2
UNIT 社会インフラストラクチャの安全 Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems ユニット・メンバー 前川 宏一 1982 年 東京大学大学院工学系研究科 修了。 1982 年 長岡技術科学大学工学 部助手。 1985 年 東京大学 博士 ( 工学 ) の学位取得。 1985 年 東京大学工学部 助手。 1986 年 東京大学工学部 助教授。 1990 年 アジア工科大学大学院派遣 (~1992 5 ) 1993 年 東京大学工学部総合試験所助教授。 1996 年 東京大学 大学院工学系研究科教授。 2010 年 中国・東南大学 招聘教授。 2018 年 東京 大学 名誉教授。 2018 年 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授。 2020 年 横浜国立大学先端科学高等研究院 社会インフラストラクチャの安全 研究ユニット主任研究者。 2010 年 土木学会 研究業績賞。 2018 年日本コンク リート工学会論文賞ほか 。 主任研究者 前川 宏一 教授 共同研究者 Siringoringo Dionysius Manly IAS准教授(特任)、 比嘉 紘士 助教 主な研究プログラム 横浜国立大学 先端科学高等研究院 I ns t i t ut e of A dvanc e d Sc i enc es , Yokohama Nat i onal Uni ve r s i t y 藤野 陽三 上席特別教授・名誉教授(城西大学 学長) 曽我 健一 上席特別教授(カリフォルニア大学バークレー校) Yong XIA IAS招聘教授(香港理工大学) Tan Kang Hai IAS招聘教授(シンガポール南洋理工大学) GONG Fuyuan IAS招聘教授(浙江大学) 櫻井 彰人 IAS客員教授(慶應義塾大学名誉教授) 池内 幸司 IAS客員教授(東京大学) 大和 裕幸 IAS客員教授(海上・港湾・航空技術研究所 特別顧問) 本間 淳史 IAS客員教授(東日本高速道路株式会社) 矢部 幸司 IAS客員教授(株式会社長大) 三島 徹也 IAS客員教授(前田建設工業株式会社) 連携研究者 ユニットの研究概要 高温履歴を受けるコンクリート構造の 安全性と無機複合材料の物理化学 7 8 9 10 11 12 13 14 0 50 100 アルカリイオンの偏在誘発 イオンの分極(ionic polaroization) 陽極からの距離 アルカリ度 PH 鉄筋群の腐食電場解析モデル構築 と腐食構造性能の評価 新築 →都市国土の改築と更新 (修繕、補修、補強は手段) 破壊事象;複合劣化反応;地盤安定 寿命推定へ Strain gage (4cm) Cross section A-A 解析を先行させて、腐食 -ひび割れ-ASR-凍結 融解の複合劣化の実験 を公募 共同研究テーマ ■コンクリート浮体式洋上風力発電の展開 (大和IAS客員教授) ■超高強度コンクリート構造の耐火性能と連続爆裂の制御設計 (大成建設株式会社) ■過酷環境下のコンクリート構造の複合劣化機構 Tan IAS招聘教授,Gong IAS招聘教授) ■移動荷重下にある地盤と舗装構造の相互作用と寿命推定法 (三島IAS客員教授,本間IAS客員教授) ■鋼材腐食-ASR劣化-疲労-地震荷重の多重リスク評価と設計 Gong IAS招聘教授、東電設計) ■副断層の直撃を受ける地中RC構造の限界状態 (三島 IAS客員教授、電力中央研究所) 首都高速 伊原氏提供 我が国では膨大なインフラストラクチャが高齢化する 時代を迎えている。安全で事故や災害に対して強靭な インフラ構築に向けて、センシング、ロボット技術などの 先端技術の活用により、効率的なインフラマネジメント 技術を構築し、海外への展開を図る。 特に,セメント系複合材料に関する物質科学・熱力学と インフラ施設のマクロな構造力学との統合から、短期― 長期にわたる都市基盤の性能設計と維持管理工学へ の展開を目指す。

UNIT 社会インフラストラクチャの安全UNIT 社会インフラストラクチャの安全 Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: UNIT 社会インフラストラクチャの安全UNIT 社会インフラストラクチャの安全 Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems

U N I T

社会インフラストラクチャの安全Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems

ユニット・メンバー

前川 宏一1982年東京大学大学院工学系研究科修了。1982年長岡技術科学大学工学部助手。1985年 東京大学 博士(工学)の学位取得。1985年 東京大学工学部助手。1986年 東京大学工学部 助教授。1990年 アジア工科大学大学院派遣

(~1992年5月)。1993年東京大学工学部総合試験所助教授。1996年東京大学大学院工学系研究科教授。2010年 中国・東南大学 招聘教授。2018年 東京大学 名誉教授。2018年 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授。

2020年 横浜国立大学先端科学高等研究院 社会インフラストラクチャの安全研究ユニット主任研究者。 2010年 土木学会 研究業績賞。2018年日本コンクリート工学会論文賞ほか。

主任研究者 前川 宏一 教授共同研究者 Siringoringo Dionysius Manly IAS准教授(特任)、

比嘉 紘士 助教

主な研究プログラム

横浜国立大学先端科学高等研究院I n s t i t u t e o f A dv a n c e d S c i e n c e s , Y o k o h a m a N a t i o n a l U n i v e rs i t y

藤野 陽三上席特別教授・名誉教授(城西大学学長)曽我 健一上席特別教授(カリフォルニア大学バークレー校)Yong XIA IAS招聘教授(香港理工大学)Tan Kang Hai IAS招聘教授(シンガポール南洋理工大学)GONG Fuyuan IAS招聘教授(浙江大学)櫻井 彰人 IAS客員教授(慶應義塾大学名誉教授)池内 幸司 IAS客員教授(東京大学)大和 裕幸 IAS客員教授(海上・港湾・航空技術研究所 特別顧問)本間 淳史 IAS客員教授(東日本高速道路株式会社)矢部 幸司 IAS客員教授(株式会社長大)三島 徹也 IAS客員教授(前田建設工業株式会社)

連携研究者

ユニットの研究概要高温履歴を受けるコンクリート構造の安全性と無機複合材料の物理化学

7

8

9

10

11

12

13

14

0 50 100

アルカリイオンの偏在誘発イオンの分極(ionic polaroization)

陽極からの距離

アルカリ度

PH

鉄筋群の腐食電場解析モデル構築と腐食構造性能の評価

新築→都市国土の改築と更新(修繕、補修、補強は手段)

破壊事象;複合劣化反応;地盤安定→寿命推定へ

Strain gage (4cm)

Cross section A-A

Boundary oftemperature, moisture and multi-ions

200mm200mm

20

0m

m

60

mm

解析を先行させて、腐食-ひび割れ-ASR-凍結融解の複合劣化の実験を公募

共同研究テーマ■コンクリート浮体式洋上風力発電の展開(大和IAS客員教授)

■超高強度コンクリート構造の耐火性能と連続爆裂の制御設計(大成建設株式会社)

■過酷環境下のコンクリート構造の複合劣化機構(Tan IAS招聘教授,Gong IAS招聘教授)

■移動荷重下にある地盤と舗装構造の相互作用と寿命推定法(三島IAS客員教授,本間IAS客員教授)

■鋼材腐食-ASR劣化-疲労-地震荷重の多重リスク評価と設計(Gong IAS招聘教授、東電設計)

■副断層の直撃を受ける地中RC構造の限界状態(三島 IAS客員教授、電力中央研究所)

首都高速 伊原氏提供

我が国では膨大なインフラストラクチャが高齢化する時代を迎えている。安全で事故や災害に対して強靭なインフラ構築に向けて、センシング、ロボット技術などの先端技術の活用により、効率的なインフラマネジメント技術を構築し、海外への展開を図る。特に,セメント系複合材料に関する物質科学・熱力学とインフラ施設のマクロな構造力学との統合から、短期―長期にわたる都市基盤の性能設計と維持管理工学への展開を目指す。

Page 2: UNIT 社会インフラストラクチャの安全UNIT 社会インフラストラクチャの安全 Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems

U N I T

横浜国立大学先端科学高等研究院I n s t i t u t e o f A dv a n c e d S c i e n c e s , Y o k o h a m a N a t i o n a l U n i v e rs i t y

共同研究テーマの一例

社会インフラストラクチャの安全Research Unit: Safety and Resilience of Infrastructure and Infrastructure Systems

ネクスコ東日本との共同『高速道路の施設とオペレーションのリスクマネジメント』 (4小テーマ)

・自然災害(地震、津波、風、雨)による道路構造物等への影響分析とリスク検討<共同研究者:菊本 統 准教授,崔 瑛 准教授>

・東京湾アクアラインの橋梁部の強風時走行規制に関する

流体・橋梁・車両シミレーションによる車両の転倒リスクに関する検討<共同研究者:金助教,シリンゴリンゴ・ディオニシウス・マンリ IAS准教授,山田均教授,勝地弘教授>

・大型橋梁の地震応答特性と耐震性能向上<共同研究者:シリンゴリンゴ・ディオニシウス・マンリ IAS准教授>

・地震などの災害発生後に対する事前事後リスクマネジメント<共同研究者:野口 和彦教授>

世界に先駆けたコンクリート製浮体式洋上風力発電システムの開発,社会実装に向けたCFW研究会を発

足し,大学,研究機関,企業,行政が参加する多分野の人財・知識を統合した勉強会を開始

道路トンネルの長期劣化現象と対策の研究

乾湿繰返しにより著しく風化する脆弱岩

(左:初期;右:乾湿繰返し後)

周辺地盤の劣化により盤ぶくれを生じたトンネルの補修工事

Air cylinder

Specimen

LVDT

Load cellStrain meter

PC

Atomosphere

RCompressed air

h1

h2

Porous stone

Steel ring

LVDT

R

Two-way valve

Linear variable displacement transducer

Thee-way valve

Pressure regulator

Wetting path

Drying path

CO2

R

Deaerated distilled water

Atomosphere

Vacuum pump

Dry air

Atomosphere

Silica gel

Water supply

Presaturation of CO2

R

Drainage

Air drying

Compressed air

地盤材料の風化と変形を観察する圧縮スレーキング試験

風による車両の転倒解析

コンクリート製浮体式洋上風力発電システム開発(CFW)研究会を発足

コンクリート系橋梁床版と滞水→C舗装の寿命推定と耐久設計→海洋へ