145
WebBureau Transfer 取扱説明書 WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書 12.1A

WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

WebBureau Transfer

ユーザー向け取扱説明書

第 12.1A版

Page 2: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

1

目次

1 WebBureau Transferについて .................................................... 3

2 動作保証環境 ................................................................... 3

2.1 動作環境 .......................................................................................................................................... 3

2.3 モニターの解像度 ............................................................................................................................ 4

2.4 送受信可能なファイル .................................................................................................................... 4

3 ご利用方法 ..................................................................... 5

3.1 システムの概念 ............................................................................................................................... 5

3.1.1 ユーザーと管理者の定義 ....................................................................................................................................... 5

3.2 ログイン操作 ................................................................................................................................... 6

3.2.1 ログイン画面 .......................................................................................................................................................... 7

3.2.2 ログイン .................................................................................................................................................................. 9

3.2.3 ログアウト ............................................................................................................................................................ 11

3.3 メイン画面 .................................................................................................................................... 12

3.3.1 メイン画面の構成と操作 .................................................................................................................................... 12

3.4 データ送受信 ................................................................................................................................. 14

3.4.1データ送受信の種類 ............................................................................................................................................... 14

3.5 お届け便 ........................................................................................................................................ 15

3.5.1 データ送信 ........................................................................................................................................................... 16

3.5.2 データ引き取り(ダウンロード) ..................................................................................................................... 28

3.5.3 その他通知メール ................................................................................................................................................ 36

3.6 往復便 ........................................................................................................................................... 39

3.6.1 データ送信 ........................................................................................................................................................... 39

3.6.2 データ引き取り ................................................................................................................................................... 51

3.6.3 データ返信 ........................................................................................................................................................... 57

3.6.4 返信データ引き取り ............................................................................................................................................ 63

3.6.5 その他通知メール ................................................................................................................................................ 64

3.7 引き取り便 .................................................................................................................................... 66

3.7.1 引き取り依頼 ....................................................................................................................................................... 66

3.7.2 データ返信 ........................................................................................................................................................... 71

3.7.3 返信データ引き取り ............................................................................................................................................ 79

3.7.4 その他通知メール ................................................................................................................................................ 80

3.8 宛先選択 ........................................................................................................................................ 81

3.8.1 宛先選択 ............................................................................................................................................................... 81

3.9 送信一覧 ........................................................................................................................................ 85

3.9.1 メイン画面 ........................................................................................................................................................... 85

3.9.2 詳細表示 ............................................................................................................................................................... 87

3.9.3 送信メール検索 ................................................................................................................................................... 92

3.10 受信一覧 ...................................................................................................................................... 93

3.10.1 メイン画面 ......................................................................................................................................................... 93

3.10.2 詳細表示 ............................................................................................................................................................. 95

3.10.3 受信メール検索 ................................................................................................................................................. 96

3.11 テンプレート保存 ........................................................................................................................ 97

Page 3: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

2

3.11.1 テンプレート保存 .............................................................................................................................................. 97

3.11.2 テンプレート一覧 ............................................................................................................................................ 100

3.11.3 テンプレート送信 ............................................................................................................................................ 100

3.11.4 テンプレート編集 ............................................................................................................................................ 102

3.11.5 テンプレート削除 ............................................................................................................................................ 103

3.12再利用して送信する ..................................................................................................................... 104

3.12.1 再利用して送信する ........................................................................................................................................ 104

3.13各種設定 ...................................................................................................................................... 107

3.13.1 個人アドレス帳 ............................................................................................................................................... 108

3.13.2 ユーザー編集 ....................................................................................................................................................110

3.13.3 ユーザーグループ編集 .....................................................................................................................................112

3.13.4 CSV一括操作 ...................................................................................................................................................114

3.13.5 CSV出力 ......................................................................................................................................................... 123

3.13.6パスワード変更 .................................................................................................................................................. 124

3.14 パスワードリマインダー機能(※本機能は無償オプション機能となります) .......................... 125

3.14.1 パスワードリマインダー利用手順 ................................................................................................................... 125

3.15 承認 ........................................................................................................................................... 128

3.15.1 承認一覧 ........................................................................................................................................................... 128

3.15.2 事後承認 ........................................................................................................................................................... 130

3.15.3 事前承認 ........................................................................................................................................................... 135

3.16 監査........................................................................................................................................... 140

3.16.1 送信監査 ........................................................................................................................................................... 140

3.16.2 受信監査 ........................................................................................................................................................... 141

3.17 ヘルプ ....................................................................................................................................... 142

3.18 お問合せ .................................................................................................................................... 143

Page 4: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

3

1 WebBureau Transferについて

本サービス WebBureau Transferはあらゆるデータを安全に送受信する為の SaaS型サービスです。

本書は WebBureau Transferの一般機能、管理権限機能を使用するユーザーを対象に、システム操作の必要事項を記述

したマニュアルです。本書では InternetExplorer11を例に作成しています。

2 動作保証環境

WebBureau Transferの動作環境および、送受信可能なファイル情報です。

2.1 動作環境

【Windows】

OS : Windows 10

ブラウザ : Internet Explorer 11

Firefox 79.0、Chrome、Edge

OS : Windows 8.1

ブラウザ : Internet Explorer 11

Firefox79.0、Chrome

【Macintosh】

OS : macOS 10.14

ブラウザ : Safari 12、Chrome

OS : macOS 10.13

ブラウザ : Safari 12、Chrome

OS : macOS 10.12

ブラウザ : Safari 12、Chrome

OS : OS X 10.11

ブラウザ : Safari 11.1、Chrome

OS : OS X 10.10

ブラウザ : Safari 10.1、Chrome

【iOS】

OS : iOS 12.1.4

ブラウザ : Safari

言語 : 日本語のみ

※iPadでの利用をサポートいたします。

※iPadでは「受け取り画面」のみをご利用いただけます。

※返信ボタンにて添付できるファイルは画像のみとなります。

※iOS用の Safariに対応します。

Page 5: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

4

2.3 モニターの解像度

使用する PCのモニター解像度は下記で設定してください。

・1024 × 768 ピクセル(最低保障)

・1280 × 1024 ピクセル以上(推奨)

2.4 送受信可能なファイル

・1ファイル最大 10,000MB未満のデータが登録可能です。

ブラウザ別の容量制限は以下となります。

ブラウザ アップロード容量上限 ダウンロード容量上限

IE11, Firefox79.0, Chrome

Safari(macOS/OSX)

10,000MB 10,000MB

Safari(iOS) - 2,000MB

・送信ファイルのファイル名には以下の制限があります。

文字列制限:ファイル名に「スラッシュ」、「バックスラッシュ」は使えません。

ファイル名に以下の記号を使用した場合、ファイルダウンロード時にそれぞれ以下の文字列にリ

ネームされます。

記号 リネーム後の文字列

「 * 」、「 ? 」、「 < 」、「 > 」、「 | 」 「 _ 」

「 半角スペース 」 「 + 」

「 ” 」 「 %22 」

文字数制限:ファイルディレクトリのフルパス+対象ファイル名(拡張子含む)が 255文字より長いファイル

名は送信できません。

・送受信できるファイル形式には特に制限はありません。

Page 6: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

5

3 ご利用方法

3.1 システムの概念

3.1.1 ユーザーと管理者の定義

WebBureau Transferで分類されるユーザーは 3種類あります。

管理権限ユーザー : 全ての一般ユーザー機能と、管理機能(ユーザー登録・グループ登録・共通アドレス帳管理・

システム管理)を使用できます。

一般ユーザー : 管理権限ユーザーによって登録されたユーザー。

データ送信機能、各種設定(個人アドレス帳管理)を使用できます。

ゲストユーザー : WebBureau Transferにユーザー登録されていないユーザー。

WebBureau Transfer ユーザーからデータ送信等のメールを受信しパスワードを付与される

ことで WebBureau Transferにログインすることができ、一時的に目的の機能のみ使用でき

ます。

機能 管理権限ユーザー 一般ユーザー

一般機能 データ送信 送信メニュー ○ ○

送信一覧 ○ ○

受信一覧 ○ ○

各種設定 個人アドレス帳管理 ○ ○

パスワード変更 ○ ○

管理者機能 管理設定 ユーザー管理 ○ -

共通アドレス帳管理 ○ -

システム管理 ○ -

掲示板設定 ○ -

履歴管理 ○ -

表 1:ユーザー分類による使用機能一覧

Page 7: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

6

3.2 ログイン操作

WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログイン ID」と「パスワード」を入力

し、認証をする必要があります。この操作をログイン操作と呼びます。

画面 1 : ログイン画面

以降にログイン方法を説明します。

使用したい言語を選択し、ブラウザより下記 URLへアクセスしてください。

言語は「日本語」、「英語」 を選択することができます。

ブラウザの言語モードを自動判別し言語モードが切り替わります。

手動で変更することも可能です。

■ログイン URL

・https://wb-transfer.toppan-f.co.jp/sd/ XXXX /jsf/login/user/login.jsf

(「XXXX」部分には契約書に記載のサイト名が入ります)ログイン画面が表示されます。

Page 8: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

7

3.2.1 ログイン画面

ログイン画面上に英語/日本語の切り替えやシステム運用情報などが表示されます。

画面 1:ログイン画面

・ ご利用環境のご案内 (画面 1-①) : ご利用いただける OS、ブラウザのバージョンをご案内いたします。

・ ログイン FAQ (画面 1-②) : ログイン時によくお問い合わせいただく事例をご案内いたします。

・ 言語切り替機能 (画面 1-③) : プルダウンメニューより言語を選択できます。

言語は「日本語」、「英語」を選択できます。

・ ログイン情報入力部 (画面 1-④) : ログイン IDとパスワードを入力し、ログインを実行します。

・ ユーザー情報掲示板 (画面 1-⑤) : システム管理者が設定した共通情報が表示されます。

・ システム情報掲示板 (画面 1-⑥) : システムのバージョンアップ・メンテナンス・障害情報が表示されます。

「●パスワードを忘れた方はこちら」が表示されている場合は、パスワードの再発行ができます。

1 2 3

Page 9: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

8

■ご利用環境のご案内

ご利用いただける OS、ブラウザのバージョンをご案内いたします。

1.【利用環境】(画面 1-①)をクリックします。別タブまたは新しいウィンドウでご利用可能環境を表示します。

2.表示されたご利用環境をご確認下さい。

3.ブラウザの【閉じる】ボタンをクリックして、画面を閉じてください。

Page 10: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

9

3.2.2 ログイン

システムを使用するには、発行されたログイン IDとパスワードで認証を行い、ログインを行う必要があります。以下

にログイン方法を示します。

なお、ログイン状態で操作しない状態が 60分以上経過しますと自動で接続が切れます。

再度ログインを行ってください。

画面 1:ログイン画面

1. ログイン IDとパスワード情報を入力します(画面 1-①)

2. ログイン IDとパスワード情報を入力後に【ログイン】ボタン(画面 1-②)をクリックすることで、

システムへのログインが出来ます。

画面 2:ログイン成功画面

Page 11: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

10

ログイン成功後に、下記画面となり、「新規送信」ボタン及び「送信メニュー」の表示がない場合は

お使いの IDには新規送信の権限が付与されていないアカウントとなります。

ログイン IDを発行されたシステム管理者様までご相談ください。

画面 3:受信専用ユーザーログイン画面

Page 12: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

11

3.2.3 ログアウト

システムを終了する際には、必ずログアウトをしてください。ログアウトの手順を下記に示します。

画面 1:メイン画面

画面 2:ログイン画面

1. ログイン後表示されたメイン画面の【ログアウト】ボタン(画面 1-①)をクリックしてください。

WebBureau Transferのメイン画面からログアウトされます。

2. 正常にログアウトが行われると、画面 2のログイン画面に戻ります。

ログアウト後にブラウザを終了してください。

Page 13: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

12

3.3 メイン画面

WebBureau Transferの画面表示と操作方法について説明します。

3.3.1 メイン画面の構成と操作

ログインした後、表示されるメイン画面は、下記の構成になっています。

・タイトル表示部

・機能選択タブ

・メニュー表示部

画面 1:メイン画面

【タイトル表示部】

ロゴ・ログイン情報・ヘルプが表示されます。

【機能選択タブ】

データ送信、各種設定をタブボタンにより切り替えることができます。

【メニュー表示部】

各機能のメニューをタブボタンにより切り替えることができます。

タイトル表示部

機能選択タブ

メニュー表示部

Page 14: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

13

■タイトル表示部:詳細

画面 2:タイトル表示部情報説明

【ロゴ情報】(画面 2-①)

ご契約単位で任意のロゴを貼り付けることができます。

貼り付ける機能はシステム管理者の機能になります。

詳細は、管理者ユーザー向け取扱説明書「1.3.1 ロゴ設定」を参照ください。

【ログイン情報】(画面 2-②)

現在ログインしているユーザー姓・名と、前回ログイン時刻が表示されます。

前回ログイン時刻は、不正なアクセスが無いかを確認できます。

1 2

Page 15: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

14

3.4 データ送受信

WebBureau Transferのメイン機能データ送信及びデータ引き取りの種類と方法を説明します。

3.4.1データ送受信の種類

データ送信方法には 3種類あります。

1. お届け便

お届け先にデータを送信できます。

1回の送信で最大 10ファイル、合計 10,000MB未満(※)のデータを送信することができます。

2. 往復便

お届け先にデータを送信できます。

1回の送信で最大 10ファイル、合計 10,000MB未満(※)のデータを送信することができます。

お届け先から 1回のみデータを引き取ることができます。

3. 引き取り便

お届け先に引き取り依頼メッセージを送信できます。

お届け先から 1回のみデータを引き取ることができます。

ブラウザ アップロード容量上限 ダウンロード容量上限

IE11, Firefox79.0,Chorome Safari(OSX/macOS) 10,000MB 10,000MB

Safari(iOS) - 2,000MB

※データサイズの制限は管理者設定にて変更が可能です。(最大で 10,000MBとなります)

Page 16: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

15

3.5 お届け便

お届け便の操作方法について説明します。

本項目での説明は以下になります。

・3.5.1 データ送信

・3.5.1.1 送信の開始

・3.5.1.2 送信の開始

・3.5.1.3 送信のキャンセル

・3.5.1.4 通知設定を OFFとして送信した場合

・3.5.2 データ引き取り

・3.5.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザーの場合)

・3.5.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザーの場合)

・3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)

・3.5.2.4 一括ダウンロード

・3.5.2.5 Ccで送信されたユーザー

・3.5.3 その他通知メール

・3.5.3.1 ダウンロード通知メール

・3.5.3.2 引き取り催促メール

Page 17: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

16

3.5.1 データ送信

お届け便によるデータ送信方法について説明します。

1. WebBureau Transferにログインします。

2. ログイン後、データ送信-送信メニューが表示されます(画面 1)

画面 1:送信メインメニュー

画面 2:新規送信ボタン

3. 【新規送信】ボタン(画面 1-①) → 【お届け便】ボタン(画面 2-①)

または、送信メニュー画面内【お届け便】(画面 1-②)をクリックしてください。

4. 新規送信画面(画面 3)が表示されます。

Page 18: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

17

■ドラッグ&ドロップ対応ブラウザ(IE11、Firefox、Chrome、Safari)での表示

画面 3:新規送信画面(お届け便)

「ダウンロードURL通知設定」はオプションとなります。

Page 19: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

18

画面 4:ドラッグ&ドロップでの操作方法(お届け便)

5. 送付したいファイルを画面上にドラッグ&ドロップします。※フォルダは送信できません。

画面 5:送付データとして追加

6. 画面 5のように「送付データとして追加」と表示されます。

Page 20: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

19

画面 6:新規送信画面・送付データの追加(お届け便)

7. データが追加されます。最大10件まで追加することができます。

【削除】ボタンをクリックすることで、一旦登録したファイルを削除できます。

Page 21: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

20

画面 7:新規送信画面(お届け便)

8. ダウンロード期限を設定します。(画面 7-①) ※本項目は入力必須項目となります。

ダウンロード(引き取り)の期限を設定します。1日及び 1時間単位での設定が可能です。

初期設定では最大の20日後、24時までとなります。

【カレンダー】ボタンをクリックし日付を設定します。

時間プルダウンメニューから時間を選択します。

9. 件名を入力します。(画面7-②) ※本項目は入力必須項目となります。

最大 256文字まで入力可能です。

10. 件名に会社名を自動追加

10

11

Page 22: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

21

会社名表示を選択します。初期値は会社名を表示する設定となります。

※ユーザーIDに会社名が設定されている場合のみ表示されます。

11. 宛先を設定します。(画面7-③)

宛先入力欄に直接メールアドレスを入力するか、

【宛先選択】ボタンより宛先を選択し設定します。

・宛先入力欄 宛先入力欄に直接メールアドレスを入力します。

複数のメールアドレスを入力する場合は、改行、カンマ「,」セミコロン「;」で仕切ってください。

※ユーザーの権限で宛先の直接入力権限が付与されていない場合には直接入力はできません。

・宛先選択 【宛先選択】ボタンをクリックして下さい。宛先選択画面が表示されます。

ユーザー一覧、共通アドレス帳、個人アドレス帳、直接入力 からそれぞれ宛先を選択してください。

詳細手順については、「3.8.宛先選択」を参照下さい。

12. Ccを入力します。(画面 7-④)

Cc入力欄に直接メールアドレスを入力するか、

【宛先選択】ボタンより宛先を選択し設定します。

※自身のメールアドレス宛てに控えを送信する場合は、「自分に控えを送信する」(画面7-⑨)にチェックを入れてくだ

さい。

13. メッセージ(本文)を入力します。(画面 7-⑤) ※本項目は入力必須項目となります。

最大 4000文字まで入力可能です。

14. 詳細設定を設定します。(画面 7-⑥) 初期設定を変更する場合のみ実施します。

初期状態では以下の状態となります。

・「ダウンロードURLを自動で送信する」

・「パスワードを自動で送信する」

・通知メール言語

:ON(オプションの為、ご契約内容によっては表示されません)

:ON

:日本語

15. ダウンロード通知設定をします。(画面 7-⑦)

ダウンロード通知メールを受信する場合はチェックを入れてください。

「ダウンロード通知設定」とはお届け先の相手がデータダウンロードをしたことを送信者にメールで

通知する機能です。

16. 催促(リマインダ)通知設定の送信有無を設定します。(画面 7-⑧)

催促メールを送信する場合はチェックを入れてください。

通知日はダウンロード期限から数えて0日~2日前の設定が可能です。

通知日の入力欄に0~2の数字を入力します。

通知メールの宛先を設定します。

【送信者へ通知】及び【宛先へ通知】にそれぞれチェックを入れます。

「催促通知」とはデータ引取り期限が近づいてもデータの引き取りがされていない場合、

送信者又はお届け先の宛先に対しデータ引取りの期限を再度メールにて通知する機能です。

17. ダウンロード URL通知設定の送信有無を設定します。(画面 7-⑨)

ダウンロードURLを自動で送信しない場合はチェックを外してください。

※URLを送信設定はオプション機能となります。表示されていない場合は管理者様にご確認ください。

18. ゲスト宛てパスワード通知設定の送信有無を設定します。(画面 7-⑩)

パスワード任意設定、送信方法の設定ができます。

・パスワードを手動で設定する。

チェックあり:任意の文字列でパスワードを設定できます。

チェックなし:システムよりランダム文字列で生成されたパスワードを生成します。

・パスワードを自動で送信する。※システム管理者の設定により本項目の表示がない場合があります。

表示のない場合はパスワード通知メールを必ず送信します。

チェックあり:パスワード通知メールをシステムより配信します。

チェックなし:パスワード通知メールの配信を行いません。

19. 通知メール言語を選択します。(画面 7-⑪) ※本項目は入力必須項目となります。

プルダウンより「日本語」、「中国語」、「英語」を選択することができます。

初期設定は「日本語」になります。

Page 23: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

22

選択された言語でメールが送信されます。

言語が変更される部分はメール内の定型部分のみになります

20. 【送信】ボタンをクリックすると送信内容確認画面(3.5.1.1 データ送信 画面 9)に遷移します。

21. 【キャセル】ボタンをクリックすると、キャンセル確認画面が表示されます。

画面8:キャンセル確認ダイアログ

・ 【OK】ボタン 新規送信画面を閉じます。

・ 【キャンセル】ボタン 新規送信画面に戻ります。

「詳細設定内容」及び「件名に会社名を自動追加」、「自分に控えを送信する」の設定を変更した場合、

次回以降の送信から前回の設定変更が記憶され、前回の設定で送信が可能です。

ただし、ブラウザのキャッシュクリア等を行った場合は初期設定に戻りますのでご注意ください。

※IE11でセキュリティ上前回保持設定ができない環境の場合には、詳細設定などを変更した場合でも、

設定変更は記憶されません。

システム管理者により承認者選択の設定を行っている場合は Cc欄の下にに承認者の選択項目を表示します。

ⓐ:申請通知の送信を行う承認者を選択します。

ⓑ:選択した承認者名・メールアドレスを表示します。承認者宛のメッセージ欄ではありません。

Page 24: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

23

3.5.1.1 事前承認で利用のユーザー(承認者の選択)

1.「--承認者を選択してください--」をクリックします。

2.申請通知を送信したい承認者を選択して「追加」ボタンをクリックします。

3. 承認者が設定されました。

複数の承認者に送信を行いたい場合は、1~2の操作を再度行ってください。

Page 25: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

24

3.5.1.2 送信の開始

画面 12:送信内容確認画面

1. 【送信】ボタンをクリックしてください。送信確認メッセージが表示されます。

2. 送信確認メッセージの【キャンセル】ボタンをクリックすると新規送信画面に遷移します。

3. 送信確認メッセージの【OK】ボタンをクリックしてください。データ送信が開始されます。(画面 9)

データ転送状況が表示されます。

画面 13:データ転送状況

Page 26: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

25

4. サーバーへのデータ転送が完了すると、データ送信完了のメッセージが表示されます。

【OK】ボタンをクリックしてメッセージを閉じてください。

画面 14:データ転送完了メッセージ

画面 15:データ転送状況・送信完了

5. 転送状況確認画面(画面 15)で【キャンセル】ボタンが【閉じる】ボタンに遷移します。

【閉じる】ボタンをクリックして同画面を閉じてください。

メイン画面に遷移します。

Page 27: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

26

3.5.1.3 送信のキャンセル

1. データ転送中の画面より【キャンセル】ボタンをクリックします。

転送中止のメッセージが表示されます。(画面 16)

・ 【OK】ボタン サーバーへの転送が中止され、転送中止の画面(画面 17)に遷移します。

・ 【キャンセル】ボタン サーバーへの転送を再開します。

画面 16:転送中止ダイアログ

画面 17:転送中断メッセージ

画面 15:データ転送状況・転送中止

2. データ転送・中止の画面より【閉じる】ボタンをクリックしてください。(画面 15-①)

メイン画面に遷移します。

3. 送信内容確認画面(画面8)で【キャセル】ボタンをクリックすると、キャンセル確認画面が表示されます。

画面15:キャンセル確認ダイアログ

・ 【OK】ボタン 新規送信画面を閉じます。

・ 【キャンセル】ボタン 新規送信画面に戻ります。

Page 28: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

27

3.5.1.4 通知設定を OFFとして送信した場合

以下のようにメール作成用のURLおよび、パスワードを表示します。

画面から URLとパスワードをそれぞれコピーしてメールで宛先に送信してください。

※URL、パスワードは宛先別に発行されます。

画面 16:受け取り URL

Page 29: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

28

3.5.2 データ引き取り(ダウンロード)

お届け便のデータ引き取り方法について説明します。

本項では InternetExploler11を利用例として記載しています。

3.5.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザー)

1. お届け便を送信されたユーザーは以下のようなメールを受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:お届け便通知メール 一般ユーザー用(言語:日本語)

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 WebBureau Transfer に登録されている受信したユーザー名

④ 送信者 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Cc送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 30: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

29

【参考】外国語通知メール

■中国語メール

画面 2:お届け便通知メール 一般ユーザー用

(言語:中国語)

■英語メール

画面 3:お届け便通知メール 一般ユーザー用

(言語:英語)

2. メール内の引き取り用 URL(画面 1-⑥)をクリックして下さい。

画面 4:ログイン画面

4. データ引き取り(ダウンロード)画面が表示されます。

以降の手順につきましては「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照下さい。

3. ログイン画面が表示されます。(画面 4)

WebBureau Transferのログイン ID、パスワードをそれぞれ入力後、【ログイン】ボタンをクリックしてください。

WebBureau Transferユーザーの場合

受け取り用のログイン ID,ログインパスワードは発行されません。

通常お使いいただいているログイン ID、パスワード入力してログインしてください。

Page 31: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

30

3.5.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザー(ゲストユーザー))

1. お届け便を送信されたゲストユーザーは以下のような引き取り URL案内通知メール(画面 1)及び URLログイン

用パスワード通知メール(画面 2)を受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:到着通知 お届け便

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信者名 ゲストユーザー名。WebBureau Transfer のアドレス帳に登録され

ているユーザー名又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信者 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 32: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

31

画面 2:受け取り用ログインパスワード通知メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [パスワード通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信者名

WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されているユーザー名

又は直接入力の場合はメールアドレス

④ 送信者名 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ パスワード 引き取り用 URLにアクセスする為のパスワードです。

その他内容は定型文となります。

2. メール内の引き取り用 URL(画面 1-⑥)をクリックして下さい。

3. ログイン画面が表示されます。

パスワード入力欄(画面 3-①)に引き取り URLログイン用パスワード通知メールのパスワードを入力しログイン

してください。

Page 33: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

32

画面 3:ゲストユーザー用受け取りログイン画面

4. データ引き取り(ダウンロード)画面が表示されます。

以下手順につきましては「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照下さい。

Page 34: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

33

3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)

1. データアクセス URLからログイン後、受信内容確認画面が表示されます。

画面 1:受信内容確認画面

・ダウンロード: ファイルを選んでダウンロードが行えます。

・一括ダウンロード: ファイルを一括してダウンロードを行います。

2. 【ダウンロード】ボタン(画面 1-①)をクリックしてください。

【ダウンロード】ボタンをクリックした時点で引き取り可能回数が 1回減ります。

引き取り可能回数の初期設定値は 5回となります。

引き取り回数は管理権限ユーザーが設定を変更することができます。

詳細は管理者ユーザー向け取扱説明書「1.3.3送信設定」を参照ください。

3. 受信内容確認画面から【ダウンロード】を実施し、引き取り回数が「0」になるとダウンロードはおこなえなく

なります。

画面 2:ダウンロード回数が上限に達しました。

Page 35: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

34

3.5.2.4 一括ダウンロード

画面 1:受信内容確認(一括ダウンロード)

2. 一括ダウンロードボタンをクリックすると、すべてのファイルを圧縮ファイル形式に纏め、

「sddownload.zip」としてダウンロードを行います。

ローカル環境の任意の場所に保存頂き、解凍ツール等にて展開してください。

3. 受信内容確認画面の【ログアウト】ボタンをクリックしてください。ログイン画面に遷移します。

■一括ダウンロード時のファイルについて

ファイル名 sddownload.zip

ファイル形式 zip

解凍用パスワード なし(設定できません)

1. 複数あるファイルを一括でダウンロードを行う場合は【一括ダウンロード】ボタンをクリックしてください。

【一括ダウンロード】ボタンをクリックした時点でそれぞれ引き取り可能回数が 1回ずつ減ります。

引き取り可能回数が 0回のファイルが含まれる場合は一括ダウンロードができせん。

Page 36: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

35

3.5.2.5 Ccで送信されたユーザー

Ccで送信されたユーザーは以下のようなメールを受信します。

ゲストユーザーの場合はパスワード通知メールも別メールで受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:[Cc到着通知]お届け便 一般ユーザー(言語:日本語)

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名

[Cc到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名

WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されているユーザー名

又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信ユーザー名 送信ユーザー名

⑤ 同報者(To) 宛先(To)で送信された宛先のメールアドレス

⑥ 同報者(Cc) Ccで送信された宛先のメールアドレス

⑦ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑧ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑨ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 37: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

36

3.5.3 その他通知メール

お届け便の「ダウンロード通知」 及び「催促メール」 について説明します。

3.5.3.1 ダウンロード通知メール

1. 送信者が「ダウンロード通知設定」にチェックを入れてお届け便を送信した場合、ユーザーがデータ引き取

り(ダウンロード)画面から【ダウンロード】ボタンをクリックした時点(*1)で以下のような「ダウンロ

ード通知メールが送信者に送信されます。

画面のように日本語、英語で並記されます。

このメールは配信専用のアドレスで送信されますので返信はできません。

(*1)1通のお届け便にダウンロードファイルが複数存在した場合は全てのファイルの【ダウンロード】ボ

タンがクリックされた時点でメールが送信されます。

画面 1:ダウンロード通知

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [ダウンロード通知(Download Notification)]送信者が送信時に入力し

た件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 送信ユーザー名 データの送信を行ったユーザー名

④ ダウンロードを行ったユー

ザー

WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されているユーザー名又は直

接入力の場合はメールアドレス。

⑤ ダウンロードデータ ダウンロードされたファイル名を表示します。

その他内容は定型文となります。

Page 38: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

37

3.5.3.2 引き取り催促メール

1. 送信者が「催促(リマインダ)通知設定」にチェックを入れてお届け便を送信して、宛先のユーザーが設定期

限までにファイルをダウンロードしていない場合に以下のような催促メールが送信されます。

送信者への通知は日本語、英語で並記されます。

宛先への通知は送信者が通知時に選択した言語(日本語、英語、中国語)で送信されます。

*このメールは配信専用のアドレスで送信されますので返信はできません。

■ 「送信者へ通知」にチェックを入れて送信した場合

画面 1:催促メール 送信者宛て

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [確認通知(取得)(Data collection deadline)][会社名]送信者が

送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 送信者ユーザー名 送信者ユーザー名

④ 同報者(To) データ取得されていないユーザー名及びメールアドレスを表示し

ます。

⑤ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

その他内容は定型文となります。

Page 39: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

38

■ 「宛先へ通知」にチェックを入れて送信した場合

画面 2:催促メール 宛先あて

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [確認通知(取得)][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 宛先 WebBureau Transferに登録されているユーザーID名、アドレス帳

に登録されているユーザー名、直接入力の場合はメールアドレス

を表示します。

④ 送信者ユーザー名 送信者のユーザ名、メールアドレス

⑤ 受け取り用 URL 受け取り(ダウンロード)用URL

⑥ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

その他内容は定型文となります。

Page 40: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

39

3.6 往復便

往復便の操作方法についてご説明します。

本項目での説明内容は以下の通りになります。

・3.6.1 データ送信

・3.6.1.1 事前承認で利用のユーザー(承認者の選択)

・3.6.1.2 送信の開始

・3.6.1.3 送信のキャンセル

・3.6.1.4 通知設定を OFFとして送信

・3.6.2 データ引き取り

・3.6.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザー)

・3.6.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザー(ゲストユーザー))

・3.6.3 データ返信

・3.6.4 返信データ引き取り

・3.6.5 その他通知メール

・3.6.5.1 ダウンロード通知メール

・3.6.5.2 引き取り催促メール

・3.6.5.3 返信催促メール

3.6.1 データ送信

往復便によるデータ送信方法について説明します。

1. WebBureau Transferにログインします。

2. ログイン後、データ送信タブ送信メニューが表示されます。(画面 1)

画面 1:送信メインメニュー 往復便

画面 2:新規送信ボタン 往復便

3. 【新規送信】ボタン(画面 1-①)→【往復便】ボタン(画面 2-①)

または、送信メニュー画面内 【往復便】(画面 1-②)をクリックして下さい。

4. 新規送信画面(画面 3)が表示されます。

Page 41: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

40

■ドラッグ&ドロップ対応ブラウザ(IE11以上、Firefox、Chrome、Safari)での表示

画面 3:新規送信画面 往復便

Page 42: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

41

画面 4:ドラッグ&ドロップ操作

5. 送付したいファイルを画面上にドラッグ&ドロップします。※フォルダは送信できません。

画面 5:送付データとして追加

6. 画面 5のように「送付データとして追加」と表示されます。

Page 43: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

42

画面 6:新規送信画面 往復便

7. 送付データ選択

データが追加されます。最大10件まで追加することができます。

8. 【削除】ボタン

クリックすることで、一旦登録したファイルを削除できます。

9. ダウンロード期限を設定します。 ※本項目は入力必須項目となります。

ダウンロードの期限を設定します。1日及び1時間単位での設定が可能です。

Page 44: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

43

初期設定では最大の20日後、24時までとなります。

【カレンダー】ボタンをクリックし日付を設定します。

時間プルダウンメニューから時間を選択します。

10. 件名を入力します。 ※本項目は入力必須項目となります。

最大 256文字まで入力可能です。

11. 件名に会社名を自動追加

会社名表示を選択します。初期値は会社名を表示する設定となります。

※ユーザーIDに会社名が設定されている場合のみ表示されます。

12. 宛先

宛先設定は宛先入力欄に直接メールアドレスを入力するか、

【宛先選択】ボタンより宛先を選択し設定します。

13. ・宛先入力欄

宛先入力欄(に直接メールアドレスを入力します。

複数のメールアドレスを入力する場合は、改行、カンマ「,」又はセミコロン「;」で区切ってください。

※ユーザーの権限で宛先の直接入力権限が与えられていない場合は直接入力はできません。

14. ・宛先選択

【宛先選択】ボタンをクリックしてください。宛先選択画面が表示されます。

ユーザー一覧、共通アドレス帳、個人アドレス帳、直接入力 からそれぞれ宛先を選択してください。

詳細手順については、「3.8.宛先選択」を参照下さい。

画面 7:宛先選択画面

Page 45: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

44

15. Cc

Cc設定はCc入力欄に直接メールアドレスを入力するか、

【宛先選択】ボタンより宛先を選択し設定します。

※自身のメールアドレス宛てに控えを送信する場合は、「自分に控えを送信する」(画面6-⑪)にチェックを入

れてください。

16. メッセージ(本文) ※本項目は入力必須項目となります。

最大 4000文字まで入力可能です。

17. 返信期限 ※本項目は入力必須項目となります。

1日及び1時間単位での設定が可能です。

初期設定では30日後(最大 90日まで設定可能)、24時までとなります。

【カレンダー】ボタンをクリックし日付を設定します。

時間プルダウンメニューから時間を選択します。

18. 詳細設定 ※初期設定を変更する場合のみ実施します。

初期設定では以下状態となります。

・「ダウンロードURLを自動で送信する」:ON(オプションの為、ご契約内容により表示されません)

・「パスワードを自動で送信する」 :ON

・通知メール言語 :日本語

詳細設定内容及び「件名に会社名を自動追加」、「自分に控えを送信する」の設定を変更した場合、

次回以降の送信から前回の設定変更が記憶され、前回の設定で送信が可能です。

ブラウザのキャッシュクリア等を行った場合は初期設定に戻りますのでご注意ください。

※IE11でセキュリティ上前回保持設定ができない環境の場合には、詳細設定などを変更した場合でも、

設定変更は記憶されません。

19. ダウンロード通知設定

ダウンロード通知メールを受信する場合はチェックを入れてください。

ダウンロード通知設定とはお届け先の相手がデータしたことを送信者にメールで通知する機能です。

20. 催促(リマインダ)通知

催促メールを送信する場合はチェックを入れてください。

通知日はダウンロード期限から数えて 0日~2日前の設定が可能です。通知日の入力欄に0~2の数字を入力します。

通知メールの宛先を設定します。【送信者へ通知】及び【宛先へ通知】にそれぞれチェックを入れます。

催促通知設定はデータ引取り期限が近づいてもデータの引き取りがされていない場合、

送信者又はお届け先の宛先に対しデータ引取りの期限を再度メールにて通知する機能です。

21. ダウンロード URL通知設定

ダウンロードURLを自動で送信しない場合はチェックを外してください。

※ダウンロードURLを送信設定はオプション機能となります。表示されていない場合は管理者様にご確認ください。

22. ゲスト宛てパスワード通知設定

パスワード任意設定、送信方法の設定ができます。

・パスワードを手動で設定する。

チェックあり:任意の文字列でパスワードを設定できます。

チェックなし:システムよりランダム文字列で生成されたパスワードを生成します。

・パスワードを自動で送信する。※システム管理者の設定により本項目の表示がない場合があります。

表示のない場合はパスワード通知メールを必ず送信します。

チェックあり:パスワード通知メールをシステムより配信します。

チェックなし:パスワード通知メールの配信を行いません。

23. 通知メールの言語 ※本項目は入力必須項目となります。

プルダウンより「日本語」、「中国語」、「英語」を選択することができます。

初期設定は「日本語」になります。選択された言語でメールが送信されます。

言語が変更される部分はメール内の定型部分のみになります。

Page 46: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

45

システム管理者により承認者選択の設定を行っている場合は Cc欄の下にに承認者の選択項目を表示します。

ⓐ:申請通知の送信を行う承認者を選択します。

ⓑ:選択した承認者名・メールアドレスを表示します。承認者宛のメッセージ欄ではありません。

Page 47: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

46

3.6.1.1 事前承認で利用のユーザー(承認者の選択)

システム管理者により承認者選択の設定を行っている場合は新規送信画面に承認者の選択項目を表示します。

1.「--承認者を選択してください--」をクリックします。

2.申請通知を送信したい承認者を選択して「追加」ボタンをクリックします。

3. 承認者が設定されました。

複数の承認者に送信を行いたい場合は、1~2の操作を再度行ってください。

Page 48: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

47

3.6.1.2 送信の開始

画面 9:送信内容確認画面

1. 送信内容確認画面(画面 9)の【キャンセル】ボタンをクリックすると新規送信画面(画面 7)に遷移します。

2. 送信内容確認画面(画面 9)の【送信】ボタンをクリックするとデータ送信が開始されます。(画面 10)

データ転送状況が表示されます。

画面 10:データ転送状況

Page 49: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

48

3. サーバーへのデータ転送が完了すると、データ送信完了のメッセージが表示されます。

【OK】ボタンをクリックしてメッセージを閉じてください。

画面 11:データ転送完了メッセージ

画面 12:データ転送状況・送信完了

4. 転送状況確認画面(画面 12)で【キャンセル】ボタンが【閉じる】ボタンに遷移します。

【閉じる】ボタンをクリックして同画面を閉じてください。

メイン画面に遷移します。

Page 50: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

49

3.6.1.3送信のキャンセル

1. データ転送中の画面より【キャンセル】ボタン(画面 10-①)をクリックします。

転送中止のメッセージが表示されます。(画面 13)

・ 【OK】ボタン サーバーへの転送が中止され、転送中止の画面(画面 14)に遷移します。

・ 【キャンセル】ボタン サーバーへの転送を再開します。

画面 13:転送中止ダイアログ

画面 14:転送中断メッセージ

画面 15:データ転送状況・転送中止

2. データ転送・中止の画面より【閉じる】ボタンをクリックしてください。

メイン画面に遷移します。

Page 51: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

50

3.6.1.4 通知設定を OFFとして送信した場合

以下のようにメール作成用のURLおよび、パスワードを表示します。

画面から URLとパスワードをそれぞれコピーしてメールで宛先に送信してください。

※URL、パスワードは宛先別に発行されます。

画面 16:受け取り URL例

Page 52: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

51

3.6.2 データ引き取り

往復便のデータ引き取り方法について説明します。

3.6.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザー)

1. 往復便を送信されたユーザーは以下のようなメールを受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:往復通知メール 一般ユーザー用(言語:日本語)

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 WebBureau Transfer に登録されている受信したユーザー名

④ 送信先ユーザ名 送信ユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑨ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 53: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

52

2. メール内のデータアクセス用URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ログイン画面が表示されます。

通常使用している WebBureau Transferのログイン ID、パスワードをそれぞれ入力後【ログイン】ボタンをクリ

ックしてください。

画面 2:ログイン画面

Page 54: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

53

4. 受信内容確認画面に遷移します。

同画面よりデータ引き取り(ダウンロード)が行えます。

画面 3:受信内容確認画面 (ダウンロード)

5. 【ダウンロード】(画面 3-①)または【一括ダウンロード】(画面 3-②)をクリックしてください。

・ダウンロード ファイルを選んでダウンロードが行えます。

クリックした時点で引き取り可能回数が 1回減ります。

・一括ダウンロード ファイルを一括してダウンロードを行います。

クリックした時点でそれぞれ引き取り可能回数が 1回ずつ減ります。

引き取り可能回数が 0回のファイルが含まれる場合は一括ダウンロードができません。

6. ファイルのダウンロード手順につきましては、「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照下さい。

Page 55: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

54

3.6.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザー(ゲストユーザー))

1. 往復便を送信されたゲストユーザーは以下のようなデータアクセス用 URLが記載された通知メール(画面 1)

及び、URLにログインするためのパスワードが記載された通知メール(画面 2)を受信します。

*このメールは配信専用のアドレスからの送信のため、返信はできません。

画面 1:往復通知メール ゲストユーザー用(言語:日本語)

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 ゲストユーザー名。WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されてい

るユーザー名又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信者 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM 形式で表示します。

⑧ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM 形式で表示します。

⑨ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 56: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

55

画面 2:パスワード通知メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [パスワード通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 ゲストユーザー名。WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されてい

るユーザー名又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信者 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ パスワード 引き取り用 URLにアクセスする為のパスワードです。

その他内容は定型文となります。

2. 到着通知メール内のデータアクセス URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ゲストユーザーログイン画面(画面 3)が表示されます。

パスワード欄に、パスワード通知メールのパスワード(画面 2-⑤)を入力し、【ログイン】ボタンをクリックして

ください。

Page 57: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

56

画面 3:ゲストユーザーログイン画面

4. 受信内容確認画面が表示されます。

5. データ引き取り(ダウンロード)手順につきましては、

「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照ください。

Page 58: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

57

3.6.3 データ返信

往復便のデータ返信方法について説明します。

本項目でファイルの添付方法を例としてドラッグ&ドロップで説明しています。

1. 受信内容確認画面から【返信する】ボタン(画面1-①)をクリックしてください。

データ返信は 1回のみ可能です。

画面 1:受信内容確認

Page 59: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

58

2. 返信作成画面に画面遷移します。

画面 2:返信作成

3. グレーの枠内(画面 2-①)にファイルをドラッグ&ドロップします。

送信可能なファイル数は最大で 10ファイル、データサイズは最大 10,000MBまでとなります。

【削除】ボタンをクリックすることで、一旦登録したファイルを削除できます。

Page 60: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

59

画面 3:ドラッグ&ドロップ説明

画面 4:送付データとして追加

Page 61: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

60

画面 5:返信作成画面 ファイル添付

6. ダウンロード期限を設定します。(画面 5-①) ※本項目は入力必須項目となります。

1日及び1時間単位での設定が可能です。

初期設定では最大の20日後、24時までとなります。

【カレンダー】ボタンをクリックし日付を設定します。

時間プルダウンメニューから時間を選択します。

7. ダウンロード通知設定を設定します。(画面 5-②)

ダウンロード通知メールを受信する場合はチェックを入れてください。

「ダウンロード通知メール」とはお届け先の相手がデータ引き取りしたことを送信者にメールで通知する機能です。

8. 件名に会社名を自動追加(画面 5-③)

会社名表示を選択します。初期値は会社名を表示する設定となります。

※ユーザーIDに会社名が設定されている場合のみ表示されます。

9. 自分に控え送信する(画面 5-③)

自身のメールアドレス宛てに控えを送信する場合はチェックを入れてください。

初回通知受信時にCcに宛先があった場合、返信時にも自動的に Ccとして設定されます。

10. メッセージ(本文)を入力します。(画面 5-④)※本項目は入力必須項目となります。

最大 4000文字まで入力可能です。

11. 通知メールの言語を設定します。(画面 5-⑤) ※本項目は入力必須項目となります。

Page 62: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

61

プルダウンより「日本語」、「中国語」、「英語」を選択することができます。

初期設定は「日本語」になります。選択された言語でメールが送信されます。

言語が変更される部分はメール内の定型部分のみになります。

12. 【送信】ボタン(画面5-⑥)

クリックしてください。送信確認メッセージが表示されます。

【キャンセル】ボタン(画面5-⑥)

入力内容を破棄して本画面を終了します。

画面 6:送信確認メッセージ

13. 送信確認メッセージの【キャンセル】ボタンをクリックすると返信作成画面に遷移します。

14. 送信確認メッセージの【OK】ボタンをクリックして下さい。データ送信が開始されます。

15. 以下データ送信手順は「3.6.1.1 データ送信」手順2~4を参照ください。

データ返信が終了するとデータ引き取り画面に遷移します。

【返信する】ボタンが【返信済み】に変わり、再度返信はできません。(画面 7-①)

返信回数は 1回のみとなります。ご注意ください。

画面 7:受信内容確認 返信済み

16. 受信内容確認画面の【ログアウト】ボタン(画面 7-②)をクリックしログアウトしてください

17. ログイン画面に遷移します。

Page 63: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

62

ログイン ID有するユーザーが返信の際、ご利用のサイトがシステム管理者により承認者選択の設定を行っている場合

は返信画面に承認者の選択項目を表示します。

1.「--承認者を選択してください--」をクリックします。

2.申請通知を送信したい承認者を選択して「追加」ボタンをクリックします。

3. 承認者が設定されました。

複数の承認者に送信を行いたい場合は、1~2の操作を再度行ってください。

Page 64: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

63

3.6.4 返信データ引き取り

往復便の返信データの引き取り方法を説明します。

1. 返信依頼をしたユーザー宛に以下のようなメールが送信されます。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:到着通知・往復便返信通知メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知]Re:送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 往復便を送信したユーザー名

④ 返信ユーザー名 返信者のユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ メッセージ 返信時時に入力されたメッセージ

その他は定型文となります。

2. メール内のデータアクセス用の URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ログイン画面が表示されます。

WebBureau Transferのログイン ID、パスワードをそれぞれ入力後、【ログイン】ボタンをクリックして下さい。

4.受信内容確認画面に遷移します。

データ引き取り(ダウンロード)手順は、「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照下さい。

5.データ引き取り完了後、受信内容確認画面から【ログアウト】してください。

Page 65: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

64

3.6.5 その他通知メール

3.6.5.1 ダウンロード通知メール

「3.5.3.1 ダウンロード通知メール」を参照ください。

3.6.5.2 引き取り催促メール

「3.5.3.2 引き取り催促メール」を参照ください。

3.6.5.3 返信催促メール

1. 送信者が「催促(リマインダ)通知設定」にチェックを入れて往復便を送信し、宛先のユーザーが返信期限まで

にファイルを返信していない場合に以下のような催促メールが送信されます。

送信者への通知は日本語、英語で並記されます。

宛先への通知は送信者が通知時に選択した言語(日本語、英語、中国語)で送信されます。

■ 「送信者へ通知」にチェックを入れて送信した場合

画面 1:確認通知(返信)・送信者宛て

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名

[確認通知(返信)(Replay Deadline Notification)][会社名]送信

者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 送信者ユーザー名 送信者ユーザー名

④ 同報者(To) データ返信されていないユーザー名及びメールアドレスを表示し

ます。

⑤ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

その他内容は定型文となります。

Page 66: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

65

■ 「宛先へ通知」にチェックを入れて送信した場合

画面 2:確認通知(返信)・宛先あて

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 宛先 [確認通知(返信)][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 データ返信されていないユーザー名及びメールアドレスを表示し

ます。

④ 送信者ユーザー名 往復便の送信者のユーザ名、メールアドレス

⑤ 返信用 URL 返信用 URL

⑥ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

その他内容は定型文となります。

Page 67: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

66

3.7 引き取り便

引き取り便の操作方法についてご説明します。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.7.1 引き取り依頼

・3.7.1.1 事前承認で利用のユーザー(承認者の選択)

・3.7.2 データ返信

・3.7.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザー)

・3.7.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザー(ゲストユーザー))

・3.7.2.2 Ccで送信されたユーザー

・3.7.3 返信データ引き取り

・3.7.4 その他通知メール

3.7.1 引き取り依頼

引き取り便によるデータ引き取り依頼方法について説明します。

1. WebBureau Transferにログインします。

2. ログイン後、データ送信タブ送信メニューが表示されます。(画面 1)

画面 1:メイン画面

画面 2:新規送信メニュー

3. 【新規送信】ボタン(画面 1-①)→【引き取り便】ボタン(画面 2-①)

または、送信メニュー画面内 【引き取り便】(画面 1-②)をクリックして下さい。

Page 68: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

67

4. 新規送信画面(画面 3)が表示されます。

画面 3:新規送信画面・引き取り便

5. 件名を入力します。(画面3-①) ※本項目入力必須項目となります。

最大 256文字まで入力可能です。

6. 件名に会社名を自動追加

会社名表示を選択します。初期値は会社名を表示する設定となります。

※ユーザーIDに会社名が設定されている場合のみ表示されます。

7. 宛先を設定します。(画面3-②)

宛先入力欄に直接メールアドレスを入力するか、【宛先選択】ボタンより宛先を選択し、設定します。

・宛先入力欄 宛先入力欄に直接メールアドレスを入力します。

複数のメールアドレスを入力する場合は、改行、カンマ「,」セミコロン「;」で仕切ってください。

※ユーザーの権限で宛先の直接入力権限が付与されていない場合には直接入力はできません。

・宛先選択 【宛先選択】ボタンをクリックして下さい。宛先選択画面が表示されます。

ユーザー一覧、共通アドレス帳、個人アドレス帳、直接入力 からそれぞれ宛先を選択してくださ

い。

詳細手順については、「3.8 宛先選択」を参照下さい。

7 8

Page 69: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

68

画面 4:宛先選択

8. Ccを入力します。

Cc設定はCc入力欄(画面 3-⑤)に直接メールアドレスを入力するか、

【宛先選択】ボタン(画面3-⑥)より宛先を選択し設定します。

※自身のメールアドレス宛てに控えを送信する場合は、「自分に控えを送信する」にチェックを入れてください。

9. メッセージを入力します。(画面 3-⑧) ※本項目は入力必須項目となります。

メッセージ(本文)を入力します。最大4000文字まで入力可能です。

10. 返信期限を設定します。 ※本項目は入力必須項目となります。

1日及び1時間単位での設定が可能です。

初期設定では30日後(最大 90日後まで設定可能)、24時までとなります。

【カレンダー】ボタンをクリックし日付を設定します。(画面3-⑨)

時間プルダウンメニューから時間を選択します。(画面3-⑩)

11. 詳細設定(画面3-⑪) ※初期設定を変更する場合のみ実施します。

「詳細設定内容」及び「件名に会社名を自動追加」、「自分に控えを送信する」の設定を変更した場合、

次回以降の送信から前回の設定変更が記憶され、前回の設定で送信が可能です。

ただし、ブラウザのキャッシュクリア等を行った場合は初期設定に戻りますのでご注意ください。

※IE11でセキュリティ上前回保持設定ができない環境の場合には、詳細設定などを変更した場合でも、

設定変更は記憶されません。

初期状態では以下の状態となります。

・「ダウンロードURLを自動で送信する」

・「パスワードを自動で送信する」

・通知メール言語

:ON(オプションの為、ご契約内容により表示されません)

:ON

:日本語

12. 催促(リマインダ)通知

催促メールを送信する場合はチェックを入れてください。

通知日はダウンロード期限から数えて 0日~2日前の設定が可能です。通知日の入力欄に0~2の数字を入力します。

通知メールの宛先を設定します。【送信者へ通知】及び【宛先へ通知】にそれぞれチェックを入れます。

催促通知設定はデータ返信期限が近づいてもデータの返信がされていない場合、

送信者又はお届け先の宛先に対しデータ返信の期限を再度メールにて通知する機能です。

Page 70: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

69

13. ダウンロード URL通知設定

ダウンロードURLを自動で送信しない場合はチェックを外してください。

※ダウンロードURLを送信設定はオプション機能となります。表示されていない場合は管理者様にご確認ください。

14. ゲスト宛てパスワード通知設定

パスワード任意設定、送信方法の設定ができます。

・パスワードを手動で設定する。

チェックあり:任意の文字列でパスワードを設定できます。

チェックなし:システムよりランダム文字列で生成されたパスワードを生成します。

・パスワードを自動で送信する。※システム管理者の設定により本項目の表示がない場合があります。

表示のない場合はパスワード通知メールを必ず送信します。

チェックあり:パスワード通知メールをシステムより配信します。

チェックなし:パスワード通知メールの配信を行いません

15. 通知メールの言語(画面3-⑰) ※本項目は入力必須項目となります。

プルダウンより「日本語」、「中国語」、「英語」を選択することができます。

初期設定は「日本語」になります。選択された言語でメールが送信されます。

言語が変更される部分はメール内の定型部分のみになります。

16. 【送信】(画面 3-⑱)

クリックすることで送信内容確認画面(画面6)が表示されます。

17. 【キャンセル】(画面 3-⑲)

キャンセル確認画面(画面5)が表示されます。

【OK】ボタンをクリックすることで新規送信画面が閉じます。

【キャンセル】ボタンをクリックすることで新規送信画面に戻ります。

画面 5:キャンセル確認ダイアログ

画面 6:送信内容確認

・ 【送 信】(画面 6-①) クリックすると引き取り通知が送信されます。

・ 【キャンセル】(画面 6-②) クリックすると送信を取りやめ、新規送信画面に遷移します。

① ②

Page 71: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

70

3.7.1.1 事前承認で利用のユーザー(承認者の選択)

システム管理者により「承認者選択」の設定を行っている場合は新規送信画面に承認者の選択項目を表示します。

1.「--承認者を選択してください--」をクリックします。

2.申請通知を送信したい承認者を選択して「追加」ボタンをクリックします。

3. 承認者が設定されました。

複数の承認者に送信を行いたい場合は、1~2の操作を再度行ってください。

Page 72: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

71

3.7.2 データ返信

引き取り便のデータ返信方法について説明します。

3.7.2.1 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transferユーザー)

1. 引き取り依頼を受けたユーザーは以下のメールを受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:到着通知・引き取り依頼

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 WebBureau Transfer に登録されている受信したユーザー名

④ 送信者ユーザー データの返信依頼をしたユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 返信用 URL 返信用 URL

⑦ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 73: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

72

2. メール内のデータアクセス URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ログイン画面が表示されます。

通常使用している WebBureau Transferのログイン ID、パスワードをそれぞれ入力後、

【ログイン】ボタンをクリックしてください。

画面 2:ログイン画面

4. 受信内容確認画面に遷移します。

画面3:受信内容確(引き取り便)画面

Page 74: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

73

5. 受信内容確認画面の【返信する】ボタン】をクリックしてください。

画面3:受信内容確画面・返信するボタン

6. 「返信」の画面がポップアップ表示します。

画面4:返信入力画面

7. ファイルの添付と、必要事項を入力して、送信ボタンをクリックします。

Page 75: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

74

8. 送信確認のダイアログを表示します。

「OK」をクリックして送信を開始します。

画面5:送信確認ダイアログ

9. データ返信が完了すると、【返信する】ボタンが【返信済み】に変わります。(画面 6-①)

10. 受信内容確認画面から【ログアウト】ボタン(画面 6-②)をクリックして、ログアウトしてください。

画面6:受信内容確認画面 (返信済み)

■事前承認でお使いの場合

事前承認で運用されているサイトでは、ログイン IDを有するユーザー操作による返信の際にも、承認者からの許可が

必要になります

Page 76: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

75

ログイン ID有するユーザーが返信の際、ご利用のサイトがシステム管理者により承認者選択の設定を行っている場合

は返信入力画面に承認者の選択項目を表示します。

1.「--承認者を選択してください--」をクリックします。

2.申請通知を送信したい承認者を選択して「追加」ボタンをクリックします。

3. 承認者が設定されました。

複数の承認者に送信を行いたい場合は、1~2の操作を再度行ってください。

Page 77: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

76

3.7.2.2 データアクセス用 URLからのログイン(WebBureau Transfer以外のユーザー(ゲストユーザー))

1. 引き取り依頼を受けたユーザーは以下のメールを受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:到着通知・引き取り便依頼メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 ゲストユーザー名。WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されているユ

ーザー名又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信者 送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 返信用 URL データ返信用 URL

⑦ データ返信期限 データ返信期限を YYYY/MM/DD HH:MM 形式で表示します。

⑧ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他内容は定型文となります。

Page 78: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

77

画面 2:ログインパスワード通知メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [パスワード通知][会社名]送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス [email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 ゲストユーザー名。WebBureau Transfer のアドレス帳に登録されている

ユーザー名又は直接入力の場合はメールアドレス。

④ 送信者 引き取り便を送信したユーザー名、メールアドレス

⑤ パスワード 返信用 URLログイン用パスワード

その他内容は定型文となります。

2. 到着通知メール内のデータアクセス用 URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ゲストユーザーログイン画面(画面 3)が表示されます。

4. パスワード入力欄に、パスワード通知メールのパスワード(画面 2-⑤)を入力し、【ログイン】ボタンをクリ

ックしてください。

画面 3:ログイン画面(ゲストユーザー)

Page 79: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

78

4. 受信内容確認画面に遷移します。(画面 4)

画面 4:受信内容確認画面

5. 受信内容確認画面の【返信する】ボタン(画面 4-①)をクリックしてください。

データ返信は 1回のみ可能です。

6. 返信作成画面に遷移します。

返信データ送信手順は「3.6.3データ返信」手順 2~14を参照ください。

3.7.2.3 Ccで送信されたユーザー

Ccで送信されユーザーはデータアクセス用 URLからのログイン後、受信内容の確認が行えます。

受信内容確認画面にはデータ返信欄は表示されません

画面 5:受信内容確認画面・Ccで送信されたユーザー

Page 80: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

79

3.7.3 返信データ引き取り

引き取り便の返信データの引き取り方法を説明します。

1. 引き取り便の送信者は、宛先よりデータ返信されると以下のメールを受信します。

*このメールは配信専用のアドレスから送信されますので返信はできません。

画面 1:到着通知・データ返信引き取り通知メール

受信メールの内容

NO 項目名 内容

① 件名 [到着通知][会社名]Re:送信者が送信時に入力した件名

② 送信アドレス

[email protected]

(送信専用のアドレスです。)

③ 受信ユーザー名 引き取り便を送信したユーザー名

④ 返信ユーザー名 返信者のユーザー名、メールアドレス

⑤ 同報者(Cc) Ccで送信されたユーザー名、メールアドレス

⑥ 引き取り用 URL 引き取り(ダウンロード)用URL

⑦ データ取得期限 データ取得期限を YYYY/MM/DD HH:MM で表示します。

⑧ メッセージ 送信時に入力されたメッセージ

その他は定型文となります。

2. メール内のデータアクセス用の URL(画面 1-⑥)をクリックしてください。

3. ログイン画面が表示されます。

WebBureau Transferのログイン ID、パスワードをそれぞれ入力後、【ログイン】ボタンをクリックして下さい。

4. 受信内容確認画面に遷移します。

データ引き取り(ダウンロード)手順は、「3.5.2.3 データ引き取り(ダウンロード)」を参照下さい。

5. データ引き取り完了後、受信内容確認画面から【ログアウト】してください。

Page 81: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

80

3.7.4 その他通知メール

3.7.4.1 返信催促メール 3.7.4.2 引き取り通知メール

画面 1:返信催促メール

画面 2:引き取り通知メール

Page 82: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

81

3.8 宛先選択

新規送信画面より、宛先選択ボタンから、送信先アドレスの設定方法を説明します。

本項目では「お届け便」を例に説明します。「往復便」・「引き取り便」でも同様の操作方法となります。

3.8.1 宛先選択

画面 1:新規送信画面(お届け便)

1. 【宛先選択】ボタンをクリックしてください。

2.

宛先選択画面が表示されます。

送信画面上で直接入力後に宛先選択を表示した場合は、既に宛先選択済み欄にアドレスが表示された状態で表示

されます。

画面 2:宛先選択

画面 3:選択対象タブ

3 4

Page 83: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

82

・ ユーザー一覧 WebBureau Transferにユーザー登録されている他利用者のアドレスが確認できます。

・ 共通アドレス帳 システムで管理される共通のアドレス帳です。

管理権限ユーザーにより一般ユーザーに対し公開非公開の設定が可能です。

・ 個人アドレス帳 WebBureau Transferに登録されているユーザーIDが個人で管理ができるアドレス帳

グループを作成しての管理が可能です。

最大登録件数についてはサイト管理者までお問い合わせください。

・ 直接入力 メールアドレスを直接入力します。

最大 20まで追加できます。

3.8.1.1 選択して設定する

1. ユーザー一覧タブ、共通アドレス帳タブ、個人アドレス帳タブから希望のアドレス帳を選択します。(画面 2-①)

2. グループを選択します。(画面 2-②)

3. 宛先を選択します。宛先を選択すると選択されている宛先の背景が黄色で表示されます。(画面 2-③)

同一グループ内でのみ複数選択が可能です。

4. 【追加】ボタン(画面 2-④)をクリックします。

5. 選択済み宛先表示欄(画面 2-⑤)に宛先が追加されます。

6. 選択済み宛先表示欄の宛先を選択し、【削除】ボタン(画面 2-⑥)をクリックすることで選択済み宛先表示欄か

ら削除することができます。

7. 共通アドレス帳(画面 4)、個人アドレス帳(画面 5)もユーザー一覧と同様の手順で宛先を選択することができ

ます。

画面 4:宛先選択・共通アドレス帳

画面 5:宛先選択・個人アドレス帳

Page 84: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

83

3.8.1.2 直接入力して設定する

1. 直接入力

選択対象から直接入力タブ(画面 6-①)をクリックしてください。

直接入力画面に遷移します。

画面 6:選択対象タブ・直接入力

画面 7:宛先選択・直接入力

2. アドレス帳入力欄(画面 7-②)にメールアドレスを入力してください。

メールアドレスの入力方法は以下のような 2通りの方法があります。

・ メールアドレスのみ (例:[email protected])

選択済み宛先表示欄の氏名欄にはメールアドレスが表示されます。(画面 7-④)

・ 表示名<メールアドレス> (例:富士花子<[email protected]>)

選択済み宛先表示欄の氏名欄に<>の前に記述した文字列が表示されます。(画面 7-③)

複数のメールアドレスを入力するときは、「改行」「,(カンマ)」「;(セミコロン)」で区切って入力してくださ

い。

一度に選択できるアドレスは20までとなります。

20以上の宛先を追加した場合は警告メッセージ(画面 8)が表示されます。

選択済み一覧から宛先を削除するか、別メールを送信してください

*宛先数の上限設定は管理権限ユーザーにより設定可能です。

詳細は管理者ユーザー向け取扱説明書「1.4.3 送信設定」を参照ください。

5 6

Page 85: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

84

画面 8:宛先数上限メッセージ

3. 宛先追加後【設定する】(画面 7-⑤)または【キャンセル】(画面 7-⑥)をクリックしてください。

・ 【設定する】ボタン メッセージ宛先欄に宛先が選択され、新規送信画面に遷移します。

・ 【キャンセル】ボタン 選択設定は変更されずに、新規送信画面に遷移します。

画面 9:新規送信・お届便 アドレス設定

Page 86: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

85

3.9 送信一覧

データ送信の一覧画面「送信一覧」について説明します。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.9.1 メイン画面

・3.9.2 詳細表示

・3.9.2.1 送信状況 CSV出力方法

・3.9.2.2 CSVファイルの表記

・3.9.3 送信メール検索

3.9.1 メイン画面

1. 【送信一覧】タブをクリックすると送信一覧画面(画面 2)に遷移します

画面 1:送信一覧タブ

2. 送信一覧メイン画面各項目説明

画面 2:送信一覧

① 件数表示 送信一覧のメール件数及び取り消したメール数(うち**件)を表示します。

② ページ遷移ボタン */*ページ数を表示します。

【次へ】ボタンをクリックすると次ページへ遷移します。

【前へ】ボタンをクリックすると前ページに遷移します。

送信一覧で 1ページに表示できるメールは 100件です。

③ ページ直接遷移ボタン □欄にページ数を半角数字で入力し、【GO】ボタンをクリックしてください。

直接目的のページに遷移します。

④ 並び順選択メニュー 各項目の並び順(画面 3)及び

昇順、降順の並び規則(画面4)を設定できます。

並び順項目から項目を選択することで設定した手順でソートされます。

9 8

1 10

5 4 3 2

Page 87: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

86

画面 3:並び順選択メニュー 画面 4:昇順降順選

⑤ 送信メール検索 欄に文字列を入力し、「検索」ボタンをクリックしてください。

入力した文字列を持つ送信メールを検索結果として表示します。

送信メール検索の説明は“3.9.3送信メール検索”を参照ください。

⑥ 項目名表示欄 項目名を表示します。

項目名をクリックすることで、それぞれの項目でソートすることができます。

⑦ 送信メール表示部 送信メールの一覧を表示します。

1行が 1メールとなります。

1ページ 100行まで表示表示可能です。

メールを選択すると背景が黄色に表示されます。

ダブルクリックすることでメールの詳細画面を表示します。

⑧ 再利用して送信ボタン 送信メール表示部のメールを一行選択しこのボタンをクリックすると、新規送信画

面に遷移します。

⑨ 詳細表示ボタン 送信メール表示部のメールを一行選択しこのボタンをクリックすると、メールの詳

細表示画面に遷移します。

詳細表示画面の説明は「3.9.2詳細表示」を参照ください。

⑩ 取り消しボタン メールを取り消すことができます。

取り消しをおこなうと送信メール表示部「状態」項目に「 」のアイコンが

表示されます。

Page 88: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

87

3.9.2 詳細表示

1. 送信メール表示部よりメールを選択しダブルクリック又は、【詳細表示】ボタンをクリックすることで詳細画

面を表示します。

2.以下のように詳細表示されます。

■お届け便

画面 1:送信内容詳細・お届け便

Page 89: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

88

■往復便

画面 2:送信内容詳細・往復便

Page 90: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

89

■引き取り便

画面 3:送信内容詳細・引き取り便

宛先種別 : 宛先への送信種別を表示します。

閲覧日時 : 送信相手が閲覧を行った日時が表示されます。

引き取り日時 : 送信相手がダウンロードを行った日時が表示されます。(お届け便・往復便)

返信日時 : 相手からデータの返信があった日時が表示されます。(往復便・引き取り便)

メール送信ボタン : 再度メールを送信することができます。

ダウンロードボタン : ファイルをダウンロードします。

引き取り期限 : ダウンロードが可能な期限(お届け便・往復便)

返信期限 : 返信が可能な期限(往復便・引き取り便)

送信 URL・パスワード

CSV出力ボタン

: 宛先別に送信された URL及びパスワードの一覧を CSVファイル形式で出力します。

再利用して送信ボタン : 送信ファイル以外の内容を引き継いだ新規送信画面に遷移します。

詳しくは「3.12 再利用して送信する」をご参照ください。

Page 91: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

90

3.9.2.1 送信状況 CSV出力方法

送信状況表示より宛先別に送信された URL及びパスワード一覧を CSVファイル形式で出力することが出来ます。

通知メールがメール受信側のブロック等により正しく届かない場合にご確認いただけます。

CSV出力方法を説明します。

画面 4:送信内容詳細・お届け便

1. 送信一覧から送信履歴をダブルクリックし送信内容詳細を表示してください。(画面 4)

2. 【送信 URL・パスワード CSV出力】ボタンをクリックしてください。(画面 4-①)

3. CSVファイルを保存してください。

Page 92: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

91

3.9.2.2 CSVファイルの表記

CSVファイルの仕様は以下の通りです。

1) CSVファイル名

ReceiversStatus_yymmddhhmmss.csv

例)ReceiversStatus_190113213135.csv

2) CSVファイル項目

NO 項目名(日本語) カラム名(英語) 説明 型 例

1 姓 Last Name 文字列 テスト

2 名 First Name 文字列 ユーザー

3 宛先種別 Address Type 文字列 To

4 メールアドレス Mail Address メールアドレス [email protected]

5 閲覧日時 Viewed Date タイムスタンプ 2019/01/13 21:22:22

6 データ引き取り日時 Downloaded

Date

タイムスタンプ 2019/01/13 21:22:22

7 返信日時 Replied Date タイムスタンプ 2019/01/13 21:22:22

8 受取 URL Receiver Url URL https://wb-transfer.toppan-f.co.jp/sd/

XXXX

/jsf/login/receiver/login.jsf?rid=514d

6961616b58667a7746613376307066386c5951

513d3d

9 受取パスワード Receiver

Password

文字列 Ajs-jdfs

※ 未閲覧、未引き取り、未返信の場合は、「閲覧日時」、「データ引き取り日時」、「返信日時」が空欄となります。

※ ゲストユーザーは、「姓」にメールアドレスが記述されます。

※ ID登録されているユーザーは、「受取パスワード」は空欄となります。

Page 93: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

92

3.9.3 送信メール検索

検索ボックスに入力した文字列を含むメールを検索結果として表示します。

※データ保管期限を超過し、サーバーより削除されたメールは表示できません。

1.「検索ボックス」(①)に文字列を入力し、「検索」(②)ボタンをクリックします。

※入力時の注意事項:半角全角、英大小、区別あり。

画面1:検索ボックスに入力

2.検索結果として対象の文字列を持つメールを表示します。

検索したいメールが見つからない場合は検索ボックスに入力する文字列を変更して再度操作をお試しください。

画面2:検索結果の表示

■以下の項目が検索対象となります・

・件名

・送信者名

・送信者アドレス

・宛先ユーザー

・宛先メールアドレス

・メッセージとして入力した文字列

■以下項目は検索対象外となります

・Cc送信先アドレス

・送信ファイル名

1 2

Page 94: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

93

3.10 受信一覧

データ送信の一覧画面「受信一覧」について説明します。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.10.1 メイン画面

・3.10.2 詳細表示

・3.10.3 受信メール検索

3.10.1 メイン画面

1. 【受信一覧】タブをクリックすると受信一覧画面(画面 2)に遷移します

画面 1:受信一覧タブ

2. 受信一覧画面各項目説明

画面 2:受信一覧

① 件数表示 受信一覧のメール件数及び見読メール数(うち**件)を表示します。

② ページ遷移ボタン */*でページ数を表示します。

【次へ】ボタンをクリックすると次ページへ遷移します。

【前へ】ボタンをクリックすると前ページに遷移します。

受信一覧で 1ページに表示できるメールは 100件です。

③ ページ直接遷移ボタン □欄にページ数を半角数字で入力し、【GO】ボタンをクリックしてください。

直接目的のページに遷移します。

④ 並び順選択メニュー 各項目の並び順(画面 3)及び

昇順、降順の並び規則(画面4)を設定できます。

並び順項目から項目を選択することで設定した手順でソートされます。

画面 3:並び順選択メニュー 画面 4:昇順降順選

4 2

9 1 3

Page 95: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

94

⑤ 受信メール検索 欄に文字列を入力し、「検索」ボタンをクリックしてください。

入力した文字列を持つ受信メールを検索結果として表示します。

受信メール検索の説明は“3.10.3受信メール検索”を参照ください。

⑥ 項目名表示欄 項目名を表示します。

項目名をクリックすることで、それぞれの項目でソートすることができます。

⑦ 受信メール表示部 受信メールの一覧を表示します。一行が一メールとなります。

1ページ 100行まで表示表示可能です。

メールを選択すると背景が黄色に表示されます。

ダブルクリックすることでメールの詳細画面を表示します。

⑧ 詳細表示ボタン 送信メール表示部のメールを一行選択しこのボタンをクリックすると、メールの詳

細表示画面に遷移します。

詳細表示画面の詳細は「3.10.2詳細表示」を参照ください。

⑨ 新着確認ボタン このボタンをクリックすると、新規受信がないかを確認することができます。

Page 96: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

95

3.10.2 詳細表示

受信メール表示部よりメールを選択しダブルクリック又は、【詳細表示】ボタンをクリックすることで詳細画面を表

示します。

■お届け便

画面 1:受信内容確認・お届け便

■往復便

画面 2:受信内容確認・引き取り便

■引き取り便

画面 3:受信内容確認・往復便

Page 97: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

96

3.10.3 受信メール検索

検索ボックスに入力した文字列を含むメールを検索結果として表示します。

※データ保管期限を超過し、サーバーより削除されたメールは表示できません。

1.「検索ボックス」(①)に文字列を入力し、「検索」(②)ボタンをクリックします。

※入力時の注意事項:半角全角、英大小、区別あり。

画面1:検索ボックスに入力

2. 検索結果として対象の文字列を持つメールを表示します。

検索したいメールが見つからない場合は検索ボックスに入力する文字列を変更して再度操作をお試しください。

画面2:検索結果の表示

■以下の項目が検索対象となります

・件名として入力された文字列

・送信者名の文字列

・送信者アドレスの文字列

・宛先ユーザー名の文字列

・宛先メールアドレス

・メッセージとして入力した文字列

■以下項目は検索対象外となります

・Cc送信先アドレス

・送信ファイル名

1 2

Page 98: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

97

3.11 テンプレート保存

新規送信内容をテンプレートとして保存することができます。定期的に送信する宛先がある場合に便利です。

送信が可能なすべてのユーザーが利用可能です。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.11.1 テンプレート保存

・3.11.2 テンプレート一覧

・3.11.3 テンプレート送信

・3.11.4 テンプレート編集

・3.11.5 テンプレート削除

3.11.1 テンプレート保存

各種新規送信画面より送信設定内容を入力後、テンプレートとして保存します。

送信種類、引き取り期限、通知メール設定、件名、宛先、メッセージ、返信期限、返信催促通知メール設定、通知メ

ール言語設定がテンプレートとして保存可能です。

最大 20個までテンプレートとして保存可能です。

テンプレート保存方法(例:お届け便)を説明します。

1.新規送信よりお届け便をクリックします。

画面 1:メイン画面

Page 99: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

98

2.引き取り期限、通知メール設定、件名、宛先、メッセージを入力します。

画面 2:新規送信・お届け便 テンプレートとして保存

3.【テンプレートとして保存】ボタンをクリックします。

画面 3:テンプレート保存確認ダイアログ

4.確認メッセージが表示されます。【OK】ボタンをクリックします。

画面 4:テンプレート保存メッセージ

5.保存完了メッセージが表示されます。【OK】ボタンをクリックします。

これで送信設定がテンプレートとして保存されます。

Page 100: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

99

※往復便設定画面

画面 5:新規送信・往復便 テンプレートとして保存

※引き取り便設定画面

画面 6:新規送信・引き取り便 テンプレートとして保存

Page 101: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

100

3.11.2 テンプレート一覧

保存したテンプレートをテンプレート一覧より確認できます。

テンプレート一覧からテンプレート送信、テンプレートの編集、削除が可能です。

画面 1:テンプレート一覧タブ

1.【テンプレート一覧】タブ(画面 1-①)をクリックします。

2.保存したテンプレートが一覧表示されます(画面 1-②)。

3.11.3 テンプレート送信

保存したテンプレートを使って送信をします。

1.【テンプレート一覧】タブをクリックします。

画面 1:テンプレート一覧

画面 2:テンプレート送信

2.保存したテンプレート(画面 2-①)を選択します。

3.【テンプレート送信】ボタン(画面 2-②)をクリックします。

※テンプレート一覧からテンプレートを選択後、ダブルクリックを行っても同じ動作となります。

Page 102: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

101

画面 3:新規送信・テンプレート

4.保存した送信内容で新規送信画面が表示されます。

5.送付データを追加し、【送信】ボタンをクリックすることで保存された送信内容で送信されます。

※送信画面内で宛先変更や設定内容の編集も可能です。ただし、テンプレート自体の設定内容は変更されません。

テンプレートの設定内容を変更する場合には、テンプレート編集より変更を行ってください。

Page 103: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

102

3.11.4 テンプレート編集

保存したテンプレートの編集ができます。

1.テンプレート一覧から編集したいテンプレートを選択します。

画面 1:テンプレート一覧・編集ボタン

2.【編集】ボタンをクリック

3.送信設定を変更し、【更新する】をクリックします。

画面 2:テンプレート編集画面

4.確認メッセージが表示されます。【OK】ボタンをクリックします。

5.これでテンプレートが更新されます。

Page 104: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

103

3.11.5 テンプレート削除

保存したテンプレートを削除します。

1.テンプレート一覧から削除したいテンプレートを選択し、【削除】ボタンをクリックします。

画面 1:テンプレート一覧・削除ボタン

2.確認メッセージが表示されます。

画面 2:削除確認ダイアログ

3.【OK】ボタンをクリックします。

4.これでテンプレート一覧からテンプレートが削除されます。

Page 105: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

104

3.12再利用して送信する

送信済み内容を再利用して送信することができます。再送信する宛先がある場合に便利です。

送信が可能なすべてのユーザーが利用可能です。

本項目での説明は以下のとおりとなります。

・3.12.1 再利用して送信する

・3.12.1.1 送信一覧画面から再利用して送信する

・3.12.1.2 送信内容詳細画面から再利用して送信する

3.12.1 再利用して送信する

送信一覧画面または送信詳細画面から【再利用して送信】ボタンをクリックすることで、送信内容を引き継ぎ

新規送信画面が表示されます。

再利用可能なメールは以下の通りです

・送信者により取り消しされたメール

・期限の切れたメール

・承認機能により取り消し・否認されたメール

引き継がれる内容

・添付ファイル以外の内容

(引き取り期限、返信期限、は引き継ぎもとのメールで設定されていた期間をもとに再計算されます)

3.12.1.1 送信一覧画面から再利用して送信する

1.【送信一覧】タブをクリックします。

2.再利用したいメールを選択して【再利用して送信】ボタンをクリックします。

画面 1:送信一覧 再利用して送信

3.送信内容を引き継いで新規送信画面(画面 2)が表示されます。

Page 106: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

105

画面 2:新規送信画面(再利用して送信)

4.送付データを追加し、【送信】ボタンをクリックすることで、引き継がれた送信内容を再利用して送信されます。

※新規送信画面で各種項目の編集も可能です。

Page 107: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

106

3.12.1.2 送信内容詳細画面から再利用して送信する。

1.送信一覧画面(画面 1)より、再利用したいメールをダブルクリックします。

2.送信内容詳細画面(画面 3)が表示されます。

3.【再利用して送信】ボタンをクリックします。

画面 3:送信内容詳細(再利用して送信)

4. 送信データ以外の送信内容を引き継いで新規送信画面(画面 2)が表示されます。

5.送信データを追加し、【送信】ボタンをクリックすることで、引き継がれた送信内容を再利用して送信されます。

Page 108: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

107

3.13各種設定

各種設定では個人アドレス帳の管理及びパスワード変更が可能です。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.13.1 個人アドレス帳

・3.13.2 ユーザー編集

・3.13.2.1 ユーザー登録

・3.13.2.2 ユーザー編集

・3.13.2.3 ユーザー削除

・3.13.3 ユーザーグループ編集

・3.13.3.1 グループ追加

・3.13.3.2 グループ編集

・3.13.3.3 グループ削除

・3.13.4 CSV一括操作

・3.13.4.1 CSV一括操作(登録)

・3.13.4.2 CSV一括操作(編集)

・3.13.4.3 CSV一括操作(削除)

・3.13.5 CSV出力

・3.13.6 パスワード変更

Page 109: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

108

3.13.1 個人アドレス帳

個人アドレス帳とはアカウントを与えられたユーザーが個人で管理ができるアドレス帳です。

このアドレス帳はシステム管理者から利用権限が与えられている場合に「個人アドレス帳管理」のタブを表示します。

個人アドレス帳利用及び、個人アドレス帳への登録可能件数については、お使いのログイン IDを発行されたサイト

管理者までお問い合わせください。

3.13.1.1 個人アドレス帳へのアクセス

1.【各種設定】タブ →【個人アドレス帳管理】タブをクリックします。

2. 個人アドレス帳管理の画面を表示します。

画面1:個人アドレス帳管理画面

Page 110: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

109

3.13.1.2 個人アドレス帳画面の説明

画面 1:個人アドレス帳管理画面

3.以下各部の説明をします。

画面 1-③ ユーザー数 : 個人アドレス帳の全ユーザー数を*/*で表示します。

最大登録ユーザー数はご契約先様ごとに異なります。

サイト管理者までお問い合わせください。

画面 1-④ ユーザー編集 : 個人アドレス帳のユーザー登録、編集、削除等の操作ができます。

各操作の詳細は「3.13.2ユーザー編集」を参照ください。

画面 1-⑤ グループ編集 : 個人アドレス帳のグループ登録、編集、削除等の操作ができます。

各操作の詳細は「3.13.3ユーザーグループ編集」を参照ください。

画面 1-⑥ グループ表示 : 個人アドレス帳に登録されているグループ一覧をツリー表示形式で表

示します。

画面 1-⑦ グループ内ユーザー数表示 : 選択中のグループ内に登録されているユーザー数を表示します。

画面 1-⑧ ページ遷移ボタン : */*でページ数を表示します。【次へ】ボタンをクリックすると次ペー

ジへ遷移します。

【前へ】ボタンをクリックすると前ページに遷移します。

画面 1-⑨ ページ直接遷移ボタン : 複数ページ存在する際に指定ページに直接遷移することが可能です。

□欄にページ数を半角数字で入力し、【GO】ボタンをクリックしてくだ

さい。直接目的のページに遷移します。

画面 1-⑩ 並び順選択メニュー : 各項目の並び順(画面 2)及び昇順、降順の並び規則(画面 3)を設定

できます。

並び順項目から項目を選択することで設定した手順でソートされま

す。

画面 2:並び順選択メニュー 画面 3:昇順降順選択

画面 1-⑪ ユーザー一覧 : 選択したグループに登録されているユーザーの一覧を表示します。

1行が 1アドレスとなります。

アドレスを選択すると背景が黄色に表示されます。

ユーザーを選択しダブルクリックするとユーザー編集画面を表示しま

す。

ユーザー編集詳細は「3.13.2.2ユーザー編集」を参照ください。

8 9 10

11

Page 111: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

110

3.13.2 ユーザー編集

個人アドレス帳へのユーザー登録、編集、削除の方法を説明します。

3.13.2.1 ユーザー登録

ユーザー登録の方法を説明します。

1.「個人アドレス帳管理画面」から【登録】ボタンをクリックしてください。

2.個人アドレス帳ユーザー登録画面が表示されます。

画面 1:個人アドレス帳・ユーザー登録

3.基本情報を設定します。

・「姓」:姓を入力してください。データ送信時及びメールの表示姓となります。文字数:1~64文字。必須項目。

・「名」:名を入力してください。データ送信次及びメールの表示名となります。文字数:0~64文字。

・「メールアドレス」:メールアドレスを入力してください。半角英数:5~256文字。必須項目。

・「グループ」:どのグループに所属させるかを決めてください。「選択対象」に表示されている既存のグループを選択

し【追加】ボタンをクリックしてください。「所属させるグループ」内に表示されます。複数のグルー

プに同時に所属させることも可能です。また所属させるグループからグループを削除したい場合は【削

除】ボタンをクリックして所属させるグループから削除できます。

4.最後に【登録する】ボタンをクリックしてください。ユーザーが登録されます。

Page 112: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

111

3.13.2.2 ユーザー編集

ユーザーの編集方法について説明します。

1.「個人アドレス帳管理画面」から既存のユーザーを選択し【編集】ボタンをクリックしてください。

2.個人アドレス帳ユーザー編集画面が表示されます。

画面 2:個人アドレス帳・ユーザー編集

3.基本情報を編集し所属させるグループを【追加】【削除】ボタンで変更してください。

4.最後に【更新する】ボタンをクリックしてください。変更が反映されます。

3.13.2.3 ユーザー削除

ユーザー削除の方法について説明します。

1.「個人アドレス帳管理画面」から既存のユーザーを選択し【削除】ボタンをクリックしてください。

2.削除確認メッセージが表示されます。

3.そのまま削除する場合は【OK】ボタンをクリックして下さい。個人アドレス帳からユーザーが削除されます。

画面 3:ユーザー削除確認ダイアログ

Page 113: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

112

3.13.3 ユーザーグループ編集

個人アドレス帳内ユーザーグループの登録、編集、削除の方法を説明します。

3.13.3.1 グループ追加

ユーザーグループの追加方法を説明します。

1. グループ表示部から親グループにしたい既存のグループを選択しグループ編集部の【追加】 ボタン をクリ

ックしてください。

2. 親グループにしたグループが選択された状態で追加画面が表示されます。

初期設定は「Root Group」が選択されます。

画面 1:ユーザーグループ追加

3.基本情報を設定します。

「グループ名」:グループ名を入力してください。文字数:1~64文字。必須項目。

「備考」:備考を入力してください。文字数:0~64文字。

4.最後に【追加する】ボタンをクリックしてください。追加時に選択した親グループの下階層にユーザーグループが

追加されます。

Page 114: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

113

3.13.3.2 グループ編集

ユーザーグループの編集方法を説明します。

1.グループ表示部から編集したいグループを選択し【編集】 ボタンをクリックします。

2.ユーザーグループ編集画面が表示されます。

画面 1:ユーザーグループ編集

3.グループの位置を変更したい場合は、グループツリー表示から親グループにしたいグループ名を選択してください。

4.グループ名、備考を編集してください。

5.最後に【更新する】ボタンをクリックしてください。ユーザーグループの編集が反映されます。

3.13.3.3 グループ削除

グループの削除方法について説明します。

1.グループ表示部から削除したいグループを選択します。

2.【削除】 ボタンをクリックしてください。

3.削除確認のメッセージが表示されます。【OK】ボタンをクリックしてください。

4.選択したユーザーグループが削除されます。

画面 2:削除確認ダイアログ

Page 115: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

114

3.13.4 CSV一括操作

ユーザー情報を記述した CSVを使用して一括で個人アドレス帳への登録、編集、削除を行うことができます。

CSV一括操作の方法を説明します。

3.13.4.1 CSV一括操作(登録)

CSV一括操作による個人アドレス帳一括登録方法を説明します。

1.【各種設定】タブ→【個人アドレス帳管理】タブをクリックし、個人アドレス帳管理画面を表示して下さい。

画面 1:個人アドレス帳管理

2.【CSV一括操作】ボタン(画面 1-①)をクリックしてください。

画面 2:個人アドレス帳・CSV一括操作登録ボタン

3.CSV一括操作の右部に【登録】、【編集】、【削除】の 3つのボタンが表示されます。

4.【登録】ボタンをクリックしてください。(画面 2-①)

5.個人アドレス帳 CSV一括登録画面が開きます。

Page 116: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

115

画面 3:個人アドレス帳 CSV一括登録

6.【登録用テンプレート CSV ダウンロード】(画面 3-①)ボタンをクリックしてテンプレート CSV

「Template_YYMMDDHHMMSS.csv」をダウンロードしてください。CSVファイルは任意の場所に保存してください。

7.一括登録用の CSVを以下の仕様で編集してください。

注意!:CSVファイルのサイズは 5MB以下としてください。

【CSV作成仕様】

№. カラム名 型 必須 備考

1 姓 文字列 ○ 表示する姓 1~64文字

2 名 文字列 表示する名 0~64文字

3 メールアドレス 文字列 ○ 半角英数 5~256文字

4 グループ 文字列 複数指定時は、本項目全体をダブルクォーテー

ション("")で囲み、カンマ(,)で区切ります。

例)

"Root Group/グループ名1, Root Group /グルー

プ名2"

記述が無い場合は、「Root Group」内に作成され

ます。

8.【参照】(画面 3-②)ボタンをクリックしてください。編集した CSVファイルを選択し読み込んでください。

9.【実行する】(画面 3-③)ボタンをクリックしてください。CSV一括登録処理を開始します。

10.終了すると以下「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面 4)が表示され、処理結果(画面 5)が表

示されます。

3 4

Page 117: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

116

画面 4:CSV一括登録完了メッセージ

画面 5:個人アドレス帳 CSV一括登録処理結果

11.「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面4-①)の【OK】ボタンをクリックして下さい。

12.処理結果(画面 5)に処理数、成功件数、エラー件数が表示されます。エラーが発生した場合は【エラーCSVのダ

ウンロード】ボタンをクリックして下さい。(画面 5-①)

13.エラーCSVファイル「CSVError.csv」のダウンロードダイアログが表示されます。任意の場所に CSVを保存してく

ださい。

14.個人アドレス帳 CSV一括登録処理結果画面の【閉じる】(画面 5-②)をクリックし画面を閉じてください。

15.保存したエラーCSV 内の第一カラム目に「エラー情報」 項目が追加されエラーの内容が記述されます。第二カラ

ム目以降はテンプレートの第一カラム目以降の内容と同じとなります。

16.エラー内容に従って再度一括登録用の CSVを修正してください。

17.個人アドレス帳管理画面2の【登録】ボタン(画面 2-①)から CSV一括登録をおこなってください。

注意!:エラーCSVに表示されない行は登録が成功しています。再登録時には登録が成功したアドレス帳の情報を

除いて CSVを作成してください。既に登録があるメールアドレスを再度登録するとエラーが発生します。

■個人アドレス帳 CSV一括登録画面の【キャンセル】ボタン(画面 3-④)をクリックすることで、個人アドレス帳管

理画面に戻ることができます。

1.【キャンセル】ボタン(画面 3-④)をクリックします。以下のメッセージが表示されます。

画面 6:キャンセル確認ダイアログ

2.【OK】ボタン(画面 6-①)をクリックすることで個人アドレス帳管理画面に戻ります。【キャンセル】ボタン(画

面 6-②)をクリックすることで個人アドレス帳 CSV一括登録画面に戻ります。

1 2

Page 118: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

117

3.13.4.2 CSV一括操作(編集)

CSV一括操作による個人アドレス帳一括編集方法を説明します。

1.【管理設定】タブ→【個人アドレス帳】タブをクリックし、個人アドレス帳管理画面を表示して下さい。

画面 1:個人アドレス帳管理・CSV一括操作/CSV出力

2.これからアドレス帳情報を編集したいユーザーが所属するグループを選択してください。(画面 1-①)

*全てのアドレス帳情報を出力する場合は、「Root Group」を選択してください。

3.【CSV出力】ボタン(画面1-②)をクリックして下さい。

4.アドレス帳情報一覧 CSVファイル「List_YYMMDDHHMMSS.csv」のダウンロードダイアログが表示されます。任意の場

所に保存して下さい。

5.任意の場所にダウンロードした「List_YYMMDDHHMMSS.csv」から編集したいアドレス帳の各項目を編集して下さい。

注意!:

・編集する連絡先をメールアドレスで指定してください。

・アドレス帳一覧に存在しないメールアドレスは指定できません。

・CSVファイルのサイズは 5MB以下としてください。

【CSV作成仕様】

№. カラム名 型 必須 備考

1 姓 文字列 ○ 表示する姓 1~64文字

2 名 文字列 表示する名 0~64文字

3 メールアドレス 文字列 ○ 半角英数 5~256文字

4 グループ 文字列 複数指定時は、本項目全体をダブルクォーテー

ション("")で囲み、カンマ(,)で区切ります。

例)

" Root Group /グループ名1, Root Group /グル

ープ名2"

記述が無い場合は、「Root Group」内に作成され

ます。

6.【CSV一括操作】ボタン(画面 1-③)をクリックしてください。

2 3

Page 119: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

118

画面 2:個人アドレス帳管理・編集

7.個人アドレス帳管理画面 2の CSV一括操作【編集】(画面 2-①)ボタンをクリックしてください。

個人アドレス帳 CSV一括編集画面が表示されます。

画面 3:個人アドレス帳 CSV一括編集

8.【参照】ボタン(画面 3-①)をクリックし、手順 5で編集した一括編集用 CSVを選択して下さい。

9.【実行する】ボタン(画面3-②)をクリックして下さい。CSV一括編集処理を開始します。

10.終了すると以下「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面 4)が表示され、処理結果(画面 5)が表

示されます。

2 3

Page 120: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

119

画面 4:CSV一括処理完了メッセージ

画面 5:個人アドレス帳 CSV一括編集処理結果

11.「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面4-①)の【OK】ボタンをクリックして下さい。

12.処理結果(画面 5)に処理数、成功件数、エラー件数が表示されます。エラーが発生した場合は【エラーCSVのダ

ウンロード】ボタンをクリックして下さい。(画面 5-①)

13.エラーCSVファイル「CSVError.csv」のダウンロードダイアログが表示されます。任意の場所に CSVを保存してく

ださい。

14.【閉じる】(画面 5-②)をクリックし画面を閉じてください。

15.保存したエラーCSV 内の第一カラム目に「エラー情報」 項目が追加されエラーの内容が記述されます。第二カラ

ム目以降はアドレス情報 CSVの第一カラム目以降の内容と同じとなります。

16.エラー内容に従って再度一括編集用の CSVを修正してください。

17.個人アドレス帳管理画面2の【編集】ボタン(画面 2-①)から CSV一括編集をおこなってください。

注意!:エラーCSVに表示されない行は編集が成功しています。

■個人アドレス帳 CSV一括編集画面の【キャンセル】ボタン(画面 3-③)をクリックすることで、個人アドレス帳管

理画面に戻ることができます。

1.【キャンセル】ボタン(画面 3-③)をクリックします。以下のメッセージが表示されます。

画面 6:キャンセル確認ダイアログ

2.【OK】ボタン(画面 6-①)をクリックすることで個人アドレス帳管理画面に戻ります。【キャンセル】ボタン(画

面 6-②)をクリックすることで個人アドレス帳 CSV一括編集画面に戻ります。

1 2

Page 121: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

120

3.13.4.3 CSV一括操作(削除)

CSV一括操作による個人アドレス帳一括削除方法を説明します。

1.【管理設定】タブ→【個人アドレス帳管理】タブをクリックし、個人アドレス帳管理画面を表示して下さい。

画面 1:個人アドレス帳管理・CSV一括操作

2.【CSV一括操作】ボタン(画面 1-①)をクリックしてください。

画面 2:個人アドレス帳管理・CSV一括操作/削除

3.CSV一括操作の右部に【登録】、【編集】、【削除】の 3つのボタンが表示されます。

4.【削除】ボタンをクリックしてください。(画面 2-①)

5.個人アドレス帳 CSV一括削除画面が表示されます。

Page 122: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

121

画面 3:個人アドレス帳一括削除

6.【削除用テンプレート CSVダウンロード】ボタン(画面3-①)をクリックしてください。

7.テンプレート CSV「Template_YYMMDDHHMMSS.csv」をダウンロードしてください。CSVファイルは任意の場所に保存

してください。

8.一括削除用の CSVを以下の仕様で編集してください。

注意!:CSVファイルのサイズは 5MB以下としてください。

【CSV仕様】

№. カラム名 型 備考

1 メールアドレス 文字列 削除したいメールアドレス

9.【参照】ボタン(画面 3-②)をクリックしてください。編集した CSVファイルを選択し読み込んでください。

10.【実行する】ボタン(画面 3-③)をクリックしてください。CSV一括削除処理を開始します。

11.終了すると以下「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面 4)が表示され、処理結果(画面 5)が表

示されます。

画面 4:CSV一括処理完了メッセージ

3 4

Page 123: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

122

画面 5:個人アドレス帳 CSV一括削除処理結果

12.「CSV一括処理が完了しました!」のメッセージ(画面4-①)の【OK】ボタンをクリックして下さい。

13.処理結果(画面 5)に処理数、成功件数、エラー件数が表示されます。エラーが発生した場合は【エラーCSVのダ

ウンロード】ボタンをクリックして下さい。(画面 5-①)

14.エラーCSVファイル「CSVError.csv」のダウンロードダイアログが表示されます。任意の場所に CSVを保存してく

ださい。

15.【閉じる】(画面 5-②)をクリックし画面を閉じてください。

16.保存したエラーCSV 内の第一カラム目に「エラー情報」 項目が追加されエラーの内容が記述されます。第二カラ

ム目は一括削除 CSVの第一カラム目の内容と同じとなります。

17.エラー内容に従って再度一括削除用の CSVを修正してください。

18.個人アドレス帳管理画面2の【削除】ボタン(画面 2-①)から CSV一括削除をおこなってください。

注意!:エラーCSVに表示されない行は削除が成功しています。

■個人アドレス帳 CSV一括削除画面の【キャンセル】ボタン(画面 3-④)をクリックすることで、個人アドレス帳管

理画面に戻ることができます。

1.【キャンセル】ボタン(画面 3-④)をクリックします。以下のメッセージが表示されます。

画面 6:キャンセル確認ダイアログ

2.【OK】ボタン(画面 6-①)をクリックすることで個人アドレス帳管理画面に戻ります。【キャンセル】ボタン(画

面 6-②)をクリックすることで個人アドレス帳 CSV一括削除画面に戻ります。

1 2

Page 124: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

123

3.13.5 CSV出力

登録済みのユーザー情報を CSV形式で出力することができます。

以下内容の CSVが出力されます。

№. カラム名 型 備考

1 姓 文字列 ユーザーの姓

2 名 文字列 ユーザーの名

3 メールアドレス メールアドレス正規

表現に従う

ユーザーのメールアドレス

4 グループ 文字列 ユーザーの所属グループ

複数ある場合、本項目全体をダブルクォーテーション

で囲み、カンマで区切って複数出力する

CSV出力の方法を説明します。

1. 個人アドレス帳管理画面から出力したいユーザーが所属するグループを選択してください。(*1)

(*1)選択したグループに下位グループが存在する場合は下位グループに登録されているユーザーも出力されま

す。

2.【CSV 出力】ボタンをクリックしてください。保存ダイアログが表示されますので、任意の場所に保存してくださ

い。

Page 125: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

124

3.13.6パスワード変更

ログインしている IDのパスワードを変更することができます。

パスワード変更方法を説明します。

1.【各種設定】タブ→【パスワード変更】タブをクリックしてください。

2.パスワード変更画面が表示します。

画面 1:パスワード変更画面

3.以下項目を入力してください。全ての項目が必須項目となります。

・旧パスワード:現在のパスワードを入力してください。

・新しいパスワード:新しいパスワードを入力してください。文字数:5~40文字

・新しいパスワード(確認用):再度新しいパスワードを入力してください。

*パスワードのポリシーは「使用可能な文字」に表示されます。パスワードポリシーは管理権限ユーザーにより

設定できます。

画面 2:パスワード変更・入力中画面

4.【設定する】ボタンをクリックしてください。パスワードが変更されます。

Page 126: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

125

3.14 パスワードリマインダー機能(※本機能は無償オプション機能となります)

パスワードを忘れてしまった場合、又は、パスワードの複数回入力ミスによりアカウントロックされた場合に自らパ

スワードを再設定することが出来ます。

※本機能は無償オプション機能となります。

ご利用いただくには別途システム管理者様からのお申込みが必要となります。

ご利用に関してはご利用サイトのシステム管理者様宛にお問合せください。

3.14.1 パスワードリマインダー利用手順

パスワードリマインダー利用方法を説明します。

1. ログイン画面を表示します。

画面 1:ログイン画面

2. ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。(画面 1-①)

3. パスワード再設定申請(1/4)画面が表示します。

画面 2:パスワード再設定申請(1/4)

4 5

Page 127: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

126

4. ログイン ID入力欄(画面 2-①)にシステムに登録されているログイン IDを入力してください。

5. 仮パスワード入力欄(画面 2-②)に再設定申請用の仮パスワードを入力してください。

※パスワードポリシーはサイト設定により異なります。

※仮パスワードは、後ほど新しいパスワードの設定時に必要となります。

6. 仮パスワード(確認用)入力欄(画面 2-③)に手順 5で入力したパスワードを再度入力してください。

7. 【申請する】ボタン(画面 2-④)をクリックすると、パスワード再設定画面(2/4)画面が表示されます。

【ログイン画面へ】ボタン(画面 2-⑤)をクリックするとログイン画面に戻ります。

画面 3:パスワード再設定申請(2/4)

8. ログイン IDに登録されているメールアドレス宛に「パスワード再設定受付」メールが通知されます。

※送信元メールアドレスは「[email protected]」となります。

画面 4:パスワード

9. メール内に記載された URL(画面 4-①)にアクセスしてください。

※ URLの有効期限は申請から 24時間後となります。

有効期限が切れた場合は再度パスワード再設定を申請してください。

Page 128: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

127

10. パスワード再設定(3/4)画面が表示します。

画面 5:パスワード再設定画面(3/4)

11. 仮パスワード入力欄(画面 5-①)に手順 5で入力した仮パスワードを入力してください。

12. 新しいパスワード入力欄(画面 5-②)に新しいパスワードを入力してください。

※新しいパスワードは WebBureau Transferにログインするためのパスワードになります。

13. 新しいパスワード(確認用)入力欄(画面 5-③)に手順 12で入力した新しいパスワードを再度入力してくださ

い。

14. 【設定する】ボタン(画面 5-④)をクリックしてください。

15. 正しい仮パスワードが設定されると「パスワード再設定完了(4/4)」画面が表示します。

画面 6:パスワード再設定完了(4/4)

16. これでパスワードの再設定は完了です。

【ログイン画面へ】ボタンをクリックしログイン画面を表示してください。

17. パスワード再設定画面(画面 5)にて仮パスワードの入力内容が、申請時と異なる場合以下のメッセージが表示

されます。【OK】ボタンをクリックし、再度「仮パスワード」を入力してください。

画面 7:仮パスワード間違いメッセージ

Page 129: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

128

3.15 承認

申請を行うユーザーに承認者として設定されたユーザーは申請内容の確認をし、承認(送信の許可)否認(送信不可)の操

作を行います。

ユーザーに設定される承認者は管理者権限を持つユーザーのみ編集が可能となます。

承認者設定については管理マニュアルの【1.1ユーザー管理】、【1.3.2.3承認設定】をご参照ください。

・3.15.1 承認一覧

・3.15.2 事後承認

・3.15.3 事前承認

3.15.1 承認一覧

承認者として設定されているユーザーアカウントには「データ送信」タブ内に「承認一覧」のタブを表示します。

「承認一覧」より送信内容の確認や、「承認」「否認」の操作を行うことができます。

承認一覧には自分宛に届いた申請のみを表示します。

1.ログイン後、「データ送信」タブ→「承認一覧」タブの順にクリックする。

2.承認一覧の画面に遷移します。

画面1:承認一覧

承認一覧画面項目名

承認 ユーザーからの申請されたメールの承認状況

未承認:申請に対して承認・否認いずれのアクションが行われていない状態

承 認:いずれかの承認者により承認が行われた状態

否 認:いずれかの承認者により承認は否認(却下)となった状態。

状態 承認者の確認状況を示すステータスとなります。

他承認者の確認状況を示すものではありません

未読:ユーザーからの申請内容を閲覧していない状態

既読:ユーザーからの申請内容は閲覧した状態

種別 ユーザー(申請者)が申請をした送信を行う便の種別

件名 通知メールに記載される件名

送信日時 ユーザー(申請者)が承認者に対して申請を行った日時

送信者 申請を行ったユーザーアカウントに登録のある“姓”“名”の文字列

引き取り期限 承認後、データのダウンロードが可能になる期限

引き取り期限は申請日に設定をした期限になります。

ファイル添付数

ユーザー(申請者)が送信を希望しているファイル数

このステータスは現在、本操作をおこなっているユーザーのダウンロード状況をになります。

*/*: 承認者がダウンロードをしたファイル数 / 総ファイル数

済: この操作を行っている承認者によりすべてのダウンロードが行われた状態

Page 130: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

129

■承認状況の確認

他承認者により行われた操作は「承認内容確認画面」の「承認状況の詳細を表示」にチェックマークを入れることで、確認が

できます。

但し、他承認者による未読/既読の状況は確認できません。

1.申請一覧から確認をしたい申請をダブルクリックまたは選択をして「詳細を表示」ボタンをクリックする。

2.承認内容確認画面の画面がポップアップで表示します。

3.同画面内「承認状況詳細を表示」のチェックボックスにチェックマークを入れる。(①)

4.承認状況の詳細が表示されます。(②)

画面2:承認内容確認画面/承認状況を表示

承認者アドレス 承認者として登録のあるユーザーのアカウントに登録にあるメールアドレス

ユーザー名の表示はありません。

承認状態 承認者により承認、否認等の行われた操作

更新日時 承認者により承認、否認等の行われた時間

未承認となる場合は空欄になります

承認/否認時コメント 承認また否認の操作が行われた際に入力をされた内容

Page 131: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

130

3.15.2 事後承認

承認者は対象ユーザーの送信内容の確認、取り消しを行うことができます。

事後承認の場合、承認者は以下のメールを受信します。

送信内容の確認、取り消し手順を説明します。

操作は通知メール又は、承認一覧より操作が可能です。

■通知メールからの操作

画面 1:承認者宛て承認依頼(事後)通知メール

1. 通知メール内 URL(画面 1-①)をクリックします。

2. 承認者の ID,PASSにてログインします。

3. 送信内容を確認します。

Page 132: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

131

画面 2:承認内容確認画面

4. ダウンロードボタン(画面 2-①)より送信データの確認ができます。

5. 「承認状況詳細を表示」(画面 2-②)にチェックを入れることで、自分を含めた他承認者の承認状況、コメント

を確認できます。

6. メッセージを入力します(画面 2-③)。

7. 【承認】ボタンをクリック、又は【否認】ボタン(画面 2-④)をクリックします。

【否認】ボタン→OKをクリックした時点で宛先、Ccに送信されているデータアクセス用URLは無効となります。

※一度【否認】を行うと【承認】には戻すことができません。

※別の承認者が一人でも【否認】をした場合、【否認】が優先されます。

Page 133: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

132

8.【承認】又は【否認】後、送信元メールアドレス及び各承認者へ以下の通知メールが送信されます。

画面 3:承認通知メール(事後)

画面 4:否認通知メール(事後)

Page 134: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

133

■承認一覧からの操作

承認者として設定されているユーザーは WebBureau Transfer の通常ログイン画面よりログインをすると、「承認一

覧」のタブが表示されます。

承認一覧より送信内容の確認、取り消しを行うことができます。

1. WebBureau Transferにログインします。

2. メイン画面に【承認一覧】タブが表示されます。

承認一覧をクリックします。承認ステータスは「未確認」、「承認」、「否認」となります。

画面 1:承認一覧

3. 該当の送信を選択し、ダブルクリックします。

画面 2:承認内容確認

Page 135: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

134

4. ダウンロードボタンより送信データの確認ができます。

5. 「承認状況詳細を表示」にチェックを入れることで、自分を含めた他承認者の承認状況、コメントを確認できま

す。

6. メッセージを入力します。

7. 【承認】ボタンをクリック、又は【否認】ボタンをクリックします。

【否認】ボタン→OKをクリックした時点で宛先、Ccに送信されているデータアクセス用URLは無効となります。

※一度【否認】を行うと【承認】には戻すことができません。

※別の承認者が一人でも【否認】をした場合、【否認】が優先されます。

8.【承認】又は【否認】後、送信元メールアドレス及び各承認者へ通知メールが送信されます。

Page 136: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

135

3.15.3 事前承認

承認者は対象ユーザーの送信内容を確認し、承認をすることで送信が行われます。

送信内容の確認、承認、取り消し手順を説明します。

操作は通知メール又は、承認一覧より操作が可能です。

■通知メールからの操作

承認者は対象ユーザーが送信を行った時点で以下の通知メールを受信します。

画面 1:承認依頼(事前)メール

1. 通知メール内 URLをクリックします。

2. 承認者の ID,PASSにてログインします。

3. 送信内容を確認します。

Page 137: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

136

画面 2:承認内容確認

4. ダウンロードボタンより送信データの確認ができます。

5. 「承認状況詳細を表示」にチェックを入れることで、自分を含めた他承認者の承認状況、コメントを確認できま

す。

6. メッセージを入力します。

7. 【承認】ボタンをクリック、又は【否認】ボタンをクリックします。

【承認】ボタン→OKをクリックした時点で宛先(To)、Ccにデータ取得用通知メールが送信されます。

【否認】ボタン→OKをクリックした時点で、他の承認者が承認していなければ、宛先(To)、Ccには取得用通知

メールは送信されません。

※一度【否認】を行うと【承認】には戻すことができません。

※別の承認者が一人でも【否認】をした場合、【否認】が優先されます。

Page 138: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

137

8. 【承認】又は【否認】後、送信元メールアドレス及び各承認者へ以下の通知メールが送信されます。

画面 3:承認通知メール(事前)

画面 4:否認通知メール(事前)

Page 139: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

138

■承認一覧からの操作

承認者として設定されているユーザーは WebBureau Transfer の通常ログイン画面よりログインをすると、「承認一

覧」のタブが表示されます。

承認一覧より送信内容の確認、承認、否認を行うことができます。

1. WebBureau Transferにログインします。

2. メイン画面に【承認一覧】タブが表示されます。

承認一覧をクリックします。承認ステータスは「未確認」、「承認」、「否認」となります。

画面 1:承認一覧

3. 該当の送信を選択し、ダブルクリックします。

画面 2:承認内容確認

Page 140: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

139

4. ダウンロードボタンより送信データの確認ができます。

5. 「承認状況詳細を表示」にチェックを入れることで、自分を含めた他承認者の承認状況、コメントを確認できま

す。

6. メッセージを入力します。

7. 【承認】ボタンをクリック、又は【否認】ボタンをクリックします。

【承認】ボタン→OKをクリックした時点で宛先(To)、Ccにデータ取得用通知メールが送信されます。

【否認】ボタン→OKをクリックした時点で、他の承認者が承認していなければ、宛先(To)、Ccには取得用通知

メールは送信されません。

※一度【否認】を行うと【承認】には戻すことができません。

※別の承認者が一人でも【否認】をした場合、【否認】が優先されます。

8. 【承認】又は【否認】後、送信元メールアドレス及び各承認者へ通知メールが送信されます。

Page 141: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

140

3.16 監査

管理権限を持ったユーザーは、全ユーザーの送受信履歴を参照でき、必要に応じて取り消し、データダウンロードを

行うことができます。

※データダウンロードは課金対象となります。

本項目での説明内容は以下のとおりとなります。

・3.16.1 送信監査

・3.16.2 受信監査

3.16.1 送信監査

1. 管理権限ユーザーでログインします。

2. 「送信一覧」タブをクリックします。

3. 「監査」を選択します。

画面 1:送信一覧・監査ラジオボタン

4. 全ユーザーの送信一覧が表示します。(自身の送信分は表示されません)

5. 一覧から送信行を選択し、ダブルクリックにより詳細を確認できます。

6. 必要に応じて送信行を選択し、【取り消し】ボタンクリックにより送信の取り消しを行うことができます。

画面 2:送信一覧・監査

Page 142: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

141

3.16.2 受信監査

1. 管理権限ユーザーでログインします。

2. 「受信一覧」タブをクリックします。

3. 「監査」を選択します。

画面 1:受信一覧・監査ラジオボタン

4. 全ユーザーの受信一覧を表示します。(自身の受信分は表示されません)

画面 2:受信一覧・監査

5. 一覧から送信行を選択し、ダブルクリックまたは「詳細表示」ボタンをクリックすることにより内容詳細を確認

できます。

Page 143: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

142

3.17 ヘルプ

メイン画面のヘルプページより取り扱い説明書のダウンロード、FAQのご確認が行えます。

1. WebBureau Transferにログインします。

画面 1:メイン画面

2.【ヘルプ】ボタン(画面 1-①)をクリックします。

3.マニュアル及びよくあるご質問一覧のリンク画面が表示されます。

各リンクよりマニュアル及び良くあるご質問が参照いただけます。

画面 2:ヘルプメニュー

Page 144: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

143

3.18 お問合せ

メイン画面のお問合せフォームより問合せを行うことが出来ます。

問合せの方法を説明します。

1.管理権限ユーザーで WebBureau Transferにログインします。

画面 1:メイン画面

2.メイン画面の【お問合せ】ボタン(画面 1-①)をクリックします。

3.お問合せフォームが表示します。

Page 145: WebBureau Transfer ユーザー向け取扱説明書...WebBureau Transfer取扱説明書 6 3.2 ログイン操作 WebBureau Transferを使用するためには、使用するユーザー毎に発行された「ログインID」と「パスワード」を入力

WebBureau Transfer取扱説明書

144

画面 2:お問い合わせフォーム

4.お問い合わせフォーム内にお問い合わせいただくお客様情報、お問い合わせ内容を記入します。(画面 2-①)

*「※」 の表示がある項目は必須入力項目となります。

5.個人情報の取り扱いに関するご説明をご一読いただき、【同意する】(画面 2-②)にチェックをします。

*ご同意いただけない場合は、本お問い合わせフォームからお問い合わせいただくことはできません。

6.【送信する】(画面 2-③)ボタンをクリックします。

お問い合わせ内容が WebBureau Transfer サポート窓口宛に送信されます。

WebBureau Transferサポート窓口より E-mailまたは、お電話にてご連絡させていただきます。

よくお問い合わせいただく事例を「よくあるご質問」(画面 2-④)として FAQを用意してございます。

こちらもご一読下さい。

※ユーザー情報の登録・変更・削除につきましてはお問い合わせフォームよりお問い合わせいただいても回答できか

ねます。ご利用のユーザーIDを発行されたシステム管理者様までご相談くださいますようお願いいたします。