15
この本 ほん の使 つか い方 かた この本 ほん は、日 ほん の都 どう けん や都 どう けん ちょう しょ ざい ぜん けい や産 さん ぎょう など、小 しょう がっ こう ちゅう がく ねん のみなさん が学 がく しゅう することを、白 はく を使 つか って自 ぶん で学 まな るようにしたものです。学 がっ こう で配 くば られた地 ちょう などを見 ながら、白 はく の書 きこみらんに名 まえ を書 いてみましょう。また、小 しょう がく かん クリエイテ ィブのホームページにある『書 いて覚 おぼ える日 ほん れい ばん 』のページから、この本 ほん の白 はく が何 なん でもダウンロードできます。それを活 かつ よう して、 くり返 かえ し書 いてみましょう。 西 札幌市 さっ ぽろ稚内市 紋別市 網走市 旭川市 留萌市 富良野市 釧路市 帯広市 千歳市 小樽市 石狩市 函館市 わっかないもん べつあばしりし あさひかわもいくしおび ひろとせたるいし かりはこ だて大雪山 昭和新山 有珠山 たい せつ ざん しょう わしん ざん ざん 宗谷岬 野寒布岬 知床岬 そう や みさき の しゃっぷ みさき しれ とこみさき 十勝平野 と かち へい 釧路湿原 十勝川 ろ しつげん くし と かち がわ 内浦湾 (噴火湾) 石狩湾 うち うらわん ふん か わん かり いし わん クッチャロ湖 サロマ湖 阿寒湖 屈斜路湖 摩周湖 洞爺湖 支笏湖 あかんこ くっしゃろ ま しゅうこ とうや しこつこ きょう かい がる オホーツク海 オホーツク海 太平洋 かい かい たいへい よう 礼文島 利尻島 奥尻島 ぶんとう り しりとう おく しりとう 国後島 択捉島 国後島 色丹島 色丹島 くな えと くな しこたん とう しり とう ろふとう とう しり しこたん とう 歯舞群島 歯舞群島 歯舞群島 はぼ まい ぐんとう はぼまいぐんとう 2291 398 733 ほん の最 もっと も北 きた にあり、面 めん せき が最 もっと も広 ひろ い都 どう けん です。漁 ぎょ ぎょう のう ぎょう がさかんで、カニやホタテガイ、ジャガイモやタマネギ、 メロンなどの産 さん として知 られています。東 とう の根 こん せん だい は、乳 にゅう ぎゅう の飼 いく も行 おこな われています。冬 ふゆ は寒 さむ さがとても厳 きび しく、 がないのが特 とく ちょう です。 ほっ ぽう りょう えとろふ 捉島 とう など千 しま れっ とう の4島 とう が、太 たい へい よう せん そう にロシア(当 とう のソビエト連 れん ぽう )に占 せん りょう されました。もともとは日 ほん の領 りょう なので、返 かえ してくれるようロ シアに求 もと め続 つづ けています。 くし 湿 しつ げん ほん さい だい の湿 しつ げん です。特 とく べつ てん ねん ねん ぶつ のタンチョウをはじめ、 おお くの生 きものがすんでいます。 たい せつ ざん ほっ かい どう でいちばん高 たか い旭 あさひ だけ ( 2291 m)や黒 くろ だけ など、標 ひょう こう の高 たか い火 ざん の集 あつ まりです。石 いし かり だけ や十 かち だけ などをふくむ付 きん いっ たい は、国 こく りつ こう えん に指 てい されています。 オホーツク海 かい カニやホタテガイ、かまぼこの原 げん りょう にもな るスケトウダラなどがとれます。真 ふゆ には、 もん べつ や網 ばしり から専 せん よう の船 ふね に乗 って、海 うみ をおおう流 りゅう ひょう を見 ることができます。 さっ ぽろ どう ちょう しょ ざい で、北 ほっ かい どう の人 じん こう の約 やく 3分 ぶん の1が集 しゅう ちゅう する せい れい てい です。中 ちゅう しん は、碁 ばん の目 のように区 られた町 まち みが特 とく ちょう です。 がる かい きょう ほっ かい どう と本 ほん しゅう の間 あいだ にある海 かい きょう です。海 かい てい の地 を通 とお る青 せい かん トンネルが1988(昭 しょう 63 )年 ねん に開 かい つう するまで、人 ひと びとは船 ふね で約 やく 4時 かん かけ て北 ほっ かい どう と本 ほん しゅう を行 き来 していました。 とう ざん の噴 ふん によってできた、カ ルデラとよばれるくぼ地 に水 みず たまった湖 みずうみ です。ほとりには おん せん がい があります。 ほっ かい どう (道 どう ちょう しょ ざい と自 ぜん せい かん トンネルは、海 かい てい トンネルとしては世 かい いち の長 なが さ(総 そう えん ちょう 53.85km)と深 ふか さ(海 かい めん 240m)をほこるよ。 *政 せい が指 てい した人 じん こう 50 万 まん にん じょう の都 で、都 どう けん の仕 ごと の一 いち たん とう できます。 しお がわ 78 ページ) いし かり がわ 78 ページ) いし かり へい 92 ページ) うち うら わん 88 ページ) しま はん とう 96 ページ) だか さん みゃく 70 ページ) サロマ湖 82 ページ) しれ とこ はん とう 96 ページ) えとろふ 捉島 とう 100 ページ) 14 ほっ かい どう の道 どう ちょう しょ ざい と、山 やま 、湖 みずうみ 、海 うみ などの まえ の中 なか に書 き入 れましょう。 ほっ かい どう だけで、日 ほん の面 めん せき の約 やく 5分 ぶん の 1 をしめるよ。 7 とく てん こう だい な大 だい をもつ ほっ かい どう (道 どう ちょう しょ ざい と自 ぜん かい ふゆ に流 りゅう ひょう でおおわれる じん こう は約 やく 195 万 まん にん りょう はぼ まい ぐん とう 、色 しこ たん とう 、国 くな しり とう えとろふ 捉島 とう からなる 湿 しつ げん タンチョウがすむ ざん ほっ かい どう で最 もっと も高 たか かい きょう ほっ かい どう と本 ほん しゅう の間 あいだ にある カルデラとよばれる くぼ地 にできた 13 とく てん いくつ正 ただ しく名 まえ が書 けたか、その数 かず を書 いておきましょう。なに が苦 にが なのかがわかりますよ。 もん だい のテーマ そのページで学 がく しゅう するテーマを示 しめ しています。 きこみらん □の上 うえ に書 いてあるヒントをもとに、都 どう けん めい や自 ぜん けい めい などの まえ を書 きましょう。むずかしい漢 かん の場 あい は、最 さい しょ はひらがなでも かまいません。くり返 かえ し練 れん しゅう して、正 ただ しく漢 かん で書 けるようにしまし ょう。 テーマの解 かい せつ そのページで学 がく しゅう する内 ない よう について解 かい せつ しています。 まめ しき っていると役 やく に立 つ、ちょっとした知 しき をのせています。 もん だい の答 こた えと解 かい せつ まえ のページの問 もん だい の答 こた えと解 かい せつ です。 おもな地 めい はく の問 もん だい にはなかったけれど、解 かい せつ には出 てくる地 めい もあり ます。また、(▶ 70 ページ)などと入 はい っている地 めい については、 その示 しめ したページで解 かい せつ をしています。 りょう しゅっ てん :都 どう けん の面 めん せき は『全 ぜん こく ちょう そん よう らん へい せい 30 年 ねん ばん 』、人 じん こう は総 そう しょう 「住 じゅう みん ほん だい ちょう に基 もと づく人 じん こう 、人 じん こう どう たい およ び世 たい すう 」(平 へい せい 30 年 ねん 1月 がつ 1 ついたち 日現 げん ざい )、そのほか『データでみる県 けん せい 2019 年 ねん ばん 』、各 かく どう けん ちょう ウェブサイト、国 こく こう つう しょう りょう 、農 のう りん すい さん しょう りょう など。 ●右 みぎ (奇 すう )ページに白 はく の問 もん だい があります。 ●左 ひだり (偶 ぐう すう )ページに答 こた えと解 かい せつ があります。 ページをめくって この本 ほん で使 つか っている地 の記 ごう ※白 はく のダウンロードの方 ほう ほう は、128 ページを見 てください。 どう けん ちょう しょ ざい やま さん みゃく ・山 さん めい しょ ぎょ こう くう こう 10

w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q …

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

この本ほん

の使つか

い方かた

この本ほん

は、日に

本ほん

の都と

道どう

府ふ

県けん

や都と

道どう

府ふ

県けん

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

、自し

然ぜん

地ち

形けい

や産さん

業ぎょう

など、小しょう

学がっ

校こう

中ちゅう

学がく

年ねん

のみなさんが学

がく

習しゅう

することを、白はく

地ち

図ず

を使つか

って自じ

分ぶん

で学まな

べるようにしたものです。学

がっ

校こう

で配くば

られた地ち

図ず

帳ちょう

などを見み

ながら、白はく

地ち

図ず

の書か

きこみらんに名な

前まえ

を書か

いてみましょう。また、小しょう

学がく

館かん

クリエイティブのホームページにある『書

いて覚おぼ

える日に

本ほん

地ち

図ず

令れい

和わ

版ばん

』のページから、この本ほん

の白はく

地ち

図ず

が何なん

度ど

でもダウンロードできます。それを活かつ

用よう

して、くり返

かえ

し書か

いてみましょう。

北きた

西にし

東ひがし

南みなみ

札幌市さっ ぽろ し

稚内市

紋別市

網走市旭川市留萌市

富良野市

根室市

釧路市帯広市千歳市

小樽市石狩市

室蘭市

函館市

わっかない し

もんべつ し

あ ばしり しあさひかわ しる もい し

ふ ら の し

ねむろし

くし ろ しおび ひろ し

ち とせ し

お たる し

いし かり し

むろらんし

はこ だて し

大雪山

昭和新山有珠山

たいせつざん

しょう わ しん ざん

す ざんう

宗谷岬野寒布岬

知床岬

納沙布岬

そう や みさき

の しゃっぷ みさき

しれ とこみさき

さっぷみさき

十勝平野

石狩平野

と かち やへい

いしかりへい

や根釧台地

だい

せん

こん

天塩山地

北見山地

日高山脈

しお

さん

さん

きた

だか

さん

みゃく

天塩川

釧路湿原

十勝川

石狩川

しおがわ

ろ しつげんくし

と かちがわ

がわ

かり

いし

内浦湾(噴火湾)

石狩湾

うち うらわん

ふん か わん

かりいし わん

クッチャロ湖

サロマ湖

阿寒湖

屈斜路湖 摩周湖

洞爺湖支笏湖

あ かん こ

くっ しゃ ろ こましゅうこ

とう や こ

し こつ こ

津軽

海峡きょう

かいがる

オホーツク海

オホーツク海

太平洋

かい

かい

たいへいよう

知床

半島

根室半島

積丹半島

渡島半島

しま

はん

とう

とう

はん

とこ

しれ

むろ

はん

とう

ねしゃこたんはんとう

礼文島

利尻島

奥尻島

れ ぶんとう

り しりとう

おくしりとう

国後島

択捉島

国後島色丹島

色丹島

くな

えと

くなしこたんとう

しりとう

ろふとう

とうしりしこたんとう

歯舞群島

歯舞群島

千島

列島

歯舞群島

はぼまいぐんとう

しま

れっ

とう

はぼまいぐんとう

2291

398

733

日に

本ほん

の最もっと

も北きた

にあり、面めん

積せき

が最もっと

も広ひろ

い都と

道どう

府ふ

県けん

です。漁ぎょ

業ぎょう

や農のう

業ぎょう

がさかんで、カニやホタテガイ、ジャガイモやタマネギ、メロンなどの産

さん

地ち

として知し

られています。東とう

部ぶ

の根こん

釧せん

台だい

地ち

では、乳

にゅう

牛ぎゅう

の飼し

育いく

も行おこな

われています。冬ふゆ

は寒さむ

さがとても厳きび

しく、梅つ

雨ゆ

がないのが特とく

徴ちょう

です。

北ほっ

方ぽう

領りょう

土ど

択えとろふ

捉島とう

など千ち

島しま

列れっ

島とう

の4島とう

が、太たい

平へい

洋よう

戦せん

争そう

後ご

にロシア(当とう

時じ

のソビエト連れん

邦ぽう

)に占せん

領りょう

されました。もともとは日に

本ほん

の領りょう

土ど

なので、返かえ

してくれるようロシアに求

もと

め続つづ

けています。

釧くし

路ろ

湿しつ

原げん

日に

本ほん

最さい

大だい

の湿しつ

原げん

です。特とく

別べつ

天てん

然ねん

記き

念ねん

物ぶつ

のタンチョウをはじめ、多おお

くの生い

きものがすんでいます。

大たい

雪せつ

山ざん

北ほっ

海かい

道どう

でいちばん高たか

い旭あさひ

岳だけ

(2291m)や黒くろ

岳だけ

など、標ひょう

高こう

の高たか

い火か

山ざん

の集あつ

まりです。石いし

狩かり

岳だけ

や十と

勝かち

岳だけ

などをふくむ付ふ

近きん

一いっ

帯たい

は、国こく

立りつ

公こう

園えん

に指し

定てい

されています。

オホーツク海かい

カニやホタテガイ、かまぼこの原げん

料りょう

にもなるスケトウダラなどがとれます。真

冬ふゆ

には、紋もん

別べつ

市し

や網あ

走ばしり

市し

から専せん

用よう

の船ふね

に乗の

って、海うみ

をおおう流りゅう

氷ひょう

を見み

ることができます。

札さっ

幌ぽろ

市し

道どう

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

で、北ほっ

海かい

道どう

の人じん

口こう

の約やく

3分ぶん

の1が集しゅう

中ちゅう

する政せい

令れい

指し

定てい

都と

市し *です。中

ちゅう

心しん

部ぶ

は、碁ご

盤ばん

の目め

のように区く

切ぎ

られた町まち

並な

みが特とく

徴ちょう

です。

津つ

軽がる

海かい

峡きょう

北ほっ

海かい

道どう

と本ほん

州しゅう

の間あいだ

にある海かい

峡きょう

です。海かい

底てい

の地ち

下か

を通とお

る青せい

函かん

トンネルが1988(昭しょう

和わ

63)年ねん

に開かい

通つう

するまで、人ひと

びとは船ふね

で約やく

4時じ

間かん

かけて北

ほっ

海かい

道どう

と本ほん

州しゅう

を行い

き来き

していました。

洞とう

爺や

湖こ

火か

山ざん

の噴ふん

火か

によってできた、カルデラとよばれるくぼ地

に水みず

がたまった湖

みずうみ

です。ほとりには温おん

泉せん

街がい

があります。

北ほっ

海かい

道どう

(道どう

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

と自し

然ぜん

青せい

函かん

トンネルは、海かい

底てい

トンネルとしては世せ

界かい

一いち

の長なが

さ(総そう

延えん

長ちょう

53.85km)と深ふか

さ(海かい

面めん

下か

240m)をほこるよ。

*政せい

府ふ

が指し

定てい

した人じん

口こう

50万まん

人にん

以い

上じょう

の都と

市し

で、都と

道どう

府ふ

県けん

の仕し

事ごと

の一いち

部ぶ

を担たん

当とう

できます。

天て

塩しお

川がわ

( ▼ 78ページ)

石いし

狩かり

川がわ

( ▼ 78ページ)

石いし

狩かり

平へい

野や

( ▼ 92ページ)内うち

浦うら

湾わん

( ▼ 88ページ)

渡お

島しま

半はん

島とう

( ▼ 96ページ)

日ひ

高だか

山さん

脈みゃく

( ▼ 70ページ)

サロマ湖こ

( ▼ 82ページ)

知しれ

床とこ

半はん

島とう

( ▼ 96ページ)

択えとろふ

捉島とう

( ▼ 100ページ)

14

日に

本ほん

の地ち

方ほう

と都と

道どう

府ふ

県けん

北ほっ

海かい

道どう

の道どう

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

と、山やま

、湖みずうみ

、海うみ

などの

名な

前まえ

を の中なか

に書か

き入い

れましょう。

北ほっ

海かい

道どう

だけで、日に

本ほん

の面めん

積せき

の約やく

5分ぶん

の1をしめるよ。

7

得とく

点てん広

こう

大だい

な大だい

地ち

をもつ

北ほっ

海かい

道どう

(道どう

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

と自し

然ぜん

海かい

真ま

冬ふゆ

に流りゅう

氷ひょう

でおおわれる

市し

人じん

口こう

は約やく

195万まん

人にん

領りょう

土ど

歯はぼ

舞まい

群ぐん

島とう

、色しこ

丹たん

島とう

、国くな

後しり

島とう

択えとろふ

捉島とう

からなる

湿しつ

原げん

タンチョウがすむ

山ざん

北ほっ

海かい

道どう

で最もっと

も高たか

海かい

峡きょう

北ほっ

海かい

道どう

と本ほん

州しゅう

の間あいだ

にある

湖こ

カルデラとよばれる

くぼ地ち

にできた

13

得とく

点てん

いくつ正ただ

しく名な

前まえ

が書か

けたか、その数かず

を書か

いておきましょう。なにが苦

にが

手て

なのかがわかりますよ。

問もん

題だい

のテーマそのページで学

がく

習しゅう

するテーマを示しめ

しています。

書か

きこみらん□の上

うえ

に書か

いてあるヒントをもとに、都と

道どう

府ふ

県けん

名めい

や自し

然ぜん

地ち

形けい

名めい

などの名な

前まえ

を書か

きましょう。むずかしい漢かん

字じ

の場ば

合あい

は、最さい

初しょ

はひらがなでもかまいません。くり返

かえ

し練れん

習しゅう

して、正ただ

しく漢かん

字じ

で書か

けるようにしましょう。

テーマの解かい

説せつ

そのページで学がく

習しゅう

する内ない

容よう

について解かい

説せつ

しています。

豆まめ

知ち

識しき

知し

っていると役やく

に立た

つ、ちょっとした知ち

識しき

をのせています。

問もん

題だい

の答こた

えと解かい

説せつ

前まえ

のページの問もん

題だい

の答こた

えと解かい

説せつ

です。

おもな地ち

名めい

白はく

地ち

図ず

の問もん

題だい

にはなかったけれど、解かい

説せつ

には出で

てくる地ち

名めい

もあります。また、(▶70ページ)などと入

はい

っている地ち

名めい

については、その示

しめ

したページで解かい

説せつ

をしています。

資し

料りょう

出しゅっ

典てん

:都と

道どう

府ふ

県けん

の面めん

積せき

は『全ぜん

国こく

市し

町ちょう

村そん

要よう

覧らん

平へい

成せい

30 年ねん

版ばん

』、人じん

口こう

は総そう

務む

省しょう

「住じゅう

民みん

基き

本ほん

台だい

帳ちょう

に基もと

づく人じん

口こう

、人じん

口こう

動どう

態たい

及およ

び世せ

帯たい

数すう

」(平へい

成せい

30 年ねん

1 月がつ

1ついたち

日現げん

在ざい

)、そのほか『データでみる県けん

勢せい

2019 年ねん

版ばん

』、各かく

都と

道どう

府ふ

県けん

庁ちょう

ウェブサイト、国こく

土ど

交こう

通つう

省しょう

資し

料りょう

、農のう

林りん

水すい

産さん

省しょう

資し

料りょう

など。

●右みぎ

(奇き

数すう

)ページに白はく

地ち

図ず

の問もん

題だい

があります。

●左ひだり

(偶ぐう

数すう

)ページに答こた

えと解かい

説せつ

があります。

ページをめくって

この本ほん

で使つか

っている地ち

図ず

の記き

号ごう

※白はく

地ち

図ず

のダウンロードの方ほう

法ほう

は、128ページを見み

てください。

 都と

道どう

府ふ

県けん

庁ちょう

所しょ

在ざい

地ち

    市し

    山やま

    山さん

脈みゃく

・山さん

地ち

    名めい

所しょ

    漁ぎょ

港こう

    空くう

港こう

10

Page 2: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の地ち

方ほう

と都と

道どう

府ふ

県けん

日に

本ほん

の面めん

積せき

は約やく

38万まん

km2だよ。長なが

さは東とう

西ざい

・南なん

北ぼく

それぞれに約やく

3000km 広ひろ

がっているんだ。

それぞれに特とく

徴ちょう

がある

日に

本ほん

の 8つの地

方ほう

日に

本ほん

は、都と

道どう

府ふ

県けん

のまとまりである地ち

方ほう

分わ

けられます。地ち

方ほう

の名な

前まえ

を の中なか

に書か

き入い

れましょう。 8

得とく

点てん

地ち

方ほう

日に

本ほん

有ゆう

数すう

の米こめ

どころ

が多おお

地ち

方ほう

南みなみ

の島しま

じまは冬ふゆ

でも暖あたた

かい

地ち

方ほう

4つの県けん

がある

地ち

方ほう

かつて都みやこ

があった

地ち

方ほう

本ほん

州しゅう

の西にし

の端はし

をしめる

地ち

方ほう

本ほん

州しゅう

の真ま

ん中なか

にある

地ち

方ほう

冬ふゆ

は寒さむ

さが厳きび

しい

地ち

方ほう

人じん

口こう

が集しゅう

中ちゅう

する

地ち

方ほ う

によって、ふくまれる都

道ど う

府ふ

県け ん

の数か ず

がちがうのね。

11

Page 3: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

大東諸島

西

諸島

伊豆諸島

隠岐諸島

五島列島

とう

なん

せい

とう

がさ

わら

とう

しょ とうだいとう

お き しょとう

対馬壱岐

種子島屋久島

沖縄島

奄美大島

奥尻島

礼文島

利尻島 国後島

択捉島

佐渡島

つ しま

い き

や く しまた ねがしま

おきなわじま

あま

おおしま

とうれ

とう

おくしり とう

り しり

れ ぶんとう

とう

えとろふとう

くな しりとう

さ ど しま

地ち

方ほう

は、日に

本ほん

にある47都と

道どう

府ふ

県けん

を8つの集あつ

まりに分わ

けたものです。それぞれの地

方ほう

ごとに、特とく

徴ちょう

的てき

な文ぶん

化か

や産さん

業ぎょう

などが発はっ

展てん

してきました。8つの地ち

方ほう

以い

外がい

にも、日に

本ほん

を東ひがし

と西にし

で分わ

けた「東ひがし

日に

本ほん

」と「西にし

日に

本ほん

」、「関かん

東とう

地ち

方ほう

」に対たい

して「関かん

西さい

地ち

方ほう

」(近きん

畿き

地ち

方ほう

のこと)などの分わ

け方かた

もあります。

四し

国こく

地ち

方ほう

4つの県けん

からなります。東とう

西ざい

に走はし

る四し

国こく

山さん

地ち

によって、瀬せ

戸と

内ない

海かい

側がわ

の北きた

四し

国こく

と、太たい

平へい

洋よう

側がわ

の南みなみ

四し

国こく

に分わ

けられます。

九きゅう

州しゅう

地ち

方ほう

全ぜん

体たい

にわりと暖あたた

かい気き

候こう

で、とくに南なん

西せい

諸しょ

島とう

は冬ふゆ

でも温おん

暖だん

です。台たい

風ふう

の通とお

り道みち

になっているため、夏なつ

から秋あき

にかけて雨あめ

が多おお

く降ふ

ります。

九きゅう

州しゅう

地ち

方ほう

関かん

東とう

地ち

方ほう

中ちゅう

部ぶ

地ち

方ほう

日に

本ほん

一いち

高たか

い富ふ

士じ

山さん

と、日に

本ほん

一いち

長なが

い信し な の

濃川がわ

があります。内ない

陸りく

には、3000m級きゅう

の山やま

やまが多おお

く連つら

なる日に

本ほん

アルプス(飛

驒だ

山さん

脈みゃく

、木き

曽そ

山さん

脈みゃく

、赤あか

石いし

山さん

脈みゃく

)があります。

東とう

北ほく

地ち

方ほう

豊ゆた

かな水みず

と広ひろ

い平へい

野や

を利り

用よう

した、米こめ

づくりがさかんです。夏

なつ

には東とう

北ほく

四よん

大だい

祭まつ

りとよばれる祭まつ

りが各かく

地ち

で行おこな

われ、多おお

くの人ひと

でにぎわいます。

北ほっ

海かい

道どう

地ち

方ほう

冬ふゆ

の寒さむ

さがとても厳きび

しく、旭あさひ

川かわ

市し

は最さい

低てい

気き

温おん

がマイナス41.0℃という日

本ほん

一いち

の記き

録ろく

をもちます。アイヌ民みん

族ぞく

が先せん

住じゅう

していたため、アイヌの文ぶん

化か

や地ち

名めい

が今いま

も残のこ

っています。

中ちゅう

国ごく

地ち

方ほう

東とう

西ざい

に連つら

なる中ちゅう

国ごく

山さん

地ち

を境さかい

に、日に

本ほん

海かい

側がわ

を山さん

陰いん

、瀬せ

戸と

内ない

海かい

側がわ

を山さん

陽よう

といいます。山

さん

陰いん

は雨あめ

や雪ゆき

が多おお

く、山さん

陽よう

は雨あめ

が少すく

なく暖あたた

かです。

近きん

畿き

地ち

方ほう

近きん

畿き

には「都みやこ

に近ちか

い国くに

ぐに」という意い

味み

があります。これは、1000年

ねん

以い

上じょう

ものあいだ都みやこ

がおかれ、日に

本ほん

の中ちゅう

心しん

となっていたためです。

関かん

東とう

地ち

方ほう

日に

本ほん

の人じん

口こう

の約やく

3分ぶん

の1が集しゅう

中ちゅう

しています。東とう

京きょう

都と

には首しゅ

都と

がおかれ、政

せい

治じ

や経けい

済ざい

、文ぶん

化か

、交こう

通つう

の中ちゅう

心しん

地ち

になっています。

九きゅう

州しゅう

地ち

方ほう

は南なん

西せい

諸しょ

島とう

にかけて南なん

北ぼく

に長なが

く広ひろ

がっていて、北きた

から南みなみ

まで1000km 以い

上じょう

あるんだよ。

日に

本ほん

の8つの地

方ほう

都と

道ど う

府ふ

県け ん

がいちばん多お お

くふくまれるのは、中ちゅう

部ぶ

地ち

方ほ う

だね。

12

Page 4: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の地ち

方ほう

と都と

道どう

府ふ

県けん

面めん

積せき

が大おお

きい都と

道どう

府ふ

県けん

の名な

前まえ

の中なか

に書か

き入い

れましょう。

世せ

界かい

の国くに

のなかで面めん

積せき

がいちばん大おお

きいのはロシアで、1710万まん

km2だよ。日に

本ほん

の面めん

積せき

約やく

38万まん

km2の約やく

45倍ばい

もあるんだ。

5

得とく

点てん

比くら

べてみよう①

面めん

積せき

が大おお

きい都

道どう

府ふ

県けん

1位い

2位い

5位い

3位い

4位い

*島しま

は一いち

部ぶ

省しょう

略りゃく

してあります。このページの都

道どう

府ふ

県けん

の大おお

きさは、同

おな

じ割わり

合あい

で縮しゅく

小しょう

しています。

道どう

面めん

積せき

の大おお

きさ1位い

県けん

面めん

積せき

の大おお

きさ2位い

県けん

面めん

積せき

の大おお

きさ3位い

県けん

面めん

積せき

の大おお

きさ4位い

県けん

面めん

積せき

の大おお

きさ5位い

59

Page 5: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

北ほっ

海かい

道どう

は、日に

本ほん

の都と

道どう

府ふ

県けん

のなかでも圧あっ

倒とう

的てき

な大おお

きさをほこります。その大

おお

きさは、西にし

側がわ

の札さっ

幌ぽろ

から東ひがし

の端はし

にある根ね

室むろ

まで、高

こう

速そく

バスで約やく

8時じ

間かん

30分ぷん

もかかるほどです。面めん

積せき

の大おお

きい都と

道どう

府ふ

県けん

は東ひがし

日に

本ほん

に多おお

いので、まちがえないように覚おぼ

えましょう。

4位い

長なが

野の

県けん

(約やく

1万まん

3562km2)長なが

野の

県けん

は、日に

本ほん

でいちばん多おお

くの都と

道どう

府ふ

県けん

と接せっ

している県けん

です。富と

山やま

県けん

、新にい

潟がた

県けん

、群ぐん

馬ま

県けん

、埼さい

玉たま

県けん

、山やま

梨なし

県けん

、静しず

岡おか

県けん

、愛あい

知ち

県けん

、岐ぎ

阜ふ

県けん

の8つの県けん

と接せっ

しています。

2位い

岩いわ

手て

県けん

(約やく

1万まん

5275km2)2011(平

へい

成せい

23)年ねん

の東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

によって大

おお

きな被ひ

害がい

を受う

けた海うみ

沿ぞ

いの釜かま

石いし

市し

や大おお

船ふな

渡と

市し

、陸りく

前ぜん

高たか

田た

市し

などでは、にぎわいがもどるよう、さまざまな努

力りょく

が今いま

も続つづ

けられています。

1位い

北ほっ

海かい

道どう

(約やく

8万まん

3424km2)日に

本ほん

の面めん

積せき

の約やく

5分ぶん

の1をしめるほど広ひろ

く、地ち

平へい

線せん

に向む

かってまっすぐにのびる道どう

路ろ

を見み

ることができます。大おお

型がた

の機き

械かい

を使つか

った農のう

業ぎょう

や酪らく

農のう

がさかんです。

3位い

福ふく

島しま

県けん

(約やく

1万まん

3784km2)東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

の津つ

波なみ

で大だい

事じ

故こ

をおこした福ふく

島しま

第だい

一いち

原げん

子し

力りょく

発はつ

電でん

所しょ

は、長なが

い年ねん

月げつ

をかけて廃はい

炉ろ

(原げん

子し

炉ろ

を解かい

体たい

するなど)に向む

けて作さ

業ぎょう

が進すす

められています。

5位い

新にい

潟がた

県けん

(約やく

1万まん

2584km2)新にい

潟がた

県けん

の原げん

油ゆ

と天てん

然ねん

ガスの生せい

産さん

量りょう

は日に

本ほん

一いち

です。奈な

良ら

時じ

代だい

に書か

かれた歴

れき

史し

書しょ

『日に

本ほん

書しょ

紀き

』には、「燃も

える水

みず

」(原げん

油ゆ

)を天てん

皇のう

にさしあげたという文

ぶん

章しょう

が残のこ

されています。

北ほっ

海かい

道どう

美び

唄ばい

市し

から滝たき

川かわ

市し

までの国こく

道どう

12号ごう

線せん

は日に

本ほん

一いち

長なが

い直ちょく

線せん

道どう

路ろ

で、そのきょりは29.2km もあるんだよ。

面めん

積せき

が大おお

きい都

道どう

府ふ

県けん

1位い

2位い

5位い

3位い

4位い

*島しま

は一いち

部ぶ

省しょう

略りゃく

してあります。このページの都と

道どう

府ふ

県けん

の大おお

きさは、同おな

じ割わり

合あい

で縮しゅく

小しょう

しています。

60

Page 6: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の地ち

方ほう

と都と

道どう

府ふ

県けん

日に

本ほん

のなかで、人じん

口こう

が多おお

い都と

道どう

府ふ

県けん

の名な

前まえ

を の中なか

に書か

き入い

れましょう。

世せ

界かい

の国くに

のなかで人じん

口こう

がいちばん多おお

いのは中ちゅう

国ごく

で、約やく

13億おく

9000万まん

人にん

だ。日に

本ほん

の人じん

口こう

約やく

1憶おく

2770万まん

人にん

の約やく

11倍ばい

だよ。

5

得とく

点てん

比くら

べてみよう③

人じん

口こう

が多おお

い都

道どう

府ふ

県けん

県けん

人じん

口こう

の多おお

さ2位い

県けん

人じん

口こう

の多おお

さ5位い

県けん

人じん

口こう

の多おお

さ4位い

都と

人じん

口こう

の多おお

さ1位い

府ふ

人じん

口こう

の多おお

さ3位い

関か ん

東と う

地ち

方ほ う

に人じ ん

口こ う

の多お お

い都と

道ど う

府ふ

県け ん

が3つもあるね。

63

Page 7: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

母島

父島

伊豆

諸島

ちちじま

ははじま

しょ

とう

しょ

とう

わら

がさ

関かん

東とう

地ち

方ほう

には、日に

本ほん

の人じん

口こう

の約やく

3分ぶん

の1が集しゅう

中ちゅう

しています。東とう

京きょう

都と

の人じん

口こう

密みつ

度ど

(面めん

積せき

1km2 あたりの人じん

口こう

の割わり

合あい

のこと)は、6215.86人

にん

/ km2 です。北ほっ

海かい

道どう

は64人にん

/ km2 で、その差

は約やく

97倍ばい

になります。

4位い

・愛あい

知ち

県けん

(約やく

755万まん

人にん

)おじいちゃん・おばあちゃん、お父

とう

さん・お母かあ

さん、子こ

どもたちでひとつの家いえ

に住す

む三さん

世せ

代だい

世せ

帯たい

の総そう

数すう

が、全ぜん

国こく

で最もっと

も多おお

い県けん

です。

2位い

・神か

奈な

川がわ

県けん

(約やく

917万まん

人にん

)学がっ

校こう

や会かい

社しゃ

に行い

くためにかかる時じ

間かん

の長なが

さは、全ぜん

国こく

1位い

です。2位い

以い

降こう

は千ち

葉ば

県けん

、埼さい

玉たま

県けん

、東とう

京きょう

都と

と関かん

東とう

地ち

方ほう

の都と

県けん

が続つづ

きます。

5位い

・埼さい

玉たま

県けん

(約やく

736万まん

人にん

)2024(令

れい

和わ

6)年ねん

に発はっ

行こう

が予よ

定てい

されている、新あたら

しい一いち

万まん

円えん

札さつ

の顔かお

になる渋しぶ

沢さわ

栄えい

一いち

(銀ぎん

行こう

や会かい

社しゃ

をたくさんつくり日に

本ほん

の成せい

長ちょう

を支ささ

えた人ひと

)が生う

まれた県けん

として知し

られています。

3位い

・大おお

阪さか

府ふ

(約やく

886万まん

人にん

)日に

本ほん

で2番ばん

目め

に小ちい

さな面めん

積せき

に約やく

886万まん

人にん

が住す

んでいるため、人じん

口こう

2位い

の神か

奈な

川がわ

県けん

より人じん

口こう

密みつ

度ど

が高たか

いのが特

とく

徴ちょう

です。また、海かい

外がい

からの旅りょ

行こう

客きゃく

が多おお

い府ふ

としても知し

られています。

1位い

・東とう

京きょう

都と

(約やく

1364万まん

人にん

)都と

内ない

の学がっ

校こう

や会かい

社しゃ

に通かよ

うために周まわ

りの県けん

から人ひと

びとが集あつ

まるため、昼ひる

間ま

の人じん

口こう

は約やく

1.2倍ばい

の1600万まん

人にん

になります。そのため、朝

あさ

は人ひと

が乗の

り切き

れないくらい電

でん

車しゃ

やバスが混こん

雑ざつ

します。

人じん

口こう

密みつ

度ど

の高たか

い都と

道どう

府ふ

県けん

の順じゅん

位い

は、1位い

・東とう

京きょう

都と

、2位い

・大おお

阪さか

府ふ

、3位い

・神か

奈な

川がわ

県けん

、4位い

・埼さい

玉たま

県けん

、5位い

・愛あい

知ち

県けん

になるよ。

人じん

口こう

が多おお

い都

道どう

府ふ

県けん

面め ん

積せ き

は小ち い

さめだけど、人じ ん

口こ う

は多お お

いね!

64

Page 8: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の自し

然ぜん

東ひがし

日に

本ほん

のおもな山やま

の名な

前まえ

の中なか

に書か

き入い

れましょう。

覚おぼ

えておこう③

おもな山やま

1

高こう

山ざん

植しょく

物ぶつ

は、高たか

い山やま

にだけ生は

える植しょく

物ぶつ

のことだよ。小ちい

さくて、根ね

などが発はっ

達たつ

したものが多おお

いんだ。

8

得とく

点てん

2000m 級きゅう

の山やま

やまが連つら

なる

山ざん

ふもとでレタスや

キャベツをさいばい

岳たけ

スキー場じょう

や温おん

泉せん

が人にん

気き

山ざん

高こう

山ざん

植しょく

物ぶつ

の宝ほう

庫こ

山さん

世せ

界かい

にほこる日に

本ほん

一いち

の山やま

山さん

日に

本ほん

で2番ばん

目め

に高たか

岳だけ

20mの雪ゆき

かべができる

山やま

古ふる

くから

信しん

仰こう

の山やま

として知し

られる

山さん

中ちゅう

部ぶ

地ち

方ほ う

に高た か

い山や ま

がたくさん集あ つ

まっているね!

73

Page 9: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

大雪山

早池峰山

蔵王山

八ヶ岳

北岳 富士山白山

立山

たい せつざん

はや ち ね さん

ざ おうざん

やつ が たけ

きた だけふ じ さんはく さん

たて やま

2291

1917

1841

2899

3193

3015

3776

2702

日に

本ほん

には、111の活かっ

火か

山ざん*があります。火

山ざん

が噴ふん

火か

すると、火か

山ざん

灰ばい

が降ふ

ってきたり、溶よう

岩がん

が流なが

れ出で

たりして、大おお

きな被ひ

害がい

が生しょう

じることがあります。ただ一いっ

方ぽう

で、温おん

泉せん

や美うつく

しい景け

色しき

など、私わたし

たちにさまざまなめぐみももたらしてくれます。

大たい

雪せつ

山ざん

最さい

高こう

峰ほう

の旭あさひ

岳だけ

をはじめ、北ほく

鎮ちん

岳だけ

など2000m級きゅう

の山やま

やまが連つら

なる火か

山ざん

群ぐん

です。山さん

頂ちょう

付ふ

近きん

には、1年ねん

中じゅう

地じ

面めん

の中なか

がこおったままの永えい

久きゅう

凍とう

土ど

があります。

八やつ

ヶが

岳たけ

長なが

野の

県けん

東とう

部ぶ

から山やま

梨なし

県けん

北ほく

部ぶ

にまたがる火か

山ざん

群ぐん

です。最さい

高こう

峰ほう

の赤あか

岳だけ

をはじめ、標ひょう

高こう

2500m前ぜん

後ご

の山やま

やまが続つづ

きます。ふもとの高

こう

原げん

では、レタスやキャベツなどがつくられています。

北きた

岳だけ

赤あか

石いし

山さん

脈みゃく

(南みなみ

アルプス)の北ほく

部ぶ

にある、日に

本ほん

で2番ばん

目め

に高たか

い山やま

です。東ひがし

の斜しゃ

面めん

に、「北きた

岳だけ

バットレス」とよばれる岩いわ

のかべがあります。

立たて

山やま

飛ひ

驒だ

山さん

脈みゃく

(北きた

アルプス)にある富と

山やま

県けん

を代だい

表ひょう

する山やま

で、最さい

高こう

峰ほう

は大おお

汝なんじ

山やま

です。春はる

になると、冬ふゆ

のあいだに積つ

もった20mもの高

たか

い雪ゆき

のかべをバスに乗の

ってながめることができます。特

とく

別べつ

天てん

然ねん

記き

念ねん

物ぶつ

のライチョウがすんでいます。

白はく

山さん

石いし

川かわ

県けん

と岐ぎ

阜ふ

県けん

にまたがる山やま

で、最さい

高こう

峰ほう

は御ご

前ぜんが

峰みね

です。古ふる

くから、信しん

仰こう

の山やま

として知し

られています。山さん

頂ちょう

近ちか

くに、高こう

山ざん

植しょく

物ぶつ

のお花はな

畑ばたけ

があります。

富ふ

士じ

山さん

日に

本ほん

一いち

高たか

い山やま

です。世せ

界かい

遺い

産さん

(文ぶん

化か

遺い

産さん

)に登とう

録ろく

され、海かい

外がい

からも多おお

くの人ひと

びとが訪おとず

れます。活かっ

火か

山ざん

ですが、江え

戸ど

時じ

代だい

の宝ほう

永えい

噴ふん

火か

(1707年ねん

)以い

来らい

、噴ふん

火か

していません。

蔵ざ

王おう

山ざん

山やま

形がた

県けん

と宮みや

城ぎ

県けん

にまたがる火か

山ざん

群ぐん

で、奥おう

羽う

山さん

脈みゃく

の南みなみ

に位い

置ち

します。最さい

高こう

峰ほう

は熊くま

野の

岳だけ

です。東とう

北ほく

を代だい

表ひょう

する観かん

光こう

地ち

でもあり、スキー場

じょう

や温おん

泉せん

がたくさんあります。

早はや

池ち

峰ね

山さん

ハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなど、多

おお

くの高こう

山ざん

植しょく

物ぶつ

を見み

ることができる山

やま

です。高こう

山ざん

植しょく

物ぶつ

群ぐん

落らく

は、特とく

別べつ

天てん

然ねん

記き

念ねん

物ぶつ

になっています。

蔵ざ

王おう

山ざん

では、冬ふゆ

になると樹じゅ

氷ひょう

を見み

ることができるよ。空くう

気き

中ちゅう

の水すい

分ぶん

が木き

についてこおったものなんだ。

おもな山やま

1*現

げん

在ざい

、火か

山ざん

活かつ

動どう

をしている山やま

、または1万まん

年ねん

以い

内ない

に噴ふん

火か

したことがあり、噴

ふん

火か

することが予よ

測そく

される火か

山ざん

のことです。

山や ま

によっていろんな景

色し き

が楽た の

しめそうだね。

74

Page 10: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の自し

然ぜん

薬やく

草そう

のひとつに「もぐさ」があるよ。かんそうさせて細こま

かくしたものを背せ

中なか

などに置お

いて燃も

やし、その熱ねつ

で病びょう

気き

を治なお

すんだ。

西にし

日に

本ほん

のおもな山やま

の名な

前まえ

の中なか

に書か

き入い

れましょう。 7

得とく

点てん

覚おぼ

えておこう④

おもな山やま

2

山やま

薬やく

草そう

が多おお

くとれる

山さん

大おお

きなカルデラがある

岳だけ

島しま

原ばら

半はん

島とう

にそびえる

島じま

鹿か

児ご

島しま

市し

の中ちゅう

心しん

部ぶ

に近ちか

山さん

西にし

日に

本ほん

で最もっと

も高たか

山ざん

雨あめ

がたくさん降ふ

山せん

鳥とっ

取とり

県けん

のシンボル

むずかしい漢か ん

字じ

を使つ か

う山や ま

もあるわね。

75

Page 11: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

大山

大台ヶ原山

伊吹山

石鎚山

阿蘇山雲仙岳

桜島

だい せん

おお

い ぶきやま

だい が はらざん

いし づちさん

あ そ さんうん ぜんだけ

さくらじま

1377

1695

1729

1982

1592

1483

1117

九きゅう

州しゅう

地ち

方ほう

には火か

山ざん

が集あつ

まっていて、雲うん

仙ぜん

岳だけ

、阿あ

蘇そ

山さん

、桜さくら

島じま

はすべて活

かっ

火か

山ざん*です。阿

蘇そ

山さん

のカルデラは観かん

光こう

地ち

としても知し

られていますが、そのなかには3つの市し

町ちょう

村そん

(阿あ

蘇そ

市し

・高たか

森もり

町まち

・南みなみ

阿あ

蘇そ

村むら

)があり、約やく

5万まん

人にん

の人ひと

びとが生せい

活かつ

しています。

大だい

山せん

鳥とっ

取とり

県けん

西せい

部ぶ

にある山やま

です。南みなみ

側がわ

(奥おく

大だい

山せん

)には、ミネラルウオーターの工

こう

場じょう

があります。西にし

側がわ

から見み

ると富ふ

士じ

山さん

に似に

ていることから、「伯

ほう

耆き

富ふ

士じ

」ともよばれる鳥とっ

取とり

県けん

のシンボルです。

阿あ

蘇そ

山さん

熊くま

本もと

県けん

を代だい

表ひょう

する山やま

です。噴ふん

火か

でできたカルデラとよばれるくぼ地

は世せ

界かい

最さい

大だい

級きゅう

の大おお

きさです。

雲うん

仙ぜん

岳だけ

長なが

崎さき

県けん

、島しま

原ばら

半はん

島とう

の真ま

ん中なか

にある火

山ざん

の集あつ

まりです。1990〜95(平

へい

成せい

2〜7)年ねん

に普ふ

賢げん

岳だけ

で大だい

規き

模ぼ

な噴ふん

火か

が起お

こり、平へい

成せい

新しん

山ざん

ができました。ふもとの町まち

では深

しん

刻こく

な被ひ

害がい

が出で

ました。

石いし

鎚づち

山さん

四し

国こく

山さん

地ち

の西せい

部ぶ

、愛え

媛ひめ

県けん

にある西にし

日に

本ほん

で最もっと

も高たか

い山やま

です。中なか

ほどまでロープウェイで行い

くことができます。

伊い

吹ぶき

山やま

滋し

賀が

県けん

と岐ぎ

阜ふ

県けん

の県けん

境ざかい

にあり、古ふる

くから多

おお

くの薬やく

草そう

が生は

えている場ば

所しょ

として知

られていました。織お

田だ

信のぶ

長なが

が、西せい

洋よう

の薬やく

草そう

を植う

えた薬やく

草そう

園えん

をつくらせたという記

録ろく

も残のこ

っています。大おお

台だい

ヶが

原はら

山ざん

紀き

伊い

山さん

地ち

の東とう

部ぶ

、奈な

良ら

県けん

と三み

重え

県けん

にまたがる山やま

で、雨あめ

がとても多

おお

く降ふ

ります。山やま

の西にし

側がわ

(西にし

大おお

台だい

)は自し

然ぜん

を守まも

るために、許

きょ

可か

がないと入はい

れないようになっています。

桜さくら

島じま

鹿か

児ご

島しま

市し

の中ちゅう

心しん

部ぶ

から4km ほどはなれた、鹿

児ご

島しま

湾わん

の北ほく

部ぶ

にあります。昔

むかし

は島しま

でしたが、大たい

正しょう

時じ

代だい

の噴ふん

火か

で流なが

れ出で

た溶よう

岩がん

により陸りく

続つづ

きになりました。

桜さくら

島じま

は今いま

も活かつ

動どう

中ちゅう

だけど、島しま

には約やく

5000人にん

が暮く

らしているんだ。ミカンやビワのさいばい、ブリなどの養よう

殖しょく

がさかんだよ。

おもな山やま

2*現

げん

在ざい

、火か

山ざん

活かつ

動どう

をしている山やま

、または1万まん

年ねん

以い

内ない

に噴ふん

火か

したことがあり、噴

ふん

火か

することが予よ

測そく

される火か

山ざん

のことです。

「〇〇富ふ

士じ

」とよばれる山や ま

は、「伯

ほ う

耆き

富ふ

士じ

」のほかにも全ぜ ん

国こ く

にたくさんあるよ。

76

Page 12: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の自し

然ぜん

流りゅう

氷ひょう

は、ロシアのアムール川がわ

河か

口こう

でできるんだ。それが、季き

節せつ

風ふう

や海かい

流りゅう

に乗の

って北ほっ

海かい

道どう

の沿えん

岸がん

まで流なが

されてくるんだよ。

覚おぼ

えておこう⑨

日に

本ほん

の周まわ

りの海

うみ

と海かい

流りゅう

日に

本ほん

の周まわ

りの海うみ

や海かい

流りゅう

の名な

前まえ

の中なか

に書か

き入い

れましょう。 8

得とく

点てん

潮しお

千ち

島しま

海かい

流りゅう

とも

よばれる寒かん

流りゅう

潮しお

日に

本ほん

海かい

流りゅう

とも

よばれる暖だん

流りゅう

洋よう

世せ

界かい

で最もっと

も広ひろ

い海うみ

海かい

南なん

西せい

諸しょ

島とう

ユーラシア大たい

陸りく

にはさまれた

海かい

流りゅう

日に

本ほん

海かい

の北きた

側がわ

を流なが

れる寒かん

流りゅう

海かい

日に

本ほん

とユーラシア大たい

陸りく

の間あいだ

に広ひろ

がる

海かい

流りゅう

日に

本ほん

海かい

の南みなみ

側がわ

流なが

れる暖だん

流りゅう

海かい

真ま

冬ふゆ

は海かい

面めん

が流りゅう

氷ひょう

でおおわれる

85

Page 13: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

千島

列島

しま

れっ

とう

えとろふとう

択捉島

伊豆諸島

しょ

とう

そう きょうかいや

宗谷海峡

小笠原諸島

がさ

わら

しょ

とう

母島

父島じまちち

じまはは

対馬海峡つしま かいきょう

台湾わんたい

南なん

西せい

諸しょ

島とう

沖縄島じまなわおき

オホーツク海

日 本 海

太 平 洋東シナ海

対馬海流

かい

かいほんに

ようへいたいかいひがし

つしま かいりゅう

黒潮(日本海流)にしおくろ ほんかいりゅう

リマン海流かいりゅう 親潮

(千島海流)ち

しおおや

しまかいりゅう

中華人民共和国 ロシア連邦

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

大韓民国

日 本(韓国)

(中国)

ちゅう か じん みん きょう わ こく れんぽう

ちょうせんみんしゅしゅ ぎ

かんこく

じんみんきょう わ こく

きたちょうせん

だいかんみんこく

に ほん

ちゅうごく

日に

本ほん

列れっ

島とう

は、4つの海うみ

に面めん

していて、周まわ

りを4つの海かい

流りゅう

が流なが

れています。海かい

流りゅう

は天てん

気き

に影えい

響きょう

をあたえ、海かい

流りゅう

に乗の

って魚さかな

が集あつ

まります。海かい

水すい

温おん

の高たか

い暖だん

流りゅう

と、低ひく

い寒かん

流りゅう

があり、2つがぶつかる所

ところ

にはプランクトン(水すい

中ちゅう

を浮ふ

遊ゆう

する小ちい

さな生い

きもの。魚

さかな

の食た

べ物もの

となる)が多おお

いので、魚さかな

がたくさんとれます。

オホーツク海かい

北ほっ

海かい

道どう

の北ほく

東とう

に広ひろ

がる海うみ

で、その先さき

はロシアまで続つづ

いています。真ま

冬ふゆ

には海かい

面めん

が流りゅう

氷ひょう

でおおわれます。サケやマス、カニなどの魚

ぎょ

介かい

類るい

が豊ほう

富ふ

です。

親おや

潮しお

北きた

から太たい

平へい

洋よう

に流なが

れてくる寒かん

流りゅう

です。千ち

島しま

列れっ

島とう

に沿そ

って流

なが

れるので、千ち

島しま

海かい

流りゅう

ともよばれます。

リマン海かい

流りゅう

北きた

から流なが

れてくる寒かん

流りゅう

です。ロシア(シベリア)に沿

って、日に

本ほん

海かい

の北きた

側がわ

を流なが

れます。

日に

本ほん

海かい

日に

本ほん

とユーラシア大たい

陸りく

の間あいだ

に広ひろ

がる海うみ

です。北ほっ

海かい

道どう

と本ほん

州しゅう

(新にい

潟がた

県けん

や福ふく

井い

県けん

など)を結むす

ぶ長ちょう

きょりフェリーや、九

きゅう

州しゅう

と韓かん

国こく

を結むす

ぶ高こう

速そく

船せん

が通とお

っています。

対つ し ま

馬海かい

流りゅう

南みなみ

から流なが

れてくる暖だん

流りゅう

(黒くろ

潮しお

の一いち

部ぶ

)です。対つ し ま

馬海かい

峡きょう

を通とお

り、日に

本ほん

海かい

の南みなみ

側がわ

を流なが

れます。水すい

蒸じょう

気き

を多おお

くふくみ、日

本ほん

海かい

側がわ

に大おお

雪ゆき

を降ふ

らせる原

げん

因いん

になります。

東ひがし

シナ海かい

南なん

西せい

諸しょ

島とう

とユーラシア大たい

陸りく

にはさまれた海

うみ

です。中ちゅう

国ごく

や台たい

湾わん

などに通つう

じています。

黒くろ

潮しお

南みなみ

から太たい

平へい

洋よう

に流なが

れてくる暖だん

流りゅう

です。日に

本ほん

海かい

流りゅう

ともよばれる大

おお

きな海かい

流りゅう

で、流なが

れが速

はや

いのが特とく

徴ちょう

です。 太たい

平へい

洋よう

アメリカやオーストラリア、ブラジルなどに続

つづ

く、世せ

界かい

最さい

大だい

の海うみ

です。北ほっ

海かい

道どう

、本ほん

州しゅう

、四し

国こく

、九きゅう

州しゅう

をそれぞれ結むす

ぶ長ちょう

きょりフェリーが通

とお

っています。日に

本ほん

の南なん

端たん

の沖おき

ノ鳥とり

島しま

と、東とう

端たん

の南みなみ

鳥とり

島しま

があります。

リマン海かい

流りゅう

の「リマン」は、ロシア語ご

で「大おお

きな川かわ

の河か

口こう

」という意い

味み

なんだよ。

日に

本ほん

の周まわ

りの海

うみ

と海かい

流りゅう

86

Page 14: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

日に

本ほん

の産さ

業ぎょう

米こめ

づくりがさかんな都と

道どう

府ふ

県けん

の名な

前まえ

の中なか

に書か

き入い

れましょう。

日に

本ほん

の米こめ

のうち、国くに

に品ひん

種しゅ

登とう

録ろく

されているものは900種しゅ

もあるんだよ(2019年ねん

3月がつ

31日にち

現げん

在ざい

)。

8

得とく

点てん並

なら

べてわかる①

米こめ

づくりがさかんな都

道どう

府ふ

県けん

県けん

庄しょう

内ない

平へい

野や

が主しゅ

産さん

地ち

県けん

日に

本ほん

一いち

の米こめ

どころ

県けん

「コシヒカリ」を多おお

くつくる

県けん

「あきたこまち」が有ゆう

名めい

道どう

寒さむ

さに強つよ

い品ひん

種しゅ

をつくる

県けん

野や

菜さい

やくだものもつくる

県けん

「ひとめぼれ」をさいばい

県けん

会あい

津づ

盆ぼん

地ち

米こめ

づくりの中ちゅう

心しん

米こ め

づくりは東ひがし

日に

本ほ ん

でさかんなんだね。

105

Page 15: w M M...0 U TM V O z l TM rO q -` O w KMi tK TM V O pb{ TM oM w j < T è qS h dM 5 T ÄïÉçU ¢ ¤ ` O è £ å v t TM è mO b pz {q |qx ~v p ÿ X Ì a T TZ o z l TM rO q  …

庄内平野

会津 

盆地

しょうない

あい

ぼん

へい

米こめ

どころとして知し

られる新にい

潟がた

県けん

は、明めい

治じ

時じ

代だい

の初はじ

めには約やく

165万まん

人にん

が集あつ

まる全ぜん

国こく

で最もっと

も人じん

口こう

の多おお

い県けん

でした。なお、「コシヒカリ」は福

ふく

井い

県けん

で生う

まれた米こめ

で、全ぜん

国こく

で生せい

産さん

される米こめ

の4割

わり

弱じゃく

をしめています。

茨いばら

城き

県けん

茨いばら

城き

県けん

でつくられる品ひん

種しゅ

も約やく

8割わり

が「コシヒカリ」です。県けん

の多おお

くが農のう

地ち

で、レンコンやピーマン、メロンなどのさいばいもさかんです。

山やま

形がた

県けん

「はえぬき」は、山やま

形がた

県けん

で生う

まれた米

こめ

の品ひん

種しゅ

です。日に

本ほん

海かい

側がわ

の庄しょう

内ない

平へい

野や

(▶92ページ)を中ちゅう

心しん

に、さいばいされています。

秋あき

田た

県けん

「あきたこまち」の産さん

地ち

である秋あき

田た

県けん

には、「きりたんぽ」という食

べ物もの

があります。ごはんをつぶして棒

ぼう

にぬりつけて焼や

いたもので、切

って鍋なべ

物もの

などにして食

べます。

北ほっ

海かい

道どう

米こめ

の生せい

産さん

量りょう

は、新にい

潟がた

県けん

に次つ

ぐ全ぜん

国こく

2位い

です。「ゆめぴりか」や「ななつぼし」など、寒

さむ

さに強つよ

い品ひん

種しゅ

がさいばいされています。

新にい

潟がた

県けん

米こめ

の生せい

産さん

量りょう

は日に

本ほん

一いち

です。近きん

年ねん

は、「コシヒカリ」を海

かい

外がい

(中ちゅう

国ごく

・台たい

湾わん

・中ちゅう

東とう

など)にも輸ゆ

出しゅつ

しています。

栃とち

木ぎ

県けん

さいばい品ひん

種しゅ

の約やく

8割わり

は「コシヒカリ」です。栃

とち

木ぎ

県けん

で生う

まれた「なすひかり」「とちぎの星

ほし

」などの品ひん

種しゅ

もあります。福ふく

島しま

県けん

福ふく

島しま

県けん

の米こめ

づくりの中ちゅう

心しん

は、会あい

津づ

盆ぼん

地ち

(▶92ページ)です。おもに「コシヒカリ」がさいばいされています。

宮みや

城ぎ

県けん

おもに「ひとめぼれ」がさいばいされています。近きん

年ねん

は「だて正まさ

夢ゆめ

」という米

こめ

もつくられています。

「コシヒカリ」には、「越こし

の国くに

に光ひかり

輝かがや

く米こめ

」という意い

味み

があるよ。越こし

の国くに

とは、新にい

潟がた

・富と

山やま

・石いし

川かわ

・福ふく

井い

の4県けん

をさすんだ。

米こめ

づくりがさかんな都

道どう

府ふ

県けん

品ひ ん

種し ゅ

名め い

の由

来ら い

を調し ら

べたらおもしろそうね。

106