202
TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド HUS100 シリーズ) Hitachi Storage Navigator Modular 2を使ってアレイ装置を操作する場合は、必ずこのマニュアルを読み、操作手 順、および指示事項をよく理解してから操作してください。 また、このマニュアルをいつでも利用できるよう、Hitachi Storage Navigator Modular 2を使用するコンピュータ の近くに保管してください。

TrueCopy Extended Distance User's Guideitdoc.hitachi.co.jp/manuals/hus100/dkc/HUS_TCE_15.pdfTrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド (HUS100 シリーズ) Hitachi Storage

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

(HUS100 シリーズ)

Hitachi Storage Navigator Modular 2を使ってアレイ装置を操作する場合は、必ずこのマニュアルを読み、操作手

順、および指示事項をよく理解してから操作してください。 また、このマニュアルをいつでも利用できるよう、Hitachi Storage Navigator Modular 2を使用するコンピュータ

の近くに保管してください。

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

2

対象製品 P-002D-J515/J515W

免責事項 このマニュアルの内容の一部または全部を無断で複製することはできません。 このマニュアルの内容については、将来予告なしに変更することがあります。 このマニュアルに基づいてソフトウェアを操作した結果、たとえ当該ソフトウェアがインストールされているお客様所有のコ

ンピュータに何らかの障害が発生しても、当社は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 このマニュアルの当該ソフトウェアご購入後のサポートサービスに関する詳細は、当社営業担当にお問い合わせください。

輸出時の注意 本製品を輸出される場合には、外国為替及び外国貿易法の規制ならびに米国輸出管理規則など外国の輸出関連法規をご確認の

うえ、必要な手続きをお取りください。なお、ご不明な場合は、弊社担当営業にお問い合わせください。

商標類 Microsoft、Windows、および Windows Server は、米国およびその他の国における米国 Microsoft Corp.の登録商標です。 UNIX は、X/Open Company Limited が独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登録商標です。 その他すべてのブランド名および製品名は個々の所有者の登録商標または商標です。 なお、本文中では、および TMは明記しておりません。

マイクロソフト製品のスクリーンショットの使用について Microsoft Corporation のガイドラインに従って画面写真を使用しています。

発行 2014 年 1 月(第 15 版)K6603688

著作権 All Rights Reserved. Copyright (C) 2012, 2014 Hitachi, Ltd.

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

3

目次

はじめに ··········································································································································· 9 対象読者 ················································································································································ 10 マニュアルで使用する単位について ····································································································· 10

1.

1

コピーソリューションの概要 ····································································································· 11

2.

2

TCEの概要 ·································································································································· 13

2.1 TCE とは ················································································································································ 14 2.1.1 背景と目的 ································································································································· 14 2.1.2 リモートコピーとは ··················································································································· 14 2.1.3 副ボリュームデータの 新性 ····································································································· 14 2.1.4 災害発生時の副ボリュームデータアクセス ··············································································· 15 2.1.5 Write 順序保証とコンシステンシグループ ················································································· 16

2.2 TCE のコンポーネント ·························································································································· 17 2.2.1 TCE ボリュームペア(P-VOL と S-VOL) ················································································ 17 2.2.2 リモートパス ······························································································································ 18 2.2.3 DP プール ·································································································································· 19 2.2.4 グループ ····································································································································· 20 2.2.5 コマンドデバイス ······················································································································ 21

2.3 TCE の特徴 ············································································································································ 22 2.3.1 更新コピーのサイクル ··············································································································· 22 2.3.2 Write 順序保証···························································································································· 22 2.3.3 サイクル更新と S-VOL 確定 ······································································································ 23 2.3.4 SnapShot とのカスケード構成でのローカル・リモートバックアップ運用 ······························ 24

2.4 機能概要 ················································································································································· 29

2.5 内部動作概要 ·········································································································································· 31 2.5.1 サイクル更新処理 ······················································································································ 31 2.5.2 処理順番 ····································································································································· 32 2.5.3 差分データの粒度 ······················································································································ 32 2.5.4 プールオーバー時の処理 ············································································································ 33

2.6 ペアの状態 ············································································································································· 36 2.6.1 Simplex ······································································································································ 37 2.6.2 Synchronizing ····························································································································· 37 2.6.3 Paired ········································································································································· 37 2.6.4 Paired:split ································································································································· 37 2.6.5 Paired:delete ······························································································································ 37 2.6.6 Split ············································································································································ 38 2.6.7 Pool Full ····································································································································· 38

4 TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

2.6.8 Takeover ···································································································································· 38 2.6.9 Paired Internally Busy ················································································································ 38 2.6.10 Busy ··········································································································································· 38 2.6.11 Inconsistent ······························································································································· 39 2.6.12 Failure ········································································································································ 39

2.7 ペア操作 ················································································································································ 40 2.7.1 ペア生成 ···································································································································· 40 2.7.2 ペア分割 ···································································································································· 40 2.7.3 ペア再同期 ································································································································· 41 2.7.4 ペアスワップ ····························································································································· 41 2.7.5 ペア削除 ···································································································································· 42

2.8 TCE と SnapShot とのカスケード接続 ································································································· 43 2.8.1 TCE の P-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード ··································································· 43 2.8.2 TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード ··································································· 44 2.8.3 SnapShot との相違点 ················································································································ 46

2.9 カスケード接続の制限 ··························································································································· 47

3.

3

TCEの要件 ··································································································································· 49

3.1 システム要件 ········································································································································· 50

3.2 管理ソフトウェア ·································································································································· 51 3.2.1 HSNM2 ······································································································································ 51 3.2.2 RAID Manager ··························································································································· 52

3.3 TCE の DP プール使用 ·························································································································· 53 3.3.1 DP プール容量の使用契機 ········································································································· 53 3.3.2 DP プールの使用容量 ················································································································ 53

3.4 注意事項および制限事項 ······················································································································· 54 3.4.1 ホストとの接続に関する内容 ···································································································· 58 3.4.2 アレイ装置の機能に関する内容 ································································································ 60 3.4.3 キャッシュメモリーのユーザーデータ領域について ································································ 63

3.5 推奨事項 ················································································································································ 65 3.5.1 ペア構成 ···································································································································· 65 3.5.2 リモート処理 ····························································································································· 66 3.5.3 コマンドデバイス ······················································································································ 67

4.

4

性能設計と計画 ··························································································································· 69

4.1 性能設計の必要性 ·································································································································· 70

4.2 性能設計サイクルの概要 ······················································································································· 72

4.3 性能設計の詳細······································································································································ 73 4.3.1 目標性能の設定 ························································································································· 73 4.3.2 情報収集 ···································································································································· 73 4.3.3 性能設計 ···································································································································· 74 4.3.4 運用・監視 ································································································································· 77 4.3.5 再設計 ········································································································································ 77

5.

5

TCEのセットアップ ···················································································································· 79

5.1 アレイ装置間接続(Fibre Channel インターフェースの場合) ···························································· 80 5.1.1 アレイ装置を直結する場合 ········································································································ 80

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

5

5.1.2 Switch 接続の場合 ······················································································································ 81 5.1.3 アレイ装置間の接続を 1 本にしたい場合 ·················································································· 83 5.1.4 エクステンダーを接続する場合 ································································································· 83

5.2 アレイ装置間接続(iSCSl インターフェースの場合) ·········································································· 87 5.2.1 アレイ装置を直結する場合 ········································································································ 87 5.2.2 アレイ装置をスイッチに接続する場合 ······················································································ 87 5.2.3 アレイ装置間のネットワークを 1 つにしたい場合 ···································································· 88 5.2.4 WAN Optimization Controller を接続する場合 ············································································ 89

5.3 サポートする装置モデルの組み合わせ ·································································································· 94

6.

6

システムの運用 ·························································································································· 97

6.1 バックアップ用途 ·································································································································· 98 6.1.1 システム構成 ······························································································································ 98 6.1.2 バックアップポリシーシステム構成 ·························································································· 99 6.1.3 スクリプトによる運用システム構成 ························································································ 100

6.2 データ移動 ··········································································································································· 104 6.2.1 概要 ·········································································································································· 104 6.2.2 運用・監視 ······························································································································· 105

6.3 ディザスタリカバリー ························································································································· 106 6.3.1 HA(High Availability)ソフトウェアによる自動切り替え ······················································ 106 6.3.2 手動切り替え ···························································································································· 106

7.

7

TCEの操作 ·································································································································· 111

7.1 インストールとアンインストール ······································································································· 112 7.1.1 インストール ···························································································································· 112 7.1.2 アンインストール ···················································································································· 113 7.1.3 無効化と有効化 ························································································································ 114

7.2 DP プールの設定 ·································································································································· 116 7.2.1 レプリケーションしきい値の設定 ··························································································· 116

7.3 サイクル時間の設定 ····························································································································· 118

7.4 リモートパスの設定 ····························································································································· 119 7.4.1 リモートパスの作成 ················································································································· 119 7.4.2 リモートポート CHAP シークレットの設定 ············································································ 119 7.4.3 リモートパスの作成 ················································································································· 121 7.4.4 リモートパスの削除 ················································································································· 125

7.5 ホストグループオプションの設定 ······································································································· 126

7.6 iSCSI ターゲットオプションの設定 ····································································································· 127

7.7 運用のワークフロー ····························································································································· 129

7.8 ペア操作手順 ········································································································································ 130 7.8.1 ペアの状態を確認する ············································································································· 130 7.8.2 ペアを生成する ························································································································ 131 7.8.3 ペアを分割する ························································································································ 133 7.8.4 ペアを再同期する ···················································································································· 133 7.8.5 ペアをスワップする ················································································································· 134 7.8.6 ペアを削除する ························································································································ 135

6 TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

8.

8

CLIでの操作 ······························································································································· 137

8.1 CLI を使用するための準備 ·················································································································· 138 8.1.1 インストール ··························································································································· 138 8.1.2 アンインストール ···················································································································· 139 8.1.3 無効化と有効化 ······················································································································· 140 8.1.4 レプリケーションしきい値の設定 ··························································································· 141 8.1.5 サイクル時間の設定 ················································································································ 141 8.1.6 リモートポート CHAP シークレットの設定 ············································································ 142 8.1.7 リモートパスの作成 ················································································································ 142 8.1.8 リモートパスの削除 ················································································································ 145

8.2 ペア操作手順 ······································································································································· 147 8.2.1 ペアの状態を確認する ············································································································· 147 8.2.2 ペアを生成する ······················································································································· 148 8.2.3 ペアを分割する ······················································································································· 148 8.2.4 ペアを再同期する ···················································································································· 148 8.2.5 ペアをスワップする ················································································································ 149 8.2.6 ペアを削除する ······················································································································· 149 8.2.7 ペア情報を変更する ················································································································ 149 8.2.8 ペア状態を監視する ················································································································ 150 8.2.9 CTG 状態を確認する(CLI のみ) ·························································································· 150

8.3 障害回復のための操作手順 ·················································································································· 152 8.3.1 イベントログを確認する ········································································································· 152 8.3.2 リモートパスを回復する ········································································································· 152

8.4 CLI の応用 ··········································································································································· 153

9.

9

RAID Managerでの操作 ············································································································ 155

9.1 RAID Manager を使う準備作業 ··········································································································· 156 9.1.1 コマンドデバイスの設定 ········································································································· 156 9.1.2 RAID Manager 用マッピング情報の設定 ················································································· 157 9.1.3 構成定義ファイルの設定(設定例) ······················································································· 158 9.1.4 環境変数の設定 ······················································································································· 159

9.2 ペア操作 ·············································································································································· 161 9.2.1 ペアの状態を確認する(pairdisplay) ····················································································· 161 9.2.2 ペアを生成する(paircreate) ································································································ 161 9.2.3 ペアを分割する(pairsplit) ···································································································· 162 9.2.4 ペアを再同期化する(pairresync) ························································································· 162 9.2.5 ペアを中断する(pairsplit -R) ······························································································· 163 9.2.6 ペアを解除する(pairsplit -S)································································································ 163 9.2.7 副側 SnapShot を分割する(pairsplit -mscas) ··········································································· 164 9.2.8 PAIR 状態時のデータ転送確認(pairsyncwait) ····································································· 165 9.2.9 CTG 単位でのペア生成、再同期 ····························································································· 165

9.3 pairsplit コマンドの応答時間 ··············································································································· 167

9.4 HSNM2 を使用してペアを確認する場合の注意事項 ··········································································· 168

10.

10

システムモニターと保守 ········································································································ 169

10.1 ペア状態の監視···································································································································· 170

10.2 DP プールの残り容量の監視 ··············································································································· 171 10.2.1 DP プールの状態を確認する ··································································································· 171 10.2.2 DP プールのしきい値を変更する ···························································································· 171

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

7

10.2.3 DP プールの容量を増加する ···································································································· 171 10.3 リモートパス状態の監視 ······················································································································ 172

10.3.1 リモートパス状態を確認する ··································································································· 172 10.3.2 リモートパスの帯域を変更する ······························································································· 172

10.4 アレイ装置の計画停止 ························································································································· 174 10.4.1 リモート側アレイ装置の計画停止 ··························································································· 174

10.5 サイクルタイムの監視 ························································································································· 175 10.5.1 サイクルタイムの設定値を変更する ························································································ 175

10.6 コピー速度の変更 ································································································································ 176 10.6.1 コピー速度を変更する ············································································································· 176

10.7 同期監視 ··············································································································································· 177

11.

11

トラブルシューティング ········································································································ 179

11.1 トラブルの種類と原因の切り分け方法 ································································································ 180 11.1.1 イベントログを確認する ·········································································································· 181

11.2 DP プールが不足したときの対処方法 ·································································································· 183 11.2.1 リモート側装置のレプリケーションデータを削除する ··························································· 185

11.3 装置の障害が示されているときの対処方法 ························································································· 186

11.4 DP ボリューム使用時のエラー対応 ····································································································· 187

11.5 サイクルコピーが完了しない場合 ······································································································· 188

11.6 ペア再同期時のエラー対応 ·················································································································· 189

11.7 お問い合わせ先 ···································································································································· 191

A TCE 詳細仕様 ······························································································································· 193

用語解説 ······································································································································· 197

索引 ·············································································································································· 199

8 TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

はじめに

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

9

はじめに

このマニュアルは、HUS110/130/150アレイ装置用の「TrueCopy Extended Distanceユーザーズガ

イド」です。このマニュアルでは、TrueCopy Extended Distance(以降TCEと略す)を初めて導

入するときのインストール方法やTCEの主な機能について簡単に説明しています。

また、このマニュアルでは特に断りのない限り、HUS110/130/150アレイ装置を「アレイ装置」

と呼びます。

正ボリュームとP-VOL(Primary Volume)は同一です。また、副ボリュームとS-VOL(Secondary Volume)は同一です(マニュアル内で混在しています)。

また、ShadowImage in-system replicationをShadowImage、Copy-on-write SnapShotをSnapShot、TrueCopy remote replicationをTrueCopy、Modular Volume MigrationをVolume Migrationと略します。

さらに、単に「Windows Server」と記載した場合、Windows Server 2003、Windows Server 2008およびWindows Server 2012を指しています。

❒ 対象読者

❒ マニュアルで使用する単位について

はじめに

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

10

対象読者 このマニュアルは、次の方を対象読者として記述しています。

• システムの運用管理者

• システムエンジニア

• アレイ装置の保守員

• TCE を使用してアレイ装置を操作する方

このマニュアルの内容については、万全を期しておりますが、ご不審な点や誤りなど、お気付

きのことがございましたら当社までご連絡ください。

単なる誤字・脱字などはお断りなく訂正しています。

マニュアルで使用する単位について 1 k(キロ)バイトは1,024バイト、1 M(メガ)バイトは1,024キロバイト、1 G(ギガ)バイト

は1,024メガバイト、1 T(テラ)バイトは1,024ギガバイトの計算値です。

1ブロック(Block)は512バイトです。

コピーソリューションの概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

11

11

コピーソリューションの概要 HUS100シリーズのコピーソリューションには、アレイ装置内のコピーソリューションとして

ShadowImageとSnapShotがあります。これらは、業務を運用しているサイト(ローカルサイト)

において、アレイ装置内に高速にバックアップを作成するという点においては大変有効なソリ

ューションです。業務で使用しているアレイ装置において、特定のボリュームでデータに障害

が発生したといった局所的な障害に対しては、これらのソリューションを使うことで回復する

ことができます。

一方、2台のアレイ装置にまたがったコピーソリューションとしてTrueCopyとTCEがあります。

TrueCopyでは、あるアレイ装置内のデータを別のアレイ装置にコピーすることができます。し

たがって、業務で運用しているアレイ装置が動作不能な状態に陥った場合、コピーを保持して

いるアレイ装置を使うことで、事象発生前のある時点に戻って業務を再開することができます。

TCEでは、あるアレイ装置内のデータを別のアレイ装置に非同期でバックアップを作成するこ

とができます。したがって、バックアップ先となるアレイ装置を、運用しているアレイ装置か

ら十分遠く離れた場所に設置することによって、地震、台風、テロといった大規模な災害がロ

ーカルサイトを襲ったとしても、そのアレイ装置を使って業務を再開することができます。

コピーソリューションの概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

12

図 1-1 TCE を使ったリモートバックアップシステム

リモートサイト

S_VOL

S_VOL

ローカルサイト

P_VOL

P_VOL

ローカル側アレイ装置 リモート側アレイ装置

予備ホスト ホスト

TCEペア

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

13

22

TCE の概要 本章は以下の内容で構成されています。

❒ 2.1 TCEとは

❒ 2.2 TCEのコンポーネント

❒ 2.3 TCEの特徴

❒ 2.4 機能概要

❒ 2.5 内部動作概要

❒ 2.6 ペアの状態

❒ 2.7 ペア操作

❒ 2.8 TCEとSnapShotとのカスケード接続

❒ 2.9 カスケード接続の制限

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

14

2.1 TCEとは

2.1.1 背景と目的 アレイ装置間のリモートコピー手法に、コピー元のデータとコピー先のデータを常に等しく保

つ同期式リモートコピーがあり、True Copyはこの手法による機能を提供します。同期式リモー

トコピーではデータのコピー処理とホストI/Oの受領処理を連動させる必要があり、遅延時間の

大きい回線で利用する場合、ホストI/Oのスループット性能や応答性能が大きく低下してしまい

ます。TCEはコピー元のデータを定期的にコピー先のデータに反映する非同期式のリモートコ

ピーであり、データコピー処理とホストI/Oの受領処理が連動していません。そのため、ホスト

I/Oの性能に与える回線遅延の影響を抑えることができます。

2.1.2 リモートコピーとは アレイ装置のリモートコピー機能は、あるアレイ装置内のデータを別のアレイ装置にコピーす

る機能です。別アレイ装置にデータのコピーを作ることで、オリジナルデータが入ったアレイ

装置が災害等で破壊されても、コピーデータを使って業務を継続できます。

オリジナルデータが入ったボリュームを正ボリューム、コピーデータが入ったボリュームを副

ボリュームと呼びます。正ボリュームを持つアレイ装置をローカル側アレイ装置、副ボリュー

ムを持つアレイ装置をリモート側アレイ装置と呼びます。ローカル側アレイ装置とリモート側

アレイ装置はリモートパスで接続されています。正ボリュームと副ボリュームのコピー関係を

ペアと呼びます。

ホストが正ボリューム内のデータを更新すると、ローカル側アレイ装置は副ボリューム内デー

タを正ボリューム内データに一致させるために副ボリュームを更新します。ローカル側アレイ

装置はリモートパスを介して正ボリュームの更新内容をリモート側アレイ装置にデータ転送

することで、副ボリュームのデータを 新に保ちます。

図 2-1 リモートコピー

2.1.3 副ボリュームデータの 新性 アレイ装置のリモートコピー機能はホストOSのキャッシュ機構とは独立して動作するため、ホ

スト上のアプリケーションやファイルシステムから見て副ボリュームデータが 新とは限り

ません。アプリケーションやファイルシステムが更新したデータがホストのメモリーにキャッ

シュされ、正ボリュームデータが未更新の場合があるためです。図 2-2の例では、データ4がホ

オリジナル

データ

正ボリューム

ローカル側アレイ装置

オリジナル

データの

コピー

副ボリューム

リモート側アレイ装置

ペア

ホスト

リモートパス

更新

更新

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

15

ストのメモリーにキャッシュされ正ボリュームに書き込みされていません。この状態では、副

ボリュームからデータ4にアクセスできません。

ローカル側アレイ装置が副ボリュームデータを更新する方式には同期式と非同期式がありま

す。同期式では正ボリュームデータと副ボリュームデータは常に一致します。非同期式では副

ボリュームデータの更新を遅延させるため、両者は一致しない場合があります。図 2-2の例は

非同期リモートコピーの場合に、副ボリュームからデータ3にアクセスできないことを示して

います。

図 2-2 副ボリュームデータの 新性

正ボリューム

ローカル側アレイ装置

副ボリューム

リモート側アレイ装置

ペア

ホスト

キャッシュ

データ 4 は正ボリュームに未反映

データ 3 は副ボリュームに未反映

1

1

1 2

2

2

3

3

4

副ボリュームから 新データにアクセスするためには、 初にホスト上にキャッシュしている

データを正ボリュームに反映させる必要があります。このためには、正ボリュームに対応する

ファイルシステムをアンマウントします。この操作により、ホスト上のキャッシュデータが正

ボリュームに反映され、正ボリュームデータが 新になります。

同期リモートコピー利用時は、正ボリュームデータと副ボリュームデータが常に一致するので、

アンマウント作業により副ボリュームデータが 新になります。

非同期リモートコピー利用時に副ボリュームデータを 新にするためには、アンマウント作業

に加えてリモートコピー処理を一時停止する作業が必要です。これをペア分割と呼びます。ペ

アを分割すると、正ボリュームデータと副ボリュームデータが一致した後にリモートコピー処

理が停止します。

2.1.4 災害発生時の副ボリュームデータアクセス ローカルサイトで災害が発生した場合、ファイルシステムのアンマウント作業やペア分割作業

が実施できません。このとき災害内容によっては、ホスト上にキャッシュしているデータやロ

ーカル側アレイ装置内で副ボリュームに反映していないデータが失われる可能性があります。

災害発生時に副ボリュームを使って業務を継続する場合、副ボリュームに対してテイクオーバ

ーを行います。テイクオーバーにより、副ボリュームデータがRead/Write可能になります。た

だし、ローカルサイトのホストがキャッシュしているデータやローカル側アレイ装置が未反映

のデータを、副ボリュームデータからアクセスすることはできません。図 2-2の例では、副ボ

リュームからはデータ3とデータ4がアクセスできません。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

16

副ボリュームデータは 新でないため、アプリケーションやファイルシステムによってはデー

タ構造が壊れ、副ボリュームデータを利用できない場合があります。リモートコピー利用時は、

クラスタリング構成をサポートしたアプリケーションやファイルシステムを使います。

2.1.5 Write順序保証とコンシステンシグループ Write順序保証とは、ホストが正ボリュームに行ったWriteの順番で副ボリュームの更新を行う

ことを保証することです。図 2-2の例を使ってWrite順序保証について説明します。この例では

ホストがデータ1、データ2、データ3の順番で正ボリュームにデータをWriteしています。この

図の状況でテイクオーバーを行った場合、副ボリュームからアクセスできるデータは、データ

1とデータ2のWriteが正ボリュームに完了した時刻の正ボリュームデータになります。Write順序が守られない場合、副ボリュームからデータ1とデータ3がアクセスできデータ2がアクセス

できないという状況が発生します。

グループとは、複数ボリュームにまたがってWrite順序保証を行うペア群のことです。たとえば、

ホストの論理ボリュームを構成する複数のボリュームやクラスタリング構成の複数ホストが

共有する複数のボリュームなどは、複数ボリュームにまたがったWrite順序保証が必要になりま

す。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

17

2.2 TCEのコンポーネント TCEを使用するためには、アレイ装置2台、ホスト、ケーブル等のハードウェアとHitachi Storage Navigator Modular 2(以下HSNM2と記述)またはRAID Manager等のソフトウェアが必要です。

図 2-3に一般的なTCE構成を示します。

図 2-3 TCE のコンポーネント

ホスト ホスト

PC/WS

P-VOL

ディスクアレイ

管理プログラム

ローカル側 アレイ装置

RAID Manager

コマンド デバイス

RAID Manager

リモート側 アレイ装置

Webブラウザー

Hitachi Storage Navigator Modular2

コマンド

デバイス

S-VOL

・保守

・TCEに対する設定(コマンド

デバイス指定/解除、リモー

トパスの設定/解除、DPプー

ルの設定/解除)

P-VOL P-VOL S-VOL

S-VOL

TCE のボリュームペア ・ 初期コピー機能、分離機能、再同期

機能、更新コピー機能(非同期)、ス

ワップ機能 ・リモート側カスケード SnapShotに対する遠隔スプリット操作(RAIDManager のみ)

データ READ/WRITE

グループ

DPプール

・レプリケーションデータ ・管理情報

DP プール

・レプリケーションデータ ・管理情報

以下で各構成の説明をします。

• TCE ボリュームペア(P-VOL と S-VOL)(2.2.1 を参照)

• リモートパス(2.2.2 参照)

• DP プール(2.2.3 参照)

• グループ(2.2.4 参照)

• コマンドデバイス(2.2.5 参照)

2.2.1 TCEボリュームペア(P-VOLとS-VOL) TCEは、ユーザーが生成したボリュームペアについてコピーを実行します。各TCEペアは1個の

正ボリューム(P-VOL)と、1個の副ボリューム(S-VOL)で構成されていますが、これらは

Fibre ChannelインターフェースまたはiSCSIインターフェースでつながった別のアレイ装置内

にそれぞれ存在します。TCEのP-VOLは、オリジナルデータを持つ正ボリュームを指します。

TCEのS-VOLは、バックアップデータを持つ副ボリュームを指します。S-VOLへは定期的にデ

ータ転送されるため、ホストI/Oを受領中のペアでは、P-VOLのデータとS-VOLのデータに差分

が生じます。

通常のTCEの操作では、P-VOLは、Read/Write操作について、いつでもどのホストからでも利

用できます(ただし、ボリューム閉塞などボリューム自体がアクセス不可の場合を除きます)。

S-VOLは、分割操作を実行してからでないとホストからWrite操作できません。

分割の操作は、要求を受領した時点のP-VOLデータをS-VOLに反映する必要があるため、操作

が完了するまでに時間がかかる場合があります。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

18

TCEボリュームペアが生成されると、P-VOLのデータはS-VOLにコピーされ、初期コピーが完

了となります。この初期コピー完了後、ユーザーにより設定されたサイクル時間で定期的に差

分データをコピーします。また、S-VOLに対する書き込みもすべて禁止されます。S-VOLにア

クセスする必要がある場合には、ペアを分割するとS-VOLにアクセスできるようになります

(ボリューム閉塞などボリューム自体がアクセス不可の場合以外はいつでもアクセスできま

す)。TCEペアが分割されると、アレイ装置はP-VOLとS-VOLへのすべての変更を記録します。

ペアを再同期するときは、(S-VOLを更新するため)P-VOLとS-VOLの差分データがS-VOLにコ

ピーされ、再びP-VOLからS-VOLへ定期的に差分データのコピーが開始されます。

2.2.2 リモートパス • リモートパス

リモートパスは、ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置をつなぐパスで、P-VOLとS-VOLの間のコピーするときのデータ転送経路です。リモートパスにはパス0とパス1があります。アレイ装置間の2本のリモートパスのインターフェース種類は同じにする必要

があります。

• 交替リモートパス

リモートパスの1点障害の発生時にコピー処理が中断されないよう、2つのパスを使用して

ください。ローカル側とリモート側のアレイ装置の各コントローラーに1つのリモートパ

ス、合計2つのリモートパスを設定します。したがって、ペアごとに二重のリモートパス

が割り当てられます。

障害回避のために、ローカル側のアレイ装置で自動的にリモートパスを切り替えることが

できます。図 2-4中のリモートパス1を使ってコピーしているときにリモートパス1が閉塞

した場合は、リモートパス2に切り替わってコピーされます。

図 2-4 交替パス切り替えの 1 例

• リモートパス状態の確認

ユーザーは、HSNM2によりいつでもリモートパスの状態を確認することができます。アレ

イ装置は、アレイ装置間で定期的にコマンドを発行し、リモートパスの状態を常時監視す

る機能をサポートしています。リモートパス障害によりリモートパスが閉塞状態になった

ときにはアレイ装置のLEDにより当該閉塞状態が通知されます(一次的なコマンド障害で

は特に通知されません)。

• ポートの接続形態と Topology(インターフェースが Fibre Channel の場合)

アレイ装置間の接続は、直結およびSwitch接続のみサポートしています。HUB接続はサポ

ートしていません。Fabric(switch)接続の場合でも、HUBを介した接続はサポートしませ

ん。アレイ装置とSwitchを直結した接続のみサポートします。Topologyに関しては表 2-1を参照してください。

0A | 1A

ローカル側

1A | 0A

リモート側

リモートパス 1

リモートパス 2

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

19

表 2-1 サポート Topology 項番 接続形態 Topology ローカル リモート

1 直結 Point to Point × × 2 Loop ○ ○ 3 HUB Loop × × 4 Switch Point to Point F-Port ○ ○ 5 Loop FL-Port ○ ○

リモートパス設定前にコマンドデバイスを定義しておく必要があります。

コントローラー閉塞などの障害が発生している場合は、リモートパスを設定できません。

TCEのリモートパスはHSNM2を使って設定します。

パス情報を一度設定すると変更することはできません。変更する場合は、設定したパス情報を

一度削除してから、新しいパス情報を再度設定しなおしてください。

リモートパス削除前に、TCEの全ペアの状態をSplitにしておく必要があります。

• ポートの転送速度(インターフェースが Fibre Channel の場合)

アレイ装置のFibre Channelの転送速度は表 2-2に従い、アレイ装置に直結した機器の転送

速度に対応する値をポートごとに設定してください。

表 2-2 転送速度 アレイ装置のポートごとの接続対向機器の転送速度 アレイ装置の転送速度

固定速度:2 G bps 2 G bps 固定速度:4 G bps 4 G bps 固定速度:8 G bps 8 G bps Auto( 大速度:2 G bps) 2 G bps Auto( 大速度:4 G bps) 4 G bps Auto( 大速度:8 G bps) 8 G bps

注意:アレイ装置の転送速度を Auto にした場合には、接続機器によっては 大速度で Link Upしない場合があります。アレイ装置、Switch、HBA 立ち上げ時等には、HSNM2 で転送速度を

確認してください。 大速度と異なる場合は、固定速度に変更するかケーブルの抜き差しを実

施してください。

2.2.3 DPプール TCEではS-VOLへ転送する差分データをローカル側アレイ装置内のDPプールへ退避して保持

します。また、P-VOL側の障害発生等により、S-VOLデータを使用したい場合に備えてS-VOLへ転送されたデータはリモート側アレイ装置内のDPプールへ退避して保証されます。これらの

差分データをレプリケーションデータ、差分データを格納する領域をレプリケーションデータ

DPプールとよびます。レプリケーションデータDPプールはローカル側アレイ装置とリモート

側アレイ装置にそれぞれ1つずつ必要です。また、どのレプリケーションデータがどのP-VOLのものかといったペアを管理するための領域を管理領域DPプールとよび、ローカル側アレイ装

置とリモート側アレイ装置にそれぞれ1つずつ必要です。

DPプールはアレイ装置あたりHUS110で 大50個、HUS130/150で 大64個作成することができ、

使用するDPプールはペアを生成するときに指定します。使用するDPプールはP-VOLごとに指

定することができます。また、複数のTCEペアで1つのDPプールを共有することができます。

DPプールの容量はユーザーが設定します。DPプールは差分データ量やサイクル時間を考慮に

入れて、運用に耐える十分な容量を設定する必要があります。

DPプールがオーバーフローすると、以下のようになります。

• ローカル側アレイ装置にある DP プールのオーバーフロー

TCEペアの状態がPaired時、P-VOLはPool Fullに遷移します。ペアの状態がSynchronizing時、

P-VOLはFailureに遷移します。ローカル側アレイ装置にあるDPプールのオーバーフローに

よるS-VOL状態への影響はありません。

• リモート側アレイ装置にある DP プールのオーバーフロー

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

20

TCEペアの状態がPaired時、P-VOLはFailureに遷移し、S-VOLはPool Fullに遷移します。ペ

アの状態がSynchronizing時、P-VOLはFailureに遷移し、S-VOLはInconsistentに遷移します。

注意:DP プールに指定した RAID グループが 1 つでも破損した場合、DP プールを利用してい

る全ペアが Failure となります。

DPプールにはレプリケーションしきい値を設定することができます。レプリケーションしきい

値にはレプリケーション枯渇警告しきい値とレプリケーションデータ解放しきい値がありま

す。ただし、TCEはレプリケーション枯渇警告しきい値を使用しません。設定するしきい値は

DPプールの全体容量に対するDPプールの使用量の割合です。レプリケーションしきい値を設

定することで、TCE使用によるDPプール使用可能容量の減少や枯渇を未然に防ぐことができま

す。TCEではレプリケーション枯渇警告しきい値を使用しませんが、レプリケーションデータ

解放しきい値にはレプリケーション枯渇警告しきい値より常に大きい値を設定してください。

レプリケーション枯渇警告しきい値にレプリケーションデータ解放しきい値の-5%以内の値を

設定することはできません。

P-VOLが使用しているレプリケーションデータDPプールまたは管理領域DPプールの使用率が

レプリケーションデータ解放しきい値に達した場合、P-VOLのペア状態がPool Fullに遷移しま

す。同時にP-VOLが使用していたレプリケーションデータが解放され、DPプール容量が回復し

ます。S-VOLが使用していたレプリケーションデータDPプールまたは管理領域DPプールの使

用率がレプリケーションデータ解放しきい値に達した場合、S-VOLのペア状態がPool Fullに遷

移します。

DPプールの使用率が以下の条件を満たすまで、ペア生成やペア再同期、ペアスワップなどのペ

ア操作ができなくなります。

(1) DPプール容量が2 TB未満の場合、DPプールの使用率がレプリケーションデータ解放しき

い値の-5%超まで下がる

(2) DPプール容量が2 TB以上の場合、DPプールの使用量がレプリケーションデータ解放しき

い値から100 GBの空き容量ができる

2.2.4 グループ アプリケーションデータを格納するファイルシステムやOS上のボリュームを複数のボリュー

ムから構成する場合があります。この場合、それらボリュームのバックアップデータ(S-VOL)は、すべて同時刻のデータであることを保証する必要があります。アレイ装置では、複数の

S-VOLが同時刻のデータであることを保証するためにグループを提供します。

複数のペアを同じグループに所属させることで、グループ単位でペア操作することができます。

グループ単位で作成したS-VOLのバックアップデータは同時刻のデータであることを保証し

ます。また、グループを利用してペアをスワップすることで、グループ内のすべてのペアを同

時刻にスワップすることを保証します。

グループを作成するには、TCEペアを生成するときに、ペア生成後に割り当てるグループに新

規のグループ番号を指定します。TCEでは、グループ番号は0から255が指定できますが、作成

できるグループ数は 大16個となります。ただし、TrueCopyで使用しているグループ番号は使

用できません。

グループにはグループ名を付けることができます。作成したグループに所属するペアを1つ選

択し、ペア編集機能によって、グループ名を任意に付けることができます。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

21

図 2-5 グループ

グループ

P-VOL 1

P-VOL 2

P-VOL3

ホスト

①データWrite

次サイクル次々サイクル

1 25 6

3 47

②差分データ確定

グループ

S-VOL 1

S-VOL 2

S-VOL3

123 41 2 4 3

③差分データ転送

④時刻T2のP-VOL内容が S-VOLに確定

時刻T2

ローカル側 アレイ装置

リモート側アレイ装置

この図ではホストが複数のP-VOLを同時に更新している状況を示しています(図 2-5の①)。こ

れらP-VOL群は同じグループに属しています。

ローカル側アレイ装置では、サイクル更新時にグループに属する全P-VOLの差分データをアト

ミックに確定します(図 2-5の②)。この例では、Writeデータ「4」と「5」の切れ目(時刻

T2)でP-VOL群の差分データを確定しています。

ローカル側アレイ装置は差分データをS-VOL群に転送します(図 2-5の③)。すべての差分デー

タ転送が完了すると、リモート側アレイ装置のグループに属するS-VOLデータが、時刻T2のP-VOLデータに一致します(図 2-5の④)。

グループ単位のペア分割時や-Sオプションによるペア削除時には、ローカル側アレイ装置は該

当するグループのサイクル更新処理が完了し、コマンド受領時のグループ内P-VOLの差分デー

タを確定します。この差分データをすべてリモート側アレイ装置に転送しS-VOLが確定すると、

ペア分割やペア削除が完了します。したがって、ペア分割やペア削除が正常に終了すると

S-VOLにはデータ一貫性があるデータが確定します。

S-VOLのみのペア削除時には、S-VOLには更新途中の状態が残るため、S-VOLデータにはデー

タ一貫性はありません。

テイクオーバー時は、グループ単位でS-VOL群の内部確定データをS-VOLに復元することで、

グループ単位でのデータ一貫性を保証します。

2.2.5 コマンドデバイス コマンドデバイスは、ユーザーによって選択されるアレイ装置に定義されたUNIX/PCホスト上

のRAID Managerとのインターフェースです。TCEペアを操作、表示するコマンドは、RAID Managerからアレイ装置のコマンドデバイスに対して発行されます。アレイ装置によって実行

されたTCEのRead/WriteコマンドをRAID Managerが受け入れて、UNIX/PCホストに対して読み

込み要求を返すには、コマンドデバイスを設定する必要があります。コマンドデバイスを設定

するにはHSNM2を使用します。

注意:コマンドデバイスに設定するボリュームは、あらかじめ HSNM2 を使って作成し、フォ

ーマットしておく必要があります。コマンドデバイスに設定するボリュームは、必ずホストか

ら認識されている必要があります。また、ボリュームの容量は 33 MB 以上必要です。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

22

2.3 TCEの特徴

2.3.1 更新コピーのサイクル TCEではペアを生成すると、ペアの差分データを定期的にP-VOLからS-VOLに転送します。

S-VOLのデータが更新されていく定期的な時間間隔をサイクル時間といいます。サイクル時間

はユーザーが設定できますが、設定したサイクル時間内にデータ転送が完了しない場合があり

ます。その場合、SNMP Agent Support FunctionおよびEメールアラート機能がサイクルタイムオ

ーバーを通知します。サイクル時間はデフォルト300秒で、ユーザーにより 大3,600秒まで1秒単位で設定できます。設定可能な下限値はローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装

置のCTG数×30秒となります。また、設定可能下限値が推奨値となります。

サイクル時間はアレイ装置ごとの設定となります。

注意 1:ドライブのスピンアップや、システムコピー(システム構成を保証するための処理)

は TCE の更新コピーに対し優先的に動作するため、これらの処理が行なわれると TCE のサイ

クルは一時中断します。結果としてこのタイミングのサイクル時間は遅れます。

注意 2:ペア削除等により相手のいないペアが発生したとき、ローカル側アレイ装置とリモー

ト側アレイ装置で CTG 数が異なる状態になる場合があります。その場合は、相手のいないペ

アを削除することでローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置の CTG 数を一致させるこ

とができます。

2.3.2 Write順序保証 P-VOL障害時にはS-VOLを使って業務を継続します。このためにはホストがP-VOLを更新した

順序でS-VOLのデータを更新する必要があります。これをWrite順序保証と呼びます。もし、

Write順序保証がないと、一部データが未更新のままそのデータに後続するデータが先にS-VOLを更新する場合が発生し、S-VOL利用時にデータの整合性が合わなくなります。Write順序保証

があるS-VOLをデータ一貫性があると言います。

TCEでは、これをサイクル単位のWrite順序保証制御によって解決しています。以下、図 2-6を用いて説明します。

図 2-6 TCE における Write 順序保証

ホスト A

①データ Write

②時刻 T2 で P-VOLデータ確定

次サイクル次々サイクル

1 23 4

1 2

③差分データ転送

④時刻T2のP-VOL内容がS-VOL に確定する

ホスト B

⑥時刻 T2 の P-VOL 内容をRead/Write 可能

⑤テイクオーバー実施

時刻 T1

時刻 T2

時刻 T3

時刻 T4

※②と③を繰り返すことで非同期更新を行います。

P-VOL S-VOL1 2

S-VOL

図 2-6では、ホストAがP-VOLを更新し、P-VOLとS-VOLでTCEペア構成を組んでいる例を示し

ています。ホストBはP-VOL障害時にテイクオーバーを行い、S-VOLを利用するホストです。

この図ではホストAがデータ「1」「2」「3」「4」をそれぞれ時刻T1、T2、T3、T4にP-VOLへWriteしています(図 2-6の①)

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

23

ローカル側のHUS100は内部時計に従って周期的にP-VOLデータを確定します(図 2-6の②)。

この周期をサイクルと呼びます。この例ではデータ「2」の更新が完了した時刻T2の直後で

P-VOLデータを確定しています。このとき、P-VOLとS-VOLとの差分データは「1」「2」にな

ります。

ローカル側アレイ装置は差分データ「1」「2」をリモート側アレイ装置に転送します(図 2-6の③)。データの転送順序はWrite順序に一致しません。

S-VOLにすべての差分データの転送が完了した時点で、時刻T2のP-VOLのデータと転送完了時

のS-VOLのデータが一致します(図 2-6の④)。データ「1」「2」より前にデータ「3」「4」

がS-VOLに到着することはありません。

この後、ホストBがS-VOLに対しテイクオーバーを実施すると、ホストBは時刻T2のP-VOLのデ

ータをS-VOLからRead/Write可能となります(図 2-6の⑤)。

S-VOLに時刻T2のP-VOLデータが確定する前に、ホストBがS-VOLに対しテイクオーバーを実

施した場合、リモート側アレイ装置は前回サイクル時の内部確定データをS-VOLに回復します。

この場合、ホストBは時刻T2より1サイクル前のP-VOL確定データをS-VOLからRead/Write可能

となります。

2.3.3 サイクル更新とS-VOL確定 図 2-7はアレイ装置が内部的に行うサイクル更新処理とS-VOL確定について説明しています。

サイクル更新処理とは、一定周期ごとにP-VOLへの更新データをS-VOLにコピーする処理です。

S-VOL確定とは、サイクル終了後にS-VOLデータがサイクル開始時のP-VOLデータと一致する

ことを指します。horctakeoverコマンドにより、ユーザーは確定したS-VOLデータにアクセ

スできます。

図 2-7 サイクル更新と S-VOL 確定

時間1 2 3 4 5

①Write

②差分データ確定

1 2 3

1 2 3

P-VOL

S-VOL

③差分データ送信

④リカバリー用データ確定

1 2 3

サイクル時間(CTG数×30秒から1時間まで可変)

4 5

S-VOL

⑧リカバリー用データ確定

⑤Write

⑥差分データ確定

内部確定データ 内部確定データ

4 5

4 5

⑨テイクオーバー

⑦差分データ送信

T0 T1 T2 T3

⑩テイクオーバー時の S-VOL確定データ

• サイクル更新処理

この図では、時刻T1にS-VOLにコピーするP-VOLデータを確定します(図 2-7の②)。この

とき時刻T0から時刻T1にP-VOLにWriteしたデータ「1」「2」「3」(図 2-7の①)が、P-VOLとS-VOLとの間の差分データとなります。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

24

ローカル側アレイ装置は差分データをS-VOLに送信します(図 2-7の③)。すべての差分デ

ータの送信が完了すると、S-VOLデータは時刻T1のP-VOLデータに一致します。

リモート側アレイ装置は副ボリュームに確定したデータを内部確定データとして管理し

ます(図 2-7の④)。内部確定データはアレイ装置内部の情報でユーザーからは見えません。

ローカル側アレイ装置はサイクル時間ごとに上記サイクル更新処理を繰り返します(図 2-7の⑤から⑧)。

注意:遠隔スナップショット作成中はサイクル更新が一時的に停止します。その間、RTOは低下します。

• テイクオーバー時の処理

サイクル更新途中で正サイトに災害が発生したり、回線が切断したりした場合、S-VOLの更新が中断します。S-VOLデータは更新途中であるためWrite順序を保証した状態になって

いません。

ホストがS-VOLに対しテイクオーバーを要求した場合、リモート側アレイ装置は前サイク

ルの内部確定データでS-VOLを復元します。

たとえば、時刻T2のP-VOL側の差分データがS-VOLに確定する前に、S-VOLのテイクオー

バーを実行した場合(図 2-7の⑨)、アレイ装置は時刻T1のP-VOLデータをS-VOLに復元し

ます(図 2-7の⑩)。

• Paired 状態時のデータ転送確認

TCEのPaired状態では、データ転送はアレイ装置内部で定期的に行われ、ユーザーに見え

ないため、いつの時点のP-VOLデータがS-VOLデータとしていつの時点で確定しているの

かを確認する必要があります。同期確認コマンドは、要求を受けた時点のP-VOLデータが

S-VOLデータに反映されるまで待ちます。

2.3.4 SnapShotとのカスケード構成でのローカル・リモート

バックアップ運用 TCEはお客様のバックアップ運用をサポートするための特長機能を提供します。以下、図を用

いて特長機能を説明します。

• ローカルスナップショット作成機能

TCEによる非同期リモートコピー運用とSnapShotによるスナップショット運用を両立でき

ます。

図 2-8 ローカルスナップショット作成機能

P S/P VSS:Paired TCE:Paired

P S/P VSS:Paired TCE:Paired

P S/P VSS:Paired TCE:Paired

SnapShotグループTCEグループ

①ペア単位またはグループ単位でペア分割を指示

②SnapShotのペア状態がSplitへ遷移しスナップショットが作成される

TCEペアP-VOLのスナップショットをローカル側アレイ装置内に 大1,024個作成するこ

とができます。ホストがP-VOLに対してスナップショット作成を指示すると(図 2-8の①)、

ローカル側アレイ装置はその時刻でのP-VOLデータをスナップショットとして保持しま

す(図 2-8の②)。

• 遠隔スナップショット作成指示機能

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

25

遠隔スナップショットは、アプリケーションデータのスナップショットをリモート側アレ

イ装置に取得します。TCEペア当たり1,024個のスナップショットを取得できます。

この機能により、従来人手を使ってテープメディアを搬送していたオフサイトバックアッ

プ運用から、非同期リモートコピーを使った遠隔バックアップに移行できます。作業を自

動化することにより、より高信頼なバックアップ運用を実現できます。

遠隔スナップショット作成指示には、以下の2つの方法があります。

• HSNM2、または RAID Manager を使用してリモート側アレイ装置の SnapShot にペア

分割を指示する方法

この方法では、TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL がカスケードする構成となり、

TCE と SnapShot が共に Paired 状態の間にリモート側アレイ装置の SnapShot ペアへペ

ア分割を直接指示します。指示された SnapShot のペア分割は、TCE がレプリケーシ

ョンデータ(差分データ)をリモート側アレイ装置へ転送中は実行できないため、即

時には実行されず当該 SnapShot グループが予約された状態となります(ペア状態は

Paired のまま維持される)。そのあと、TCE のグループ内の全レプリケーションデー

タが転送された契機に、予約されていた SnapShotグループへのペア分割が実行され、

ペア状態が Split へ遷移します。

図 2-9 遠隔スナップショット作成方法(1)

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

TCE グループSnapShot グループ

グループ単位でペア分割を指示

TCEのS-VOLとSnapShotのP-VOLがカスケードする構成で、TCEのペア状態がPairedの間は SnapShot へのペア分割指示は通常拒否されます。しかし、TCE のペア状態が

Paired の間でも以下の条件を満たす場合に限り、SnapShot へのペア分割指示が許可さ

れるので遠隔スナップショット作成が可能となります。 ただし、SnapShot へのペア分割はグループ単位の指定である必要があります。ペア単

位のペア分割の場合、以下の条件を満たした場合でもペア分割は拒否されます。

[実行可能条件]

ペア分割を指示されたグループの SnapShot ペアの P-VOL と TCE の S-VOL がカスケ

ードしている

上記カスケード構成で、ペア分割が指示されたグループ内の全 SnapShot ペアが TCEとカスケードしている

上記カスケード構成で、SnapShot グループ内のペア数と TCE グループ内のペア数が

同一である

ペア分割を受けた SnapShot のグループ内の全ペアが Paired 状態である

SnapShot とカスケードしている TCE のグループ内の全ペアが Paired 状態である

(Paired:split や Paired:delete 状態では実行不可。また、RAID Manager から pairsplit -mscas を実行中の場合も実効不可。)

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

26

図 2-10 SnapShot へのペア分割指示可否

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

TCEグループ

SnapShotグループ

グループ単位でペア分割

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/PTCE:Paired

TCEグループ

SnapShotグループ

V

SS:Paired グループ単位でペア分割

P S/P

V

TCE:PairedSS:Paired

TCEグループ SnapShotグループ0

グループ単位でペア分割

VP S/P

V

TCE:Paired

V

SS:Paired

SS:Paired

SS:Paired

SnapShotグループ1

SnapShot グループへのペア分割を予約後に SnapShot、および TCE へのペア操作実行

や、ペア状態が遷移した結果が以下のような状態になった場合は、ペア分割予約済み

の SnapShot グループ内の全ペアが Failure 状態へ遷移します。

[Failure 状態遷移条件]

上記の実行可能条件を破った

TCE のサイクルコピーが失敗、または停止した

ペア分割実行後に SnapShot グループ内の時刻一貫性が確保されなくなった

また、SnapShot のグループ内ペアの Failure 遷移を引き起こす操作・状態遷移の具体

例を以下に示します。

SnapShot グループ内の一部のペアが Failure 状態へ遷移する

TCE グループ内のペアが Pool Full 状態、または inconsistency 状態へ遷移する

TCE グループ内にペア生成を実行し、新規ペアを追加する

障害などにより TCE ペアが Failure へ遷移後に、ペア単位またはグループ単位で

TCE にペア再同期を実行する

ローカル側アレイ装置で、ペア単位で TCE にペア分割、またはペア削除を実行す

る(ローカル側アレイ装置へグループ単位で TCE にペア分割またはペア削除を実

行した場合は、TCE ペアのペア分割またはペア削除が完了した時点で、SnapShotのペア分割が成功する)

リモート側アレイ装置で、ペア単位またはグループ単位で TCE にペア削除を実行

する

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

27

リモート側アレイ装置で、ペア単位またはグループ単位で TCE に強制 takeover を実行する

リモート側アレイ装置で計画停止を実施、またはリモート側アレイ装置が障害で

ダウンする(サイクルコピーが停止するため、リモート側アレイ装置の復帰時に

SnapShot グループ内のペアが Failure 状態へ遷移する)

本機能に関するその他の注意事項を以下に示します。

TCE のサイクルコピーに時間がかかったり、障害などによりサイクルコピーが完

了しない場合、予約された SnapShot へのペア分割はタイムアウトします。

本機能はローカル側アレイ装置、およびリモート側アレイ装置が、共に HUS100シリーズの場合のみ実行可能です。

SnapShot のペア分割予約後に、リモート側アレイ装置でオンラインマイクロ交換

などを実施すると、予約済みのペア分割がタイムアウトする場合があります。

SnapShot のペア分割予約後にリモート側アレイ装置でオンラインマイクロ交換な

どを実施しないでください。

RAID Manager を使用して SnapShot にペア分割を指示する場合、-tオプションに

サイクルタイムの 2 倍程度の値(秒単位)を指定してください。 以下にサイクルタイムが 3600 秒の場合の使用例を示します。

pairsplit -g ss -t 7200

• ローカル側アレイ装置の TCE ペアに RAID Manager の pairsplit -mscas コマンドを使用

する方法

遠隔スナップショット作成指示機能は、アプリケーションが稼動するローカルホスト

からリモート側アレイ装置の S-VOL にカスケードする SnapShot ペアを分割する指示

を発行する機能です。リモートのスナップショットに確定するデータは、ローカル側

アレイ装置が分割要求を受領した時刻での P-VOL データです。

図 2-11 遠隔スナップショット作成方法(2)

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

P S/P VTCE:Paired SS:Paired

TCE グループSnapShot グループ

①ローカル側装置からリモート側装置のSnapShotへグループ単位でペア分割を指示

② inband通信

③SnapShotのペア状態がSplitへ遷移しスナップショットが作成される

ホストが遠隔スナップショット作成指示をP-VOLに発行すると(図 2-11の①)、ローカル

側アレイ装置はリモート側アレイ装置と回線を使ってInband通信を行い、遠隔スナップシ

ョットの作成要求を行います(図 2-11の②)。リモート側アレイ装置は指示に従いS-VOLのスナップショットを作成します(図 2-11の③)。②の通信は、分割要求受領時刻のP-VOLデータをS-VOLに反映した後に行います。

遠隔スナップショット作成指示をローカルホストから行うことで、アプリケーションのI/O停止とスナップショット作成のタイミングを合わせ、一貫性のあるバックアップデータを

取得できます。

遠隔スナップショット中もTCEペアはPaired状態を維持し、S-VOLの更新を継続します。同

期リモートコピーではShadowImageとTrueCopyをカスケードし、いくつかのコマンドを組

み合わせて遠隔バックアップを運用していました。バックアップ時はShadowImageペアを

サスペンドし、TrueCopyペアを再同期するなど作業手順が多いため、バックアップの採取

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

28

回数は数時間に1回程度でした。TCEではこれら作業が1コマンドで済みバックアップ操作

を簡便にします。また、バックアップ頻度も数十秒と細かく設定できます。

• 名前付け機能

遠隔スナップショットに人間が判読可能な文字列(ASCII 31文字)を付加します。ボリュ

ーム番号ではなく、文字列でスナップショットを識別できるため、多数世代のスナップシ

ョットから目的とするファイルを探す手間を省け、ボリュームリストア時の操作ミス等を

軽減します。

• 時刻管理機能

アレイ装置は遠隔スナップショットがどの時刻のP-VOLデータを保持しているかを管理

しています。この機能により、スナップショットのAging(古いスナップショットを消す)

作業を簡便にします。

管理時刻はローカル側アレイ装置の時刻となります。アレイ装置は2台のコントローラー

がそれぞれ独立した時計を持ちます。そのため遠隔スナップショットの時刻管理を利用す

る場合は両コントローラーの時刻に大きな差がないように設定する必要があります。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

29

2.4 機能概要 アレイ装置のTCEは、データのバックアップ、および複製のためのソフトウェアです。TCEでは、リモートパスで接続されたアレイ装置間でボリュームのコピーを管理できます。元のボリ

ューム(P-VOL)が持つデータの冗長度を保持したまま、リモートパスで接続された別のアレ

イ装置にボリュームのコピー(S-VOL)を1個作成できます。いったんTCEのボリュームペアが

確立されると、データのコピーを定期的に自動継続します。各TCEペアのP-VOLは、ReadとWriteのどちらの操作に関してもすべてのホストで利用できます。さらに、再同期化するための機能

を使用すると、データ複製要求とコピー時間を削減してユーザーの生産性を高めるため、有効

性がさらに広がります。

TCEは、ローカル側アレイ装置に接続したホストからの遠隔指示によるS-VOLのスナップショ

ット取得のバックアップ機能を有しています。また、正側のアレイ装置障害時に、P-VOLを切

り離してS-VOLのみでも業務が再開できる機能を有しています。

注意:

• TCE の Failure 障害は、パス障害やドライブの破損などによるハードウェア障害が原因で

起こります。Failure 障害の保守作業には、ハードウェア障害を回復するほかにデータを回

復する必要があり、ユーザー(システムエンジニア)と日立の保守員の共同作業になりま

す。 Failure 障害に備えるため、ユーザーは RAID Manager のシステムログの監視を徹底し、ユ

ーザーによる RAID Manager 操作が原因で発生させた障害ではないことを確認してから確

実に保守員へ通知してください。また、DP プールの容量は構築時に十分に余裕をもった

容量に設計することが必要となります。 • UNIX や PC サーバなどのホストから RAID Manager ソフトウェアを使用してコマンド操

作を実行する場合は、マニュアル「RAID Manager コマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」を参照してください。

TCE機能は、ホストI/Oとは非同期に2台のアレイ装置間でボリュームデータのコピーを作成す

る機能です。非同期コピーであるため、コピー先であるS-VOL上のデータはコピー元である

P-VOLのデータより古い場合があります。図 2-12を用いて機能の概要を説明します。

図 2-12 TCE 機能の概要

ローカル側アレイ装置

リモート側 アレイ装置

副VOL

DP プール

ホスト

回線

④副 VOL へ更新データ送信

⑤副VOL更新完了

①データライト ②ライト完了

③未転送

データの退避

⑥コンシステントな

内部確定データ退避

正 VOL

エクステンダー

TCE ペア

DP プール

• 構成概要

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置はDWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)などのリモート回線で接続します。ローカル側アレイ装置にはP-VOLがあり、

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

30

ホスト上で稼動するアプリケーションのデータを格納します。リモート側アレイ装置には

P-VOLのリモートコピーとなるS-VOLがあります。

各アレイ装置にはデータを一時的に退避するDPプールがあります。DPプールはローカル

側とリモート側で役割が異なります。ローカル側のDPプールは、P-VOL上の未転送データ

を更新するWrite要求があったときに、未転送データを退避する目的でアレイ装置が利用し

ます。リモート側のDPプールは、S-VOL上に確定したコンシステントな内部データを退避

する目的でアレイ装置が利用します。

• 動作概要

P-VOLとS-VOL間でTCEペアを組んでいる状態で、ホストがP-VOLに対しデータをWriteすると(図 2-12①)、ローカル側アレイ装置は即座にホストに対して応答を返します(図 2-12②)。I/O処理はこれで完了します。アレイ装置はこれ以降の処理をホストI/O処理とは独立

に行います。

データライトがS-VOLへ未転送のデータに対する更新であった場合、ローカル側アレイ装

置は未転送データをDPプールに退避します(図 2-12③)。転送済みまたは転送不要データ

の場合は上書きします。

ローカル側アレイ装置はホストからのWriteデータを更新データとしてS-VOLに送信しま

す(図 2-12④)。リモート側アレイ装置は更新データを受け取った後、ローカル側アレイ

装置に応答を返します(図 2-12⑤)。

ローカル側アレイ装置からの更新データがS-VOLの内部確定データを更新するものであ

った場合、リモート側アレイ装置は内部確定データをDPプールに退避します(図 2-12⑥)。

更新がなければデータ退避は行いません。

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置は、以上の処理を繰り返すことで非同期リ

モートコピーを実現しています。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

31

2.5 内部動作概要 アレイ装置の内部動作のうち、システム設計や構築に関係が深い点について説明します。

2.5.1 サイクル更新処理 図 2-13を用いてサイクル更新処理の概要を説明します。サイクル更新処理は、TCEペアがPaired状態のときに、周期的にP-VOLへの更新データをS-VOLへコピーする処理です。周期はサイク

ル時間としてHSNM2から設定できます(図 2-13①)。サイクル時間のデフォルト値は300秒で

す。 小値は30秒です。ただし、サイクル時間はローカル側アレイ装置またはリモート側アレ

イ装置のCTG数×30秒より小さい値には設定できません(表 2-3)。

表 2-3 CTG 数と 小サイクル時間 CTG 数 小サイクル時間

1 30 秒 2 1 分 3 1.5 分 : : 16 8 分 : : 64 32 分

サイクル時間は、その時間でS-VOLの更新が完了することを保証するものではありません。

P-VOLへの流入量(更新データ量)が多くなった場合(図 2-13②)、更新データをサイクル時

間内に送りきることができず、サイクル完了時間が設定値よりも延びます(図 2-13③)。

サイクル時間が延びた結果、P-VOLのデータとS-VOLのデータのそれぞれが確定している状態

の時間差も広がり、RPO値が低下します。たとえば、時刻T3の直前に正サイトに障害が発生す

ると、テイクオーバーでS-VOLデータに確定するデータは時刻T1のP-VOLデータになります

(図 2-13④)。

流入量が減るとサイクル時間は元に戻ります(図 2-13⑤)。

流入量が減り、サイクル時間よりも短い時間で更新データを送りきった場合、新たに発生した

更新データのP-VOLからS-VOLへのコピー処理は次のサイクルが開始されるまでウェイト状態

になります(図 2-13⑥⑦)。

TCEではHSNM2でペア状態を確認することで現在S-VOLデータに確定しているデータが、いつ

のP-VOLのデータかを参照できます。時刻T1から時刻T2の期間では確定時刻が時刻T0であるこ

とが分かり、時刻T2から時刻T3の期間では確定時刻が時刻T1であることが参照できます。サイ

クル1にかかった時間は、時刻T0と時刻T1の差により求めることができます。

図 2-13 サイクル更新と S-VOL 確定の関係

サイクル1 サイクル2 サイクル3 サイクル4 サイクル5 サイクル6

平均流入量 ②流入量過多 流入量過多 流入量減少 流入量減少 平均流入量

①設定したサイクル時間 ③更新データをすべて送信するまで、 サイクルは完了しない。

⑤流入量が減れば 元のサイクル時間に戻る

T0 T1 T2 T3 T4 T5

T1のP-VOLT0のP-VOL T2のP-VOL T3のP-VOL T4のP-VOLS-VOLの 内部確定データ

④この時刻でTakeover実施すると、 時刻T1のP-VOLデータがS-VOLに確定する → およそ期間 [T1-T3] のデータはS-VOLに 未反映な状態で業務を継続する必要がある

正側での サイクル

時間

⑥更新データのコピー処理

⑦次サイクル開始までウェイト

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

32

2.5.2 処理順番 サイクル更新処理やペア分割処理、ペア削除処理、遠隔スナップショット処理など、データ転

送を伴う処理は、処理の完了時間がデータ転送の処理順番や差分データ量に依存します。

TCEでは1コントローラー当たり同時に 大で4ペア(両コントローラーで8ペア)のデータ転送

を並列処理します。5個以上のペアを処理する必要がある場合、5番目以降のペアに対する処理

が待たされます。

初期コピーや再同期コピーもデータ転送時のペア数に数えます。ただし、初期コピーと再同期

コピーを合わせて、同時に転送できるペア数は 大2個までです。これは初期コピーや再同期

コピー中にサイクル更新処理が停滞することを防ぎます。しかし、初期コピーや再同期コピー

は転送データ量が多いため、長時間に渡ってサイクル更新処理やその他の処理が遅延する場合

があります。

図 2-14 サイクル更新とペア削除時の処理順番の例

CTG1

時間

CTG2

サイクル 更新処理

ペア削除 処理

データ転送

データ転送

データ転送

サイクル完了

ペア削除処理開始

待機中

ペア削除要求 ペア削除完了

図 2-14は、4個のペアを含む2個のCTGがあるとき、ペア削除処理を行った場合の処理順番の例

を示しています。

この例ではCTG1のサイクル更新処理のために4ペアを同時にデータ転送しています。その途中

でCTG2に対するペア削除要求を受けます。このときデータ転送処理の並列度に余裕がないた

め、ペア削除に伴うデータ転送処理はCTG1で実行中のデータ転送が完了するまで待たされま

す。

CTG2がペア削除処理の開始を待つ時間はCTG1で転送する差分データ量とデータ転送速度に

依存します。また、CTG2のペア削除処理が完了する時間は、CTG2で転送する差分データ量と

データ転送速度に依存します。

上記内部処理のため、ペア分割やペア削除、遠隔スナップショット作成などの指示を行っても、

即座に処理が完了しません。

2.5.3 差分データの粒度 図 2-15を用いてアレイ装置の差分データ管理について説明します。

TCEは、P-VOLにWrite時のデータ(図 2-15①)をそのサイズでS-VOLにコピーします(図 2-15②)。これにより回線負荷を低減します。

Writeコマンドごとの差分データは管理できる数に上限があるため、その上限を超えると超えた

分のWriteデータは64 kBごとの差分データ管理になります(図 2-15③)。上限数はモデルで異

なりますが、キャッシュサイズやDPプール容量には依存しません。

管理差分数の上限を超えた場合以外にも、以下の契機で64 kBごとの差分データ送信となりま

す。

• ペア分割時

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

33

• ペア削除時

• パス切替時

• 両パス閉塞時

• コントローラー切替時

• 両コントローラー閉塞時

• リセット時

• 計画停止時

64 kBごとの差分データ送信に切り替わるとRPO値が低下する可能性があります。小さいWriteデータ(たとえば4 kB)に対して64 kBの差分データを送信するため、回線帯域ネックになると

サイクル時間が延びるからです。

したがって、流入量が流出量を超えるピークIOPSの見積りと、ピークが継続する期間の見積り

を行った上で、流入量と流出量がバランスするようにシステム性能を設計します。正しく設計

することにより、上限を超える可能性を 小にできます。

初期コピーの場合は1ストライプ列単位のデータ転送となります。1ストライプ列のサイズはス

トライプサイズとRAIDグループ内のデータドライブ数から決定します。ペア再同期時の再同

期コピーは基本的に64 kB単位のデータ転送となります。

図 2-15 差分データ管理

2.5.4 プールオーバー時の処理 TCEでは、ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置の両方にDPプールを用意します。DPプールの使用目的は、図 2-16に示すようにローカル側とリモート側で異なります。

• ローカル側:P-VOL に関する差分データ(レプリケーションデータ)を S-VOL に転送す

る前にホストによってそのデータ更新される場合に、未転送データを DP プールに退避し

ます。

• リモート側:S-VOL への更新コピー時に、S-VOL の内部確定データを DP プールに退避し

ます。テイクオーバー時には DP プールから S-VOL に内部確定データを復元します。

ホスト

P-VOL

4KB 更新

①ライト

②ライトサイズの 差分データ

③64KB 差分

データ

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

34

ローカル側アレイ装置では、未転送データを更新するデータライトがあった場合(図 2-16④)、

P-VOL上の未転送データをDPプールに退避します(図 2-16⑤)。転送済みデータを更新する場

合は(図 2-16③)、データを退避しません。サイクル完了後、DPプールに退避したデータは削

除します。

リモート側アレイ装置では、内部確定データを更新コピーで更新する場合(図 2-16①)、内部

確定データをDPプールに退避します(図 2-16②)。退避した内部確定データはテイクオーバー

処理時に利用します。退避データは1回のサイクル更新が完了する契機で削除されます。

ローカル側アレイ装置およびリモート側アレイ装置のいずれにおいても、同一サイクル内であ

れば2回目以降のデータ更新時にデータは退避しません。

図 2-16 TCE の DP プール利用目的

転送済みデータ

現サイクルでの 未転送データ

③転送済みデータの更新

④未転送データの更新

現サイクルでの 更新データ

前回サイクルでの内部確定データB

①更新コピー

前回サイクルでの 内部確定データA

②内部確定データを退避

S-VOLP-VOL

現サイクルでの 未転送データ

DPプール

ホスト

ローカル側アレイ装置 リモート側アレイ装置

⑤未転送データを退避

DPプール

DPプール容量には上限があるため、ローカル側アレイ装置でもリモート側アレイ装置でも退避

するデータ量が増えるといずれDPプールの空き容量が枯渇します。また、SnapShotも同じDPプールを利用するため、SnapShotでの退避データ量の影響もあります。

リモート側アレイ装置では自装置内でDPプールが枯渇すると(図 2-17①)、SnapShotで利用し

ている退避データを削除し、SnapShotのペア状態をFailureに遷移します(図 2-17②)。一方、

S-VOLの内部確定データは削除対象にはなりません(図 2-17③)。これにより、プールオーバ

ー発生時にもS-VOLのテイクオーバーが可能です。

注意:

• TCE ペアの S-VOL と SnapShot の副ボリューム(V-VOL)は DP プールを共有しますが、

DP プール枯渇時のデータ保証に違いがあります。 • SnapShot の場合、DP プール枯渇時に V-VOL データは無効になります。TCE ペアにカス

ケードする SnapShot の V-VOL も無効になります。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

35

図 2-17 リモート側アレイ装置での DP プール枯渇時の影響範囲

TCEペアS-VOL TCEペアS-VOL 通常ボリューム

DPプール

スナップショット スナップショット

内部確定データ 内部確定データ

① DP プール 枯渇

②スナップショットを削除し、DPプール使用量を削減します。

リモート側アレイ装置

③S-VOLの内部確定データはDPプール枯渇後も保証します。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

36

2.6 ペアの状態 ここでは、TCEペアの状態を説明します。TCEのペアを操作した結果、TCEのペア状態が変わ

ります。システム管理者はペアの状態によって、アレイ装置がTCEのペアをどう制御している

かを知ることができます。また、ペア状態を監視することで障害発生を検出することもできま

す。

図 2-18にTCEペアの状態の変化、および各状態とTCEの操作との関係を示します。

ペアの状態は、HSNM2での表示をもとに記載しています。それぞれのペアの状態におけるRAID Managerでの表示については、表 9-1を参照してください。

図 2-18 TCE ペアの状態と TCE 操作の関係

④ペア削除

Simplex

正副関係なし 初期コピー中/

再同期コピー中

②ペア分割

②ペア分割

④ペア削除

更新コピー中

⑤ペアスワップ

(注意)

P-VOL P-VOL

P-VOL

S-VOL P-VOL

S-VOL S-VOL

S-VOL

①ペア生成

(コピーしない)

Synchronizing Paired

Paired:split

Synchronizing

停止中

P-VOL S-VOL

Failure

③ペア再同期

障害

①ペア生成

(コピーする)

再同期コピー中 P-VOL と S-VOL 逆転

P-VOL S-VOL

Takeover

P-VOL S-VOL

Paired Internally Busy または Busy

S-VOL に前回サイクルの

確定データをリストア中

Paired:delete

Split

停止中

P-VOL S-VOL

更新コピー中

P-VOL S-VOL

更新コピー中

④ペア削除

Synchronizing Paired Paired:split Split

下記の状態

⑤ペアスワップ

③ペア再同期

②ペア分割

(Takeover から

の回復)

⑤ペアスワップ

④ペア削除

注意:P-VOLとS-VOLが逆転したSynchronizingは逆転する前のSynchronizingと同じペア遷移を

します。P-VOLとS-VOLを入れ替えて図を参照してください。再同期コピーが完了するとPairedに遷移します。

表 2-4にTCEペアの状態ごとのP-VOL、S-VOLへのアクセス可否を示します。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

37

表 2-4 TCE ペアのアクセス可否 ペアの状態 P-VOL アクセス S-VOL アクセス

Read Write Read Write

Simplex ○ ○ ○ ○ Synchronizing ○ ○ ○ × Paired ○ ○ ○ × Paired:split ○ ○ ○ × Paired:delete ○ ○ ○ × Split ○ ○ ○ ○または× Pool Full ○ ○ ○ × Takeover ○ ○ Busy ○ ○ Paired Internally Busy ○ × Inconsistent × × Failure ○ ○

2.6.1 Simplex ボリュームがTCEペアに割り当てられていない場合、ペアの状態はSimplexです。組まれていた

ペアを削除すると、ペア状態はSimplexになります。なお、Simplexのボリュームは、TCEペア

の一覧には表示されません。

Simplexボリュームに対しては、ホストからRead/Writeアクセスできます。

2.6.2 Synchronizing P-VOLからS-VOLへのコピーが進行中です。しばらく待って、コピーが完了するとPairedに遷

移します。コピーが完了するまでの待ち時間は、差分量とコピー速度によって変わります。コ

ピーの進捗はペア情報の一致率で確認することができます。

ホストからP-VOLに対するRead/Writeアクセスできますが、S-VOLに対してのWriteアクセスは

できません。S-VOLに対するReadアクセスはできますが、コピー中であるため、データは不完

全なものになります。

分割されたペアが再同期化されると、P-VOLの差分データだけがS-VOLにコピーされます。ペ

ア生成時は、P-VOL全体がS-VOLにコピーされます。

2.6.3 Paired コピーが完了し、P-VOLとS-VOLのデータが同じ状態です。Paired状態の場合、P-VOLに対する

更新は周期的にS-VOLに反映され、P-VOLとS-VOLが同期された状態を保ちます。ペア情報で

一致率を確認すると100%となっています。

Paired状態のS-VOLに対するWriteアクセスはできません。

2.6.4 Paired:split ペアの状態がPairedのときに分割指示を受けると、その時点で溜まっているP-VOLの差分デー

タをS-VOLに転送し終わってから、Split状態になります。

Paired:splitは分割指示を受けてから、Split状態になるまでの過渡状態です。Paired:split状態であ

る時間は、差分データの量に依存します。

2.6.5 Paired:delete ペアの状態がPairedのときに解除指示を受けると、その時点で溜まっているP-VOLの差分デー

タをS-VOLに転送し終わってから、Simplex状態になります。

Paired:deleteは解除指示を受けてから、Simplex状態になるまでの過渡状態です。

Paired:delete状態である時間は、差分データの量に依存します。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

38

2.6.6 Split P-VOLとS-VOLのデータは同期されていません。P-VOL、S-VOLへのすべての更新の位置は差

分情報として、DPプールに格納されます。P-VOLとS-VOLの差分量は、ペア情報の一致率が

100%からどれだけ下回っているかで確認することができます。

Split状態のS-VOLは、オプションによってホストからRead/Writeアクセスできます。

2.6.7 Pool Full Pool Fullは、P-VOLまたはS-VOLで使用するDPプールの使用率がレプリケーションデータ解放

しきい値に達し、DPプールの使用可能容量が減少していることを示します。

DPプールの残容量が枯渇するとTCEペアの更新コピーを継続できなくなります。

状態がPairedのときに、P-VOLが使用するDPプールの使用率がレプリケーションデータ解放し

きい値に達すると、P-VOLはこの状態になります。このとき、S-VOLの状態はPairedのままで

す。P-VOLがPool Fullになった場合、Split状態のときと同様に、差分管理がされています。

同様に、状態がPairedのときに、S-VOLが使用するDPプールの使用率がレプリケーションデー

タ解放しきい値に達すると、S-VOLはこの状態になります。このとき、P-VOLはFailureに遷移

します。

Pool Fullの状態から回復するには、DPプールの容量を増やすかDPプールの使用容量を減らした

後に、ペアを再同期してください。

グループ内のあるペアにPool Fullになる要因がある場合、グループ内のすべてのペアがPool Fullになります。

Pool FullはCTG単位で遷移します。たとえば、プール#0でDPプール枯渇が発生した場合、その

DPプールを使う全ペアがPool Fullへ遷移します。加えてPool Fullへ遷移したペアが属するCTG内全ペア(プール#1を使用している)もPool Fullへ遷移します。

2.6.8 Takeover ペアスワップ時の過渡状態です。その後、P-VOLとS-VOLの関係が入れ替わり、入れ替わり後

のP-VOLから入れ替わり後のS-VOLにコピーされます。

この状態はS-VOLのみがなります。Takeover状態のS-VOLは、ホストからRead/Writeアクセスで

きます。

2.6.9 Paired Internally Busy スワップペアを実行したときの過渡状態です。

スワップペアを実行した際、リモートパスを使ってローカル側アレイ装置に通信できる場合に

S-VOLがPaired Internally Busy状態になります。S-VOLを直前の更新サイクルで確定した状態に

戻す処理を実行しています。Paired Internally Busy状態の次にTakeover状態になります。

復元処理が完了するまでの時間は、HSNM2のペア状態表示項目の差分量から見積もることがで

きます。

RAID ManagerではPAIRと表示されます。

2.6.10 Busy スワップペアを実行したときの過渡状態です。

スワップペアを実行した際、リモートパスを使ってローカル側アレイ装置に通信できない場合

にS-VOLがBusy状態になります。S-VOLを直前の更新サイクルで確定した状態に戻す処理を実

行しています。Busy状態の次にTakeover状態になります。

RAID ManagerではSSWS(R)と表示されます。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

39

2.6.11 Inconsistent S-VOLの障害によって、Synchronizing状態のときのコピーやPaired状態のときの更新コピーを継

続できなくなった場合、S-VOLはInconsistent状態になります。

障害の例には、S-VOLを構成するドライブに障害が発生した場合やS-VOLが使用するDPプール

が枯渇した場合があります。

Inconsistent状態から回復するには、ペアを再同期してください。このとき、再同期は全コピー

になります。

2.6.12 Failure 障害が発生し、コピーが強制的に中断された状態です。ペアの状態がPairedからFailureに遷移し

た場合、グループ単位のデータ一貫性が保証されますが、ペアの状態がSynchronizingからFailureに遷移した場合、S-VOLのデータ一貫性は保証されません。

Failure状態では、Split状態のときと同様に、差分管理がされています。Failureの状態から回復

するには、障害要因を取り除いた後に、ペアを再同期してください。

グループ内のあるペアにFailureになる要因がある場合、グループ内のすべてのペアがFailureになります。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

40

2.7 ペア操作 TCEの操作は、ホストからRAID ManagerまたはHSNM2を使用して実行できます。RAID Managerの詳細については、マニュアル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリー

ズ)」を参照してください。

TCEのペア操作はリモートパスが正常であることを確認して実行してください。リモートパス

が過渡、閉塞、または未定義の状態でペア操作を実行すると、正常にペア操作が完了しない可

能性があります。

2.7.1 ペア生成 指定された2つのボリュームをTCEペアにします。TCEでは生成するペアを必ずグループに所属

させます。新規のグループを作成し、その中に所属させるか、既存のグループに所属させるか

を選択できます。新規にグループを作成する場合は、所属させるグループの番号を指定します。

既存のグループに所属させる場合は、グループ番号、グループ名のどちらかで指定できます。

ペア生成時のオプションとして以下を指定することができます。

• コピー速度

ペア生成時の初期コピーの速度を低速、中速、高速から選択します。この速度は、アレイ

装置がホストからのI/Oとコピー処理のどちらを優先して処理するかを決定します。低速を

選択すると、アレイ装置はホストからのI/Oを優先して処理します。高速を選択すると、コ

ピー処理を優先して処理します。デフォルト値は中速です。ペア変更機能を使って、一度

設定したコピー速度を後で変更することができます。生成時に指定した速度では生成時間

がかかりすぎる、逆にコピー処理が優先されて、ホストI/Oへの影響が大きすぎると感じた

場合は、そのときに変更することができます。

• 初期コピー(Initial Copy)

P-VOLからS-VOLへ初期コピーするかどうかを選択します。デフォルトは初期コピーしま

す。初期コピーでは、P-VOLのすべてのデータが、対応するS-VOLにコピーされます。ま

た、初期コピー中に更新されたP-VOLのデータもS-VOLに反映されます。したがって、ペ

ア状態がPairedになったときはP-VOLとS-VOLのデータが同じであることが保証されます。

一方、初期コピーしないを選択することができます。初期コピーしないを選択すると、ペ

ア状態は直ちにPairedに遷移します。この場合、P-VOLとS-VOLに指定するボリュームの

データがあらかじめ同じであることをユーザー自身が保証する必要があります。

2.7.2 ペア分割 ペア分割は、P-VOL側のアレイ装置に対して指示することとS-VOL側のアレイ装置に対して指

示することができます。

P-VOL側のアレイ装置に指示する場合について説明します。

対象ペアを選択し、ペアを分割すると、以後のP-VOLに対する更新をS-VOLに反映する動作が

止まります。つまり、S-VOLに分割指示時点のバックアップデータを保持することができます。

ペアの状態がSynchronizingのときに分割を指示するとペアはSplitになりますが、S-VOLのデー

タ一貫性は保証されません。

分割時のオプションとして以下を指定することができます。

• S-VOL へのアクセス

分割後のS-VOLへのアクセスを設定します。Read/Write可、Readのみ可のどちらかを選択

できます。デフォルトはRead/Write可です。

S-VOL側のアレイ装置に指示する場合について説明します。

分割時の以下のオプションの指定値で動作が異なります。

• S-VOL への状態遷移指示

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

41

強制Takeoverを指定すると、S-VOLをTakeover状態に遷移させ、Read/Write可能となります。

P-VOLへのI/Oは継続しつつ、S-VOLに切り替えた際に業務が再開できるかを試験的に実施

するときに使うことができます。

Takeoverからの回復を指定すると、Takeover状態のS-VOLをSplitに遷移させます。強制

TakeoverでS-VOLをTakeoverにした場合、S-VOLをP-VOLと再同期するには、S-VOLをTakeoverからSplitに回復した後、再同期を実施します。

2.7.3 ペア再同期 分割によってS-VOLに保持されたバックアップデータを破棄する場合、または中断されたペア

(Failure状態)を回復する場合、ペア再同期を実施して、S-VOLをP-VOLと再同期化します。

P-VOLとS-VOLの差分データをS-VOLにコピーする処理が開始され、ペアの状態は

Synchronizingになります。コピー処理が完了すると、ペアの状態はPairedになります。

P-VOL側のペア状態がSplitまたはFailureであっても、S-VOLの状態がTakeoverやSimplexの場合

は、ペアの再同期はできません。この場合、一度ペアを削除した後にペアを生成する必要があ

ります。S-VOLがTakeover状態であれば、ペア分割のTakeoverからの回復にて、ペアを再同期可

能な状態に戻してから、再同期することもできます。

図 2-19 通常のペア再同期操作

P-VOL

:Paired になってからコピーする Write データ コピー

ホストアクセス許可 ホストアクセス Write 禁止

S-VOL

:サイクルコピー :初期コピー、再同期コピー

Synchronizing 中にコピーする Write データ

• Split 状態および Failure 状態のペアに対する再同期

Split状態およびFailure状態のペアで再同期が実行されると、アレイ装置はS-VOL差分マッ

プをP-VOL差分マップにマージし、差分データをP-VOLからS-VOLにコピーします。

Synchronizing状態のときにホストから受けるWriteコマンドは、新たに差分データとなりま

す。この新たな差分データも含めコピーし、P-VOLとS-VOLの差分を一定量まで減らすと

Synchronizing状態からPaired状態に遷移します。Paired状態ではサイクルコピーにより残り

の差分データを随時更新していきます。

TCEペアの再同期は、実行時にP-VOLの状態をSynchronizingに変えた時点で応答を返します。

そのため、コマンドの応答が返ってきたあとの処理で発生した障害に関してはコマンド応答か

らはエラー原因の特定ができません。

障害原因はHSNM2とWeb画面のインフォメーションメッセージに表示された再同期に関する

エラーコードにより特定することができます。詳細は、「11 トラブルシューティング」を参

照してください。

2.7.4 ペアスワップ P-VOLのデータが使えない状態になってしまい、リモートバックアップとしてS-VOLに保持し

たデータをP-VOLに戻す場合、ペアをスワップします。スワップをすると、 初にP-VOLだっ

たボリュームがS-VOLに、S-VOLだったボリュームがP-VOLに入れ替わり、入れ替わった後の

S-VOLをP-VOLと同期します。TCEペアのスワップ操作は、リモート側アレイ装置に対して実

行します。ペア状態がPaired、Split、Takeover、Pool Fullの場合に実行することができます。

リモートパスに障害が発生していてローカル側アレイ装置と通信できない状態で、ペアスワッ

プを実行すると、S-VOLを内部確定状態に戻す処理だけを行い、ペアの正副の関係は逆転しま

せん。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

42

ペアがスワップされるとバックグラウンドでDPプールに退避していたバックアップデータ(前

回確定データ)でS-VOLを復元する処理が実行されます。この処理に時間がかかる場合、エラ

ーが発生します。その場合、状態をPaired Internally BusyまたはBusyからTakeoverに遷移してか

ら、再度ペアスワップを実行してください。

2.7.5 ペア削除 ペアの削除を指示すると、ペアのS-VOLへのコピー操作を中止してペアを削除します。ユーザ

ーによるペア削除指示はペア状態を問わずアレイ装置に受領されます。ただし、パス障害によ

りP-VOLの状態だけがSimplexとなる場合があります。ペアが削除されると、P-VOLとS-VOLはSimplex状態になります。

Synchronizing状態にあるペアを削除した場合、P-VOLからS-VOLへのコピーが完了していない

ためS-VOLのデータ一貫性は保証されません。

ペアが削除されると、P-VOLとS-VOLはSimplex状態になり、HSNM2のTCEペア一覧には表示

されなくなります。ただし、リモートパスに障害が発生している場合やS-VOLのペア状態が

Busyであった場合、P-VOLの状態だけがSimplexになります。この場合、リモート側アレイ装置

には、TCEペアがペア一覧に残ります。リモート側アレイ装置で、ペア状態がTakeoverになっ

た後、リモート側アレイ装置からペアを削除してください。

表 2-5 ペア削除の実行結果 受領前のペアの状態 ペア削除の実行結果

結果の状態 動作内容

Paired Simplex P-VOL の差分データを S-VOL に反映させてから状態遷移しま

す。注意 その他の状態 Simplex P-VOL データと S-VOL は不一致です。P-VOL の差分データを

S-VOL に反映しないため即応等となります。

注意:Paired 状態時の削除処理に失敗した場合、ペアの状態は P-VOL のみが Simplex となり、

P-VOL の差分データを S-VOL へ転送する処理は中断されます。 Simplex へ移行する処理を実行中に障害が発生すると、その時点でデータコピーは中断され

P-VOL の状態は Failure に遷移します。その後、P-VOL の状態は Simplex に遷移してから応答

を返します。Failure に遷移している間のペア再同期は受け付けません。 Failure から Simplex に遷移するまでにかかる時間は、複数のグループがサイクルコピーを行っ

ている場合、グループのサイクルコピーが一巡するまで待たされることがあります。

通常ペア削除は、P-VOLを保持するローカル側アレイ装置から実行しますが、リモート側アレ

イ装置から指示をすることもできます。ローカル側アレイ装置が操作できない状態になり、リ

モート側アレイ装置にS-VOLのみ残ってしまった場合、リモート側アレイ装置からペアを削除

し、S-VOLへのRead/Writeを可能にします。この場合、S-VOLだけがSimplex状態に遷移します。

リモート側アレイ装置からのペア削除指示はペア状態を問わず受領されます。S-VOLのデータ

は保証されません。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

43

2.8 TCEとSnapShotとのカスケード接続 • SnapShot の V-VOL 数

SnapShotのP-VOLがTCEのP-VOLおよびS-VOLとカスケードしていた場合でも、カスケー

ドしていない場合と同様に、 大1,024世代までV-VOLを作成できます。

• DP プール

SnapShotのP-VOLとTCEのP-VOLまたはS-VOLとカスケードする場合、SnapShotで使用する

DPプールとTCEで使用するDPプールは同一である必要があります。つまり、TCEのP-VOLにSnapShotがカスケードされている場合は、SnapShotペア生成時に指定するDPプール番号

とTCEペア生成時に指定するローカルのDPプールが同じ、TCEのS-VOLにSnapShotがカス

ケードされている場合は、SnapShotペア生成時に指定するDPプール番号とTCEペア生成時

に指定するリモートのDPプールが同一である必要があります。

2.8.1 TCEのP-VOLとSnapShotのP-VOLカスケード 図 2-20 TCE の P-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード

ロ-カル側 アレイ装置

ホスト

リモート側 アレイ装置

S-VOL

V-VOL

Read/Write

TCE

P-VOL

P-VOL S-VOL

SnapShot

ローカル側アレイ装置内のSnapShotによるバックアップの運用と、TCEによるリモート側アレ

イ装置へのバックアップを組み合わせる場合、TCEのP-VOLとSnapShotのP-VOLをカスケード

します。

TCEのP-VOLとSnapShotのP-VOLをカスケードする場合、TCE、SnapShotそれぞれのペアの状態

によって、ペア操作に以下の制限があります。TCEペアの操作の実行条件を表 2-7に、SnapShotペア操作の実行条件を表 2-8に示します。

また、TCEとSnapShotで共有されたボリューム(ローカル側のSnapShotのP-VOL)はTCEペアと

SnapShotペアの状態の組み合わせによって、Read/Writeの可否が決まります。ローカル側の

SnapShotのP-VOLに対するRead/Writeの可否を表 2-6に示します。

• TCE の P-VOL とカスケードされた SnapShot のリストアは、TCE の状態が Simplex、Split、Pool Full の場合のみ実行できます。

注意:TCE ペアの対象ボリュームが SnapShot の P-VOL であり、SnapShot ペアの状態が Reverse Synchronizing またはリストア中に Failure になった場合、TCE ペアの生成、ペアの再同期は実

行することはできません。そのため、SnapShot ペアを回復する必要があります。

表 2-6 ローカル側の SnapShot の P-VOL の Read/Write 可否 TCE の P-VOLのペア状態

SnapShot の P-VOL のペア状態

Paired Reverse Synchronizing

Split Threshold over

Failure Failure(R)

Paired ○RW × ○RW ○RW ○RW × Synchronizing ○RW × ○RW ○RW ○RW × Split ○RW ○RW ○RW ○RW ○RW △不可

Pool Full ○RW ○RW ○RW ○RW △RW △不可

Failure ○不可 △RW ○RW ○RW △RW △不可

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

44

○:あり得るケース、×:あり得ないケース、 △:ペア操作ではエラーになるケース(Failureになることにより発生しうるケース) RW:ホストからのRead/Write可能 R:ホストからはRead可、Write不可 W:ホストからはRead不可、Write可 不可:ホストからのRead/Write不可

注意:上記の Failure は、ボリューム閉塞などボリューム自体がアクセス不可の場合をのぞきま

す。

表 2-7 TCE の P-VOL と SnapShot の P-VOL を共有時の TCE のペア操作 TCE の操作 SnapShot のペア状態

Paired Reverse Synchronizing Split Failure Failure (R)

ペア生成 ○ × ○ ○ × ペア分割 ○ × ○ ○ × ペア再同期 ○ × ○ ○ × ペアスワップ ○ × ○ ○ × ペア削除 ○ ○ ○ ○ ○

表 2-8 TCE の P-VOL と SnapShot の P-VOL を共有時の SnapShot のペア操作 SnapShot の操作 TCE のペア状態

Paired Synchronizing Split Failure ペア生成 ○ ○ ○ ○ ペア分割 ○ ○ ○ ○ ペア再同期 ○ ○ ○ ○ リストア × × ○ × ペア削除 ○ ○ ○ ○

2.8.2 TCEのS-VOLとSnapShotのP-VOLカスケード 図 2-21 TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード

ロ-カル側 アレイ装置

ホスト

リモート側 アレイ装置

P-VOL

V-VOL

Read/Write

SnapShot

TCE

P-VOL

P-VOL S-VOL

リモート側アレイ装置内において、TCEのS-VOLのバックアップを残すために、TCEのS-VOLとSnapShotのP-VOLをカスケードします。

TCEのS-VOLとSnapShotのP-VOLをカスケードする場合、TCE、SnapShotそれぞれのペアの状態

によって、ペア操作に以下の制限があります。TCEペアの操作の実行条件を表 2-10に、SnapShotペア操作の実行条件を表 2-11に示します。

また、TCEとSnapShotで共有されたボリューム(リモート側のSnapShotのP-VOL)はTCEペアと

SnapShotペアの状態の組み合わせによって、Read/Writeの可否が決まります。リモート側の

SnapShotのP-VOLに対するRead/Writeの可否を表 2-9に示します。

• TCE の S-VOL とカスケードされた SnapShot のリストアを実行する場合は、TCE の状態を

Simplex または Split にする必要があります。また、状態が Takeover の場合でもリストア

を実行できますが、DP プールから S-VOL を復旧処理している途中の状態でる Busy では

リストアできません。

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

45

• TCE の S-VOL が DP プールから復旧処理している Busy 状態では、TCE の S-VOL とカス

ケードされた SnapShot の V-VOL への Read/Write は不可となります。

注意 1:TCE ペアの対象ボリュームが SnapShot の P-VOL であり、SnapShot ペアの状態が Reverse Synchronizing またはリストア中に Failure になった場合、TCE ペアの生成、ペアの再同期は実

行することはできません。そのため、SnapShot ペアを回復する必要があります。

注意 2:TCE ペアの状態が Busy のときに、障害発生により DP プールからのデータの復旧が失

敗するとSnapShotペアの状態がFailureになります。TCEペアとSnapShotペアはペアを削除し、

再度ペアを生成しないと回復しません。

表 2-9 リモート側の SnapShot の P-VOL の Read/Write 可否 TCE の S-VOL SnapShot の P-VOL のペア状態 のペア状態 Paired Reverse

SynchronizingSplit Threshold

over Failure Failure

(R)

Paired ○R × ○R ○R ○R × Synchronizing ○R × ○R ○R ○R × Split RW モード ○RW ○RW ○RW ○RW ○RW △不可

R モード ○R × ○R ○R ○R × Inconsistent △不可 × △不可 △不可 △不可 × Take over ○RW ○RW ○RW ○RW ○RW △不可

Paired Internally Busy ○RW × ○RW ○RW ○RW × Busy ○RW × ○RW ○RW ○RW × Pool Full ○R × ○R ○R ○R ×

○:あり得るケース、×:あり得ないケース、 △:ペア操作ではエラーになるケース(Failureになることにより発生しうるケース) RW:ホストからのRead/Write可能 R:ホストからはRead可、Write不可 W:ホストからはRead不可、Write可 不可:ホストからのRead/Write不可

注意:上記の Failure は、ボリューム閉塞などボリューム自体がアクセス不可の場合をのぞきま

す。

表 2-10 TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL を共有時の TCE のペア操作 TCE の操作 SnapShot のペア状態

Paired Reverse Synchronizing Split Failure Failure (R)

ペア生成 ○ × ○ ○ × ペア分割 ○ × ○ ○ × ペア再同期 ○ × ○ ○ × ペアスワップ ○ × ○ ○ × ペア削除 ○ ○ ○ ○ ○

表 2-11 TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL を共有時の SnapShot のペア操作 SnapShot の操作 TCE のペア状態

Paired Synchronizing Split Take Busy Paired Inconsi RW

モード

R モ

ード

over Internally Busy

stent

ペア生成 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ペア分割 ×

注意 1× ○ ○ ○ ○ ○ ×

ペア再同期 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × リストア × × ○

注意 2× ○ × × ×

ペア削除 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

注意 1:「2.3.4」の「HSNM2、または RAID Manager を使用してリモート側アレイ装置の SnapShotにペア分割を指示する方法」に記載されている「実行可能条件」に示された条件を満たす場合

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

46

に限りペア分割操作を実行可能。

注意 2: ペア分割により S-VOL が Read Only の場合、リストアできません。

2.8.3 SnapShotとの相違点 TCEとSnapShotはDPプールを共有するため互いに影響を及ぼし合います。表 2-12はTCEとSnapShotの相違点について説明します。

表 2-12 TCE と S-VOL の相違点 比較点 TCE SnapShot

レプリケーションしき

い値オーバー時 TCE はレプリケーション枯渇警告しきい値

を使用しません。DP プール使用率がレプリ

ケーションデータ解放しきい値を超えた場

合、ペア状態が Pool Full に遷移します。

DP プールの使用率がレプリ

ケーション枯渇警告しきい

値を超えた場合、Split 状態の

ペアが Threshold Over 状態に

遷移します。 DP プール使用率がレプリケ

ーションデータ解放しきい

値を超えた場合、ペア状態が

Failure に遷移します。 正側 DP プール枯渇時 P-VOL のペア状態は、Paired 状態の場合 Pool

Full に遷移します。Synchronizing 状態の場合

Failure に遷移します。S-VOL のペア状態は変

化しません。

ペア状態は Failure に遷移し

ます。

副側 DP プール枯渇時 P-VOL のペア状態は Failure に遷移します。 S-VOL のペア状態は、Paired 状態の場合 Pool Full に遷移します。Synchronizing 状態の場合、

Inconsistent に遷移します。

ペア状態は Failure に遷移し

ます。

副ボリュームの一貫性 DP プール枯渇時も S-VOL のデータ一貫性を

保証します。 DP プール枯渇時、副ボリュ

ーム(V-VOL)のデータは無

効になります。 サスペンドからの回復

方法 ペアを再同期します。 ペア削除後、再度ペアを生成

します。 ドライブ 2 重障害など

データ保証できない場

正側で障害が発生した場合: P-VOL は Failure に遷移します。S-VOL の

ペア状態は変化しません。S-VOL のペア

状態が Paired であればデータ一貫性が保

証されます。 副側で障害が発生した場合:

P-VOL は Failure に遷移します。S-VOL は

Inconsistent に遷移します。S-VOL のデー

タ一貫性は保証されません。

SnapShot ペアは Failure 状態

に遷移します。副ボリューム

(V-VOL)のデータは無効に

なります。

CTG 数 64 個 ※SnapShot の CTG 数と TCE の CTG 数は独

立しており、それぞれ 大 1,024 個、 大 64個指定できます。

1,024 個

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

47

2.9 カスケード接続の制限 • TCE 同士のカスケード

TCE同士ではカスケードできません。

図 2-22 TCE 同士のカスケード接続の制限例

正側 副側

ホスト

TCE

ホスト

TCE

正側 副側

TCE

TCE

TCE の概要

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

48

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

49

33

TCE の要件 本章は以下の内容で構成されています。

❒ 3.1 システム要件

❒ 3.2 管理ソフトウェア

❒ 3.3 TCEのDPプール使用

❒ 3.4 注意事項および制限事項

❒ 3.5 推奨事項

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

50

3.1 システム要件 表 3-1にTCEの動作環境と必要条件を示します。

表 3-1 TCE の動作環境と必要条件 項目 仕様

動作環境 • アレイ装置にはバージョンが 0916/A 以上のファームウェアが必要です。 • 管理用 PC にはバージョンが 21.60 以上の HSNM2 が必要です。 • RAID Manager を使ってペア操作をする場合は、ホストにバージョンが 01-27-03/02

以上の RAID Manager が必要です。 必要条件 • デュアルコントローラー構成のアレイ装置 2 台が必要です。

• Dynamic Provisioning のライセンスが 2 つ必要です。 • DP プールが必要です。 • TCE のライセンスが 2 つ必要です。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

51

3.2 管理ソフトウェア TCEを使ったシステムの構築や運用、保守などを行うための管理ソフトウェアについて説明し

ます。

• HSNM2

• RAID Manager

図 3-1に管理ソフトウェアの位置づけを示します。

図 3-1 TCE 用管理ソフトウェアの位置づけ

管理サーバ

ホスト

システム管理者

HSNM2

(GUI/CLI)

RAID Manager (CLI) HSNM2 CLI

カスタムスクリプト

Hitachi Unified Storage 100

ボリューム構成情報

プール構成情報

性能情報

障害情報

各種設定情報 TCEペア情報

TCEペア操作

装置構成設定 TCEペア操作

パス障害回復

システム 管理者

保守/障害対応

構成/保守/ 運用・監視

設計

ペア操作指示

性能/ 容量監視

カスタムスクリプト

ペア操作指示

性能測定

パス構成情報 保守

TCEペア構成情報

3.2.1 HSNM2 HSNM2は管理用ソフトウェアです。ユーザーインターフェースにはGUIとCLIをサポートして

います。このプログラムがインストールされているコンピュータとアレイ装置をLANで接続す

ることによってTCEに対するペア操作やコピー経路であるリモートパスの設定ができます。

CLIを使いカスタムスクリプトで日常的に発生する管理作業の自動化が可能です。

以下、各作業内容について概要を説明します。

• 構築

HSNM2を使ってTCEペアを生成するための準備を行います。

たとえば、コマンドデバイスの設定、DPプールの設定、リモートパスの設定、サイクル時

間の設定、TCEペアに使うボリュームの設定などができます。TCEに必要な設定を行った

後、ペアを生成します。

• 運用・監視

ペア状態の詳細情報や装置の障害情報などを表示することができます。詳細情報として、

P-VOLとS-VOL間の差分データ量や時間差、DPプール使用量などを確認できます。

• 保守

DPプール容量がレプリケーションしきい値に近づいた場合などに、HSNM 2を使ってDPプール容量を追加します。

• システム減設

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

52

完全にTCE運用を停止する場合は、HSNM 2を使ってペアを削除し、コマンドデバイスや

DPプールを削除します。

3.2.2 RAID Manager HSNM 2で構築したTCE環境下で、RAID Managerからのコマンドにより、ペア操作をすること

ができます。

RAID Managerは、このプログラムがインストールされているコンピュータとアレイ装置をホス

トインターフェースで接続することによってTCEに対する設定ができます。

RAID ManagerはTCEペアを操作する管理ソフトウェアです。

ユーザーインターフェースにCLIをサポートしています。CLIを使いカスタムスクリプトで日常

的に発生する管理作業の自動化が可能です。

バックアップソフトウェアがTCEペアを管理するためのインターフェースとしても機能します。

Volume ShadowCopy Service(VSS)Providerを提供し、Windows向けのアプリケーションデータ

を安全にバックアップすることができます。

RAID Managerの詳細は「RAID Managerコマンドリファレンス(HUS100シリーズ)」を参照し

てください。

• 構築

RAID Managerを使ってTCEペアの生成やペア構成などを確認します。

• 運用・監視

システムが設計通りに動作しているかを監視するために、ペア状態が正常かどうかをチェ

ックするペア状態監視や正副時間差が目標値以内かをチェックする同期監視を行うこと

ができます。

バックアップ向けに遠隔スナップショットを作成するインターフェースもあります。

• 保守

災害時にはhorctakeoverコマンドにより、S-VOLに切り替えてシステム運用を継続しま

す。ただし、HAソフトウェアによる自動切り替えでのディザスタリカバリーは未サポー

トです。

• システム減設

システム減設時にはTCEペアを削除します。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

53

3.3 TCEのDPプール使用 TCEを使用すると、P-VOLとS-VOLの差分であるレプリケーションデータや、レプリケーショ

ンデータを管理する管理情報がDPプールに格納されることにより、DPプールの使用可能容量

が減少します。また、ペア削除などの操作により不要になったレプリケーションデータおよび

管理情報がDPプールから削除されDPプールの使用可能容量が回復します。レプリケーション

データおよび管理情報が増減する契機と使用するDPプール容量を示します。

3.3.1 DPプール容量の使用契機 以下にレプリケーションデータおよび管理情報が増減する契機を示します。レプリケーション

データおよび管理情報が増加するとTCEペアが使用しているDPプールの使用可能容量が減少

し、レプリケーションデータおよび管理情報が減少するとDPプールの使用可能容量が増加しま

す。

DP プール種別 増加する可能性のある契機 減少する可能性のある契機

レプリケーションデータ サイクルコピー中、再同期 サイクルコピー中、サイクルコピ

ー完了後 管理情報 ペア生成、サイクルコピー中 ペア削除

3.3.2 DPプールの使用容量 • レプリケーションデータ

レプリケーションデータ容量は、ローカル側アレイ装置ではサイクルコピー中のP-VOLへのWrite量に、リモート側アレイ装置ではサイクルコピーする容量に比例します。 大で

P-VOLまたはS-VOL容量に等しい容量が必要です。

• 管理情報

管理情報はP-VOL容量によって変化します。表 3-2にP-VOL容量によって変化する管理情

報容量を示します。表 3-2は1 P-VOLまたは1 S-VOL当たりの管理情報容量を示します。

TCEとSnapShotをカスケードする場合の管理情報容量はCopy-on-write SnapShotユーザーズ

ガイドを参照してください。

表 3-2 管理情報容量 P-VOL 容量 管理情報

50 GB 5 GB 100 GB 250 GB 7 GB 500 GB 9 GB 1 TB 13 GB 2 TB 23 GB 4 TB 41 GB 8 TB 79 GB 16 TB 153 GB 32 TB 302 GB 64 TB 600 GB 128 TB 1,197 GB

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

54

3.4 注意事項および制限事項 • Synchronize Cache コマンドの注意事項

リモート側アレイ装置にてSynchronize Cache実施モードをONにした場合、TCEのパスに障

害が発生することがあります。リモート側アレイ装置では、必ずSynchronize Cache実施モ

ードをOFFにして使用してください。

表 3-3 TCE の制限事項 項目 TCE の制限事項

TCEとTrueCopyの混在 TCE ペアと TrueCopy ペアを同一アレイ装置内で混在することはできません。

コピー中のホストアク

セス制限 Paired、Synchronizing 時は S-VOL は Read 可/Write 不可(マウント不可) P-VOL は常時 Read/Write 可

ボリューム統合使用時

の制限 容量が 1 GB 以下のボリュームを統合している統合ボリュームをペアボリュ

ームに指定して TCE ペアを生成することはできません。 Power Saving Plus との

併用 Power Saving Plus と併用できます。ただし、P-VOL または S-VOL が Power Saving Plus 指定されている RAID グループに含まれている場合は、ペア分割

とペア削除以外のペア操作はできません。 フォーマット時の制限 クイックフォーマット中のボリュームへの RAID Manager コマンドによるペ

ア操作はできません。 TCE と SnapShot のP-VOL をカスケードす

るときの制限

TCE ペアの対象ボリュームが SnapShot の P-VOL であり、リストア中または

リストア中になった Failure 状態の場合、ペアの生成、再同期は実行すること

はできません。 TCE ペアの S-VOL が SnapShot の P-VOL であり、リストア中である場合、

horctakeover は動作しません。 TCE ペアの S-VOL が SnapShot の P-VOL であり、Busy または Paired Internally

Busy 状態のとき、SnapShot のリストアはできません。 ペア分割の制限 ペアの分割要求を受けたとき、P-VOL データを S-VOL へ反映する処理(分

割処理)を行ないます。そのため、この分割処理が完了するまでは状態が

Paired のままであり、次の状態遷移要求を受けることはできません。分割処

理は Failure や Pool Full にならない限り継続されます。処理中にローカル側ア

レイ装置のメインスイッチを OFF にしても、次の立ち上げ時には処理が続き

から開始されます。 CTG が pairsplit -mscas 処理実行中に TCE ペアの分割はできません。 カスケードしている SnapShot ペアが pairsplit -mscas 処理実行中に CTG 単位

で分割要求を出した場合、CTG 内の全ペアについて実行することはできませ

ん。 ペア単位での分割要求において、対象ペアが終了処理中の Paired 状態の場合、

分割要求を受けることはできません。 グループ単位での分割要求において、当該 CTG 内に 1 つでもペアの分割処理

中のペアがある場合は、要求を実行することはできません。 pairsplit -P は未サポートです。 horctakeover(SVOL_Takeover)実

行時の制限

ペアが horctakeover による SVOL_Takeover 処理時に、S-VOL データを DP プ

ールへ退避されたデータに復旧する操作が行なわれます。そのため、この終

了処理が完了するまで、状態遷移要求を受けることができません。 また、この処理は、コントローラーごとに 4 つボリュームまで並列復旧処理

ができます。復旧要求数が 4 つ以上ある場合、 初の 4 つボリュームは要求

順に選定されますが、以降はボリューム番号の昇順に選定されていきます。

SVOL_Takeover は副側のみで Takeover 処理するため、TCE ペアが正常動作中

でも正側の未転送の差分データを S-VOL に反映しません。 要求を出したペアの S-VOL が Read/Write 不可の Inconsistent であるとき、

SVOL_Takeover は実行することはできません。Split が Read/Write 不可である

かどうかは RAID Manager、HSNM2 から確認できます。 グループ単位で指定したとき、CTG 内に 1 つでも Inconsistent のペアが存在す

る場合、CTG 全体で実行することはできません。 ペア単位で指示したとき、対象ペアが Simplex または Synchronizing 状態の場

合、実行することはできません。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

55

表 3-3 TCEの制限事項(続き)

項目 TCE の制限事項

pairsplit -mscas 実行時

の制限 Synchronizing または Paired 中の TCE ペアの S-VOL にカスケードしている

SnapShot ペアを副側ホストから分割指示することはできません。 CTG 内に 1 つでもペアの終了処理中のペアがある場合は、要求を実行するこ

とはできません。 CTG 内に 1 つでもペアの分割処理中のペアがある場合は、要求を実行するこ

とはできません。 指定グループ内のペアにカスケードされた SnapShot ペアが 1 つでも pairsplit

-mscas 処理を実行中である場合は、要求を実行することはできません。

pairsplit -mscas 処理は Failure や Pool Full にならない限り継続されます。処理

中にローカル側アレイ装置のメインスイッチを OFF にしても、次の立ち上げ

時には処理が続きから開始されます。 ペアの終了処理実行時

の制限 ペアの終了要求を受けたとき、P-VOL データを S-VOL へ反映する処理(終

了処理)を行ないます。そのため、この分割処理が完了するまで状態遷移は

せず、次の状態遷移要求を受けることはできません。終了処理は Failure や

Pool Full にならない限り継続されます。処理中にローカル側アレイ装置のメ

インスイッチを OFF にしても、次の立ち上げ時には処理が続きから開始され

ます。 対象ペアが分割処理中に終了要求を受けることはできません。

グループ単位での要求時、CTG 内のペアが 1 つでも分割処理中に、終了要求

を受けることはできません。 対象ペアにカスケードされた SnapShot ペアが pairsplit -mscas 実行中である場

合は、要求を実行することはできません。 グループ単位での要求時、CTG 内のペアにカスケードされた SnapShot ペアが

pairsplit -mscas 実行中である場合は、要求を実行することはできません。 リモート側アレイ装置に対してペア削除を要求する pairsplit -R 処理において

も、SVOL_Takeover と同様に、TCE ペアが正常動作中でも正側の未転送の差

分データを S-VOL に反映しません。 SVOL_Takeover による S-VOL データ復旧中に pairsplit -R を実行することは

できません。 SVOL_TakeoverによるS-VOLデータ復旧中のペアがCTG内に存在するとき、

pairsplit -R をグループ単位で要求することはできません。 ペア削除時の注意 P-VOL と S-VOL を完全に一致させるためには、正側から pairsplit を操作する

必要があります。 SVOL_Takeover 要求後、S-VOL の DP プールからの復旧処理が完了するまで

は、ペア削除要求を受けることはできません。復旧処理の進捗状況は HSNM2で確認することができます。

レプリケーションデー

タ DP プールのレプリ

ケーション枯渇警告し

きい値超過時の制限

リモート側装置のレプリケーションデータ DP プールの使用率がレプリケー

ション枯渇警告しきい値を超えている間、格納されているレプリケーション

データの削除が行われません。 サイクルコピーで転送されるレプリケーションデータはリモート側装置のレ

プリケーションデータ DP プールに一時的に格納されます。通常、格納され

たレプリケーションデータは当該サイクルコピーが完了時に削除されます。

しかし、P-VOL への I/O 量の増化などによりレプリケーションデータの転送

がサイクルタイム内に完了しなくなり、格納されるレプリケーションデータ

量が増加し、結果としてレプリケーションデータ DP プールの使用率がレプ

リケーション枯渇警告しきい値を超えた場合、サイクルコピー完了時のレプ

リケーションデータの削除が実行されなくなります。その結果レプリケーシ

ョンデータ DP プールの使用率が低下しなくなります。このような状況に陥

らないように、P-VOL への I/O 量およびサイクルタイムを調整し、サイクル

タイム内にサイクルコピーが完了するようにしてください。また、一度のサ

イクルコピー内に大量のレプリケーションデータが転送されるような場合も

レプリケーションデータ DP プールに蓄積されるレプリケーションデータ量

が急増し使用率がレプリケーション枯渇警告しきい値を超えやすくなるため

注意が必要です。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

56

表 3-3 TCEの制限事項(続き)

項目 TCE の制限事項

サスペンド障害時の注

意(流入量>流出量) ホストからのローカル側アレイ装置へのホスト I/O 量(流入量)が、ローカ

ル側アレイ装置からリモート側アレイ装置への転送データ量(流出量)より

も多い状況が継続すると、未転送差分データを退避する DP プールのオーバ

ーフローとなり、TCE ペアは分割されます。 サスペンド障害時の注

意(コントローラー高

負荷時)

ローカル側アレイ装置のコントローラーまたはリモート側アレイ装置のコン

トローラーがホスト I/O 等により過負荷状態になると、データ転送性能が低

下する場合があります。 過負荷が継続すると、流入と流出のバランスがくずれ、DP プールがオーバー

フローした場合にはペアが分割します。 サスペンド障害時の注

意(パス/コントローラ

ー切替時、Pool Full サスペンド分割影響範

囲)

リモートパスやコントローラーを切り替えると、転送負荷がかかるため、

Paired 状態にある TCE ペアの差分転送が遅延します。遅延が継続するとサス

ペンド(Pool Full)してしまう可能性が高くなります。 DP プールがオーバーフローした場合、その DP プールを使う TCE ペアのう

ち、次のいずれかの内部状態にある TCE ペアはすべてサスペンド障害となり

ます。 Paired、Busy、Paired:split、Paired:delete、リストア中 DP プールへの障害発生

時、併用している全 SnapShot ペアの V-VOL は Failure となります。 副確定遅延時の注意

(ホスト I/O 量(流入

量)と転送データ量(流

出量))

ホストからのローカル側アレイ装置への流入量が、ローカル側アレイ装置か

らリモート側アレイ装置への流出量よりも多いと、転送データ量が増え、副

確定を完了するまでの時間がかかります。 S-VOL 確定が遅延すると、ローカル側アレイ装置障害時、データロス量が増

加します。 副確定遅延時の注意

(コントローラー高負

荷時、初期コピー時、

SAS7.2K ドライブ利用

時、パス/コントロー

ラー切替時)

コントローラー高負荷時、初期/再同期コピー時、SAS7.2K ドライブ利用時、

リモートパス/コントローラー切替時などでは、ローカル側アレイ装置の未

転送差分データが増加してしまいます。 その結果、S-VOL 確定を完了するまでの時間が延び、ローカル側アレイ装置

障害時、データロス量が増加します。

SnapShot とのカスケー

ド構成 S-VOL にカスケードする SnapShot ペアをローカル側アレイ装置から分割す

るには、TCE ペアが Paired 状態であり、かつ SnapShot ペアが Paired 状態また

は Split 状態である必要があります。 ホスト I/O 量(流入量)

と転送データ量(流出

量)

流入量が流出量より大きい場合に、ホスト I/O への応答を遅延することで流

入量を減らす流入制限は行いません。 流入過多の状況により DP プールのしきい値を超えてしまう可能性を考慮し

たシステム構築が必要となります。 双方向通信の注意 TCE の設定系 RAID Manager コマンドを双方向で同時に実施した場合、コマ

ンドが異常終了する場合があります。 制限事項に明記されていない状態では、基本的には CTG に所属するペアのう

ち、コマンドを受領できない状態のペアが存在してもそれ以外のペアはコマ

ンドを受領し、ペア状態は遷移します。 horctakeover 実行時の

注意 horctakeover は RAID Manager で表示されるペア状態が PAIR、PSUE、PFUS、PSUS(ただし PSUS(N)を除く)に対し実行できます。

CTG単位で指定した場合、PSUS(N)のペアがあるときを除き、CTG内の PAIR、PSUE、「PFUS」、PSUS のペアに対して horctakeover を実行します。

pairsplit -mscas 以外の

分割実行時の注意 リモート側アレイ装置から SnapShot ペアの分割を指示するには、RAID Manager で表示されるペア状態を PSUS または SMPL にする必要があります。

pairsplit -mscas 実行時

の注意 指示はグループ単位でのみ受領し、CTG 単位で実行します。 対象となる TCE ペアは RAID Manager で表示されるペア状態 PAIR である必

要があります。 対象 CTG 内に PAIR 以外の状態がある場合、要求は実行できません。 対象ペアにカスケードされている SnapShot ペアは、PAIR または PSUS であ

る必要があります。 対象となるすべての SnapShot ペアの MU 番号は pairsplit -mscas 実行時に指定

した MU 番号と同一である必要があります。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

57

表 3-3 TCEの制限事項(続き)

項目 TCE の制限事項

複数のCTG実行時の注

意 複数の CTG で運用する場合、ある CTG でのコピー処理が他の CTG でのコピ

ー処理より遅れる場合があります。 Failure 遷移についての

注意 リモート側アレイ装置の障害やペアスワップ、リモート側アレイ装置からの

ペア削除などリモート側アレイ装置のみの状態遷移を要求するコマンドを

Paired 状態で受領した場合、P-VOL は次回の通信をすることで Failure に遷移

します。そのため、通信やデータ転送が行なわれない間、しばらく P-VOL の

状態が正常に見える場合があります。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

58

3.4.1 ホストとの接続に関する内容 ホストタイムアウト時間

ホストからアレイ装置へのI/Oのタイムアウト時間は60秒以上を推奨します。

接続可能ホスト数

インターフェースがiSCSIの場合、TCEをインストールすると、ポートあたりの接続可能な

ホスト数が 大239台になります。

VxVM

• 同一ホスト認識ボリューム

同一ホストでP-VOLとS-VOLを同時に認識させるとVxVMが正しく動作しないため、

P-VOLだけを認識させ、S-VOLは別のホストから認識させてください。

AIX

• 同一ホスト認識ボリューム

同一ホストでP-VOLとS-VOLを同時に認識させるとAIXが正しく動作しないため、P-VOLだけを認識させ、S-VOLは別のホストから認識させてください。

Linux

• 同一ホスト認識ボリューム

同一ホストでP-VOLとS-VOLを同時に認識させるとLVMが正しく動作しないため、P-VOLだけを認識させ、S-VOLは別のホストから認識させてください。

Windows Server

• ボリュームマウントについて

整合性の取れたバックアップを採取するには、コピー元のボリュームに完全なデータを保

持させるために、サーバのメモリー上のデータをアレイ装置に吐き出す機能が必要になり

ます。

ボリュームのアンマウントにRAID Managerのumountコマンドを使用することで、サーバ

のメモリー上のデータを吐き出すことができます。また、アンマウントにRAID Managerのumountコマンドを使用する場合は、マウント時にはRAID Managerのmountコマンドを

使用してください。

Windows Server 2003では、アンマウント時にサーバのメモリー上のデータを吐き出すため

のmountvol /Pがサポートされています。運用で、このコマンドを使用する場合、コマン

ドの仕様を理解し、十分な事前テストを実施してください。

Windows Server 2008では、mount/umountコマンド使用時の制限事項については「RAID Managerコマンドリファレンスガイド」を参照ください。 Windows Serverではアンマウントされたボリュームに対して、OSが書き込みを行うことが

あります。サーバのメモリー上にS-VOLへのデータが残ったまま、ペアを再同期すると整

合性の取れたバックアップを採取できなくなるためアンマウントされたS-VOLに対し、ペ

ア再同期直前にRAID Managerのsyncコマンドを実行してください。

RAID Managerのコマンドについての詳細は、「RAID Managerコマンドリファレンスガイド

(HUS100シリーズ)」を参照ください。

• 同一ホスト認識ボリューム

Windows Server 2008で同一ホストにP-VOLとS-VOLを同時に認識させた場合、ディスクの

署名の重複によりWindowsのエラーが発生する可能性があります。ペアを一致させた場合、

ディスクの署名が重複してしまうので、この問題を回避するためにペア分割後、ディスク

の署名を書き換えてください。diskpartのuniqueidコマンドを使用することでディスクの署

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

59

名を書き換えることができます。diskpartのuniqueidコマンドについての詳細は、「RAID Managerユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」を参照ください。

• コマンドデバイスについて

1分以上コントローラー閉塞やFibre系障害によるリモートパス閉塞が続いた場合、リモー

トパス閉塞が回復したときにコマンドデバイスが認識できないことがあります。回復する

には、Windowsの「ディスクの再スキャン」を実行してください。認識できるようになっ

ても、コマンドデバイスにアクセスできない場合は、RAID Managerを再起動してください。

Windows Server のダイナミックディスク

Windows Server環境では、ダイナミックディスクは未サポートです。TCEペアをダイナミック

ディスクとして使用すると、ペア生成またはペア再同期後に、ディスクの再スキャンやWindowsの再起動を実施すると、S-VOLが「異形式」と表示され、アクセス不可になる場合があるため

です。

UNMAP 小レングスモード

Windows 2012接続の場合はUNMAP小レングスモードを有効にしてください。有効にしないと

UNMAPコマンドがタイムアウトして終了しない場合があります。

VMware

• TCE を使って vmfs 形式の仮想ディスクのバックアップを作成する場合、仮想ディスクに

アクセスする仮想マシンをシャットダウンしてからペアを分割してください。

• 1 つのボリュームを複数の仮想マシンで共有すると、バックアップを作成する際にボリュ

ームを共有するすべての仮想マシンをシャットダウンする必要があります。このため、

TrueCopy を使ってバックアップを作成する構成では、1 つのボリュームを複数の仮想マシ

ンで共有することは推奨しません。

• VMware ESX には仮想マシンをクローンする機能があります。ESX のクローン機能と

TrueCopy を連携することは可能ですが、実行時には性能に注意が必要です。たとえば、

ESX のクローン先となるボリュームが TCE の P-VOL でペア状態が Paired の場合、P-VOLへの書き込みは S-VOL にも書き込まれるため、クローンに要する時間が長くなり、場合

によってはクローンが異常終了することがあります。これを回避するには TCE ペアを

Split または Simplex 状態にしておき、ESX のクローンを実行した後にペアを再同期また

は生成する運用を推奨します。また、仮想マシンの移行機能、テンプレートからデプロイ

する機能、仮想ディスクをインフレートする機能を実行するときも同様です。

Split または Simplex

ESX

S-VOLP-VOL

クローン

• UNMAP 小レングスモード

VMware接続の場合にはUNMAP小レングスモードを有効にすることを推奨します。有効に

しないとUNMAPコマンドがタイムアウトして終了しない場合があります。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

60

3.4.2 アレイ装置の機能に関する内容 ペア操作における P-VOL、S-VOL の指定について

ペア操作時にP-VOL、S-VOLを指定する際に使用する番号はホストに認識されるH-LUNではな

く、VOLを使用してください。

• H-LUN を確認する方法について、Windows Server 2003 の場合を例に説明します。

1. Windows Server 2003 の機能である「コンピュータの管理」を起動し、「ディスクの管理」

を選択してください。

表示された画面の右側にWindows Server 2003が認識している「ディスク」の一覧が表示さ

れます。

注意:表示された内容を更新するためにディスクの再スキャンが必要になる場合がありま

す。「ディスクの管理」を右クリックして、表示されるメニューから「ディスクの再スキ

ャン」を選択してください。

2. H-LUN を確認したい、「ディスク」を右クリックして、表示されるメニューから「プロパ

ティ」を選択してください。

ダイアログボックス内の「LUN」に表示される数字がH-LUNです。

• H-LUN と VOL の対応を確認する方法を説明します。

ホストインターフェースがFibre Channelの場合:

1. HSNM2 を起動してください。

2. アレイ装置に接続し、グループツリー内のホストグループアイコンを選択してください。

3. ボリュームをマッピングしたホストグループを選択してください。

4. ホストグループ編集ボタンをクリックしてください。

選択したホストグループにマッピングされたボリュームの一覧が表示されるので、P-VOL、S-VOLに指定するボリュームのH-LUNに対応するVOLを確認してください。

ホストインターフェースがiSCSIの場合:

1. HSNM2 を起動してください。

2. アレイ装置に接続し、グループツリー内の iSCSIターゲットアイコンを選択してください。

3. ボリュームをマッピングした iSCSI ターゲットを選択してください。

選択したiSCSIターゲットにマッピングされたボリュームの一覧が表示されるので、P-VOL、S-VOLに指定するボリュームのH-LUNに対応するVOLを確認してください。

ポート設定変更について

ファームウェアアップデート中にポート設定を変更するとリモートパスが閉塞、またはリモー

トペアがFailureに遷移することがあります。ファームウェアアップデートが完了してから、ポ

ート設定を変更してください。

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置で同時にポート設定を変更するとリモートパ

スが閉塞、またはリモートペアがFailureに遷移することがあります。1つのポートの設定を変更

するごとに30秒以上時間をあけてください。

Cache Partition Manager との併用

Cache Partition Managerと併用する場合は、Cache Partition Managerユーザーズガイドの「2.3.2 Cache Partition Manager使用時の注意事項」を参照してください。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

61

Dynamic Provisioning との併用

DPボリュームを、TCEのP-VOLまたはS-VOLに設定することができます。

ここでは、TCEとDynamic Provisioningを併用する場合の留意事項を記載します。Dynamic Provisioningに関する詳細な情報は「Dynamic Provisioningユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」

を参照してください。以下、RAIDグループ上に作成したボリュームを通常ボリュームと呼び、

DPプール上に作成したボリュームをDPボリュームと呼びます。

• TCE の P-VOL、S-VOL に設定可能なボリューム種別

DPボリュームをTCEのP-VOLまたはS-VOLに使用することができます。表 3-4にTCEのP-VOLまたはS-VOLに使用可能なDPボリュームと通常ボリュームの組み合わせを示しま

す。

表 3-4 DP ボリュームと通常ボリュームの組み合わせ TCE の P-VOL TCE の S-VOL 説明

DP ボリューム DP ボリューム P-VOLと S-VOLの容量を通常ボリュームと比較し

て削減できます。(注意 1) DP ボリューム 通常ボリューム この組み合わせでは、ペア作成後のコピー時に通

常ボリュームが P-VOL である場合と同じだけの時

間がかかります。 スワップを実行した場合、通常ボリューム(元

S-VOL)の容量と同じだけ DP プールを使用しま

す。Split 後にゼロデータページを破棄することで、

S-VOL の容量を削減できます。 通常ボリューム DP ボリューム ペア状態が Split 時にゼロデータページを破棄する

ことで、S-VOL の容量を通常ボリュームと比較し

て削減できます。

注意 1:DP ボリューム使用をして TCE ペアを生成する場合、TCE ペア生成時に指定する P-VOLまたは S-VOL に全容量割当モードが有効の DP ボリュームと無効の DP ボリュームを混在させ

ることはできません。

注意 2:ボリュームの使用状況により Paired の状態でも P-VOL、S-VOL の使用容量が異なる場

合があります。必要に応じて、DP プールの 適化およびゼロデータページ破棄を実施してく

ださい。

注意 3:再同期により S-VOL の使用容量が減少することがあります。

• DP プール容量枯渇時のペア状態

DPボリュームを使用したTCEペアの操作後に、DPプール容量が枯渇した場合には、当該

ペアのペア状態がFailureとなる場合があります。以下、表 3-5にDPプール容量枯渇前ペア

状態とDPプール容量枯渇後のペア状態を示します。DPプールの容量枯渇が原因でペア状

態がFailureとなった場合には、容量が枯渇しているDPプールの容量を追加し、再度ペア操

作を実行してください。

表 3-5 DP プール容量枯渇前ペア状態と DP プール容量枯渇後のペア状態 P-VOLまたはS-VOL所属の DP プール容

量枯渇前ペア状態

P-VOL所属のDPプール容量枯渇後ペ

ア状態 S-VOL所属のDPプール容量枯渇後ペ

ア状態

P-VOL ペア状態 S-VOL ペア状態 P-VOL ペア状態 S-VOL ペア状態

Simplex Simplex Simplex Simplex Simplex Synchronizing Synchronizing Synchronizing Failure(注意 2) Synchronizing Reverse Synchronizing

Reverse Synchronizing

Reverse Synchronizing

Failure(注意 2) Reverse Synchronizing

Paired Paired Failure(注意 1)

Paired Failure

Failure(注意 2) Paired

Split Split Split Split Split Failure Failure Failure Failure Failure

注意 1:容量枯渇 DP プールが属する P-VOL にライトを実施すると、コピーが継続できないた

め、ペア状態は Failure となります。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

62

注意 2:ローカル側アレイ装置のリモートパスが閉塞します。

• DP プール状態とペア操作可否

DPボリュームをTCEペアのP-VOL(S-VOL)に使用している場合には、DPボリュームが所

属するDPプールの状態によって、ペア操作が実行できないことがあります。表 3-6と表 3-7にDPプール状態とTCEのペア操作可否を示します。DPプールの状態が原因でペア操作

が失敗した場合には、DPプールの状態を正常にした後に、再度ペア操作を実行してくださ

い。

表 3-6 P-VOL 側 DP プール状態とペア操作可否 ペア操作 DP プール状態・DP プール容量状態・DP 適化状態

正常 容量拡張中 容量枯渇 縮退 閉塞 DP 適化中

ペア生成 ○(注意 1) ○ ×(注意 1) ○ × ○ ペア分割 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ペア再同期 ○(注意 1) ○ ×(注意 1) ○ × ○ ペアスワップ ○(注意 1) ○ ×(注意 1) ○ ○ ○ ペア削除 ○ ○ ○ ○ ○ ○

表 3-7 S-VOL 側 DP プール状態とペア操作可否 ペア操作 DP プール状態・DP プール容量状態・DP 適化状態

正常 容量拡張中 容量枯渇 縮退 閉塞 DP 適化中

ペア生成 ○(注意 2) ○ ×(注意 2) ○ × ○ ペア分割 ○ ○ ○ ○ × ○ ペア再同期 ○(注意 2) ○ ×(注意 2) ○ ○ ○ ペアスワップ ○(注意 2) ○ ○(注意 2) ○ ○ ○ ペア削除 ○ ○ ○ ○ ○ ○

注意 1:S-VOL 側の DP ボリュームが所属する DP プールの状態を調べてください。ペア操作

によって、S-VOL 所属の DP プール容量が完全に枯渇する場合にはペア操作を実行できません。 注意 2:P-VOL 側の DP ボリュームが所属する DP プールの状態を調べてください。ペア操作

によって、P-VOL 所属の DP プール容量が完全に枯渇する場合にはペア操作を実行できません。 注意 3:DP プールの作成または容量追加を実施した場合、DP プールに対してフォーマットが

動作しますが、フォーマット中にペア生成、ペア再同期、スワップ操作を行うと、フォーマッ

ト完了前に、使用可能な容量の枯渇が発生する可能性があります。DP プールの状態確認の際

に、フォーマットの進捗が表示されるので、フォーマットの進捗から十分な使用可能容量を確

保できているか確認した上で、操作を開始してください。

• TCE 使用中の DP ボリュームの操作 DPボリュームをTCEのP-VOL(S-VOL)に使用している場合には、使用しているDPボリュ

ームの容量拡張・容量縮小・ボリューム削除・全容量割当モード有効/無効の変更のいずれ

の操作も実行できません。操作を実行したい場合には、操作したいDPボリュームが使用さ

れているTCEペアを削除してから、再度実行してください。

• TCE 使用中の DP プールの操作 DPボリュームをTCEのP-VOL(S-VOL)に使用している場合には、使用しているDPボリュ

ームが属するDPプールの削除は実行できません。操作を実行したい場合には、操作したい

DPプールに属するDPボリュームが使用されているTCEペアを削除してから、再度実行し

てください。DPプールの属性編集と容量追加は、TCEペアとは無関係に常に実行すること

ができます。

• DP プールフォーマット中およびペア再同期ペア削除時の注意点 DPプールフォーマット実行中や多量のレプリケーションデータや管理情報を持つペアを

連続的に再同期または削除した場合、当該DPプールが一時枯渇(使用容量(%)+フォーマッ

ト中容量(%)=約100%となる場合)し、ペアがFailureに遷移する場合があります。DPプー

ルの使用可能容量が十分確保されてからペア再同期、ペア削除、および上記のような操作

を実施してください。

• カスケード接続 通常ボリュームと同じ条件でカスケード接続できます。(2.8 TCEとSnapShotとのカスケ

ード接続を参照)

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

63

• レプリケーションデータ DP プールおよび管理領域 DP プールの容量は縮小できません。

プール容量を縮小したい場合は、当該DPプールを使っている全ペアを削除してください。

Dynamic Tiering との併用

Dynamic Tieringを使用して階層モードを有効としたDPプールを使用する場合の留意事項を記

載します。Dynamic Tieringに関する詳細な情報は「Dynamic Tieringユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」を参照してください。その他の留意事項はDynamic Provisioningと共通です。

階層モードが有効なレプリケーションデータDPプール、および管理領域DPプールでは、レプ

リケーションデータおよび管理情報はSSD/FMDで構成されたTierには配置されません。このこ

とから以下の点に注意してください。

• 階層モードが有効かつ SSD/FMD でのみ構成された DP プールはレプリケーションデータ

DP および管理領域 DP プールには指定できません。

• DP プールの SSD/FMD 以外のドライブで構成された Tier の空き容量の合計がレプリケー

ションデータまたは管理情報に対する合計空き容量となります。

• 階層モードが有効なレプリケーションデータ DP プールおよび管理領域 DP プールの空き

容量が減少した場合は、SSD/FMD 以外の Tier の空き容量を回復させてください。

レプリケーションデータおよび管理情報は階層モードが有効のDPプールに格納される場合は、

初めに2nd Tierへ割り当てられます。

レプリケーションデータおよび管理情報が割り当てられた領域は再配置の対象外となります。

ロードバランシング機能

TCEペアはロードバランシング機能の対象です。ただし、ペア状態がPairedでサイクルコピー

実行中は、オーナー権の変更は実行されません。

Replication 連携応答変更モード

Paired状態のP-VOLへのライトコマンド実行時の退避コピーまたはPaired Internally Busy状態

(Busy状態も含む)のS-VOLへのリードコマンド実行時のリストアコピーが何らかの要因でタ

イムアウトした場合、アレイ装置はホストにMedium Error(03)を返却します。Medium Error(03)を受けた一部のホストはP-VOLまたはS-VOLへアクセス不可と判断し処理を中断する場合があ

ります。

そのような場合にReplication連携応答変更モードを有効にすることでアレイ装置のホストへの

返却値をAborted Command(0B)に変更することができます。Aborted Command(0B)を受けたホス

トはP-VOLまたはS-VOLへリトライを行うため処理が継続されます。

3.4.3 キャッシュメモリーのユーザーデータ領域について TCEはDPプールを必要とするため、TCE使用時にDynamic Provisioning/Dynamic Tieringを併用す

る必要があります。Dynamic Provisioning/Dynamic Tieringを使用するとキャッシュメモリーの一

部を確保するため、キャッシュメモリーのユーザーデータ領域が減少します。表 3-8にDynamic Provisioning/Dynamic Tiering使用時のキャッシュメモリー確保容量およびユーザーデータ領域

を示します。

ユーザーデータ領域が減少することによる性能影響は、シーケンシャルな書き込みを多数同時

に実行した場合に見られますが、100ボリューム同時に書き込んだときに数パーセント劣化し

ます。

表 3-8 Dynamic Provisioning および Dynamic Tiering 使用時のキャッシュメモリーのユーザ

ーデータ容量 モデル名 コントローラー

あたりの 搭載キャッシュ

メモリー容量

DP 容量 モード

DP 管理

情報容量

DT 管理

情報容量

ユーザーデータ容量

DP 有効時

DP/DT 有効時

DP/DT 無効時

HUS110 4 GB 未サポート 420 MB 50 MB 1,000 MB 960 MB 1,420 MB

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

64

モデル名 コントローラー あたりの

搭載キャッシュ メモリー容量

DP 容量 モード

DP 管理

情報容量

DT 管理

情報容量

ユーザーデータ容量

DP 有効時

DP/DT 有効時

DP/DT 無効時

HUS130 8 GB 通常容量 640 MB 200 MB 4,020 MB 3,820 MB 4,660 MB 大容量 1,640 MB 200 MB 3,000 MB 2,800 MB 4,660 MB

16 GB 通常容量 640 MB 200 MB 10,640 MB 10,440 MB 11,280 MB

大容量 1,640 MB 200 MB 9,620 MB 9,420 MB 11,280 MBHUS150 8 GB 通常容量 1,640 MB 200 MB 2,900 MB 2,700 MB 4,540 MB

16 GB 通常容量 1,640 MB 200 MB 9,520 MB 9,320 MB 11,160 MB

大容量 3,300 MB 200 MB 7,860MB 7,660 MB 11,160 MB

注意:DP は Dynamic Provisioning を示します。DT は Dynamic Tiering を示します。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

65

3.5 推奨事項 以下の事項を考慮してシステムを構築してください。以下の事項を考慮せずにシステムを構築

すると、性能低下やリモートパス閉塞が発生する可能性があります。

3.5.1 ペア構成 • 同一 RAID グループ内はボリューム数を少なくする

ペアにするボリュームについて、同一RAIDグループ内に複数のボリュームが割り当てら

れた場合、一方のペア生成や再同期処理の影響で、他方のホストI/O、ペア生成、再同期処

理などの性能が、ドライブ競合のため制限されることがあります。このため、ペアにするボ

リュームの同一RAIDグループ内には、ボリューム数を1または2個程度の少ない数にする

ことを推奨します。

• P-VOL は SAS ドライブまたは SSD/FMD ドライブのボリュームにする

P-VOLをSAS7.2Kドライブで構成されたRAIDグループ内に配置すると、SAS7.2Kドライブ

の性能の影響で、ホストI/O、ペア生成、再同期処理などの性能が低下します。このため、

P-VOLはSASドライブまたはSSD/FMDドライブで構成されたRAIDグループ内に配置する

ことを推奨します。また、使用時間がひと月に330時間を超えるような運用は避ける必要

があるため、SAS7.2Kドライブ構成での常時Paired状態での運用は推奨しません。

• P-VOL および DP プールは SAS ドライブまたは SSD/FMD ドライブのボリュームにする

SAS7.2KドライブをS-VOLや正副のDPプールに利用すると、データ転送性能がSASドライ

ブまたはSSD/FMDドライブ利用時よりも低くなるため、TCEペアがサスペンド障害になる

可能性が高くなります。そのため、SASドライブまたはSSD/FMDドライブの利用を推奨し

ます。また、使用時間がひと月に330時間を超えるような運用は避ける必要があるため、

SAS7.2Kドライブ構成での常時Paired運用は推奨しません。

• ペア生成と再同期は負荷を下げる

Paired状態のTCEペアが存在する状況で、新規にペアを生成またはペアを再同期すると、

Paired状態のTCEペアに関する差分転送処理が遅延し、差分量が増大する場合があります。

遅延が継続すると、いずれDPプールがオーバーフローし、TCEペアは分割され、Pool Full状態になります。ペア生成や再同期はI/Oが少ない夜間や休日などに実施し、同時に

Synchronizing状態にするペア数を1個や2個程度にするなどの運用を推奨します。

• DP プール専用の RAID グループにする

DPプールは複数のTCEペアとSnapShotペアで共有して使用されるため、DPプールを配置し

たRAIDグループ内に他のボリュームを割り当てると、ドライブに対する負荷が増加し、

性能が制限されます。そのため、DPプールを配置するRAIDグループはそのDPプールのみ

で使用するようにしてください。また、DPプールはシステム内で複数存在するため、各

DPプールに設定されるボリュームは別々のRAIDグループに配置されるようにしてくださ

い。

• レプリケーションデータ DP プールと管理領域 DP プールを異なる DP プールに設定する

TCE使用中はレプリケーションデータDPプールと管理領域DPプールは頻繁にアクセスさ

れます。したがって、レプリケーションデータDPプールと管理領域DPプールを同じDPプールに設定した場合、1つのDPプールにアクセスが集中することでTCEの性能が低下しま

す。ローカル側アレイ装置およびリモート側アレイ装置ともに、レプリケーションデータ

DPプールと管理領域DPプールは別々のDPプールに設定することを推奨します。

ただし、ペア生成にRAID Managerを使用する場合、異なるDPプールをレプリケーション

データDPプールと管理領域DPプールに使用することはできません。HSNM2を使用してペ

ア生成を実行してください。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

66

P-VOL

非推奨構成: レプリケーションデータと管理領域が同一のDPプールに存在

推奨構成: レプリケーションデータと管理領域が別々のDPプールに存在

DPプール

レプリケーションデータ

管理領域

DPプール

P-VOL

DPプール

レプリケーションデータ

DPプール

管理領域

DPプール

• データディスクを 4D 以上にする

RAIDグループを構成するデータディスク数が少ない場合、ドライブへの読み出し、書き

込みに制限があるため、ホスト性能やコピー性能に影響があります。そのため、TCEには

データディスク数が4D以上のボリュームを使用することを推奨します。

• 双方向の TCE では、片方向ずつペア生成/再同期処理を実行する

図 3-2のように、両サイトがローカルとリモートを兼ねる双方向構成において、ペア生成

および再同期処理を両サイトから同時に実行した場合、両サイトにてデータの読み出し処

理と書きこみ処理が並行して動作するため、他の処理性能への影響が大きくなるばかりで

なく、ペア生成開始から完了までの時間も長くなります。このため、ペア生成および再同

期処理は片方向ずつ時間をずらして実施してください。

TCEではPaired状態時も定期的サイクルで差分データをコピーしているため、双方向のサ

イクルが重なってしまう場合があることを考慮に入れて構成を組む必要があります。

図 3-2 双方向の TCE

P-VOL

ホスト

S-VOL

ホスト

P-VOL

S-VOL

同時にコピーしない

ローカル側 アレイ装置

リモート側 アレイ装置

3.5.2 リモート処理 • リモート処理の配慮

ローカルサイトに流入するI/Oに対して、リモートサイトへコピーする差分データのバラン

スが崩れ、DPプールに空き容量がなくなる可能性があります。このためリモートサイトの

負荷にも配慮してください。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

67

3.5.3 コマンドデバイス • コマンドデバイスの配置

1台のアレイ装置内にコマンドデバイスを2個設定する場合、同じRAIDグループに配置す

ると、ドライブ障害等により両方のコマンドデバイスとも使用できなくなるため、別の

RAIDグループに配置してください。

TCE の要件

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

68

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

69

44

性能設計と計画 本章ではシステム構築の前やシステム運用開始後に必要となるシステム性能の設計や計画の

方法について説明します。

本章は、以下の内容で構成されています。

❒ 4.1 性能設計の必要性

❒ 4.2 性能設計サイクルの概要

❒ 4.3 性能設計の詳細

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

70

4.1 性能設計の必要性 TCEを利用するシステムは正副装置、P-VOL、S-VOL、DPプール、回線など様々な構成要素か

ら成ります。これら構成要素のうち一箇所でも性能上のネックがあると、システム全体が破綻

してしまいます。P-VOLへの流入量とP-VOLからS-VOLへの流出量が釣り合っていないと、ロ

ーカル側アレイ装置に差分データが溜まってしまい、S-VOLをリカバリー目的で利用すること

ができなくなります。

TCEを利用するシステムを構築する場合は、システム全体の性能バランスを見た性能設計が必

要になります。TCE利用における性能設計の目標は、P-VOLへの平均流入量とS-VOLへの平均

流出量が一致するようにシステム構成を決定することです。

図 4-1 システムの性能ネック箇所

P-VOL DPプール S-VOL

ローカル側アレイ装置 リモート側アレイ装置

P-VOL P-VOL S-VOL S-VOL

コントローラー コントローラー 1 プロセッ

サーネック

2 P-VOL ドライブ ネック

3 DPプー

ルドライブ

ネック

7 S-VOLドライブ

ネック

4/5 回線

ネック

6 プロセッ

サーネック

ホスト

ライト

退避 退避

転送

ライト

未転送データ更新時のみ

流入速度

流出速度

DPプール

8 DPプー

ルドライブ

ネック

図 4-1は、TCEを利用するシステムにおける主な性能ネック箇所を示しています。これら以外

にもフロントエンドパスの性能ネックなどがありますが、TCEに特化した問題ではないため説

明は省略します。

表 4-1は性能ネック箇所が流入速度と流出速度に与える影響について示しています。ローカル

側プロセッサーがネックになると、ホストI/O処理性能が低下するだけでなくリモートへのデー

タ転送処理も低下します。ローカル側プロセッサーネックにより流入/流出速度が目標値に達

しない場合は、アレイ装置のコントローラーを上位モデルに替えるなどの対策が必要になりま

す。

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

71

表 4-1 性能ネック箇所と流入/流出速度への影響 項番 ネック箇所 流入速度 流出速度

1 ローカル側プロセッサー ○ ○ 2 P-VOL ドライブ ○ ○ 3 ローカル側 DP プールのドライブ ○ ○ 4 回線(帯域) × ○ 5 回線(遅延時間) × ○ 6 リモート側プロセッサー × ○ 7 S-VOL ドライブ × ○ 8 リモート側 DP プールのドライブ × ○

○:影響あり、×:影響なし

以下、性能ネック箇所ごとに処理内容と流入速度や流出速度への影響を説明します。

1. ローカル側プロセッサーネック

ローカル側プロセッサーは、ホストI/O処理、データ退避処理、リモートへのデータ転送処

理などを行います。ローカル側プロセッサーの負荷が高くなると、流入速度が低下したり、

流出速度が低下したりします。

2. P-VOL ネック

P-VOLにはホストI/O要求に対するリード・ライト負荷や、データをDPプールに退避する

際のリード負荷、データをリモート側アレイ装置に転送する際のリード負荷がかかります。

P-VOLの負荷が高くなると、流入速度が低下したり、流出速度が低下したりします。

3. ローカル側 DP プールネック

ローカル側DPプールには、データ退避時のライト負荷やデータ転送時のリード負荷がかか

ります。ただし、データ退避は未転送データ更新時のみであるため、リモート側DPプール

と比較するとサイクル当たりの退避量は少なくなります。ローカル側DPプールの負荷が高

くなると、流入速度が低下したり、流出速度が低下したりします。

4. 回線ネック(帯域)

回線には、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置へのデータ転送の負荷がかか

ります。流出速度は回線帯域が上限となります。

5. 回線ネック(遅延時間)

回線には、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置へのデータ転送の負荷がかか

ります。データ転送時のコマンド多重度はパス当たり32個(ボリューム当たり4多重)で

あるため、遅延時間が大きくなると流出速度が低下します。

6. リモート側プロセッサーネック

リモート側プロセッサーではローカル側アレイ装置からのデータ転送処理やDPプールへ

のデータ退避処理を行います。リモート側ではデータ転送時にデータ退避を行うため、リ

モート側プロセッサーがネックになりやすい傾向があります。リモート側プロセッサーの

負荷が高くなると流出速度が低下します。

7. S-VOL ネック

S-VOLには転送データのライト負荷やデータ退避時のリード負荷がかかります。S-VOLの負荷が高くなると流出速度が低下します。

8. リモート側 DP プールネック

リモート側DPプールにはデータ退避時のライト負荷がかかります。リモート側DPプール

の負荷が高くなると流出速度が低下します。

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

72

4.2 性能設計サイクルの概要 性能設計サイクルについて説明します。

性能設計は大きく導入前の設計と導入後の再設計からなります。導入前の設計では目標性能を

設定し、システム構築に必要な情報を採取します。導入後の設計では、システムが目標性能を

満たしているかを定期的にチェックし、問題があればシステム増強などの対策を行います。

各作業の詳細については次節で説明します。

図 4-2 性能設計サイクル

性能設計サイクル

目標性能の設定

導入前の情報収集

性能設計/再設計

構築

運用・監視

TCE 導入後

TCE 導入前

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

73

4.3 性能設計の詳細

4.3.1 目標性能の設定 災害対策のためのシステムを構築する場合には、 初に目標性能を決めます。表 4-2に目標性

能の例を示します。

表 4-2 目標性能の例 目標性能 内容 例

災害範囲 どのくらいの規模の災害を想定するか 500 km RPO 性能 障害や災害発生時にどの時刻のデータまでリカバリーする必要があるか 1 分前 RTO 性能 どのくらい早くビジネスを再開する必要があるか 2 時間以内

IOPS 性能 通常運用時のホスト IOPS 性能要件 1,000 IOPS

RTO性能の設計は人手の作業を含むため、本マニュアルの対象範囲外とします。

4.3.2 情報収集 • 性能情報採取

TCEでは流入量に合わせてドライブ数やDPプール容量、回線を決定します。そのためシス

テム設計前に流入量に関する情報が必要になります。

既存システムのボリュームでTCEペアを組む場合は、性能モニタリング用のソフトウェア

等を利用して実運用時の性能データを採取します。

新規にシステムを構築する場合や性能モニタリングソフトウェアが利用できない場合は、

1日のデータ更新量を見積ることで1日平均のライトIOPSを推測します。

表 4-3に性能設計前に採取する必要がある性能情報を説明します。

表 4-3 性能設計に必要な性能情報 必要情報 内容

平均 IOPS ある期間内でのホスト IOPS の平均値 目標性能の IOPS 値に一致

平均 I/Oサイズ(単位はkBytes) I/O サイズの平均値 I/O パターン ランダム系、シーケンシャル系、ライトとリードの比率など I/O の特

長 ピーク IOPS ある期間内でのピーク IOPS ピーク期間 ピーク I/O が継続する期間

上記のいずれの情報もできる限り長期間、たとえば、1日や1週間程度採取します。I/O量は業務

内容や時期などによって変化することがあるためです。図 4-3は、9時から6時まで稼動するシ

ステムのIOPS変動の例を示しています。このシステムでは午後1時から午後3時までが一番I/O量が増加しています。このようなシステムの場合、たとえば、午前9時だけのI/O量から平均IOPSやピークIOPSを推測することは危険です。1日の稼働時間に渡ってIOPS値を採取する必要があ

ります。

図 4-3 IOPS 変動の例

9 10 11 12 1 2 3 4 5 6

平均IOPS

ピークIOPS

ピーク期間

時間

IOPS

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

74

表 4-4に時系列のI/O性能情報を採取するためのツールの例を示します。

表 4-4 性能情報採取するツールの例 ツール名 適用ケース

Performance Monitor すでにアレイ装置をご利用中の場合は、アレイ装置の Performance Monitor を使うことで IOPS の履歴情報を採取できます。

Windows 付属システムモニター 特に Windows Server をご利用の場合は、付属するシステムモニタ

ーで IOPS の履歴情報を採取できます。

• 平均流入速度の算出

平均IOPS、平均I/Oサイズ、I/Oパターンから平均流入速度を推定できます。平均IOPSが200 IOPS、平均I/Oサイズが4 kB、I/Oパターンがリード・ライト比6:4であった場合、平均流入

速度は以下の式で算出できます。

[平均流入速度] = [平均IOPS] [平均I/Oサイズ] [ライト比率]

• ピーク流入速度の算出

ピーク流入速度も平均流入速度と同様に、以下の式で算出できます。

[ピーク流入速度] = [ピークIOPS] [平均I/Oサイズ] [ライト比率]

注意:ピークIOPS時のI/Oサイズの平均が平均IOPS時の平均I/Oサイズと同じであると仮定

しています。

4.3.3 性能設計 性能設計では、取得した情報に基づいて目標性能を達成するためのシステム構成を決定します。

特に表 4-5に示す設計値を決定します。

表 4-5 設計値一覧 設計値 設定基準

製品 [平均流入速度] ≦ [災害範囲での限界流出速度] → HUS100 を選択 [平均流入速度] > [災害範囲での限界流出速度] → VSP/USP を選択

コピー方式 表 4-6 参照 サイクル時間 [サイクル時間] = 大値{[RPO 値]÷2、 [CTG 数]×30[秒]} 回線帯域 [回線帯域] = [平均流入量] [マージン率] 回線距離 [平均流入速度] ≦ [災害範囲での限界流出速度]

→ [災害範囲] [平均流入速度] > [災害範囲での限界流出速度] → VSP/USP を選択

ローカル側 DP プールの容量 (単位は kBytes)

[プールサイズ] = ([ピーク流入速度] - [ピーク時流出速度]) [ピーク期間] ÷ [平均 I/O サイズ] [64 kB 単位に丸めた I/O サイズ] [マージン率]

リモート側 DP プールの容量 (単位は kBytes)

[プールサイズ] = [正側プールサイズ]

P-VOL の RAID 構成 ドライブネックにならない十分な数のドライブ数を用意 ローカル側 DP プールの RAID 構成 S-VOL の RAID 構成 リモート側 DP プールの RAID 構成

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

75

表 4-6 コピー方式の決定基準

RPO 距離 100 km 以内 100 km 以上 注意

0 • TrueCopy 該当なし 1 時間以内 • TrueCopy

• TCE • TCE

1 時間以上 • TrueCopy • TCE • ShadowImage+TrueCopy

• TCE • ShadowImage+TrueCopy

以下、設計値の決定方法について説明します。

注意:以下に説明する設計値の決定方法において、回線帯域と回線の遅延時間は一定で変化し

ないことを前提とします。回線性能が変化する場合は性能の 悪値で設計するなどマージン率

を大きくした設計が必要になります。

• 製品

平均流入速度が災害範囲での限界流出速度以下の場合、HUS100を選択します。そうでな

い場合、VSP/USP等ハイエンド製品を選択します。

ここで限界流出速度とは、目標とする正副間距離における流出速度の限界値です。HUS100はシステム当たりのデータ転送速度に限界があります。その限界値を超える流入速度が予

想される場合はHUS100を利用できません。

• コピー方式

同期リモートコピーか非同期リモートコピーかを選択します。目標とするRPO値や正副間

の距離で決まります。

• 短距離接続の場合: RPO 値ゼロを目標とする場合は TrueCopy を選択します。RPO 値が 1 時間以内で良い場合

は TrueCopy か TCE を選択します。RPO 値が 1 時間以上なら ShadowImage と TrueCopy を

組み合わせた構成も可能です。 • 長距離接続の場合: 長距離で RPO 値をゼロにするリモートコピー機能は HUS100 にはありません。RPO が 1時間以内ならTCEを選択します。RPO値が 1時間以上で良ければShadowImageとTrueCopyを組み合わせた構成も可能です。

• サイクル時間

サイクル時間はRPO要件とCTG数から決定します。

P-VOLデータとS-VOLデータの時間差は 大サイクル時間の2倍になります。この特性から、

サイクル時間はRPO値の半分に設定します。

[サイクル時間] = [RPO値] ÷ 2

ただし、サイクル時間はローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装置のCTG数×30秒以上である必要があります。

サイクル時間の 小値である30秒よりも短いRPO性能が必要な場合は、ハイエンド向けス

トレージ(VSP/USP)を検討してください。

• 回線帯域

回線帯域は平均流入速度から決定します。

システム安定稼動時は平均流入速度と流出速度が一致するので、流入速度よりも帯域が広

い回線を利用します。ただし、以下の状況でパス当たりの流出量が大きくなるため、マー

ジンを持たせます。

限界流出速度より広い帯域の回線を使っても流出速度は向上しません。ただし、初期コピ

ーや再同期コピー時には広い帯域の回線を使うことで、より早くPairedに遷移できます。

• 流入速度のばらつき 現実の流入速度は平均流入速度と一致せず、ばらつきがあります。したがって、多少のば

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

76

らつきでもサイクル時間が延びないよう回線帯域に余裕を持たせます。マージンは、ばら

つき度合いによって決めます。たとえば、平均流入速度に対して 2 割以上ばらつきがある

場合は、マージン率を 1.2 倍とします。 [回線帯域] = [平均流入量] [ばらつき度合い] • 片パス閉塞時 片方のパスが閉塞した場合、残ったパスで全 TCE ペアの更新コピーを行うため、流出速

度が正常時の 2 倍になります。パス閉塞時でも RPO 値を一定に保ちたい場合はマージン

率を 2 にします。 [回線帯域] = [平均流入量] 2 • 流入過多時 流入速度が平均値よりも増えた場合、正側に溜まった差分データを S-VOL に転送するた

め余分に帯域が必要になります。 流入過多時は設定したサイクル時間内に更新データを送りきれないため、サイクル時間が

延びて RPO 値が悪くなります。延びたサイクル時間をいち早く元に戻すには、回線帯域

を大きくします。 [回線帯域] = [平均流入量] [マージン率]

• 回線距離

回線距離は災害範囲よりも遠い距離にします。

ただし、HUS100のモデルやI/Oサイズ、回線の遅延時間によって流出速度にハードウェア

的な限界があります。そのため、平均流入速度が決まると回線距離の限界も決まります。

限界値よりも長距離でリモートコピーを行う場合はハイエンド向けストレージの

VSP/USPを検討してください。

• ローカル側 DP プール容量

ローカル側DPプール容量はピーク流入速度とピーク期間、ピーク時流出速度から決定しま

す。

ピーク流出速度とは、ローカル側HUS100がピークIOPSで処理を行っている状況で、ロー

カル側HUS100が処理可能なデータ転送速度のことです。I/O過多時にはI/O処理がデータ転

送処理よりも優先するため、流出速度が平均流出速度よりも低下します。

ピークIOPS中は、正側に(ピーク流入速度-ピーク時流出速度)のスピードで差分データ

が滞留します。ピーク期間中差分データが増加するので、 大([ピーク流入速度]-[ピー

ク時流出速度]) [ピーク時間]分の差分データが正側に滞留します。実際は同じデータを

何度も更新するので、差分データ量は 大値より少なくなります。

DPプールへの未転送データ退避は64 kB単位となります。したがって、流入量よりもDPプール退避量の方が多くなります。そのため平均I/Oサイズを64 kB単位に丸めます。たとえ

ば、I/Oサイズが8 kBなら丸めたI/Oサイズは64 kBになります。I/Oサイズが129 kBなら丸め

たI/Oサイズは192 kBになります。

[正側DPプール容量] =([ピーク流入速度] - [ピーク時流出速度]) [ピーク期間] ÷ [平均I/Oサイズ] [64 kB単位に丸めたI/Oサイズ] [マージン率]

ピーク流入速度やピーク期間、流出速度の変化に備えマージンを持たせます。

• リモート側 DP プール容量

リモート側DPプールにはローカル側で発生した差分データがそのまま退避されるため、ロ

ーカル側DPプール容量と同じDPプール容量にします。

[副側DPプール容量] =([ピーク流入速度] - [ピーク時流出速度]) [ピーク期間] ÷ [平均I/Oサイズ] [64 kB単位に丸めたI/Oサイズ] [マージン率]

S-VOLにSnapShotをカスケードする構成では、リモート側DPプール容量の設計は

「Copy-on-write SnapShotユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」を参考にしてください。

SnapShot利用時はサイクルのたびにDPプール使用量は減らずに増えて行きます。

• RAID 構成

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

77

P-VOL、S-VOL、ローカル側DPプール、およびリモート側DPプールのRAID構成は、平均

流入速度から決めます。ドライブ種別はSASを推奨します。

1個のRAIDグループ上に複数のボリュームを作成する場合、同一RAIDグループ内のボリュ

ーム番号は連続せず、できるだけばらばらになるようにします。TCEのデータ転送ではボ

リューム番号順に行うため、ボリューム番号が近いと同じRAIDグループから複数のデー

タ転送が行われます。その結果、ドライブネックになると性能が低下する可能性があるた

めです。

4.3.4 運用・監視 運用・監視ではRAID ManagerやHSNM2など管理ツールを使って、システムが目標性能通りに

動作しているかを確認します。確認項目は、RPO値、ホストIOPS性能、ホスト応答性能になり

ます。

目標性能を達成していない場合、システムのどこかに性能ネックが発生している可能性があり

ます。そこで図 4-1に示した性能ネック箇所について性能情報を取得し、性能ネックが発生し

ているかどうかを調べます。取得情報を元にシステムの再設計を行います。

表 4-7 性能ネック判定方法 ネック箇所 測定項目 測定ツール ネック判定方法

ローカル側

プロセッサ

プロセッサー稼動率 Performance Monitor • 負荷が 100%に近いか

P-VOL ドライブへの負荷 Performance Monitor • 稼働率が 100%に近いか • ダーティデータが溜まっていないか

ローカル側

DP プール DP プール使用率の

ピーク HSNM2 • ピーク値が DP プール容量に近いか

ドライブへの負荷 Performance Monitor • 稼働率が 100%に近いか • ダーティデータが溜まっていないか

DP プールオーバー

発生 RAID Manager HSNM2

• ペア状態が Failure に遷移したか

回線 回線の実効帯域 Performance Monitor • 平均流入速度よりも大きいか • 設計した帯域よりも小さくないか

回線の実効応答時間 Performance Monitor • 設計した応答性能よりも大きくない

か リモート側

プロセッサ

プロセッサー稼動率 Performance Monitor • 負荷が 100%に近いか

S-VOL ドライブへの負荷 Performance Monitor • 稼働率が 100%に近いか • ダーティデータが溜まっていないか

リモート側

DP プール DP プール使用率の

ピーク HSNM2 • ピーク値が DP プール容量に近いか

ドライブへの負荷 Performance Monitor • 稼働率が 100%に近いか • ダーティデータが溜まっていないか

DP プールオーバー

発生 RAID Manager HSNM2

• ペア状態が Failure に遷移したか

4.3.5 再設計 システムが目標性能を達成していない場合、運用・監視で採取した情報をもとにシステムの再

設計を行います。以下、性能ネック箇所ごとに対策方法を説明します。

• プロセッサーネック • 両コントローラー間でプロセッサー負荷に偏りがある場合 負荷の高いボリュームが両コントローラーに分散するようにボリュームの担当コントロ

ーラーを変更します。 ボリュームごとの I/O 負荷は Performance Monitor で確認できます。 ボリュームの担当コントローラー変更は HSNM2 を使用します。

性能設計と計画

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

78

• 両コントローラー共にプロセッサー負荷が高い場合 負荷が高い CTG を別装置にマイグレーションします。 CTG ごとの負荷は、ボリュームごとの負荷を CTG 単位で加算して算出します。 CTG 単位でマイグレーションします。複数装置をまたがった CTG 構成が組めないためで

す。マイグレーションはローカル側 HUS100 とリモート側 HUS100 の両方で実施します。

TCE では 1 対多の正副装置構成ができないためです。

• ドライブネック

特定のRAIDグループの負荷が高い場合、データドライブ数の多いRAIDグループにボリュ

ームをマイグレーションすることでドライブネックを解消します。

• 回線 • 両パス間で流出量に偏りがある場合 流出量の多いボリュームが両コントローラーに分散するようにボリュームの担当コント

ローラーを変更します。 ボリュームごとの流出量は Performance Monitor で確認できます。 ボリュームの担当コントローラー変更は HSNM2 を使用します。 • 両パス共に流出量が高い場合 回線帯域を増やします。 設計時の平均流入量と実システムでの平均流入量が異なるため、流入と流出がアンバラン

スになっています。再度平均流入量を計測した後に、回線帯域を決定してください。 • 回線の実効速度が設計値よりも小さい場合 回線帯域の計算時にマージン率を大きくします。 • 流入速度 > 災害範囲での限界流出速度 HUS100 単独でサポートできる流出性能を超えています。流出量が多いボリュームを両コ

ントローラー間で分散したり、CTG 単位で負荷を複数装置に分散してください。

• DP プール使用量 • ピーク使用量が DP プール容量に近づいた場合、DP プール容量の増設を検討します。DPプールオーバーが発生した場合は、DP プール容量の増設が必要です。DP プール容量の増

設には HSNM2 を使用します。 • 増設するDPプール容量はピーク流入速度とピーク期間を見直した後、再度算出します。 • 回線の実効速度が設計した帯域よりも小さいために DP プールオーバーが発生する場合

があります。この場合、回線帯域を増設します。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

79

55

TCE のセットアップ TCE操作を開始する前に、次の準備が必要です。

❒ 5.1 アレイ装置間接続(Fibre Channelインターフェースの場合)

❒ 5.2 アレイ装置間接続(iSCSlインターフェースの場合)

❒ 5.3 サポートする装置モデルの組み合わせ

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

80

5.1 アレイ装置間接続(Fibre Channelインターフェース

の場合) ここでは、TCEを導入する前の準備として、アレイ装置間の接続構成例を説明します。アレイ

装置間の接続は、図 5-1から図 5-4の構成を取ります。

5.1.1 アレイ装置を直結する場合 注意 1:ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を直結する場合には、Fibre Channel の転送速度は各アレイ装置とも下表に従って、固定速度(2 G bps、4 G bps、8 G bps のどれか同

じ設定)に設定してください。

ローカル側アレイ装置の直結するポートの転送速度 リモート側アレイ装置の直結するポートの転送速度

2 G bps 2 G bps 4 G bps 4 G bps 8 G bps 8 G bps

注意2:ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を直結し転送速度をAutoにした場合に

は、リモートパスが閉塞する場合があります。上記の条件でリモートパスが閉塞した場合には

転送速度を固定速度に変更してください。

図 5-1 直結接続

ホスト RAID Manager

FC FC

CTL0

PB PAPB PA

CTL1

ローカル側 アレイ装置

リモート側アレイ装置

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

HBA 0

HBA1

ホストRAID ManagerHBA

0HBA

1

FCFC

FC FC

LAN 必須

①ホストが 2 台の場合(ローカル、リモート側にそれぞれ 1 台ずつ)

ホストとアレイ装置間は、1つの経路でも可能です。図 5-1のように2つの経路があると、経路

の障害時やコントローラー閉塞時に自動的に切り替えることができます。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

81

5.1.2 Switch接続の場合 図 5-2 Switch 接続(1)

ホスト RAID Manager

FC FC

CTL0

PB PA PB PA

CTL1

ローカル側 アレイ装置

リモート側

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

HBA0 HBA1

①ホストが1台の場合

Switch Switch

FC FC FC FC

ホストRAID Manager

FC

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

ローカル側 リモート側

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

HBA0 HBA1

②ホストが2台の場合(その1)

Switch Switch

FCFC FC

FC

ホストRAID Manager

HBA0 HBA1

FC

LAN (注)

FCFC

アレイ装置アレイ装置アレイ装置

注意:RAID Manager を利用した TCE のペア生成時に、ローカル側アレイ装置担当のホスト上

の RAID Manager と、リモート側アレイ装置担当のホスト上の RAID Manager が通信するため

に、ホスト同士を LAN で接続する必要があります。ホストが 2 台ある場合でも、ローカル側

とリモート側の RAID Manager が両方とも 1 つのホストで起動されている場合、ホスト同士を

LAN で接続する必要はありません。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

82

図 5-3 Switch 接続(2)

ホスト RAID Manager

FC FC

CTL0

PB PA PB PA

CTL1

ローカル側 アレイ装置

リモート側アレイ装置

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

HBA0 HBA1

③ホストが2台の場合(その2)

Switch Switch

FC FC FC

ホストRAID Manager

HBA0 HBA1

FC

LAN(注)

Switch Switch

FC

FC

FC

FC

注意:RAID Manager を利用した TCE のペア生成時に、ローカル側アレイ装置担当のホスト上

の RAID Manager と、リモート側アレイ装置担当のホスト上の RAID Manager が通信するため

に、ホスト同士を LAN で接続する必要があります。ホストが 2 台ある場合でも、ローカル側

とリモート側の RAID Manager が両方とも 1 つのホストで起動されている場合、ホスト同士を

LAN で接続する必要はありません。

ホストとアレイ装置間は、1つの経路でもTCEは可能です。ただし、図 5-3のように2つの経路

があると、経路の障害時やコントローラー閉塞時に自動的に切り替えできます。

アレイ装置とSwitchとの間は、性能上表 5-1の接続が必要です。

表 5-1 Switch の接続位置 アレイ装置のモード Switch の転送速度

8 G bps 対応 4 G bps 対応 2 G bps 対応

Auto モード アレイ装置と Switch 間は性

能上、図 5-3 のように 1 本

/コントローラーでもよ

い。つまり、ホスト I/O 用の

Port と TCE のコピー用の

Port は同じでよい。

同左 同左

8 G bps モード 使用不可

4 G bps モード 使用不可

2 G bps モード 同左

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

83

5.1.3 アレイ装置間の接続を1本にしたい場合 図 5-4 Switch 接続(3)

ホスト

FC

CTL0

PB PA PB PA

CTL1

ローカル側 アレイ装置 リモート側

アレイ装置

CTL0

PBPAPBPA

CTL1

HBA 0

Switch Switch

FC FC FC

FC

FC

この接続を 1 本にしたい場合

注意:RAID Manager を利用した TCE のペア生成時に、ローカル側アレイ装置担当のホスト上

の RAID Manager と、リモート側アレイ装置担当のホスト上の RAID Manager が通信するため

に、ホスト同士を LAN で接続する必要があります。ホストが 2 台ある場合でも、ローカル側

とリモート側の RAID Manager が両方とも 1 つのホストで起動されている場合、ホスト同士を

LAN で接続する必要はありません。

ただし、この構成でSwitch間パスが障害になった場合、リモートパスの切り替えは不可能とな

ります。 そのため、この構成は推奨しません。

5.1.4 エクステンダーを接続する場合 WDM(Wavelength Division Multiplexing = 光波長分割多重)に対応したエクステンダーについ

て述べます。

WDMとは、波長の異なる光が互いに干渉しないという性質を利用して、1本のダークファイバ

ー上に波長の異なる複数の光信号を同時に多重伝送することにより、波長数に比例して情報伝

送量を飛躍的に増大させる光通信技術です。

ダークファイバーとは、敷設されていながら稼動していない光ファイバーのことです。光ファ

イバーは数十本から数百本単位で敷設されるため、実際の運用では必要な分だけを稼動させ、

残りはダークファイバーとして放置されています。

通常、数CHの光信号を多重伝送する場合をWDMと呼び、数10 CHの光信号を多重伝送する場

合をDWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)と呼びます。

図 5-5に概要図を示します。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

84

図 5-5 WDM 装置の概要

FC

WDM 装置 WDM 装置

ダークファイバーFC FC FC

ダークファイバー(待機側:オプション)

自動切り替え可

・複数の Fibre Channel などの光信号を波長変換し、1 つのダークファイバーで転送可能とする。

・WDM 装置の機能によって、ダークファイバーを二重化して、障害時に待機側のダークファイ

バーに自動的に切り替えすることも可能。

FC FC

• WDM を使用する場合は、応答時間が長くなるため、Fibre Channel の BB-Credit(バッファ

ー数)を増やし、相手の応答を待たずに転送できる量を増やして、応答時間の低下をカバ

ーする必要があります。そのためスイッチが必須となります。 Switch なしにアレイ装置を WDM 装置に直結した場合、BB-Credit は 4 または 8 ですが、

スイッチ(Brocade)の場合、標準で BB-Credit は 16(10 km まで対応)であり、Extended Fabrics のオプションをスイッチに追加することにより、BB-Credit は Max 60(100 km ま

で対応)まで増加可能です。

• 近距離の場合(数 10 km 以内)は、1 本のダークファイバーで IN、OUT 両方の信号を転送

可能です。

• 遠距離の場合(数 10 km 以上)は、光の減衰をカバーするため、途中で光アンプを入れて

増幅する必要があり、IN、OUT それぞれにダークファイバーを用意する必要があります。

図 5-6 ダークファイバー

FC

WDM 装置 ダークファイバー(IN、OUT 共通)

FC FC FC

数 10 km 以内

FC FC

FC FC

数 10 km 以上

光アンプ

IN

OUT

光アンプ

OUT

IN

ダークファイバーの途中に光アンプが必要となり、IN、OUT の回線を分ける必要あり。

FC FC

FC FC

WDM 装置

WDM 装置WDM 装置

• ダークファイバーの障害時に経路を切り替える場合は、別の経路のダークファイバーとの

間で切り替えるようにします。これは図 5-7 のように数十本から数百本単位で敷設され

るため、同じ経路の場合、複数のダークファイバーが同時に障害となる場合があるためで

す。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

85

図 5-7 ダークファイバーの切り替え

FC

WDM 装置 WDM 装置

FC FC FC

A地点

B地点

FC

WDM 装置 WDM 装置

FC FC FC

C地点

D地点

A地点

B地点

障害時にダークファイバーを切り替える場合、

下記のようにそれぞれ別経路を通る構成を推奨する

FC FC

FC FC

• WDM だと Fibre Channel だけでなく、G bps Ethernet も 1 本のダークファイバーに多重させ

ることが可能です。しかし、LAN を使って WDM の機器の監視や、アレイ装置などの監

視を行う場合、ダークファイバーの障害が発生すると、各機器の状態の確認もできなくな

るため、データ転送用とは別に監視用の回線を確保することを推奨します。

図 5-8 WDM の監視

FC

WDM 装置 WDM 装置

FC

Ether

下記の構成のようにデータの転送用の経路と、 ホスト間の通信、機器の監視用の経路は分け ることを推奨します。

アレイ装置

Host

FC LAN

LAN SW

FC FC

Ether

LAN SW

Host

FC LAN

WDM 監視用 WDM 監視用

FC

WDM 装置 WDM 装置

FC

Host

FC LAN

LAN SW

FC FC

LAN SW

Host

FC LAN

WDM 監視用 WDM 監視用

データ転送とは別回線(低速でも可)

アレイ装置

アレイ装置 アレイ装置

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を、Fibre Channelスイッチとエクステンダーを

介して接続する場合の構成例を図 5-9に示します。

リモートパスは2つ設定する必要があります。1つのリモートパスごとに別の経路(スイッチ)

を使うことによって、片方の経路で障害が発生した場合、自動的にもう片方のリモートパスで

データのコピーを継続することができます。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

86

図 5-9 エクステンダーを使用するシステムの構成例

ホスト

ローカル側アレイ装置

HBA0 HBA1

Fibre Channel

スイッチ

FC

FC FC

FC

FC

FC FC

FC

WDM 装置 WDM 装置ダーク

ファイバーFC

FC

Port 0A

Port 0B

Port 1A

Port 1B

Port 0A

Port 0B

Port 1A

Port 1B

リモート側アレイ装置

Fibre Channel

スイッチ Fibre Channel

スイッチ

Fibre Channel

スイッチ

現在通信会社が提供するダークファイバーとWDMを組み合わせることによって、Fibre Channelのスピード(2 G bps、4 G bps、または8 G bps)で遠距離間のデータ転送が可能となります。

距離が長くなるに伴い回線の遅延時間が長くなりますが、ホストの応答時間には影響しません。

ただし、遅延時間や回線帯域、回線の品質によってはコピーするデータ転送性能が低下し、ペ

アに障害が発生する原因となります。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

87

5.2 アレイ装置間接続(iSCSlインターフェースの場合) アレイ装置間接続にiSCSIインターフェースを使用する場合、ギガビットイーサネットと10ギガ

ビットイーサネットで用いるケーブルとスイッチの種類は異なります。ギガビットイーサネッ

トにはLANケーブルとLANスイッチを、10ギガビットイーサネットにはFibreケーブルと10ギガ

ビットイーサネットを使用可能なスイッチを使用してください。

5.2.1 アレイ装置を直結する場合 ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を同じサイトに設置する場合、両アレイ装置を

ケーブルで直結することができます。アレイ装置をケーブルで直結する場合の構成例を図 5-10に示します。ホストとアレイ装置間は、1つの経路でも可能です。ただし、図 5-10のように2つの経路があると、経路の障害時に自動的に切り替えることができます。

図 5-10 直結接続

リモート側アレイ装置ローカル側アレイ装置

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI

iSCSIiSCSI

NIC NIC

iSCSI

5.2.2 アレイ装置をスイッチに接続する場合 ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を、スイッチを介して接続する場合の構成例を

図 5-11に示します。

ホストI/O用のスイッチとリモートコピー用のスイッチを分けることを推奨します。1つのスイ

ッチをホストI/O用とリモートコピー用の両方の用途に使用すると性能が低下することがあり

ます。

リモートパスは2つ設定する必要があります。1つのリモートパスごとに別の経路(スイッチや

WAN)を使うことによって、片方の経路で障害が発生した場合、自動的にもう片方のリモート

パスでデータのコピーを継続することができます。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

88

図 5-11 IP ネットワーク経由の接続(1)

リモート側アレイ装置ローカル側アレイ装置

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI iSCSI

NIC

iSCSI

スイッチ スイッチ

iSCSI スイッチ スイッチ スイッチ

iSCSI

iSCSI iSCSI

iSCSIネットワーク

(WAN) iSCSI ネットワーク

(WAN)

5.2.3 アレイ装置間のネットワークを1つにしたい場合 ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を、スイッチを介して接続する場合に、2つの

リモートパスが共通のネットワークを使用する構成例を図 5-12に示します。

ホストI/O用のスイッチとリモートコピー用のスイッチを分けることを推奨します。1つのスイ

ッチをホストI/O用とリモートコピー用の両方の用途に使用すると性能が低下することがあり

ます。

注意:リモートパスは 2 つ設定する必要があります。ただし、2 つのリモートパス(パス 0 と

パス 1)が共通で使用している経路(スイッチや WAN)で障害が発生すると、パス 0 とパス 1のパスが閉塞するため、パスの切り替えは不可能となりデータのコピーを継続できません。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

89

図 5-12 IP ネットワーク経由の接続(2)

リモート側アレイ装置ローカル側アレイ装置

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI iSCSI

NIC

iSCSI

スイッチ スイッチ

iSCSI

スイッチ

iSCSI iSCSI iSCSI

iSCSI ネットワーク

(WAN)

5.2.4 WAN Optimization Controllerを接続する場合 WAN Optimization Controller(以下WOCと称す)とは、長距離IP通信を高速化するアプライアン

スです。WOCを使用することにより、ローカルサイトとリモートサイトとの間が長距離の場合

における、TCEの性能低下を防止できます。また、ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ

装置との組が複数存在し、これらの複数の組が同一のWANを共用するシステムにおいて、これ

らの組ごとに利用可能な帯域を保証できます。

表 5-2にWOCの必要条件を示します。

表 5-2 WOC の必要条件 項目 要件

遅延、距離 往復遅延 5 ms 以上の場合、またはローカルサイトとリモートサイトとの間の距

離が 160 km(100 マイル)以上の場合、WOC の使用を推奨します。 WAN 共用の有無 ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置との組が複数存在し、これらの組

が同一の WAN を共用する場合、これらの組ごとに WOC の使用を推奨します。

表 5-3にTCEと組み合わせて使用するWOCに対する要件を示します。

表 5-3 WOC に対する要件 項目 要件

LAN インターフェース

ギガビットイーサネット、10 ギガビットイーサネット、またはファストイーサネ

ットのサポートが必須です。 性能 WAN の帯域以上のデータ転送能力を備えることが必須です。 機能 • データ転送速度をユーザーが入力した値に絞り込む機能を備えることが必須

です。このような機能は、シェーピング、スロットリングまたはレートリミ

ッティングと呼ばれています。 • 圧縮機能を備えることが必須です。 • TCP の高速化機能を備えることが必須です。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

90

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を、スイッチとWOCを介して接続する場合の構

成例を図 5-13に示します。

リモートパスは2つ設定する必要があります。1つのリモートパスごとに別の経路(スイッチ、

WOCやWAN)を使うことによって、片方の経路で障害が発生した場合、自動的にもう片方の

リモートパスでデータのコピーを継続することができます。

WOCがギガビットイーサネットまたは10ギガビットイーサネットのポートを備える場合、各ア

レイ装置のPort(図 5-13の例ではPort 0FとPort 1F)とWOCの間に接続されているスイッチは不

要です。アレイ装置のPortとWOCを直結してください。

図 5-13 WOC を使用するシステムの構成例(1)

リモート側アレイ装置 ローカル側アレイ装置

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI iSCSI

NIC

iSCSI

スイッチ

iSCSI

iSCSI

iSCSI iSCSI

iSCSIネットワーク

(WAN) iSCSIネットワーク

(WAN)

W OC WOC WOC WOC

スイッチ スイッチ スイッチ スイッチ

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置を、スイッチとWOCを介して接続する場合に、

2つのリモートパスが共通のネットワークを使用する構成例を図 5-14に示します。

注意:リモートパスは 2 つ設定する必要があります。ただし、2 つのリモートパス(パス 0 と

パス 1)が共通で使用している経路(スイッチ、WOC や WAN)で障害が発生すると、パス 0とパス 1 のパスが閉塞するため、パスの切り替えは不可能となりデータのコピーを継続できま

せん。

WOCがギガビットイーサネットまたは10ギガビットイーサネットのポートを複数備える場合、

各アレイ装置のPort(図 5-14の例ではPort 0FとPort 1F)とWOCの間に接続されているスイッチ

は不要です。アレイ装置のPortとWOCを直結してください。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

91

図 5-14 WOC を使用するシステムの構成例(2)

リモート側アレイ装置 ローカル側アレイ装置

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSIiSCSI

NIC

iSCSI

スイッチ スイッチ

iSCSIスイッチ

iSCSI iSCSI iSCSI

iSCSI ネットワーク

(WAN)

WOC WOC

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置との組が2組あり、これらをスイッチとWOCを介して接続する場合の構成例を図 5-15に示します。

リモートパスはアレイ装置ごとに2つずつ設定する必要があります。1つのリモートパスごとに

別の経路(スイッチ、WOCやWAN)を使うことによって、片方の経路で障害が発生した場合、

自動的にもう片方のリモートパスでデータのコピーを継続することができます。

WOCがギガビットイーサネットまたは10ギガビットイーサネットのポートを備える場合、各ア

レイ装置のPort(図 5-15の例ではPort 0FとPort 1F)とWOCの間に接続されているスイッチは不

要です。アレイ装置のPortとWOCを直結してください。

図 5-15において、スイッチがVLANをサポートしている場合、ローカル側アレイ装置1のPort 0Fに直結されるスイッチとローカル側アレイ装置2のPort 0Fに直結されるスイッチとを同一のス

イッチにすることができます。この場合、ローカル側アレイ装置1のPort 0Fが直結されるポー

トとWOC1が直結されるポートとを同一のVLAN(以下VLAN1と称す)に追加します。さらに、

ローカル側アレイ装置2のPort 0Fが直結されるポートとWOC3が直結されるポートとを同一の

VLAN(以下VLAN2と称す)に追加します。ここで、VLAN1とVLAN2とは別のVLANにする必

要があります。ローカル側アレイ装置のPort 1F、リモート側アレイ装置についても同様です。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

92

図 5-15 WOC を使用するシステムの構成例(3)

ローカル側 アレイ装置 1

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI

NIC

スイッチ

iSCSI WOC1

スイッチ

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

ローカル側 アレイ装置 2

WOC2

スイッチ

WOC3

スイッチ

スイッチ

W OC4

スイッチ

スイッチ

iSCSI ネットワーク

(WAN)

iSCSI ネットワーク(WAN)

W OC5

スイッチ

WOC6

スイッチ

WOC7

スイッチ

スイッチ

WOC8

スイッチ

スイッチ

リモート側 アレイ装置 1

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1F

Port 1F

リモート側 アレイ装置 2

iSCSI iSCSI

ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置との組が2組あり、これらをスイッチとWOCを介して接続する場合に、すべてのリモートパスが共通のネットワークを使用する構成例を図 5-16に示します。

WOCがギガビットイーサネットまたは10ギガビットイーサネットのポートを複数備える場合、

各アレイ装置のPort(図 5-16の例ではPort 0FとPort 1F)とWOCの間に接続されているスイッチ

は不要です。アレイ装置のPortとWOCを直結してください。

図 5-16において、スイッチがVLANをサポートしている場合、ローカル側アレイ装置1に直結

されるスイッチとローカル側アレイ装置2に直結されるスイッチとを同一のスイッチにするこ

とができます。この場合、ローカル側アレイ装置1のPort 0Fが直結されているポートと、Port 1Fが直結されるポートと、WOC1が直結されるポートとを同一のVLAN(以下VLAN1と称す)に

追加します。さらに、ローカル側アレイ装置2のPort 0Fが直結されるポートと、Port 1Fが直結

されるポートと、WOC3が直結されるポートとを同一のVLAN(以下VLAN2と称す)に追加し

ます。ここで、VLAN1とVLAN2とは別のVLANにする必要があります。リモート側アレイ装置

についても同様です。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

93

図 5-16 WOC を使用するシステムの構成例(4)

ローカル側 アレイ装置 1

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

アレイ装置管理用 LAN

管理用 PC

ホスト

iSCSI

NIC

スイッチ

iSCSI WOC1

スイッチ

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

ローカル側 アレイ装置 2

スイッチ

iSCSIネットワーク

(WAN)

スイッチ スイッチ

リモート側 アレイ装置 1

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

Port 0E

Port 0F

Port 1E

Port 1F

リモート側 アレイ装置 2

WOC2

スイッチ

WOC3 WOC4

スイッチ

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

94

5.3 サポートする装置モデルの組み合わせ HUS100シリーズはAMS2000シリーズ、Hitachi AMS500/1000と接続できます。表 5-4にTCEをサポートするアレイ装置のモデルの組み合わせを示します。

表 5-4 TCE をサポートする装置モデルの組み合わせ ローカル側アレ

イ装置モデル リモート側アレイ装置モデル

WMS100 AMS200 AMS500 AMS1000 AMS2000 HUS100

WMS100 × × × × × × AMS200 × × × × × × AMS500 × × ○ ○ ○ ○ AMS1000 × × ○ ○ ○ ○ AMS2000 × × ○ ○ ○ ○ HUS100 × × ○ ○ ○ ○

注意:HUS100 シリーズ、AMS2000 シリーズ、および Hitachi AMS500/1000 接続時の注意事項

• 異なる装置タイプを組み合わせたときの 大ペア数は、 大ペア数の少ない装置タイプの

大ペア数になります。

• HUS100 シリーズ同士を接続する際に、リモート側アレイ装置のファームウェアバージョ

ンが 0916/A 未満の場合、以下のメッセージを伴いリモートパスが閉塞します。

• AMS500/1000 を HUS100 シリーズに接続する場合には、AMS500/1000 のファームウェアバ

ージョンが 0787/B 以上であることが必要です。

ローカル側アレイ装置にHUS100シリーズを、リモート側アレイ装置にファームウェアバ

ージョンが0787/B未満のAMS500/1000を接続した場合、以下のメッセージを伴いリモート

パスが閉塞します。

• AMS2000 シリーズを HUS100 シリーズに接続する場合には、AMS2000 シリーズのファー

ムウェアバージョンが 08B7/B 以上であることが必要です。

ローカル側アレイ装置にHUS100シリーズを、リモート側アレイ装置にファームウェアバ

ージョンが08B7/B未満のAMS2000シリーズを接続した場合、以下のメッセージを伴いリモ

ートパスが閉塞します。

※適切なファームウェアのバージョンがインストールされていない装置と接続した場合

に表示されるメッセージ

Fibre Channel接続の場合: The target of remote path cannot be connected(Port-xy) Path alarm(Remote-X,Path-Y)

iSCSI接続の場合: Path Login failed

• AMS500/1000 がローカル側アレイ装置の場合には、リモートパスのネットワークに 20 Mbps 以上の帯域が必要です。

• AMS500/1000 がローカル側アレイ装置の場合には、ペア操作に HSNM2 を使用することが

できません。

• AMS500/1000 はコントローラーあたり 1 個のデータプールしか持たず、使用するデータプ

ールの番号を指定することができません。そのため、AMS500/1000 と HUS100 シリーズ

を接続する場合、使用するデータプールについて以下の制限があります。 • AMS500/1000 がローカル側アレイ装置の場合には、HUS100 シリーズ内の S-VOL のボリ

ューム番号が偶数の場合は、レプリケーションデータ DP プールおよび管理領域 DP プー

ル番号 0 を、奇数の場合はレプリケーションデータ DP プールおよび管理領域 DP プール

番号 1 を使用します。S-VOL のボリューム番号が偶数のペアと奇数のペアを含む構成では

DP プール 0 と DP プール 1 の両方が必要です。 • HUS100 シリーズがローカル側アレイ装置の場合には、S-VOL が使用するデータプール

の番号は設定しても無視されます。AMS500/1000 内の S-VOL の担当コントローラーが 0

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

95

の場合はデータプール 0 を、担当コントローラーが 1 の場合はデータプール 1 を使用しま

す。

• AMS2000 シリーズおよび AMS500/1000 では未サポートで、HUS100 シリーズで新規にサ

ポートした機能については、使用できません。

TCE のセットアップ

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

96

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

97

66

システムの運用 本章は以下の内容で構成されています。

❒ 6.1 バックアップ用途

❒ 6.2 データ移動

❒ 6.3 ディザスタリカバリー

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

98

6.1 バックアップ用途 TCE機能をバックアップシステムへ適用する例について説明します。

6.1.1 システム構成 図 6-1に示した例では、アレイ装置に接続されたホストA、ホストB、ホストCでそれぞれアプ

リケーションを起動しています。

図 6-1 バックアップシステムの構築例

POOL 62

DP プール

POOL 63

リモート側アレイ装置 ローカル側アレイ装置

Port 0A

Port 0B

Port 1B

Port 0A

Port 0B

Port 1A

Port 1B

ホスト A

HBA

FC スイッチ

POOL 62

TCE

DP プール

VOL1

HSNM2 CLI

データベース

NIC ホスト B

HBA

HSNM2 CLI

ファイルシステム

ホスト C

HBA

HSNM2 CLI

メールサーバ

NIC

Port 1A

NIC

POOL 63

P-VOL

SnapShot

ファイルシステム用ボリューム

メールサーバ用ボリューム

VOL2

VOL3

VOL4

VOL5

VOL6

VOL1

P-VOL

VOL2

VOL3

VOL4

VOL5

VOL6

V-VOL(月曜日の

バックアップ)

VOL161

VOL162

VOL163

VOL164

VOL165

VOL166

VOL111

VOL112

VOL113

VOL114

VOL115

VOL116

VOL101

VOL102

VOL103

VOL104

VOL105

VOL106

V-VOL (火曜日の バックアップ) V-VOL

(日曜日の バックアップ)

・・・

データベース用ボリューム

アレイ装置管理用 LAN

アレイ装置管理用 LAN

グループ 0

グループ 1

グループ 2

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

99

ホストAではデータベースが起動されていますが、データベースが扱うファイルはDドライブ、

Eドライブに保存されています。Dドライブ、Eドライブの実体はアレイ装置のVOL1、VOL2です。TCEを使用して、毎日23時にVOL1、VOL2をリモート側のアレイ装置にバックアップしま

す。

リモート側アレイ装置では1週間分(7回前まで)のバックアップデータを保存します。

別のホストBではアレイ装置内のVOL3をDドライブとして使用しています。ホストBのDドライ

ブはホストAのデータベースファイルのバックアップとは別の時間(たとえば2時)にバックア

ップすることができます。

各ホスト内に、ホスト内のアプリケーションと連携するため、それぞれHSNM2 CLIが必要にな

ります。また、リモート側アレイ装置内のSnapShotペアを操作するため、各ホストはローカル

側アレイ装置だけでなく、リモート側アレイ装置にもアレイ装置管理用LANで接続されている

必要があります。

6.1.2 バックアップポリシーシステム構成 に示す構築例において、ローカル側アレイ装置に接続されたホストで動作しているアプリケー

ションと使用しているボリューム、バックアップ先のボリュームについて表 6-1に示します。

それぞれのホストにおいて、1日に1回、使用しているボリュームのバックアップをリモート側

アレイ装置に採取します。曜日ごとにバックアップを作成するためのV-VOLを決めることで一

週間前までの1日おきのバックアップを残します。

表 6-1 バックアップポリシー ホスト名 アプリケー

ション 使用するボリューム (バックアップ対象)

リモート側アレイ装置内のバックアップ (SnapShot ボリューム)

月曜日用 火曜日用 ・・・ 日曜日用

ホスト A データベー

ス VOL1(D ドライブ) VOL101 VOL111 ・・・ VOL161

VOL2(E ドライブ) VOL102 VOL112 ・・・ VOL162 ホスト B ファイルシ

ステム VOL3(D ドライブ) VOL103 VOL113 ・・・ VOL163

ホスト C メールサー

バ VOL4(M ドライブ) VOL104 VOL114 ・・・ VOL164

VOL5(M ドライブ) VOL105 VOL115 ・・・ VOL165

VOL6(O ドライブ) VOL106 VOL116 ・・・ VOL166

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

100

6.1.3 スクリプトによる運用システム構成 ここでは、システムの構築が完了し、TCEのペア状態がPaired、バックアップ対象ボリューム

に対応するリモート側アレイ装置のSnapShotペアの状態がすべてSplitになっていることを前提

に、スクリプトによる運用を説明します。

ホストAで月曜日に実行するスクリプトを例に説明します。毎週月曜日の23時になったら、バ

ックアップのために以下のスクリプトを実行してください。また、ホストAのオペレーテイン

グシステムはWindows Serverを使用していることとします。

1. スクリプト内で使用する変数を設定します。各変数の内容は以下のとおりです。

# 変数名 内容 備考

1 STONAVM_HOME SNM2 CLI をインストールした

ディレクトリを指定してくださ

い。

スクリプトが SNM2 CLI をインス

トールしたディレクトリにある場

合は、「.」を指定してください。

2 STONAVM_RSP_PASS スクリプトで SNM2 CLI を実行

するときは必ず on を指定して

ください。

SNM2 CLIコマンドの問い合わせに

対して自動的に「Yes」を入力する

ための環境変数です。 3 LOCAL SNM2 CLI に登録されているロ

ーカル側アレイ装置の名前

4 REMOTE SNM2 CLI に登録されているリ

モート側アレイ装置の名前

5 TCE_PAIR_DB1、 TCE_PAIR_DB2

セットアップ時に生成された

TCE ペアの名称 デフォルト名称は以下の通り TCE_LUxxxx_LUyyyy xxxx:P-VOL の LUN yyyy:S-VOL の LUN

6 SS_PAIR_DB1_MON SS_PAIR_DB2_MON

リモート側アレイ装置において

月曜日にバックアップを作成す

るときの SnapShot ペアの名称

デフォルト名称は以下の通り SS_LUxxxx_LUyyyy xxxx:P-VOL の LUN yyyy:V-VOL の LUN

7 DB1_DIR DB2_DIR

ボリュームがマウントされてい

るホスト上のディレクトリ

8 VOL1_GUID、 VOL2_GUID

ホストに認識されたバックアッ

プ対象のボリュームの GUID Windows の mountvolコマンドで

調べることができます。 9 TIME aureplicationmonコマンド

のタイムアウト値 TCE の再同期にかかる時間より長

くしてください。 set STONAVM_HOME=. set STONAVM_RSP_PASS=on set LOCAL=LocalArray set REMOTE=RemoteArray set TCE_PAIR_DB1=TCE_LU0001_LU0001 set TCE_PAIR_DB2=TCE_LU0002_LU0002 set SS_PAIR_DB1_MON=SS_LU0001_LU0101 set SS_PAIR_DB2_MON=SS_LU0002_LU0102 set DB1_DIR=D:\ set DB2_DIR=E:\ set VOL1_GUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx set VOL2_GUID=yyyyyyyy-yyyy-yyyy-yyyy-yyyyyyyyyyyy set TIME=18000 (続く)

2. バックアップ対象となるボリュームのデータを静止化するため、データベースアプリケー

ションを停止し、アンマウントします。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

101

(前項からの続き) < C:\hus100\DB1、C:\hus100\DB2へのアクセスを停止 > REM P-VOLのアンマウント raidqry -x umount %DB1_DIR% raidqry -x umount %DB2_DIR% (続く)

注意:raidqryコマンドは RAID Manager に含まれています。

3. 静止化されたデータを S-VOL に確定します。TCE のペア分割を実行します。

ペア状態が Split になることを確認します。

(前項からの続き) REM ペア分割 aureplicationremote -unit %LOCAL% -split -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 aureplicationremote -unit %LOCAL% -split -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 REM TCEペアの状態がSplitになるまで待機 aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 -st split -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 13 GOTO ERROR_TCE_Split aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 -st split -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 13 GOTO ERROR_TCE_Split (続く)

4. S-VOL のデータが確定したら、マウントし、データベースアプリケーションを再開します。

(前項からの続き) REM P-VOLのマウント raidqry -x mount %DB1_DIR% Volume{%LU1_GUID%} raidqry -x mount %DB2_DIR% Volume{%LU2_GUID%} < C:\hus100\DB1、C:\hus100\DB2へのアクセスを再開> (続く)

5. 確定した S-VOL のデータを、バックアップします。S-VOL からカスケードしている月曜

日用 SnapShot ペアをペア再同期したあとペア分割することで、バックアップデータを更新

することができます。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

102

(前項からの続き) REM カスケードしているSnapShotペアの再同期 aureplicationlocal -unit %REMOTE% -resync -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 aureplicationlocal -unit %REMOTE% -resync -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 REM SnapShotペアの状態がPairedになるまで待機 aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 -st paired -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 12 GOTO ERROR_SS_Resync aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 -st paired -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 12 GOTO ERROR_SS_Resync REM カスケードしているSnapShotペアのペア分割 aureplicationlocal -unit %REMOTE% -split -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 aureplicationlocal -unit %REMOTE% -split -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 REM SnapShotペアの状態がSplitになるまで待機 aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 -st split -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB1_MON% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 13 GOTO ERROR_SS_Split aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 -st split -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %REMOTE% -evwait -ss -pairname %SS_PAIR_DB2_MON% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 13 GOTO ERROR_SS_Split (続く)

6. SnapShot によるバックアップの作成が完了したら TCE のペアを再同期します。TCE ペア

の状態が Paired になったらバックアップ手順は完了です。

(前項からの続き) REM ペア状態をPairedに戻す(ペア再同期) aureplicationremote -unit %LOCAL% -resync -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 aureplicationremote -unit %LOCAL% -resync -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 REM TCEペアの状態がPairedになるまで待機 aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 -st paired -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB1% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 12 GOTO ERROR_TCE_Resync aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 -st paired -pvol -timeout %TIME% aureplicationmon -unit %LOCAL% -evwait -tce -pairname %TCE_PAIR_DB2% -gno 0 -nowait IF NOT %ERRORLEVEL% == 12 GOTO ERROR_TCE_Resync echo バックアップ完了。 GOTO END (続く)

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

103

7. バックアップ手順の中で、aureplicationmonコマンドのタイムアウト時間内に、期待

通りにペア状態が変わらない場合、エラー処理を実行する必要があります。システムに応

じてエラー処理を記述してください。

(続き) REM エラー処理 :ERROR_TCE_Split < 規定時間内にTCEのS-VOLのデータが確定しないときの処理> GOTO END :ERROR_SS_Resync < SnapShotのペア再同期が失敗して、SnapShotペアの状態がPairedにならないときの処理> GOTO END :ERROR_SS_Split < SnapShotのペア分割が失敗して、SnapShotペアの状態がSplitにならないときの処理> GOTO END :ERROR_TCE_Resync < 規定時間内にTCEペアの再同期が終了しないときの処理> GOTO END :END

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

104

6.2 データ移動

6.2.1 概要 TCE機能をデータ移動用途に適用する例について説明します。

データ移動とは、アプリケーションデータを遠隔サイトにある別装置にコピーし、遠隔サイト

側でデータ分析などを行う業務のことです。遠隔サイトへのコピーにTCE機能を利用します。

図 6-2にデータ移動用途向けのシステム構成の例を示します。

この例は、ローカル側アレイ装置のP-VOL VOL1とVOL2を同じCTGに入れ、リモート側アレイ

装置のS-VOL VOL1とVOL2にコピーしています。

ホストA上ではアプリケーションが動作し、P-VOLのアプリケーションデータを参照・更新し

ます。ホストD上ではデータ分析アプリケーションが動作し、S-VOLに作成したある時刻での

P-VOLデータのコピーを分析します。この例では、1時間に1回分析処理を行うとします。

図 6-2 データ移動用途向けのシステム構成

POOL 62

DP プール

POOL 63

リモート側アレイ装置 ローカル側アレイ装置

Port 0A

Port 0B

Port 1B

Port 0A

Port 0B

Port 1A

Port 1B

ホスト A

HBA

POOL 62

TCE

DP プール

VOL1

HSNM2 CLI

データベース

NIC ホスト D

HBA

HSNM2 CLI

データベース

Port 1A

NIC

POOL 63

P-VOL

VOL2

VOL1

S-VOL

VOL2

グループ 0

アレイ装置管理用 LAN

アレイ装置管理用 LAN

FC スイッチ FC スイッチ

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

105

6.2.2 運用・監視 本システムの運用では、1時間に1回、表 6-2に示す手順を実施します。

表 6-2 運用時の手順 手順 ローカル側 リモート側

1 P-VOL への Write 停止とアンマウント 2 TCE ペア分割 3 TCE ペアの分割完了待ち 4 P-VOL のマウントと Write 再開 5 S-VOL のマウント 6 データ分析処理 7 S-VOL のアンマウント 8 TCE ペア再同期 9 TCE ペアの再同期完了待ち

• ローカル側での作業

1. ホスト A において、P-VOL への Write を停止し、P-VOL をアンマウントします。

2. S-VOL データを確定するために TCE ペアを分割します。

3. TCE ペア分割の完了を待ちます。TCE ペア分割は P-VOL 上の更新差分データを S-VOL に

転送する必要があります。ここではその転送処理の完了を待ち合わせます。

4. ホスト A で P-VOL をマウントし、P-VOL への Write を再開します。

• リモート側での作業

1. S-VOL をマウントします。S-VOL データの内容は、TCE ペアを分割したときの P-VOL デ

ータの内容です。

2. S-VOL データを Read し、データ分析処理を行います。S-VOL データは更新可能ですが、

TCE ペア再開時には更新データはなくなります。更新データが必要な場合は、必ず S-VOL

以外のボリュームにデータを保存してください。

• ローカル側での作業

1. 非同期コピーを再開するために、TCE ペアを再同期します。

2. TCE ペア再同期の完了を待ちます。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

106

6.3 ディザスタリカバリー 地震などの災害でローカル側のホスト、アレイ装置が共に壊れた場合に、リモート側の待機ホ

ストとリモート側のアレイ装置を使用して、データの復旧、業務の続行を行う必要があります。

データの復旧、業務の続行を行う方法には、自動切り替えと手動切り替えの2つの方法があり

ます。以下、それぞれの方法について説明します。

6.3.1 HA(High Availability)ソフトウェアによる自動切り替

え ローカル側のホスト障害またはアレイ装置障害などでローカル側のホストからのI/Oができな

くなった場合に、自動的にリモート側の待機ホストに切り替えて業務の続行を行います。自動

切り替えを行うためには、サーバにHAソフトウェアをインストールします。

注意:HUS100 の TCE では、テイクオーバー時の P-VOL 側更新データの S-VOL への反映機能

をサポートしていないため、HA ソフトウェアによる自動切り替えの構成は未サポートです。

6.3.2 手動切り替え 下記のように、ローカル側のホストからローカル、リモート両方のアレイ装置がFibre Channel経由でアクセスできるようにすれば、リモート側の待機ホストは、普段は電源オフでも良いで

す。

また、ローカル側のホストからローカル、リモート側の両方のアレイ装置にアクセス可能な場

合は、ローカル側のホストとリモート側の待機ホストをLANで接続する必要はありません。

図 6-3 手動切り替え

ホスト

CTL0

PortA

CTL1

ローカル側

アレイ装置 リモート側

アレイ装置

HBA0 HBA1

Switch Switch

CTL0 CTL1

FC

FC FC

FC

FCI/O

ホスト

HBA0 HBA1

Switch Switch

FCFC

FC

LAN(間に通信回線でも可)

FC

FC

WDM 装置 WDM 装置ダーク

ファイバーFC

非同期

コピー

PortB PortB PortB PortB PortA PortA PortA

手動切り替えの処理

ローカル側での障害発生時に、リモート側の待機ホストにおいて、復旧処理のスクリプトを実

行することによって、待機ホストで業務を続行できます。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

107

HUS100のTCEのテイクオーバー機能は、Hitachi USPと動作仕様が異なります。HUS100のTCEでは、P-VOL側の未更新データ引き上げ機能をサポートしていないためです。

• P-VOL 側の未更新データ引き上げ機能

S-VOLへのhorctakeoverコマンド受領後、その時点でローカル側アレイ装置がS-VOLにコピーしていない未送信データがリモート側アレイ装置に送られるのを、リモート側アレ

イ装置が待ち合わせる機能です。

この機能により、ローカル側アレイ装置、リモート側アレイ装置およびリモートパスが正

常であればS-VOLがP-VOLと一致し 新データを利用可能になります。

HUS100のTCEはHitachi USPとは異なり、引き上げ機能がないため、S-VOLで利用できるデ

ータはhorctakeoverコマンド受領前のサイクルで確定した内部確定データになります。

そのため正副装置とリモートパスが正常であっても 新データを利用できません。

• P-VOL と S-VOL のスワップ機能

TCEペアのP-VOLとS-VOLの関係を入れ替える機能です。

S-VOLへのテイクオーバー実施後、S-VOLで運用を継続した場合、S-VOLのデータが 新

となります。S-VOLで通常運用を継続する場合や、P-VOLへ再び運用を戻す場合に、スワ

ップ機能によりS-VOL側の更新データをP-VOLに反映することができます。

リモート側アレイ装置へのフェールオーバー

手動によるフェールオーバーの手順を示します。フェールオーバーとはローカルサイトで障害

が発生したときにリモートサイトで業務を再開することを指します。

TCEでは以下の手順でフェールオーバーします。

表 6-3 フェールオーバー手順 手順 ローカルサイト リモートサイト

1 ペアスワップを実行 2 ボリュームをマウントした後、データの復旧処理を実行

3 I/O を再開

ローカルサイトで障害が発生した場合、以下の手順でフェールオーバーします。

リモートサイトでの作業

1. リモート側アレイ装置に接続したHSNM2からペアスワップを実行し、S-VOLをRead/Write

可能な状態にします。

2. ボリュームをマウントした後、データの復旧処理(UNIX の場合は fsck、Windows Server

の場合は chkdsk)を実行します。

3. リモート側アレイ装置を使って I/O を再開します。

ローカル側アレイ装置へのフェールバック手順

手動によるフェールバックの手順を示します。フェールバックとは、リモートサイトで業務再

開後、ローカルサイトが復旧したら業務をローカルサイトに戻すことを指します。

TCEでは以下の手順でフェールバックを行います。

表 6-4 フェールバック手順 手順 ローカルサイト リモートサイト

1 ペア生成(ローカルサイトの保守のためにペアを削除し

た場合) 2 I/O 停止し、ボリュームをアンマウント 3 TCE ペア分割 4 ペアスワップを実行 5 ボリュームをマウントし、I/O を再開

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

108

ローカルサイトが復旧したら、以下の手順でフェールバックします。

リモートサイトでの作業

1. ローカルサイトを復旧させるために、TCE ペアを削除した場合は、TCE ペアを生成します。

2. リモート側サーバからの I/O を停止し、ボリュームをアンマウントします。

3. TCE ペアを分割することによりリモートサイトで更新されたデータのローカル側アレイ

装置への転送を完了させます。

ローカルサイトでの作業

1. ローカル側アレイ装置に接続した HSNM2 からペアスワップを実行します。成功すれば

S-VOL になっていたローカル側アレイ装置内のボリュームは P-VOL にもどり、ローカル

側アレイ装置を使って業務を再開できます。

2. ローカル側サーバへボリュームをマウントし、I/O を再開します。

ローカル側アレイ装置の保守手順

ローカル側アレイ装置を保守する手順を説明します。ここではローカル側アレイ装置を保守し

ている間、業務を待機サーバに切り替えて継続するシナリオを想定しています。

表 6-5 ローカル側保守手順 手順 ローカル側 リモート側

1 P-VOL への I/O 停止 2 TCE ペア分割 3 ペアスワップ 4 Paired 状態遷移待ち合わせ 5 ペア分割 6 ボリュームをマウントし、I/O を再開 7 保守実施 8 ペア再同期 9 Paired 状態遷移待ち合わせ 10 I/O 停止し、ボリュームをアンマウント 11 ペア分割 12 ペアスワップ 13 ボリュームをマウントし、I/O を再開

ローカル側での作業

1. ローカル側のアレイ装置を保守する場合、 初に P-VOL への I/O を停止します。

2. 次にペアを分割し、P-VOL データと S-VOL データを一致化します。

リモート側での作業

1. リモート側の HSNM2 からペアスワップを実行します。

2. ペア状態が Paired に遷移するのを待ち合わせます。このとき、P-VOL と S-VOL のデータ

は一致しているのでペア状態は 1 サイクル分待てば、Paired になります。

3. ペアを分割します。ペア分割中は、リモート側アレイ装置とローカル側アレイ装置でデータ

の更新箇所をビットマップで記録しています。したがって、保守中にリモート側で更新した

データは、その後ペアを再同期することでローカル側に反映することができます。

4. リモート側アレイ装置を使用して業務を再開します。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

109

ローカル側での作業

1. ローカル側アレイ装置の保守作業を実施します。

リモート側での作業

1. ローカル側の保守完了後、ペアを再同期し、保守中に更新したデータをローカル側アレイ

装置に反映させます。

2. ペア状態が Paired に遷移するのを待ち合わせます。

3. リモート側サーバからの I/O を停止し、ボリュームをアンマウントします。

4. ペアを分割し、P-VOL データと S-VOL データを一致化します。

ローカル側での作業

1. ローカル側アレイ装置に接続した HSNM2 からペアスワップを実行します。成功すれば

S-VOL になっていたローカル側アレイ装置内のボリュームは P-VOL にもどり、ローカル

側アレイ装置を使って業務を再開できます。

2. ローカル側サーバへボリュームをマウントし、I/O を再開します。

システムの運用

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

110

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

111

77

TCE の操作 ここでは、HSNM2 GUIを使用したTCEの操作概要および手順を示しています。

本章は以下の内容で構成されています。

❒ 7.1 インストールとアンインストール

❒ 7.2 DPプールの設定

❒ 7.3 サイクル時間の設定

❒ 7.4 リモートパスの設定

❒ 7.5 ホストグループオプションの設定

❒ 7.6 iSCSIターゲットオプションの設定

❒ 7.7 運用のワークフロー

❒ 7.8 ペア操作手順

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

112

7.1 インストールとアンインストール アレイ装置のTCE機能は有償オプションのため、通常はTCEを使用できない状態(施錠状態)

になっています。この機能を使用するには、ご購入いただいたTCEを使用できる状態(解錠状

態)にする必要があります。

TCEのインストールおよびアンインストールは、HSNM2を使用します。ここでは、HSNM2を使用したインストールおよびアンインストール手順を説明しています。HSNM2のCLIを使用し

たインストールおよびアンインストール手順については、「8 CLIでの操作」を参照してくださ

い。HSNM2の操作手順の詳細を知りたい場合は、Hitachi Storage Navigator Modular 2のオンライ

ンヘルプを参照してください。

注意 1:インストールおよびアンインストールは、操作するアレイ装置が正常であることを確

認した後にしてください。コントローラー閉塞などの障害が発生している場合は、インストー

ルおよびアンインストールを実行できません。

注意 2:インターフェースが iSCSI の場合、240 台以上のホストが接続されたポートがあると

インストールできません。1 つのポートあたりに接続するホストの数を 239 台以下にしてから

インストールしてください。

7.1.1 インストール インストールには、TCEに添付されているキーファイルが必要です。インストールの手順を次

に示します。

1. HSNM2 を起動してください。

2. 登録済みのユーザーID とパスワードを入力して、HSNM2 にログインしてください。

3. TCE をインストールするアレイ装置を選択してください。

4. アレイ表示/設定ボタンをクリックしてください。

5. コモンアレイタスク画面から、有償オプションのインストールアイコンをクリックしてく

ださい。

ライセンス解錠画面が表示されます。

6. 解錠方法でキーファイルのラジオボタンを選択し、キーファイルへのパスとキーファイル

名を入力し、OK ボタンをクリックしてください。

キーファイルへのパスの例:HUS110の場合

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

113

E:\licensekey\TrueCopyED\XS\Windows\keyfile

EはCD-ROMまたはDVD-ROMなどのTCEに添付されているCD-Rを装着したドライブレタ

ーです。

HUS130の場合、XSはSに置き換えてください。

HUS150の場合、XSはMHに置き換えてください。

7. 確認メッセージが表示されるので、確認ボタンをクリックしてください。

8. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

これで、TCEのインストールが完了しました。

TCEはDynamic ProvisioningのDPプールが必要です。Dynamic Provisioningをインストールしてい

ない場合はDynamic Provisioningをインストールしてください。

7.1.2 アンインストール アンインストールするには、キーファイルが必要です。キーファイルを使用して有償オプショ

ンを施錠します。一度アンインストールすると、再度キーファイルで解錠するまではTCEは使

用できません(施錠状態)。

ライセンスをアンイストールする前に以下のことに注意してください。

注意:一度アンインストールすると、TCE を使用するためには再度、キーファイルでインスト

ールする必要があります。

重要:アンインストールする場合、次の条件が満たされている必要があります。

• すべての TCE のペアが削除されている(すべてのボリュームの状態が Simplex である)

こと。 • リモートパスの設定が解除されていること。

TCEのアンインストール手順を次に示します。

1. HSNM2 を起動してください。

2. 登録済みのユーザーID とパスワードを入力して、HSNM2 にログインしてください。

3. TCE をアンインストールしたいアレイ装置を選択してください。

4. アレイ表示/設定ボタンをクリックしてください。

5. 設定ツリー内のライセンスアイコンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

114

6. ライセンス施錠ボタンをクリックしてください。

ライセンス施錠ダイアログボックスが表示されます。

7. 施錠方法でキーファイルのラジオボタンを選択し、キーファイルのパスとキーファイル名

を入力し、OK ボタンをクリックしてください。

キーファイルへのパスの例:HUS110の場合 E:\licensekey\TrueCopyED\XS\Windows\keyfile EはCD-ROMまたはDVD-ROMなどのTCEに添付されているCD-Rを装着したドライブレタ

ーです。 HUS130の場合、XSはSに置き換えてください。 HUS150の場合、XSはMHに置き換えてください。

8. 施錠確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

これで、TCEのアンインストールが完了しました。

7.1.3 無効化と有効化 TCEはインストールされた状態(解錠状態)で、機能の使用の有効化や無効化の設定できます。

TCEをインストールした直後は有効になっています。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

115

注意 1:TCE を無効化する場合、次の条件が満たされている必要があります。

• すべての TCE ペアが解除されている(すべてのボリュームの状態が Simplex である)こ

と。 • リモートパスの設定が解除されていること。

注意 2:インターフェースが iSCSI の場合、240 台以上のホストが接続されたポートがあると

有効化できません。1 つのポートあたりに接続するホストの数を 239 台以下にしてから有効化

してください。

TCE機能を有効化/無効化する手順を次に示します。

1. HSNM2 を起動してください。

2. 登録済みのユーザーID とパスワードを入力して、HSNM2 にログインしてください。

3. TCE の有効化/無効化を設定したいアレイ装置を選択してください。

4. アレイ表示/設定ボタンをクリックしてください。

5. 設定ツリー内のライセンスアイコンをクリックしてください。

6. ライセンス名内のTC-EXTENDED を選択し、状態変更ボタンをクリックしてください。

ライセンス状態変更ダイアログボックスが表示されます。

7. 有効化する場合はチェックボックスにチェックを入れ、無効化する場合はチェックボック

スのチェックを外し、OK ボタンをクリックしてください。

8. ライセンス状態変更確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてくだ

さい。

これで、TCEの有効化/無効化の設定が完了しました。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

116

7.2 DPプールの設定 TCEで使用する差分データを格納するためのDPプールを作成します。

DPプールはアレイ装置あたりHUS110で 大50個、HUS130/150で 大64個作成できます。ロー

カル側アレイ装置とリモート側アレイ装置に作成してください。

DPプールを設定・編集・削除する手順は、「Dynamic Provisioningユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」を参照してください。

7.2.1 レプリケーションしきい値の設定 レプリケーション枯渇警告しきい値とレプリケーションデータ解放しきい値を設定します。

1. グループツリー内のボリュームアイコンを選択してください。

2. DP プールタブを選択してください。

3. レプリケーションしきい値を設定したい DP プール番号を選択してください。

DPプール画面が表示されます。

4. プール属性編集ボタンをクリックしてください。

DPプール属性編集画面が表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

117

5. 必要に応じて、レプリケーションの枯渇警告しきい値とレプリケーションデータ解放しき

い値にそれぞれ整数を入力してください。

6. OK ボタンをクリックしてください。

7. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

118

7.3 サイクル時間の設定 Paired状態のペアで差分データをS-VOLへリモートコピーするサイクルの間隔をHSNM2を使っ

て設定します。サイクル時間はアレイ装置ごとの設定となります。また、設定可能な下限値は

ローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装置のCTG数×30秒となります。

注意:差分量の規模や、回線遅延等によりユーザーの指定したサイクル時間よりもコピーに時

間がかかる場合があります。

1. レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のオプションアイコンをクリックし

てください。

オプションが表示されます。

2. オプション編集ボタンをクリックしてください。

オプション編集ダイアログボックスが表示されます。

3. サイクル時間の規定値は 300 です。30 から 3600 の間で指定し、OK ボタンをクリックし

てください。

4. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

119

7.4 リモートパスの設定

7.4.1 リモートパスの作成 • リモートパス

TCEは、Fibre ChannelインターフェースまたはiSCSIインターフェースで接続されたアレイ

装置間で実行されます。これらのアレイ装置間はそれぞれのポート同士をリモートパスと

いう経路で結ばれています。

リモートパスは1台のアレイ装置あたり2パスが必須構成となります。さらに、2つのパス

はアレイ装置に内蔵された2台のコントローラーのそれぞれに1パスずつ設定する必要が

あります。リモートパスに冗長性を持たせるため、各コントローラーに1パスを分散させ

る構成となります。

ローカル側とリモート側のアレイ装置のポートはHSNM2で指定します。一方のコントロー

ラーのポートにパスを設定すると、もう1つのパスは別コントローラーのポートのみに設

定可能となります。

この二重のコントローラーかつ二重のパス構成により、パスの1点障害の発生時にコピー

処理が中断されることはありません。

図 7-1の①は必須構成例です。②は設定できない構成例です。

図 7-1 パス設定例

A

B CTL 0

A

B CTL 1

CTL 0A

B

CTL 1A

B

A

BCTL 0

A

BCTL 1

CTL 0 A

B

CTL 1 A

B

① 設定可能なパス経路(冗長性あり) ② 設定不可の構成(リモート側 CTL の冗長性なし)

ローカル側 ローカル側リモート側 リモート側

7.4.2 リモートポートCHAPシークレットの設定 アレイ装置のインターフェースがiSCSIの場合、リモートパスにCHAPシークレットを設定する

ことができます。リモートパスの接続先となるリモート側アレイ装置にCHAPシークレットを

設定します。リモート側アレイ装置にCHAPシークレットを設定すると、同じ文字列がCHAPシークレットとして設定されていないアレイ装置からのリモートパスの作成を防ぐことがで

きます。

リモートポートCHAPシークレットの設定手順を次に示します。

1. リモート側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

120

2. リモートポート CHAP タブをクリックし、リモートポート CHAP 追加ボタンをクリック

してください。

リモートポートCHAP追加画面が表示されます。

3. ローカルアレイ ID にローカル側アレイ装置のアレイ ID を入力してください。

4. リモートパス 0、リモートパス 1 にそれぞれのリモートパスに設定する CHAP シークレッ

トを入力してください。確認のために 2 度入力してください。

5. OK ボタンをクリックしてください。

6. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

121

リモートポートCHAPシークレットの設定が完了しました。

7.4.3 リモートパスの作成 TCE機能で、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置にデータを転送するためのリモ

ートパスを作成します。

リモートパスを作成する前に以下のことに注意してください。

• 注意 1:ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置の両方がリモートパス用ネット

ワークに接続されていることを確認してください。 • 注意2:リモートパスを設定するために相手装置のアレイ IDを指定する必要があります。

相手装置のアレイ ID を確認してください。また、アレイ装置のインターフェースが iSCSIの場合、リモートパス用ポートの IP アドレス、TCP ポート番号、CHAP シークレットを

指定する必要があります。指定する IP アドレスがリモートパス用ネットワークに接続さ

れたポートの IP アドレスであることを確認してください。TCP ポート番号の指定を省略

すると、デフォルトで 3260 が設定されます。CHAP シークレットを手動で指定する場合、

リモート側アレイ装置で CHAP シークレットを追加する必要があります。 • 注意 3:リモートパスを設定するためにリモートパス用ネットワークの帯域を指定する

必要があります。リモートパスに使用できるネットワークの帯域を確認してください。 • 注意 4:アレイ装置のインターフェースが iSCSI の場合、リモートパス用ポートの IP ア

ドレスを IPv4 形式または IPv6 形式で指定できます。ただし、ローカル側アレイ装置とリ

モート側アレイ装置で同じ形式で指定してください。 • 注意 5:アレイ装置のインターフェースが iSCSI の場合、リモートパスはコントローラ

ー0 同士、コントローラー1 同士で接続する必要があります。

TCEのリモートパスの設定手順を次に示します。リモートパスの設定手順はアレイ装置のイン

ターフェースによって異なります。

インターフェースがFibre Channelの場合:

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。

リモートパスリストが表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

122

2. パス生成ボタンをクリックしてください。

リモートパス生成画面が表示されます。

3. インターフェース種別に Fibre を選択してください。

4. リモートアレイ ID のテキストボックスにリモートパスで接続する相手装置のアレイ ID を

入力してください。

5. リモートパス名にリモートパスに付ける名前を指定してください。

デフォルトのリモートパス名を使用する:リモートパス名は、Array_リモートアレイIDと

なります。

手入力する:画面に表示されている使用できる文字を入力してください。

6. 帯域のテキストボックスにリモートパスが使用できるネットワークの帯域を入力してく

ださい。1000.0 Mbps 以上を選択する場合、1000.0Mbps 以上のチェックボックスを選択し

てください。また、アレイ装置を直結する場合はポートの転送速度に合わせて帯域を設定

してください。

注意1:ネットワークの帯域は1つのリモートパスあたりが使用できる値を指定してくださ

い。リモートパス0とリモートパス1で同じネットワークを利用する場合、リモートパスが

使用できる帯域の半分の値を指定してください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

123

注意2:テキストボックスに入力する帯域はタイムアウト時間の設定に影響します。リモ

ートパスが使用する帯域を制限するものではありません。

7. リモートパス 0、リモートパス 1 それぞれについて、以下の項目を指定してください。

ローカルポート:リモートパス用ネットワークに接続しているポート(0Aおよび1A)

8. OK ボタンをクリックしてください。

9. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

インターフェースがiSCSIの場合:

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。

リモートパスリストが表示されます。

2. パス生成ボタンをクリックしてください。

リモートパス生成画面が表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

124

3. インターフェース種別に iSCSI を選択してください。

4. 初のテキストボックスにリモートパスで接続する相手装置のアレイ ID を入力してくだ

さい。

5. 必要に応じて、リモートパス名にリモートパスに付ける名前を指定してください。

デフォルトのリモートパス名を使用する:リモートパス名は、Array_リモートアレイIDと

なります。

手入力する:画面に表示されている使用できる文字を入力してください。

6. 次のテキストボックスにリモートパスが使用できるネットワークの帯域を入力してくだ

さい。1000.0 Mbps 以上を選択する場合、1000.0Mbps 以上のチェックボックスを選択して

ください。また、アレイ装置を直結する場合は帯域に 1000 を設定してください。

注意1:ネットワークの帯域は1つのリモートパスあたりが使用できる値を指定してくださ

い。リモートパス0とリモートパス1で同じネットワークを利用する場合、リモートパスが

使用できる帯域の半分の値を指定してください。 注意2:テキストボックスに入力する帯域はタイムアウト時間の設定に影響します。リモ

ートパスが使用する帯域を制限するものではありません。

7. 相手装置のポートに CHAP シークレットが指定されている場合、手入力を選択してくださ

い。

8. リモートパス 0、リモートパス 1 それぞれについて、以下の項目を指定してください。

ローカルポート:リモートパス用ネットワークに接続しているポート(0Eおよび1E)

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

125

リモートポートIPアドレス:相手装置のリモートパス用ネットワークに接続されたポート

のIPアドレス。IPv4形式またはIPv6形式で指定できます。

リモートポートTCPポート番号:相手装置のリモートパス用ネットワークに接続されたポ

ートのTCPポート番号

9. 相手装置のポートに CHAP シークレットが指定されている場合、それぞれのポートのテキ

ストボックスに指定された文字列を入力してください。

10. OK ボタンをクリックしてください。

11. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

これで、リモートパスの設定が完了しました。

7.4.4 リモートパスの削除 リモートパスが不要になった際はリモートパスを削除します。

注意 1:リモートパスを削除するためには、アレイ装置内の全 TCE ペアを Simplex または Split状態に遷移させる必要があります。

注意 2:リモートアレイ装置を計画停止する場合に、必ずしもリモートパスを削除する必要は

ありません。アレイ装置内の全 TCE ペアを Split 状態に遷移させた後にリモートアレイ装置を

計画停止させます。アレイ装置再起動後、ペア再同期を実施してください。ただし、リモート

パス閉塞時の装置への Warning 通知や、SNMP Agent Support Function や E-mail Alert 機能により

通知を望まない場合、リモートパスを削除してからリモート側アレイ装置の電源を切断してく

ださい。

注意3:リモートパスが未定義の状態でTCEのペア操作を実行しないでください。正常にペア

操作が完了しない可能性があります。

TCEのリモートパスの削除手順を次に示します。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。

リモートパスリストが表示されます。

2. 削除したいリモートパスを作成しているリモートアレイ ID の左のチェックボックスをク

リックしてください。

3. パス削除ボタンをクリックしてください。

4. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

これで、リモートパスの削除が完了しました。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

126

7.5 ホストグループオプションの設定 HPサーバでMC/Service Guardを使用する場合は、ホストグループ編集のオプションタブで

PSUEリード抑止モード有効を選択状態にしてください。

1. グループツリー内のホストグループを選択してください。

2. ホストグループタブで HP サーバと接続するポートを選び、ホストグループ編集ボタンを

クリックしてください。

ホストグループ編集画面が表示されます。

3. オプションタブを選択してください。

4. プラットファームのドロップダウンリストから HP-UX を選択し、OK ボタンをクリックし

てください。

5. 確認ダイアログが表示されるので、OK ボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

127

7.6 iSCSIターゲットオプションの設定 HPサーバでMC/Service Guardを使用する場合は、ターゲット編集でPSUEリード抑止モードを

有効にしてください。PSUEリード抑止モードを有効にする手順を以下で説明します。

1. グループツリー内の iSCSI ターゲットアイコンをクリックしてください。

2. iSCSI ターゲットのリストが表示されます。HP サーバと接続する iSCSI ターゲットを選択

してチェックを入れてください。

3. ターゲット編集ボタンをクリックしてください。

iSCSIターゲット編集画面が表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

128

4. オプションタブをクリックし、プラットフォームのドロップダウンリストから HP-UX を

選択し、OK ボタンをクリックしてください。

5. 確認ダイアログが表示されるので、OK ボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

129

7.7 運用のワークフロー TCEは、リモートパスで接続されたアレイ装置中のボリューム間での非同期リモートコピー機

能です。ホストからローカル側のアレイ装置に書き込まれたデータは、TCEによって定期的に

リモート側のアレイ装置にも書き込まれます。ペア時、再同期時には、差分データのみがリモ

ート側のアレイ装置に転送されるため、短時間でローカル側のデータをリモート側に転送する

ことができます。また、ローカル側の装置に接続したホストからの指示で、リモート側のボリ

ュームからスナップショットを取得する機能を実現しています。

• リモートパスを設定済みのアレイ装置に電源を投入する場合は、リモート側のアレイ装置

に電源を投入し、READY になってから、ローカル側のアレイ装置に電源を投入してくだ

さい。また、リモートパスを設定済みのアレイ装置の電源を切断する場合は、ローカル側

のアレイ装置の電源を切断してから、リモート側のアレイ装置の電源を切断してください。

• アレイ装置を再起動する場合は、TCE のリモート側か確認してください。リモート側のア

レイ装置を再起動すると両パスとも閉塞します。

• TCE のペア状態が Paired、Synchronizing の場合、リモート側アレイ装置の電源を切断また

は再起動すると、ペア状態が Failure に遷移します。やむを得ず電源を切断、または再起

動する場合は、TCE のペア状態を Split に遷移させた後、電源を切断または再起動してく

ださい。リモート側アレイ装置の電源を切断または再起動するとリモートパスは閉塞しま

すが、Split に遷移させることでペア状態が Failure へ遷移することを防ぐことができます。

リモートパス閉塞時の装置への Warning 通知や、SNMP Agent Support Function や E-mail Alert 機能により通知を望まない場合、リモートパスを削除してからリモート側アレイ装置

の電源を切断してください。

• TCE を使用した際に、発生したパス閉塞は、ペアとなるリモート側アレイ装置の電源が入っ

ていなかった場合にも発生します。パス閉塞時に SNMP Agent Support Function への通知、

TRAP が発生します。事前に障害監視部署に連絡しておいてください。再起動後、パス閉塞

は自動的に回復します。リモート側アレイ装置が READY になってもパス閉塞が回復しな

い場合は、保守員に連絡してください。電源投入後、READY になるまでにかかる時間は

大構成でも約 6 分までに完了となります。所要時間は構成により異なります。

• ペアが Synchronizing、Paired 中にオンラインでファームウェアを交換しないでください。

オンラインでファームウェアを交換する場合は、必ず、ペアを分割してから実施してくだ

さい。

• インターフェースが Fibre Channel の場合、ペアとなるローカル側アレイ装置とリモート側

アレイ装置が直結されているときは Fibre の転送速度の設定はオンラインで変更しないで

ください。変更すると、パス閉塞が発生します。

• リモート側アレイ装置を別のアレイ装置に変更する場合、必ず全 TCE ペアの解除、および

リモートパスの削除を実行した後、接続を変更してください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

130

7.8 ペア操作手順 HSNM2 GUIを使用して、TCEのペアに対し以下の操作を実行できます。

• ペアの状態を確認する

• ペアを生成する

• ペアを分割する

• ペアを再同期する

• ペアをスワップする

• ペアを削除する

注意:TCEのペア操作はリモートパスが正常であることを確認して実行してください。リモー

トパスが過渡、閉塞、または未定義の状態でペア操作を実行すると、正常にペア操作が完了し

ない可能性があります。

7.8.1 ペアの状態を確認する ペアの状態を表示する方法を説明します。

1. レプリケーションツリー内のリモートレプリケーションアイコンを選択してください。

ペア状態が表示されます。

ペア名:ペア名が表示されます。 ローカルVOL:ペアのローカル側のボリューム番号が表示されます。 属性:ペアのボリューム種別が正ボリュームか副ボリュームかを示します。 リモートアレイID:リモート側アレイ装置のアレイIDが表示されます。 リモートパス名:リモートパス名が表示されます。 リモートVOL:ペアのリモート側アレイ装置のボリューム番号が表示されます。 ペア状態:ペア状態が表示されます。それぞれのペア状態の意味は「2.6 ペアの状態」を

参照してください。%の意味は、ペア状態がSynchronizingのときはコピーの進捗率(%)

を表します。ペア状態がSplitのときはペア分割時のデータとの一致率(%)を表します。 DPプール: レプリケーションデータ:レプリケーションデータDPプール番号が表示されます。 管理領域:管理領域DPプール番号が表示されます。 コピー種別:TrueCopy Extended Distanceと表示されます。 グループ番号(グループ名):グループ番号およびグループ名が表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

131

7.8.2 ペアを生成する 新規にペアを生成する場合は以下の方法でペアごとに操作してください。TCEのペアを生成す

る方法を説明します。

1. バックアップ対象とするボリュームと同じ容量のボリュームをリモート側アレイ装置に

作成してください。

2. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のリモートレプリケーション

アイコンを選択してください。

3. ペア生成ボタンをクリックしてください。

ペア生成画面が表示されます。

4. 必要に応じて、ペア名を入力してください。ペア名を省略するとデフォルトでペア名称が

「TCE_LUXXXX_LUYYYY(XXXX、YYYY はそれぞれ P-VOL、S-VOL の VOL)」のペ

アが生成されます。ここで入力されたペア名はローカル側アレイ装置にのみ反映されます。

5. 正ボリューム(バックアップ対象)を選択し、副ボリューム(バックアップ先)をテキス

トボックスに入力してください。

注意:VOLとホストに認識されるH-LUNは異なる場合があります。「ペア操作における

P-VOL、S-VOLの指定について」を参照して、VOLとH-LUNの対応を確認してください。

6. P-VOL が使用する DP プールをローカルアレイプール番号から選択してください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

132

DPプールで、自動または手動をラジオボタンで選択してください。

自動を選択した場合、使用するDPプールが自動的に選択されます。P-VOLが通常ボリュー

ムの場合、存在するDPプールの中で 若番のDPプールがレプリケーションデータDPプー

ルおよび管理領域DPプールとして選択されます。P-VOLがDPボリュームの場合、P-VOLが所属するDPプールがレプリケーションデータDPプールおよび管理領域DPプールとして

選択されます。

手動を選択した場合は、レプリケーションデータDPプールと管理領域DPプールをドロッ

プダウンリストより選択してください。

7. S-VOL が使用する DP プールをリモートアレイプール番号に入力します。

自動を選択した場合、ローカルアレイプール番号と同様にDPプールが自動的に選択されま

す。

手動を選択した場合は、ドロップダウンリストより選択してください。

8. 必要に応じて、ペア生成後に割り当てるグループを選択してください。

新規、または既存のグループ番号:グループ番号を0から15の範囲で指定してください。

既存のグループ名:グループを指定してください。

9. 詳細設定タブを選択してください。

10. コピー速度を高、中、低から選択してください。

11. 正ボリュームから副ボリュームに初期コピーを行うにチェックマークが付いていること

を確認してください。

12. OK ボタンをクリックしてください。

確認メッセージが表示されます。

13. チェックボックスをオンにして、確認ボタンをクリックしてください。

14. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

133

これでTCEのペアを生成できました。

7.8.3 ペアを分割する ペアを分割する前に以下のことに注意してください。

注意:ペア状態が Paired の場合、ローカル側アレイ装置はペアを分割するコマンドを受け取る

と、ローカル側アレイ装置に残っているすべての差分データのリモート側アレイ装置への転送

が完了してからペア状態を Split にします。そのため、ペアを分割するコマンドを受け取っても

ペア状態はすぐには Split になりません。

TCEのペアを分割する方法を説明します。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のリモートレプリケーション

アイコンを選択してください。

2. ペアリストから、分割したいペアを選択してください。

3. ペア分割ボタンをクリックしてください。

ペア分割画面が表示されます。

4. デフォルトではペア分割後の S-VOL は Read/Write 可能になります。ペア分割後の S-VOL

に対する書き込みを禁止したい場合は、オプションに「Read Only」を選択してください。

5. OK ボタンをクリックしてください。

6. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

これでTCEのペアを分割できました。

注意:副ボリュームの状態遷移指示を選択できるのはリモート側アレイ装置にペア分割の指示

した場合です。強制 Takeover または Takeover からの回復を選択してください。

7.8.4 ペアを再同期する TCEのペアを再同期する方法を説明します。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のリモートレプリケーション

アイコンを選択してください。

2. ペアリストから再同期したいペアを選択してください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

134

3. ペア再同期ボタンをクリックしてください。

確認メッセージが表示されます。

4. チェックボックスをオンにして、確認ボタンをクリックしてください。

5. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

注意:TCE ペアの再同期は、失敗してもエラーの原因が操作のエラーメッセージでは特定でき

ないことがあります。その場合、障害原因は HSNM2 のイベントログタブのメッセージに表示

されたペア再同期用エラー詳細コードにより特定することができます。 詳細は、「11 トラブルシューティング」を参照してください。

これでTCEのペアを再同期できました。

7.8.5 ペアをスワップする ペアをスワップする前に以下のことに注意してください。

注意 1:ペアをスワップするためには、リモート側アレイ装置からローカル側アレイ装置に対

するリモートパスが設定されている必要があります。

注意 2:ペアのスワップはリモート側アレイ装置に対するペアスワップの操作により実行しま

す。操作の対象となる装置がリモート側アレイ装置であることを確認してください。

注意 3:スワップはリモート側アレイ装置の HSNM2 から実行している限り、何度実行しても

コピー方向がスワップ実行前(ローカル側アレイ装置に P-VOL、リモート側アレイ装置に

S-VOL)に戻ることはありません。

注意 4:ペアのスワップはグループ単位での動作になります。そのため、ペアを選択して、操

作してもグループ内のペアがすべてスワップされます。

注意 5:ペアをスワップすると、P-VOL 側のペア状態は Failure に遷移する場合があります。

TCEのペアをスワップする方法を説明します。

1. リモート側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のリモートレプリケーション

アイコンを選択してください。

2. ペアリストからスワップしたいペアを選択してください。

3. ペアスワップボタンをクリックしてください。

確認メッセージが表示されます。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

135

4. チェックボックスをオンにして、確認ボタンをクリックしてください。

5. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

注意:ペアがスワップされると即座に S-VOL で運用を開始することができますが、バックグ

ラウンドで DP プールに退避していたバックアップデータ(前回確定データ)で S-VOL を復元

する処理が実行されます。この処理に時間がかかる場合、以下のエラーが発生します。

DMER090094: 当該グループ内にBusyのボリュームがあります。当該グループ内の各ボリ

ュームのペア状態を確認してください。

この場合、情報更新ボタンをクリックしてペアの状態を確認し、ペア状態がTakeoverに変

化したことを確認してから、もう一度、スワップしてください。また、データ復旧処理が

完了するまでの間、S-VOLに対するホストI/Oの性能は約60%低下します。

これでTCEのペアをスワップできました。

7.8.6 ペアを削除する ペアを削除する前に以下のことに注意してください。

注意:ペア状態が Paired の場合、ローカル側アレイ装置はペアを削除するコマンドを受け取る

と、ローカル側アレイ装置に残っているすべての差分データをリモート側アレイ装置に転送終

了してから、ペア状態を Simplex にします。そのため、ペアを削除してもペア状態はすぐには

Simplex になりません。

TCEのペアを削除します。以下に手順を示します。

1. レプリケーションツリー内のリモートレプリケーションアイコンを選択してください。

2. ペアリストから削除したいペアを選択してください。

3. ペア削除ボタンをクリックしてください。

確認メッセージが表示されます。

4. チェックボックスをオンにして、確認ボタンをクリックしてください。

5. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

TCE の操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

136

6. この後、必要に応じて、リモート側アレイ装置からもペアを削除してください。

これでTCEのペアを削除できました。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

137

88

CLI での操作 ここでは、HSNM2 CLIを使用したTCEの操作概要および手順を示しています。 なお、ここではWindows Server上の例を示します。

本章は以下の内容で構成されています。

❒ 8.1 CLIを使用するための準備

❒ 8.2 ペア操作手順

❒ 8.3 障害回復のための操作手順

❒ 8.4 CLIの応用

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

138

8.1 CLIを使用するための準備

8.1.1 インストール アレイ装置のTCEは有償オプションのため、通常はTCEを使用できない状態(施錠状態)にな

っています。この機能を使用するには、ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置の双方

で、ご購入いただいたTCEを使用できる状態(解錠状態)にする必要があります。

注意 1:インストールとアンインストール、および無効化と有効化などは、操作するアレイ装

置が正常であることを確認してから操作してください。コントローラー閉塞などの障害が発生

している場合はインストールやアンインストールを実行できません。

注意 2:インターフェースが iSCSI の場合、240 台以上のホストが接続されたポートがあると

インストールできません。1 つのポートあたりに接続するホストの数を 239 台以下にしてから

インストールしてください。

インストールには、TCEに添付されているキーファイルが必要です。TCEをインストールする

手順を次に示します。

1. コマンドプロンプト上で、TCE をインストールするアレイ装置を登録して、さらにそのア

レイ装置に接続します。

2. auoptコマンドを実行してオプションを解錠します。入力例と結果を以下に示します。

% auopt –unit アレイ装置名 –lock off –licensefile CD-R のキーファイルへのパス\キーフ

ァイル名 番号 オプション名称 1 TrueCopy Extended Distance 解錠するオプションの番号を指定してください。 複数のオプションを解錠する場合はスペース区切りで指定してください。すべて解錠する 場合は all を入力してください。終了する場合は q を入力してください。 解錠するオプションの番号 (番号/all/q [all]): 1 オプションを解錠します。 よろしいですか? (y/n [n]): y オプション名称 結果 TrueCopy Extended Distance 解錠 処理が完了しました。 解錠した機能を利用するには、DPプールが作成されていることが必要です。 機能を利用する前に、DPプールを作成してください。 %

キーファイルへのパスの例:HUS110の場合

E:\licensekey\TrueCopyED\XS\Windows\keyfile

EはCD-ROMまたはDVD-ROMなどのTCEに添付されているCD-Rを装着したドライブレタ

ーです。

HUS130の場合、XSはSに置き換えてください。

HUS150の場合、XSはMHに置き換えてください。

3. auoptコマンドを実行してオプションが解錠されたかを確認します。入力例と結果を以下

に示します(下記は出力項目のイメージです)。

% auopt –unit アレイ装置名 –refer オプション名称 種別 有効期限 状態 使用メモリ再構築状態 TC-EXTENDED Permanent --- 有効 N/A %

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

139

TCEがインストールされ、有効状態になっています。これでTCEのインストールが完了しまし

た。

TCEはDynamic ProvisioningのDPプールが必要です。Dynamic Provisioningをインストールしてい

ない場合はDynamic Provisioningをインストールしてください。

8.1.2 アンインストール アンインストールには、キーファイルが必要です。一度アンインストールすると、キーファイ

ルで再度解錠するまではTCEは使用できません(施錠状態)。

注意:アンインストールする場合、次の条件が満たされている必要があります。

• すべての TCE ペアが削除されている(すべてのボリュームの状態が Simplex である)こ

と。 • リモートパスの設定が解除されていること。

TCEのアンインストール手順を以下に示します。

1. コマンドプロンプト上で、TCE をアンインストールするアレイ装置を登録して、さらにそ

のアレイ装置に接続します。

2. auoptコマンドを実行してオプションを施錠します。入力例と結果を以下に示します。

% auopt –unit アレイ装置名 –lock on –licensefile CD-R のキーファイルへのパス\キーファ

イル名 番号 オプション名称 1 TrueCopy Extended Distance 施錠するオプションの番号を指定してください。 終了する場合は q を入力してください。 施錠するオプションの番号 (番号/q [q]): 1 オプションを施錠します。 よろしいですか? (y/n [n]): y オプション名称 結果 TrueCopy Extended Distance 施錠 処理が完了しました。 %

3. auoptコマンドを実行してオプションが施錠されたかを確認します。入力例と結果を以下

に示します。

% auopt -unit 装置名 -refer DMEC002015:表示する情報がありません。 %

TCEのアンインストールが完了しました。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

140

8.1.3 無効化と有効化 TCEはインストールされた状態(解錠状態)で、機能の有効化や無効化を設定できます。

注意 1:TCE を無効化する場合、以下の条件が満たされている必要があります。

• すべての TCE ペアが削除されている(すべてのボリュームの状態が Simplex である)こ

と。 • リモートパスの設定が解除されていること。

注意 2:インターフェースが iSCSI の場合、240 台以上のホストが接続されたポートがあると

インストールできません。1 つのポートあたりに接続するホストの数を 239 台以下にしてから

インストールしてください。

TCEを有効や無効に設定する手順を以下に示します。

1. コマンドプロンプト上で、TCE の有効化/無効化を設定するアレイ装置を登録して、さら

にそのアレイ装置に接続します。

2. auoptコマンドを実行して有効化/無効化を設定します。

有効状態を無効状態へ変更する場合の入力例と結果を以下に示します。無効状態を有効状

態へ変更する場合は、-stオプションの後にenableと入力します。

% auopt -unit アレイ装置名 -option TC-EXTENDED -st disable オプションを無効にします。 よろしいですか? (y/n [n]): y オプション設定が終了しました。 %

3. auoptコマンドを実行してオプションの状態を確認します。入力例と結果を以下に示しま

す(下記は出力項目のイメージです)。

% auopt –unit アレイ装置名 –refer オプション名称 種別 有効期限 状態 使用メモリ再構築状態 TC-EXTENDED Permanent --- 無効 N/A %

TCEの有効化/無効化の設定が完了しました。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

141

8.1.4 レプリケーションしきい値の設定 レプリケーション枯渇警告しきい値とレプリケーションデータ解放しきい値を設定します。

1. コマンドプロンプト上で、レプリケーションしきい値を生成するアレイ装置を登録して、

さらにそのアレイ装置に接続します。

2. audppoolコマンドを実行してレプリケーションしきい値を設定します。

ここでは、DPプール0のレプリケーション枯渇警告しきい値を50%に変更することを仮定

します。入力例および結果を次に示します。

% audppool –unit 装置名 –chg –dppoolno 0 –repdepletion_alert 50 DPプールの属性を変更します。 よろしいですか? (y/n [n]): y DPプール属性の変更が終了しました。 %

3. コマンドプロンプト上で、audppoolコマンドを実行して DP プール 0 のレプリケーショ

ン枯渇警告しきい値が 50%に変更されたことを確認してください

% audppool –unit アレイ装置名 –refer –detail –dppoolno 0 –t DPプール : 0 RAIDレベル : 6(8D+2P) ページサイズ : 32MB ストライプサイズ : 256KB 種別 : SAS 状態 : Normal 回復進捗率 : N/A 容量 全体容量 : 8.0 TB 使用容量 全体 : 2.0 TB ユーザデータ : 0.6 TB レプリケーションデータ : 0.4 TB 管理領域 : 0.5 TB 未使用化準備容量 : 0.0 TB DPプール使用容量警告 初期警告 : 40% 枯渇警告 : 50% 通知 : 有効 仮想化超過しきい値 警告しきい値 : 100% 限界しきい値 : 130% 通知 : 無効 レプリケーションしきい値 レプリケーション枯渇警告 : 50% レプリケーションデータ解放 : 95% 定義済みLU数 : 0 : : %

レプリケーションしきい値の設定が完了しました。

8.1.5 サイクル時間の設定 状態がPairedのペアで差分データをS-VOLへリモートコピーするサイクルの間隔を設定します。

サイクル時間はアレイ装置ごとの設定となります。また、設定可能な下限値はローカル側アレ

イ装置またはリモート側アレイ装置のCTG数×30秒となります。

注意:差分量の規模や、回線遅延等によりユーザーの指定したサイクル時間よりもコピーに時

間がかかる場合があります。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

142

1. コマンドプロンプト上で、サイクル時間を設定するアレイ装置を登録し、さらにそのアレ

イ装置に接続してください。

2. autruecopyoptコマンドを実行して、設定されているサイクル時間を確認します。

サイクル時間の規定値は300です。30から3600の間で指定してください。

% autruecopyopt –unit アレイ装置名 –refer サイクル時間[秒] : 300 サイクルオーバ報告 : 無効 %

3. autruecopyoptコマンドを実行して、サイクル時間を設定します。

% autruecopyopt –unit アレイ装置名 –set –cycletime 400 TrueCopyオプションを設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y TrueCopyオプションを設定しました。 %

サイクル時間の設定が完了しました。

8.1.6 リモートポートCHAPシークレットの設定 アレイ装置のインターフェースがiSCSIの場合、リモートパスにCHAPシークレットを設定する

ことができます。リモートパスの接続先となるリモート側アレイ装置にCHAPシークレットを

設定します。リモート側アレイ装置にCHAPシークレットを設定すると、同じ文字列がCHAPシークレットとして設定されていないアレイ装置からのリモートパスの作成を防ぐことがで

きます。

リモートポートCHAPシークレットの設定手順を次に示します。

1. コマンドプロンプト上で、リモート側アレイ装置を登録してください。

2. aurmtpathコマンドに-setオプションを付けて実行し、リモートポートの CHAP シーク

レットを設定してください。入力例および結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit アレイ装置名 –set –target –local 91100027 –secret リモートパス情報を設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y パス0のSecretを入力してください。 パス0Secret: <パス0のシークレットを入力> パス0Secretの確認: <パス0のシークレットを再度入力> パス1のSecretを入力してください。 パス1Secret: <パス1のシークレットを入力> パス1Secretの確認: <パス1のシークレットを再度入力> リモートパス情報を設定しました。 %

リモートポートCHAPシークレットの設定が完了しました。

8.1.7 リモートパスの作成 リモートパスを作成する前に以下のことに注意してください。

注意 1:ローカル側アレイ装置とリモート側アレイ装置の両方がリモートパス用ネットワーク

に接続されていることを確認してください。

注意 2:リモートパスを設定するために相手装置のアレイ ID を指定する必要があります。相手

装置のアレイ ID を確認してください。また、アレイ装置のインターフェースが iSCSI の場合、

リモートパス用ポートの IP アドレス、TCP ポート番号、CHAP シークレットを指定する必要が

あります。指定する IP アドレスがリモートパス用ネットワークに接続されたポートの IP アド

レスであることを確認してください。TCP ポート番号の指定を省略すると、デフォルトで 3260

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

143

が設定されます。CHAP シークレットを手動で指定する場合、リモート側アレイ装置で CHAPシークレットを追加する必要があります。

注意 3:リモートパスを設定するためにリモートパス用ネットワークの帯域を指定する必要が

あります。リモートパスに使用できるネットワークの帯域を確認してください。

注意 4:アレイ装置のインターフェースが iSCSI の場合、リモートパス用ポートの IP アドレス

を IPv4 形式または IPv6 形式で指定できます。ただし、ローカル側アレイ装置とリモート側ア

レイ装置で同じ形式で指定してください。

注意 5:アレイ装置のインターフェースが iSCSI の場合、リモートパスはコントローラー0 同

士、コントローラー1 同士で接続する必要があります。

TCEのリモートパスの設定手順を次に示します。リモートパスの設定手順はアレイ装置のイン

ターフェースによって異なります。

インターフェースがFibre Channelの場合:

1. コマンドプロンプト上で、リモートパスを設定するアレイ装置を登録し、さらにそのアレ

イ装置に接続してください。

2. 情報が設定されてないときのパス状態を参照する入力例と結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –refer Initiator情報 自装置情報 装置ID : 91100026 Distributedモード : N/A パス情報 インタフェース種別 : --- リモート装置ID : --- リモートパス名称 : --- 帯域 [0.1 Mbps] : --- iSCSI CHAPシークレット : --- リモートポート リモートポート パス 状態 自装置 相手装置 IPアドレス TCPポート番号 0 未定義 --- --- --- --- 1 未定義 --- --- --- --- %

3. リモート側アレイ装置の装置 ID を調べるには、auunitinfoコマンドを使います。入力例

と結果を以下に示します。装置 ID に表示された内容がリモート側アレイ装置の装置 ID で

す。

% auunitinfo –unit リモートアレイ装置名 アレイ装置種別 : HUS110 H/W レビジョン : 0100 構成 : Dual シリアル番号 : 91100045 装置ID : xxxxxxxx ファームウェアレビジョン(CTL0) : 0917/A-W ファームウェアレビジョン(CTL1) : 0917/A-W CTL0 : : %

4. aurmtpathコマンドを実行してリモートパスを設定してください。

リモート側アレイ装置の装置IDがxxxxxxxx、パス0はローカル側アレイ装置0Aポートとリ

モート側アレイ装置の0Aポート、パス1はローカル側アレイ装置の1Aポートとリモート側

アレイ装置の1Bポートを指定した場合の例を以下に示します。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

144

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –set –remote xxxxxxxx –band 15 -path0 0A 0A –path1 1A 1B リモートパス情報を設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパス名称は Array_xxxxxxxx を設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパス情報を設定しました。 %

5. aurmtpathコマンドを実行してリモートパスが設定されたかを確認してください。入力例

と結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –refer Initiator情報 自装置情報 装置ID : 91100026 Distributedモード : N/A パス情報 インタフェース種別 : FC リモート装置ID : xxxxxxxx リモートパス名称 : Array_xxxxxxxx 帯域 [0.1 Mbps] : 15 iSCSI CHAPシークレット : N/A リモートポート リモートポート パス 状態 自装置 相手装置 IPアドレス TCPポート番号 0 正常 0A 0A N/A N/A 1 正常 1A 1B N/A N/A %

インターフェースがiSCSIの場合:

1. コマンドプロンプト上で、リモートパスを設定するアレイ装置を登録し、さらにそのアレ

イ装置に接続してください。

2. 情報が設定されてないときのパス状態を参照する入力例と結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –refer Initiator情報 自装置情報 装置ID : 91100026 Distributedモード : N/A パス情報 インタフェース種別 : --- リモート装置ID : --- リモートパス名称 : --- 帯域 [0.1 Mbps] : --- iSCSI CHAPシークレット : --- リモートポート リモートポート パス 状態 自装置 相手装置 IPアドレス TCPポート番号 0 未定義 --- --- --- --- 1 未定義 --- --- --- --- Target情報 ローカル装置ID %

3. リモート側アレイ装置の装置 ID を調べるには、auunitinfoコマンドを使います。入力例

と結果を以下に示します。装置 ID に表示された内容がリモート側アレイ装置の装置 ID で

す。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

145

% auunitinfo –unit リモートアレイ装置名 アレイ装置種別 : HUS130 H/W レビジョン : 0100 構成 : Dual シリアル番号 : 92100045 装置ID : xxxxxxxx ファームウェアレビジョン(CTL0) : 0917/A-S ファームウェアレビジョン(CTL1) : 0917/A-S CTL0 : : %

4. aurmtpathコマンドに-setオプションを付けて実行し、パスを作成してください。

入力例および結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –set –initiator –remote xxxxxxxx –band 15 -secret disable -path0 0B –path0_addr 192.168.1.201 –path1 1B –path1_addr 192.168.1.209 リモートパス情報を設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパス名称は Array_xxxxxxxx を設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパス情報を設定しました。 %

5. aurmtpathコマンドを実行してリモートパスが設定されたかを確認してください。入力例

と結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –refer Initiator情報 自装置情報 装置ID : 91100026 Distributedモード : N/A パス情報 インタフェース種別 : iSCSI リモート装置ID : xxxxxxxx リモートパス名称 : Array_xxxxxxxx 帯域 [0.1 Mbps] : 15 iSCSI CHAPシークレット : 無効 リモートポート リモートポート パス 状態 自装置 相手装置 IPアドレス TCPポート番号 0 正常 0B N/A 192.168.1.201 3260 1 正常 1B N/A 192.168.1.209 3260 Target情報 ローカル装置ID : 91100026 %

これでリモートパスが作成されました。

8.1.8 リモートパスの削除 リモートパスが不要になった際はリモートパスを削除します。

注意 1:リモートパスを削除するためには、アレイ装置内の全 TCE ペアを Simplex または Split状態に遷移させる必要があります。

注意 2:リモートアレイ装置を計画停止する場合に、必ずしもリモートパスを削除する必要は

ありません。アレイ装置内の全 TCE ペアを Split 状態に遷移させた後にリモートアレイ装置を

計画停止させます。アレイ装置再起動後、ペア再同期を実施してください。ただし、リモート

パス閉塞時の装置への Warning 通知や、SNMP Agent Support Function や E-mail Alert 機能により

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

146

通知を望まない場合、リモートパスを削除してからリモート側アレイ装置の電源を切断してく

ださい。

注意 3:リモートパスが未定義の状態で TCE のペア操作を実行しないでください。正常にペア

操作が完了しない可能性があります。

TCEのリモートパスの削除手順を次に示します。

1. コマンドプロンプト上で、リモートパスを削除するアレイ装置を登録してください。

2. aurmtpathコマンドに-rmオプションを付けて実行し、リモートパスを削除してください。

入力例および結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –rm –remote xxxxxxxx リモートパス情報を削除します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパス情報を削除しました。 %

3. aurmtpathコマンドを実行してリモートパスが削除されたことを確認してください。入力

例と結果を以下に示します。

% aurmtpath –unit ローカルアレイ装置名 –refer Initiator情報 自装置情報 装置ID : 91100026 Distributedモード : N/A パス情報 インタフェース種別 : --- リモート装置ID : --- リモートパス名称 : --- 帯域 [0.1 Mbps] : --- iSCSI CHAPシークレット : --- リモートポート リモートポート パス 状態 自装置 相手装置 IPアドレス TCPポート番号 0 未定義 --- --- --- --- 1 未定義 --- --- --- --- Target情報 ローカル装置ID %

これでリモートパスが削除されました。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

147

8.2 ペア操作手順 aureplicationremoteコマンドを使って、ペアを操作します。aureplicationremoteコマ

ンドとオプションの詳細については、Hitachi Storage Navigator Modular2のヘルプを参照してく

ださい。ヘルプはaureplicationremote -helpと入力すると、表示されます。

TCEのペア操作はリモートパスが正常であることを確認して実行してください。リモートパス

が過渡、閉塞、または未定義の状態でペア操作を実行すると、正常にペア操作が完了しない可

能性があります。

8.2.1 ペアの状態を確認する TCEペアの状態を表示できます。以下に手順を示します。

すべてのペア状態を表示する

すべてのペア状態を表示する手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアの状態を表示するアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-referオプションを付けて実行し、ペア状態を表示

します(下記は出力項目のイメージです)。

% aureplicationremote –unit ローカルアレイ装置名 –refer ペア名称 自装置LUN 属性 相手装置LUN 状態 コピー種別 グループ TCE_LU0000_LU0000 0 P-VOL 0 Paired(100%) TrueCopy Extended Distance 0: TCE_LU0001_LU0001 1 P-VOL 1 Paired(100%) TrueCopy Extended Distance 0: %

ペアを指定して状態を表示する

指定したペアの状態を表示する手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアの状態を表示するアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-referと-detailオプションを付けて実行し、ペア

状態を表示します。ペアをペア名称で指定する場合は、-detailオプションの後に

-pairname(ペア名称)と-gno(グループ番号)または-gname(グループ名称)を入力し

ます。

% aureplicationremote –unit ローカルアレイ装置名 –refer –detail –pvol 0 –svol 0 -locallun pvol –remote xxxxxxxx ペア名称 : TCE_LU0000_LU0000 自装置情報 LUN : 0 属性 : P-VOL DPプール レプリケーションデータ : 0 管理領域 : 0 相手装置情報 装置ID : xxxxxxxx パス名称 : N/A LUN : 0 容量 : 50.0 GB 状態 : Paired(100%) コピー種別 : TrueCopy Extended Distance グループ : 0: 確定時刻 : N/A 差分量 : 0.0 GB コピー速度 : Prior フェンスレベル : N/A

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

148

前回サイクル所要時間 : 0秒 %

8.2.2 ペアを生成する TCEペアを生成します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアを生成するアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-availablelistオプションを付けて実行し、P-VOL

に設定可能な LUN を表示します。

% aureplicationremote –unit ローカルアレイ装置名 –availablelist –tce –pvol 使用可能ロジカルユニット LUN 容量 RAID Group DPプール RAID Level 種別 状態 2 50.0 GB 0 N/A 6( 9D+2P) SAS Normal %

同じようにして、リモート側アレイ装置に対して、aureplicationremoteコマンドに

-availablelistオプションを付けて実行し、S-VOLに設定可能なLUNを表示してくださ

い。ここでは、S-VOLに設定可能なLUNが2の場合を示しています。

3. 手順 2.で表示された設定可能な LUN を指定して、aureplicationremoteコマンドに

-createオプションを付けて実行し、ペアを生成します。

% aureplicationremote –unit ローカルアレイ装置名 –create –tce –pvol 2 –svol 2 -gno 0 -remote xxxxxxxx ペア TCE_LU0002_LU0002 を生成します。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペアを生成しました。 %

指定したLUNのペアが生成されます。

8.2.3 ペアを分割する TCEペアを分割します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアを分割するアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-splitオプションを付けて実行し、指定したペアを

分割します。

ペアをペア名称で指定する場合は、-tceオプションの後に-pairname(ペア名称)と-gno

(グループ番号)または-gname(グループ名称)を入力します。

% aureplicationremote –unit アレイ装置名 –split –tce –locallun pvol –localvol 2 –remotevol 2 -remote xxxxxxxx ペアを分割します。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペアの分割を指示しました。 %

指定したLUNのペアが分割されます。

8.2.4 ペアを再同期する TCEペアを再同期します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアを再同期化するアレイ装置を登録してください。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

149

2. aureplicationremoteコマンドに-resyncオプションを付けて実行し、指定したペアを

再同期化します。

ペアをペア名称で指定する場合は、-tceオプションの後に-pairname(ペア名称)と-gno

(グループ番号)または-gname(グループ名称)を入力します。入力例と結果を以下に示

します(下記は出力項目のイメージです)。

% aureplicationremote –unit アレイ装置名 –resync –tce –pvol 2000 –svol 2002 -remote xxxxxxxx ペアを再同期します。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペアの再同期を指示しました。 %

指定したLUNのペアが再同期化されます。

8.2.5 ペアをスワップする TCEペアをスワップします。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアをスワップするアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-swapsオプションを付けて実行し、指定したペアを

スワップします。

% aureplicationremote –unit リモートアレイ装置名 –swaps –tce –gno 0 ペアをスワップします。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペアのスワップを指示しました。 %

指定したグループ番号に属するペアがスワップされます。

8.2.6 ペアを削除する TCEペアを削除します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペアを削除するアレイ装置を登録してください。

2. aureplicationremoteコマンドに-simplexオプションを付けて実行し、指定したペア

を削除します。

ペアをペア名称で指定する場合は、-tceオプションの後に-pairname(ペア名称)と-gno

(グループ番号)または-gname(グループ名称)を入力します。

% aureplicationremote –unit アレイ装置名 –simplex –tce –locallun pvol -pvol 2000 –svol 2002 –remote xxxxxxxx ペアを解除します。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペアを解除しました。 %

指定したLUNのペアが削除されます。

8.2.7 ペア情報を変更する ペア名、グループ名、またはコピー速度を変更できます。

1. コマンドプロンプト上で、TCE のペア情報を変更するアレイ装置を登録してください。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

150

2. aureplicationremoteコマンドに-chgオプションを付けて実行してペア情報を変更し

てください。以下に、コピー速度を normal から slow に変更する例を示します。

% aureplicationremote –unit アレイ装置名 –chg –tce –pace slow -locallun pvol –pvol 2000 –svol 2002 –remote xxxxxxxx ペア情報を変更します。 よろしいですか? (y/n [n]): y ペア情報を変更しました。 %

8.2.8 ペア状態を監視する TCEペアの状態を監視します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、ペア状態を監視するアレイ装置を登録して、さらにそのアレイ

装置に接続します。

2. aureplicationmonコマンドに-evwaitオプションを付けて実行し、指定したペア状態

になるまで待ちます。たとえば、ペアを削除してペア状態が Simplex になることを監視す

る場合、以下のように操作します。

% aureplicationmon –unit アレイ装置名 –evwait –tce –st Simplex –gno 0 -waitmode backup Simplex 状態監視中... Simplex 状態になりました。 %

8.2.9 CTG状態を確認する(CLIのみ) CTGの状態を確認します。以下に手順を示します。

1. コマンドプロンプト上で、CTG 状態を確認するアレイ装置を登録して、さらにそのアレイ

装置に接続します。

2. aureplicationremoteコマンドに-referオプションと-groupeinfoオプションを付け

て実行し、CTG 状態を表示します(下記は出力項目のイメージです)。

% aureplicationremote –unit アレイ装置名 –refer –groupinfo グループ CTL 経過時間 残差分量[MB]転送速度[KB/S] 転送完了予測時間 0: TCE_Group1 0 00:00:25 0 200 00:00:30 %

表 8-1にCTG状態として表示される項目を示します。

表 8-1 CTG 情報 表示項目 内容

グループ P-VOL または S-VOL が属する CTG 番号を表示します。 CTL P-VOL または S-VOL がアレイ装置内部で属しているコントローラーを表示し

ます。 経過時間 現行のサイクルが開始してからの経過時間を表示します。(時分秒) 残差分量 現行のサイクルで転送する残りデータの差分量を表示します。

ペア情報における差分量がローカル側装置に溜まっている未転送のデータ総量

を表しているのに対し、残差分量には次回のサイクルで転送するデータ量は含

まれません。このため、残差分量と CTG に含まれるペアの差分量の合計は一致

しません。 転送速度 現行のサイクルの転送速度を表示します。(KB/s)

サイクルが開始してからコピーが実行されるまでの間や、コピーが完了後に次

回のサイクルが開始するまでの待機時間は「---」を表示します。 出力値を計測している間は「計測中」を表示します。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

151

転送完了予測時間 CTG のサイクルごとの転送完了予測時間を表示します。(時分秒) 一時的に転送完了予測時間が極大化して計測不能となる場合、「99:59:59」を表

示します。 サイクルが完了後、次のサイクルが開始するまでの待機時間は「待機中」を表

示します。 出力する予測時間を計測している間は「計測中」を表示します。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

152

8.3 障害回復のための操作手順

8.3.1 イベントログを確認する イベントログを表示する方法を説明します。

1. コマンドプロンプト上で、イベントログを表示するアレイ装置を登録してください。

2. auinfomsgコマンドを実行して、イベントログを表示してください。入力例、および結果

を次に示します。

% auinfomsg –unit アレイ装置名 コントローラ0/1共通 12/18/2011 11:32:11 C0 IB1900 Remote copy failed(CTG-00) 12/18/2011 11:32:11 C0 IB1G00 Pair status changed by the error(CTG-00) : : 12/18/2011 16:41:03 00 I10000 Subsystem is ready コントローラ0 12/17/2011 18:31:48 00 RBE301 Flash program update end 12/17/2011 18:31:08 00 RBE301 Flash program update start コントローラ1 12/17/2011 18:32:37 00 RBE301 Flash program update end 12/17/2011 18:31:49 00 RBE301 Flash program update start %

イベントログを表示できました。特定のメッセージやエラー詳細コードを検索するときは以下

のように出力結果をファイルに保存してテキストエディターの検索機能を使用してください。

% auinfomsg –unit アレイ装置名 > infomsg.txt %

8.3.2 リモートパスを回復する リモートパスを回復する方法を説明します。

1. コマンドプロンプト上で、リモートパスを回復するアレイ装置を登録してください。

2. aurmtpathコマンドに-reconstオプションを付けて実行してリモートパスの状態を有

効にしてください。入力例、および結果を次に示します。

% aurmtpath –unit アレイ装置名 –reconst –remote 91200026 –path0 リモートパスを回復します。 よろしいですか? (y/n [n]): y リモートパスの回復を指示しました。 回復状態は-referオプションで、[状態]を確認してください。 %

リモートパスを回復できました。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

153

8.4 CLIの応用 スクリプトを作成して、HSNM2のCLIコマンドを組み合わせて使用することで、ボリュームの

バックアップの手順を自動化することができます。以下のサンプルスクリプトを参考にしてく

ださい。

例)Windows Serverのバックアップ用スクリプト

echo off REM 登録された装置名を指定 set UNITNAME=Array1 REM ペアの名前を指定 set P_NAME=TCE_LU0001_LU0002 REM P-VOLおよびS-VOLがマウントされるディレクトリ名を指定 set MAINDIR=C:\main set BACKUPDIR=C:\backup REM P-VOLおよびS-VOLのGUIDを指定 PVOL_GUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx SVOL_GUID=yyyyyyyy-yyyy-yyyy-yyyy-yyyyyyyyyyyy REM S-VOLのアンマウント pairdisplay -x umount %BACKUPDIR% REM ペア再同期(バックアップデータの更新) aureplicationremote -unit %UNITNAME% -tce -resync -pairname %P_NAME% -gno 0 aureplicationmon -unit %UNITNAME% -evwait -tce -pairname %P_NAME% -gno 0 -st paired -pvol REM P-VOLのアンマウント pairdisplay -x umount %MAINDIR% REM ペア分割(バックアップデータの確定) aureplicationremote -unit %UNITNAME% -tce -split -pairname %P_NAME% -gno 0 aureplicationmon -unit %UNITNAME% -evwait -tce -pairname %P_NAME% -gno 0 -st split -pvol REM P-VOLのマウント pairdisplay -x mount %MAINDIR% Volume{%PVOL_GUID%} REM S-VOLのマウント pairdisplay -x mount %BACKUPDIR% Volume{%SVOL_GUID%} <C:\backupからバックアップ装置へのコピー>

注意:Windows Server を使用するときにはボリュームのマウント/アンマウントに RAID Manager の mountコマンドを使用する必要があります。また、RAID Manager の mountコマン

ドでマウントする際には mountvolコマンドで表示される GUID が必要になります。mountコ

マンドについての詳細は、「RAID Manager コマンドリファレンスガイド(HUS100 シリーズ)」

を参照してください。

CLI での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

154

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

155

99

RAID Manager での操作 RAID ManagerでTCE操作を開始する前に必要な準備と、RAID ManagerでTCEのコマンドを実行

した例を示しています。

TCEのコマンドを実行するには、RAID Managerがインストールされているホストで、コマンド

プロンプトを表示させてください。 なお、ここではWindows Server上の例を示します。

本章は以下の内容で構成されています。

❒ 9.1 RAID Managerを使う準備作業

❒ 9.2 ペア操作

❒ 9.3 pairsplitコマンドの応答時間

❒ 9.4 HSNM2を使用してペアを確認する場合の注意事項

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

156

9.1 RAID Managerを使う準備作業 RAID Managerを使用してTCEのペアを操作するために準備しておく必要がある項目を以下に

示します。

❒ 9.1.1 コマンドデバイスの設定

❒ 9.1.2 RAID Manager用マッピング情報の設定

❒ 9.1.3 構成定義ファイルの設定(設定例)

❒ 9.1.4 環境変数の設定

9.1.1 コマンドデバイスの設定 注意 1:コマンドデバイスに設定するボリュームは、必ずホストから認識されている必要があ

ります。コマンドデバイスに割り当てるボリュームは、あらかじめ HSNM2 を使って作成し、

フォーマットしておく必要があります。また、ボリュームの容量は 33 MB 以上必要です。

注意 2:TCE では、ローカル側とリモート側の双方でコマンドデバイスを設定する必要があり

ます。

HSNM2 CLIを使用して、コマンドデバイスを設定する手順を次に示します。

1. コマンドプロンプト上で、コマンドデバイスを作成したいアレイ装置を登録してください。

2. aucmddevコマンドを実行してコマンドデバイスを作成してください。

初に、コマンドデバイスに設定できる候補を表示します。その後、コマンドデバイス1にLUN 2を指定する場合の入力例および結果を次に示します。

RAID Managerのプロテクト機能を使用したい場合は、-devオプションの後にenableと入

力してください。

% aucmddev –unit アレイ装置名 –availablelist 使用可能ロジカルユニット LUN 容量 RAID Group DPプール RAID Level 種別 状態 2 35.0 MB 0 N/A 5( 4D+1P) SAS Normal 3 35.0 MB 1 N/A 5( 4D+1P) SAS Normal % % aucmddev –unit アレイ装置名 –set –dev 1 2 コマンドデバイスを設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y コマンドデバイスを設定しました。 %

3. aucmddevコマンドを実行してコマンドデバイスが作成されたかどうかを確認してくださ

い。入力例および結果を次に示します。

注意:コマンドデバイス交替機能を使用する場合または TCE の異常終了によってデータの消失

を防ぐには、2 つ以上のコマンドデバイスを設定することを推奨します。また、コマンドデバイ

スを 2 つ以上設定する場合、同じ RAID グループに配置すると、ドライブ障害等により両方の

コマンドデバイスとも使用できなくなるため、別の RAID グループに配置してください。コマ

ンドデバイスの交替機能とプロテクト機能については、「RAID Manager ユーザーズガイド

(HUS100 シリーズ)」の 2 章を参照してください。

% aucmddev –unit アレイ装置名 –refer コマンドデバイス LUN RAID Managerプロテクト 1 2 無効 %

4. 作成したコマンドデバイスを削除したい場合は、次のように指定してください。

コマンドデバイス1を削除する場合の入力例と結果を次に示します。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

157

% aucmddev –unit アレイ装置名 –rm –dev 1 コマンドデバイスを解除します。 よろしいですか? (y/n [n]): y コマンドデバイスを解除すると、そのコマンドデバイスを使っているRAID Managerが応答 を返さなくなる場合があります。 対象のコマンドデバイスを使っているRAID Managerを先に停止してから、解除してくださ い。 コマンドデバイスの解除に同意しますか? (y/n [n]): y コマンドデバイスを解除します。 よろしいですか? (y/n [n]): y コマンドデバイスを解除しました。 %

5. 作成したコマンドデバイスを変更したい場合は、設定済みのコマンドデバイスを削除して

から、変更したい内容で作成してください。

コマンドデバイス1にLUN 3を指定する場合の入力例と結果を次に示します。

% aucmddev –unit アレイ装置名 –set –dev 1 3 コマンドデバイスを設定します。 よろしいですか? (y/n [n]): y コマンドデバイスを設定しました。 %

コマンドデバイスの設定が完了しました。

9.1.2 RAID Manager用マッピング情報の設定 ホスト側に認識させるボリュームを設定します。

マッピング情報を設定する手順を次に示します。

1. コマンドプロンプト上で、マッピング情報を設定したいアレイ装置を登録してください。

2. auhgmapまたはautargetmapコマンドを実行してマッピング情報を設定してください。

入力例と結果を次に示します。 ホストインターフェースがFibre Channelの場合:

% auhgmap -unit アレイ装置名 -add 0 A 0 0 0 マッピング情報を追加します。 よろしいですか? (y/n [n]: y マッピング情報の設定が終了しました。 % % auhgmap -unit アレイ装置名 -refer マッピングモード = ON Port Group H-LUN LUN 0A 000:G000 0 0 %

ホストインターフェースがiSCSIの場合:

% autargetmap -unit アレイ装置名 -add 0 A 0 0 0 マッピング情報を追加します。 よろしいですか? (y/n [n]: y マッピング情報の設定が終了しました。 % % autargetmap -unit アレイ装置名 -refer マッピングモード = ON Port Target H-LUN LUN 0A 000:T000 0 0 %

これで、マッピング情報の設定が完了しました。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

158

9.1.3 構成定義ファイルの設定(設定例) RAID Managerを動作させるには、システム構成を定義するファイル(HORCM_CONF)を設定

する必要があります。構成定義ファイルは、RAID Managerがインストールされているコンピュ

ータ上で設定します。

構成定義ファイルはテキストファイルで、システム管理者(スーパーユーザー)がviまたは「メ

モ帳」などのテキストエディターで作成します。このファイルはサンプルファイルとして提供

されていますが、必要に応じて個々のパラメーターを設定する必要があります(コマンドデバ

イスとの連携など)。構成定義ファイルの詳細は、マニュアル「RAID Managerユーザーズガイ

ド(HUS100シリーズ)」の2章を参照してください。

また、構成定義ファイルは、mkconfコマンドツールを使用して自動的に作成することもでき

ます。mkconf コマンドツールの詳細は、マニュアル「RAID Managerコマンドリファレンスガ

イド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してください。

構成定義ファイルを手動で設定する例を次に示します。なお、次に示す例は同一ホスト内で2つのインスタンスを設定するシステム構成を前提としています。

1. RAID Manager がインストールされているホスト上で、HORCM が稼動中でないか確認し

てください。HORCM が稼動している場合は、horcmshutdownを使用して HORCM をシ

ャットダウンしてください(マニュアル「RAID Manager コマンドリファレンス(HUS100

シリーズ)」の 1 章を参照)。

2. コマンドプロンプトでサンプルファイルを 2 つコピーしてください。

C:\HORCM\etc> copy \HORCM\etc\horcm.conf\WINDOWS\horcm0.conf C:\HORCM\etc> copy \HORCM\etc\horcm.conf\WINDOWS\horcm1.conf

3. テキストエディターで horcm0.conf を開いてください。

4. HORCM_MONに必要なパラメーターを設定してください。

重要:poll(10ms)には必ず 6000 以上の値を設定してください。計算式は、マニュアル「RAID Manager ユーザーズガイド(HUS100 シリーズ)」の 2.5.3 章を参照してください。この値を正し

く設定しないと、RAID Manager コマンドとアレイ装置の内部処理が衝突し、アレイ装置の内

部処理が一時的に中断されて内部処理が進行しなくなる場合があります。構成定義ファイルの

パラメーターに設定できる値については、マニュアル「RAID Manager インストールガイド

(HUS100 シリーズ)」の 1.4 章を参照してください。

5. HORCM_CMDの#dev_name にアレイ装置上の物理ドライブ(コマンドデバイス名)を指

定してください。

図 9-1 horcm0.conf の設定例

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

159

6. 構成定義ファイルを一旦保存し、horcmstartを使用して HORCM を起動してください(マ

ニュアル「RAID Manager インストールガイド(HUS100 シリーズ)」の 1.4 章を参照)。

7. raidscanコマンドを実行し、結果表示されるターゲット ID のメモを取ってください

(raidscanコマンドの詳細は「RAID Manager コマンドリファレンスガイド(HUS100 シ

リーズ)」の 1 章を参照してください)。

8. HORCM をシャットダウンし、構成定義ファイルを開いてください。

HORCM_DEVに必要なパラメーターを設定します。TargetIDには、raidscanコマンドの

実行結果が示したIDを記述してください。 ここで指定するdev_groupはペア生成時にCTGを指定しなかった場合にペアの所属する

CTGとなります。共通のCTGに所属するTCEペアは状態がPAIRでのサイクル更新を同時に

行います。そのためユーザーによるペア分割操作やhorctakeover操作により取得される

S-VOL確定データは同一時間のものとなります。

注意:「MU#」には、値を設定しないでください。

9. HORCM_INSTに必要なパラメーターを設定し、上書き保存してください。

10. horcm1.conf ファイルについても手順 3~10 を設定してください(図 9-2 参照)。

図 9-2 horcm1.conf の設定例

11. RAID Manager とアレイ装置間の接続関係を確認します。コマンドプロンプトを開いて次

のように入力し、RAID Manager からの応答を確認してください。

C:\>cd horcm\etc C:\HORCM\etc>echo hd1-3 | inqraid Harddisk 1 -> [ST] CL1-A Ser =91100174 LDEV = 0 [HITACHI ] [DF600F-CM ] Harddisk 2 -> [ST] CL1-A Ser =91100174 LDEV = 1 [HITACHI ] [DF600F ] HORC = SMPL HOMRCF[MU#0 = SMPL MU#1 = NONE MU#2 = NONE] RAID5[Group 1-0] SSID = 0x0000 Harddisk 3 -> [ST] CL1-A Ser =91100174 LDEV = 2 [HITACHI ] [DF600F ] HORC = SMPL HOMRCF[MU#0 = SMPL MU#1 = NONE MU#2 = NONE] RAID5[Group 2-0] SSID = 0x0000 C:\HORCM\etc>

9.1.4 環境変数の設定 コマンド実行環境の環境変数を設定する必要があります。この設定例は、同一ホスト内

(Windows Server)の2つのインスタンス間で同一コマンドデバイスを使用する構成を前提とし

ています。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

160

1. 各インスタンス番号を示す環境変数を設定します。コマンドプロンプトから次を入力して

ください。

C:\HORCM\etc>set HORCMINST=0

2. horcm 起動スクリプトを実行し、次に pairdisplayコマンドを実行して構成を確認して

ください。

C:\HORCM\etc>horcmstart 0 1 starting HORCM inst 0 HORCM inst 0 starts successfully. starting HORCM inst 1 HORCM inst 1 starts successfully. C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVOL(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence Seq#,P-LDEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.SMPL ----,------,----- ---- - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.SMPL ----,------,----- ---- - C:\HORCM\etc>

TCE操作を開始する準備が完了しました。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

161

9.2 ペア操作 RAID Managerを使用してTCEのペアを操作する手順を以下に示します。

注意:TCEのペア操作はリモートパスが正常であることを確認して実行してください。リモー

トパスが過渡、閉塞、または未定義の状態でペア操作を実行すると、正常にペア操作が完了し

ない可能性があります。

9.2.1 ペアの状態を確認する(pairdisplay) 表 9-1にRAID Managerで表示されるペア状態とHSNM2で表示されるペア状態の対応を示しま

す。

表 9-1 ペア状態の表示 内容 RAID Manager 表示 HSNM2 表示

ペアを組んでいない状態。 SMPL Simplex 初期コピーまたは再同期コピー中。 COPY Synchronizing コピーが完了し、ペア間の更新コピーが開始された

状態。 PAIR Paired

分割により、ペア間の更新コピーが停止した。 PSUS/SSUS Split DP プールの残容量が枯渇し、更新コピーを継続でき

なくなった状態。 PFUS Pool Full

リモートパスでローカル側アレイ装置と通信可能

で、S-VOL に前回サイクルの内部確定データをリス

トア中。

PAIR Paired Internally Busy

リモートパスでローカル側アレイ装置と通信不可だ

が、S-VOL に前回サイクルの内部確定データをリス

トア中。

SSWS(R) Busy

テイクオーバー中。 SSWS Takeover S-VOL の障害によって、更新コピーを継続できなく

なった状態。 SSUS Inconsistent または

Busy 障害発生により、ペア間の更新コピーが停止した。 PSUE Failure

RAID ManagerでTCEのペア状態を確認する手順を以下に示します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。pairdisplayコマンドを実行

して、ペア状態と構成を確認します。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PAIR ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL PAIR ASYNC ,----- 1 -

TCEペア状態を確認できました。pairdisplayコマンドとオプションの詳細については、マニ

ュアル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してく

ださい。

9.2.2 ペアを生成する(paircreate) TCEのペアを生成する方法を説明します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。pairdisplayコマンドを実行

して TCE ボリュームの状態が SMPL であることを確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.SMPL ---- ------,----- ---- - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.SMPL ---- ------,----- ---- -

2. paircreateコマンドを実行してペアを生成します。このとき、コピー速度を指定する-c

オプションの値には、中速(6-10)を推奨します。ただし、ホストの I/O 性能が低下する

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

162

ことがあります。ホスト I/O 性能の低下を抑えたい場合は、低速(1-5)を指定してくださ

い。さらに pairevtwaitコマンドを実行して各ボリュームの状態が PAIR になることを確

認してください。

C:\HORCM\etc>paircreate –g VG01 –f async –c 10 C:\HORCM\etc>pairevtwait –g VG01 –s pair –t 300 10 pairevtwait : Wait status done.

3. pairdisplayコマンドを実行してペアの状態と構成を確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PAIR ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL PAIR ASYNC ,----- 1 -

注意:RAID ManagerではレプリケーションデータDPプールと管理領域DPプールは同じDPプー

ルを使用します。それぞれに異なるDPプールを指定することはできません。レプリケーション

データDPプールと管理領域DPプールに異なるDPプールを使用する場合はHSNM2を使ってペ

ア生成を実行してください。

TCEペアを生成できました。paircreateコマンドとオプションの詳細については、マニュア

ル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド」の1章を参照してください。

9.2.3 ペアを分割する(pairsplit) TrueCopyのペアを分割する方法を説明します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。PAIR 状態の TCE ペアを、

pairsplitコマンドで分割してください。

C:\HORCM\etc>pairsplit –g VG01

2. pairdisplayコマンドを実行して分割されたペアの状態と構成を確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PSUS ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL SSUS ASYNC ,----- 1 -

TCEペアを分割できました。paircreateコマンドとオプションの詳細については、マニュア

ル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してくださ

い。

9.2.4 ペアを再同期化する(pairresync) TCEのペアを再同期化する方法を説明します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。分割された TCE ペアを、

pairresyncコマンドで再同期化します。このとき、コピー速度を指定する-cオプション

の値には、コピー速度を優先する場合は中速(6-10)を、ホストの I/O 性能の低下を抑え

たい場合は低速以下(1-5)を指定します。さらに pairevtwaitコマンドを実行して各ボ

リュームの状態が PAIR になることを確認してください。

C:\HORCM\etc>pairresync –g VG01 –c 10 C:\HORCM\etc>pairevtwait –g VG01 –s pair –t 300 10 pairevtwait : Wait status done.

2. pairdisplayコマンドを実行して再同期化されたペアの状態と構成を確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PAIR ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL PAIR ASYNC ,----- 1 -

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

163

TCEペアを再同期化できました。pairresyncコマンドとオプションの詳細については、マニ

ュアル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してく

ださい。

TCEペアの再同期(pairresync)は、実行時にP-VOLの状態をCOPYに変えた時点で応答を返

します。そのため、コマンドのGOOD応答が返ってきたあとの処理で発生した障害に関しては

コマンド応答からはエラー原因の特定ができません。

障害原因はHSNM2とWeb画面のインフォメーションメッセージに表示されたpairresync用エ

ラーコードにより特定することができます。

9.2.5 ペアを中断する(pairsplit -R) TCEのペアのコピー操作を強制的に中断する方法を説明します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。中断したい TCE ペアが PAIR

状態であることを確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PAIR ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL PAIR ASYNC ,----- 1 -

2. pairsplitコマンド(-Rオプション付き)を実行してペアを中断してください。

C:\HORCM\etc>pairsplit –g VG01 -R

3. pairdisplayコマンドを実行してペアが中断されたかどうか(状態が SMPL)確認してく

ださい。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PSUE ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.SMPL ---- ------,----- ---- -

TCEペアを中断できました。pairsplitコマンドの-Rオプションの詳細については、マニュア

ル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してくださ

い。

9.2.6 ペアを解除する(pairsplit -S) TCEのペアを解除してTCEボリュームをシンプレックス状態(SMPL)にする方法を説明します。

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を「VG01」とします。解除したい TCE ペアが PAIR

状態であることを確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.P-VOL PAIR ASYNC ,91100175 2 - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.S-VOL PAIR ASYNC ,----- 1 -

2. pairsplitコマンド(-Sオプション付き)を実行してペアを解除してください。

C:\HORCM\etc>pairsplit –g VG01 -S

3. pairdisplayコマンドを実行してペアが解除されたかどうか(SMPL 状態か)確認してく

ださい。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g VG01 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M VG01 oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.SMPL ---- ------,----- ---- - VG01 oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.SMPL ---- ------,----- ---- -

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

164

TCEペアを解除できました。pairsplitコマンドの-Sオプションの詳細については、マニュア

ル「RAID Managerコマンドリファレンスガイド(HUS100シリーズ)」の1章を参照してくださ

い。

9.2.7 副側SnapShotを分割する(pairsplit -mscas) TCEペアのS-VOLにカスケードしたSnapShotペアの分割方法を説明します。

pairsplit -mscasはTCEペアのS-VOLにカスケードされたSnapShotペアを分割します。分割

されるデータはpairsplit -mscas受領時のTCEペアのP-VOLデータとなります。

遠隔SnapShotに人間が判読可能な文字列(ASCII 31文字)を付加します。ボリューム番号では

なく、文字列でSnapShotを識別できるため、多数世代のSnapShotの判別に利用できます。

注意 1:このコマンドは TCE に対してのコマンドですが、分割の対象ペアは TCE の S-VOL に

カスケードされた SnapShot ペアの V-VOL です。

注意 2:コマンド受信時のペア条件は「TCE ペアが PAIR 状態」であり、「SnapShot ペアが PSUSまたは PAIR 状態」のときのみです。

注意 3:TCE ペアが PAIR で SnapShot ペアが PAIR の状態では、-mscasオプションの pairsplit以外の SnapShot ペアに直接操作する分割コマンドは実行できません。

注意 4:このコマンドは TCE の CTG を対象にしたコマンドであり、ペアに直接コマンドを発

行することはできません。

このコマンドによる処理が実行されるためには、TCEとSnapShotとのカスケード構成が必要と

なります。

図 9-3 カスケード構成例

TCE environment

pairsplit -g ora -mscas <marker> 1

P-VOL S/P-VOL

S-VOL

TCE ペア Ora (CTG)

00 0

0

Seq# 91100174 Seq# 91100175

S-VOL101

SnapShot ペア

P-VOL S/P-VOL

S-VOL00 0 1

S-VOL101

1. 構成定義ファイル上のグループ名称を ora とします。さらに、カスケード接続された

SnapShot ペアのグループ名称を o0 と o1 とします。PAIR 状態の TCE ペアに、pairsplit

-mscasコマンドを発行してください。

C:\HORCM\etc>pairsplit –g ora –mscas Split-Marker 1

2. 参照グループを ora に指定した pairdisplayコマンドの実行により、TCE ペアの状態に

は変化がないか(PAIR 状態のまま)確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g ora Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU) ,Seq#,LDEV#.P/S,Status,Fence, Seq#,P-LEV# M ora oradb1(L) (CL1-A , 1, 1 )91100174 1.SMPL ---- ------,----- ---- - ora oradb1(R) (CL1-B , 2, 2 )91100175 2.SMPL ---- ------,----- ---- -

• TCE の正側からの間接指示による SnapShot ペアの分割確認方法

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

165

pairsyncwaitコマンドを実行して、P-VOLデータが、S-VOLへ転送されていることを確

認してください。

C:\HORCM\etc>pairsyncwait –g ora –t 10000 UnitID CTGID Q-Marker Status Q-Num 0 3 00101231ef Done 2

注意 1:pairsyncwaitによる確認方法では、分割が完了しても応答に 1 サイクル待たされる

場合があります。SnapShot の分割確認を確実に実行するためには、SnapShot ペアのあるアレイ

装置に直接指示する「直接指示による SnapShot ペアの分割確認方法」を推奨します。

注意 2:pairsplit -mscasコマンドの実行により Q-Marker は 1 つカウントアップします。

• 直接指示による SnapShot ペアの分割確認方法

1. -mscasオプションを付加した pairsplitコマンド実行前の SnapShot ペアの状態が PAIR

の場合、pairevtwaitコマンドを実行して SnapShot ペアのボリューム状態が PSUS にな

ることを確認してください。

C:\HORCM\etc>pairevtwait –g o1 –s psus –t 300 10 pairevtwait : Wait status done.

2. 参照グループを o1 に指定した pairdisplay -v smkコマンドの実行により、カスケード

されている SnapShot ペアが分割されたか確認してください。

C:\HORCM\etc>pairdisplay –g o1 –v smk Group PairVol(L/R) Serial# LDEV# P/S Status UTC-TIME -----Split-Maker------ o1 URA_000(L) 91100175 2 P-VOL PSUS - - o1 URA_000(R) 91100175 3 P-VOL SSUS 123456ef Split-Marker

SnapShotペアの分割を確認できました。pairsplitコマンドの-mscasオプション、および

pairsyncwaitコマンドの詳細については、マニュアル「RAID Managerコマンドリファレンス

(HUS100シリーズ)」の1章を参照してください。

9.2.8 PAIR状態時のデータ転送確認(pairsyncwait) TCEのPAIR状態では、定期的なサイクルでデータが転送されているため、いつの時点のP-VOLデータがS-VOLデータとしていつの時点で確定しているのかを確認する必要があります。

pairsyncwaitは、要求を受けた時点のP-VOLデータがS-VOLデータに反映されるまでWaitするコマンドです。詳細は、マニュアル「RAID Managerコマンドリファレンス(HUS100シリー

ズ)」の1章を参照してください。

9.2.9 CTG単位でのペア生成、再同期 グループ指定でのペア生成/再同期では 初に初期コピーが完了したペアからサイクル更新が

開始され、PAIRとなります。 初のサイクル更新に初期コピー間に合わないペアは、次の更新

タイミングからサイクルに合流します。そのため、各ペアごとのPAIRとなるタイミングにはサ

イクル幅での開きが生じます(図 9-4)。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

166

図 9-4 CTG 単位でのペア生成、再同期-1

初期コピー(L0) サイクル サイクル サイクル

時間

L0: COPY

L1: COPY

L0: PAIR

L1: PAIR

L0

L1

vg01 の生成(paircreate)/再同期(pairresync)

vg01: CTGL0、L1: vg01 に所属するペア

新規のCTG単位でのペア生成/再同期においては、 初に初期コピーが完了したペアによりサイ

クルの更新タイミングが確定します。 初に初期コピーが完了したペア以降に初期コピーが完

了したペアは、早くとも次々サイクルからのサイクル合流となります。

すでに、サイクルが更新されているCTGにペアを新たに生成/再同期した場合、初期コピーはサ

イクルとは連動せず、初期コピーが完了後に既存のサイクルタイミングに合流する形でサイク

ルを開始します(図 9-5)。

図 9-5 CTG 単位でのペア生成、再同期-2

サイクル 1 サイクル 2 サイクル 3 サイクル 4

時間

L1: COPY

L0: PAIR

L1: PAIR

L0

L1

vg01: CTGL0: vg01 に所属するペア L1: vg01 に新規追加するペア

サイクル 5

初期コピー(L1)

L1 の生成(paircreate)/再同期(pairresync)

CTGに新規でペアを追加する場合、既存のサイクルタイミングに同期します。例では、ペアは

サイクル3から合流し、サイクル4から状態がPAIRとなります。

注意 1:paircreateまたは pairresyncコマンド実行時、ペアは COPY 状態で差分コピーし

た後に、1 度サイクルコピーしてから PAIR 状態に移行します。すでに、PAIR 状態にある CTGにpaircreateまたはpairresyncにより新規ペアを追加した場合、差分コピーが完了した後、

既成のサイクルコピーのタイミングまでコピー処理が止まります。さらに、サイクルに合流し

た後に 1 度目のサイクルコピーが完了するまで PAIR 状態にはなりません。このため、COPY状態においてHSNM2やRAID Managerによるペア一致率の表示が 100%または変化がない状態

があります。

注意 2:コピー処理が停止してから、サイクルコピーに移行するまでの時間を確認したい場合

は、HSNM2 でコピー完了予測時間を参照して、次サイクルの開始時間を確認してください。

コピー完了予測時間の参照方法については、「8.2.9 CTG 状態を確認する(CLI のみ)」を参照

してください。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

167

9.3 pairsplitコマンドの応答時間 pairsplitコマンドはコマンド受領時のペア状態とオプションによりレスポンス時間に開きが生

じます。表 9-2にRAID Managerコマンドごとのレスポンス時間についてまとめます。

ペア状態がPAIRのときにペア削除やペア分割処理に差分データ量に応じた処理時間がかかり

ます。

遠隔スナップショット時は、コマンドの応答は即座に返りますがスナップショット作成完了ま

でには時間がかかります。遠隔スナップショットの作成完了タイミングを知るには、

Split-Markerが変更されたかを確認するか、スナップショットの作成時刻が変更されたかを確認

します。

表 9-2 RAID Manager コマンドの応答 コマンド オプション 受領状態 応答 次状態 補足

pairsplit -S ペア削除

PAIR 差分データ量

に依存 SMPL S-VOL データの保証完了後応

答します。 COPY 即応答 S-VOL データの保証しません。

その他 -R PAIR 副側のみ ペア削除 COPY SMPL S-VOL データの保証しません。

S-VOL が SSWS(R)状態時は実

行できません。 その他 -mscas(注

意)遠隔ス

ナップショ

ット

PAIR 状態変更な

し SnapShot の作成処理の完了時

間は差分データ量に依存しま

す。作成完了のタイミングは

SnapShot ペアの作成時刻や

Split-Marker で確認します。 SnapShot の分割処理中は、サイ

クルコピーが停止するため、

S-VOL 確定時刻が一時的に延

びます。 その他 ― ― ― その他 PAIR 差分データ量

に依存 PSUS S-VOL データの保証完了後応

答します。 ペア分割 COPY 即応答 S-VOL データの保証しません。

その他 状態変更な

注意:グループ指定のみ可となります。PAIR 状態以外のペアが CTG 内にあると要求を受ける

ことができません。PAIR 状態の全ペアの S-VOL に共通 MU 番号の SnapShot ペアが PAIR また

は PSUS でカスケードされている必要があります。

RAID Manager での操作

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

168

9.4 HSNM2を使用してペアを確認する場合の注意事項 RAID Managerで構築、運用しているペアをHSNM2を使用して確認する場合には以下の注意が

必要です。

• グループ名・ペア名について

構成定義ファイルで指定するグループ名およびペア名とHSNM2で表示されるグループ名

およびペア名は異なります。RAID Managerで生成したペアはHSNM2では名称のないペア

として表示されます。

• グループについて

構成定義ファイルで定義するグループはアレイ装置が管理するグループ(CTG)とは異な

るものです。構成定義ファイルでグループとして定義されたペアでも、ペア生成後HSNM2で確認すると“Ungrouped”と表示されます。RAID Manager使用時に構成定義ファイルで

定義されたグループをCTGとして扱う方法については「RAID Managerコマンドリファレン

スガイド(HUS100シリーズ)」を参照してください。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

169

1010

システムモニターと保守 本章は以下の内容で構成されています。

❒ 10.1 ペア状態の監視

❒ 10.2 DPプールの残り容量の監視

❒ 10.3 リモートパス状態の監視

❒ 10.4 アレイ装置の計画停止

❒ 10.5 サイクルタイムの監視

❒ 10.6 コピー速度の変更

❒ 10.7 同期監視

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

170

10.1 ペア状態の監視 TCEペアが正しく動作していることを監視するためには定期的にペア状態を確認する必要があ

ります。ハードウェア障害の発生などによりペア状態がFailureになった場合や、DPプールの不

足によりペア状態がPool Fullになった場合、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置

へはデータがコピーされません。ペア状態がFailure、Pool Fullのどちらでもないことを確認し

てください。ペア状態がFailureまたはPool Fullのときは「11 トラブルシューティング」を参

照し、ペア状態を回復する必要があります。

ペア状態を確認するための具体的な操作は「7.8.1 ペアの状態を確認する」を参照してくださ

い。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

171

10.2 DPプールの残り容量の監視 ローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装置のDPプールの使用率がレプリケーション

データ解放しきい値を超えた場合、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置へのデー

タコピーが停止します。データコピーが停止中にローカルサイト側のアレイ装置が被災すると

データロス量が増大するため、DPプールが不足しないように運用する必要があります。

DPプール容量の監視は、定期的にDPプールの使用率を確認することで、DPプールが不足する

危険性を事前に察知することを目的として実施します。また、DPプールには、残り容量が少な

くなっていることを警告するためのしきい値が設定されています。DPプールの使用率がしきい

値を超えると、通知がされます。DPプールにRAIDグループを追加して容量を拡張するか、DPプールを使用しているペアの数を減らしてDPプールの空き容量を確保してください。

使用率や状態などのDPプールの情報を確認するための操作は「10.2.1 DPプールの状態を確認

する」を、しきい値を変更するための操作は「10.2.2 DPプールのしきい値を変更する」を参

照してください。

10.2.1 DPプールの状態を確認する DPプールの状態を確認するための操作について、「Dynamic Provisioningユーザーズガイド

(HUS100シリーズ)」を参照してください。

10.2.2 DPプールのしきい値を変更する DPプールに設定されたしきい値を変更するための操作について、「Dynamic Provisioningユーザ

ーズガイド(HUS100シリーズ)」を参照してください。

10.2.3 DPプールの容量を増加する DPプールの容量を増加するための操作について、「Dynamic Provisioningユーザーズガイド

(HUS100シリーズ)」を参照してください。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

172

10.3 リモートパス状態の監視 スイッチの障害や、ネットワーク障害などリモートパスの経路上に障害が発生すると、リモー

トパスが閉塞し、データのコピーができなくなります。そのため、定期的にリモートパスの状

態が「閉塞」でないことを監視してください。リモートパスの状態が「閉塞」のときは「11 ト

ラブルシューティング」を参照し、状態を回復する必要があります。

また、リモートパスが使用しているネットワークの帯域がリモートパスに設定された帯域が実

際より大きい場合、リモートパスが閉塞することがあります。リモートパスが使用しているネ

ットワークの帯域と設定されている帯域が一致していることを確認してください。

リモートパスに設定された帯域や状態などのリモートパスの情報を確認するための操作は

「10.3.1 リモートパス状態を確認する」を、設定された帯域を変更するための操作は「10.3.2 リモートパスの帯域を変更する」を参照してください。

10.3.1 リモートパス状態を確認する リモートパスの状態を確認するための操作について、HSNM2 GUIを使った手順を説明します。

HSNM2 CLIを使用した手順については「8.1.7 リモートパスの作成」を参照してください。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。

リモートパスリストが表示されます。

リモートアレイID:リモートパスによって接続された相手装置のアレイIDが表示されます。

リモートパス名:リモートパス名が表示されます。

種別:リモートパスのインターフェースが表示されます。iSCSIまたはFCと表示されます。

パス0状態、パス1状態:正常、閉塞、または過渡と表示されます。閉塞または過渡と表示

されている場合はデータをコピーすることができません。 帯域:リモートパスに設定されている帯域が表示されます。

10.3.2 リモートパスの帯域を変更する リモートパスに設定された帯域を変更するための操作について、HSNM2 GUIを使った手順を

説明します。HSNM2 CLIを使用した手順については「8.1.7 リモートパスの作成」を参照して

ください。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のリ

モートパスアイコンをクリックしてください。リモートパスリストが表示されます。

2. リモートパスリストから帯域を変更するリモートパスを選択してください。

3. パス編集ボタンをクリックしてください。

リモートパス編集画面が表示されます。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

173

4. 帯域で手入力するを選択し、テキストボックスにリモートパスが使用できるネットワーク

の帯域を入力してください。1000.0 Mbps 以上を選択する場合、1000.0Mbps 以上のチェッ

クボックスを選択してください。

5. OK ボタンをクリックしてください。

6. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

174

10.4 アレイ装置の計画停止 アレイ装置を計画停止するときに、必要となるTCEの操作を説明します。

10.4.1 リモート側アレイ装置の計画停止 リモート側アレイ装置を計画停止する場合は、TCEペアを分割した後、通常の計画停止を実施

してください。ペアを分割しないで計画停止を実施した場合、TCEペアのP-VOL側の状態が

Failureになります。この場合、リモート側アレイ装置の再起動後、ペアを再同期してください。

また、ローカル側アレイ装置に作成されたリモートパスを削除しないで計画停止を実施した場

合、パスが閉塞します。パス閉塞を発生させないためには、ペアを分割した後、リモートパス

を削除してから計画停止を実施してください。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

175

10.5 サイクルタイムの監視 サイクルタイムの監視は、サイクルごとのデータコピーにかかる時間が設定したサイクルタイ

ムを超えていないかを監視することで、ホストからのI/Oがリモートパスのネットワーク帯域に

対して、高負荷になっていることを察知する目的で実施します。

サイクルごとのデータコピーにかかる時間が設定したサイクルタイムを超える場合は、ホスト

のI/Oが予定以上に高負荷になっているか、またはネットワークの帯域が予定通り確保できてい

ないことが考えられます。この状態のままにしておくと、近い将来DPプールが不足するため、

ホストI/Oの負荷を下げるか、またはリモートパスに使用する帯域を拡張して運用する必要があ

ります。

サイクルタイムを監視するためにはHSNM2 CLIを使用し、グループの状態を確認する必要があ

ります。

10.5.1 サイクルタイムの設定値を変更する サイクルタイムを変更するための操作について、HSNM2 GUIを使った手順を説明します。

HSNM2 CLIを使用した手順については「8.1.5 サイクル時間の設定」を参照してください。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のセットアップツリー内のオ

プションアイコンをクリックしてください。

オプションの画面が表示されます。

2. オプション編集ボタンをクリックしてください。

オプション編集ダイアログボックスが表示されます。

3. サイクルタイムのテキストボックスにサイクルタイムに設定する値を入力してください。

設定可能な下限値は 30 秒となります。

4. OK ボタンをクリックしてください。

5. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

176

10.6 コピー速度の変更 ペアの生成やペアの再同期を開始した後、ホストI/Oとリモートコピーの処理の優先度を変える

場合は、コピー速度を変更してください。コピー速度を変更するための操作は「10.6.1 コピ

ー速度を変更する」を参照してください。

10.6.1 コピー速度を変更する コピー速度を変更するための操作について、HSNM2 GUIを使った手順を説明します。HSNM2 CLIを使用した手順については「8.2.7 ペア情報を変更する」を参照してください。

1. ローカル側アレイ装置に接続し、レプリケーションツリー内のリモートレプリケーション

アイコンを選択してください。

2. ペアリストからペアを選択してください。

3. ペア編集ボタンをクリックしてください。

ペア編集の画面が表示されます。

4. 設定するコピー速度をドロップダウンリストから選択してください。

5. OK ボタンをクリックしてください。

6. 確認メッセージが表示されるので、閉じるボタンをクリックしてください。

コピー速度が変更されました。

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

177

10.7 同期監視 同期監視とは、P-VOLデータとS-VOLデータ間の時間差を監視します。時間差が大きくなると

RPO値が低下していることを示します。この場合、システム内のどこかに障害があるか、性能

的なネックが発生している可能性があります。異常をいち早く検知し、適切に対応することで

災害発生時のリスク(つまりデータロス量)を低減できます。

• RAID Manager を使った同期監視

同期監視にはpairsyncwaitコマンドを使います。pairsyncwaitによりP-VOLへの更新

データがS-VOLに反映されたタイミングを知ることができます。pairsyncwaitはペア状

態がPAIRのときのみ利用できます。

図 10-1にpairsyncwaitを使った同期監視の例を示しています。この例では、現在の

Q-Markerを取得し、そのQ-MarkerがS-VOLに反映されるまでの時間を計測することで、

P-VOLデータとS-VOLデータの時間差を推測しています。

TCEではCTGのP-VOLとS-VOLごとにQ-Markerを管理しています。CTG内のP-VOLのいず

れかがホストによって更新されると、P-VOLのQ-Markerが1加算されます。S-VOLのQ-Markerは1サイクルが完了すると、そのサイクル開始時点のP-VOLのQ-Markerで更新さ

れます。つまり、ある時刻で取得したQ-MarkerがS-VOLに反映された場合、その時刻以前

の全差分データがS-VOLにコピーされ、pairsplitやhorctakeoverによりその時刻以降

のP-VOLデータをS-VOLからRead可能であることを意味します。

この例では約2分費やしています。つまり、P-VOLにデータをWriteしてから、そのデータ

がS-VOLに反映されるまで2分費やしたことを意味します。

図 10-1をスクリプトにし、定期的に実行し正副時間差を監視することで、異常発生検知を

自動化できます。

図 10-1 同期監視 # date /* 現在時刻の取得 */ Wed Nov 30 11:18:58 2011/11/30 # pairsyncwait –g vg01 –nowait /* 現在のQ-Markerの取得 */ UnitID CTGID Q-Marker Status Q-Num 0 3 01003408ef NOWAIT 2 # pairsyncwait –g vg01 –t 100 –m 01003408ef /* 取得したQ-Markerで待ち合わせ */ UnitID CTGID Q-Marker Status Q-Num 0 3 01003408ef DONE 0 # date Wed Nov 30 11:21:10 2011/11/30

システムモニターと保守

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

178

• HSNM2 による同期監視

HSNM2を使ってP-VOLデータとS-VOLデータの時間差を確認できます。 HSNM2でTCEペア情報を確認することで、S-VOLの確定時刻を見ることができます。ロー

カル側アレイ装置の現在時刻とS-VOLの確定時刻を比較することで、P-VOLとS-VOLの時

間差を知ることができます。

図 10-2にアレイ装置の現在時刻の表示例を示します。現在時刻から確定時刻を減算するこ

とで、正副間の時間差を算出できます。

図 10-2 HSNM2 によるローカル側アレイ装置の現在時刻の確認

非同期コピーがどう実行され、各サイクルがいつ完了するかをHSNM2からモニタリングできま

す。HSNM2はP-VOLからS-VOLへの転送すべきデータ量やサイクルが完了する予測時刻を表示

します(下記は出力項目のイメージです)。

図 10-3 HSNM2 によるサイクル完了時刻の予測 % aureplicationremote –unit アレイ装置名 –refer –groupinfo グループ CTL 経過時間 残差分量[MB] 転送速度[KB/S] 転送完了予測時間 0: TCE_Group1 0 00:00:25 0 200 00:00:30 %

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

179

1111

トラブルシューティング 本章は以下の内容で構成されています。

❒ 11.1 トラブルの種類と原因の切り分け方法

❒ 11.2 DPプールが不足したときの対処方法

❒ 11.3 装置の障害が示されているときの対処方法

❒ 11.4 DPボリューム使用時のエラー対応

❒ 11.5 サイクルコピーが完了しない場合

❒ 11.6 ペア再同期時のエラー対応

❒ 11.7 お問い合わせ先

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

180

11.1 トラブルの種類と原因の切り分け方法 次のような問題が発生した場合、TCEの正常な運用を継続することができません。

• ペア状態が Failure になったとき

• ペア状態が Pool Full になったとき

• リモートパスの状態が「閉塞」になったとき

この場合、以下の手順に従って原因を切り分け、問題を解決する必要があります。

いいえ

はい7.8.1章を参照し ペア状態を確認。

ペア状態が Pool Full か?

DP プールの容量が不足していま

す。11.2章を参照してください。

終了

開始

10.3.1 章を参照し リモートパスの状態を確認。 パス状態が「閉塞」か?

はい アレイ装置の保守作業が必要です。

11.3 章を参照してください。

7.8.1章を参照し ペア状態を確認。

ペア状態が Failure か?

いいえ

いいえ終了

はい

ローカル側アレイ装置と リモート側アレイ装置の

状態を確認。 装置の障害が示されているか?

はい アレイ装置の保守作業が必要です。

11.3 章を参照してください。

A

いいえ

B

A

管理情報用またはレプリケー

ションデータ用 DP プールで

一時枯渇が発生しているか?

はい

いいえ

DP プールのフォーマットが完了し

てからペアを再同期してください。

一時枯渇は、 DP プールの使用容量(%)+フォーマット

中の容量(%)=約 100%となる場合

A

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

181

詳細なエラー要因を特定する必要

があります。11.5 章を参照してくだ

さい。

ペア操作の手順を確認。 ペアを再同期しているときに

発生した問題か?

はい

7.8.4 章を参照してペアを再同期し

てください。

A

B

いいえ

A

操作対象ペアにDPボリュー

ムを使用しているか?

DP ボリュームが所属する DP プー

ルの容量を確認する必要がありま

す。11.4 章を参照してください。

はい

いいえ

11.1.1 イベントログを確認する 問題の原因を調査するためにイベントログの確認が必要になることがあります。ここではイベ

ントログを表示するための操作について、HSNM2 GUIを使った手順を説明します。HSNM2 CLIを使用した手順については「8.3.1 イベントログを確認する」を参照してください。

1. アラート&イベントアイコンをクリックしてください。

アラート&イベントの画面が表示されます。

2. アラート&イベントの画面内のイベントログタブをクリックしてください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

182

これで、イベントログを表示することができました。特定のメッセージやエラー詳細コードを

検索するときはブラウザーの検索機能を使用してください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

183

11.2 DPプールが不足したときの対処方法 ローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装置のDPプールの使用率がレプリケーション

データ解放しきい値を超えた場合、ローカル側アレイ装置からリモート側アレイ装置へのデー

タコピーが停止し、ペア状態がPool Fullになります。そのため、以下の手順に従ってペア状態

を回復する必要があります。また、枯渇したDPプールを使用しているSnapShotペアは状態が

Failureとなり、V-VOLのデータは失われます。

ローカル側アレイ装置では、DPプールの使用率がレプリケーションデータ解放しきい値を超え

た場合、TCEによりローカル側アレイ装置内のDPプールに退避されたレプリケーションデータ

は削除されます。また、ローカル側アレイ装置かリモート側アレイ装置かに関わらず、DPプー

ルが枯渇すると、それぞれの装置内においてSnapShotによりDPプールに退避されたレプリケー

ションデータは削除されます。

はい

開始

DP プールの使用量を減らすため

に、バックアップの対象としないボ

リュームを決め、7.8.6 章を参照し

てペアを削除してください。

いいえ

10.2.1 章を参照しローカル側ア

レイ装置の DP プールの使用率

を確認し、使用率がレプリケーシ

ョンデータ解放しきい値を超え

ているか?

ローカル側アレイ装置 において DP プールに

RAID グループを追加可能か?

はい

11.1.1 章を参照し、 リモート側アレイ装置の イベントログを確認 プールオーバーを示す メッセージ「I6GJ00」が

表示されているか?

はい

いいえ

リモート側アレイ装置 において DP プールに

RAID グループを追加可能か?

はい

10.2.3 章を参照して DP プールに

RAID グループを追加してくださ

い。

A C

いいえ

いいえ

B

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

184

10.2.3 章を参照して DP プールに

RAID グループを追加してくださ

い。

A C

ペア状態が Failure となった

SnapShot ペアをペア解除し、再

度ペア生成してください。

7.8.4 章を参照し TCE ペアを再同

期してださい。

終了

DP プールの使用量を減らすため

に、バックアップの対象としないボ

リュームを決め、7.8.6 章を参照し

てペアを削除してください。

B

• イベントログのメッセージ内容

メッセージにはエラー発生時刻、コントローラー番号、メッセージ、エラー詳細コードが

表示されます。DPプールが枯渇したことを示すエラーメッセージは「I6GJ00 DP Pool Consumed Capacity Over (Pool-xx)」(xxはDPプールの番号)です。

図 11-1 出力結果例

12/18/2011 11:32:11 C0 I6GJ00 DP Pool Consumed Capacity Over (Pool-62)

エラー発生時間

DP プール番号

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

185

11.2.1 リモート側装置のレプリケーションデータを削除する リモート側装置のレプリケーションデータDPプールの使用率がレプリケーション枯渇警告し

きい値を超えている間、蓄積されたレプリケーションデータが削除されなくなります(詳細は

表 3-3の「レプリケーションデータDPプールのレプリケーション枯渇警告しきい値超過時の制

限」を参照)。このような場合、下記の方法でレプリケーションデータを削除することができ

ます。

本方法でレプリケーションデータの削除処理を動作させた場合、削除処理は2時間程度実行さ

れます。さらにレプリケーションデータを削除したい場合は、2時間ごとに本方法で削除処理

を実行させてください。

HSNM2 GUI を使用する場合

1. リモート側アレイ装置に接続してください。

2. 使用率がレプリケーション枯渇警告しきい値を超えているレプリケーションデータ DP プ

ールの DP プール属性編集画面を表示してください。DP プール属性編集画面の表示方法

については 7.2.1 を参照してください。

3. OK ボタンをクリックしてください。

DPプール属性編集画面のいずれの値の変更の有無にかかわらず、OKボタンをクリックす

るとレプリケーションデータの削除処理は動作します。

HSNM2 CLI を使用する場合

1. リモート側アレイ装置に接続してください。

2. audppool -chgコマンドを用いて、使用率がレプリケーション枯渇警告しきい値を超え

ているレプリケーションデータ DP プールのいずれかのパラメーター設定を行なってくだ

さい。DP プール属性編集の実行方法については 8.1.4 を参照してください。

その際、値を変更する必要はなく、またaudppool -chgコマンドのいずれのオプション

を実行した場合でもレプリケーションデータの削除処理は動作します。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

186

11.3 装置の障害が示されているときの対処方法 表 11-1に障害発生時の回復方法と作業者について示します。

ドライブ障害とパス閉塞時は、当社保守員が保守作業します。保守員は障害部品を交換致しま

す。そのあと、お客様側でTCEペアを回復します。

表 11-1 障害の種別と回復方法 障害の種別 障害箇所 状況 回復方法 作業者

ドライブ多重障害 P-VOL S-VOL に未反映のデータが

失われた可能性があります。

ドライブ交換後、

ペア回復 ドライブ交換: 当社保守員 ペア回復:お客様S-VOL S-VOL を更新できないため、

リモートコピーを継続でき

ません。

正側 DPプール

更新コピーが実行できない

ため、リモートコピーを継続

できません。

副側 DPプール

-VOL の内部確定データが失

われたため、S-VOL へテイク

オーバーできません。 パス閉塞 副側アレイ装置またはリモ

ート回線に障害が発生し、副

側アレイ装置と通信できな

いため、リモートコピーを継

続できません。

部品交換 リモート回線の

回復 副側アレイ装置

の回復

当社保守員※1

※1:エクステンダー等の障害時はそのベンダーへ問い合わせてください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

187

11.4 DPボリューム使用時のエラー対応 ペア対象となるボリュームにDPボリュームを使用してTCEペアを構成する場合、表 11-2に示

すようなペア状態とDPプール状態の組み合わせでTCEペア状態がFailureになる可能性があり

ます。ペア状態とDPプール状態を確認し、状況に応じた対処方法を実施してください。DPプール状態の確認はペア障害の発生したペアのP-VOL、S-VOL、ローカル側DPプール、リモート

側DPプールが所属するすべてのDPプールに対して確認してください。DPプール状態の確認方

法については「Dynamic Provisioningユーザーズガイド(HUS100シリーズ)」を参照してくださ

い。

表 11-2 DP ボリューム使用時のエラー発生状況と回復方法 ペア状態 DP プール状態 原因 対処方法

Paired Synchronizing

DP プール フォーマット

DP プールの容量を追加し

ているがフォーマットの進

捗が遅く、必要な領域が確

保できない。

DP プールに作成した DP ボリュー

ムの全容量分の DP プールのフォー

マットが完了するまで待ってくだ

さい。

DP プール 容量枯渇

DP プールの容量が枯渇し、

必要な領域が確保できな

い。

DP プールの状態を正常にするため

に、DP プールの容量拡張や DP プー

ルの 適化を実施して、DP プール

の空き容量を増やしてください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

188

11.5 サイクルコピーが完了しない場合 ペア状態がPairedに実行されるサイクルコピーはシステムコピーが完了するまで開始されませ

ん。「8.2.9 CTG状態を確認する(CLIのみ)」を参照し、残差分量がしばらくの間減少しない

場合、システムコピーが実行されている可能性があります。

続いて「8.3.1 イベントログを確認する」を参照し、下記メッセージAが表示されている場合、

システムコピーが実行されており、サイクルコピーの実行を妨げていることを確認できます。

システムコピー実行中はHSNM2などからのコマンドを実行しないで、システムコピーが完了す

るまでお待ちください。システムコピー完了時に下記メッセージBが表示されます。

メッセージA(システムコピー開始時) 00 I14000 System copy started(Unit-xx,HDU-yy)

メッセージB(システムコピー完了時) 04/17/2012 08:54:46 00 I14100 System copy completed(Unit-xx,HDU-yy) xx:ユニット番号 yy:ドライブ番号

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

189

11.6 ペア再同期時のエラー対応 ペアを再同期するコマンドは、実行時にP-VOLの状態をSynchronizingに変えた時点でアレイ装

置からの応答が返ります。そのため、応答が返ってきたあとの処理で発生した問題が原因で処

理が失敗してもコマンドはエラーメッセージ表示しません。この場合、ペア再同期が失敗した

原因はイベントログに表示されたペア再同期用エラー詳細コードにより特定することができ

ます。

イベントログを表示するための操作については「11.1.1 イベントログを確認する」を参照し

てください。

• イベントログのメッセージ内容

メッセージにはエラー発生時刻、コントローラー番号、メッセージ、エラー詳細コードが

表示されます。ペア再同期用エラーメッセージは「The change of the remote pair status failed」です。

図 11-2 出力結果例

12/18/2011 11:32:11 C0 IB1900 Remote copy failed(CTG-14) 12/18/2011 11:32:11 C0 IB1G00 Pair status changed by the error(CTG-14) 12/18/2011 11:32:11 C0 IB1M00 The change of the remote pair status failed(LU-0005/0004,code-030A) 12/18/2011 11:28:22 C0 IB1D00 Remote copy completed(CTG-14,0001/0001) 12/18/2011 11:28:15 C0 IB1B00 Remote copy started(LU-0005/0004,CTG-14) 12/18/2011 11:17:25 C0 I1G500 Quick Format completed(LU-0005)

エラー発生時間

エラー詳細コード 対象ボリューム番号

表 11-3にイベントログのメッセージで確認することができるエラー詳細コードとそれぞれの

エラー詳細コードに対応したエラー内容、対処方法を示します。ペア再同期用エラーメッセー

ジと同じ行に表示されているエラー詳細コードに従って作業を実施してください。

表 11-3 エラー詳細コードと対処方法 エラーコード エラー内容 対処方法

0302 リモート側アレイ装置が擬似計画停止中

です。 擬似計画停止後に再実行してください。

0303 リモート側アレイ装置が擬似計画停止中

です。

0304 リモート側アレイ装置に対象の S-VOL が

ありません。 再同期できません。TCE ペアを削除して、

再度ペアを生成してください。 0305 ローカル側アレイ装置から受信したロー

カル側アレイ装置の製造番号とリモート

側アレイ装置に登録してあるローカル側

アレイ装置の製造番号が異なっていま

す。

ローカル側アレイ装置に登録してあるリ

モート側アレイ装置の製造番号が正しい

か確認してください。異なっている場合

は、ローカル側アレイ装置に正しいリモ

ート側アレイ装置の製造番号を設定し直

してください。その後再同期を再実行し

てください。 0307 リモート側アレイ装置の製造番号が特定

できません。 リモート側アレイ装置の製造番号を確認

してください。 0308 TCEペアに指定した LUNが特定できませ

ん。 ペアを削除してから、再度、ペアを生成

してください。 0309 S-VOL を直前の更新サイクルで確定した

状態に戻す処理を実行中です。 しばらく待ってから実行してください。

030A 対象となるTCEの S-VOLからカスケード

している SnapShot ペアがリストア中また

は、Read/Write 不可となっています。

SnapShot ペアがリストア中の場合はリス

トア終了後、ペアの再同期を実行してく

ださい。SnapShot ペアが Read/Write 不可

の場合は、Read/Write 可にしてからペアの

再同期を実行してください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

190

エラーコード エラー内容 対処方法

030C CTG 内に TCE ペアを特定できません。 ペアを削除してから、再度、ペアを生成

してください。 0310 TCE ペアの状態が Takeover です。

0311 TCE ペアの状態が Simplex です。 031F TCE の S-VOL のボリュームが S-VOL

Disable になっています。 リモート側アレイ装置のボリューム状態

を確認し、S-VOL Disable を解除して、ペ

アの再同期を実行してください。 0320 リモート側アレイ装置の対象ボリューム

がパリティの回復処理中です。 しばらく待ってからペア再同期を実行し

てください。 0321 リモート側アレイ装置の対象ボリューム

の状態が正常または縮退以外です。 リモート側アレイ装置内のボリュームの

状態を回復してから、ペア再同期を実行

してください。 0322 未使用 BIT が不足しています。 しばらく待ってからペア再同期を実行し

てください。 0323 ペアが使用するプールボリューム状態が

正常または縮退以外です。 プールボリュームの状態を回復後、再実行

してください。 0324 プールボリュームが強制パリティの回復

処理中です。 強制パリティ回復実施後に再実行してくだ

さい。 0325 TCE のテンポラリキーの有効期限が切れ

ています。 試用期限が切れたため、ペアの再同期を

実行できません。パーマネントキーを購

入してください。 0326 リモート側アレイ装置の対象ボリューム

が所属している RAID グループを構成し

ているドライブがスピンアップしていま

せん。

RAID グループを構成しているドライブ

をスピンアップさせた後に、再実行して

ください。

032D TCE の S-VOL が所属する RAID グループ

の状態が Normal ではありません。 TCE の S-VOL が所属する RAID グループ

の状態が Normal になってから再実行して

ください。 032E リモート側アレイ装置の対象 S-VOL の

DP プール容量枯渇による書き込み不可の

ため、指定 S-VOL へのコピー処理が実行

できません。

DP プール容量枯渇を解決してから、再実

行してください。

032F リモート側アレイ装置がメモリ再構築中

です。メモリ再構築が完了後、再実行し

てください。

リモート側アレイ装置のメモリ再構築完

了後に、再実行してください。

0332 リモート側アレイ装置で使用するレプリ

ケーションデータ DP プールの状態が正

常または縮退以外です。

リモート側アレイ装置で使用するレプリ

ケーションデータ DP プールの状態を確

認してください。 0333 リモート側アレイ装置で使用する管理領

域 DP プールの状態が正常または縮退以

外です。

リモート側アレイ装置で使用する管理領

域 DP プールの状態を確認してください。

0337 リモート側アレイ装置の管理領域 DP プ

ールで TCE ペアの削除処理中です。 しばらく待ってから、再実行してくださ

い。 0339 ローカル側アレイ装置のサイクルタイム

が 低値(ローカル側アレイ装置または

リモート側アレイ装置の CTG 数×30 秒)

未満です。

ローカル側アレイ装置のサイクルタイム

を 低値以上に設定する、または、使用

していないペアを削除した後、再実行し

てください。 033A リモート側アレイ装置のサイクルタイム

が 低値(ローカル側アレイ装置または

リモート側アレイ装置の CTG 数×30 秒)

未満です。

リモート側アレイ装置のサイクルタイム

を 低値以上に設定する、または、使用

していないペアを削除した後、再実行し

てください。 033B リモート側アレイ装置のレプリケーショ

ンデータ DP プール、または管理領域 DPプールは、階層モードが有効かつ

SSD/FMD のみで構成された DP プールで

す。

DP プールに Tier を追加するか、他の DPプールを指定して再実行してください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

191

11.7 お問い合わせ先 サポートサービス利用ガイドに記載された連絡先にお問い合わせください。

トラブルシューティング

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

192

TCE 詳細仕様

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

193

ATCE詳細仕様

表A-1にTCEの詳細仕様を示します。

表 A-1 TCE の詳細仕様 項目 仕様

コントローラー構成 必ずデュアルコントローラー構成にしてください。 ユーザー インターフェース

HSNM2:DP プールの設定、リモートパスの設定、コマンドデバイスの設

定、ペア操作に使用します。 RAID Manager:ペア操作などに使用します。

ホストインターフェース Fibre Channel または iSCSI リモートパス インターフェースは以下のとおりです。

Fibre Channel または iSCSI コントローラーあたり 1 本のリモートパスが必要であり、デュアルコント

ローラー構成のため、アレイ装置間に合計 2 本のリモートパスが必要にな

ります。アレイ装置間の 2 本のリモートパスのインターフェース種類は同

じにする必要があります。 ポートの動作モード イニシエータとターゲットの混在モード。1 つのポートを同時にホスト I/O

用と TCE のコピー用に使用することができます。 サポートする回線帯域 それぞれのリモートパスあたり 1.5 Mbps 以上(100 Mbps 以上推奨)が保証

される必要があります。リモートパスは 2 つ設定するので、アレイ装置間

で合計 3.0 Mbps 以上の回線帯域が必要になります。回線帯域が狭くなると

RAID Manager コマンドの応答時間にペアあたり数秒かかることがありま

す。 ライセンス キーコードの入力により TCE の使用が可能となります。TrueCopy と TCE

の混在はできず、ライセンスも異なります。 コマンドデバイス RAID Manager でペア操作する場合、設定する必要があります。

1 台のアレイ装置に対して 128 個まで設定できます。65,538 ブロック(1 ブ

ロック= 512 バイト)(33 メガバイト)以上のボリュームを設定する必要が

あります。ローカル側とリモート側双方のアレイ装置に設定してください。

ペアの管理単位 ボリュームをペアの対象とし、ボリュームごとに管理します。 ペア生成可能な 大ボリ

ューム数 ペア生成可能な 大ボリューム数は以下のとおりです。 HUS110:2,046 VOL HUS130/HUS150:4,094 VOL ただし、異なる装置モデルを組み合わせたときの 大ボリューム数は、

大ボリューム数の少ない装置タイプの 大ボリューム数になります。 ペア構成 1 個の P-VOL に対して 1 個のコピー(S-VOL)を生成できます。 サポートする RAID レベ

ル RAID 1(1D+1D)、RAID 5(2D+1P から 15D+1P)、RAID 1+0(2D+2D か

ら 8D+8D)、RAID 6(2D+2P から 28D+2P) RAID レベルの組み合わ

せ P-VOL と S-VOL はどの RAID レベルの組み合わせも可能です。また、デー

タディスクの数も合わせる必要がありません。 ボリュームサイズ P-VOL と S-VOL のボリュームサイズは等しい必要があります。

ボリュームの 大容量は 128 TB です。

TCE 詳細仕様

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

194

表 A-1 TCE の詳細仕様(続き) 項目 仕様

P-VOL と S-VOL および

ローカル側アレイ装置お

よびリモート側アレイ装

置内の DP プールのドラ

イブ種別

アレイ装置でサポートしているドライブ種別であれば P-VOL と S-VOL に

設定できます。SAS ドライブまたは SSD/FMD ドライブで構成されたボリュ

ームを設定することを推奨します。

コピー速度 P-VOL、S-VOL 間の初期コピーおよび再同期コピーのデータコピーの速度

を 3 段階に調節できます。 Consistency Group (CTG) 大 64 個の CTG を作成できます。また、1 つの CTG で管理できる 大ペ

ア数は以下のとおりです。 HUS110:2,046 ペア HUS130/HUS150:4,094 ペア

TCE使用中のボリューム

の扱い ペア中の P-VOL、S-VOL に対する RAID グループ削除、ボリューム削除、

DP プール削除、ボリュームフォーマット、ボリュームの拡張・縮小はでき

ません。これらの操作をする場合は、TCE ペアを削除してから操作してく

ださい。 フォーマット中における

制約 フォーマット中のボリュームはペアの操作ができません。

RAID グループ拡張機能

との併用 P-VOL、S-VOL、または DP プールが RAID グループ拡張中の場合、ペアの

操作ができません。ただし、下記状態の場合のみ、RAID グループは拡張で

きます。 • P-VOL が属する RAID グループの拡張:

当該 P-VOL 全ペアが Simplex または Split の場合のみ • DP プールが属する RAID グループの拡張:

当該 DP プールを使用する全ペアが Simplex または Split の場合のみ(DPプールが SnapShot と共有していた場合、SnapShot の全ペアを Simplex ま

たは Paired にする必要があります) 統合されたボリュームの

ペア生成 統合されたボリュームを指定して TCE のペアを生成することができます。

ただし、ペア生成されたボリュームに対してボリュームの統合および統合

解除はできません。 差分管理 ペア状態が Split の場合、P-VOL と S-VOL に受領した Write I/O は、P-VOL

と S-VOL、それぞれの差分として管理されます。 DP プール 1 台のアレイ装置内に作成できる DP プールは、HUS130/150 で 大 64 個

(HUS110 で 大 50 個)の DP プールを設定できます。必ずローカル側と

リモート側双方のアレイ装置に設定してください。 DP プールの容量拡張 DP プール RAID グループを追加することにより拡張します。ペアにより

DP プールが使用中であっても、容量を拡張することができます。ただし、

ドライブ種別の異なる RAID グループは混在できません。 DP プールの容量削減 DP プールを使用しているすべてのペアを削除したときのみ可能です。その

DP プールに設定されている RAID グループを一度すべて削除したあと、必

要な容量分だけ追加しなおすことで容量を削減できます。 DP プールの枯渇による

影響 ローカル側アレイ装置またはリモート側アレイ装置の DP プールの使用率

がレプリケーションデータ解放しきい値を超えた場合、これらの DP プール

を使用しているすべてのペア状態は Pool Full になります。その結果、P-VOLのデータが S-VOL に更新されなくなります。

サイクル時間 必要に応じて、ペア状態が Paired のときの差分データを S-VOL に更新する

サイクルの時間を変更できます。デフォルトは 300 秒で 大 3,600 秒まで 1秒単位で設定できます。設定可能な下限値はローカル側アレイ装置または

リモート側アレイ装置の CTG 数×30 秒となります。 S-VOL への転送データ

の Write 順序保証 P-VOLから S-VOLへ転送される差分データはユーザーが指定したサイクル

時間ごとに転送されます。そのため、S-VOL へ反映される転送データは、

このサイクル単位で順序保証されます。 Data Retension Utility と

の併用 Data Retention Utility と併用できます。S-VOL Disable を設定したボリューム

を S-VOL として指定した場合、ペアを生成できません。すでに S-VOL に

なっているボリュームに対する S-VOL Disable の設定は、ペア状態が Splitの場合に限り可能です。

TCE 詳細仕様

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

195

表 A-1 TCE の詳細仕様(続き) 項目 仕様

Cache Residency Managerとの併用

Cache Residency Manager と併用できます。ただし、Cache Residency Managerに指定されているボリュームは P-VOL、S-VOL として指定できません。

SNMP Agent Support Function との併用

SNMP Agent Support Function と併用できます。リモートパスに障害が発生

時、DP プールしきい値オーバーが発生時、DP プールの枯渇によりペア状

態が Pool Full に遷移したとき、サイクル時間が設定値を超えたとき、およ

び障害によりペア状態が Failure に遷移したときにトラップを送信します。

また、DP プールの枯渇または障害の発生により、S-VOL のペア状態が

Incosistent に遷移したときにもトラップを送信します。 Volume Migration との併

用 Volume Migration と併用できます。ただし、Volume Migration の P-VOL、S-VOL、リザーブボリュームは TCE の P-VOL、S-VOL として指定できませ

ん。 TrueCopy との併用 TrueCopy と併用できません。 TrueCopy Modular Distributed との併用

TrueCopy Modular Distributed と併用することで、9 台のアレイ装置間でリモ

ートパスを設定し、TCE のペアを生成することができます。詳細は

「TrueCopy Modular Distributed ユーザーズガイド(HUS100 シリーズ)」を

参照してください。 ShadowImage との併用 ShadowImage と併用できますが、カスケードできません。 SnapShot との併用 SnapShot と併用でき、SnapShot の P-VOL とのみカスケードできます。また、

ペア生成可能なボリューム数がSnapShotのP-VOLの数によって 大数より

制限されます。詳細は「2.8 TCE と SnapShot とのカスケード接続」を参照し

てください。 Cache Partition Managerとの併用

Cache Partition Manager と併用でき、組み合わせて使用することができます。

Power Saving Plus との併

用 Power Saving Plus と併用できます。ただし、P-VOL または S-VOL が Power Saving Plus 指定されている RAID グループに含まれている場合は、ペア分

割とペア削除以外のペア操作はできません。詳細は「Power Saving Plus ユー

ザーズガイド(HUS100 シリーズ)」を参照してください。 Dynamic Provisioning と

の併用 Dynamic Provisioning と併用できます。詳細は「Dynamic Provisioning との併

用」を参照してください。 Dynamic Tiering との併用 Dynamic Tiering と併用できます。詳細は「Dynamic Tiering との併用」を参

照してください。 ロードバランシング機能 TCE ペアはロードバランシング機能の対象です。ただし、ペア状態が Paired

でサイクルコピー実行中は、オーナー権の変更は実行されません。 障害 P-VOL から S-VOL へのコピーが完了しないような故障が生じた場合、TCE

はペアを中断します。ペア状態は Failure になります。TCE では定期的にリ

モートコピーしているため、Failure 状態から復旧された S-VOL のデータは

障害発生直前より以前のデータとなります。1 台のドライブが閉塞しても、

RAID アーキテクチャーであるため、TCE ペアの状態には影響しません。 メモリー減設 ShadowImage、SnapShot、TCE、または Volume Migration 機能が有効になっ

ている場合は、メモリーを減設できません。各機能を無効にしてから減設

してください。

TCE 詳細仕様

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

196

用語解説

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

197

用語解説

CHAP

Challenge Handshake Authentication Protocol の略号です。iSCSI ログイン時に使われる認証方法です。

CLI

Command Line Interface の略号です。

CTG

ConsisTency Group の略号です。

DMLU

Differential Management Logical Unit の略号です。

DP プール

Dynamic Provisioning 機能で DP ボリュームを作成するためのプールです。

GUI

Graphical User Interface の略号です。

I/O

Input/Output の略号で入出力のことです。

LAN

Local-Area Network の略号です。

LDEV

Logical DEVice の略号です。論理デバイスまたは論理ボリュームのことです。

LU

Logical Unit の略号です。ボリューム(論理デバイス)のことです。

用語解説

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

198

LUN

Logical Unit Number の略号です。ボリューム番号:ボリュームに割り当てられたアドレスのことです。

PSUE

Pair SUspended-Error の略号です。

PSUS

Pair SUspended-Split の略号です。

P-VOL

Primary VOLume の略号で正ボリュームのことです。

RAID

Redundant Array of Independent Disks の略号で独立したディスクを冗長的に配列することです。

RAID Manager

ペア操作用コマンド群などの総称です。

RPO

Recovery Point Objective の略号です。

RTO

Recovery Time Objective の略号です。

ShadowImege

アレイ装置内に正ボリュームを物理的にコピーして、複製ボリュームを生成する機能です。

SMPL

SiMPLex の略号です。

SnapShot

アレイ装置内に正ボリュームの論理的な複製ボリュームである SnapShot ボリュームを生成する機能です。

S-VOL

Secondary VOLume の略号で副ボリュームのことです。

TCP/IP

Transmission Control Protocol/Internet Protocol の略号で伝送制御プロトコル/インターネットプロトコルのことです。

VOL

VOLume の略号でボリュームのことです。

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

199

索引

B Busy, 38

C CHAP, 197 CLI, 137, 197 CLI から

アンインストールの条件, 139

コマンドデバイスの設定, 156

サイクル時間の設定, 141

マッピング情報の設定, 157

無効化の条件, 140 CTG, 22, 54, 56, 57, 118, 141, 159, 165, 166, 167, 194, 197 CTG 状態を確認する, 150 CTG 単位でのペア生成、再同期, 165

D DMLU, 197 DP プール, 197

F Failure, 39

G GUI, 112, 197 GUI から

iSCSI ターゲットオプションの設定, 127

アンインストール, 113

インストール, 112

サイクル時間の設定, 118

パス経路の設定, 119

ホストグループオプションの設定, 126

無効化, 114

無効化の条件, 115

有効化, 114

H HORCM_CMD, 158 HORCM_CONF, 158 HORCM_DEV, 159 HORCM_INST, 159 HORCM_MON, 158 horcm1.conf, 159 HORCMINST, 160 HSNM2, 51

I I/O, 197 Inconsistent, 39 iSCSI ターゲットオプションの設定(GUI), 127

L LAN, 51, 52, 197 LDEV, 197 LUN(ボリューム番号), 198

M mkconf, 158

P paircreate, 161 pairdisplay, 161 Paired, 37

delete, 37

split, 37 Paired Internally Busy, 38

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

200

pairresync, 162 pairsplit, 162, 163 pairsplit -mscas, 164 pairsplit -S, 163 poll(10ms), 158 Pool Full, 38 PSUE, 198 PSUS, 198 P-VOL, 198

R RAID, 198 RAID Manager, 52, 198

準備, 156 raidscan, 159 RPO, 198 RTO, 198

S Simplex, 37 SMPL, 198 SnapShot とのカスケード

接続, 43 SnapShot とのカスケード構成でのローカル・リモートバックアップ運用, 24 SnapShot との相違点, 46 Split, 38 S-VOL, 198 Synchronizing, 37

T Takeover, 38 TCE

アンインストールの条件, 139

カスケード解除, 164

コンポーネント, 17

操作の準備, 138

ボリュームペア, 17

無効化の条件, 115, 140

要件, 50 TCE の DP プール使用, 53 TCE の P-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード, 43 TCE の S-VOL と SnapShot の P-VOL カスケード, 44 TCP/IP, 198 Topology, 18

V VOL, 198

あ アンインストール(CLI), 139 アンインストール(GUI), 113

い イベントログ

確認, 152, 181 インストール(CLI), 138 インストール(GUI), 112

か カスケード

解除(pairsplit -mscas), 164 環境変数の設定, 159

き キーファイル

解錠(インストール), 112

施錠(アンインストール), 113

け 計画停止, 174

こ 更新コピーのサイクル, 22 構成定義ファイル

HORCM_CMD, 158

HORCM_CONF, 158

HORCM_DEV, 159

HORCM_INST, 159

HORCM_MON, 158

定義例, 159 コピー速度

変更, 176 コマンド

mkconf, 158

paircreate, 161

pairdisplay, 161

pairresync, 162

pairsplit, 162

pairsplit -mscas, 164

pairsplit -R, 163

pairsplit -S, 163

raidscan, 159 コマンドデバイスの設定(CLI), 156

さ サイクル更新と副ボリューム確定, 23 サイクル時間の設定(CLI), 141

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

201

サイクル時間の設定(GUI), 118 サイクルタイム

監視, 175

変更, 175

し 状態

Busy, 38

Failure, 39

Inconsistent, 39

Paired, 37

delete, 37 split, 37

Paired Internally Busy, 38

Pool Full, 38

Simplex, 37

Split, 38

Synchronizing, 37

Takeover, 38

す スワップ(CLI), 149

て DP プール, 19

しきい値変更, 171

状態確認, 171

残り容量監視, 171

不足したときの対処方法, 183

は パス, 18, 119

交替, 18

状態確認, 18

設定, 18, 119 パス経路の設定(GUI), 119

へ ペア

解除(CLI), 149

解除(pairsplit -S), 163

再同期, 41, 133

再同期化(CLI), 148

再同期化(pairresync), 162

削除, 42, 135

状態, 36, 40, 130

状態(CLI), 147

状態(pairdisplay), 161

状態監視(CLI), 150

スワップ, 41, 134

生成, 40, 131

生成(CLI), 148

生成(paircreate), 161

操作, 130

操作(RAID Manager), 161

中断(pairsplit -R), 163

分割, 40, 133

分割(CLI), 148

分割(pairsplit), 162 ペア状態表示(CLI)

すべてのペア, 147

ペア指定, 147

ほ ポートの接続形態, 18 保守作業について, 29 ホストグループオプションの設定(GUI), 126 ボリュームペア, 17

ま マッピング情報の設定(CLI), 157

み ミラーボリューム, 17

む 無効化と有効化(GUI), 114

ら ライト順序保証, 22

り リモートパス

回復, 152

削除, 125

作成, 121

状態確認, 172

TrueCopy Extended Distance ユーザーズガイド

202

状態監視, 172

帯域変更, 172 リモートポート CHAP シークレット

設定, 119 リモートポート CHAP シークレット(CLI)

設定, 142

れ レプリケーションしきい値の設定(CLI), 141