16
WebFOCUS WebFOCUS 研修補足資料 研修補足資料 WebFOCUS 8.2.01 WebFOCUS 8.2.01

WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

WebFOCUSWebFOCUS研修補足資料研修補足資料

((WebFOCUS 8.2.01WebFOCUS 8.2.01))

Page 2: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2
Page 3: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

はじめに

本テキストについて

本テキストはWebFOCUS研修コースを受講された方向けの補足資料です。研修環境の設定やWebFOCUSの

関連マニュアル入手方法についてまとめています。

対象

「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」「WebFOCUSアプリケーション開発 応用」コースを受講された方。

製品のバージョン

本テキストで解説しているWebFOCUS、App Studioは以下のバージョンを使用しています。

・WebFOCUS 8.2

・App Studio 8.2

Page 4: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

テキスト中の表記について

画面中に表示される文字の表記

ウィンドウ、ボタン、メニューなど、画面に表示される文字は[]で囲んで表記しています。

画面上に表示される選択肢や、入力する文字については「」で囲んで表記しています。

ディレクトリの表記

本テキストではファイルのパスを表す際、すべてデフォルトのインストールディレクトリを基準に表記しています。

WebFOCUSのインストールディレクトリは「C:\ibi」となります。お客様の環境と異なる場合は、適宜読み替えて

下さい。

コマンドの構文規約

値 この表記は、ユーザが適切な値に置き換えて指定することを表します。

{ 値1 | 値2 | 値3 } この表記は{}の中から、いずれか1つを選択することを表します。

[値] この表記はその指定が任意に指定できる、オプションの指定であることを表します。

必ずしも指定する必要はありません。

・Microsoft、Windows、Microsoft Office、SQL Server、その他本書に記載されるマイクロソフト製品は、米

国Microsoft Corporationの、米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。

・Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。

・UbuntuおよびCanonicalは、Canonical Ltd.の登録商標です。

・OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録

商標です。文中の社名、商品名などは各社の商標または登録商標である場合があります。

・IBM、IBMロゴ、ibm.com、DB2およびdeveloperWorksは、世界の多くの国で登録されたInternational

Business Machines Corp.の商標です。

・Mac、Mac OS、Safari、iPhone、iPadは、米国およびほかの国々で登録されたApple Inc.の商標です。

・Google Chrome、AndroidはGoogle Inc.の商標です。

・Adobe、Adobeのロゴ、Adobe Reader、Acrobat、Flashは、Adobe Systems Incorporated(アドビ シス

テムズ社)の商標です。

・Apache、Tomcatは、Apache Software Foundationの商標または登録商標です。

・Mozilla、Firefoxの名称およびそのロゴは、米国Mozilla Foundationの米国およびその他の国における商標

または登録商標です。

・その他、記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

・本書では、®、©、TMマークなどは特に明記していません。

・本書に記載された内容を使用して、いかなる損害が発生しても、株式会社アシスト、および、著者、本書製作関

係者は一切責任を負いません。

Page 5: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

目次

1 研修環境の設定............................................................................................11.1 研修環境の設定...............................................................................................................1

1.2 App Studioの設定...........................................................................................................1

1.3 データベース接続の設定(データアダプタ)..........................................................................6

1.4 サーバプロファイルの設定...................................................................................................8

2 関連マニュアルの入手方法...........................................................................102.1 関連マニュアルの入手方法..............................................................................................10

Page 6: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01)

1 研修環境の設定

1.1 研修環境の設定

研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。

研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。

1.2 App Studioの設定

パネルの設定

App Studioのパネルの表示有無は、[ホーム]タブの[表示]グループで変更できます。

研修環境では、[環境ツリー]と[プロシジャビュー]にチェックを入れています。

なお、[環境ツリー]パネルの初期設定は画面に常に表示される[ドッキング]ですが、上部のボタンで[自動的に隠

す]に変更し、パネル名にマウスカーソルをあてたときにのみ表示する設定に変更しています。

コマンドコンソールの設定

コマンドコンソールは、簡単なコマンドを試す際に使用する画面です。

このコマンドコンソールの環境設定として、[ホーム]タブの[コマンドコンソール]をクリックし、[コマンドコンソール]タ

ブの[実行パス]グループで「IBFS:/localhost/EDA」を選択します。

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1

Page 7: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

App Studioのオプション設定

画面上部の[アプリケーションメニュー]をクリックし、[オプション]を選択します。

[全般]

[「ようこそ」画面を表示]のチェックを外す

[閉じる時に確認]のチェックを入れる

[ローカル WebFOCUS Server を開始]のチェックを外す

App Studio起動時に、ローカル開発用のWebFOCUSを起動しないための設定です。

2 Copyright(C) 2018 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

Page 8: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

App Studioの設定

レポート

[フィールド見出しの表示]のチェックを入れる

JOINキャンバスでマスターファイル中のTITLE属性を表示するために設定します。

HTMLページ

[フォームの設定]をクリックし、[フォームの設定]ウィンドウで[スケジュールボタンの追加]と[ディファードボタン

の追加]のチェックを外す

HTMLキャンバスの入力フォーム作成時に、スケジュールとディファードのボタンを挿入しないための設定です。

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 3

Page 9: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

出力ビューアの設定

[ブラウザの設定]を「Internet Explorer」に設定する

レポートキャンバスの表示桁数の設定

レポートキャンバスを起動し、[表示]タブの[フィールド長の制限値]を初期設定の「15」から「25」に変更します。

この変更は、研修のサンプルデータの「売上」や「定価」など、桁数の多い数値データのキャンバス上のプレビュー表

示を見やすくするための設定です。初期設定と変更後では、キャンバスの上の表示が以下のように異なります。

[フィールド長の制限値]が「15」の場合

売上は「>>」と表示されます。

[フィールド長の制限値]が「25」の場合

売上は「11」と表示されます。

4 Copyright(C) 2018 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

Page 10: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

App Studioの設定

TITLE属性の表示設定

レポートキャンバスを起動し、[オブジェクトインスペクタ]上で右クリックして[タイトルの表示]を選択します。

この設定により、研修用のマスターファイルに設定されているTITLE属性の値を表示できます。

上記の操作により、[一時項目(COMPUTE)の作成]ウィンドウの項目一覧にもTITLE属性が表示されます。

また、研修環境では以下の項目一覧においても右クリックメニューの[タイトルの表示]を選択しています。

レポートキャンバスの[式ビルダ]ウィンドウ

条件値設定時にデータベース中の項目一覧を表示する[値の検索]ウィンドウ

DEFINEキャンバス

一時項目の[関数のパラメータ]ウィンドウ

MATCHキャンバス

HTMLキャンバスの[設定]パネル、[動的]選択時の[値フィールド]と[表示フィールド]

JOINキャンバスの項目一覧で[タイトルの表示]を選択した場合、TITLE属性の表示はその起動したJOINキャン

バスのみで有効です。JOINキャンバスでTITLE属性を永続的に表示したい場合は、App Studioのオプションの[レ

ポート]で、[フィールド見出しの表示]のチェックを入れます。

※p.3『1.2 App Studioのオプション設定』のレポートの設定をご参照ください。

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 5

Page 11: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

1.3 データベース接続の設定(データアダプタ)

研修環境では、Microsoft Accessのデータベースに接続するためのデータアダプタを設定しています。

以下では、Microsoft Accessのデータアダプタを初めて設定する手順として、研修環境のデータアダプタの設定を

ご紹介します。

(1) [ホーム]タブの[データ]をクリックし、[アダプタ管理]を選択します。

[サーバノードの選択]ウィンドウの[データサーバ]をダブルクリックし、表示された[EDASERVE]を選択して

[選択]ボタンをクリックします。

(2) 初めてMicrosoft Accessのデータアダプタを設定するため、[アダプタ]→[利用可能]→[SQL]フォルダを

開き、[MS Access]を選択して[構成]ボタンをクリックします。

OracleやSQLServerなどのデータアダプタを初めて設定する場合も、[アダプタ]→[利用可能]→[SQL]フォル

ダを開いてから設定します。

6 Copyright(C) 2018 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

Page 12: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

データベース接続の設定(データアダプタ)

(3)任意の接続名と接続先のデータベースの情報を設定します。

[接続名]と[データソース]に「wf_training」と入力し、[構成]ボタンをクリックします。

※「wf_training」は、[ODBCデータソース]で設定したデータソース名です。

(4) データアダプタを設定できました。[閉じる]ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。

(5) 再度データアダプタの設定画面を表示すると、[アダプタ]→[構成済み]には、[MS Access]フォルダが追加

され、接続名[wf_training]が表示されています。

なお、接続名を選択して[プロパティ]をクリックすると、データアダプタの設定を確認できます。

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 7

Page 13: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

1.4 サーバプロファイルの設定

サーバプロファイルは、プロシジャの実行前に必ず実行されるファイルです。

例えば、SETコマンドをサーバプロファイルに設定すれば、全プロシジャに共通の設定として適用できます。

実行結果が研修環境と異なる場合は、サーバプロファイルの設定を確認してください。

サーバプロファイルの編集

(1) サーバプロファイルの設定には、Webコンソールと呼ばれる管理者向けの画面を使用します。

App Studioの右上の[WebFOCUS 管理]をクリックし、[Reporting Server コンソール]を選択します。

Webコンソールは、以下のURLでも起動できます。

http://サーバ名 :ポート /

サーバ名 :レポーティングサーバのホスト名もしくはIPアドレスです。

ポート :レポーティングサーバのWebコンソール用のポート番号です。デフォルトは8121です。

(2) セキュリティが設定されている場合は、サーバ管理者IDでログインします。

※デフォルトの管理者IDは「srvadmin」です。パスワードは任意の値が設定されています。

(3) [ワークスペース]タブの画面左側のメニューで、[構成ファイル]→[サーバプロファイル]を右クリックし、[編

集]を選択すると、画面右側に編集画面が表示されます。

8 Copyright(C) 2018 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

Page 14: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

サーバプロファイルの設定

研修環境のサーバプロファイルの主な設定

研修環境のサーバプロファイルの主な設定をご紹介します。

数値の1桁目の0を表示する

初期設定では、1桁目の0が表示されず、「0.00%」は「.00%」と表示されます。

1桁目の0を表示するためには、以下のコマンドを指定します。(通常、インストール時に設定されています。)

SET CENT-ZERO = ON

シノニムの日付項目のフォーマットを日付タイプにする

初期設定では、シノニムの日付データのフォーマットは日付-時刻タイプ(USAGE=HYYMDS)になります。

研修環境では、以下のコマンドを指定し、日付データのデフォルトのフォーマットを日付タイプ(USAGE=YYMD)にし

ています。時刻のデータを頻繁に使用しない場合は、この設定すると便利です。

ENGINE SQLMAC SET DATETIME OFF

※構文中の「SQLMAC」の部分は、ご利用のデータアダプタに応じて変更してください。

 例えば、Oracleのデータアダプタを設定した場合は、「SQLMAC」の部分は「SQLORA」になります。

シノニムの日付項目の自動作成機能を無効にする

初期設定では、日付項目を含む検索対象のシノニムを作成すると、マスターファイル中にDEFINEで年や月などの

日付項目を自動的に追加します。研修環境では、以下のコマンドを設定し、自動作成機能を無効にしています。

ENGINE INT SET DECOMPOSE-DATE OFF

シノニムの地理上の役割の自動追加機能を無効にする

初期設定では、STATE_IDやSTATE_NAMEなどの項目にマップ機能で使用される「GEOGRAPHIC_ROLE」の

指定が自動的に設定されます。研修環境では、以下のコマンドを設定し、自動追加機能を無効にしています。

ENGINE INT SET GEOROLES-AUTO OFF

データアダプタの設定

研修用データアダプタ「wf_training」を設定した場合に指定されます。

研修用データアダプタの設定はp.6『1.3 データベース接続の設定(データアダプタ)』をご参照ください。

ENGINE SQLMAC SET CONNECTION_ATTRIBUTES wf_training wf_training/,

WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 9

Page 15: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

2 関連マニュアルの入手方法

2.1 関連マニュアルの入手方法

ここでは、WebFOCUSのマニュアルの入手方法についてご説明します。

WebFOCUSのマニュアルは、弊社のWebサポートサイトであるAWSC(Ashisuto Web Support Center)からダ

ウンロードできます。

AWSCのご利用には、弊社とのサポート契約が必要です。

また、はじめてご利用頂く際は、AWSC利用アカウント登録が必要です。(アカウント登録時に、上記サポート契約締

結後に発行されるサポートIDが必要になります。)

※アカウント登録や利用方法が分からない場合は、ログイン画面下部にあります「AWSC登録/操作ガイド

(PDF)」をご参考ください。

マニュアルの入手方法

(1)以下のURLから、AWSCにアクセスしAWSC利用アカウントでログインします。

https://support.ashisuto.co.jp/

(2) AWSCにログイン後、画面上のメニューから[資料検索]を選択します。

(3) [技術資料]にチェックを入れ、[製品カテゴリ]から「WebFOCUS」を選択します。必要に応じて[キーワード]

などを設定して[検索]ボタンをクリックします。

10 Copyright(C) 2018 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

マニュアルを含む資料の

一覧が表示されます。

Page 16: WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01) - …...WebFOCUS研修補足資料(WebFOCUS 8.2.01) 1研修環境の設定 1.1 研修環境の設定 研修環境では、いくつか設定を変更・追加しています。研修環境と画面の表示や動作が異なる場合は、必要に応じて設定を変更してください。1.2

WebFOCUS研修補足資料 (WebFOCUS 8.2.01)

発行者 株式会社アシスト

版権所有 © 2018 株式会社アシスト この研修コーステキストの版権は株式会社アシストが所有します。

当社の文書による許可なくして、いかなる手段による複製も禁止します。

本書に記載された内容を使用して、いかなる損害が発生しても、株式会社アシスト、および、著者、本書製作関係

者は一切責任を負いません。

WFEXT8201-20180601