Transcript
Page 1: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

電子オルガンによる楽曲演奏とWebデザイン

北海道情報大学 情報メディア学部

情報メディア学科 新井山ゼミ0922087 山本 浩登

Page 2: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

発表内容

• 制作概要• 制作目的• 制作手順• 開発成果• 評価・考察• 今後の課題• 参考文献

Page 3: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作概要

• オリジナル楽曲の制作–作曲

• Webサイト制作–使用機材の紹介–演奏風景の視聴ページ制作–楽曲紹介

Page 4: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作目的

• 趣味からの楽曲制作–演奏スキルの向上–簡単で弾ける楽曲の制作

• 聴取者からの意見収集–意見,感想の収集–楽曲をWebサイトに貼り付け

Page 5: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作手順

• 作曲–電子オルガンで作曲し,楽譜に書く–楽譜通りに“ Pro Tools 9”で制作・編集– Webサイトへ貼り付け

Page 6: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作手順

• Webサイト–電子オルガンの紹介–ピアノとオルガンの楽譜の違い–曲のアレンジ紹介–演奏風景の撮影・編集

Page 7: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

  MIDIデータ

カウンター

トランスポートウィンドウ

制作手順 作曲

Page 8: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

鍵盤

ピアノロール画面

制作手順 作曲

Page 9: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作手順 動画編集

プロジェクト

タイムライン

プログラムシーケンス

Page 10: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

成果

• 8ビート–制作した曲数: 2曲

• 16ビート–制作した曲数: 1曲

• 動画編集–編集した動画: 3編

Page 11: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

成果

• “Organ magic”– Webサイト–電子オルガンの説明–楽曲鑑賞可能–ピアノとオルガンの楽譜の違いを記載

Page 12: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

成果

Page 13: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

評価

• 楽曲–曲数が少ない–ジャンルが少ない–シンプルすぎる

• 撮影–もう 2つ撮影が可能–編集が雑になっていた

Page 14: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

考察

• 楽曲制作–もっと作曲が可能–音楽表現の進化–レベルの高い楽曲制作

• Webサイト–デザインがシンプル–ページの追加

Page 15: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

今後の課題

• 楽曲制作–音楽表現の向上–演奏技術の向上

• Webサイト–デザインの向上–説明文の追加

Page 16: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

使用楽器

• 楽器名: DT9• 販売元– 河合楽器製作所

• 価格:約 200万円

Page 17: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

使用ソフト

• Pro Tools 9–ソフトウェア–価格:63 ,000円

Page 18: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

使用ソフト

• Adobe Premiere Pro CS3–ソフトウェア–価格  98,000円

Page 19: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

参考文献

• リズムの学習に使用したサイト– http://mh5.sakura.ne.jp/memo/me0237.htm–森の里ホームズ

• コード進行に使用したサイト– http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_12.htm–よく使うコード進行|コード理論講座

Page 20: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

参考文献

• フリー画像素材“ EyesPic”– http://eyes-art.com/pic/

• “D and D”(河合楽器製作所)– http://www.kawai.co.jp/onken/paper/dd/

Page 21: 電子オルガンによる 楽曲演奏と Web デザイン

制作したWebサイト

• http://genbu.rmme.do-johodai.ac.jp/~s0922087/zemi


Recommended