 7) 集団遺伝学を理解する。 8) 遺伝子変異と疾患の関係を理解する。

授業計画 Course Schedule 1) 遺伝学序論 2) DNA 3) セントラルドグマ 4) 細胞分裂と染色体 5) メンデル遺伝学 6) 遺伝地図 7) 集団遺伝学 8) 遺伝学解析法 9) システム生物学 10) 発生遺伝学 11) 遺伝性疾患 12) がん 13) 分子進化 14) 遺伝医学と生命倫理 15) 本試験

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回の講義に合わせた予習と復習を継続する必要がある。 成績評価の基準と方法 Grading System

Page 105: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

105 / 142

2/3 以上の出席を条件に、試験を受けることができる。 原則、以下を成績評価の基準とする(上位からの%)。詳細は最初の授業で説明する。 A+(~10%), A(10~20%), A- (20~30%), B+(30~45%), B(45~60%), B- (60~70%), C+ (70~85%), C(85~100%), D (合格最低限より少し

低い), D- (ほとんどで合格の成果なし), F (成果を示す証拠なし) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 人のための遺伝学/安田 徳一:裳華房,2006 講義指定図書 Reading List ヒトの分子遺伝学/村松 正實:メディカルサイエンスインターナショナル,2011 初歩の集団遺伝学/安田 徳一:裳華房,2010 遺伝医学への招待/新川 詔夫:南江堂,2015 ハートウェル遺伝学/菊池韶彦 他訳:メディカルサイエンスインターナショナル,2010 遺伝医学やさしい系統講義/福嶋義光:メディカルサイエンスインターナショナル,2013 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://hokudai-ikagaku.jp/courses/ 備考 Additional Information 授業実施形態:行動指針レベルにより,3回目の授業から,履修者数により対面授業を実施する可能性がある。対面実施の有

無は履修者数確定後に周知する。ただし、授業最終日は場所が確保できた場合には、対面での試験を行う予定である。

Page 106: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

106 / 142

科学・技術の世界(1 単位)[ The Wo rld of Scienc e and Technology] 化学の フロントランナーⅠ [F ront- runne rs in Chemist ry I] 科目名 Course Title 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 化学のフロントランナーⅠ[Front-runners in Chemistry I] 責任教員 Instructor 村越 敬 [Kei MURAKOSHI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期(秋ター

ム) 単位数 Number of Credits 1

授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 有機化学,無機化学,生物化学,物理化学,理論化学,分析化学,高分子化学, 天然物化学,生物無機化学 理論設計,理論予測,反応ダイナミクス,第一原理シミュレーション,エネルギー変換,単一分子化学,分子磁気メモリ,分子マ

シン,金属錯体, 発光,金属蛋白質,生体金属,フォトニクス,触媒,クロスカップリング,有機合成,農薬,医薬品,抗生物質,

酵素合成,電子移動,ラジカルイオン,遺伝子発現,タンパク質,細胞,生命,癌,

授業の目標 Course Objectives 研究としての「化学」は、物質を構成している原子、電子の挙動から、現代のわたしたちの生活に豊かさや快適さをもたらす多種

多様な物質(コンクリートなどから医薬品まで)の設計と合成、今後大きな課題となる持続可能なエネルギー生産、あるいは新た

な創薬や医療につながる生物のしくみに至るまで、私たちの身の回りのミクロな世界からマクロの世界まで、ありとあらゆるものを

その研究対象としています。高校の授業科目としての「化学」の枠をはるかに超えたこのような「化学」の多様性と応用性、さらに

はこれからのさらなる展開などを、様々な分野の専門家が最先端のトピックスを元にわかりやすく紹介することで、最先端の化学

研究の現状とこれからの方向性を理解し、その将来の展開を描けることを目標とします。 到達目標 Course Goals 最先端の化学分野で実際に実験に携わっている研究者が、直接でリアルタイムにその研究内容を紹介することにより、各分野

での最新の化学研究の内容を理解することを目標とします。また、その研究過程において用いられるさまざまな思考過程や方法

論を実感することで、化学としてだけではなく、広くサイエンスとしての問題点の捉え方やその解決のための考え方やその実行

力についても理解を深め、これらの能力を高めるためには、どのような知識や能力が必要かについても学修します。さらに、「化

学」に関する最新のトピックスを通じて、実社会の中でも必要な科学や技術を理解するための基礎的な知識を習得することを目

指し、今後の社会が必要としている「化学」の新たな展開について理解を深めます。 授業計画 Course Schedule 複数の担当教員が、それぞれの専門分野における最新の研究成果について、講義を各 1 回ずつ行います。

・計算化学による化学反応研究の最前線 ・化学反応をコンピュータで予測する ・化学が支えるエネルギー変換技術 ・分子やイオンの動きを操り役立てる化学 ・イオンの力でオイルを吸収する ・金属錯体がつくる色と光の世界 ・生命を支える金属元素:なぜ生物は金属元素を必要とするのか? ・光を蓄えるナノ光材料の化学的応用 ・触媒クリエーターのクロスカップリング研究最前線 ・有機化学と農業の接点:シストセンチュウ被害根絶への挑戦 ・バイオマシナリー:生物に学ぶ環境調和型の薬剤合成法 ・分子一個で記録素子!有機酸化還元系の化学 ・DNA・タンパク質の化学修飾による遺伝子スイッチと iPS 細胞

Page 107: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

107 / 142

・化学からみる癌の世界

(講義順序は未定、一部トピックの入れ替えあり)

化学のフロントランナーI(秋学期)で上記の半分,化学のフロントランナーII(冬学期)で上記の残りの半分の授業を行いますの

で、両方の科目を受講することを推奨します。

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 高校で化学を履修した程度の化学の基礎知識があれば、特に予習を必要としません。レポート課題の内容によっては、講義で

紹介された参考文献等を読む必要があります。 成績評価の基準と方法 Grading System 原則として全講義に出席することを単位認定条件とします。毎回の授業後に、それぞれの講師からだされる課題について、講義

の理解の程度、議論の論理性、構成力などを総合的に評価します(100%)。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特に指定しない Not specified

講義指定図書 Reading List 特に指定しない Not specified 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/ 備考 Additional Information 化学のフロントランナーI(秋学期)と化学のフロントランナーII(冬学期)の組み合わせで履修してください。

Page 108: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

108 / 142

科学・技術の世界(1 単位)[ The Wo rld of Scienc e and Technology] 化学の フロントランナーⅡ [F ront- runne rs in Chemist ry II] 科目名 Course Title 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 化学のフロントランナーⅡ[Front-runners in Chemistry II] 責任教員 Instructor 村越 敬 [Kei MURAKOSHI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期(冬ター

ム) 単位数 Number of Credits 1

授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 有機化学,無機化学,生物化学,物理化学,理論化学,分析化学,高分子化学, 天然物化学,生物無機化学 理論設計,理論予測,反応ダイナミクス,第一原理シミュレーション,エネルギー変換,単一分子化学,分子磁気メモリ,分子マ

シン,金属錯体, 発光,金属蛋白質,生体金属,フォトニクス,触媒,クロスカップリング,有機合成,農薬,医薬品,抗生物質,

酵素合成,電子移動,ラジカルイオン,遺伝子発現,タンパク質,細胞,生命,癌

授業の目標 Course Objectives 研究としての「化学」は、物質を構成している原子、電子の挙動から、現代のわたしたちの生活に豊かさや快適さをもたらす多種

多様な物質(コンクリートなどから医薬品まで)の設計と合成、今後大きな課題となる持続可能なエネルギー生産、あるいは新た

な創薬や医療につながる生物のしくみに至るまで、私たちの身の回りのミクロな世界からマクロの世界まで、ありとあらゆるものを

その研究対象としています。高校の授業科目としての「化学」の枠をはるかに超えたこのような「化学」の多様性と応用性、さらに

はこれからのさらなる展開などを、様々な分野の専門家が最先端のトピックスを元にわかりやすく紹介することで、最先端の化学

研究の現状とこれからの方向性を理解し、その将来の展開を描けることを目標とします。 到達目標 Course Goals 最先端の化学分野で実際に実験に携わっている研究者が、直接でリアルタイムにその研究内容を紹介することにより、各分野

での最新の化学研究の内容を理解することを目標とします。また、その研究過程において用いられるさまざまな思考過程や方法

論を実感することで、化学としてだけではなく、広くサイエンスとしての問題点の捉え方やその解決のための考え方やその実行

力についても理解を深め、これらの能力を高めるためには、どのような知識や能力が必要かについても学修します。さらに、「化

学」に関する最新のトピックスを通じて、実社会の中でも必要な科学や技術を理解するための基礎的な知識を習得することを目

指し、今後の社会が必要としている「化学」の新たな展開について理解を深めます。 授業計画 Course Schedule 複数の担当教員が、それぞれの専門分野における最新の研究成果について、講義を各 1 回ずつ行います。

・計算化学による化学反応研究の最前線 ・化学反応をコンピュータで予測する ・化学が支えるエネルギー変換技術 ・分子やイオンの動きを操り役立てる化学 ・イオンの力でオイルを吸収する ・金属錯体がつくる色と光の世界 ・光を蓄えるナノ光材料の化学的応用 ・触媒クリエーターのクロスカップリング研究最前線 ・有機化学と農業の接点:シストセンチュウ被害根絶への挑戦 ・バイオマシナリー:生物に学ぶ環境調和型の薬剤合成法 ・分子一個で記録素子!有機酸化還元系の化学 ・DNA・タンパク質の化学修飾による遺伝子スイッチと iPS 細胞 ・化学からみる癌の世界

Page 109: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

109 / 142

(講義順序は未定、一部トピックの入れ替えあり)

化学のフロントランナーI(秋学期)で上記の半分,化学のフロントランナーII(冬学期)で上記の残りの半分の授業を行いますの

で、両方の科目を受講することを推奨します。

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 高校で化学を履修した程度の化学の基礎知識があれば、特に予習を必要としません。レポート課題の内容によっては、講義で

紹介された参考文献等を読む必要があります。 成績評価の基準と方法 Grading System 原則として全講義に出席することを単位認定条件とします。毎回の授業後に、それぞれの講師からだされる課題について、講義

の理解の程度、議論の論理性、構成力などを総合的に評価します(100%)。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 特に指定しない Not specified

講義指定図書 Reading List 特に指定しない Not specified

参照ホームページ Websites https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/, https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/en/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/ 備考 Additional Information 化学のフロントランナーI(秋学期)と化学のフロントランナーII(冬学期)の組み合わせで履修してください。

Page 110: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

110 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 地球 惑星科学の フロンティア [Fron tier of Ea rth and P laneta ry Scien ces] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 地球惑星科学のフロンティア[Frontier of Earth and Planetary Sciences] 責任教員 Instructor 日置 幸介 [Kosuke HEKI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 地球,惑星,陸水,海洋、気象、地震,火山,測地,地殻変動,重力、気候変動,人工衛星、シミュレーション 授業の目標 Course Objectives 地球や惑星の様々な現象を科学的に理解するためには,それを探るための観測,深く考察するための理論,総合的に理解す

るためのシミュレーションなどが必要となる.今日の科学技術の進歩には目覚ましいものがあるとはいえ,未知の領域はまだまだ

広い.地球の内部や大気海洋から月惑星まで,それぞれの階層における最近の研究と成果を紹介し,今後の課題や展望につ

いて考察する. 到達目標 Course Goals 地球や惑星の様々な事柄に関して,一人一人がより身近に感じ、かつ深く考えることが出来るように以下の到達目標を目指す. 1)地球惑星に関する最近の科学技術的な話題について学ぶ. 2)今日の地球や惑星の描像を正しく理解する. 3)地球惑星についての研究と,我々の普段の生活がどのように関連しているのか理解する.

授業計画 Course Schedule 7名の教員がそれぞれ二回ずつ講義を行う(順番は未定)。それぞれの内容は以下のとおりである。

1.内陸水圏における環境変動と自然災害(知北和久) 近年の地球温暖化は、陸域にある湖沼・河川の不凍化や山岳氷河の縮退を引き起こし、これらは水環境の変化や自然災害

の増加に密接に関係している。ここでは,最近の実例を示しながら,陸域における水循環の仕組みと「環境」「災害」との関係を

考えていく.

2.火山の噴火とメカニズム(高橋浩晃) 北海道を含む北西太平洋地域には多くの活動的火山が存在する.火山で起こる様々な噴火や特有の地形を紹介しながら,

マグマが上昇し噴火に至るメカニズムを概観する.火山観測や各種調査による火山監視や噴火予知の現状についても解説す

る.

3.海洋の気候系での役割とその将来変化(佐々木克徳) 黒潮や親潮などの日本周辺の海流を中心に,海洋の気候系での役割について解説する.またその将来変化とそれにより生

じる問題について議論する.

4.宇宙測地学とその応用(日置幸介) 測地学は地球の形や重力,潮汐,回転,及びそれらの変動を研究する学問であるが,近年は衛星を用いてこれらの計測を

行う「宇宙測地学」が主流になりつつある.全地球衛星航法システム GNSS や重力観測衛星 GRACE などを用いた,地球惑星科

学の様々な分野における最新の話題を紹介する.

5.地殻と氷河の動きを「楽に」測る(古屋正人)

Page 111: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

111 / 142

地震や火山噴火に関連する地殻変動(地殻の変形)は日常的に起きている.また南極やグリーンランドをはじめ とした氷河や

氷床も常に流動している.ここでは、地殻や氷河の動きを、地上に観測装置を設置することなく、高精度に測定することを可能に

した、合成開口レーダー(SAR)について、実際の観測データを例にとって,最新の成果や今後の展望について紹介する.

6.北海道における地球温暖化(稲津將) 最新のプロジェクト研究の成果をもとに、地球温暖化による北海道の気象現象の変化を推定する方法とその結果を解説する。

また、グループディスカッションにより地球温暖化が社会に及ぼす影響について考える.

7.地球深部のダイナミクス(吉澤和範) 地震学をはじめとする地球物理学的な観測デ-タの解析により,地球内部の姿やダイナミックな現象が明らかになってきた.

その最新の手法や成果を概説し,地球深部の世界へと誘う. 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 自分が関心のある事項,疑問点などをまとめておき,講義で積極的に質問,発言する.復習は,テキスト/配布資料/PPT 資料

などを読み直し,要点をまとめる.参考書,文献等は,必要に応じて紹介する. 成績評価の基準と方法 Grading System ・総合評価:出席状況, レポートや小テスト,および学期末試験による. ・主な評価ポイント: 地球惑星科学の基本的な概念を理解し,具体的な事例から問題の核心が把握できているか.

有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 地球惑星科学入門/在田一則・竹下徹・見延庄士郎・渡部重十 編著:北海道大学出版会,2010 動く地球の測りかた 宇宙測地技術が明らかにした動的地球像/河野宣之 日置幸介:東海大学出版部,2017 その他,その都度紹介する. 参照ホームページ Websites http://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/dyna-admin/geodynamics/, http://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/isv/isv-web/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information シラバス記述当時からの諸事情の変化に対応するため、本講義は遠隔授業とする。講義は2本立てであり、通常オンデマンド部

分(講義資料のパワーポイントのダウンロードと視聴, ELMS の Moodle 等を利用)とリアルタイムで行われるストリーミング部分

(Zoom 等を用いた追加講義と質疑)からなる。本講義は7名の異なる教員によって行われるため、オンデマンドとストリーミングの

併用の仕方は教員によって異なる。詳細は最初の講義で行われるガイダンスで説明する。

Page 112: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

112 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 科学 的に思考する [] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 科学的に思考する[] 責任教員 Instructor 橋元 明彦 [Akihiko HASHIMOTO] (理学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 科学、思考、謎、人類、宇宙、太陽系、地球、環境、生命、進化、知性 授業の目標 Course Objectives 本授業は異色の試みである。毎回のテーマについて学生が主体となって論理的かつ科学的に考察し結論を導く。教官はヒン

トを与えるにとどまり、学生が自ら思考する場とする。

本授業では特に人類と宇宙の関わりに重点を置き、宇宙から見た地球の特殊性と人類の存在意義について皆で考え、全員

参加のディスカッション形式を採る。

本授業では科学的に思考するための理学的資質と方法論を磨く。そのための基礎知識として高校レベルの物理と化学は不可

欠であり、必要に応じて復習する。 到達目標 Course Goals 本授業の最大の目的は常識や固定観念から脱却し科学的に思考する態度を身に付けることである。さらに人類と宇宙の関わ

りについて考えることにより、自らの発想を伸ばすことにある。

授業計画 Course Schedule 現時点で考えられるテーマ: (1) 生命の存続に必要な惑星の条件は?(3週) (2) 五感の他に獲得できる感覚として何が欲しいか? (3) もし重力が無くなったら何が起こるか?(3週) (4) 人類にとって良い環境とは? (5) 地球温暖化は悪か? (6) 記録媒体として何が最も優れているか? (7) 人類最大の発明は何か? (8) 機械は人間に取って代われるか?(2週) (9) 君たちからのテーマ提案 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予告された毎回のテーマについて、文献・Web などで調べた上で、学生本人のオリジナルな論理を展開する。これをショートレ

ポートの形で2週に一度の割で提出する。 成績評価の基準と方法 Grading System 総合的に評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

Page 113: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

113 / 142

講義指定図書 Reading List 新しい地球学/渡邊誠一郎,檜山哲哉,安成哲三編:名古屋大学出版会,2008 Planet Earth/Cesare Emiliani:Cambridge University Press,1992 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 講義は高校物理履修を前提とする。

Page 114: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

114 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 気象 学入門[In trod ucto ry Me teorology ] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 気象学入門[Introductory Meteorology] 責任教員 Instructor 藤原 正智 [Masatomo FUJIWARA] (大学院地球環境科学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 気象、天気、大気、天気予報、気候変動、オゾン層破壊、地球温暖化、放射能汚染 授業の目標 Course Objectives 日本と世界の様々な気象現象を学び、天気の変化、天気予報の仕組みについて理解する。気候変動、オゾン層破壊、地球温

暖化の基礎について学び、将来の地球について考える。さらに、放射能汚染の問題について正しく理解する。 到達目標 Course Goals 地球の気象と気候、天気予報と気候予測の仕組みについて、正しい知識を身につける。地球環境と人間社会との関係につい

て、基礎的な理解を深める。なお、高等学校における地学・物理・化学・生物の履修は前提としていない。適宜必要となる知識を

解説しながら講義を行う。

授業計画 Course Schedule ・地球の概観 ・日本の四季 ・天気図演習 ・熱帯や極域の気象 ・様々な気象現象 ・気象の観測網 ・天気予報の仕組み ・気象と歴史 ・オゾン層問題 ・海洋学 ・東日本大震災と気象学 ・気候変動と地球温暖化

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習は特に必要ない。復習は、配布資料/PPT 資料等を読み直し知識や考え方を整理する。参考図書等は毎回紹介する。 成績評価の基準と方法 Grading System 出席状況、試験、レポートの総合評価による。 主な評価ポイント:(1)主体的に強い興味を持って講義に臨んでいるか、(2)基本的な概念が理解できているか、(3)具体的な事例

から問題の核心が把握できているか。 成績評価の比率:「A+~A」15%、「A-~B+」30%、「B~B-」40%、「C+~C」および「D~」15%程度 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

Page 115: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

115 / 142

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/index_jp.html http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/ 備考 Additional Information 新型コロナウイルス問題のため、授業実施形態や一部講義内容を以下のように変更します: ・学期中全授業を Zoom による同時配信によるオンライン授業で実施します。さらに各回の講義後にオンデマンド受講用の資料

も提供します。 ・各回について小テスト(ミニレポート)を(ELMS/Moodle にて)提出してもらいます。それに加えて、最終レポートを提出してもら

います。 ・「天気図演習」はおこなわず、講義に変えます。また、「海洋学」も別の気象・気候学の講義に変えます。具体的な講義内容は

第 1 回目と第 2 回目に説明します。

Page 116: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

116 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 歴史 資料から探 る野生動 物と人の関 係史[H isto ry of the relationship between wildlife and human socie ty] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 歴史資料から探る野生動物と人の関係史[History of the relationship between wildlife and

human society] 責任教員 Instructor 久井 貴世 [Atsuyo HISAI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 野生動物、動物と人の関わり、日本、歴史資料、博物誌、江戸時代、フィールドワーク 授業の目標 Course Objectives 野生動物を対象とする学問分野としては生態学や進化学などの自然科学が想像できますが、野生動物の研究は人文科学的な

分野からもアプローチすることができます。本講義では、江戸時代の歴史資料を使って、歴史的な視点から野生動物を研究する

方法を紹介します。江戸時代の野生動物と人との多様な関わりについて学びながら、現代の野生動物問題についても考えま

す。 野生動物を研究するためには、対象となる野生動物の生態や行動などを正しく理解する自然科学的な知識が欠かせません。野

生動物を対象とするうえでは自然科学と人文科学の知識の融合が必要であることを学び、学問分野にとらわれない柔軟な視野

を養うことを目指します。 到達目標 Course Goals 野生動物を研究するために様々な方法があることを学ぶ。 江戸時代の野生動物と人との多様な関わりについて理解する。 過去の野生動物と人の関わりから、現代の野生動物問題について考える。 授業計画 Course Schedule

以下の各項⽬について、1〜3 回ずつ講義を行う。

・歴史資料のなかの野生動物:野生動物と人の関係史を研究する方法 ・江戸時代の博物誌:自然を写しとる技術 ・野生動物と自然改変:人間活動が野生動物に与えた正と負の影響 ・野生動物とアイヌ:アイヌと動物の関わり ・野生動物を獲る:鉄砲で獲る、罠で獲る、タカ(鷹)で獲る ・野生動物を食べる:江戸時代の人々はどんな野生動物を食べていたか ・野生動物を利用する:素材、商品としての野生動物 ・野生動物の過去の分布と生態:江戸時代の野生動物はどこで、どのように生息していたか ・江戸時代の野生動物と人の関わりから得た知見を、現代の野生動物問題に還元する

取り上げる動物は鳥類(猛禽類、ツル、ハクチョウ、ガン、カモなど)、哺乳類(シカ、クマ、オオカミ、カワウソ、ラッコなど)を予定し

ている。魚類、両生類、爬虫類についても適宜紹介する。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 野生動物に関する話題(書籍・雑誌・新聞記事、ニュース、TV 番組など)に日常的に関心をもち、積極的に情報を収集すること

が望まれます。 成績評価の基準と方法 Grading System 平常点とレポートによって評価します。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

Page 117: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

117 / 142

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 授業のなかで適宜指示します。Instructions will be given in class. 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 118: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

118 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 生命 科学の最前線 [F rontie r in Lif e Scien ce] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 生命科学の最前線[Frontier in Life Science] 責任教員 Instructor 黒川 孝幸 [Takayuki KUROKAWA] (大学院先端生命科学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 生命科学 細胞 分子 生物 化学 物理 体 病気 薬 医療 授業の目標 Course Objectives 本講義は 1 学期に開講する「科学・技術の世界」(はじめての生命科学)に連携し、発展的内容になっていますが、副題が示す

ようにはじめて生命科学を学ぶ学生が理解できるよう目指します。

「最良の専門家による最大の非専門教育」を目指します。 そのため、最先端の生命科学の話題を現在第一線で研究をされているフレッシュな教員が連携して、それぞれの話題をやさしく

解説します。

「生命科学の最前線」として3つの主題を設けます。 ・生命を知る:物理、化学、生物の言葉で説明される生命の仕組みを理解しよう。 ・生命を支える:生命科学を研究するための様々な手法を理解しよう。 ・生命を模倣する:生物の仕組みをまねて、人間に役立つ応用を考えてみよう。

21 世紀は生命科学の時代と言われています。iPS 細胞のような多能性幹細胞の発展に代表されるように、生命科学の進歩は極

めて早く、その応用は私達の日常生活に密接に関係してきます。生命科学は化学、物理、生物などの様々分野の融合分野で

す。生命科学を理解することには、総合的な知識が必要となります。

このコースは、そういった総合的な知識と最近の生命科学の話題を得るのに適しています。このコースを修了すると、最近の生

命科学を概観できるでしょう。また、生命科学に対する構造的視野が広がっていくことでしょう。予備的な専門知識は必要ありま

せんが、自然科学を理解するマインドは必要になります。そういった意味で、将来、生命科学を専攻されない方でも理解可能な

レベルの講義です。

また一部の授業では、クリッカーと呼ばれる解答用のリモコンを使用します。授業途中に出される問題にクイズ形式で答えてくだ

さい、楽しいですよ。 授業計画は下記のとおりです。最新の生命科学の話題に触れて、概要を理解しましょう。 到達目標 Course Goals 生命科学が、様々な学問分野の融合であることを理解し構造的視野を広げよう。また、最先端の研究課題に触れることにより、

その概説を理解しよう。 これにより、生命科学の社会的インパクトを理解し、将来どのような科学・技術に応用可能であるか考えてみよう。 授業計画 Course Schedule 本講義は以下のように実施します。 1) 初回にガイダンスを実施します。この時に、これから講義を担当する教員がそれぞれ自己紹介をします。また、理解を助ける

資料を講義毎に配付します。 2) 講義中、適時こちらから質問を投げかけて、受講者の理解の確認を行うとともに、受講者からの質問を促す双方向的な講義

Page 119: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

119 / 142

を行う予定です。 3) 授業の内容に関して小レポートを課し、理解の定着を図ります。 4) 以下は講義予定(主題と講義テーマ)です。(講義順が変わる場合があります)

1.ガイダンス 2.生命を知る-ふかふかベッドで健やかな細胞 3.生命を知る-粘膜免疫の仕組みを知る 4.生命を知る-細胞はなぜ二倍体でないといけないのか「倍数性の生物学」 5.テーマディスカッション ① 6.生命を支える-美しいタンパク質の意味を考える 7.生命を支える-栄養、薬、毒~天然物化学と生命科学 8.生命を支える-糖と生命 9.テーマディスカッション ② 10.生命を模倣する-光生物学への招待 11.生命を模倣する-生物と材料が織りなすソフト&ウェットな世界 12.テーマディスカッション ③ 13.生命を模倣する-神経細胞を殺すタンパク質 14.生命を模倣する-つくって役立つタンパク質 15.テーマディスカッション ④ 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習としては、開講予定表に従って、予め、各講義タイトルの内容に関して、自分なりにこれまでの知識を整理しておくことを勧

めています。(1時間程度) 復習としては、講義で配布された資料等の内容を十分理解するとともに、講義内容を自分なりに再構築できるようにしておくこと

がベターです。(1時間程度) 予習、復習にあたって担当教員の研究室ホームページ、教員が紹介するテキストなどで関連内容を調査してください。不明な場

合は講義担当教員に直接問い合わせて学修効果をあげてください。 成績評価の基準と方法 Grading System 出席状況、毎回の講義レポート、およびテーマ別レポート(宿題形式)によって評価します。出席率およびレポート提出率ともに

60%以上に限り単位認定とする。成績評価は 11 段階の相対評価とし、合格は、[A+,A]=5〜20%:[A-,B+]=20〜40%:[B,B-]=30

〜50%:[C+,C]=10〜20%を目安とします。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 講義資料は講義担当教員が用意します。必要に応じて、それぞれの課題について定評のある総説を提示しますので、講義の

理解に役立ててください。 Professors prepare the texts and hadouts. 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory 理学部生物科学科(高分子機能学) https://life.sci.hokudai.ac.jp/mf 詳しく知りたい人は、ここから孫引きしてみてください。 備考 Additional Information 講義の中で適宜、学生参加型支援機器(クリッカー)を使用します。 (利用説明:https://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/fb_station/clicker/)

Page 120: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

120 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 科学 哲学入門2[In trod uction to Philosophy o f S cience II] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 科学哲学入門2[Introduction to Philosophy of Science II] 責任教員 Instructor 松王 政浩 [Masahiro MATSUOU] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 確率、統計、哲学、ベイズ主義、頻度主義、尤度主義 授業の目標 Course Objectives 科学的な判断をする手段として、確率や統計による分析は欠かせません。しかし実は、確率の意味や、統計の前提にはいくつ

か異なった「解釈」や「立場」があり、その違いからこれまで様々な論争が行われてきました。 そうした論争はすでに過去のものだとする統計学の専門家もいますが、もともとの解釈、立場の違いはそう簡単に解消できるもの

ではありません。一般の統計学ユーザーが安易に「どんな方法でもよい」あるいは「用いやすいものを用いればよい」と考えること

は、ときに大きな弊害を引き起こす可能性があります。 この授業では、比較的新しい「尤度主義」の視点を一つの手がかりに、複数の統計学的立場がどのような背景的思想の違いを

持つか、またそれぞれどのような問題があるとされてきたかを確認します。その上で、統計学を実際に用いるに当たっての基本

的な「心構え」を身につけること(どのような目的、前提で、何を明らかにしようとするのかを、きちんと意識できるようになること)

が、この授業の目標です。 到達目標 Course Goals ・確率・統計の解釈にどのようなものがあるのか、また、それぞれの解釈がどのような問いに答えようとするものなのかを、例を挙

げて適切に説明できる。 ・解釈の違いがどのような結果の違いを生むのかを理解し、確率・統計の運用について、自分なりの考え方を示すことができる。 授業計画 Course Schedule 確率・統計の哲学で非常に有名なエリオット・ソーバーが、予備知識のない人のために書いた分かりやすい本『統計の哲学入

門』を教科書として使います。翻訳を使うので、英語力に自信がない人も心配はいりません。ソーバーは「尤度(ゆうど、

likelihood)」という考え方を重視して、他の確率解釈に基づくベイズ主義、頻度主義という考え方にやや批判的ですが、授業で

は、ソーバーの考え方をベースにしつつも、ソーバーとは異なる考え方(あるいはこれに批判的な考え方)も取り上げます。 授業では以下のような項目を扱います。

1.確率・統計に関するロイヤルの3つの問い ・現在の証拠から何が分かるのか/何を信じるべきか/何をなすべきか

2.ベイズ主義 ・事前確率とベイズの定理 ・主観主義、合理性、真理 ・ベイズ主義と頻度主義のバトル〜果てしない批判の応酬 ・ベイズ推論とベイズ統計の違い、近年のベイズ統計の発展

3.尤度主義 ・ベイズ主義の一つの柱としての尤度主義(「控え選手」論) ・尤度と物理的因果性 ・尤度の法則の強みと弱み

Page 121: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

121 / 142

・直観に根ざした全証拠の法則

4.頻度主義 ・フィッシャーの有意検定と確率的モードゥス・トレンス ・科学の王道(?)的なネイマン-ピアソンの仮説検定の問題点 ・科学にとっての根本問題〜ストッピング・ルール問題 ・エラー統計学という新たな哲学的見方、ベイズ主義との融和への道

5.モデル選択理論(時間に余裕がなければ、このテーマには入らない) ・頻度主義の一つとしてのモデル選択理論 ・日本の誇る AIC(赤池情報量基準)〜その問と適用可能性 ・モデル選択理論と哲学的議論(実在論論争との関係、尤度主義との融和性) ・モデル選択理論の問題

6.議論を振り返って〜統計学とどう向き合うべきか 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習として指定された教科書のページを読んでくること。また、課題が指定されているときには、これを行うこと。復習は教科書

と授業時のプリントを見直し、関係するウェブページが授業で紹介されたときには、これも見ておくこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 中間レポート(30%)+期末テスト(70%)(期末テストは期末レポートにする場合がある) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 科学と証拠 〜 統計の哲学 入門/エリオット・ソーバー(松王政浩訳):名古屋大学出版会,2012 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 122: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

122 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 専門 志向者のための物理 学2[Advanced physics 2 ] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 専門志向者のための物理学2[Advanced physics 2] 責任教員 Instructor 羽部 朝男 [Asao HABE] (理学部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 16-52 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 電磁気学,電場磁場,ベクトル,ポテンシャル,マックスウェル方程式 授業の目標 Course Objectives 本講義は,電磁気学を対象とし,電磁気学全体を講義すると言うよりも,学部で物理学を専門とする場合に必要となる基本的な

考え方や方法を電磁気学を通して理解することを中心に授業する。電場磁場をベクトル場で取り扱い,電磁法則からマックスウ

ェル方程式を導く。その際に必要と成る概念や手法を丁寧に講義する。受講者は,高校レベルの電磁気学の基礎を理解してい

ることを前提としている。また、受講者には前期の「専門志向の物理 I」を履修していることを期待する。この講義の履修なしで

は、本講義をかなり難しいと感じるであろう。 到達目標 Course Goals 本講義の到達目標は,物理学を専門とする場合に必要となる基本的な考え方や方法を理解することである。基本的な考え方や

方法は大変幅広く,その全体を把握することは 1 年生では困難なので,その中でも,電磁場をベクトル場で扱い,電磁法則から

マックスウェル方程式が導出される過程をとりあげ,古典的な場の考え方の基本を理解し,基本的な考え方や方法を使って,簡

単な問題の解析が出来るようになることを到達目標とする。基本的な考えや手法を良く理解することに留意するので,授業の進

行は学生の理解度の応じて適宜変更し,マックスウェル方程式全体を網羅することを必ずしも目標としない。 授業計画 Course Schedule 1.電荷と電場の法則 2.点電荷と球対称な電場の法則性 3.電荷分布と電場の対称性 4.ガウスの法則 5.直線電流とアンペール力と磁場 6.電流素片による磁場 7.電磁誘導 8.磁気単極子は存在しない 9.電荷の保存則と電場と磁場 10.ローレンツ力と相対性理論 以上が一応のプランであるが,学生の状況に応じて適宜変更する。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回の授業で,授業内容を理解できるように課題を出す。復習は,それを解くことで行なう(約 1 時間)。予習は,授業で配られ

たプリントに目を通して疑問をもって授業に出席すること(15分)。 成績評価の基準と方法 Grading System 授業の出席(10%),毎回の授業で課す課題の提出内容(30%)と試験結果(60%)で評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 教科書は用いず,基本事項についてはプリントを配布する。

Page 123: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

123 / 142

講義指定図書 Reading List 電磁気学/砂川重信 電磁気学 : 初めて学ぶ人のために/砂川重信 参照ホームページ Websites http://astro3.sci.hokudai.ac.jp/~habe/phys-lectures 研究室のホームページ Websites of Laboratory http://astro3.sci.hokudai.ac.jp 備考 Additional Information

Page 124: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

124 / 142

科学・技術の世界(1 単位)[ The Wo rld of Scienc e and Technology] 現代生物科 学への誘いⅡ 秋 [Invitatio n to S tudy Cur rent B iology II Fall] 科目名 Course Title 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 現代生物科学への誘いⅡ 秋[Invitation to Study Current Biology II Fall] 責任教員 Instructor 山口 淳二 [Junji YAMAGUCHI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期(秋ター

ム) 単位数 Number of Credits 1

授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 16-52 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 現代生物科学,21 世紀に生物科学が解決しなければならない課題, 生物の多様性,系統,進化,生物の形態,生命活動の多様性 授業の目標 Course Objectives 20 世紀から引き続き,今世紀も「生物学の時代」といわれています。生物を題材とした広範な学問分野は,現在では「生物科学」

と総称され,急速な科学技術の発展と相まって,爆発的に研究成果が積み上げられてきています。一方,この学問領域におい

て,未解明の課題も数多く残されています。それらは単に研究分野上の問題だけにとどまらず,人間社会や地球環境上の重要

課題となっていることも多く,今後一つ一つ解き明かされていくと予想されます。また,このような研究成果は,応用分野において

も幅広く利用され,人類の生活を豊かにし福祉の向上に役立っていくはずです。 本講義では,生物が示す様々な現象やその働きについて,トピックスとして個別的に取り上げ,深く学びます。また,それらに

ついて,分子,細胞,個体,群集といった様々な視点からどのように理解すべきかを学びます。 この授業は,全学教育基礎科目「生物学Ⅰ」及び「生物学Ⅱ」を担当する教員によって実施されます。したがって,上記「生物

学Ⅰ」ならびに「生物学Ⅱ」の授業内容とリンクさせながら,現代生物科学における最先端の研究成果について,より深い理解が

可能となります。 到達目標 Course Goals 全学教育・基礎科目「生物学Ⅰ」および「生物学Ⅱ」の授業内容の理解がさらに深まる。 現代生物科学分野における最先端の研究成果のより深い理解と,そこから 21 世紀に生物科学が解決しなければならない課

題とは何かについて理解する。

授業計画 Course Schedule 全学教育・基礎科目「生物学Ⅰ」及び「生物学Ⅱ」を担当する生物学科目教員による授業です。上記授業内容と連動させながら

の講義となります。専門とする現代生物学分野の最前線について,関連する授業内容の復習に続き,教員自身の研究も含めて

わかりやすく解説・講義を行います。講義スケジュールについてはガイダンス時に提示しますが,予定している開講授業タイトル

と担当教員は以下の通りです。また,授業としては,冬タームに続いていきますが,秋タームだけの受講も可能です。

授業内容 1 山口 「イントロと現代生物科学の概要」 2 山口 「『観る』技術をめぐる話題」 3 柁原 「無脊椎動物の多様性」 4 田中 「遺伝学的アプローチをつかって脳を知る」 5 勝 「動物の内分泌かく乱のメカニズム」 6 荻原 「脊椎動物の生殖器官:卵巣の役割」 7 小亀 「進化を考える」 8 高木 「島の生物地理学--飛べる鳥の分布のなぜ」

Page 125: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

125 / 142

生物科学の最先端について話をするので,ある程度の生物学の知識が必要です。生物科学,あるいはその周辺分野に興味を

持っている学生向けと考えていいます。 1 学期に開講される「現代生物科学への誘いⅠ」とは内容的に継続性があるので,両者を合わせて履修することが望ましい。し

かし,履修申請・成績評価等は独立しています。

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回の授業の予習・復習として,4.5 時間程度の自主学習が望まれる。 成績評価の基準と方法 Grading System 毎回の授業の 1 週間前に,次回の授業に関連した予習問題を課すので,その提出が必要となる。また,授業の最後にその回の

授業内容の理解を評価するため,10 分間程度の簡単な試験を行う。これらに基づき,以下の項目について判定し,総合的に評

価する。1) 基礎的知識を正確に理解できているかどうか,2) 知識を関連づけて理解できているかどうか,3) 講義で提示された

内容を発展させ、自ら調査し,説明することのできる力を身につけたかどうか,4) 議論や質問を通して授業へ積極的に参加した

かどうか。 評価は相対的評価をとっており,「A+」は履修者数の上位 5%以内を目安とする。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks キャンベル生物学 原書 11 版/池内昌彦他(監訳):丸善出版,2018 Campbell Biology (11th Edition)/Urry, Cain, Wasserman, Minovrsky, Reece, Campbell:Pearson,2016 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites http://www.sci.hokudai.ac.jp/bio/, http://www.sci.hokudai.ac.jp/CSF2-web/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory http://www.sci.hokudai.ac.jp/CSF2-web/ 備考 Additional Information ・教科書とは別に,講義資料はその都度準備し配布する。 ・この授業は SDGs の「質の高い教育をみんなに」に関連する。 ・授業については,①オンライン教材を用いたオンデマンド授業と②ELMS を活用した予習課題と各回授業のおさらいのテスト

(10 分間テスト)の提示・回収を予定している。

Page 126: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

126 / 142

科学・技術の世界(1 単位)[ The Wo rld of Scienc e and Technology] 現代生物科 学への誘いⅡ 冬 [Invitatio n to S tudy Cur rent B iology II Winte r] 科目名 Course Title 科学・技術の世界(1 単位)[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 現代生物科学への誘いⅡ 冬[Invitation to Study Current Biology II Winter] 責任教員 Instructor 山口 淳二 [Junji YAMAGUCHI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期(冬ター

ム) 単位数 Number of Credits 1

授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 16-52 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 現代生物科学,21 世紀に生物科学が解決しなければならない課題, 生物の多様性,系統,進化,生物の形態,生命活動の多様性 授業の目標 Course Objectives 20 世紀から引き続き,今世紀も「生物学の時代」といわれています。生物を題材とした広範な学問分野は,現在では「生物科学」

と総称され,急速な科学技術の発展と相まって,爆発的に研究成果が積み上げられてきています。一方,この学問領域におい

て,未解明の課題も数多く残されています。それらは単に研究分野上の問題だけにとどまらず,人間社会や地球環境上の重要

課題となっていることも多く,今後一つ一つ解き明かされていくと予想されます。また,このような研究成果は,応用分野において

も幅広く利用され,人類の生活を豊かにし福祉の向上に役立っていくはずです。 本講義では,生物が示す様々な現象やその働きについて,トピックスとして個別的に取り上げ,深く学びます。また,それらに

ついて,分子,細胞,個体,群集といった様々な視点からどのように理解すべきかを学びます。 この授業は,全学教育基礎科目「生物学Ⅰ」及び「生物学Ⅱ」を担当する教員によって実施されます。したがって,上記「生物

学Ⅰ」ならびに「生物学Ⅱ」の授業内容とリンクさせながら,現代生物科学における最先端の研究成果について,より深い理解が

可能となります。 到達目標 Course Goals 全学教育・基礎科目「生物学Ⅰ」および「生物学Ⅱ」の授業内容の理解がさらに深まる。 現代生物科学分野における最先端の研究成果のより深い理解と,そこから 21 世紀に生物科学が解決しなければならない課

題とは何かについて理解する。

授業計画 Course Schedule 全学教育・基礎科目「生物学Ⅰ」及び「生物学Ⅱ」を担当する生物学科目教員による授業です。上記授業内容と連動させながら

の講義となります。専門とする現代生物学分野の最前線について,関連する授業内容の復習に続き,教員自身の研究も含めて

わかりやすく解説・講義を行います。講義スケジュールについてはガイダンス時に提示しますが,予定している開講授業タイトル

と担当教員は以下の通りです。また,授業としては,秋タームからの続きですが,冬タームだけの受講も可能です。

授業内容 1 山口 「イントロ」 2 堀口 「原生生物の世界:細胞内共生と生物進化」 3 相馬 「進化から考える動物行動学」 4 鈴木 「突然変異と進化:黄色いクロテンの謎」 5 北田 「肥満の生物学」43 章 6 大原 「野外生物学(フィールドバイオロジー)へのいざない」 7 越川 「ゲノムの進化」 24 章 8 仲岡 「海洋生態学への招待」 53~57 章

Page 127: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

127 / 142

生物科学の最先端について話をするので,ある程度の生物学の知識が必要です。生物科学,あるいはその周辺分野に興味を

持っている学生向けと考えていいます。 1 学期に開講される「現代生物科学への誘いⅠ」とは内容的に継続性があるので,両者を合わせて履修することが望ましい。し

かし,履修申請・成績評価等は独立しています。

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回の授業の予習・復習として,4.5 時間程度の自主学習が望まれる。 成績評価の基準と方法 Grading System 毎回の授業の 1 週間前に,次回の授業に関連した予習問題を課すので,その提出が必要となる。また,授業の最後にその回の

授業内容の理解を評価するため,10 分間程度の簡単な試験を行う。これらに基づき,以下の項目について判定し,総合的に評

価する。1) 基礎的知識を正確に理解できているかどうか,2) 知識を関連づけて理解できているかどうか,3) 講義で提示された

内容を発展させ、自ら調査し,説明することのできる力を身につけたかどうか,4) 議論や質問を通して授業へ積極的に参加した

かどうか。 評価は相対的評価をとっており,「A+」は履修者数の上位 5%以内を目安とする。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks キャンベル生物学 原書 11 版/池内昌彦他(監訳):丸善出版,2018 Campbell Biology (11th Edition))/Urry, Cain, Wasserman, Minovrsky, Reece, Campbell:Pearson,2016 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory http://www.sci.hokudai.ac.jp/CSF2-web/ 備考 Additional Information ・教科書とは別に,講義資料はその都度準備し配布する。 ・この授業は SDGs の「質の高い教育をみんなに」に関連する。 ・授業については,①オンライン教材を用いたオンデマンド授業と②ELMS を活用した予習課題と各回授業のおさらいのテスト

(10 分間テスト)の提示・回収を予定している。

Page 128: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

128 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] R 言語に よる数理 統計入門 [Mathema tical sta tistics using R] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle R 言語による数理統計入門[Mathematical statistics using R] 責任教員 Instructor 行木 孝夫 [Takao NAMIKI] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 数理統計、R 言語、回帰分析、主成分分析、ロジスティック回帰 授業の目標 Course Objectives 数理統計の入門として、微積分と線形代数を復習しつつ基本的な手法の理論面を学習し、実際に R 言語によって実習する。 到達目標 Course Goals 数理統計学の主要な手法を理解し、R 言語による解析ができること。統計学における線形代数と微積分の役割を理解すること。 授業計画 Course Schedule 次の内容について講義と実習を合わせて実施する。 1. 正規分布 2. 大数の法則と中心極限定理 3. 最小二乗法 4. 回帰分析 5. 主成分分析 6. ロジスティック回帰 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 復習に力を入れること。 文科系の学生であれば1学期開講の入門線形代数学・入門微分積分学を履修していることが望ましい。 成績評価の基準と方法 Grading System 毎回の課題についてレポートによって評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 授業中に指示する。 参照ホームページ Websites https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nami/2020st/,

https://moodle.elms.hokudai.ac.jp/course/view.php?name=p20000725&lang=ja 研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 講義情報は参照ホームページに掲載する。必ず確認すること。講義形態はオンデマンド方式のオンライン講義とする。

Page 129: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

129 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] サ イエンスを再 演する(科 学史入門) [Int roductio n to the history of scien ce] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle サイエンスを再演する(科学史入門)[Introduction to the history of science] 責任教員 Instructor 川本 思心 [Shishin KAWAMOTO] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 科学史、生命科学、科学技術社会論、科学技術コミュニケーション 授業の目標 Course Objectives 主に西欧および日本での科学の発展を概観しながら、科学技術がどのように発展してきたか、科学研究とはそもそもどのような

営為なのかについて、生物学の事例を通して学ぶ。 冒頭では、ギリシャ・ローマ時代の動物学を紹介する。中盤ではフックやニュートンらが活躍した、近代科学の誕生期(17 世紀

頃)を取り上げ、近代科学がどのように誕生したか、近代科学はどのような特徴をもつか、などについて講義する。そして終盤で

は遺伝子の領域に到達した近代と現代の生命科学を取り上げる。 全体のテーマは、近年注目が集まっている再生医療やエンハンスメントなどの人体を巡る科学技術である。生物のもつ性質を理

解し利用しようとする営みがどのように発展してきたのかを、過去と現在の事例を関連させながら紹介していく。さらに、科学にお

ける哲学や技術、実験の役割や、知識はどのように共有されていくのかといった問題についても取り扱う。 これらを通して、科学技術と社会の関係、専門家のあり方を理解することを目標とする。科学者の伝記的な事項についても触れ

ていくので、科学技術に親しみをもつこともできるだろう。 科学技術の歴史や、科学的知識の具体的中身をこと細かく覚えるのが目標ではない。自らが学ぶ学術、大学、今の社会を俯瞰

するための「科学史」である。

到達目標 Course Goals ・科学とはどのようなものであるかを説明できるようよなる ・科学と技術と社会はどう関係しているのかを説明できるようになる ・大学において専門的知識を学ぶ自らとして、学術や専門家はどうあるべきか、自分の意見を持ち、記述できるようになる 授業計画 Course Schedule 1. イントロダクション---人体をめぐる科学技術の今 2. 『動物誌』にみる生命観---万学の祖アリストテレス 3. 奇書『博物誌』の魅力---プリニウスは科学者か? 4. 技術と哲学による世界の拡張---フックとニュートン 5. 微生物と精子の発見---「アマチュア科学者」レーウェンフック 6. 前成説と後成説---ホムンクルスを見た者たち 7. 驚異の再生現象---レオミュールと「役に立つ」科学 8. 「異なるもの」を探る---ジョフロワ親子と”Monster” 9. 進化論への道---「巨人」ダーウィン 10.『種の起源』と私人ダーウィン 11.発生・進化・遺伝と国家---ドイツの科学者たち 12.マラーの夢---遺伝への飽くなき追求 13.未知の領域へ---遺伝子操作・再生医療・合成生物学 14.サイエンスを再演する---社会における科学と研究者 15.全体ふりかえり

Page 130: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

130 / 142

準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・事前に講義資料を ELMS で配布するので、目を通しておくこと ・講義の内容について、授業終了後に参考文献等を読んで理解を深めることが望ましい ・また、講義全体を通して自分の専門分野に引きつけて再考すること 成績評価の基準と方法 Grading System 毎講義中に示した小課題の提出 50%、筆記試験の成績 50%の割合で考慮し、「成績評価基準のガイドライン」に従って評価す

る。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List 生命科学史/遠山益:裳華房,2006 科学の社会史/古川安:南窓社,1989 ロバートフック ニュートンに消された男/中島秀人:朝日新聞社,1996 イヴの卵 卵子と精子と前成説/クララピントコレイア:白揚社,2003 科学アカデミーと有用な科学 フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ/隠岐さや香:名古屋大学出版会,2011 歴史の中の科学コミュニケーション/B.C. ヴィッカリー:勁草書房,2002 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory https://ssn.cambria.ac/ 備考 Additional Information

Page 131: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

131 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 科学 技術とリスクの哲 学[Philosophy of Science Tech nology and R isk] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 科学技術とリスクの哲学[Philosophy of Science Technology and Risk] 責任教員 Instructor 松王 政浩 [Masahiro MATSUOU] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words リスクアセスメント、リスクマネジメント、リスクコミュニケーション、不確実性、意思決定 授業の目標 Course Objectives 科学技術によって、私たちの生活は豊かになると同時に、健康や環境に関するリスクも負うことになりました。原発事故や薬害

などの大きな問題に加え、様々な新しい技術、工業製品、化学物質が生活に組み入れられていく中で、私たちは今日、実に多

くの科学技術リスクへの対処を求められています。 このようなリスクの多様化が進む中で懸念されることは、科学的なリスク評価や、評価に基づくリスク管理が細分化され、「人と科

学技術リスク」の関係を見通すトータルな視点が失われることです。リスクへの対処に伴う基本的な問題は、「不確実性」の問題と

「意思決定」(誰がどのような方法でリスクについて判断するか)の問題です。肝心なことは、この二つの問題について、専門家以

外の人も一定の知識や自分なりの考え方を持つことです。この授業ではこの二つの問題についてそれぞれ解説し、実際にシス

テムに関するリスク、および化学物質に関するリスクについて、自ら考える訓練をします(グループ討論を行います)。 到達目標 Course Goals 1) リスク評価の不確実性やリスクに関する意思決定をめぐる最近の議論について、その要点が自分の言葉で説明できるようにな

る。 2) 自分と背景知識の異なる人たち(他学部学生)との、効果的な討論の仕方を身につける。また、討論の中で、自分の意見を相

手に明確に伝えられるようになる。 授業計画 Course Schedule 講義項目は以下のとおり。 なお、授業の中で、二つのリスク評価方法をめぐる具体的な問題について、計 2 回のグループ討論を行う(テーマは社会的関

心が高いものを選ぶ)。

1) まずは、リスクに関する「意思決定」の問題から ・リスクトレードオフ問題(リスクはつねに一つではない!) ・エンドポイント問題(異なるリスクをどう比較すればよいのか?) ・立場によるリスク意識の違い等「リスク認知」問題(リスクは誰のもの?) ・組織文化問題(組織の考え方一つで、マネジメントにも大きな違い!) ・結局、誰がリスク対応について判断すべきなのか

2) リスクアセスメント(評価)における二つの「不確実性」問題 ①システム(様々な工業製品や人的システムなど)のリスク評価 ・異なる系譜で生まれ、実用化された FTA, FMEA, ETA〜基本はやさしい考え方 ・確率、因果系列による共通の思考法 ・システムリスク評価の限界〜ヒューマンエラー問題、複雑なシステムに関する問題 ・評価方法の限界点をいかに他の方法で補えるか ・システムリスク評価と意思決定 ・具体的な事例に関するグループ討論

Page 132: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

132 / 142

②化学物質のリスク評価 ・1950 年代にできた、化学物質の安全性をめぐる基本的な方法 ・動物実験に伴う不確実性 ・動物事件から人への外挿に伴う不確実性 ・発がん性物質という新たな対象と新たなモデルの考え方 ・安全か安全でないかは誰が決めるのか〜様々な論争 ・具体的な事例に関するグループ討論

3)授業全体を振り返って 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・予習は特に指示のあるとき、復習は毎回授業で触れたことがらについて、それぞれ関連のウェブページ等を参照すること。 ・グループ討論前にテーマを提示し、資料を配付もしくは指示(ウェブページ等を指示)するので、十分に調べて自分の意見を

簡単にまとめた上で討論に参加すること。 成績評価の基準と方法 Grading System ・グループ討論への参加と発表(2 回。発表はグループごと) 計 20 点 ・第一回・第二回レポート 計 80 点 以上、合計 100 点で成績評価する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 参考文献は、授業の中で順次紹介する。 講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information 授業はパワーポイントを提示して行う。毎回、書き込み式の資料を配付する。

Page 133: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

133 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] In tegra ted Science Ⅰ [Integ rated Science ] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle Integrated Science Ⅰ[Integrated Science] 責任教員 Instructor 瀬戸 治 [Osamu SETO] (高等教育推進機構) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-54 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1241 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 1 英語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words

授業の目標 Course Objectives The objective of this course is to let any student, regardless of his and her major, to learn wide and rich scientific knowledge

and to be a well-educated person. It is expected that students will establish scientific literacy on various natural phenomena

and be able to deal with the scientific aspects of problems in public debate. 到達目標 Course Goals The goal of this course are for student to 1. Not just have collections of knowledge but be able to explain facts and those scientific reasons. 2. Have numeracy and able to develop discussions based on quantitative estimation. 3. Study subjects properly and make reports in ethically correct manner. 授業計画 Course Schedule 1. Science as a Way of Knowing 2. Mechanics 3. Mechanics and Newton's law 4. Energy 5. Heat and Entropy 6. Electricity and Magnetism 7. Electricity and Magnetism: Connection 8. Wave and Electromagnetic Radiation 9. Theory of Relativity 10. Atom 11. Quantum Mechanics 12. Atom in Combination: Chemical Bond 13. Atom in Combination: Chemical Reaction 14. Material and their Properties 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework If the tutor gives an assignment, students are supposed to give presentations about it in the next class. 成績評価の基準と方法 Grading System Grades will be based on homework and classroom activities (questions and answers, participation to discussion, presentations

about questions and homework) (100%). 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

Page 134: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

134 / 142

講義指定図書 Reading List Science Matters: Achieving Scientific Literacy/Robert M. Hazen and James Trefil:Anchor Books,2009 The Sciences: An Integrated Approach/James Trefil and Robert M. Hazen:Wiley,2010 Additional reading list will be informed in class. 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 135: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

135 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 野生 生物保全論入 門[In troduc tion to wildlife conse rvation ] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 野生生物保全論入門[Introduction to wildlife conservation] 責任教員 Instructor 立澤 史郎 [Shiro TATSUZAWA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

1 該当する

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 野生動物、地域社会,保全生態学、人と動物のかかわり,獣害,農林水産業,生物多様性、外来種、環境政策,市民調査、ボト

ムアップアプローチ 授業の目標 Course Objectives 文系学部の人、特にこれまで進化学や生態学を学んでいない人を対象として、今後私たちがどのように野生動物とつきあってゆ

くべきか科学的に考えるために、以下の2点に関する情報と議論の機会を提供します。 1. 野生動物の「保全」について、自然科学と社会科学の両面から俯瞰する。 2. 野生動物保全の具体例について、現状や課題を自然科学と社会科学の両面から整理する。 到達目標 Course Goals 野生動物と人間社会のよりよい関係を議論するための科学的な基盤として,以下の2点を達成することをめざします。 1. 「3つの生態学」を理解し、それぞれの特徴と野生動物保全とのかかわりを指摘できる。 2.「野生動物問題」の事例を挙げ、自然科学(生態学)と人文社会科学の両面から、現状整理と解決にむけた議論ができる。 授業計画 Course Schedule 以下の項目について、順次解説と議論を進めます。本授業では文系学部生を対象とすることを考慮して、とくに自然科学的側

面が俯瞰できることを重視し、順序や内容を一部変更することがあります。 1.野生動物とは? 2.野生動物の価値 3.保護・保全・愛護 4.野生動物と人間社会:利用と軋轢の歴史 5.野生動物の自然誌と 3 つの生態学 6.野生動物保全の人文社会学的側面 7.野生動物の保全と管理 8.野生動物問題の事例(獣害、外来種問題、世界自然遺産、他) 9.野生動物と向き合う社会づくり(法制度と行政システム、合意形成、市民調査、環境学習) 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 各回のテーマに関して紹介する参考書や資料に目を通すようにしてください。また、期間中に課すレポートでは、課題について

資料や講義内容を参照して理解を深めるとともに、自分で関連する情報を積極的に入手し、レポート内容に反映させるようにし

てください(雑誌記事、ニュース、TV 番組などにも日頃から関心を持って接することも望みます)。なおレポートでは、図書館やイ

ンターネットだけでは対応できない課題(休暇中のフィールド調査など)が課題となることもあります。 成績評価の基準と方法 Grading System ・出席状況と複数回の課題(3 回予定)をあわせて評価します。 ・上記の課題以外に、講義中に感想文などを課すこともあります。 ・レポートの評価にあたっては、論理性とオリジナリティーを重視します。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 世界自然遺産、天然記念物等の管理計画策定やそのための基礎調査、NPO による市民調査などに携わった経験を講義に反

映させます。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

Page 136: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

136 / 142

テキスト・教科書 Textbooks 講義開始前に教科書を指定する可能性があります。 講義指定図書 Reading List 生物という文化/池田透編:北大出版会,2013 世界遺産春日山原始林-照葉樹林とシカをめぐる生態と文化/前迫ゆり編:ナカニシヤ出版,2013 環境倫理学/鬼頭秀一, 福永真弓編:東京大学出版会,2009 世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学/湯本貴和・松田裕之 (編):文一総合出版,2006 野生動物問題/羽山伸一:地人書館,2001 緑の世界史(上下)/クライブ・ポンティング:朝日新聞社,1994 適宜資料を配付・紹介します。指定図書のほか、web でも検索し、自分で得た情報を論理的・批判的に整理し活用してくださ

い。 参照ホームページ Websites http://www.nhk.or.jp/eco-channel/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory https://www.let.hokudai.ac.jp/research/human-sciences/4-4regional/ 備考 Additional Information

Page 137: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

137 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 文系 のための物理学 [Physics for s tuden ts not in science c ourses] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 文系のための物理学[Physics for students not in science courses] 責任教員 Instructor 川本 思心 [Shishin KAWAMOTO] (大学院理学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 物理学、文学と科学と歴史、生物学、スケーリング、科学エッセイ 授業の目標 Course Objectives 物理学はどのような時代背景の中で発達してきたのか。文学のなかで物理学はどのように登場しているのか。そして他の分野、

特に生物学とどのように融合し、新たな学問となっているのか。様々な書籍や実例、実体験をもとに「物理学とは何か」を理解し

ていく。 なぜ「文系」が「物理」を学ぶ必要があるのか。この授業を通して、物理学的考えの一端に触れると共に、自らが学びたいと考え

ている学問、さらには「学問とは何か」「理解するとは何か」ということを俯瞰する視点を得て欲しい。 講義冒頭では以下の書籍を取り上げ、授業内で共同して読んでいく。その後も積極的に学生同士のやりとりや学生主体の授業

進行を取り入れていく。したがって、知識を与えてもらうという受け身ではなく、自ら学ぶ心構えが必要である。 『漱石が見た物理学~首縊りの力学から相対性理論まで』(1991) 到達目標 Course Goals ・物理学や生物学の基本的な考え方、概念、手法を説明できる。 ・様々な研究分野を歴史的な流れの中で関係づけられる。 ・疑問を共有し解決するために、グループ作業で協調することができる。 ・得た知識を、自分の見解とともに適切に表現することができる。 授業計画 Course Schedule 1. ガイダンス---なぜ「文系のための物理学」なのか 2. 『漱石が見た物理学』アクティブブックダイアログ 3. 続 4. グループワーク:調査 5. 発表およびディスカッション 6. 解説:生物学と物理学 7. 物理学徒に聞く1:準備 8. 物理学徒に聞く2:研究室訪問 9. 物理学徒に聞く3:ふりかえり 10.物理エッセイを読む 11.続 12.ディスカッション 13.エッセイ執筆 14.エッセイ執筆・ピアレビュー 15.エッセイビアレビュー/全体ふりかえり

※受講人数やその他の状況にあわせ、適宜変更して実施 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・授業中で指定される小課題(問題・疑問・感想等)に期限内に回答する ・後半はグループでの事前打合せ・作業が必要になる場合がある

Page 138: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

138 / 142

成績評価の基準と方法 Grading System 以下の項目で評価する。なお、10 回以上の出席を評価の最低条件とする。 1.小課題(30%)毎回の授業理解を確認するために、各授業で提示された課題に回答する。回答の有無を評価する。回答の一

部は次回の授業で共有し、復習に用いる。 2.制作物・発表(20%)得た知識を他者に伝えるために、グループワーク等を通して、文章作成や執筆を行う。制作過程における

参加度と制作物の内容の程度を評価する。学生同士による相互評価も一部取り入れる 3.最終レポート「科学エッセイ」(50%)最終的な授業理解や自身の見解「物理学とは何か」を確認するために、科学エッセイを執

筆し提出する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks 漱石が見た物理学〜首縊りの力学から相対性理論まで/小山 慶太:中央公論社,1991 可能であれば購入することが望ましいが、絶版の書籍もあるため購入は必須ではない。必要箇所は配布するが、図書館等で借

りることも推奨する。 講義指定図書 Reading List ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学/本川 達雄:中央公論社,1992 粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う/中垣俊之:文藝春秋,2014 寒月の「首縊りの力学」その他/中谷宇吉郎 「光線の圧力」の話/中谷宇吉郎 吾輩は猫である/夏目漱石 三四郎/夏目漱石 夏目漱石や中谷宇吉郎の著作は「青空文庫」で読む事ができる 参照ホームページ Websites 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory https://ssn.cambria.ac/ 備考 Additional Information

Page 139: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

139 / 142

科学・技術の世界 [The World of Science and Technology ] 認知 心理学への招 待(論文指導) [Int roduc tion t o Cognitive Psychology] 科目名 Course Title 科学・技術の世界[The World of Science and Technology] 講義題目 Subtitle 認知心理学への招待(論文指導)[Introduction to Cognitive Psychology] 責任教員 Instructor 森本 琢 [Taku MORIMOTO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-15,53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_LIB 1240 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_LIB General Education_Liberal Arts 開講部局 全学教育(教養科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 2 主題別科目 小分類コード・名 Small Category Code, Title 4 科学・技術の世界 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words 知覚,認知,記憶,心的イメージ 授業の目標 Course Objectives 認知心理学は,人間の情報処理過程を仮定し,そこで実現される情報処理過程を解明する心理学であり,知覚・理解・記憶・思

考・感情などの人間の高次認知機能を主に研究対象としている。本授業では,認知心理学の題材に関するいくつかの実験を行

い,その実験結果から,予め設定した仮説が正しいかどうか結論を導き,それに基づいてプレゼンテーションを行ったり,レポー

トを執筆してもらう。こうした一連の流れを経験することで,認知心理学の面白さに触れるとともに,今後様々な場面において必要

となる各種技能(客観的思考力,データ解析の技能,プレゼンテーションの技能,レポート執筆の技能,など)の向上を図る。 到達目標 Course Goals ● 認知心理学の基礎的な研究アプローチの方法について理解する。 ● 仮説検証や統計的解析の考え方を理解し,データから妥当な結論を導き出すことができる。 ● 実験の目的・方法・結果・考察を基に,聞き手にとって分かりやすいプレゼンテーションを行うことができる。 ● 実験の目的・方法・結果・考察を,分かりやすく文章で表現できる。 ● (発展的目標:可能であれば)刺激や心理学実験プログラムを作成するためのソフトウェアの使い方を理解し,簡単な心理学

実験を組むことができる。 授業計画 Course Schedule 以下から,計 3〜4 つの題材を選ぶ(基本は教員が選ぶことになると思うが,受講者と相談して選ぶこともある)。各題材に関し

て,3~4 週間をかけて,1. 関連する実験を実施 → 2. 各グループでデータ解析とプレゼン資料の作成 → 3. 各グループごとに

プレゼンテーションを行い,全体でディスカッション → 4. その後,個別にレポートを執筆して提出,といった作業を行う。その

他,必要に応じて,関連分野の講義等を行うこともある。

● 知覚領域の中から,錯視,注意,逆転視野,等 ● 記憶領域の中から,ワーキングメモリ,長期記憶,意味ネットワーク,等 ● その他,心的イメージ領域や思考領域の題材 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業で配布した資料をよく復習した上で,自分でも関連書籍や関連論文を調べてみてほしい。その他,(毎週ではないが)授業

時間外にグループで集まったり,連絡を取り合って,データ解析やプレゼンテーションの準備作業を行う必要がある。そして,各

自で,深い考察に基づく質の高いレポートを書いてほしい。 成績評価の基準と方法 Grading System レポート提出状況とその内容,各回での発言や質疑などの授業への積極的関与,出席率などを総合的に判断し,絶対評価を

行う(過去の受講生は皆熱心に取り組み,優秀な成績を収めている)。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

Page 140: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

140 / 142

教科書は指定しないが,講義指定図書に記載された書籍や「認知心理学」をタイトルに含む書籍を,購入または図書館で借りる

などして読んでみること。 講義指定図書 Reading List 基礎心理学入門/田山 忠行・須藤 昇(編):培風館,2012 認知心理学 -- 知のアーキテクチャを探る 新版/道又 爾,他:有斐閣 ,2011 認知心理学 (New Liberal Arts Selection)/箱田 裕司,他:有斐閣,2010 認知心理学 : 知性のメカニズムの探究/太田信夫, 邑本俊亮, 永井淳一:培風館,2011 認知心理学 : 心のメカニズムを解き明かす/仲真紀子編著:ミネルヴァ書房,2010 心を測る/菱谷晋介・田山忠行(編):八千代出版,2005 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information ● 認知心理学では,心理現象のどのような側面を対象にして,どういったアプローチで研究を行うのか,上記の講義指定図書

に記載した書籍や「認知心理学」をタイトルに含む書籍で確認しておいてほしい。そして,それらに興味が持てそうならば,是

非,ガイダンスに参加してほしい。 ● 30 名を上限とし,履修希望者がその人数を超過した場合は,初回のガイダンスに出席した者を優先するので,履修を希望す

る者は必ず出席すること。 ● 提出してもらう数回のレポートについては,できるだけ丁寧に添削して返却する予定である。 ● 実験データの解析・プレゼンテーションの準備や実施など,グループによる作業も多いので,欠席が多いと他のメンバーに多

大な迷惑をかけることになる。よって,原則として,出席率 80%以上の学生を成績評価の対象とする。 ● 本授業で実施する実験は,「心理学実験」(木1・2講目)の授業の実験と類似したものがあり,実験を受ける際には目的や詳

細について知らない方がよいので,本授業と「心理学実験」の両方を受講することはあまりお勧めはしない。もし2つの授業に興

味がある場合は,両方のガイダンスを受けてみて,どちらを受講するのかを判断すればよいだろう。

Page 141: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

141 / 142

ドイツ語Ⅱ [German II] (木4は CALL授業)[] 社会の認識[Perc eptions o f S ociety] サイ バー犯罪論[Cybe rcrime ] 科目名 Course Title 社会の認識[Perceptions of Society] 講義題目 Subtitle サイバー犯罪論[Cybercrime] 責任教員 Instructor 岡部 天俊 [Takatoshi OKABE] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(主題別科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class ナンバリングコード Numbering Code 大分類コード・名 Major Category Code, Titel 開講部局 レベルコード・レベル Level Code, Level 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 小分類コード・名 Small Category Code, Title 言語コード・言語 Language Code, Language

Type 0 日本語で行う授業

実務経験のある教員等による授業科目

Courses taught by teachers with practical

experience

0 該当しない

他学部履修等の可否 Availability of other

faculties 1 可

補足事項 Other Information

キーワード Key Words サイバー犯罪、刑法 授業の目標 Course Objectives 本授業の目的は、サイバー犯罪に関する理解を深めてもらうことである。 到達目標 Course Goals 本授業の到達目標は、各種サイバー犯罪の成立要件や実際のサイバー犯罪事件について理解し、サイバー犯罪をめぐる現状

と課題を説明できるようになることである。 授業計画 Course Schedule はじめの数回の授業において、サイバー犯罪や刑法全般に関する基本的な知識についての解説を行います。 その後、代表的なサイバー犯罪の類型ごとに、成立要件や実際に問題となった事件について解説を行っていきます。 なお、状況によっては、サイバー犯罪をめぐる捜査など手続法上の問題についての解説を行います。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 事前に配布するプリントをあらかじめ読んでおく必要がある。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末レポート(100%)により判定を行う。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

テキスト・教科書 Textbooks

講義指定図書 Reading List

参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Websites of Laboratory

備考 Additional Information

Page 142: [Thoughts and Languages]sougou.academic.hokudai.ac.jp/document/202002_specific...The objective of this course is to let any student to have a big picture of history of science from

142 / 142

英語技能別演習 [English Skill-fo cused Seminar] 初級[P r e-Inte rmediate ]