Transcript
Page 1: 2019 OT 2020 - Secand連携6事業報告 【近畿運転ワーキング2019について】 2019年3月2日(土)の近畿作業療法士連絡協議会にて,連携5事業に加えて2019年度単独

連携6事業報告

【近畿運転ワーキング2019について】� 2019年3月2日(土)の近畿作業療法士連絡協議会にて,連携5事業に加えて2019年度単独の近畿運転ワーキングが認められました.近畿運転ワーキング2019では,2回の情報交換会を開催しました.第1回: 2019年12月16日(月) 19:30〜21:30

大阪府作業療法士会事務所にて,滋賀県士会,和歌山県士会,奈良県士会,大阪府士会代表者4名にて.

第2回: 2020年1月11日(土) 16:00〜17:00 大阪医療福祉専門学校にて,日本作業療法士協会運転と OT 特設委員会主催担当者会議後に,近畿2府4県9名(担当者5名,オブザーバー4名参加)

 近畿運転ワーキング2019により,各府県士会にて委員会として組織化や取り組みの活性化が認められたこと,情報共有と支援のためのネットワーク構築に効果的との意見が多数上げられました.また,日本作業療法士協会の運転と作業療法特設委員会が2019年度末で委員会終了予定のため,今後の情報交換の機会減が予測されました.

【近畿OT自動車運転支援プロジェクト2020について】� 2020年2月29日(土)近畿作業療法士連絡協議会にて連携6事業として認められました.・名称:自動車運転支援ネットワーク事業(通称:近畿 OT 自動車運転支援プロジェクト)・部員は近畿2府4県の担当者6名・自動車運転支援ネットワーク事業委員会議3回(2020年6月,2020年1月,Web 会議1回)・近畿2府4県の自動車運転に関してネットワーク構築事業(情報共有,拠点機関等の支援)・近畿にて自動車運転をシームレスに支援できるよう情報交換会・研修会を検討(2020年度)

 近畿学会では,近畿作業療法士連絡協議会連携事業の一つとして,自動車運転支援ネットワーク事業の委員による近畿運転ワーキング2019で見えてきた課題,近畿 OT 自動車運転支

援プロジェクト2020の啓発推進に向けて気が付いた点などこの事業に関して報告させていただきます.

[�自動車運転支援ネットワーク事業�]

近畿運転ワーキング2019 近畿OT自動車運転支援プロジェクト2020報告

○牟田 博行(大阪府作業療法士会)笹沼 里味(兵庫県作業療法士会)平山 聡(京都府作業療法士会)林 朋一(奈良県作業療法士会)鍵野 将平(和歌山県作業療法士会)奥野 隆司(滋賀県作業療法士会)

Recommended