1
ビザ発給で多くの命を救った杉原 千畝の姿から, 国際貢献について考えられる教材です。 7 命のトランジットビザ」 3p.44 杉原 千畝 1 風に立つライオン」 3p.6 主人公 のモデルとなった医師について取り上げた コラムです。 ケニアの地に立ったライオン」 3p.9 柴田 紘一郎 生と死を見つめ続けるマザー・テレサの生き方を描 いた教材です。 マザー・テレサ 120 あふれる愛」 p.110 参考 参考 「風に立つライオン」の主人公には,モデルとなった人物がいます。医師の柴 しば こう いち ろう さんです。さだまさしさんは柴 しば さんの活動から想像を膨 ふく らませ,この歌を書き 上げたといいます。その柴 しば さんは,実際にはどのような活動をしたのでしょうか。 ケニアの地に立ったライオン 医師を志す しば さんは子どもの頃 ころ ,アルベルト・シュバイツァー の伝記と出合います。シュバイツァーはアフリカで献 けん しん 的な医 りょう 活動をし,ノーベル平和賞を受賞した医師です。 かれ の伝記に感 かん めい を受けた柴 しば さんは,「いつかアフリカ に行きたい。医師になりたい。」と考えるようになりました。 外来患 かん じゃ を診 しん さつ する柴 しば さん 1971 年,アフリカのケニアへ その後,柴 しば さんは長 なが さき 大学医学部で学び,外 医として腕 うで を磨 みが きました。この長 なが さき 大学には熱帯医 学の研究所があり,海外技術協力事業団 と協力して, 1966 年からケニアへ医師や看護師などを派 けん し,医 りょう えん の活動をしていました。 1971 年,当時 30 歳 さい だった柴 しば さんは,派 けん の募 しゅう に対して自ら志願し,子どもの頃 ころ からの夢だったア フリカのケニアへ行くことになりました。 *現在の国際協力機構(J ICA)。 ケニア人看護師とともに ケニアでの医 りょう えん 活動 ケニアのナクールにある病院に赴 にん した柴 しば さんは, さっそく活動を始めました。当時は十分な医 りょう 設備がなく, また,ほとんどの患 かん じゃ と通訳をとおして会話をしながら懸 けん めい に診 しん さつ や手術をしました。ときには,患 かん じゃ の手を取って 体をさするなど,心のケアも大切にしました。柴 しば さんに とって,ケニアでの約 2 年間は「医師としての仕事の原点」 だったといいます。 しば さんほか多くの日本人による医 りょう えん は,現在,ケ ニア人の医 りょう 関係者の育成など,ケニアの医 りょう の発展に つながっています。 入院患 かん じゃ の回 かい しん 9 9 参考 羽田空港の環境マイスターという仕事へ の思いについて取り上げた教材です。 新津 春子 25 私は清掃のプロになる」 1p.132 『キャプテン翼』の作者として有名な高橋 陽 一さんに,漫画家という仕事について語って いただきました。 高橋 陽一 1 サッカーの漫画を描きたい」 1p.6 生き方 誇りある 生き方から 学ぶ コラム 28 精神面での課題を抱えながら も,それを乗り越えた国枝選 手の教材です。 1 自分の弱さと戦え」 国枝 慎吾 2p.6 夢の実現に向けて走り続ける 研究者の姿を描いた教材です。 25 iPS 細胞で難病を治したい」 山中 伸弥 3p.140 真実を追求し続ける ジャーナリストの生き 方を描いた教材です。 9 戦争を取材する」 山本 美香 2p.50 教材・コラムで取り上げている人物(敬称略) 高橋 陽一 サッカーの漫画を描きたい 希望と勇気, 克己と強い意志 アンドレス・イニエスタ, フェルナンド・トーレス 世界にはばたく 『キャプテン翼』 千住 真理子 2 挫折から希望へ よりよく生きる喜び みつはし ちかこ 3 人のフリみて 思いやり,感謝 近藤 勝重 4 「愛情貯金」を はじめませんか 礼儀 さかなクン 5 さかなのなみだ 公正,公平,社会正義 相田 みつを 7 トマトとメロン 向上心,個性の伸長 マザー・テレサ 20 あふれる愛 生命の尊さ 野口 健 21 富士山から変えていく 社会参画,公共の精神 塚本 こなみ 22 木の声を聞く 自然愛護 木下 晋 時を刻んだ手 新津 春子 25 私は清掃のプロになる 勤労 重松 清 29 自分だけ「余り」に なってしまう…… 相互理解,寛容 鈴木 憲美 33 緑のじゅうたん 真理の探究,創造 崎原 真弓 34 「肝心」のバスガイド 郷土の伝統と文化の尊 重,郷土を愛する態度 相良 倫子 平和の詩「生きる」 12国枝 慎吾 自分の弱さと戦え よりよく生きる喜び 山本 美香 9 戦争を取材する 真理の探究,創造 椋 鳩十 16 樹齢七千年の杉 感動,畏敬の念 坂 茂 20 行動する建築家 坂 茂 社会参画,公共の精神 井上 康生 23 初心 希望と勇気, 克己と強い意志 田中 正造,二宮 尊徳 環境保全と持続可能な社会 西岡 京治 27 ダショー・ニシオカ 国際理解,国際貢献 猿渡 瞳 31 命を見つめて―猿渡 瞳さ んの六百四十六日― 生命の尊さ さだ まさし 風に立つライオン よりよく生きる喜び 柴田 紘一郎 ケニアの地に立った ライオン 吉田 沙保里 銀メダルから得たもの 希望と勇気, 克己と強い意志 山折 哲雄 3 出迎え三歩,見送り七歩 礼儀 新美 南吉,巽 聖歌, 梅谷 庄吉,孫文 先人たちが育んだ友情 杉原 千畝 7 命のトランジットビザ 国際理解,国際貢献 中村 裕 11 No Charity, but a Chance! 社会参画,公共の精神 濱口 儀兵衛(梧陵) 13 「稲むらの火」余話 向田 邦子 18 独りを慎む 節度,節制 臼井 二美男 21 失った笑顔を取り戻す 勤労 東山 魁夷 23 風景開眼 感動,畏敬の念 山中 伸弥 25 iPS 細胞で難病を治したい 真理の探究,創造 安藤 百福,大原 孫三郎, 香川 綾,松下 幸之助 新しいものを生み出した 先人たち マララ・ユスフザイ 27 本とペンで世界を変えよう 国際理解,国際貢献 エドワード・ シルベスター・モース 32 ワンス・アポン・ア・ タイム・イン・ジャパン 遵法精神,公徳心 オードリー・ヘプバーン 33 世界を動かした美 よりよく生きる喜び …プラットホーム  …参考  …私の生き方 3ほか 29

V M...111 20 K~ j 20 K~ j 110 20 \ oVh G ~s \ Ë K~ j fO ÏK x Ý Ë Û ¤ ` öO è Ë Gã Ü åFw\qp`h Ô Ð V öO ½ m s Ew äU³ ÓÄ ^`» ZhiZw ÏK Mxy X h`hiZw0 ®MoM T ¯ç »wµåÜ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: V M...111 20 K~ j 20 K~ j 110 20 \ oVh G ~s \ Ë K~ j fO ÏK x Ý Ë Û ¤ ` öO è Ë Gã Ü åFw\qp`h Ô Ð V öO ½ m s Ew äU³ ÓÄ ^`» ZhiZw ÏK Mxy X h`hiZw0 ®MoM T ¯ç »wµåÜ

111 20 あふれる愛 11020 あふれる愛

20

生まれてきた大切な生命

あふれる愛

そう、あれは一九五二(昭し

ょう

和わ

二十七)年夏のことでした

―。

強きょう

烈れつ

な太陽の熱がシートをさし掛か

けただけの、あるいは古板をわたしただけの屋根を焼いている

コルカタのスラム街。生きる旅をつづけるには、あまりにも疲つ

れはてている人びとが、それでもわ

ずかな日ひ

陰かげ

を求めて路上をさまよっている。ゴミ箱に捨てられ死んでしまった赤あ

ん坊ぼ

の死体を、野

ネズミの群れが食い荒あ

らしている前に、いまにも倒た

れそうな老人がぼう然と立ちつくしている。連

日のように、数十人もの人びとが路上で死を迎む

える。まるで、地じ

獄ごく

絵え

のような風景││。

そんな地じ

獄ごく

絵え

のなかで、「すべてをささげてスラムの貧しい人のなかのさらにもっとも貧しい人

のためにつかえる。」と誓せ

願がん

して四年めのマザー・テレサは、毎日、子どもや病人の世話に献け

身しん

に歩きまわっていた。そんなある日、マザーは、路上に行き倒だ

れている老ろ

婆ば

に出会う。

極度の栄養失調にやせ衰お

とろ

え、皮ひ

膚ふ

は生気をうしない乾か

ききっていて、死人のようにしかみえない

その老ろ

婆ば

に、目をとめたマザーが、十字を切って離は

れようとしたとき〝死体〞の腕う

が一い

瞬しゅん

ピクリと

動いた。まだ生きている!

 マザーはかけよった。

体のあちこちをネズミにかまれたか、アリにくわれたか、血が流れ出しており、ほとんど死んで

はいるが、まだ生命の火は絶えていない。神に望まれてこの世に生まれてきた生命だ、生きられる

ところまで生きさせてあげたい!

マザーは、抱だ

きあげると、スラムをぬけ、病院へといそいだ。骨と皮だけの体は、小こ

柄がら

なマザー

でも充じ

ゅう

分ぶん

に抱だ

きかかえられるほどの重さでしかなかった、という。だが、必死で病院にいそぐマザー

の姿を、いきかう人はだれも見向きもしない。たまにふりかえる人の目には、老ろ

婆ば

を抱だ

いて走り行

くマザーのサリー姿は、「どうせ死んでいくのに、あの修道女は何をいそいでいるのか。」という奇き

異い

な感じにしかうつらなかったのだ。病院でもそうだった。

「だれか、だれか早くこの人を診み

てください!」

汚よご

れきり悪あ

臭しゅう

をはなっている〝老ろ

婆ば

〞を抱だ

いて叫さ

ぶ白いサリーの修道女を、居あわせた患か

者じゃ

も薬

箱をもった看護婦も、そして端た

正せい

な白衣のインターンも、だれもかもが、好こ

奇き

の目でみるばかりだっ

た。ようやく現れた院長も、眉ま

をよせ、ぶっきらぼうな口調で病人をひきとる意志のないことを露ろ

骨こつ

にみせる。

「マザー、この病院には、あなたが考えるほどの余よ

裕ゆう

はないんですよ。どうせ死ぬにきまっている

人間は手当てのしようもないし、収容するスペースもありはしないんですから。」

▼▼

マザー・テレサ

▲スラム

 

都市部で貧しい人々が

多く住んでいる地区。

▲看護婦

 

現在の看護師のこと。

▲インターン

 

医師になるための実習

をしている研修生。

▲マザー

女子修道院長のこと。

「でも、この人は生きているんです

よ。まだ天国に行ったわけではあり

ませんよ。」

「そうかもしれない。が、この人は

あなたがたまたまみかけた病人で

しょう。あなたにとってはその人ひ

とりかもしれないけれども、このコ

ルカタにはそういう人は何百人とい

るのですから……。」

●マザー・テレサ(1910 ~ 1997 年 北マケドニア出身)貧

ひん

困こん

救済に力を尽つ

くし,1979 年 にノーベル平和賞を受賞 写真・沖

おき

守もり

弘ひろ

▲サリー

 

インドの女性が着る衣い

装しょう

5101520 51015

0 1000km

インド

デリーパキスタンパキスタン ネパールネパール

ブータン中国ちゅうごく

バングラデシュ

コルカタミャンマー

110-113 1-20_あふれる愛_200203.indd 110-111 2020/02/28 10:55:56

時代を超えて伝えていきたい、先人たちや今を生きる人たちのさまざまな生き方を取り上げました。

成功談だけでなくそれぞれの苦悩や努力から、誇りある生き方についての考えを深めることができます。

ビザ発給で多くの命を救った杉原 千畝の姿から,国際貢献について考えられる教材です。

「7 命のトランジットビザ」3年 p.44杉原 千畝

「1 風に立つライオン」3年 p.6 の主人公のモデルとなった医師について取り上げたコラムです。

「 ケニアの地に立ったライオン」3年 p.9

柴田 紘一郎

135 25 私は清掃のプロになる 13425 私は清掃のプロになる

もともと体を動かすことが好きな新に

津つ

さんにとって、工場内で一日中、ほと

んど動かずに続ける作業は、しだいにつらいものになっていった。

しかし、そんなときでも清せ

掃そう

の現場に行って体を動かすと、全身がほぐれて

元気が湧わ

いてくるのを感じた。新に

津つ

さんは、自分には体を動かす清せ

掃そう

の仕事の

ほうが合っているのではないかと考えるようになった。

たまたま清せ

掃そう

について学べる学校があると知った新に

津つ

さんは、考えるより先

に大だ

胆たん

な行動に出た。その学校を訪ねて、通わせてほしいと直接頼た

んだのだ。

そこは、四十五歳さ

以上を対象にした学校だったが、新に

津つ

さんのあまりに熱心な

姿勢と、二十三歳さ

という若さでありながら清せ

掃そう

の経験が豊富だったことなどか

ら、通学を許可されたのである。新に

津つ

さんは、三年半ほど働いた音お

響きょう

機器メー

カーを去り、清せ

掃そう

の道を本格的に歩むことに決めたのだった。

新にい

津つ

さんはこの学校で、恩師となる鈴す

木き

優まさる

先生と出会った。そして、清せ

掃そう

おける基本的なことから、理論的な知識に至るまで半年間勉強したあと、鈴す

木き

●見えるところだけでなく,見えないところも丁てい

寧ねい

に清せい

掃そう

する

 どんなことでも自分を信じてやって

いくことが大事だと思います。周り

から「無理だ」と言われても気にせず、

自分がしたいことに自信をもって取り

組んでみてください。やりたいことが

見つからないときは、とにかくなんで

も目の前のことを一い

生しょう

懸けん

命めい

やってみる

こと。やってみて、違ち

ったなと思い、

まったく別の道をめざすことになって

も、その経験はぜったいに役に立ちま

す。あなたが一い

生しょう

懸けん

命めい

取り組んだこ

とは、「生きていく力」になるのです。

新にい

津つ

春はる

子こ

さんからあなたへ

そんなある日の仕事中、いつものように床ゆ

の汚よ

れを落としていると、

お客様から優しく一言、声をかけられた。

「きれいにしてくれてありがとう。ごくろうさま。」

この言葉を聞いたとき、新に

津つ

さんは、

「こちらこそ、お気づきくださってありがとうございます。」

新にい

津つ

さんが、恩師に「あなたの清せい

掃そう

には心がこもっ

ていない。」と言われたのはなぜだろう。

心がこもった仕事とは、どんなものだろう。

510

51015

1520

● 環かん

境きょう

マイスターにとって,スタッフの指導も重要な仕事だ

先生の勤務先でもある羽は

田だ

空港を清せ

掃そう

している会社に就職することになった。

入社した翌年、新に

津つ

さんはビルクリーニング技能士の国家資格試験を受け、みごとに合格した。

新にい

津つ

さんは、この資格の取得をきっかけに、ますます清せ

掃そう

の仕事に打ち込こ

むようになった。

ところがある日、新に

津つ

さんは鈴す

木き

先生に、こう言われてしまう。

「あなたの清せ

掃そう

には心がこもっていない。」

(これまで必死で清せ

掃そう

の技術を高めてきたのに。何が足りないのだろう?

 「心」とはいったいなん

なのだろう?)

それから何日も、鈴す

木き

先生の言葉の意味を考えながら仕事をしていたが、答えは見つからなかった。

と言いながら、自然ににっこりほほえ

む自分に気づいた。

新にい

津つ

さんは鈴す

木き

先生に言われた

「心」の意味が少しわかったような気

がした。

(ようし、赤ちゃんがハイハイしても

大だい

丈じょう

夫ぶ

なくらい、きれいにするぞ。)

こうして、新に

津つ

さんの仕事に対する

考え方は、また少しずつ変わっていっ

たのだった。

作・高たか

橋はし

みか

考えてみよう自分に プラスワン

私 の 生き方

132-135 1-25_私は清掃のプロになる_170316.indd 134-135 2020/02/28 11:08:57

生と死を見つめ続けるマザー・テレサの生き方を描いた教材です。

マザー・テレサ1年 「20 あふれる愛」 p.110

5101520510

53 9 戦争を取材する 529 戦争を取材する

私がこの場所に来たことにも意味はある。いいえ、

意味あるものにしなければならない。たったいま目も

撃げき

した出で

来き

事ごと

を世界中の人たちに知らせなければならな

い。私のちっぽけな悩な

みなど、ふきとばすほどの衝し

ょう

撃げき

でした。やらなければならないことは山ほどある。こ

のときジャーナリストという仕事に全力をそそいでい

く決意が固まりました。

紛ふん

争そう

地では、だれにも知られぬまま、何千、何万と

いう人たちがひっそりと命を落としています。私たち

がただ知らなかったというだけで、たくさんの命が失

われている。知らないことは罪だとさえ思えます。

もちろん万能ではありませんが、医者の使う痛み止

めや抗こ

生せい

物質はすぐに効き、傷や病を治します。それ

に比べると、ジャーナリストの仕事は、目に見えて大

きな変化をもたらさないこともあります。すぐには人

を助けられないもどかしさに悩な

むこともあります。で

も紛ふ

争そう

という病び

ょう

魔ま

をじっくりと退治する底力をもって

いるはずです。

医者には医者の、ジャーナリストにはジャーナリス

トの役目がある。医者は目の前で苦しんでいる人を救い、ジャーナリストは彼か

らの存在を世界に伝

えることで、どうしたら救うことができるか、考えるきっかけをつくっていく。

それぞれの役目を果たしていくことで、少しずつ、でも確実に平和な世界が広がっていくでしょ

う。私はそう信じています。

作・山や

本もと

美み

香か 『戦争を取材する』講談社による

山やま

本もと

さんが厳しい紛ふ

争そう

地帯で仕事を続けたのは、ど

んな思いからだろう。

真実を追い求めようとするとき、どんなことが大切

だろう。

考えてみよう

自分に プラスワン

紛ふん

争そう

地や被ひ

災さい

地では混乱が起きているため、誰だ

かが現

地に入って取材をしなければ、そこに住む人々の本当の

声は、世界に伝わりにくくなります。

なくなる直前まで、山や

本もと

さんがシリアで撮さ

影えい

していた

映像には、紛ふ

争そう

の中、父親に抱だ

かれる赤ちゃんの姿が映っ

ていました。ジャーナリストとして、過か

酷こく

な運命にもめ

げず懸け

命めい

に生きる人々の姿を伝えることで、平和な世界

の実現を心から信じて生き抜ぬ

いた、四十五歳さ

の生し

ょう

涯がい

でした。

● 2011年 3月,宮みや

城ぎ

県気け

仙せん

沼ぬま

市で山やま

本もと

さんが撮影した東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

  の被ひ

害がい

の様子

● 2011年 8月,アフガニスタンのカブールで取材中の山やま

本もと

さん山やま

本もと

さんは、二〇一三年に日本人で二人目の「ワールド・プレス・フリーダム・ヒー

ロー賞」を受賞しました。

050-053 2-09_戦争を取材する_170324.indd 52-53 2020/02/28 9:37:20

参考参考

 「風に立つライオン」の主人公には,モデルとなった人物がいます。医師の柴しば

田た

紘こう

一いち

郎ろう

さんです。さだまさしさんは柴しば

田た

さんの活動から想像を膨ふく

らませ,この歌を書き上げたといいます。その柴

しば

田た

さんは,実際にはどのような活動をしたのでしょうか。

空を切り裂さ

いて落下する滝た

のように

僕ぼく

はよどみない生い

のち命を生きたい

キリマンジャロの白い雪

 それを支える紺こ

碧ぺき

の空

僕ぼく

は風に向かって立つライオンでありたい

くれぐれも皆み

さんによろしく伝えて下さい

最さい

后ご

になりましたが

 あなたの幸し

あわせ福

心から遠くから

 いつも祈い

っています

おめでとう

 さようなら

      

作・さだまさし

人はきっと一人ひとりが天から

「お役」を授さ

かって生まれてくる。

つまり「人生」とは自分に与あ

られた「お役」を探す長い旅の呼

び名の一つだろう。

思いどおりにはけっして生きら

れない人生の中で悩な

み苦しみなが

らも、どうにかその答えを見つけ

られた人のことを「しあわせ」と

呼んでよいのだと思う。

人は自分以外の誰だ

かの役に立つ

ために生まれてきた。

そのことを誇ほ

りに思う道が見つ

けられたら僕ぼ

はそれを「生きが

い」と呼びたいと思う。

さだまさしさんからあなたへ

5

「風に向かって立つライオンでありたい」とは、ど

んな生き方を言うのだろう。

考えてみよう

この詩から私たちが学べることは、どんなことだろ

う。

自分に プラスワン

ケニアの地に立ったライオン

医師を志す 柴

しば

田た

さんは子どもの頃ころ

,アルベルト・シュバイツァーの伝記と出合います。シュバイツァーはアフリカで献

けん

身しん

的な医い

療りょう

活動をし,ノーベル平和賞を受賞した医師です。彼かれ

の伝記に感かん

銘めい

を受けた柴しば

田た

さんは,「いつかアフリカに行きたい。医師になりたい。」と考えるようになりました。

外来患かん

者じゃ

を診しん

察さつ

する柴しば

田た

さん

1971 年,アフリカのケニアへ その後,柴

しば

田た

さんは長なが

崎さき

大学医学部で学び,外げ

科か

医として腕うで

を磨みが

きました。この長なが

崎さき

大学には熱帯医学の研究所があり,海外技術協力事業団

と協力して,1966 年からケニアへ医師や看護師などを派

遣けん

し,医い

療りょう

支し

援えん

の活動をしていました。 1971年,当時 30歳

さい

だった柴しば

田た

さんは,派は

遣けん

の募ぼ

集しゅう

に対して自ら志願し,子どもの頃ころ

からの夢だったアフリカのケニアへ行くことになりました。

*現在の国際協力機構(Jジャイカ

ICA)。ケニア人看護師とともに

ケニアでの医い

療りょう

支し

援え ん

活動 ケニアのナクールにある病院に赴

任にん

した柴しば

田た

さんは,さっそく活動を始めました。当時は十分な医

療りょう

設備がなく,また,ほとんどの患

かん

者じゃ

と通訳をとおして会話をしながら懸けん

命めい

に診しん

察さつ

や手術をしました。ときには,患かん

者じゃ

の手を取って体をさするなど,心のケアも大切にしました。柴

しば

田た

さんにとって,ケニアでの約 2年間は「医師としての仕事の原点」だったといいます。 柴

しば

田た

さんほか多くの日本人による医い

療りょう

支し

援えん

は,現在,ケニア人の医

療りょう

関係者の育成など,ケニアの医い

療りょう

の発展につながっています。

入院患かん

者じゃ

の回かい

診しん

私 の 生き方

9 9 参考 1 風に立つライオン 8

006-009 3-01_風に立つライオン_190219.indd 8-9 2020/02/28 10:01:29

羽田空港の環境マイスターという仕事への思いについて取り上げた教材です。

新津 春子「25 私は清掃のプロになる」1年 p.132

『キャプテン翼』の作者として有名な高橋 陽一さんに,漫画家という仕事について語っていただきました。

高橋 陽一「1 サッカーの漫画を描きたい」1年 p.6

510

1 サッカーの漫画を描きたい 10

すると、人気順位がじょじょに上じ

ょう

昇しょう

し、翼つ

ばさ

がライバルと対決する

「南な

葛かつ

修しゅう

哲てつ

小」までをどうにか描か

き切ることができた。ほっと

したとともに、漫ま

画が

家か

としての自信が生まれたときでもあった。

私の代表作『キャプテン翼つ

ばさ

』を読んで、プロのサッカー選手になる

夢をもち実現した選手が、日本国内だけでなく、海外にもおおぜいい

ると耳にする。もはや、世界中の子どもたちにとって翼つ

ばさ

の活か

躍やく

は憧あ

こが

となり、めざす夢の対象となっているのだ。サッカー漫ま

画が

を描か

いてき

た私にとって、これ以上の喜びはない。

「ゴール!

 ニッポン、大お

空ぞら

翼つばさ

の同点ゴール!

 優勝の行ゆ

くえ方

はまだわ

かりません!」

大おお

空ぞら

翼つばさ

には、大きな夢がある。そう、日本代表選手としてワールド

カップに出場し、優勝すること。その夢の実現に向かって、翼つ

ばさ

はこれ

からも努力し続ける。私も大お

空ぞら

翼つばさ

とともに、これからも努力し続けて

いきたい。

作・編集委員会

 絵・高た

橋はし

陽よう

一いち

漫まん

画が

を描か

くうえでのさまざまな困難にも負けず、高た

橋はし

さんはなぜ努力できたのだろう。

努力は簡単にできることだろうか。努力をするため

に大切なことはなんだろう。

 締し

め切りに追われながら、ひたすら

描か

き続けるのが漫ま

画が

家か

の仕事です。

 描か

くことが大好きなので楽しいこと

も多いですが、人気が出ず連れ

載さい

が終わっ

てしまい、つらいと思うこともありま

す。僕ぼ

の漫ま

画が

を読んで、すごくおもし

ろかった、勇気が出た、と言ってもら

えると、描か

いていてよかったなと思い

ます。皆み

さんも、好きなもの、夢中にな

れるものを見つけて頑が

張ば

ってください。

高たか

橋はし

陽よう

一いち

さんからあなたへ

考えてみよう自分に プラスワン

私 の 生き方

006-010 1-01_サッカーの漫画を描きたい_170316.indd 10 2020/02/28 9:52:54

誇りある生き方から学ぶ

「あの人」の生き方、「自分」の生き方

新コラム

28

5105

101520

7 1 自分の弱さと戦え 61 自分の弱さと戦え

1車椅い

子す

テニスの選手として、世界を飛び回る国く

枝えだ

慎しん

吾ご

。野球少年だった九歳さ

のとき、脊せ

髄ずい

に腫し

瘍よう

が見つかり、車椅い

子す

の生活となった。十一歳さ

で車椅い

子す

テニスを始め、高校一年のときに訪お

とず

れたオラ

ンダで、車椅い

子す

テニスで生計を立てている選手の存在を知る。それが目標となった。

パラリンピックでは、二〇〇四(平へ

成せい

十六)年アテネ大会ダブルス金メダル、二〇〇八年北ぺ

キン京大

会シングルス金メダル、二〇一二年ロンドン大会シングルス金メダルと、合計三つの金メダルを獲か

得とく

している。さらに全仏オープン優勝五回、全米オープン優勝五回など、二〇一八年までに車椅い

子す

テニスグランドスラムのシングルスで、二十六勝という実績を残してきた。その圧あ

倒とう

的な強さに、

名だたるトップ選手が最大の賛辞を贈お

る。

また、国く

枝えだ

といえば強気な発言でも知られる。勝てば拳こ

ぶし

を空に突つ

き上げ、負ければ全身で悔く

しさ

を表現し、悔く

し泣きしてはばからない。

しかし、最初から天才的な強さを誇ほ

っていたわけではない。むしろメンタルの弱さが課題だった。

二〇〇四年のパラリンピックアテネ大会では確かにダブルスで金メダルをとったが、ダブルスを組

んだ齋さ

田だ

悟さと

司し

選手に助けられた部分が大きかった。準決勝ではミスを連発し、試合後に泣き崩く

れる

ありさまだった。そののち、世界ランクは十位前後にとどまり続け、気持ちばかりがあせるような

日々が続いた。

そんなときに出会ったのがオーストラリア人のメンタルトレーナー、アン・クインである。低て

迷めい

したまま、二〇〇六年一月の全ぜ

豪ごう

オープンに出場した国く

枝えだ

に、クインは、

「自分が世界一になれると思う?」

と問いかけた。

「なりたい。」

そう答えた国く

枝えだ

の目をまっすぐに見ながら、クインが告げた。

「これからは、なりたいじゃなくて、世界一なんだと言い切る練習をしなさい。」

(え?

 何を言っているんだ。)

というのが国く

枝えだ

の正直な気持ちだった。しかしクインは全ぜ

豪ごう

オープンの期間中、

選手用レストランで「俺お

は最強だ!」と叫さ

ぶことを命じた。「部屋で叫さ

べばい

いじゃない。」「心の中で思い続けるよ。」と、ごまかそうとしても妥だ

協きょう

してく

れない。「ええい!」と恥は

ずかしい気持ちを振ふ

り捨てて叫さ

んだ。

「俺お

は最強だ!」

とうぜんのことながら、レストラン中の視線を浴びた。恥は

ずかしい。しかし

同時に、何かが吹ふ

っ切れた感か

触しょく

があった。本当に最強なのかはわからない。だ

が「最強になりたい」と思っているのは本当だ。ならば、最強をめざして、が

むしゃらにいくしかないじゃないか。恥は

ずかしいと思うのは、誰だ

よりも自分自

身が自分を信じていないからじゃないか

―。そう気づいたのである。

自分の弱さの克こく

服ふく

自分の弱さと戦え

国くに

枝えだ

慎しん

吾ご

▲脊せ

髄ずい

中ちゅう

枢すう

神経系の一つ。事

故や病気などで脊せき

髄ずい

損傷すると、損傷した

部分より下の神経が麻ま

痺ひ

し、運動や知覚など

に障がいが生じる。

● 2015年,全仏オープン決勝戦

006-009 2-01_自分の弱さと戦え_国枝慎吾170324.indd 6-7 2020/02/28 9:34:55

510

510

15

143 25 iPS 細胞で難病を治したい 14225 iPS 細胞で難病を治したい

iアイ

Pピー

Sエス

細さい

胞ぼう

の研究には、大きく二つの期待があり

ます。一つは、再生医い

療りょう

です。病気になったり失わ

れたりした目や心臓の機能を、iア

Pピー

Sエス

細さい

胞ぼう

から作っ

た細さ

胞ぼう

や組織で補うことができると期待されていま

す。もう一つは、新しい薬の開発です。患か

者じゃ

の細さ

胞ぼう

から作ったiア

Pピー

Sエス

細さい

胞ぼう

由来の実験用の細さ

胞ぼう

を作るこ

とによって、病気になる仕組みを解明したり、薬の

効果や副作用を調べたりすることができると考えら

れています。実用化にはまだ越こ

えなければならない

ハードルがありますが、山や

中なか

さんをはじめとした世

界の研究者が研究を続けています。

苦しんでいる患か

者じゃ

さん一人ひとりの顔はなかなか見えてきま

せん。

しかし、iア

Pピー

Sエス

細さい

胞ぼう

の研究は、難病の患か

者じゃ

さんの皮ひ

膚ふ

や血

液の細さ

胞ぼう

をいただいて研究する仕事です。その意味で、一人

ひとりの患か

者じゃ

さんの顔を思い浮う

かべながら仕事をする場面も

多いです。

私たちにとっての一日一か月と、難病で苦しむ患か

者じゃ

さんや

家族にとっての一日一か月との意味の違ち

いを心して研究をし

ています。

「明日、薬を作れるのか。」というと、その力はまだ私たち

にありませんが、それに向けて多くの研究者が毎日挑ち

ょう

戦せん

をし

ていますので、希望をもっていただきたいと思います。

山やま

中なか

さんは夢の実現に向けて、走り続けています。

●ノーベル賞授賞式でメダルと賞状を受け取る山やま

中なか

さん

山やま

中なか

さんが中学校二年生のときに行った自由研究は、こうまとめられていました。

「この研究は、実験という点において成功である。しかしかならずしも成功=完成ではない。さら

に研究を発展させていきたいと思う。」

そして、ノーベル賞の受賞が決定したとき、山や

中なか

さんは次のように語っています。

 私は、『V

ision and Work hard

』とい

う言葉を大切にしています。『V

ision

は明確な目標をもつこと、『W

ork

hard

』は一い

生しょう

懸けん

命めい

努力することを意味

します。何かに取り組むときは、がむ

しゃらに頑が

張ば

ればよいわけではなく、頑が

張ば

った結果どうなりたいのかという目標

を見失わないことが大切です。

 中学生の皆み

さんは、これから試し

行こう

錯さく

誤ご

しながら目標を見つけていく時期だと

思います。自分の目標に向かって努力を

惜お

しまずに進んでいってください。

山やま

中なか

伸しん

弥や

さんからあなたへ

私はもともと臨り

床しょう

医い

をしていました。臨り

床しょう

医い

はつねに患か

者じゃ

さんの顔が見える、「この人の病気をどうやって治すか」と

いう仕事です。それが基き

礎そ

研究を始めてから、患か

者じゃ

さんの顔

が見えなくなりました。病気の名前は見えても、その病気で

夢の実現に向けて走り続けている山や

中なか

さんの原動力

になっているものはなんだろう。

考えてみよう

新しいことを生み出すとき、どんなことを大切にす

ればよいだろう。

自分に プラスワン

作・編集委員会

 絵・加か

納のう

徳とく

博ひろ

私 の 生き方

140-143 3-25_iPS細胞で難病を治したい_170327.indd 142-143 2020/02/28 10:29:00

精神面での課題を抱えながらも,それを乗り越えた国枝選手の教材です。

「1 自分の弱さと戦え」

国枝 慎吾2年 p.6

夢の実現に向けて走り続ける研究者の姿を描いた教材です。

「25 iPS 細胞で難病を治したい」

山中 伸弥3年 p.140

真実を追求し続けるジャーナリストの生き方を描いた教材です。

「9 戦争を取材する」

山本 美香2年 p.50

5101520510

53 9 戦争を取材する 529 戦争を取材する

私がこの場所に来たことにも意味はある。いいえ、

意味あるものにしなければならない。たったいま目も

撃げき

した出で

来き

事ごと

を世界中の人たちに知らせなければならな

い。私のちっぽけな悩な

みなど、ふきとばすほどの衝し

ょう

撃げき

でした。やらなければならないことは山ほどある。こ

のときジャーナリストという仕事に全力をそそいでい

く決意が固まりました。

紛ふん

争そう

地では、だれにも知られぬまま、何千、何万と

いう人たちがひっそりと命を落としています。私たち

がただ知らなかったというだけで、たくさんの命が失

われている。知らないことは罪だとさえ思えます。

もちろん万能ではありませんが、医者の使う痛み止

めや抗こ

生せい

物質はすぐに効き、傷や病を治します。それ

に比べると、ジャーナリストの仕事は、目に見えて大

きな変化をもたらさないこともあります。すぐには人

を助けられないもどかしさに悩な

むこともあります。で

も紛ふ

争そう

という病び

ょう

魔ま

をじっくりと退治する底力をもって

いるはずです。

医者には医者の、ジャーナリストにはジャーナリス

トの役目がある。医者は目の前で苦しんでいる人を救い、ジャーナリストは彼か

らの存在を世界に伝

えることで、どうしたら救うことができるか、考えるきっかけをつくっていく。

それぞれの役目を果たしていくことで、少しずつ、でも確実に平和な世界が広がっていくでしょ

う。私はそう信じています。

作・山やま

本もと

美み

香か 『戦争を取材する』講談社による

山やま

本もと

さんが厳しい紛ふん

争そう

地帯で仕事を続けたのは、ど

んな思いからだろう。

真実を追い求めようとするとき、どんなことが大切

だろう。

考えてみよう

自分に プラスワン

紛ふん

争そう

地や被ひ

災さい

地では混乱が起きているため、誰だ

かが現

地に入って取材をしなければ、そこに住む人々の本当の

声は、世界に伝わりにくくなります。

なくなる直前まで、山や

本もと

さんがシリアで撮さ

影えい

していた

映像には、紛ふ

争そう

の中、父親に抱だ

かれる赤ちゃんの姿が映っ

ていました。ジャーナリストとして、過か

酷こく

な運命にもめ

げず懸け

命めい

に生きる人々の姿を伝えることで、平和な世界

の実現を心から信じて生き抜ぬ

いた、四十五歳さ

の生し

ょう

涯がい

でした。

● 2011年 3月,宮みや

城ぎ

県気け

仙せん

沼ぬま

市で山やま

本もと

さんが撮影した東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

  の被ひ

害がい

の様子

● 2011年 8月,アフガニスタンのカブールで取材中の山やま

本もと

さん山やま

本もと

さんは、二〇一三年に日本人で二人目の「ワールド・プレス・フリーダム・ヒー

ロー賞」を受賞しました。

050-053 2-09_戦争を取材する_170324.indd 52-53 2020/02/28 9:37:20

教材・コラムで取り上げている人物(敬称略)

高橋 陽一 1 サッカーの漫画を描きたい 希望と勇気,克己と強い意志

アンドレス・イニエスタ,フェルナンド・トーレス

世界にはばたく『キャプテン翼』

千住 真理子 2 挫折から希望へ よりよく生きる喜びみつはし ちかこ 3 人のフリみて 思いやり,感謝

近藤 勝重 4 「愛情貯金」をはじめませんか 礼儀

さかなクン 5 さかなのなみだ 公正,公平,社会正義相田 みつを 7 トマトとメロン 向上心,個性の伸長マザー・テレサ 20 あふれる愛 生命の尊さ野口 健 21 富士山から変えていく 社会参画,公共の精神塚本 こなみ 22 木の声を聞く 自然愛護木下 晋 時を刻んだ手新津 春子 25 私は清掃のプロになる 勤労

重松 清 29 自分だけ「余り」になってしまう…… 相互理解,寛容

鈴木 憲美 33 緑のじゅうたん 真理の探究,創造

崎原 真弓 34 「肝心」のバスガイド 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度

相良 倫子 平和の詩「生きる」

1年

2年

国枝 慎吾 1 自分の弱さと戦え よりよく生きる喜び山本 美香 9 戦争を取材する 真理の探究,創造椋 鳩十 16 樹齢七千年の杉 感動,畏敬の念坂 茂 20 行動する建築家 坂 茂 社会参画,公共の精神

井上 康生 23 初心 希望と勇気,克己と強い意志

田中 正造,二宮 尊徳 環境保全と持続可能な社会西岡 京治 27 ダショー・ニシオカ 国際理解,国際貢献

猿渡 瞳 31 命を見つめて―猿渡 瞳さんの六百四十六日― 生命の尊さ

さだ まさし 1 風に立つライオン よりよく生きる喜び

柴田 紘一郎 ケニアの地に立ったライオン

吉田 沙保里 2 銀メダルから得たもの 希望と勇気,克己と強い意志

山折 哲雄 3 出迎え三歩,見送り七歩 礼儀新美 南吉,巽 聖歌,梅谷 庄吉,孫文 先人たちが育んだ友情

杉原 千畝 7 命のトランジットビザ 国際理解,国際貢献

中村 裕 11 No Charity,but a Chance! 社会参画,公共の精神

濱口 儀兵衛(梧陵) 13 「稲むらの火」余話向田 邦子 18 独りを慎む 節度,節制臼井 二美男 21 失った笑顔を取り戻す 勤労東山 魁夷 23 風景開眼 感動,畏敬の念山中 伸弥 25 iPS 細胞で難病を治したい 真理の探究,創造安藤 百福,大原 孫三郎,香川 綾,松下 幸之助

新しいものを生み出した先人たち

マララ・ユスフザイ 27 本とペンで世界を変えよう 国際理解,国際貢献エドワード・シルベスター・モース 32 ワンス・アポン・ア・

タイム・イン・ジャパン 遵法精神,公徳心

オードリー・ヘプバーン 33 世界を動かした美 よりよく生きる喜び

…プラットホーム  …参考  …私の生き方

3年

ほか29