Download pdf - :5/10)

Transcript
Page 1: :5/10)

第37課

ことば

ほめます 褒めますⅡ 讚美 1.

しかります Ⅰ 責罵 2.

さそいます 誘いますⅠ 邀請 3.

おこします 起こしますⅠ 叫醒 4.

しょうたいします 招待しますⅢ 招待 5.

たのみます 頼みますⅠ 請求,要求,拜托 6.

ちゅういします 注意しますⅢ 提醒,警告 7.

とります Ⅰ 搶,偷 8.

ふみます 踏みますⅠ 踩(腳) 9.

こわします 壊しますⅠ 弄壞,弄碎 10.

よごします 汚します Ⅰ 弄髒 11.

おこないます 行いますⅠ 舉行 12.

ゆしゅつします 輸出しますⅢ 出口 13.

ゆにゅうします 輸入しますⅢ 進口 14.

ほんやくします 翻訳しますⅢ 翻譯 15.

はつめいします 発明しますⅢ 發明 16.

はっけんします 発見しますⅢ 發現 17.

せっけいします 設計しますⅢ 設計 18.

こめ 米 稻米 19.

むぎ 麦 麥子 20.

せきゆ 石油 石油 21.

げんりょう 料 原料 22.

デート 約會 23.

どろぼう 泥棒 小偷,強盜 24.

けいかん 警官 警察 25.

けんちくか 建築家 建築師 26.

かがくしゃ 科学者 科學家 27.

まんが 漫画 漫畫 28.

せかいじゅう 世界中 全世界 29.

~じゅう ~中 ~全 30.

~に よって ~ ~根據 ,由 31.

課:37 (頁:1/10)

Page 2: :5/10)

よかったですね。 /太好了。 太棒了。 32.

※ドミニカ 多明尼加 33.

※ライト兄弟

・ 1867~1912

・ 1871~1948

萊特兄弟(美國航空先驅)

韋伯 萊特( )

奧韋爾 萊特( )

きょう だい

34.

※源氏物語 源氏物語(日本古典小說) げん し もの がたり

35.

※ 紫式部 9 973

~1014?)

紫式部( 世紀平安時代的女作家 ? むらさき しき ぶ

36.

※グラハム・ベル ・ 1847

~1922

格拉漢姆 貝爾(美國發明家,

37.

※東照宮 東照宮( 木縣祭祀德川家康的神社) とう しょうぐう

38.

※江戸時代 1603~1868江戶時代( ) え ど じ だい

39.

※サウジアラビア 沙烏地阿拉伯 40.

会話  かい わ

埋め立てます Ⅱ 填拓 う た

技術 技術 ぎ じゅつ

土地 土地 と ち

騒音 噪音 そう おん

利用します Ⅲ 利用﹐用 り よう

アクセス 去﹐進入

…読み物………………………………………………………………………………………… よ もの

…世紀 …世紀 せい き

豪華[な] 〔 〕豪華 的 ごう か

彫刻 彫刻ちょう こく

眠ります Ⅰ 睡 ねむ

彫ります Ⅰ 彫刻 ほ

仲間 朋友﹐友人 なか ま

その あと 之後﹐然後

一生懸命 拼命 いっしょう けん めい

ねずみ 老鼠

一匹も いません。 一隻也沒有。 いっ ぴき

※眠り猫 熟睡的貓 ねむ ねこ

※左 甚五郎

1594~1651

左甚五郎(日本江戶時代的著名工匠﹐

ひだり じん ご ろう

……………………………………………………………………………………………………………………

課:37 (頁:2/10)

Page 3: :5/10)

文型 ぶん けい

子どもの とき、よく 母に しかられました。 こ はは

1.

ラッシュの 電車で 足を 踏まれました。 でん しゃ あし ふ

2.

法隆寺は 608年に 建てられました。 ほうりゅう じ ねん た

3.

例文 れい ぶん

けさ 部長に 呼ばれました。 ぶ ちょう よ

1.

…何か あったんですか。 なに

出張の レポートの 書き方に ついて 注意されました。しゅっちょう か かた ちゅう い

どう したんですか。 2.

…だれかに 傘を まちがえられたんです。 かさ

また 新しい 星が 発見されましたよ。あたら ほし はっ けん

3.

…そうですか。

ことしの 世界子ども会議は どこで 開かれますか。 せ かい こ かい ぎ ひら

4.

…広島で 開かれます。 ひろ しま ひら

お酒の 原料は 何ですか。 さけ げんりょう なん

5.

…米です。 こめ

ビールは?

…ビールは 麦から 造られます。 むぎ つく

ドミニカでは 何語が 使われて いますか。 なに ご つか

6.

…スペイン語が 使われて います。 ご つか

先生、飛行機は だれが 発明したんですか。 せん せい ひ こう き はつ めい

7.

…飛行機は ライト兄弟に よって 発明されました。 ひ こう き きょう だい はつ めい

会話 かい わ

海を 埋め立てて 造られました うみ う た つく

松本 : まつ もと

シュミットさん、関西空港は 初めてですか。 かん さい くう こう はじ

シュミット: ええ。 ほんとうに 海の 上に あるんですね。 うみ うえ

松本 : まつ もと

ええ。 ここは 海を 埋め立てて 造られた

島なんです。

うみ う た つく

しま

シュミット: すごい 技術ですね。

でも、どうして 海の 上に 造ったんですか。

ぎ じゅつ

うみ うえ つく

松本 : まつ もと

日本は 土地が 狭いし、それに 海の 上なら、騒音の

問題が ありませんからね。

に ほん と ち せま うみ うえ そう おん

もん だい

課:37 (頁:3/10)

Page 4: :5/10)

シュミット: それで 24時間 利用できるんですね。 じ かん り よう

松本 : まつ もと

ええ。

シュミット: この ビルも おもしろい デザインですね。

松本 : まつ もと

イタリア人の 建築家に よって 設計されたんです。 じん けん ちく か せっ けい

シュミット: アクセスは 便利なんですか。 べん り

松本 : まつ もと

大阪駅から 電車で 1時間ぐらいです。

神戸からは 船でも 来られますよ。

おお さか えき でん しゃ じ かん

こう べ ふね こ

練習 A れん しゅう

1. 受身 うけ み

受身 うけ み

か き ます か か れます ほめ られます ほめ ます Ⅰ Ⅱ

ふ み ます しらべ ます ふ ま れます しらべ られます

よ び ます み られます み ます よ ば れます

と り ます と ら れます

い い ます 受身 うけ み

い わ れます

ま ち ます こ られます き ます Ⅲ ま た れます

お し ます お さ れます し ます さ れ ま す

わたしは 部長に ほめられました。 ぶ ちょう

2.

仕事を たのまれました。 し ごと

わたしは だれか に あし を ふまれました。 3.

はは 漫画の ほん すてられました。 まん が

大阪で てんらんかい が ひらかれます。 おお さか

4.

こくさいかいぎ おこなわれます。

この 美術館は 来月 こわされます。 び じゅつ かん らい げつ

5.

200年まえに たてられました。 ねん

にほんの くるま は いろいろな 国へ ゆしゅつされて います。 くに

6.

せんたくき この 工場 で くみたてられて

こうじょう

「げんじものがたり」 は むらさきしきぶ に よって かかれました。 7.

でんわ グラハム・ベル はつめいされました。

練習 B れんしゅう

例: 先生は わたしを 褒めました れい せん せい ほ

1.

わたしは 先生に 褒められました。→ せん せい ほ

兄は わたしを しかりました → あに

1)

父は 毎朝 早く わたしを 起こします → ちち まい あさ はや お

2)

課:37 (頁:4/10)

Page 5: :5/10)

課長は わたしを 呼びました → か ちょう よ

3)

ミラーさんは わたしを パーティーに 招待しました →しょうたい

4)

例: 警官は わたしに 名前と 住所を 聞きました れい けい かん な まえ じゅう しょ き

2.

わたしは 警官に 名前と 住所を 聞かれました。→ けい かん な まえ じゅう しょ き

妹 は わたしに 友達を 紹介しました → いもうと とも だち しょう かい

1)

母は 時々 わたしに 買い物を 頼みます → はは とき どき か もの たの

2)

クララさんは わたしに 歌舞伎に ついて 質問しました → か ぶ き しつ もん

3)

父は わたしに テレビを 見ては いけないと 言いました → ちち み い

4)

例: 弟 が わたしの パソコンを 壊しました れい おとうと こわ

3.

わたしは 弟 に パソコンを 壊されました。→ おとうと こわ

泥棒が わたしの カメラを とりました → どろ ぼう

1)

子どもが わたしの 服を 汚しました → こ ふく よご

2)

電車で 隣の 人が わたしの 足を 踏みました → でん しゃ となり ひと あし ふ

3)

母が わたしの 漫画の 本を 捨てました

→ はは まん が ほん す

4)

例: どう したんですか。→ れい

4.

……足を 踏まれたんです。 あし ふ

1) → 3) →2) → 4) →

例: フランスで 昔の 日本の 絵を 発見しました れい むかし に ほん え はっ けん

5.

フランスで 昔の 日本の 絵が 発見されました。→むかし に ほん え はっ けん

1700年に 始めて アメリカの 大統領を 選びました → ねん はじ だい とうりょう えら

1)

この 町で 国際会議を 開きます → まち こく さい かい ぎ ひら

2)

350年ぐらいまえに 日光の 東照宮を 造りました → ねん にっ こう とうしょう ぐう つく

3)

甲子園で 毎年 高校野球の 試合を 行います → こう し えん まい とし こう こう や きゅう し あい おこな

4)

例: いつ この お寺を 建てましたか( 江戸時代 ) れい てら た え ど じ だい

6.

この お寺は いつ 建てられましたか。→ てら た

……江戸時代に 建てられました。 え ど じ だい た

どこで 次の 会議を 開きますか( 神戸 ) → つぎ かい ぎ ひら こう べ

1)

いつ 運動会を 行いますか( 今度の 日曜日 ) → うん どう かい おこな こん ど にち よう び

2)

いつ この 小説を 書きましたか( 500年ぐらいまえ ) →しょうせつ か ねん

3)

どこへ この 車を 輸出しますか( 世界中 ) →くるま ゆ しゅつ せ かい じゅう

4)

何から ビールを 造りますか( 麦 ) → なに つく むぎ

5)

昔 何で 日本の 家を 作りましたか( 木 ) →むかし なん に ほん いえ つく き

6)

課:37 (頁:5/10)

Page 6: :5/10)

例: 教会で この 歌を 歌います れい きょうかい うた うた

7.

この 歌は 教会で 歌われて います。→ うた きょうかい うた

中国や 日本などで 漢字を 使います →ちゅう ごく に ほん かん じ つか

1)

イタリアや スペインでも この 魚を 食べます →さかな た

2)

いろいろな 国の ことばに この 小説を 翻訳します → くに しょうせつ ほん やく

3)

サウジアラビアなどから 石油を 輸入します → せき ゆ ゆ にゅう

4)

例: ベルが 電話を 発明しました れい でん わ はつ めい

8.

電話は ベルに よって 発明されました。 → でん わ はつ めい

ピカソが この 絵を かきました → え

1)

イギリス人の 科学者が あの 星を 発見しました → じん か がく しゃ ほし はっ けん

2)

イタリア人の 建築家が 関西空港を 設計しました → じん けん ちく か かん さい くう こう せっ けい

3)

ライト兄弟が 飛行機を 発明しました →きょう だい ひ こう き はつ めい

4)

練習 C れん しゅう

何か いい ことが あったんですか。 なに

1. A:

ええ。 鈴木さんに デートに 誘われたんです。 すず き さそ

B:

よかったですね。 A:

誕生日の パーティーに

招待します

たんじょう び

しょうたい

1)

結婚を 申し込みます けっ こん もう こ

2)

旅行は どうでしたか。 りょ こう

2. A:

楽しかったけど、大変でした。 たの たい へん

B:

何か あったんですか。 なに

A:

ええ。 空港で 荷物を

まちがえられたんです。

くう こう に もつ

B:

それは 大変でしたね。 たい へん

A:

レストラン

服を 汚します ふく よご

1)

電車の 中

キャッシュカードを とります

でん しゃ なか

2)

この お寺は いつごろ 建てられたんですか。 てら た

3. A:

500年ぐらいまえに 建てられました。 ねん た

B:

そうですか。 ずいぶん 古いんですね。 ふる

A:

かきます

1)

造ります

にわ

つく

2)

課:37 (頁:6/10)

Page 7: :5/10)

問題 もん だい

…例: はい。うちの仕事を手伝ったとき、褒められました。 れい し ごと てつだ ほ

1. 1)

…例: はい。カメラをとられました。 れい

2)

…例: 教会です。500年まえに建てられました。 れい きょう かい ねん た

3)

…例: 石油が輸出されています。 れい せき ゆ ゆ しゅつ

4)

1) ( ○ ) 2. 3) ( × ) 2) ( ○ )

4) ( ○ )

5) ( ○ )

例: 磨きます れい みが

3. 磨かれます みが

6) 褒めます ほ

褒められます ほ

踏みます ふ

1) 捨てられます す

7) 捨てます す

踏まれます ふ

しかります 2) 8) 見ます み

見られます み

しかられます

選びます えら

3) 選ばれます えら

連れて来られます つ こ

9) 連れて 来ます つ き

汚します よご

4) 10) 輸出します ゆ しゅつ

輸出されます ゆ しゅつ

汚されます よご

飼います か

5) 飼われます か

注意されますちゅう い

11) 注意します ちゅう い

例1: 警官は わたしを 呼びました ( わたしは 警官に 呼ばれました )。→ れい けい かん よ けい かん よ

4.

例2: 泥棒は わたしの かばんを とりました れい どろ ぼう

( わたしは 泥棒に かばんを とられました )。→ どろ ぼう

犬は わたしを かみました ( わたしは犬にかまれました )。→ いぬ いぬ

1)

部長は わたしに 出張に ついて 聞きました ( わたしは部長に出張につ→ ぶ ちょう しゅっちょう き ぶ ちょう しゅっちょう

2)

先生は わたしの 名前を まちがえました ( わたしは先生に名前をまちが→ せん せい な まえ せん せい な まえ

3)

子どもは わたしの 本を 汚しました ( わたしは子どもに本を汚されまし→ こ ほん よご こ ほん よご

4)

例: この 本は いろいろな ことばに ( 翻訳されて ) います。 れい ほん ほん やく

5.

漢字は 中国や 日本で ( 使われて ) います。 かん じ ちゅう ごく に ほん つか

1)

中国から お茶が ( 輸入されて ) います。ちゅう ごく ちゃ ゆ にゅう

2)

この 工場で 毎月 テレビが 1,000台 ( 作られて ) います。 こうじょう まい つき だい つく

3)

米は 特に アジアで ( 食べられて ) います。 こめ とく た

4)

例: 父に 漫画の 本( を ) 捨てられました。 れい ちち まん が ほん す

6.

が に よって を に で

わたしは 母( に ) ことばの 使い方を 注意されました。 はは つか かた ちゅう い

1)

1964年に 東京で オリンピック( が ) 開かれました。 ねん とう きょう ひら

2)

この 服は 紙( で ) 作られて います。 ふく かみ つく

3)

課:37 (頁:7/10)

Page 8: :5/10)

電話は ベル( によって ) 発明されました。 でん わ はつ めい

4)

日光東照宮の 眠り猫 にっ こう とうしょう ぐう ねむ ねこ

7.

日光の 東照宮は 17世紀の 初めに 建てられました。 建物が にっ こう とう しょうぐう せい き はじ た たて もの

豪華で 有名ですが、建物の 中にも 有名な 彫刻や 絵が あります。 ごう か ゆう めい たて もの なか ゆう めい ちょうこく え

その 中に 「眠り猫」が あります。 これは 眠って いる 猫の なか ねむ ねこ ねむ ねこ

彫刻で、左甚五郎が 彫ったと 言われて います。 彼は 若いちょう こく ひだりじん ご ろう ほ い かれ わか

ときから 彫刻が とても 上手でしたが、悪い 仲間に 右手を ちょう こく じょう ず わる なか ま みぎ て

切られて しまいました。 しかし、甚五郎は き じん ご ろう

その あと 一生懸命 頑張って、左手で いっしょう けん めい がん ば ひだり て

彫れるように なりました。 それで ほ

「左」甚五郎と 呼ばれました。 東照宮にはひだり じん ご ろう よ とうしょう ぐう

ねずみが 1匹も いません。 甚五郎の 猫が ぴき じん ご ろう ねこ

いるからだと 言われて います。 い

( × )日光の 東照宮は 200年まえに 建てられました。 にっ こう とうしょう ぐう ねん た

1)

( × )東照宮の 絵の 中に 「眠り猫」が あります。 とうしょう ぐう え なか ねむ ねこ

2)

( ○ )東照宮の 「眠り猫」は 左甚五郎に よって 作られました。 とうしょう ぐう ねむ ねこ ひだり じん ご ろう つく

3)

( ○ )甚五郎は 右手を 切られてから、左手で 上手に 彫刻を

作りましたから、「左」甚五郎と 呼ばれました。

じん ご ろう みぎ て き ひだり て じょう ず ちょうこく

つく ひだり じん ご ろう よ

4)

文法

. 1 被動動詞

136 37 A1被動動詞的變換方法(參考進階Ⅰ本冊 頁第 課練習 )

被動動詞

禮貌形 普通形

かきます かかれます かかれるⅠ

ほめます ほめられます ほめられるⅡ

きます こられます こられるⅢ

します されます される

ない て被動動詞全部是Ⅱ類動詞,有字典形、 形、 形等變化形式。

かかれる、かかれ(ない)、 かかれて例如:

. は に 2 名詞 (人物 ) 名詞 (人物 ) 被動動詞1 1 2 2

這個句型是人物 對人物 進行的動作,從受動人物 的立場敘述的句型。用被動動

詞的被動句的主題是人物 ,施動者(人物 )用助詞 來表示。

2 1 1

1 2

先生は わたしを 褒めました。 老師讚美了我。 せん せい ほ

①わたしは 先生に 褒められました。 我被老師讚美了。 せん せい ほ

母は わたしに 買い物を 頼みました。

媽媽要我去買東西。

はは か もの たの

課:37 (頁:8/10)

Page 9: :5/10)

②わたしは 母に 買い物を 頼まれました。

我被媽媽要求去買東西。

はは か もの たの

施動者(名詞 )也可以是人以外能動的東西(動物或車等)。2

③わたしは 犬に かまれました。

我被狗咬了。 いぬ

. は に を 3 名詞 (人物 ) 名詞 (人物 ) 名詞 被動動詞1 1 2 2 3

這個句型表示人物 對人物 的所有物等(名詞 )進行某種行為,而這種行為對人

物 來說大都會感到受害。

2 1 3

1

弟が わたしの パソコンを 壊しました。

弟弟把我的電腦弄壞了。

おとうと こわ

④わたしは 弟に パソコンを 壊されました。

我的電腦被弟弟弄壞了。

おとうと こわ

2這個句型與句型 一樣,施動者也可以是人以外能動的東西。

⑤わたしは 犬に 手を かまれました。 我被狗咬了手。 いぬ て

1

④ わたしの パソコンは おとうと

に こわされました

〔註 〕這個句型中作為主題提出來的,不是動詞的受詞(名詞 ),而是對該行

為感受到困擾的人,例如,例句 不能說成「

」。

3

2

~て もらいます

〔註 〕由於這個句型表示受動者感到困擾的行為,所以對所受行為表示感謝時不

能用。這時要用「 」。

⑥わたしは 友達に 自転車を 修理して もらいました。

×わたしは 友達に 自転車を 修理されました。

我請朋友幫我修理了腳踏車。

とも だち じ てん しゃ しゅう り

とも だち じ てん しゃ しゅう り

. が/は 4 名詞(物/事) 被動動詞

敘述某件事情時,如果不把重點放在行為者身上,就可以把物或事作為主語,用

被動動詞來表達。

⑦フランスで 昔の 日本の 絵が 発見されました。

在法國發現了日本古代的繪畫。

むかし に ほん え はっ けん

⑧日本の 車は 世界中へ 輸出されて います。

日本的汽車出口到全世界。

に ほん くるま せ かい じゅう ゆ しゅつ

⑨会議は 神戸で 開かれました。

會議在神戶召開。

かい ぎ こう べ ひら

. は に よって 5 名詞 名詞 (人) 被動動詞1 2

かきます、はつめいします、はっけんします

に に よって

表示創造或發現的動詞(例如: 等)

用被動形式時,行為者不用「 」,而是用「 」來表示。

⑩「源氏物語」は 紫式部に よって 書かれました。

“源氏物語”是紫式部所寫的。

げん し もの がたり むらさき しき ぶ か

⑪電話は ベルに よって 発明されました。

電話是貝爾發明的。

でん わ はつ めい

課:37 (頁:9/10)

Page 10: :5/10)

. から で つくります6 名詞 /名詞

から で製造東西時,原料用「 」,材料用「 」表示。

⑫ビールは 麦から 造られます。

啤酒是用麥子釀造的。

むぎ つく

⑬昔 日本の 家は 木で 造られました。

古代日本的房子是用木材建造的。

むかし に ほん いえ き つく

課:37 (頁:10/10)


Recommended