16
https://www.hna.or.jp 発行責任者:中野 則子 〒 650–0011 神戸市中央区下山手通 5–6–24 TEL. (078)341–0190 発行日:平成 28 年 10 月15 日 兵庫県 看護協会の 動き 平成28年 秋号 89 VOL. Hyogo Nursing Association 丹波栗(丹波市) 10月17日(月) 〜18日(火) 11月2日(水) 11月5日(土) 11月6日(日) 11月12日(土) 11月14日(月) 11月21日(月) 11月26日(土) 12月3日(土) 12月8日(木) 12月21日(水) 地区別法人会・職能委員長会〔ホテルグランヴィア和歌山〕 認定看護管理者教育課程サードレベル閉講式 理事会 2017年度 認定看護師教育課程入学検定試験(認知症看護) 看護フェア 認定看護管理者教育課程ファーストレベルⅡ期開講式 准看護師交流会 看護実践研究会 午前:理事会 午後:理事・支部合同会議 専任教員養成講習会閉講式 認定看護管理者教育課程ファーストレベルⅡ期閉講式 12月29日(木)〜1月3日(火)年末年始休暇のため休館いたします 平成29年度 日本看護協会通常総会・全国職能別交流集会 6月7日(水)〜8日(木) 〔幕張メッセ〕 平成29年度 兵庫県看護協会定時総会・各職能集会 6月15日(木)〔ANAクラウンプラザホテル神戸〕

VOL. - 兵庫県看護協会 | 兵庫県看護協会... 発行責任者:中野 則子 〒650–0011 神戸市中央区下山手通5–6–24 T(EL0. 78)341–0190 発行日:平成28年10月15日

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

https://www.hna.or.jp

発行責任者:中野 則子〒 650–0011 神戸市中央区下山手通 5–6–24TEL.(078)341–0190発行日:平成 28 年 10 月15 日

兵庫県看護協会の動き

平成28年

秋 号

89VOL.

Hyogo Nursing Association

丹波栗(丹波市)

10月17日(月)〜18日(火)

11月 2 日(水)11月 5 日(土)11月 6 日(日)11月12日(土)11月14日(月)11月21日(月)11月26日(土)12月 3 日(土)

12月 8 日(木)12月21日(水)

地区別法人会・職能委員長会〔ホテルグランヴィア和歌山〕

認定看護管理者教育課程サードレベル閉講式理事会2017年度 認定看護師教育課程入学検定試験(認知症看護)看護フェア認定看護管理者教育課程ファーストレベルⅡ期開講式准看護師交流会看護実践研究会午前:理事会午後:理事・支部合同会議専任教員養成講習会閉講式認定看護管理者教育課程ファーストレベルⅡ期閉講式

12月29日(木)〜 1月3日(火)年末年始休暇のため休館いたします

平成29年度 日本看護協会通常総会・全国職能別交流集会  6 月 7 日(水)〜 8 日(木)〔幕張メッセ〕平成29年度 兵庫県看護協会定時総会・各職能集会  6 月15日(木)〔ANAクラウンプラザホテル神戸〕

● ●2

VOL.89

兵庫県看護協会健康づくりフォーラム 開催

ひょうごKOBE医療健康フェア 開催

 9月11日(日)・12日(月)に神戸市内においてG7保健大臣会合が開催されることを記念して、兵庫県看護協会では、9月4日(日)兵庫県看護協会ハーモニーホールにて健康づくりフォーラムを開催しました。参加者は126名でした。 テーマは「災害看護と『まちの保健室』~これからの看護職による健康生活支援とまちづくりについて考える~」とし、阪神・淡路大震災後の災害看護の発展と、これからの地域における看護職の健康生活支援活動について考える機会としました。 フォーラムでは、基調講演として、健康なまちづくり支援ネットワーク 岩永俊博氏より「地域の健康、福祉のために看護職は何ができるのか まちの保健室活動を通して」をテーマに講演がありました。また、県内9支部での「まちの保健室」活動を口演と展示により発表を行いました。さらに、兵庫県栄養士会による災害時に役立つパッククッキング、兵庫県歯科衛生士会からは災害時に役立つ口腔ケアグッズの紹介、ひょうごボランタリープラザにおける災害支援活動の紹介や企業の協力を得て、災害・感染対策グッズの展示なども行いました。 阪神・淡路大震災後の看護職による健康支援活動から兵庫県全域に広がり、地域の特徴に応じて発展した「まちの保健室」の活動を改めて振り返り、地域包括ケアにむけた「まちづくり」を目指した看護職の活動の意義を考える機会となりました。

 9月8日(木)~ 11日(日)の4日間、神戸国際展示場3号館において、G7神戸保健大臣会合推進協議会主催のひょうごKOBE医療健康フェアが開催されました。 兵庫県看護協会は医療健康に関する関係団体として出展し、看護職による健康チェック・健康相談の体験や、禁煙の啓蒙にむけた肺年齢測定体験、認知症看護認定看護師による認知症相談、もの忘れチェック、乳がんの自己検診法の紹介、子供向けのナース体験として、白衣を着て記念撮影と聴診器で自分や家族の心音を聞く体験などの体験コーナーを日替わりで実施しました。 イベントには4日間で22,000名以上の来場があり、兵庫県看護協会でもおよそ2,000名の様々な年代の方に健康相談、体験をしていただきました。 参加者からは「ただ血圧を測るだけでなく、食事や運動についてのアドバイスや持病についても相談に乗ってもらえた」「がん検診や人間ドックを受けることが大事だと分かっているけど、何となく怖かった。どんな検査をするのかイメージできたので、一度受けてみようと思った」、お子さんからは「お母さんの心臓が思っていたよりゆっくり動いているのが分かった」など、様々なお声をいただきました。 これからも、兵庫県看護協会は、県民の健康サポーターとして、それぞれの地域で様々な活動を行っていきます。

ナース体験 お母さんの心音を聴いてみよう

開催記念

開催記念

健康チェック・健康相談

● ●3

平成28年 秋号

平成29年度から、会員の継続手続きが変わります No.5

平成28年度 理事会の報告

平成28年9月3日(土)10:00~12:30出席理事16名 定足数10名を満たしていることを確認。出席監事2名 協議事項

1)平成29年度本会代議員及び予備代議員選出人数について………………………… 承認2)神戸西部支部代表補佐の交代について(案)……………………………………… 承認

平成28年7月9日(土)10:00~12:30出席理事18名 定足数10名を満たしていることを確認。出席監事3名 協議事項

1)理事報酬別表 基本給報酬額(代表理事、業務執行理事)について…………… 承認2)平成29年度兵庫県看護協会定時総会・職能集会について………………………… 承認

日時:平成29年6月15日(木)午前:職能集会、午後:定時総会場所:ANAクラウンプラザホテル神戸

3)平成28年度支部代表補佐の追加選任について(最終)…………………………… 承認4)平成28年度兵庫県看護協会委員等の構成員について(最終)…………………… 承認

平成28年度 第5回

平成28年度 第4回

神戸市市民福祉顕彰 市民福祉功労賞各賞受賞者のご紹介 大森 綏子(前会長)様が受賞されました。

心よりお祝い申し上げます。

8月~ 9月上旬に新会員証と継続申請書兼口座振替依頼書等をお届けしました。10月以降の継続入会手続き等は以下のようになります。

施設代表者様

 「施設用WEB」が開設されます。入会手続きや入会状況の確認などが可能です。ご利用に際してIDとパスワードを発行しますので、利用申請書に必要事項をご記入の上事務委託会社へご返信ください。 会費納入を「勤務先で取りまとめて納入」される施設には「施設専用口座」が通知されます。 会費を振り込む前に「施設用WEB」で会費を振り込む会員のチェックが必要です。

 口座振替の実施後に 「施設用WEB」 で所属会員の入金処理状況のご確認をお願いします。

会員の皆様   WEB上で会員専用のマイページ「キャリナース」が利用できるようになります。 「キャリナース」では、兵庫県看護協会・日本看護協会からのお知らせが表示されるほか、氏名・住所・勤務先などの会員基本情報が変更できます。 また、会員専用のWEBサイト「会員ダイレクト」に掲載されている認定看護師教育課程の入試問題、日本看護学会抄録集などが閲覧できます。                     会費納入方法が「口座振替」の場合、平成29年度の会費が引き落としになります。

H28.10月

H29.1.27

H29.2月上旬

● ●4

VOL.89

支部だより阪神南支部の紹介  地区理事 箕浦 洋子 平成28年度から、地区理事を務めさせて頂くことになりました箕浦でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 阪神南支部は、尼崎市、西宮市、芦屋市からなり、会員数5,358名(平成28年8月現在)の大規模支部です。都市部に位置する3市は、これから高齢化率が上昇する地域であります。高齢化のみならず、家族問題や生活保障の問題など、医療・福祉が連携して新たな地域づくりを行う課題があります。地域ケア構想による病床変更など、更なる変化が起こってくることが予測され、県看護協会、行政と連携を行いながら、よりよい医療・福祉体制の基盤づくりに関与していきたいと思っております。 支部事業は、「教育」「まちの保健室」「医療安全」「健康危機対策」の4つの委員会を中心に、市町村との連携する会議や健康フェア、など、それぞれの市の特徴を活かした活動を行っております。毎年西宮ガーデンズで行われる健康フェアには、約200名の住民の皆様にお越し頂き、健康づくりに関わっています。今年度は事業を拡大し、地域の健康フェアを新たに行う予定です。 これまでも支部活動は活発に行われておりますが、更に実施事業を見える化しながら、多くの会員の皆様とともに活動していけるよう進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

阪神北支部の紹介  地区理事 平川 弘美 平成28年度から地区理事を務めさせていただくことになりました。阪神北支部は、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町、篠山市、丹波市の6市1町に亘る広い支部で、大阪府と京都府に隣接しています。会員数は3,413名(平成28年8月現在)大阪国際空港、宝塚歌劇、ニュータウンがある阪神北と農林業中心でへき地を含む中山間部の丹波という2つの二次医療圏にまたがっており、南北に長く、地区ごとの特性に差があります。 阪神北は、丹波の半分の面積で人口は7倍弱です。人口構成も違うので医療ニーズも多様で、広い視野を持って看護の腕が発揮できる地域です。また、中小規模の医療施設が多いため地域内外の連携が重要であり調整能力に期待が集まる場とも言えます。しかしながら、看護職員の確保定着が困難であるため、地域看護の魅力をアピールすることが活動の課題となっています。 私達は、支部を3つのブロックに分け、住民と会員のニーズに応えられるよう地域に根差した活動を展開して来ました。そして、地域に精通した委員による「まちの保健室」活動や自治体との協働、隣接する中小施設同士の連携強化と、積極的に他施設の取組を見に行く「ネットワークづくり」をすることにより、個の知見を融合して支部全体の活動を作り上げようとしています。教育研修も遠隔地や訪問看護ステーションへの「出前研修」、現場の知を共有化するための「講評を加えない実践報告会」が好評を得ています。 それぞれの施設が役割をしっかり遂行し、時には集まり、時には出向き、地図上の不便さを追い風に地域住民と会員のニーズに応える支部活動を推進して参ります。

神戸中部支部の紹介  地区理事 西垣 千鶴 神戸中部支部は、兵庫区、北区、中央区からなる会員数2,994名(平成28年8月現在)の支部です。支部運営は役員6名、教育委員7名、医療安全委員15名、まちの保健室委員11名が中心となって担ってまいります。研修企画運営や医療安全の事例検討、まちの保健室では拠点活動や、出前隊により、地域住民の健康相談や子育て支援、青少年への禁煙・防煙対策に取り組んでいます。 病院機能分化、地域包括ケアシステムの構築が急ピッチで進められていく中で、看護職が専門職としての役割が果たせるよう、日本看護協会・兵庫県看護協会の取組みを理解して、支部会員の皆様とともに、地域の看護ケアの質の向上を目指して取り組んでまいりたいと思います。また支部内での顔の見える関係づくりと、現在の地域との連携が継続していけるようなシステムを作り上げて参りたいと考えています。 新任の地区理事としてスタートしたばかりですが、支部会員の皆様の支援をいただきながら2年間役割を務めてまいりたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

地区理事就任の抱負魅力あふれ る

● ●5

平成28年 秋号

神戸西部支部の紹介 地区理事 川戸 美智子 神戸西部支部は、神戸市街地西部(西区・垂水区・須磨区・長田区)からなる総勢2,909名(平成28年8月末現在)の支部です。支部は94の病院・診療所・訪問看護ステーションと、個人会員から成り立っています。支部の特徴として4区にまたがり、山側から海側、市街地からベッドタウンへと広範な地域にまたがっていることと、看護大学や看護専門学校など、教育機関施設が多いことも挙げられます。 委員会では「教育」「医療安全」「まちの保健室」に加えて支部独自に「地域連携窓口委員会」を設けて、地域連携に力を入れています。それぞれの委員会は年2回~3回の研修会や交流会を企画し、支部内の会員の交流と知識・技術の向上を図っています。 年3回開催している会員会では会員の皆様に少しでも支部活動に関心を持っていただき、より集まりやすいものにするために、支部運営の報告事項等の他に研修会を併せて企画し、施設代表者だけでなく若い会員の皆様にも気軽に参加していただけるような工夫を行っています。今までには「災害への取り組み」「オムツの選び方・当て方」など、現場でも役立つ内容を実施してきました。これからも支部会員の皆様が気軽に集まれる会にするために様々な企画をしていきたいと考えています。 不慣れなことの多い新米理事ですが、支部の役員・委員、そしてすべての会員の皆様のご支援を受けながら、支部内のネットワークを強めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

東播支部の紹介 地区理事 江角 美紀恵 東播支部は、東播磨(加古川市・稲美町・播磨町・高砂市・明石市)と淡路(淡路市・洲本市・南あわじ市)の二つの2次保健医療圏域からなり、会員数は4,134名(平成28年8月末現在)です。兵庫県の中で人口が増えている地域は二つですが、その一つが東播磨です。反対に淡路は、高齢化率が高く人口は年々減少している地域です。 平成28年度の支部活動目標は「1.看-看連携を強化するための、地域ケアのネットワークづくり」「2.看護師確保対策プロジェクトの推進」「3.地域包括ケア体制づくりに向けて病院・施設・在宅・地域をつなぐ」「4.支部における災害時の自助・共助の仕組みつくりを構築する。」とし活動を行っています。委員会では「まちの保健室活動」や「熊本地震にかかる医療・保健支援活動」の発表を共有し、全体的に活動が見えるようにしています。 看護協会の活動がなかなか分からないとの声もあり、委員以外の人も支部活動に注目していただき支部を活性化できればと思っています。その一つが、各委員会が主催する研修会です。リスクマネージャー交流会(RCA分析)やリンパ浮腫研修などシリーズで開催しており、毎回現場に活かせる内容となり、参加者の声も好評を得ています。 今後も、地域のネットワークづくりを推進し、地域包括ケアシステムの構築に向け、まず自分たちの地域の看護状況を理解し、支部活動を深めたいと思っています。

平成28年度 支部会員会開催予定表 ※受付時間は開催時間の30分前から開始支 部 開催日(平成29年) 時  間 会    場

阪 神 南 2月 9日(木) 15:00~17:00 県立尼崎総合医療センター 1階 講堂 尼崎市東難波町2-17-77 TEL:06(6480)7000

阪 神 北 2月25日(土) 10:00~12:00 未定

神戸東部 2月27日(月) 14:00~16:00 兵庫県看護協会 神戸市中央区下山手通5-6-24 TEL:078(341)0190

神戸中部 2月16日(木) 15:00~16:30 兵庫県看護協会 神戸市中央区下山手通5-6-24 TEL:078(341)0190

神戸西部 2月17日(金) 14:30~17:00 兵庫県看護協会 神戸市中央区下山手通5-6-24 TEL:078(341)0190

東  播 2月18日(土) 10:00~12:00 明石市産業交流センター 明石市大久保町ゆりのき通1丁目4番地の7 TEL:078(936)7915

北  播 2月11日(土) 13:00~16:00 小野市うるおい交流館エクラ 市民交流ホール 小野市中島町72番地 TEL:0794(62)5080

西  播 2月18日(土) 13:00~17:00 製鉄記念広畑病院 研修センター 姫路市広畑区夢前町3丁目1番地 TEL:079(236)1038

但  馬 2月18日(土) 13:00~14:00 兵庫県立但馬長寿の郷 郷ホール 養父市八鹿町国木594-10 TEL:079(662)8456

● ●6

VOL.89

★「№12 認知症の人の看護~急性期から在宅まで~(基礎編)」は①10月2日(日)、3日(月)②10月9日(日)・10日(月・祝)に日程を変更しております。別途発送文書にてご案内の通り、受付も終了しております。

★「№63認知症ケア対応力向上研修」は①8月1日(月)・20日(土)・26日(金) ②9月2日(金)・9日(金)15日(木)に日程を変更しております。別途発送文書にてご案内の通り、研修は終了しております。

★「№203看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)の概要については12月4日(日)に開催いたします。別途案内文書にてご案内しておりますのでご参照ください。

★申込から受講までの詳細につきましては、教育研修計画リーフレット及び冊子に記載しております。熟読の上、お申込みください。★研修の詳細、変更等について、随時ホームページの教育研修サイト(https://www.hna-kyouiku.com/)に掲載します。必ず事前にご確認ください。 ★お問合せ先:兵庫県看護協会 教育研修部(TEL 078-351-2920)  / 平日9:00~17:00、必ず研修№と研修名をお伝えください。

〈3期〉

支部研修計画

№ 名   称 開催日時 定員 会  場 受講要件

115 【阪神南】看護実践報告会 2月18日(土) 13:30 ~ 16:30 150 西宮市医師会

看護専門学校 会員・非会員 職種を問わない

119 【阪神北】看護実践報告会 2月25日(土) 13:30 ~ 16:30 250 三田まちづくり

協働センター 会員・非会員 職種を問わない

126 【神戸東部・中部・西部】神戸東部・中部・西部支部合同看護実践報告会 1月28日(土) 13:30 ~ 16:30 150 兵庫県看護協会 会員・非会員を問わない 

看護職・学生

129 【神戸西部】退院支援を考える 2月18日(土) 13:30 ~ 16:30 30 兵庫県看護協会 会員・非会員 職種を問わない

149(新)

【西播】看護実践報告会 1月28日(土) 10:00 ~ 15:40 150 姫路市医師会館 会員・非会員 職種を問わない

看護学生

148 【但馬】看護実践報告会 3月11日(土) 9:30 ~ 15:30 200 但馬長寿の郷 会員・非会員 職種を問わない

兵庫県看護協会教育研修計画第3期日程 10/20(木)~10/31(月)(注)別途申込期間の研修有り

2017年1月~3月応募期間開催予定2016年度

*申込方法欄の記号について:Web=Web申込み 〒=郵送申込み※時間は10:00 〜 16:30です。但し、★印の研修は時間が異なりますのでご注意ください。

お知らせ

№ 名   称 内    容 講  師 定員 開催日程 受 講 要 件 等 応募期間 申込方法ラダー 要件、その他

9 暮らしにつなぐ虚血性心疾患患者の看護

虚血性心疾患の病態/合併症と危険因子/多職種連携によるリハビリテーション/セルフケアを支援するための看護師の役割とケアの実際

鷲田 幸一(兵庫県立尼崎総合医療センター)

50 2017年1/30(月)

Ⅱ~Ⅲ

10/20(木)~10/31(月)

Web〒

10 糖尿病患者のQOLを高めるセルフケア支援

糖尿病患者の現状と最新の治療について/糖尿病患者の生活支援の実際

畑中 あかね(神戸市看護大学) 60 2017年

1/20(金)Ⅱ~Ⅲ

10/20(木)~10/31(月)

Web〒

15 プレパレーションの実際~こどもの力を引き出す~

小児の成長・発達の理解/こどもの権利と小児看護の基礎/インフォームドコンセントと家族支援/プレパレ―ションとその実際

吉田 陽子(兵庫医科大学病院) 30 2017年

1/13(金)Ⅰ~Ⅲ

10/20(木)~10/31(月)

Web〒

17 退院調整看護師養成フォローアップ研修

退院調整看護師としてのアクションプランの評価/よりよい退院調整・地域連携実現のための新たなアクションプラン立案

橋本 眞紀(地域保健・医療・福祉活動研究会)

70 2017年1/28(土)

2015年度以前の退院調整看護師養成研修修了者

(2015年度修了者優先) フォローアップ研修未受講者

10/20(木)~10/31(月)

Web〒

24災害支援ナースブラッシュアップ研修

(1日目は災害看護管理者編と合同研修)

1.災害支援ナースの役割と災害支援派遣活動の実際/2.アクションカードによる被災対策の実際

沢田 洋子(姫路聖マリア病院)中島 康

(東京医科歯科大学)50

2017年2/21(火)~22(水)

Ⅱ~Ⅲ

災害支援ナース登録者 10/20(木)~10/31(月)

Web〒

25災害看護管理者編・災害支援ナースブラッシュアップ合同研修   

アクションカードによる被災対策の実際 中島 康(東京医科歯科大学) 50 2017年

2/21(火)Ⅲ以上

看護管理者 10/20(木)~10/31(月)

Web〒

33 看護職に求められる社会人基礎力の育て方

組織の中で仕事をするということ/組織人として必要な基礎力とは/組織人として必要な基礎力の育て方/演習

竹中 泉(摂南大学) 60 2017年

1/16(月) Ⅲ 10/20(木)~10/31(月)

Web〒

45 ファシリテーター型リーダーシップ~自律・創造を育む~

ファシリテーター型リーダーとは/リーダーとしてのコミュニケーションの基本/ファシリテーションの組織にとっての役割/対話の場の体験

浦山 絵里(ひとづくり工房esuco) 50 2017年

1/27(金)Ⅲ以上

院内研修や後輩指導に携る方

10/20(木)~10/31(月)

Web〒

46 チームファシリテーション~最強のチームを作ろう~

チームファシリテーションとは/グループダイナミックスとチームファシリテーション/体験学習(ファシリテーションスキルの修得)

鈴木 まり子(ビーネイチャースクール・日本ファシリテーション協会)

50 2017年2/7(火)

Ⅳ以上

看護師長職以上の方 10/20(木)~10/31(月)

Web〒

48 医療対話推進者養成研修フォローアップ研修 実践報告/事例検討会

稲葉 一人(中京大学法科大学院)

50★2017年3/3(金)9:30~16:30

2016年度医療対話推進者養成研修修了者

別途案内文書送付

Web〒

59 看護管理者研修④トップマネジャーコース

人が動く戦略を立てるための発想力・決断力・交渉力

高田 誠(㈱オーセンティックス代表)

50★2017年1/25(水)9:30~16:30

看護師長に相当する職位以上の方

別途案内文書送付10/20(木)~10/31(月)

Web〒

86 第2回 再就業支援研修未就業看護職が再就業するにあたって、最新の看護の動向および基本的な知識・技術を学び、看護職として再就業できるようにする。

※公益社団法人兵庫県看護協会ホームページ参照

30

★2017年2/14(火)~18(土)各日10:00~16:00

再就業を考えている看護職

2017/1/4(水)~2/4(土)

〒FAX

98 WLB推進フォローアップ・ワークショップ

①WLB推進についての公開講座/②ワークショップ参加施設のアクションプランの作成/③アクションプラン作成時の支援者からの助言/④初年度ワークショップ参加施設の4か月後の報告/⑤経年参加施設の実施報告

調整中 100★2017年2/22(水)

WLB推進ワークショップ参加施設、WLB推進に関心のある方(看護職に限らない)

別途案内文書送付

〒FAX

100 第2回医療安全活動実践報告会 基調講演/実践報告会/交流会【基調講演】辰巳 陽一

(近畿大学医学部附属病院)

200

★2017年1/14(土)10:30~16:00

テーマに関心のある医療関係者(会員・非会員、職種を問わない)

別途案内文書送付 FAX

108第2回 施設代表者等講演会特定行為に係る看護師の研修制度のその後~実践報告~

制度施行後の看護管理者としての取り組みと課題/特定行為に係る研修修了者としての活動実践報告/フロアとのディスカッション 

木谷 恵山下 愛

(関西労災病院)250

★2017年3/16(木)

テーマに関心のある看護職 別途案内文書送付 FAX

109講演会:2035年へ向けた看護労働政策の実現~多様な人材の確保と活用するための課題~

看護師の特質と看護師が抱える課題/看護労働政策の職場での具現化/多様な人材確保と活用 等

今野 浩一郎(学習院大学) 250

★2017年1/19(木)14:00~16:00

テーマに関心のある看護職10/20(木)~10/31(月)別途案内文書送付

〒のみ

204 専任教員養成講習会フォローアップ研修

①講習会終了後の教育実践の振り返り②専任教員(教育担当者)としての自分の課題③次年度の目標設定と今後のキャリア設計

調整中 20 2017年3月 平成28年度兵庫県専任教員養成講習会 受講者

12/8(木)~1/10(火)別途案内文書送付

〒のみ

● ●7

平成28年 秋号

 今年度は 56 名の受講者を迎え、6月 27 日から 8月 31 日まで実習指導者講習会を開催しました。 臨地実習は、基礎教育で学んだ知識・技術を実践と統合させる場として位置づけられており、臨床の看護について教育・指導を行う実習指導者の存在は重要です。本講習会では、看護教育における実習の意義および指導者の役割を理解し、効果的な実習指導ができるように必要な知識・技術・態度の習得を目指して 249 時間履修しました。実習指導案の作成(演習)においては、実習指導案の作成過程を通して実習指導の考え方を深めることができ、演習での成果を発表し、学びを共有することができました。 受講者からは、「講習会での学びを職場に持ち帰り、指導者会議で伝え、学生をサポートできる実習環境を作っていきたい。」「実習指導者として、看護のやりがいや楽しさを学生に伝えていきたい。」などの感想がありました。実習指導者講習会を受講することで、指導者としてのあり方を考えたり、自己を振り返る機会となり、効果的な指導行動に結び付ける研修となりました。 (担当:清水)

教育研修部だより看護職員認知症対応力向上研修報告

日  時 神戸会場:8月1日(月)、8月20日(土)、8月26日(金) 3日間     姫路会場:9月2日(金)、9月9日(金)、9月15日(木) 3日間内  容 ○基礎知識編  ○対応力向上編:①認知症②せん妄③地域連携④事例検討     ○マネジメント編:①マネジメント②人材育成③ GW( 自施設の現状・人材育成計)受講者数 神戸会場 ( 兵庫県看護協会 )104 名     姫路会場 ( 姫路商工会議所 ) 90 名 受講者は、急性期病院の看護管理者の方々で、「SWOT分析で自施設の強みを見つけた。」「帰ったら早速研修会を行います。」「認知症の基礎から理解しやすく、体制づくりを学ぶことができた。」等、多くの感想をいただきました。活気にあふれたグループワークで管理者の皆様の底力を感じる研修でした。     (担当:下林・奥川)

平成28年度兵庫県保健師助産師看護師実習指導者講習会報告

認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し、医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得し、同じ医療機関等の看護職員に対し伝達することで、医療機関内等での認知症ケアの適切な実施とマネジメント体制の構築を目的とする。

ねらい

[神戸会場] [姫路会場]

[ラベルワーク] [実習指導案(演習)発表会]

● ●8

VOL.89

 第 48 回日本看護学会―慢性期看護―学術集会を兵庫県で開催します! 2月から学術集会準備委員会を立上げ、“楽しく参加でき、行ってみたいと思える”学会を目指し、企画や準備を進めています。 多くの演題登録やご参加をお待ちしております。

 現場での看護管理者の個人では対応できない問題や、行政として対応することが効果的である問題などを、専門職能団体として政策形成過程に積極的に参画していくためには現場の看護管理者の果たす役割は大変重要です。参加者より、「社会情勢と国の施策等を把握することの重要性を感じた」「政策決定のプロセス、法律のこともわかりやすく講演していただけた」などの感想が聞かれました。菊池先生より、「看護の将来ビジョン」にもあるように、質の高い看護実践を支える看護管理者であってほしいと励ましのメッセージをいただきました。現場でのマネジメントに活用していただければ幸いです。 (担当:下林)

開催日 2016年8月18日(木)

       講 師 公益社団法人日本看護協会 副会長 菊池 令子 氏

    参加者 252 名

開催日 平成29年8月31日(木)・9月1日(金)

                    会 場 神戸ポートピアホテル

2016年度 第1回施設代表者等講演会 報告保健・医療・福祉制度の改革と看護政策

〜現場の看護管理者に期待すること〜

(担当:準備委員会事務局 八尾)

兵庫県を舞台に、みなさまの日頃の看護実践を全国に向けて発信してみませんか。多くの方の発表やご参加をお待ちしております。学会準備委員・事務局一同

第48回(平成29年度)日本看護学会―慢性期看護 ―学術集会 開催のお知らせ

● ●9

平成28年 秋号

 今年度も広報委員会主催の新入会員研修を開催いたしました。開催日数は5日間、場所は兵庫県看護協会と姫路で開催し、その結果、総勢1,252名と昨年度より約200名上回る多くのご参加をいただきました。 研修は、①専門職能団体としての役割を考える、②専門職業人としての社会性を習得し今後の方向生を見出す、というねらいで行いました。研修は、看護協会関連の説明のあとにグループディスカッションを行い発表、その後看護連盟の説明を行う構成としました。看護協会と看護連盟の違いや、活動内容についてより理解していだたけるように工夫いたしました。 まず、中野協会長、他役員から兵庫県看護協会の概要についての説明がありました。兵庫県看護協会の目的、9つの事業、会員数の推移、2025年問題を見据え少子超高齢社会に向けた「地域完結型」医療の在り方、看護職員を取り巻く現状と課題を丁寧に話され、そこから今年度の兵庫県看護協会の4つの重点事業が掲げられていることが非常に分かりやすく説明されました。 次に、兵庫県ナースセンターから働き続けるための様々な事業として、昨年10月から施行された「看護師等免許保持者の届出制度」や、復職支援事業等の紹介、看護なんでも相談は、実際にあった話を盛り込みながら話されました。悩んだ時、迷った時には友達、同僚、上司またはナースセンターに相談し、働き続けること、キャリアを積むことの大切さを話されていました。 以上の内容を踏まえて「あなたにとって看護協会の何が活用できるか、活用できること」というテーマでグループディスカッションが行われました。知らない研修生同士のグループですが、話は徐々に盛り上がり、「看護協会の研修を利用したい」「図書館を利用したい」「悩んだときには看護なんでも相談を活用したい」とテーマに沿った発表とともに、就職して3ヶ月が経過し、お互い頑張っていることや悩みを共感し合い、笑顔の溢れるグループディスカッションとなりました。 兵庫県看護連盟からは、ポリナビ兵庫実行委員会の方が講師で参加いただきました。クイズ形式で「法律」について話され、看護協会と看護連盟の違いや、政治に参加する意味、社会に目を向けることが専門職の私たちにとって非常に大切であることをわかりやすくスライドを用いて説明されました。 研修生が、それぞれの現場で頑張っている様子が研修会を通してうかがい知ることができました。将来の看護を担う研修生に期待が持てる研修会となりました。  (報告者:広報委員会 柳生知子)

グループディスカッションの様子

新入会員研修報告2016年度

兵庫県在住、在勤、在学の方で、「看護」を通して得られた忘れられない看護体験や看護職に送るエール、看護職として心に残るエピソードや仕事への想いを川柳に表現してくださる方であればどなたでも参加可能です。平成28年11月1日(火)~平成29年2月28日(火)(1)ジュニアの部(高校生まで)(2)成人の部(ジュニア以外)①一般部門 ②ナース(看護職)部門ハガキ、ファックス、ホームページからのどの方法でも可(1人3句まで)◇ハガキ、ファックスの場合 ①川柳 ②作品のエピソード ③氏名(ふりがな) ④年齢  ⑤募集部門(ジュニアの部、成人の部⑴一般または⑵ナース) ⑥住所  ⑦連絡先電話番号 を明記の上 〒650-0011 神戸市中央区下山手通5丁目-6-24 FAX:078-361-6652 兵庫県看護協会「ナース川柳“ひょうご”」担当までお送り下さい。◇ホームページ(PC)からの場合 https://www/hna.or.jp/ にアクセスし、ご応募下さい。兵庫県看護協会長賞・兵庫県健康福祉部長賞など平成29年5月の兵庫県看護協会「看護の日」記念イベントで表彰します。

参加資格

応募期間募集部門

応募方法

第3回公益社団法人兵庫県看護協会

開催日時 場所 参加人数① 6月30日 兵庫県看護協会 324名② 7月 1 日 兵庫県看護協会 265名③ 7月 6 日 兵庫県看護協会 290名④ 7月 7 日 兵庫県看護協会 206名⑤ 7月13日 姫路商工会議所 167名

総計 1252名

ナース川柳“ひょうご”大募集!!

看護の心を

 みんなの心に

● ●10

VOL.89

 9月13日(火)~ 17日(土)に第1回再就業支援研修会を実施しました。参加者は26名でした。平均年齢40歳の看護職が、復職に向けて熱心に、真剣に研修に臨みました。5日間の研修参加は、就職への一歩を踏み出した決意の表れです。復職への意欲が、さらに増してもらえるよう研修関係者も丁寧な講義に努めています。研修の内容は、限られた研修時間ですが受講者の要望を反映させてきています。外部の支援をいただき、研修後の臨地実習、大学でのフィジカルアセスメントも要望に応えたものです。ブランクの不安は勤務経験があることでも、おきるものです。この研修は即戦力を養成しているものではありませんが、「復職時に役立った」とのご意見も寄せら

れています。研修最終日には就職説明会を設けました。受講者の多くは、新人看護職としての就職経験しかありません。就職説明会に初めて参加という人もいます。希望ブースをどのように訪ねるかというところから、どの施設が適正かなど、どのような内容にも相談員は支援しました。 施設の皆様には、再就業者にご理解をいただき、本人の努力は基本ですが、看護職の確保と定着が叶うようにご支援をお願いします。

 兵庫県ナースセンターでは地域に密着した看護職確保対策推進のため、県下5カ所目(支所3ヵ所、サテライト2ヵ所)として、加東市社に「サテライト北播」を開設しました。北播地域は三木市・小野市・加東市・加西市・西脇市・多可町からなり、高齢化率が県平均より高い地域です。今後、暮らしの場における看護職の期待も高まる地域でもあります。 「サテライト北播」の開設にあたり、「求人・求職・看護なんでも相談等」看護職の再就業支援や離職防止に向け、きめ細やかな支援が提供できるよう、経験豊かな専門の相談員が対応して参ります。どうぞお気軽にご利用下さい。

〒673-1431 兵庫県加東市社1126-1 やしろショッピングパークBio 2階☎/FAX. 0795-42-0242

毎週火曜日 10:00~13:00 ※祝休日除く毎週水曜日 12:00~16:00  ★来所でのご相談受付は、終了の1時間前まで

兵庫県ナースセンター サテライト北播 開設のお知らせ

ナースセンターだより

 6月24日(金)高等学校の教師を対象に進路指導担当者説明会を実施しました。今年度で3度目(図1)となります。今年度、新たな試みとして県立西宮病院勤務(臨床経験3年目)の男性看護師 東 耕太さんをお招きし、入試対策や臨床でのさまざまな経験談をお話しいただきました。参加された先生方からは、「実体験を交えながら看護師の資質や実情を講演していただき非常にためになった」という意見が寄せられ、充実した説明会となりました。 また、7月23日(土)には進学説明会を実施しました。(参加校の推移は図2参照) 図3で示したように、今年度の参加者は前年度の半数に満たない人数となりました。参加者の多く(5割以上)は、神戸市内にお住いの方でした。 参加者へのアンケート項目のなかで「個別相談で知りたい情報が得られましたか」の質問では、9割以上の方が「得られた」と回答しており、参加校の担当者からも「相談者は熱心な方が多く、ゆっくりお話が出来てよかった」とのご意見が多数寄せられました。 看護師を目指している方にとって、有益な情報提供の場にも関わらず、有効活用に至っていない点も含め、今後は進学状況がどのように変化するのか見極め、開催時期の検討、参加校や高等学校へのPRのあり方など、再考の時期といえるのかもしれません。

■第1回■再就業支援研修会 実 施 報 告

「進路指導担当者説明会」および「進学説明会」実施報告

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

図2進学説明会参加校の推移

進学課程 看護系大学 専門学校

0246810121416

0

50

100

150

200

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

図3進学説明会参加者の推移

進学課程 看護系大学専門学校05101520253035

平成26年 平成27年 平成28年

図1進路担当者説明会

参加校数 参加人数

場 所 相談日

相談員 藤田 一枝

平成28年度

平成28年度

図1 進路指導担当者説明会参加校の推移 図2 進学説明会参加校の推移 図3 進学説明会参加者の推移

● ●11

平成28年 秋号

兵庫県ナースセンター宝塚支所 兵庫県ナースセンター宝塚支所は、2015年10月にJR宝塚・阪急宝塚駅から至近距離のソリオ2 6階商工会議所内に開設されました。開設から11か月、「持てるライセンスを活用したい」と再就業希望の方や、現在就業中の方で「悩みを聞いてほしい」あるいは「転職したい」など来訪理由は様々ですが、この間の相談者数は73人・延べ164人の方に利用していただきました。 相談場面を通して私自身が心がけていることは、お一人おひとりが体験した“今までの看護経験”と“看護への熱い思い”を主軸に情報を共有しながら、ご本人が今までの枠に捉われることなく、地域も含めた広い視野とチャレンジへの勇気が持て、その方のニーズが満たせるよう努めております。 来所された方々に元気と勇気、そして笑顔が届けられるよう、宝塚支所創りにまい進しております。 支所開所日は、月・水曜日12:00 ~ 16:00です。些細なことでも一人で悩まず、気楽にご利用ください。そして、自分発見をしながら、ステップアップしていきましょう!!

ほうれんそう 報告・連絡・相談は、「ほうれんそう」と表現され、職場に重要な行動として指導されます。システムとして、報告、連絡が運用されていると簡潔に内容を述べるなどの方法を学習したりします。しかし、通常的でないことでの報告などは、責任感、誠実性、勇気など、人としての力が求められます。 看護なんでも相談に寄せられる相談は、勇気を振り絞って臨まれたものと受け止め、相談いただきありがとうの気持ちで対応していますが、相談することを謝ったり、相談を恥じたりされることもあります。看護者は、相談を受けるという立場での自分を想定していることが多いのかもしれません。相談できる力も、人間関係の構築等働き続けるには大切な力です。相談機関を有効にご利用ください。

ストレスとどう向き合う? みなさんは、ストレスを感じたときにどんな対処をしていますか?しんどいけれど、自分が頑張ってなんとかするしかない、と考える方がたくさんおられるのでは?看護職の皆さんは、自分自身で問題を解決しようと努力される方が多い印象を受けます。そのような真面目さや誠実さは、お仕事をする上で重要ですが、一筋縄ではいかない問題が起こった場合は、さらに大きなストレスを感じてしまうのではないでしょうか。ご自身で努力する以外の方法もいくつか持つことで、問題を乗り越えやすくなります。メンタルヘルス相談では、ストレスとの向き合い方を探るお手伝いをさせていただきます。お気軽にご利用ください。

メンタルヘルス相談室から看護なんでも相談室から

ナースのじぎくちゃん

イベント

看護フェア

看護基礎技術研修会場日時

内容

兵庫県看護協会11月12日(土)10:00~15:30まちの保健室(健康チェック・健康相談)、各種測定、体験など

会場日時

兵庫県看護協会毎週水曜 13:30~15:30※一次救命処置の研修は(実施日指定)水曜日10:00~11:30

・参加費無料・まちの保健室のみ申込み必要

・研修費無料・申込み必要

詳細はホームページに掲載予定です。お申し込み・お問い合わせは、兵庫県ナースセンターまで

開催案内

中間報告  いたします!

 「ゆるキャラグランプリ」へのご協力ありがとうございます。現状を中間報告いたします。9月12日現在で1,418体中480位です。10月24日18時まで投票できますので、是非ご協力をお願いいたします。

ナースセンターだより

 ナースの応援団特設サイトでは、看護師等免許保持者の届出制度やナースセンター事業についてご案内しています。随時、更新していますので、ぜひご覧ください。 本会ホームページ(https://www.hna.or.jp/)ナースの応援団特設サイトバナーをクリックしてください。

本所 西宮支所 姫路支所 宝塚支所 サテライト明石 サテライト北播曜日 月曜日~金曜日 火曜日・金曜日 月曜日・水曜日 月曜日・水曜日 金曜日 火曜日・水曜日

時間 10:00~12:0013:00~16:00 12:00~16:00 12:00~16:00 12:00~16:00 10:00~12:00

13:00~16:00火/10:00~13:00水/12:00~16:00

場所 兵庫県看護協会会館1階

西宮商工会館本館3階

フェスタビル北館5階

宝塚商工会議所会館内

明石健康福祉事務所(明石保健所)庁舎2階

やしろショッピングパークBio2階

TEL 078-341-0240 0798-36-5548 079-281-5006 0797-63-5472 090-1890-0240 0795-42-0242休日 土曜日・日曜日・祝日・お盆・年末年始・兵庫県看護協会定時総会日◎土曜看護なんでも相談 毎月第4土曜(本所のみ実施)13:30~ 16:00 ◎メンタルヘルス相談  毎週金曜日 (本所のみ実施) 13:00~ 17:00

兵庫県ナースセンター相談時間および所在地   来所での相談受付は終了の1時間前まで

投票はこちら

ナースの応援団特設サイトリニューアルしました!!

● ●12

VOL.89

 兵庫県看護協会では、平成5年4月に尼崎訪問看護ステーションを開設以降、県内3か所(尼崎、出石、神戸)で訪問看護事業を行っており、常勤換算数の約5割を占める非常勤看護師は大きな戦力となっていますが、開設当初から直行・直帰の勤務体制で、出来高払いの賃金形態をとってきました。 この結果として、長年、労働時間の正確な把握に基づく賃金設定になっていない等労務管理上の課題と、人材育成や情報の共有の機会が確保しにくい等サービス提供体制上の課題を抱えていました。一方で、超高齢社会を背景として在宅療養者が急増し、その中でも在宅看取りや医療ニーズの高い利用者が大幅に増えてきたことで、利用者の病状の変化や家族を含めた心理面の対応等臨機応変でかつ質の高いサービス提供体制が必要となってきました。 そこで、これらの課題を解決するために、平成27年4月に①直行・直帰体制から事業所を拠点とした時間勤務制に変更し、②経験年数や訪問看護内容等を反映した時間給と歩合給を組み合わせた賃金体系を導入しました。 見直し作業は1年をかけて、非常勤看護師全員に依頼して作成した1か月間の勤務時間・業務内容日報と、過去2年間の個別の訪問実績及び賃金内容を分析して見直し案を作成し、その後、個別面談により見直し後の見通しを説明して、契約継続の意向を確認しました。当初、「これまでの働き方が都合がよい」「体制が変わることが不安」等の声があり、多くの者が継続契約しないのではと懸念しましたが、結果、体制の見直しを理由とした契約終了者は27人中2人に留まりました。 体制見直し後約1年半が経過しましたが、①非常勤看護師の経験や能力・実績が評価された賃金になった②全員揃って業務を開始するので利用者の情報が共有でき連絡も徹底できる③利用者の急変時の対応や職員の訪問調整がやりやすくなった④新人・新卒訪問看護師を含めて自己学習や研修の機会が確保しやすくなった等課題の改善に繋がっています。 地域包括ケアが推進される中、訪問看護師の役割は益々重要となり必要とされることから、今後とも、訪問看護師が安心して働き続けられるように勤務環境の体制整備に努めていきたいと思います。

ナースのかえるプロジェクト 訪問看護ステーション非常勤看護師の働き方をかえる兵庫県看護協会地域ケア事業部 船越 タヅヨNo.24

 「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の一部改正に伴い、平成27年10月より看護師等の離職時等にはナースセンターへ届け出ることが努力義務となりました。 平成27年10月1日からの届出開始以来、平成28年8月31日までの兵庫県の届出数は1,269人であり、直ぐに復職したい方は約12%、いずれ復職したいと回答した方は約22%でした。届出者の内、日本看護協会の求人・求職システムeナースセンターへの登録は約38%となっています。 届出を推進するために、看護協会のホームページ、県民だより、市町の広報誌、駅の電照広告等を通じて届出制度の周知に努めています。また、各支部の会員会等を通じて、届出サイト「とどけるん」の説明や施設の代行届のご依頼をしてきました。しかし、ナースセンターをご利用の求職者にお聞きすると、制度があることを知らなかった、退職時に説明を受けなかった等の声をお聞きすることが多くあり、制度の周知を一層図っていく必要性を感じています。❖施設の管理者のみなさまへ❖ 離職者に対して制度の周知徹底をお願いいたします。併せて施設代行届のご協力をお願いいたします。❖「とどけるん」に届出された退職者のみなさまへ❖ 勤務先や住所の変更、改姓など、届出情報の変更がある場合はその都度登録情報の修正をお願いいたします。

 ナースセンターでは、看護師等届出サイト『とどけるん』にID申請・登録された方を対象に、ご登録メールアドレス宛に月1回就業や研修に係る情報を配信しています。また、郵送でも情報をお届けするなど、離職後も“つながり”を持ち、再び看護職として活躍していただけるようにサポートを行っています。 身近に就業されていない方がありましたら、お近くのナースセンターへの相談を勧めていただければと思います。

「看護師等免許保持者の届出制度」の開始から1年が経過しました

兵庫県ナースセンター所在地  兵庫県ナースセンター相談時間および所在地(P11)をご覧ください。詳しくは兵庫県看護協会ホームページをご参照ください。 ナースセンターでは、就職支援、仕事の悩み等の看護なんでも相談、看護職を目指す方のご相談、復職のための研修等のご相談を受け付けています。

● ●13

平成28年 秋号

 西播支部では、21か所で「まちの保健室」活動を実施しています。登録するボランティア数は、362名(平成28年3月末現在)子育て支援は、5か所での活動が実践されています。(子育て支援単独は2か所)保健指導に関しては、どの開設場所でもリピーターが多く健康サポーターとして定着していることが実感できます。また、出前隊として老人会や地域の催しでの開設も増えています。西播支部のボランティア活動の特徴としては、地域の中核病院の病院勤務看護師によるボランティアと行政からの保健師によるボランティアが連携を取り活動が提供されています。

  平成27年度の西播支部「まちの保健室」活動の新しい取組み事業のご紹介

 兵庫県看護協会のモデル事業として、「認知症対応型まちの保健室」を平成28年2月より西播支部の拠点「コープ姫路田寺」で開始しています。事前の準備として、地域での活動に焦点を当て行政を巻き込み管轄の地域包括支援センターへ活動内容を紹介しました。また、相談の質を維持できるように、老人看護専門看護師や認知症看護認定看護師、認知症専門相談員を確保しました。更に、地域住民へのポスター・パンフレットでの広報に努める等、一つ一つを確認し準備を整えて開始しました。

  事業を開始して、6ヶ月が経過して・・・。

 相談内容は、「一人暮らしなので、認知症になっていないか確認したい。」「兄弟が認知症になったので、心配である。」など、まずは、一人一人の不安や悩みを十分な時間をかけて聴いています。また、必要時は簡単なチェックリストで確認して、受診奨励や地域包括支援センターの紹介等で対応して、丁寧に関わっています。相談後は、「良かった。安心できた。」と言われる方が多いです。また、出前隊として、姫路健康フェステイバルや高齢者を対象とした研修会で活動を拡げています。

  今後の「認知症対応型まちの保健室」への思い

 今後の2025年問題を想定して、身近で大丈夫かなと思った時に相談できる場所や機会があるのは重要だと考えています。看護職が、相談に乗れるのは相談者からも安心で心強いという声を多く頂きます。相談者で、毎回参加される方がおられて、顔見知りの関係性ができ、継続することで認知症早期発見の機会に繋がると考えます。また、話し方や洋服の着かたなど、経過を追っていく中で、専門職が判断可能であるというメリットがあります。更に、相談を実践する上で環境調整が重要です。今後は、プライバシーや個人情報の保護、十分に傾聴できる空間の確保等環境条件を改善したいと考えています。資料に関しては、会話のみでは説得力に欠け、県で作成しているチェック表を活用して確認していく方法が可視化もでき説得力もあると評価しています。また、老人看護専門看護師や認知症看護認定看護師、認知症専門相談員等のスペシャリストの協力は相談者にとっても重要であると思います。この新しい事業が、地域包括ケアシステムの中で大きな役割を発揮できることを確信しています。

年 度 ボランティア 拠 点 出前隊

平成25年度 359名 2,703名/24か所 1,968名/25か所

平成26年度 452名 2,468名/21か所 2,388名/19か所

平成27年度 362名 1,729名/21か所 3,520名/79か所

西播支部における「まちの保健室」の活動紹介「まちの保健室」に関する支部との連携検討委員会 三木 真由美

<過去3年間の活動報告><出前隊>

● ●14

VOL.89

 淡路島の総人口は、約13万4千人の地方都市型二次医療圏です。淡路島の高齢化率は、34.8%(平成28年2月)と高く、2025年には約40%になるとも予測されています。また、人口減少や労働者人口が減少する中で、独居者や老老介護を行う家族が増加する現状は、年々医療現場に問題を投げかけています。 兵庫県立淡路医療センターは、淡路島唯一の公立病院です。平成13年に地域医療支援病院として承認を受け、病病・病診連携を推進してきました。しかし、看護師の交流の場が殆どない状況でした。そこで、平成21年度に当時の看護部長の発案により、淡路島における看護師の人材育成と看看連携の強化を図ることを目的に、島内の医療施設に声をかけ14施設(病院・診療所)の代表者の方との交流会が始まりました。当時からコンセプトは変わらず「患者さんに必要な医療や看護が、療養の場が変わっても切れ目なく提供されるよう、安心してすごせるよう連携しあう。faceto faceの関係づくりから始まる連携ができる。」と掲げています。 この会は、淡路圏域看護代表者会と下部組織として教育担当者と地域担当者の部会を設置し、2つの会議を定期的に行っています。(図1)その2つの部会を総括する代表者会は年2回行い、計画や評価から方向性を出し、次のステップにつなげています。

 まず、教育担当者部会は、島内の看護師の育成として、新人看護師を含めた看護師の育成(研修)を行っています。新人看護師の入職者数の少ない淡路島においては、施設による教育にとどまらず、地域で協力し

ていくこととして看護師の育成を図り、施設間の交流を通して看護師のレベルアップを図っています。新人、継続教育、専門看護師、認定看護師による研修など、他施設にオープンに研修会を案内し受け入れています。研修とOJTの連動なども話し合い、地域の教育担当者と共に学び、育ちあう環境をつくることができています。 地域担当者部会は、入院患者が安心して転院・在宅に向け療養が行えるように関係機関と連携を行っています。各医療機関のMSW・洲本健康福祉事務所保健師・3市の地域包括支援センター主任ケアマネジャーも参加しています。急性期病院・中間病院の連携、在宅療養に向けての連携の在り方として、ケアマネジャーとの関係や訪問看護を受けるにあたっての意見交換や事例検討を行い、職種の役割が共通認識できてきました。しかし、地域担当者部会は、職種も増え参加者も60名前後に増加し新たな問題が出てきました。限られた時間では課題が多く「深く議論する事や解決に向かわない・中途半端になる」など不消化になる部分が見えてきました。効果的に会を進めるためには、看看連携の原点に戻ることを代表者会の中で決定しました。訪問看護師・MSW・ケアマネジャーなど、それぞれの職種での会議を充実させ、各職種代表者の参加や情報の提供・提案をいただくよう再構築しました。今年度の地域連携は、大きなテーマを“看護のバトンを渡し合おう”とし、毎回具体的な取り組みで話し合いができてきました。 病院は、地域包括ケアシステムの一部に位置づけられる中で、今以上に地域を理解し、地域完結型の医療をめざしてしていきたいと思っております。今後も、患者・利用者・家族を中心に「それぞれの暮らしを支える」取り組みを進め、ますます複雑化する医療事情と合わせ、各部会を通してよりよいネットワークづくりをめざしていきます。

第8回 地域連携推進実践報告

患者さんに必要な医療や看護が、療養の場が変わっても切れ目なく提供されるよう、安心してすごせるよう連携しあう。face to faceの関係づくりから始まる連携ができる。

※ 淡路圏域の看護職を中心とした看護の施設代表者の会

人材育成 と 地域連携 について情報交換を行う

淡路圏域看護代表者会

看護代表者会年2回

教育担当者部会2~3ヶ月毎

各病院診療所

病院 診療所訪問看護ステーション

地域包括支援センター

健康福祉事務所

地域担当者部会2~3ヶ月毎

淡路島内のネットワークづくり     「淡路圏域看護代表者会」の取り組み

淡路医療センター 江角美紀恵

図1

● ●15

平成28年 秋号

平成29年度 兵庫県看護協会改選役員、推薦委員および選挙管理委員への立候補・推薦について 平成29年6月15日(木)に開催する定時総会において、29年度改選役員、推薦委員及び選挙管理委員の選挙を実施しますので、立候補及び受付期間等についてお知らせいたします。 

◇改選役員・ 推薦委員・ 選挙管理委員 の選出人数

改 選 役 員(任期2年)

推 薦 委 員(任期1年) 推薦委員   9名(各支部より1名)選挙管理委員(任期1年) 選挙管理委員 9名(各支部より1名)

◇立候補の届け出 役員、推薦委員及び選挙管理委員に立候補する方は、正会員5人以上の推薦を受けて届け出下さい。

◇届け出の方法 立候補届け出用紙に記入の上、下記宛先へ郵送して下さい。※立候補届け出用紙は、本会総務係へ請求して下さい。

◇宛先 お問合せ先 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5-6-24公益社団法人兵庫県看護協会選挙管理委員会

◇締切日 平成29年4月15日(土) 必着

 平成29年度改選役員、推薦委員及び選挙管理委員の候補者について、次の事項に該当する方を所属支部の地区理事までご推薦下さい。なお、各候補者は1名支部で選出し、推薦委員長に推薦します。

◆改選役員等役職名および選出人数 選挙管理委員会からのお知らせと同じ

◆推薦基準 ①兵庫県看護協会の目的達成のための活動に積極的に取り組み、任務を遂行できる人。②本会の定めた会議に出席できる人

◆推薦方法 所定の推薦書に必要事項を記入の上、所属の地区理事(支部長)へ提出して下さい。※推薦書は、各支部または本会総務係へお問い合わせください。

◆宛先 お問合せ先 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5-6-24公益社団法人兵庫県看護協会推薦委員会委員長(親展)

◆推薦締切期日 平成28年12月31日(土)必着

平成29年度兵庫県看護協会代議員・予備代議員選出の公示【選挙管理委員会からのお知らせ】 公益社団法人兵庫県看護協会定款第13条第4項、公益社団法人兵庫県看護協会定款細則第17条第5項に基づき、平成29年度兵庫県看護協会代議員及び予備代議員(以下「本会代議員等」という。)の立候補の受付を開始します。1 本会代議員等選出のスケジュール立候補の届出期間…平成28年11月30日(水)まで(必着)候補者名簿の公示…「看護ひょうご」新春号(平成29年1月発行予定)に掲載選出期日…平成29年2月1日(水)~ 28日(火)の間に行われる兵庫県看護協会 各支部会員会において選出代議員名簿の発表…「看護ひょうご」春号(平成29年4月発行予定)に掲載2 立候補の届け出立候補する方は、支部内の正会員5人以上の推薦を受けて届け出下さい。3 支部別代議員および予備代議員の定数代議員数(予備代議員数):198名4 立候補の届出方法(宛先:お問合せ先)立候補届出用紙にご記入の上、選挙管理委員会に郵送にて提出してください。なお、選挙管理委員以外への提出や記載不備は無効となりますのでご注意ください。〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5-6-24      公益社団法人兵庫県看護協会選挙管理委員会5 その他・代議員は6月に開催される定時総会に出席し、議決・投票を行うことを任務とします。・平成29年度兵庫県看護協会代議員の任期は、平成29年4月1日から1年間となります。※平成30年度日本看護協会代議員及び予備代議員への立候補及び推薦につきましては、「看護ひょうご」新春号(平成29年1月発行予定)でご案内します。

選挙管理委員会からのお知らせ

推 薦 委 員 会からのお知らせ

会長 1名 ・ 第二副会長 1名常務理事 1名 ・ 保健師職能理事 1名看護師職能Ⅱ理事 1名 ・ 神戸東部地区理事 1名北播地区理事 1名 ・ 西播地区理事 1名但馬地区理事 1名 ・ 准看護師理事 1名監事 1名

支  部 代 議 員 予備代議員阪 神 南 34 34阪 神 北 23 23神戸東部 23 23神戸中部 21 21神戸西部 19 19東 播 27 27北 播 14 14西 播 29 29但 馬 8 8  198 198

● ●16

VOL.89

うちのハムちゃん製鉄記念広畑病院 森山 祐美

 5月のある日曜日、うちに一匹のハムスターがやってきました。小学3年生になる息子のたっての希望での購入です。息子は、ペットショップのハムスターのゲージに張り付き長い間吟味したあげく、一番おとなしそうな女の子のハムスターを選びました。名前は、これもまた悩みに悩んだあげく、「ハムちゃん」になりました。理由は、「女の子だから」だそうです。 投げ出さず、2ヶ月経ってもしっかりとお世話をしている息子の姿に成長を感じ嬉しく思っています。が、しかし、

息子には言えませんが、ハムちゃんの購入代金1,280円。ハムちゃんのおうちその他諸々の初期投資経費8,000円。未だに私の気持ちは腑に落ちていません。 でも、仕事で疲れた私を癒してくれるかわい

い息子とかわいいハムちゃんに免じて「まあいっか」。*   *   *

親だけではできないこと大山病院・さんなん桜の里 芝崎みゆき

 皆さん、“なぎなた”をご存じですか。第4子が、友だちに強く誘われていやいや入部して2年、この夏兵庫県高校団体3位で引退できました。 「あちこちが痛い」、「打たれた、ここ」と言いながらも、熱心に稽古に励みました。たまに驚くような大人らしい言葉も聴かせてくれます。

 小さいときから口呼吸でぼんやりして、ひび割れた唇からいつも血を出しているような子どもでした。毎年鼻アレルギーと言われていましたが、一度、と思いたち、脳神経外科へ受診。MRI上副鼻腔炎のひどい状態でした。漢方と抗生剤とで、嫌がりながらもオブラートに包み長期加療、中学で唇を閉じるようになれました。 なぎなたでは、顧問の女性教師に手厚い指導をうけ心身を磨かれたことと、誘ってくれた友だちに感謝でいっぱいです。 5人の親である看護師の私は、日常手いっぱいでしたが、きっかけに乗り、救ってくださる多くの人に子どもたちが巡り会ってくれたことに、手を合わせる思いです。

*   *   *

読み聞かせの魔法協和マリナホスピタル 野口 直子

 我が家では二人の子どもに寝る前に本を読み聞かせています。これまでは絵本や童話を読み聞かせていたのですが、下の娘が小学校に上がったのを機会に長編の小説を少しずつ読み聞かせるようになりました。私が幼いころに読んでいた児童書が文庫本になっているものも多く、私自身懐かしくドキドキして読んだ昔の気持ちを思い出します。子どもたちは物語に耳を澄まし、集中しています。また、少し難しい言葉が出ると「どういう意味?」と質問が来るので言葉の勉強にもなる事を期待しつつ…。残念ながらまだ長男の国語力には影響はないようですが。子どもたちも毎日楽しみにしているようで、就寝時間をオーバーすれば読まない約束なので時間をきっちり守り、時に二人で励まし合いながらベッドにもぐりこんでいます。面白い場面ではみんなでクスクス笑い、スリリングな場面では子どものハラハラが伝わってきて、何とも言えない幸せなひと時を楽しんでいます。

第68回

◆ただいま5つの長期研修コースを実施していて、研修生のみなさんで図書室もにぎわっています。◆開室カレンダーをホームページで確認できます。 また、パソコンやスマートフォンからの蔵書検索もできますので、どうぞご利用ください。 <兵庫県看護協会ホームページ ⇒ 図書室> (担当:瀬部)

タイトル 著者・編者名 発行年 出版社 登録番号 分類記号いのちに寄り添うひとへ ~看護の原点にあるもの~ 眞壁 伍郎 2015 日本看護協会出版会 0005068 N112

七転び八起きの創造的看護管理 小宮 美恵子 2015 産労総合研究所出版部経営書院 0005080 N230

地域包括ケアの時代のニーズを読む!看護管理のベースとなる統計データの読み方入門 森山 幹夫 2015 日本看護協会出版会 0005248 N253

かがやくナースのためのperfectコーチングスキル 奥田 弘美 2006 学習研究社 0005487 N230

看護実践能力習熟段階に沿った急性期病院でのステップアップ認知症看護 鈴木 みずえ 2016 日本看護協会出版会 0005501 N680

お知らせ

図書室に入荷した図書を一部ご紹介します静かな空間で読書を楽しみませんか?

~ 127冊の図書が入荷しました~ 2016/7/8 ~ 8/19