13
中間支援機能を持つ東京都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】 ◆この一覧は、都内NPO法人のうち、ボランティアや他のNPO法人等の取り組みをサポートする機能(中間支援機能)を持っていると回答を寄せた都 内NPO法人のリストです。 【事業名】東京都新しい公共支援事業「中間支援組織の育成・強化事業」 【調査主体】東京都生活文化局都民生活部管理法人課新しい公共支援事業担当 【実施主体】東京ボランティア・市民活動センター(運営:社会福祉法人東京都社会福祉協議会) 【調査期間】平成 24 11 月~平成 25 年1月 ◆各団体はそれぞれの特色があり、「地域のニーズの発見・収集」、「情報発信」、「活動相談」、「NPO 等組織運営支援」、「問題解決のプランニング」、「参加 促進」、「協働推進」、「ネットワーキング」、「地域資源開発」、「活動資源の提供」などを実施しています。活動分野をあまり限定しない団体と活動分野を ある程度限定して NPO 等の支援を実施している団体とがあります。 ◆この一覧で掲載しているNPO法人の他、都内には様々なボランティア・市民活動センター等があり、ボランティアや市民活動をサポートしています。 ボラ市民ウェブ→http://www.tvac.or.jp/area/ ◆皆様が抱えている活動上の課題解決やネットワークをより発展させていこうとお考えの場合は、一覧からニーズにあった団体を選んで、アクセスしてみ てください。 【注】ここで掲げられている法人の活動に対して、行政がお墨付きを与えているわけではありません。 市民が行う自由な社会貢献活動は、行政による監督ではなく、市民によってチェックされることが望ましいという考えから、NPO法では法人の情 報公開を義務づけるとともに、縦覧・閲覧制度を取り入れています。したがって、この法人制度は、所轄庁が「お墨付き」を与えるというものでは なく、個々のNPO法人の信用は、法人の活動実績、情報公開等により、自ら築き上げることになります。

v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ東京都内NPO法人リスト

【複数県~海外活動】

◆この一覧は、都内NPO法人のうち、ボランティアや他のNPO法人等の取り組みをサポートする機能(中間支援機能)を持っていると回答を寄せた都内NPO法人のリストです。

【事業名】東京都新しい公共支援事業「中間支援組織の育成・強化事業」

【調査主体】東京都生活文化局都民生活部管理法人課新しい公共支援事業担当

【実施主体】東京ボランティア・市民活動センター(運営:社会福祉法人東京都社会福祉協議会)

【調査期間】平成 24 年 11 月~平成 25 年1月

◆各団体はそれぞれの特色があり、「地域のニーズの発見・収集」、「情報発信」、「活動相談」、「NPO 等組織運営支援」、「問題解決のプランニング」、「参加促進」、「協働推進」、「ネットワーキング」、「地域資源開発」、「活動資源の提供」などを実施しています。活動分野をあまり限定しない団体と活動分野をある程度限定して NPO 等の支援を実施している団体とがあります。

◆この一覧で掲載しているNPO法人の他、都内には様々なボランティア・市民活動センター等があり、ボランティアや市民活動をサポートしています。

ボラ市民ウェブ→http://www.tvac.or.jp/area/

◆皆様が抱えている活動上の課題解決やネットワークをより発展させていこうとお考えの場合は、一覧からニーズにあった団体を選んで、アクセスしてみてください。

【注】ここで掲げられている法人の活動に対して、行政がお墨付きを与えているわけではありません。

市民が行う自由な社会貢献活動は、行政による監督ではなく、市民によってチェックされることが望ましいという考えから、NPO法では法人の情報公開を義務づけるとともに、縦覧・閲覧制度を取り入れています。したがって、この法人制度は、所轄庁が「お墨付き」を与えるというものではなく、個々のNPO法人の信用は、法人の活動実績、情報公開等により、自ら築き上げることになります。

Page 2: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体

TEL:03-5843-9390 1 高齢者福祉事業のサポート 社福等に専門的立場からの会計、常務、人事、運営面のサポート・調整

社会福祉法人

E-Mail:[email protected]

2 保育園創設のサポート事業 NPO・社福等に保育園事業の創設、会計運営面サポート

NPO、社会福祉法人

3

TEL:042-576-2482 1 運転者講習の実施・支援 福祉有償運送を行っているNPO等の運転者対象の研修の実施・講師派遣

NPO、社会福祉協議会、福祉輸送を行なう任意団体

2 講習・研修用テキストの作成 講習・研修に使用するテキストの作成・更新・販売 NPO、社会福祉協議会、福祉輸送を行なう任意団体

3 施設送迎従事者の研修 福祉施設等で車による送迎を行なっている職員に対する、運転・介助の研修

施設、ケアセンター、リハビリ施設等の利用者送迎担当者

TEL:03-5941-7948 1 草の根市民基金・ぐらん助成事業 NPO等への活動資金助成 東京都内およびアジアをベースとして活動するNPO等

E-Mail:[email protected]

2 ソーシャル・ジャスティス基金助成事業

NPO等への活動資金助成 政策提案事業を行うNPO等

http://machi-pot.org/ 3

TEL:03-3556-7273 1 在宅療養患者相互補助支援機構設立

長生きリスク対策として10年内死亡は自宅寄付、10年超え長生きした場合エンドレスで給付金を受ける

在宅医療介護しているリバースモーゲージ契約で自助努力している人

2 マンションの建替え支援 単一マンション建替えでは容積がとれないので、周辺と共同化で容積率upする手法支援

マンション所有者

http://www.npo-cmk.com

3 マンションライフ向上 セミナー、相談会で情報交換・共有 マンション居住者・所有者

TEL:042-345-1700 1 普及啓発事業 犬の落し物クリーン活動 メンバー・一般市民

E-Mail:[email protected]

2 セラピードッグ事業 家庭犬を老人ホームや児童ようご施設へ訪問活動

http://www.bdfa.org/ 3 被災地支援(心の復興支援) 南三陸、石巻の仮設住宅へセラピードッグの訪問活動

TEL:03-3447-5005 1 「スポーツ見物協会日めくり競技カレンダー」

ブログの公開 不特定多数

E-Mail:[email protected]

2 「見たいスポーツアンケート」 観客席でのアンケート実施 プロ野球、Jリーグから一輪車、けん玉までの115種目

3

特定非営利活動法人NPO法人Jネット

水谷 克博

葛飾区立石一丁目5番6号 IMGビル1階

連絡先代表的な事業

特定非営利活動法人シルバーエイジ・セーフテイシステムズ

青川 孝

国立市西三丁目8番地の31 1-106 阿部方

複数の都道府県

1

2 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人千代田マンション交流会

九十九 正博

認定特定非営利活動法人まちぽっと

佐々木 貴子

千代田区一番町6番地2 メゾン一番町101号

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

新宿区歌舞伎町二丁目19番13号 ASKビル501号

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人スポーツ見物協会

中山 俊介

特定非営利活動法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会

佐々木 邦夫

港区高輪4丁目6番15-304号

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

小平市小川町一丁目2488番地の11

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

3

4

5

6

1

Page 3: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-5358-5977 1 スクールコンサート 小学校における子供たちのためのクラシックコンサート

小学生

E-Mail:[email protected]

2 復興支援コンサート 震災被災地における支援コンサートへの寄付と協力 被災地住民

http://www.nsa-japan.com/

3 復興支援一人芝居後援 都内および被災地における復興支援一人芝居の活動支援および寄付

一般市民

TEL:090-8314-5279 1 被災地支援事業 被災地に行き、被害者が必要と思われる活動をする。

災害被害者

E-Mail:[email protected]/

2

http://www.geocities.jp/

3

TEL:03-3827-9127 1 NPO会計税務サポートサイトhttp://www.npoatpro.org/の運営

NPOの会計税務に役立つ情報の提供 全てのNPO

E-Mail:[email protected]

2 「認定NPO法人への道」http://npoqa.jp/の運営

NPOの認定、会計、税務に役立つ情報の提供 全てのNPO

http://www.npoatpro.org

3

TEL:03-3706-0626 1 運転者講習の開催 自家用有償運送の運転者を対象とした国交大臣認定講習等の技能講習会の開催

主に自家用有償運送に従事することを予定している人

E-Mail:[email protected]

2 運転者講習テキスト等の作成・販売

国交大臣認定講習用のテキストや任意の講習用、指導者用の参考書籍発行

国交大臣認定講習実施機関、様々な移動サービスを実施している団体

http://www.zenkoku-ido.net/

3 国への政策提言活動要請行動及び

移動制約者を取り巻く諸課題に関する調査研究、福祉有償運送等の問題解決のためのロビー活動や行事開催

要請先は、国交省や厚労省、提言は行事や書籍で対象を問わず。

1 社会貢献活動の広報支援 社会貢献.net ( http://shakaikoken.net/ )サイトにおける、社会貢献活動の広報

NPO等の社会貢献活動団体、社会貢献活動に取り組まれている企業

E-Mail:[email protected]

2 企業の社会貢献活動に関する企画立案支援

社会貢献活動に取り組まれる企業の意向を踏まえ、社会貢献活動の企画立案支援、ならびにNPO等の社会貢献活動団体とのコーディネイト

社会貢献活動に取り組まれる企業

http://shakaikoken.net/

3

TEL:03-6914-0325 1 古典芸能を通じた文化芸術の活性化事業

日本の伝統的な芸能による地域の活性化とまちづくりの推進

地域住民

E-Mail:[email protected]

2 古典芸能普及教育事業 講座、古典芸能指導、普及公演 一般市民

http://act-jt.jp/ 3

特定非営利活動法人被害者扶助の会

尼野 照雄

特定非営利活動法人日本応援協会

佐藤 淳

千代田区一番町11番地1 麹町永谷マンション901号

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

渋谷区代々木1-30-5大木ビル

複数の都道府県

活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人全国移動サービスネットワーク

中根 裕

特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク

脇坂 誠也

世田谷区船橋一丁目1番2 山崎ビル204号

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

文京区根津一丁目19番14-201号

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人ACT.JT

野村 萬

特定非営利活動法人社会貢献ネットワーク

山下 竜一

12 豊島区東池袋五丁目7番4号マーブル東池袋7階

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

墨田区立川一丁目18番14号 クレアーレ両国502

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

7

8

9

10

11

2

Page 4: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-3818-4113 1 全国シェルターシンポジウムの開催

毎年1回、開催地もちまわりで全国規模のシンポジウムを開催

当事者、支援者、研究者、法律家、行政担当者、他

2 DV・性暴力全国フリーダイヤルの実施、参加協力

潜在化しているDV・性暴力被害実態を洗い出し、支援につなげる

当事者、支援者、関係諸機関専門職員等

http://mwsnet.or.jp/ 3 法改正に向けての政策提言活動 DV防止法、ストーカー規制法、刑法等、女性への暴力に関する諸法制の見直し

当事者、支援者、議員、関係省庁、自治体等

TEL:03-5408-8299 1 海辺の体験活動の推進 会員団体に学校体験型学習、子供会活動、社会実験等への指導者派遣・調整・運営。

会員団体

E-Mail:[email protected]

2 海あそび安全教室の開催 海あそびや海辺の体験活動におけるリスクマネージメント講習会の開催や講師の派遣

学校教育、子供会等

http://www.cnac.sactown.jp/

3

TEL:042-711-7015 1 田んぼの生きもの調査支援活動 農協や生協が田んぼの生きもの調査を行う際に企画、講師の派遣、教材・機材の提供

農協、生協、小中学校、地域の任意団体

E-Mail:[email protected] 2

http://www.basc.jp/ 3

TEL:03-5233-8891 1 「共に生きる」ファンド 東日本大震災被災者支援を行う団体への助成活動 法人格を取得済の非営利団体

E-Mail:[email protected]

2 加盟団体(2013年1月現在37団体)への助成活動

国内外の人道支援事業への助成活動 加盟団体37団体

http://www.japanplatform.org/

3

TEL:03-3878-5093 1 東日本大震災復興支援 ・「みちのくフェニックス・プロジェクト」の提言。実施 ・被災地支援ツアー・被災地産品消費拡大・義捐金等

企業・団体、NPO、学生ならびに一般の方々の積極的参加を歓迎します

E-Mail:[email protected]

2 パラオ・プロジェクト ・パラオ政府の要請に応え、椰子、広島の花-キョウチクトウ等の植林を通じて産業とりわけ観光、農水産業の発展ならびに環境保全に努め、日本・パラオの友好親善を図る。 ・10年来継続している「パラオ・グリーンツアー」の継続実施

企業・団体、NPO、学生ならびに一般の方々の積極的参加を歓迎します

http://greenfund.seesaa.net/

TEL:03-3416-1698 1 広報・出版 多数の障害者団体の発行する定期刊行物の低料第三種利用の支援

関東1都6県 約430の障害者団体

E-Mail:[email protected]

2

3

特定非営利活動法人海に学ぶ体験活動協議会

三好 利和

特定非営利活動法人全国女性シェルターネット

近藤 恵子13

14 港区虎ノ門3-1-10虎の門電気ビルディング4階

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

文京区本郷一丁目35番28号メゾンドール本郷302

国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム

有馬 利男/木山 啓子

特定非営利活動法人生物多様性農業支援センター

原 耕造15

16 千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル2階266区

国内と海外 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

町田市相原町4771 国内全域 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

特定非営利活動法人障害者団体定期刊行物協会

春田 文夫

特定非営利活動法人緑の基金

久納 久光17

18 世田谷区砧六丁目26番21号

複数の都道府県

活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

江戸川区清新町一丁目4番10-1010号

国内と海外 活動全体のほぼ全て(90%以上)を占めている

3

Page 5: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:090-1766-7323 1 自然環境保全教育事業 自然環境保全ができるスクーバダイバーの育成講習会の実施

学校教育・一般市民

E-Mail:[email protected]

2

http://www.geocities.jp/watersportseri/

3

TEL:03-3773-0881 1 地域協働事業 講座、イベントの保育をし、子どもも大人も自立に向けて運営

生涯学習、キャリア関連のNPO

E-Mail:[email protected]

2 子育てひろば事業 交流の場の運営 男女共同参画のNPO、子育て支援のNPO

3

TEL:03-5225-1545 1 ボランティアコーディネーター実務者研修

団体のボランティア受け入れ、調整、ボランティア育成、などに関わる人材に対する基礎的、実践的な研修

社会福祉協議会、福祉・保健・医療施設、社会教育施設、ボランティアセンター、市民活動センター、NPOなど

E-Mail:[email protected]

2 講師派遣事業 ボランティアコーディネーションに関わる研修への企画支援、講師派遣

(1)と同じ

http://www.jvca2001.org/

3 ボランティアコーディネーション力検定

ボランティアとボランティアコーディネーションに関する理解を促進するための研修と検定試験

ボランティア活動者およびボランティアコーディネーター

TEL:03-3483-3761 1 生ごみの水分減量と資源化により、ごみの大巾な減量をめざす

自治体、NPOからの要請を受け出前講座、講演の講師派遣など

自治体が召集する住民、生涯学習関連のNPO

E-Mail:[email protected]

2 地域コミュニティの活性化!低炭素・資源循環型地域社会づくり

自治体・地元町会住民・全国ネットの協働で可燃ごみの排出週1回の試行など

自治体・地域住民・全国ネットの共同企画・調査研究の実施

http://www6.ocn.ne.jp/~namagomi/

3

TEL:03-3256-2575 1 調査研究事業 皮膚の健康管理・疾患治療・ケア等に関する臨床研究・疫学研究等の実施及び支援・助成を行います。

学会等学術団体、企業、一般市民

E-Mail:[email protected]

2 実務研修事業 皮膚の健康管理・疾患治療・ケア等に関する職域別の研修

医師、薬剤師、看護師、エステティシャン、美容部員、一般市民

http://www.npo-hifu.net

3 啓発事業 皮膚の健康管理・疾患治療・ケア等に関する正しい知識の啓発推進

一般市民

TEL:03-3595-0741 1 全国町並みゼミ 年1回、歴史的町並みで主催し、住民・研究者・自治体職員などが同じテーブルで議論する勉強会・交流の場

歴史的町並みに関心を持つ個人・団体

E-Mail:[email protected]

2 地方ゼミ(九州・北信越・関東) 町並みゼミのブロック版で、運営は各ブロックに任されている

歴史的町並みに関心を持つ個人・団体

http://machi-nami.org/ 3 要望書 歴史的町並みを阻害する要因を排除する要望を関係機関に要望する

会員または会員が紹介する個人・団体

特定非営利活動法人ネットワークBear

古澤 里美

特定非営利活動法人ウォータースポーツ教育研究所

藤倉 譲次19

20 大田区南馬込2-30-12-201

複数の都道府県

活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

福生市武蔵野台一丁目16番地8 ハイネス第2福生409号室

複数の都道府県

活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

特定非営利活動法人生ごみリサイクル全国ネットワーク

伊達 昇

特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会

筒井 のり子21

22 千代田区三崎町三丁目1番5号 株式会社日報ビジネス内

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

新宿区神楽坂二丁目13番地 末よしビル別館30D

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

千代田区内神田1丁目8番9号福田ビル2階

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

特定非営利活動法人全国町並み保存連盟

前野 まさる

特定非営利活動法人皮膚の健康研究機構

原田 昭太郎23

港区西新橋2丁目8番14号401号室宝栄西新橋ビル

24

4

Page 6: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-6801-6630 1 支部活動 全国に首都圏支部・関西東海支部九州・中国支部を設置し、セミナー講習会を開催して、地域社会の活性化を促進。

経済団体、企業経営者、一般の方

E-Mail:[email protected] 2 経営支援センター活動 全国に経営支援センター8ヶ所設置し、セミナーの開催やコンサルティング活動で地域社会の経済活性化を促進。

企業経営者

http://www.jmca.or.jp/ 3 研究会活動 セミナー講習会の開催により製造業・サービス業の活性化に貢献。

中小企業経営者

TEL:03-3238-3939 1 地球温暖化問題を考える 講師派遣 学校・市民団体

E-Mail:[email protected]

2

http://www.ecostudies.or.jp/

3

TEL:03-3906-5614 1 世話人交流合宿 親の会(不登校関係)、フリースクールのスタッフ、世話人の立場の方々の、交流学習の場の開催

不登校関係の世話人、フリースクールのスタッフ等

E-Mail:[email protected]/

2 登校拒否・不登校を考える夏の全国大会

毎年夏に各地もちまわりで行う、不登校・ひきこもりに関する1泊2日の全国規模の大会

不登校・ひきこもりの親、当事者、支援者、教育関係者、学生、その他関心のある方

3 不登校・引きこもりに関する情報提供・発信および相談に関する事業

・不登校、ひきこもり、発達障害に関する学習会の開催・不登校・ひきこもり等に関する冊子の配布

不登校・ひきこもりの親、当事者、支援者、教育関係者、学生、その他関心のある方

TEL:03-5834-2061 1 学校と地域、NPO、企業をつなぐESD研修

学校が地域や社会に開かれる意義と、そのつながりづくりの方法について学ぶ。

教員、学校支援コーディネーター、NPO職員等

E-Mail:[email protected]

2 持続可能な地域、社会づくりに向けたコーディネーター研修

多様な主体の連けい、参画を生み出す方法を学びあう

社会教育主事、NPO職員、ボランティコーディネーター等

http://www.esd-j.org/ 3 ESDの今を伝える「ESDレポート」の発行

ESDを巡る様々な動きを紹介するニュースレターの発行

教育関係者、NPOをはじめとするESDに関心をもつ多様な主体

TEL:03-3235-5637 1 NPO共同事務所 NPOにスペースを提供。お茶会で情報交換 NPO、途上国(社会福祉・援助)

E-Mail:[email protected]

2 はげましキャピタリスト活動 相談・支援、好事例を広めること 障害者団体、個人

3 境界のないNPOコミュニティ 異業種(NPOの)交流 環境、まちづくり、福祉

TEL:03-6868-3053 1 ネイティブ・ガーデン・プロジェクト ガラパゴス諸島の民家や公園の庭に、ネイティブ(在来種)の植物を植えましょう、という活動。

チャールズ・ダーウィン財団(ガラパゴス・サンタクルス島)

E-Mail:[email protected]

2 プロジェクト・フロレアナ ガラパゴス諸島フロレアナ島全体の保全活動。 チャールズ・ダーウィン財団(ガラパゴス・サンタクルス島)

www.j-galapagos.org 3 資金的支援および助言など 海外の環境NGO

特定非営利活動法人日本経営士協会

今井 信行25

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

文京区後楽2丁目3番10号 白王ビル4階

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

佐藤 侑子

特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議

重 政子/阿部 治

北区岸町一丁目9番19号コーエイビル

特定非営利活動法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク

奥地 圭子

文京区関口一丁目16番1-701号

国内と海外 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル201

国内と海外 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

特定非営利活動法人地球環境・経済研究機構

岡村 堯

特定非営利活動法人日本ガラパゴスの会

樋口 廣芳

特定非営利活動法人コミュニティサポート研究所

千代田区紀尾井町7-1 上智紀尾井坂ビルB-212号

国内全域 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

港区南青山2-2-15ウィン青山1403

国内と海外 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

26

27

28

29

30

5

Page 7: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:090-9847-3024 1 Make a CHAGE Day (全国一斉ボランティア活動)

ボランティア活動推進を目的に、毎年一定期間を設けて期間内に実施したボランティア活動を登録してもらい、優秀な活動に対し表彰を行う。愛・地球博ボランティアセンターとの協働協力事業。

2名以上のグループなら、家族、学校、団体(NPO,NGO,地域コミュニティ団体等)、職場など、グループ間の協働(共同)参加の可能。参加者の国籍不問。

E-Mail:[email protected]

2 ファミリーボランティア(家族でボランティア)

多様なボランティア活動プログラムを企画する際に、家族で活動できるような内容を提案、示唆。

団体(NPO,NGO,地域コミュニティ団体等)や企業

www.iavejapan.org 3 海外ボランティア活動に関する情報収集

IAVEがもつ70ヶ国を超えるネットワークを活用し、各種問合せに対応。

とくにありません。

TEL:03-5401-3359 1 まちづくり相談 当協会の会員が様々なまちづくりに関する相談にのります。

一般市民、市民活動、団体

E-Mail:[email protected] 2 日本都市計画家協会賞 すぐれたまちづくり活動を行っている団体を表彰します(隔年)

市民活動団体

http://jsurp.net/ 3 全国まちづくり会議 全国のまちづくりの担い手が一同に会し交流を行う会議を実施しています。2013年10月5・6月(長岡市アオーレ長岡)で開催予定です。

まちづくりの担い手・団体

TEL:03-3521-6600 1 ウッドマスター(基礎)講習会 川上から川下に至る基礎知識の習得(森林・林業・木材産業に関わる)

林業・木材産業に携わる人材育成(企業・団体)

E-Mail:[email protected]

2

http://www.woodmuseum.jp/

3

TEL:03-6459-3848 1 都立高校「奉仕」のコーディネート 都立高校や専門的な外部人材や体験型の授業コーディネート

E-Mail:[email protected]

2

http://peersupport.jp/ 3

TEL:03-5966-6362 1 地域社会を支えるネットワークづくり事業

NPO設立支援、ボランティア支援、情報提供、相談、手続き同行等

NPO、市民活動団体

2

3

TEL:0422-49-5428 1 みつばちと一緒にまちづくり 地域の自然環境をミツバチの視点でとらえ直し、改善していく事業

地域の活動団体、自治体

E-Mail:[email protected]

2 蜜源・花粉源植物のデータベース公開とその情報収集

ミツバチが利用できる蜜源植物の検証を行い、情報を公開する。

ミツバチプロジェクトなどのミツバチ関連の団体および生物の多様な庭づくりなどに関心のある一般人

http://bee-happy.jp/ 3 ミツバチがつなぐ夢 ミツバチの生態や自然環境との関わりを学習するための講習会の運営

ミツバチに関心のある人、環境の保全活動などを行っている団体、養蜂の初心者など。

特定非営利活動法人日本都市計画家協会

小林 英嗣

特定非営利活動法人ボランティア活動推進国際協議会日本

脊戸 明子

港区愛宕1丁目1番9号 愛宕チャンピオンビル4階

国内と海外 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

千代田区永田町2-17-5-112ローレル永田町

国内と海外 活動全体の多く(60~90%程度)を占めている

特定非営利活動法人ピアサポートネットしぶや

相川 良子

特定非営利活動法人木材・合板博物館

吉田 繁

渋谷区恵比寿四丁目7番6号 KTビル201

複数の都道府県

活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

江東区新木場一丁目7番22号 新木場タワー3階/4階

複数の都道府県

活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

特定非営利活動法人みつばち百花

朝田 くに子

特定非営利活動法人ケア・スパン

樋口 えみ子35

36 三鷹市上連雀4-1-6グランドメゾン三鷹アベニュー301号室

複数の都道府県

活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

板橋区南常盤台二丁目25番10-402号グローリオときわ台

複数の都道府県

活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

31

32

33

34

6

Page 8: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-5840-7640 1 セクシュアルマイノリティ支援講座の開催 性的マイノリティについて理解を深め、どんな支援ができるかを考えることで、性や性別に関する思い込みや誤解を自己点検し、地域や学校、職場、家庭で、互いに認め合える関係をつくるグループワーク

行政職員、中高大学生、教職員、市民活動団体、援助職者、弁護士会、企業の人事管理担当者、一般市民など

E-Mail:[email protected]

2 電話相談員のためのセクシュアルマイノリティ支援ハンドブック

性的マイノリティ当事者や家族、カムアウトされた友人などが抱える悩みを聞く相談員や援助職者の二次被害を防止するためのマニュアル提供

全国の援助職者、法律相談、教育機関、市民団体、民間企業、行政機関など

http://www.kyouseinet.org/dvd/index.html

3 セクシュアルマイノリティの緊急災害支援に関する提言マニュアルの提供と助言

災害時の男女別施設や提供サ―ビスが、性別の組み合わせが多様だったり、同性パートナーをもつ性的マイノリティ住民をも無理なく組み入れられるようなユニバーサルな制度設計の提案と助言||ビス提供、性別の多様な組み合わせに関する混乱回避策、性別適合医療の必要性、緊急時の同性パートナーの扱いなどを、平易に解説し、助言するマニュアルの提供

市町村や病院などの公的施設を始め、災害時、緊急時対応をすべき各種機関や施設職員向け

TEL:090-1808-2648 1 点から線へ ニッポン!リーグ 各地にスポーツコミュニティ(NPO等)を形成し、その団体同士でリーグ戦(野球)を実施

スポーツ文化交流として、子ども~高齢者対象、NPO、市民活動団体

E-Mail:[email protected]

2 中央と地方の人事交流 トップアスリートや文化芸能人を地域に派遣 子ども~高齢者、NPO、市民団体、福祉団体

http://teambbkids.net/,http://teamllkids.net

3

TEL:042-441-2958 1 子どもの発達とアート~オルタナティブプレース支援事業

NPO等が行う、学校教育等ではカバーできない発達支援活動への支援

教育、福祉、心理、芸術関連のNPO等

E-Mail:[email protected] 2

http://umi.or.jp/ 3

TEL:03-6325-0170 1 東北復興支援復活祭の開催 今年から実施して15年計画で開催し、東北の復活をさせるための企画活動を実施しています

各県の社会福祉協議会ならび、仮設住宅の営理部門

E-Mail:[email protected]

2 聴覚障害者の皆さんを支援する活動

☆活動まだ至っていないが、来年より福祉部門の活動が加わり、改めて。全国の聴覚障害者の支援組織の活動が始導し、自立支援含めの活動を推行する(第1回目滋賀県)

聴覚障害自立支援センター(全国)

3

TEL:03-3408-2466 1 いい川・いい川づくりワークショップ

毎年1回、過去15回全国の川の活動をしている団体や事業者等に参加を呼び掛け、標記の全国大会(公募による“いい川”・“いい川づくり”の公開討論及び選考会)を企画、運営している。

全国各地で川や水辺の保全等に関わる活動をしている団体や市民、大学生、学校教育関係、企業、河川管理者等

E-Mail:[email protected]

2 日本の“いい川”づくりシンポジウム

2006年に国により示された「多自然川づくり基本指針」を官民協働で推進していくための全国シンポジウムの開催(2007年より6回開催)に関わる事務局運営

全国各地で川や水辺の保全等に関わる活動をしている団体や市民、大学生、学識者、企業、河川管理者等

http://www.mizukan.or.jp/

3 “いい川”づくり研修会 2006年に国により示された「多自然川づくり基本指針」を官民協働で推進していくため、2007年より6回開催してきた全国シンポジウム参加者からの要望を受け、各地域の状況等に応じた官民協働による川づくりを推進していくための研修会を現地のNPO等と協力して実施している(2012年~)。|として)に関わる事務局運営

全国各地で川や水辺の保全等に関わる活動をしている団体や市民、大学生、学識者、企業、河川管理者等

特定非営利活動法人スポーツキッズアジア

山口 秀樹

特定非営利活動法人共生社会をつくるセクシュアルマイノリティ支援全国ネットワーク

原 美奈子(ミナ汰)

37

38 新宿区新宿五丁目4番28号103

国内全域 活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

文京区本郷1-35-28-302メゾンドール本郷

複数の都道府県

活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

特定非営利活動法人街づくりホットステーション

三浦 節夫

特定非営利活動法人海から海へ

阿部 公輝39

40 渋谷区円山町6番7号 アムフラット1F

国内全域 活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

調布市布田一丁目32番地5 マートルコート調布407

国内全域 活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

特定非営利活動法人全国水環境交流会

山道 省三41 渋谷区神宮前一丁目20番14号 神宮村301

国内と海外 活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

7

Page 9: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-6908-6475 1 被災地域復興まちづくり支援 東日本大震災で被災した地区や協議会等の計画策定支援

被災地区の復興協議会や関連団体等

E-Mail:[email protected]

2 復興まちづくりセミナーの実施 復興まちづくりのあり方・現況・関連法などをテーマに学習・研修

復興事業関係者・大学教員・コンサルタント等

http://www.fukkouken.org/

3 大災害からの復興プロセスの調査

過去の国内外の大災害からの復興状況の調査・情報提供

被災地視察・研修者、復興事業関係者

TEL:03-3329-2851 1 東京湾の環境学習 東京都民親子で体験航海 小、中学生、保護者

E-Mail:[email protected]

2 海難救助訓練等 東京湾内海上安全パトロールと安全運航指導 一般プレジャーボート等

http://www.tokyokaikyutai.mo-blog.jp/blog/,http://www.sugi-

3

TEL:03-6809-1466 1 体験で学ぶ「段取り」と「計画書」作成

プロジェクトマネジメント研修の協力依頼の調整と運営

社会貢献活動団体

E-Mail:[email protected] 2 プロジェクトマネジメント入門 プロジェクトマネジメント研修の協力依頼の調整と運営

区民センター

http://www.pmai.or.jp/ 3

TEL:03-3953-8444 1 ホームページ再構築 他団体のホームページの改革 NPOその他団体

2

3

TEL:03-3738-1069 1 被災地支援事業 NPO・NGO等に被災地支援事業を提し参加を呼びかける

防災NPO、市民団体

E-Mail:[email protected]

2 障害者防災推進事業 障害者団体、学校、PTAに対し防災研修講座紹介 障害者団体、学校

http://homepage3.nifty.com/rangakusha/index.htm

3

TEL:042-525-2255 1 人材・講師派遣 NPO等に企業相談、開催 企業会社、商工会、商店街組合等

E-Mail:[email protected]

2

http://www.bizsapo.jp/ 3

特定非営利活動法人復興まちづくり研究所

濱田 甚三郎42 新宿区高田馬場三丁目1番5号サンパティオ高田馬場501号

国内と海外 活動全体の半分程度(40~60%程度)を占めている

特定非営利活動法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会

清水 計雄

特定非営利活動法人東京海難救助隊

新井 文夫43

44 港区虎ノ門三丁目22番7-503

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

杉並区下高井戸一丁目21番12号

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人らんがく舎

宇田川 規夫

特定非営利活動法人ICTぷらす

羽生田 博正45

46 大田区東矢口三丁目3番1号

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

豊島区目白四丁目23番23号

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人ビジネス・サポート・オフィス

山本 功47 国立市青柳249番地の3

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

8

Page 10: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-5272-3834 1 棉栽培ボランティア 家庭菜園と企業を結んだ事業展開を視野に入れ、棉の生育・収穫量について調査するために募った、栽培記録ボランティア。|「誰でも育てられるものだろうか」「どのくらいの収穫量があるか」の調査が目的。

一般市民

E-Mail:[email protected] 2 棉栽培を体験・お手伝いしよう 作業者を募っている国内各地の棉栽培者の、スケジュールや募集内容を発信。

棉畑栽培者と一般市民

http://www.jasmo.jp 3 アスベストかな? 生活圏内に有るアスベストに必要な注意・関心を持ってもらうため、また不安を払拭したく行っている「これはアスベストだろうか」にお応えする、相談対応活動。

一般市民

TEL:03-5840-5972 1 親の会連絡会 定例的な学習会、研修会、情報交換。政策提言等、2005年には法制化実現。

小児難病の親の会

2 いのちの輝き毎日奨励賞募集、いのちの輝き親の会奨励賞募集

奨励金各20万円を合計10団に贈って活動費として使ってもらっている

小児難病の親の会

3 情報誌の発行 小児難病親の会ハンドブック発刊(不定期) 小児難病の親の会

TEL:03-3366-0506 1 スポーツ活動関連の支援、人材派遣など

大会や行事に対して経験者や研究員を派遣などで協力態勢

全国大会、地域大会、企業の行事、行政の行事

E-Mail:[email protected] 2 ハンディキャッパーへのスポーツ活動支援

併走や技術指導及び行事へのアドバイスなど 視覚障がい者や発達障がい者・高齢者など

http://www.nsva.or.jp/ 3 高齢者へのウォーキング指導、アドバイス活動

高齢者の集いに出張指導など 行政や支援団体など

TEL:03-3841-0404 1 バス等運行手配支援 各種活動に於いての輸送・送迎等の車両運行手配 NPO及び営利を目的としていない団体

E-Mail:[email protected]

2

www.totyokyo.sactown.jp/

3

TEL:03-3219-2323 1 音楽を通じて、地域の活性化を目指す事業

NPO等で音楽を手段とした活性化イベントを行う際、ギター演奏や歌で盛り上げる人材の紹介

NPO、自治体、市民活動団体

E-Mail:[email protected]

2

http://tatakauoyaji.com/

3

TEL:03-6684-1015 1 農業、農業経営者をトータルサポートする支援活動

農業、農業経営者をサポートする人、団体と協力して農業経営者支援活動を実施。サポート人材の人材育成事業をその一環で実施。

農業、農業経営者を支援する個人、組織

E-Mail:[email protected] 2

http://www.j-pao.org 3

特定非営利活動法人日本環境対策推進機構

小笹 大作48 新宿区高田馬場1-6-15

複数の都道府県

活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人日本スポーツボランティア・アソシエーション

宇佐美 彰朗

特定非営利活動法人難病のこども支援全国ネットワーク

山城 雄一郎49

50 新宿区百人町三丁目1-6 西戸山タワーホウムズ地下1階

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

文京区本郷一丁目15番4 文京尚学ビル6階

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人アコースティックギターローカルネットワーク

山下浩司

特定非営利活動法人東京釣り協会

高澤 進51

52 千代田区神田小川町三丁目10番地西村ビル 地下1階

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

台東区松が谷1-2-9メゾン高澤

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人日本プロ農業総合支援機構

髙木 勇樹53 千代田区神田神保町三丁目9番地 第一丸三ビル6階

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

9

Page 11: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-5287-2346 1 障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会の事務局

障害者自立支援法訴訟に関わる事務全般 訴訟団関係者、支援者、市民

E-Mail:[email protected]

2

http://www.jdnet.gr.jp/ 3

TEL:03-5844-3630 1 開発教育全国研究集会 開発教育の実践共有と研究・情報交換 教育関係者、NPO/NGO、社会教育団体など

E-Mail:[email protected] 2 全国ネットワーク会議 開発教育に取り組む全国の実践者・団体の実践共有と情報交換、ネットワークづくり

教育関係者、NPO/NGO、社会教育団体など

http://www.dear.or.jp/ 3 政策提言 開発教育や「持続可能な開発のための教育の10年」などに対する政策提言・政策対話

JICA・外務省・文科省など

TEL:03-3425-0160 1 水の研究内容 講演、セミナー 一般市民、団体

E-Mail:[email protected]

2

http://www.npo-ipms.jp/

3

TEL:03-5694-3699 1 緑化管理事業 一般市民のための技術指導 生涯学習関連事業化促進

E-Mail:[email protected]

2 みどりの家庭教師 一般市民のための自然緑化、食の安全等の学習、実習

生涯学習関連事業化促進、一般市民

3

TEL:03-3663-1369 1 小児がん啓発支援事業 小児がん啓発に係る企画、イベント等の協力、コーディネート

小児がん関連団体、支援団体

E-Mail:[email protected] 2 調査・研究支援事業 小児医療に係る調査・研究の協力、コーディネート 医療機関、医療関連企業、当事者団体

http://www.accl.jp/ 3

TEL:080-3918-2932 1 自転車活用研究会 都市交通についての提言講演 会員、関係団体

E-Mail:[email protected] 2

http://cyclists.jp/ 3

特定非営利活動法人日本障害者協議会

勝又 和夫54 新宿区戸山一丁目22番1号 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会内

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人プロトン医学研究所

大坪 亮一

特定非営利活動法人開発教育協会

岩﨑 裕保55

56 世田谷区梅丘一丁目29番3号

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人アジア・チャイルドケア・リーグ

渡辺 和代

特定非営利活動法人環境デザイン研究所

髙橋 英孝57

58 中央区日本橋蛎殻町一丁目36番9-601号

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

江戸川区西小岩5丁目8番7号コーポつじむら103

国内全域 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人自転車活用推進研究会

小林 成基59 杉並区梅里二丁目6番3号

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

10

Page 12: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:03-3280-5405 1 国際手話冊子作成 積極的に国際手話の普及を図る為 他のデフ組織全般

E-Mail:[email protected] 2 ゴルフルール冊子作成 積極的に国際手話の普及を図る為 他のデフ組織へのコミュニケーション素材として

3

TEL:050-3630-0597 1 組織内人材育成支援 各種NPO内の人材育成の為の研修(マネジメント等)、及び組織内に「教えられる人」を育成します

特に指定せず

E-Mail:[email protected]

2 ミーティングファシリテーション支援

各種NPO内の会議やブレーン・ストーミング等の効果的なファシリテーションを行います

特に指定せず

thousand-port.com 3 コワーキング促進支援 これまで構築したネットワークをもとに、NPO活動の拡大・深化に必要なコワーキング・パートナーの紹介を行います

特に指定せず

TEL:03-5219-5115 1 機関誌「世界の労働」の発行 隔月でILO活動を紹介する記事、ILOで活躍する日本人による記事などを集めて編集発行(約60ページ)

労働組合、NPOなど労働問題に関心のある会員等

E-Mail:[email protected] 2 セミナー・シンポジウムの開催 ILO駐日事務所と主に連携して国際的視点から日本のさまざまな労働問題をテーマにして開催

労働組合員、会社員、NPO、学生他

http://iloj.org/ 3 海外視察等のサポート ILO(ジュネーブの本部やアジアなど)を訪問する個人や団体を依頼に応じてサポート

会員その他

TEL:042-446-0665 1 企画の提案・実施支援 「まちづくり」に係る人材派遣 地方自治体、市民活動団体

E-Mail:[email protected]

2

3

TEL:03-3289-2177 1 こども歌舞伎教室 学校教育や地域でのこども達の伝統文化教室の制作運営

学校教育、こども地域の団体

E-Mail:[email protected]

2 はじめての歌舞伎 学校などでワークショップと実演を見せる活動 学校教育の現場先生

http://www.bugei21.com/

3

TEL:03-6905-7273 1 災害復旧支援活動 東日本大震災津波がれきの有効利用に関する企画提案・提言

・被災自治体・地域NPO法人等

E-Mail:[email protected]

2 老旧化インフラ維持管理、修繕事業支援

とくに地方自治体についての提案や官民協働のしくみづくり

・地方自治体・関連NPO法人

http://www.slim-japan.org/

3 建設系NPO法人中間支援組織設立の具体化

日本全国の関連NPO法人の連絡協議会幹事として活動

関連NPO法人

特定非営利活動法人日本デフゴルフ協会

小島 政則60 渋谷区広尾一丁目15番6号 ヒーロービル6階

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人ILO活動推進日本協議会

木村 愛子

特定非営利活動法人THOUSAND-PORT

鈴木 篤司61

62 千代田区神田錦町一丁目23番地 宗保第2ビル2階

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

墨田区向島2-12-4ライオンズマンション隅田公園504

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人舞台芸術21ネットワーク

壹岐 達朗

特定非営利活動法人日本マーシャル協会

今村 文雄63

64 中央区銀座7丁目2番20号山城ビル2階

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

調布市小島町三丁目46番地3

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

特定非営利活動法人社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会

有岡 正樹65 千代田区内神田3丁目2番9号 SPビル2階 ((㈱地域未来研究所内)

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

11

Page 13: v ÓÅr Þ áÛ$ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù · v Ó Å r Þ áÛ $ ¿® ÃË È Ê É ¥´*ù P à Ä ø Ùs Çc _Îé û-éê 1ú ]9ú9ü9û : qéÁÜ O\f9 ÿ é9ú9ü9û : q%lé

中間支援機能を持つ都内NPO法人リスト 【複数県~海外活動】

その活動の概要 対象者・対象団体連絡先

代表的な事業 中間支援の割合活動の名称

所在地団体名 代表者名 活動エリアNo

TEL:042-729-2022 1 全国大会及び講習会の開催事業 戸山流居合道の演武の競技会、技術の講習会 居合道を学んでいる武道家

E-Mail:[email protected]

2 時代祭り支援事業 市民団体が主催する武者行列、居合演武の企画支援並びに出演

市民団体、市民

http://www.toyamaryuiaido.jp/

3 広報事業 ホームページの開設、機関誌の発行 会員、武道に興味のある市民

特定非営利活動法人全日本戸山流居合道連盟

籏谷 三男(嘉辰)

66 町田市原町田3丁目14番14号

国内と海外 活動全体の一部(10~40%程度)を占めている

12