7
津田塾大学の情報教育 津田塾大学は、情報教育を重視しています 津田塾大学では、情報処理の授業が共通科目に なっており、全学科の学生 が受講できます。授業は、 学内にあるワークステーション教室(計算センター) で行われ、授業がない時間には、自由に利用できま す。コンピュータ利用の環境においては、恵まれてい るといえるでしょう。 Googleメール(Gmail)を使ってメールのやり 取りをします。大学から個人の呼び出しは、学内に ある掲示板と大学から付与されるメールアドレスに 送られてくることがあります。 津田塾大学ワークステーション教室 コンピュータ・リテラシー 津田塾大学ホームページより抜粋させていただきました。 コンピュータを使いこなす ……情報教育 ワークステーション教室では、全学科の学生に開講 された情報科学関連の授業が行われています。Eメー ルの交換やインターネットでの情報検索など、設備 を大いに活用し、情報リテラシーを身につけましょう。 計算センターが教育研究を全面的にバックアップし ます。 ワークステーション教室と演習室などを中心に、学 内に300台以上のワークステーションコンピュータ を設置しています。すべてのワークステーションは学 内ネットワークで結ばれており、Eメールの交換、レ ポートの提出、留学先からの就職相談など、学習、教 育、研究に広く活用されています。高速専用線によ る学外インターネットへの接続がなされているので、 インターネットで図書検索や学外の情報検索も容易 にできます。 学生は入学と同時に学内ネットワークの利用者と して全員がIDを取得します。「情報教育」関連科目で は、ログイン方法、Eメール、WWWブラウザ (Internet Explorer, FireFox)などのネットワークを利用する ためのソフトウェア利用法を中心に、インターネット 利用の初歩からわかりやすく実習。次のステップとし て、ハイパーテキストを使ったホームページを作成 します。コンピュータを使って世界と対話すること。 それが津田塾大学の「情報教育」の目的です。 授業科目 英文学科、 国際関係学科 数学科 情報科学科 ●情報処理I ●情報処理A ●情報処理B ●情報処理I ●情報処理A ●情報処理B ●プログラミングI・同演習  ●情報処理 ●プログラミングIIa ●プログラミングIIb ●実験数学 ●情報通信ネットワーク入門 ●情報処理I ●情報処理A ●情報処理B ●プログラミング入門・同演習  ●オブジェクト指向I・同演習 ●コンピュータリテラシー I ●情報表現 ●情報数学基礎・同演習  ●微分積分・同演習 ●オブジェクト指向II・同演習 ●アプリケーションデザイン・同演習 ●アルゴリズムA・同演習 ●アルゴリズムB・同演習 ― 3 ―

Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

津田塾大学の情報教育

●津田塾大学は、情報教育を重視しています 津田塾大学では、情報処理の授業が共通科目になっており、全学科の学生 が受講できます。授業は、学内にあるワークステーション教室(計算センター)で行われ、授業がない時間には、自由に利用できます。コンピュータ利用の環境においては、恵まれているといえるでしょう。

 Googleメール(Gmail)を使ってメールのやり取りをします。大学から個人の呼び出しは、学内にある掲示板と大学から付与されるメールアドレスに送られてくることがあります。

津田塾大学ワークステーション教室

●コンピュータ・リテラシー

津田塾大学ホームページより抜粋させていただきました。

コンピュータを使いこなす……情報教育 ワークステーション教室では、全学科の学生に開講された情報科学関連の授業が行われています。Eメールの交換やインターネットでの情報検索など、設備を大いに活用し、情報リテラシーを身につけましょう。計算センターが教育研究を全面的にバックアップします。 ワークステーション教室と演習室などを中心に、学内に300台以上のワークステーションコンピュータを設置しています。すべてのワークステーションは学内ネットワークで結ばれており、Eメールの交換、レポートの提出、留学先からの就職相談など、学習、教育、研究に広く活用されています。高速専用線による学外インターネットへの接続がなされているので、インターネットで図書検索や学外の情報検索も容易にできます。 学生は入学と同時に学内ネットワークの利用者として全員がIDを取得します。「情報教育」関連科目では、ログイン方法、Eメール、WWWブラウザ (Internet Explorer, FireFox)などのネットワークを利用するためのソフトウェア利用法を中心に、インターネット利用の初歩からわかりやすく実習。次のステップとして、ハイパーテキストを使ったホームページを作成します。コンピュータを使って世界と対話すること。それが津田塾大学の「情報教育」の目的です。

授業科目

英文学科、国際関係学科

数学科

情報科学科

●情報処理I●情報処理A●情報処理B

●情報処理I●情報処理A●情報処理B●プログラミングI・同演習 ●情報処理●プログラミングIIa●プログラミングIIb●実験数学●情報通信ネットワーク入門

●情報処理I●情報処理A●情報処理B●プログラミング入門・同演習 ●オブジェクト指向I・同演習●コンピュータリテラシー I●情報表現●情報数学基礎・同演習 ●微分積分・同演習●オブジェクト指向II・同演習●アプリケーションデザイン・同演習 ●アルゴリズムA・同演習●アルゴリズムB・同演習

― 3 ―

Tsuda_PC2017_0124.indd 3 2017/02/15 18:07

Page 2: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

新入生へ津田塾生の 先輩からのメ ッセージ

Offi ceは必ず使います 大学生になり、初めてパソコンを使った課題は、5月の基礎セミナーでした。PowerPoint(パワーポイント)を使い発表しました。必修科目である“ExtensiveReadingⅠ”においても、同じです。夏休みには、基礎セミナーの、Word(ワード)指定のレポート課題がありました。更に、課題をWordで作成し、メールで添付する形をとる課目もあります。 国際関係学科はレポートがWord指定ではないようですが、Wordで書いている人が大半のようです。 情報処理Ⅰ”(共通科目)ではWordで文書作成を、Excel(エクセル)で表計算を、PowerPointでプレゼンソフトの使い方を学びます。各学期の最後にはホームページ作成をしました。  レ ポ ート や 課 題 を や るに は、Offi ce Pro(Word, Excel, PowerPoint)のあるWindowsパソコンで大丈夫です。入学前に、自身が使うパソコンが、大学の学びに合った機能が備わっているか、再確認する必要があると思います。 2年生の先輩より

英文学科/国際関係学科

Windows、Macの両方をつかいます 私が学校の課題で初めてPCを使用したのは1年ゼミです。4月ごろにパワーポイントを使って2進数の仕組みやパソコンの仕組みをクラス内で発表し合ったりしました。 その後もプログラミングの課題などで毎日使用しており、時間がない時などは家から学内サーバーにアクセスして宿題提出などもしています。 情報科の授業ではウィンドウズ・Macの両方を使用しますが、最近の授業ではiPhoneのアプリを作ったりすることもあるそうなのでMacを持っていた方が安心かもしれません。 私も始めは慣れるのに苦労しましたが、今では毎日楽しんで使用しています♪ 4年生の先輩より

情報科学科

主にレポート作成に使っています 大学進学のため下宿生活を始めるときに、パソコンを購入しました。ふだんはインターネットで知りたいことを調べたり、ニュースを見たりするときに使っています。 学校生活のなかでは、レポートを書くときに使うことが多いと思います。数学科の必修科目では、レポートの課題を出されることはほとんどありませんが、共通科目を履修すると、レポート提出の課題が出ることがあります。レポートをパソコンで書くと、文字数を調べることができるので、文字制限があるときにはとても便利です。 大学生になると今までよりもパソコンを使う機会が多くなると思うので、自分のパソコンを一台持っていれば、役に立つと思います。

2年生の先輩より

数学科

早いうちからMacに慣れておくことをおすすめします メディアスタディーズコースでは、3年生の前期にWebサイトの作成、後期に映像制作の授業が行われます。この時に使用するPCは主にMacとなっているため、このコースに進もうと考えている方は慣れておくことをお勧めします♪ただし、映像の編集などでメインに使うのは学校のパソコンです。なので焦らなくても大丈夫なのですが、新しいデバイスを生みだし続けてきたApple社の製品を使いこなせることは、この学科の学生にとって勉強になること間違いなしだと思います!!

4年生の先輩より

メディアスタディーズコース

― 4 ―

私が自分専用パソコンの必要性を感じたとき

国際関係学科 2年宮平 ひなた さん

 私が生協提案のPCを購入したのは、入学前送られて来た資料でおすすめされていたからです。大学の学内にあるPCはほとんどMacということだったので、PCを買うならMacにしようと思っていたのですが、大学生になったら自分専用のPCを持っていた方が良いと先輩からのアドバイスにもあったので、購入を決めました。 大学では、主にレポートの課題やパワーポイントを使ったプレゼンテーションのときに使っています。津田は期末の課題やゼミの課題でレポートを書く機会がとても多いです。実家生であれば、家族共用のPCがあるかもしれませんが、課題が立て込んでいるときなど、いつでも自分が必要なときにPCを使えるわけではありません。使い方になれるという点でも、自分専用のPCは持っていると良いと思います。また、生協提供のPCは小さめで気軽に持ち運びができるので、学校でのちょっとした空き時間に課題をやったり、グループ課題での話し合いに使ったりと重宝しています。

情報科学科ではMacが必要です

情報科学科 4年長谷川 光里 さん

 プログラミングの演習の授業では、学校にあるMacを使ってプログラムを書いています。 ですが、毎週課題がたくさん出るので、自分のパソコンがないと厳しいです。 家でやるだけでは終わらないことも多々あるため、パソコンはいつも持ち歩いています。 空きコマに課題を進めたり、先生や先輩に作ったプログラムを見せながら質問したりもします。 また、学校がMac環境なので、設定などの面ではMacの方が楽なように感じます。 そのため、情報科ではMacを使っている人が多いです。普段持ち歩くのに、軽いことやバッテリーの持ちが良いということは重要ですよね。 私は、入学後しばらくは元から家にあったWindowsを使っていたのですが、学校のパソコンがMacであること、軽さ、バッテリーの駆動時間が長いことなどを理由にMacに買い替えました。

Tsuda_PC2017_0124.indd 4 2017/02/15 18:07

Page 3: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

新入生へ津田塾生の 先輩からのメ ッセージ

― 5 ―

英文学科 2年生際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 基礎セミナーⅠ パワーポイントを使用した発表があった。また論文はワードで指定されていた

1年 情報処理Ⅰ 課題でWord、Excel、PowerPoint、絵を描くソフトを利用

1年 中国語演習Ⅰ 課題が手書きNGだった

1年 キャリアのための技術英語 ワードで毎週レポート作成

2年 Academic WritingⅡ ワードで毎週レポート作成

2年 GrammerⅡ ワードで毎週レポート作成2年 ことばの世界 ワードで月1程度レポート作成

英文学科 1年生関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 情報処理 パワーポイントを使用した発表があった。また論文はワードで指定されていた

1年 PronunciationⅠ 課 題 でWord、Excel、PowerPoint、 絵 を 描くソフトを利用

1年 中国語演習Ⅰ 中国語の発音はパソコンで録音、保存した

英文学科 1年生関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 基礎セミナー 発表者がレジュメ作成のためワードを使用。時々パワーポイントも使用

1年 PronunciationⅠ 家での復習の時にUSBのMP3ファイルを聞くために使用

1年 世界史概説A/BⅠ レポート提出のために使用

英文学科 1年生関係学科 2年生学年 講義名 使用内容1年 PronunciationⅠ 資料の保存はUSBに

1年 翻訳実務英語基礎講座

課題の提出はメールで。授業もパワーポイント、ワードを使う

英文学科 2年関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 情報処理Ⅰ ワード、エクセル、プレゼンテーション、HP作成などの課題が出ることがありました。

2年 Academic WritingⅡ 毎週パソコンで制作する英作文の課題が出ます。

英文学科 2年関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 1年セミナー ワードで発表用のレジュメを作り、学期末にはワードを使ってレポートを作った

1年 多文化社会と言語教育 レポートをワードでうった

2年 ヨーロッパ政治

毎週授業の予習として本の要約と感想をワードでうち、メールに添付して送った

2年 国際政治論 レポートをワードで打ち、津田塾の共有サイトに添付して送った

英文学科 3年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容1年 情報処理 宿題も出るので授業外でもPCを使いました

3年 Academic Writing

授業で先生がPCを使って例を示してくださいました。宿題レポートを書くのにも毎回使用しました。

1年 PronunciationⅠ 毎週先生から課題文がメールでくる

国際関係学科 4年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

全学年 ゼミプレゼン用のレジュメをパワーポイントで作成、レポートの作成で、かなりの頻度でパソコンを利用する

4年 卒論 先生にWeb上で提出し添削してもらう。データ収集にもたまに利用する

3年 比較政治論Ⅰ 毎週テキストの指定範囲内についての要約をワードで作成し先生にメールで送る

英文学科 1年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容1年 翻訳基礎講座 週1回課題をメールで先生に提出した

1年 基礎セミナー 前後期1回ずつテキストについての発表を行うためパワーポイントを使用

1年 IntensiveListeningⅠ

授業で扱った教材をUSBメモリに入れて、自宅で復習する際にパソコン使う

1年 PronunciationⅠ 授業で扱った教材をUSBメモリに入れて、自宅で復習する際にパソコン使う

1年 世界史概説 期末のレポートを書くのに使う

国際関係学科 1年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 1年セミナー 発表者は毎回Wordなどでレジュメを作らなければならない

1年 Composition Ⅰ 後期はメールに課題を添付する形で課題提出1年 情報処理 メールに課題を添付する形で課題提出。

先輩に聞きました「どんな講義でパソコンを使っていますか?」

国際関係学科 2年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容

1年 情報処理 パソコンの使い方についての授業なので毎回パソコン室

1年 1年セミナー 発表者はパワポやレジュメを作るので時々必要2年 ヨーロッパ政治 毎回課題提出はパソコンのメールで送る2年 ListeningⅡA・B パソコン室で授業

英文学科 3年生国際関係学科 2年生学年 講義名 使用内容1年 情報処理 PCの使い方を学ぶ授業3年 教育メディアの研究 PCを毎回使用3年 Academic Writing 毎週先生から課題文がメールでくる

※ ご紹介の事例は、津田塾大生協提案のパソコンセットをご購入の先輩にアンケートで伺いました。  教科や教員によって、講義内容が異なるためパソコンもいろいろな使い方になります。  ゼミ、セミナー以外で授業中にパソコンを使っている場合は、津田塾大学のワークステーション設置のパソコン使用です。  課題、宿題もワークステーション教室の授業空き時間に学習することもできますが、アンケートから、レポートやレジュメ作成でのパソコン利用が

多く、自分のパソコンがあって良かったと実感されていることがよくわかります。

Tsuda_PC2017_0124.indd 5 2017/02/15 18:07

Page 4: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

津田塾大生活協同組合は2機種のMacフルサポートセットをお薦めします

Mac Book & Mac Book Proをお薦めする理由 津田塾大学設置の学生用PCはMacintoshです。 生協では大学の計算センター、先生、学生の方々からアドバイスをいただき、パソコンセットを準備致しました。 生協では各学科での使用を考慮したMacをご提案いたします。

MacBookMMGL2J/A(ローズゴールド)

OS:macOSSierraLCD:12インチ(対角)LED/RetinaCPU:Core m3 1.1GHz デュアルコアメインメモリ:8GB大容量記憶装置:SSD256GB本体重量:0.92kgバッテリー駆動時間:約10時間のワイヤレスインターネット閲覧

MacBookPro13-256MLL42J/A(スペースグレイ)

OS:macOSSierraLCD:13.3インチ(対角)LED/RetinaCPU:2.0GHz デュアルコアIntelCorei5メインメモリ:8GB大容量記憶装置:SSD256GB本体重量:1.37Kgバッテリー駆動時間:約10時間のワイヤレスインターネット閲覧

Point小型・軽量で持ち運びが楽々レポート・プレゼン作成などには必要充分な性能を持っています

Point計算システムやデータ解析など高度な専門ソフトを使う方にお勧めのハイスペックマシンです

Aセット 英文学科・国際関係学科 推奨モデル

Bセット 数学科・情報科学科推奨モデル

いずれのMACもBoot Camp を使ってWindows10 をインストールすることが出来ます。※インストールには別途Windows10を購入する必要があります

詳しくは生協店舗にお問い合わせください。

― 6 ―

Tsuda_PC2017_0124.indd 6 2017/02/15 18:08

Page 5: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

津田塾大生協のMacフルサポートセットは、4年間の保険・ソフトウェア・周辺機器・活用読本もセットされていますはじめて自分専用のPCを持つ方にも安心のセット内容です 故障や事故でも安心のサポート保険をセットしています。電話サポートサービスもご利用いただけます。PC修理のご相談は、学内にある生協カウンターで受付けます。 セットアップ講習会を開催し、パソコン初心者の方へ各種ソフトのインストールをお手伝いいたします。

Point

Aセット・Bセット共通内容

Aセット・Bセットにプリンタの追加も出来ます

授業に必要なソフトウェア、個人情報を守るセキュリティソフトに加えて在学中、安心してお使いいただけるように4年間の保険、PCスキル向上のために活用読本もセットにしました。MacのTimeMachine機能を使い、セットの外付けのハードディスクに自動バックアップを設定すれば、万が一の場合でもデータを復元することが可能です。勉強・研究データだけではなく、大切な思い出も保存できます。

セット内容 1. マイクロソフトOffi ce2016Mac 2. トレンドマイクロウィルスバスタークラウド大学生協4年更新版 3. 日経パソコンMac&Offi ce活用読本「日経パソコンEdu」アクセス権4年付 4. ポータブルDVDドライブ 5. 1TBポータブルHDD 6. USB変換アダプタ(TypeC→TypeA) 7. インナーケース 8. USB3.0メモリ16GB 9. 動産保険4年 10. 塾生のためのセットアップ講習会11. 電話サポート12. 愛情点検(年1回)13. セットアップマニュアル

●プリンタ複合機EPSONEP-879AWパソコンをお持ちの方にプリンタは必需品です。コンパクトで無線LAN、液晶画面も搭載した一人暮らしの方、ご自宅で使用する方にもおすすめのプリンタです。

6. USB変換アダプタ(TypeC→TypeA)

●プリンタ複合機EPSONEP-879AW

お申込みからお渡しまでWebでのお申込みhttp://text.univ.coop/noto/START/tsuda/または【津田塾大学生協新入生】で検索、「新入生応援サイト」をご覧ください。スマートフォンでお申込みの方は右のQRコードをご利用ください。お支払方法:「クレジットカード」または商品配送時の「代金引換」でのお支払いになります。お渡しについて:配達希望日はお申込み時にご指定下さい。お申込みから1週間程度お時間をいただく場合がございます。詳しくはお申込みサイトにてご確認ください。

生協店舗でのお申込み生協にご来店いただき、お申込み・お支払いただけます。お支払いは現金、クレジットカードをご利用いただけます。

※2月~3月は短縮営業になります。 ご来店の前に営業時間をご確認ください。

― 7 ―

Tsuda_PC2017_0124.indd 7 2017/02/15 18:08

Page 6: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

故障や事故の場合でも安心のサービスです

津田塾大学生協ご提案PCは在学4年間の安心サポートをセットしています

4年間のハードウェア保証 購入からメーカー保証1年に加え, 3年間、通常故障(メーカー保証対象障害)を保証します。修理依頼は大学生協へお持ちいただくだけで面倒な梱包や郵送の手間も一切ありません。

4年間不慮の事故からパソコンを守ります 購入から4年間、落下事故による破損、コーヒーやジュースなど飲み物をパソコンにこぼすなどの水濡れによるトラブル、盗難や火災・落雷による障害を補償します。

生協で購入してよかった情報科学科2年 林優花さん

 わたしは何と言っても生協でPCを購入する利点としてあげられることは安心して大学生活でPCを利用できると思ったからです。 さらに、ウィルス対策のソフトウェアなども入っているので、追加でソフトウェアなどを購入する必要はありません。 そして、わたしが一番生協でPCを購入して良かったと思った点は、4年間の保証がついてくるということです。わたしの友人も実際にPCが故障した際に生協に持って行くと修理の申し込みができ、助かったと言っていました。もし何かがあった場合、生協カウンターで修理相談を受けられるのはとても大きい利点だなと思います。

QG-Careアカデミック保証内容

再購入補助について

QG-Careアカデミックの保証に含まれないこと

・パソコンが動かなくなった時、プロの技術者による電話診断が受けられます。・ 保証サービス期間中は1年目15万円、2年目12万円、3年目10万円、4年目6万円(税込)まで修理費用を補償します。 【ただし対象パソコンの購入金額が上限となります。】 【年間限度額内で何度でも保証が受けられます。】 【年度ごとに補償金額が復元します。】 【海外で発生した破損・水濡れ・盗難・火災も同じ保証が受けられます。】・修理費用が限度額を超える場合は超過分を負担して修理するか、修理せずに大学生協の店舗でパソコンを再購

入するための補助を受けることが出来ます。(※再購入補助)・盗難・火災でパソコンを失ったときは、警察への届出や公的機関の証明により大学生協の店舗でパソコンを再

購入するための補助を受けることが出来ます。(※再購入補助)QG-Careアカデミック版は安心パソコン修理補償サービスであり、損害保険が含まれています。

(破損や水濡れ等によるトラブルの修理には自己負担金5,000円が必要となります)

●パソコンを再購入する為に1年目15万円、2年目12万円、3年目10万円、4年目6万円(税込)の残額を補助をいたします。 【ただし、補償対象のパソコンの購入金額が上限となります。】・パソコンの再購入補助は大学生協店舗で、再購入補助の通知から1ヶ月以内に再購入して下さい。・再購入するパソコンの価格が再購入補助金額より大きい場合、差額は自己負担となります。・再購入補助を行って保証した場合、QG-Careアカデミックのサービス期間中であっても本サービスは終了します。

×対象パソコンの現物が確認出来ない損害 (火災・盗難の場合は公的証明で確認する)×噴火、地震、台風による洪水などの自然災害による損害×紛失、置忘れ、放置、詐欺、横領による損害×所有者の故意及び重過失による損害×虫食い、鼠食い、性質および環境による錆、黴、変質(色)×誤用、乱用、使用上の誤りにより生じた損害×戦争、内乱、暴動、テロによる損害×第三者に対し賠償請求が可能である損害×保証開始時にすでに発生していた損害

×核燃料物質の放射性・爆発性による損害×ソフトウェアのインストールによる損害×パソコンの機能および使用に影響のない損害 (筐体破損や液晶のピクセル抜け等)×データ、ソフトウェアの消失および損害 (ウィルスに起因する損害を含む)×マウスなどの周辺機器、CD-ROMなどの記憶媒体×消耗品(ケーブルやACアダプター)×バッテリーの劣化×海外から日本国内又は日本国内から海外への送料

QG-Care 2017年度アカデミック版スペシャル4年間保証

電話サポートサービス3/1から1年間無料で電話サポートが受けられます。パソコンやプリンターの操作方法やインターネット設定方法など気楽に問合せが出来ます。(10:00~23:00)

代替パソコン貸出サービスパソコンの修理期間中、代替用パソコンを貸出します。急ぎのレポート作成にも影響しません。(2017/4月から2021/3月まで)

― 8 ―

Tsuda_PC2017_0124.indd 8 2017/02/15 18:08

Page 7: Tsuda PC2017 0124 - Univtext.univ.coop/puk/START/tsuda/nus/webapp/data_file_im/... · 2017. 2. 16. · 私が学校の課題で初めてpcを使用したのは1年ゼミです。4

津田塾大学生協では、2017年度オリジナルパソコンとして津田塾大生に最適な機能やスペックを備えたモデルを厳選してご提供します。

2017年 津田塾大学生協ご提案パソコンセット

Aセット

Bセット

A+セット

B+セット

MacBookMMGL2J/A(ローズゴールド)

MacBookPro13-256MLL42J/A(スペースグレイ)

フルサポートセット

フルサポートセット

Aセット+プリンタのセット

Bセット+プリンタのセット

1. マイクロソフトOffi ce2016Mac 2. トレンドマイクロウィルスバスタークラウド大学生協4年更新版3. 日経パソコンMac&Offi ce活用読本「日経パソコンEdu」アクセス権4年付 4. ポータブルDVDドライブ5. 1TBポータブルHDD 6. USB変換アダプタ(TypeC→TypeA) 7. インナーケース8. USB3.0メモリ16GB 9. 動産保険4年 10. 塾生のためのセットアップ講習会11. 電話サポート 12. 愛情点検(年1回) 13. セットアップマニュアル

1. マイクロソフトOffi ce2016Mac 2. トレンドマイクロウィルスバスタークラウド大学生協4年更新版3. 日経パソコンMac&Offi ce活用読本「日経パソコンEdu」アクセス権4年付 4. ポータブルDVDドライブ5. 1TBポータブルHDD6.USB変換アダプタ(TypeC→TypeA) 7. インナーケース8. USB3.0メモリ16GB 9. 動産保険4年 10. 塾生のためのセットアップ講習会 11. 電話サポート 12. 愛情点検(年1回) 13. セットアップマニュアル※ 講習会に参加される方は、当日にPC本体とソフトウェア・DVDドライブ・ポータブルHDD・USB変換アダプタをお持ちください。

204,000円

225,000円

223,800円

244,800円

EPSONA4プリンタEP-879AW※詳しい仕様は同封のちらしをご参照ください

EPSONA4プリンタEP-879AW※詳しい仕様は同封のちらしをご参照ください

生協組合員税込価格

11. 電話サポート 12. 愛情点検(年1回) 13. セットアップマニュアル

生協組合員税込価格

生協組合員税込価格

11. 電話サポート 12. 愛情点検(年1回) 13. セットアップマニュアル

生協組合員税込価格

※ 講習会に参加される方は、当日にPC本体とソフトウェア・DVDドライブ・ポータブルHDD・USB変換アダプタをお持ちください。

― 9 ―

Tsuda_PC2017_0124.indd 9 2017/02/15 18:08