Transcript
Page 1: 8月のカレンダー - Harima · 播磨町の教育 情報のページ 催し & 施設ガイド そ 文 の 他 保健と健康 播磨町の教育 図書館においでよ ほか

8月のカレンダー月

12

3456

891011

1213

14151617181920

2122

2324252627

28293031

夏休みおもしろ教室 ※~9日、12日平和展(中央公民館、図書館) ※15日までひよこのおはなし会(図書館)11:00~11:30

平和上映会(図書館)14:00~15:00親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00共に生きよう ふれあいのまち 映画会(中央公民館)10:00~12:00、14:00~16:00平和上映会(図書館)14:00~15:00

絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30

わくわく教室(図書館)10:00~12:00、14:00~16:00

おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00てづくり会(図書館)14:00~15:00

絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30

親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00はりま読書の会(図書館)10:00~12:00手作りおもちゃであそぼう!(中央公民館)13:30~15:30かみしばいのおへや(図書館)11:00~11:30

歴史・文学講座③(中央公民館)10:00~12:00親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00

絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30ふるさと夏まつり(中央公民館)13:00~16:00

●資 ●博 ●健 ●リ ●リ

●役

●役

●資 ●博 ●健 ●リ ●リ

●図 ●役

●役

●役 ●コ●資 ●健 ●リ

●リ

●役

●役 ●公●資 ●博 ●健 ●体 ●リ

●リ●図

●役

●役●資 ●博 ●健 ●リ

●リ

各館の休館日        ●役 役場・教育委員会 ●資 郷土資料館●公 中央公民館 ●図 図書館 ●体 総合体育館 ●健 健康いきいきセンター ●コ 野添・東部・西部・南部コミセン●リ 加古郡リサイクルプラザ  ●博 県立考古博物館

( )は会場です。問い合わせ先と異なる場合があります。

休館白フチ2pt

各館の休館日        ●役場・教育委員会  ●県立考古博物館 ●中央公民館  ●総合体育館 ●健康いきいきセンター ●郷土資料館  ●図書館 ●野添・東部・西部・南部コミセン  ●加古郡リサイクルプラザ  ●地域連携交流施設

役体公

コリ資

交図

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

図書館においでよ

ほか ほか

子育て応援ネット事業  

手作りおもちゃであそぼ

う!

▼日時 8月22日㈪ 

午後1時30分~3時30分

▼場所 中央公民館 

大ホール

▼内容 

①牛乳パックでタン

クローリーを作ろう(先着50

人)②卵パックでけん玉③折

り紙でコマ遊び④ストローロ

ケットを作ろう⑤昔のおも

ちゃであそぼう!~おてだま

とあやとり~

▼対象 小学生低学年以下

▼費用 無料

▼問合せ 生涯学習グループ

☎079(435)0565

図書館

☎079(437)4500

8月の休館日 10日、24日

わくわく教室     

~読書感想文を書こう~

 

夏休みの宿題もこれでバッ

チリ!2時間の教室で読書感

想文を完成させよう!!

 

事前に何の本で感想文を書

くかを決めて、読んできてく

ださいね!

▼開催日 8月11日㈷

▼対象・時間 

①小学1~3年生 

午前10時

~正午(保護者同伴可)

②小学4~6年生 

午後2時

~4時

▼場所 

2階学習室

▼定員 各回先着15人

※事前に申し込みが必要です。

▼持ち物 

読書感想文を書く

ために読み終えた本、原稿用

紙(学校で指定のものがあれ

ば、その用紙)、筆記用具

▼申込み 

7月10日から受付

中です。図書館2階事務室か

電話でお申し込みください

第7回播磨町図書館を使っ

た調べる学習コンクール

 

8月1日㈪から受付開始!

詳しくは広報はりま6月号を

ご覧ください。

てづくり会 

ドキドキ 

らゆら 

バランスゲーム♪

 

バネで、ゆらゆらゆれるお

もちゃを作るよ。おもりをい

くつのせられるかな?

▼日時 8月14日㈰

午後2時~3時

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 幼・保~小学6年生

▼定員 6人

▼受付開始日 8月1日㈪

定例の催し

●はりま読書の会

▼日時 8月21日㈰

午前10時~正午

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 中高生~一般

▼定員 先着15人

※見学可。

▼持ち物 

おすすめ本1~3

冊程度

※その他、定例の催しは8月

のカレンダーをご覧ください。

中央公民館

☎079(437)6980

8月の休館日 21日

パソコン教室受講生募集

 詳しくは、7月号をご覧いた

だくかお問い合わせください。

スポーツクラブ21はりま

☎079(437)2201

午前9時~午後7時

8月の休館日 22日

トレーニング教室

 

受講された方には、修了証

を発行します。修了後は、総

合体育館トレーニング室を利

用できます。

▼日時 

9月3日㈯、12日㈪

午後7時30分~9時のいずれ

か1回

▼対象 16歳以上

▼費用 千円

▼申込み・問合せ 

8月1日

㈪から受付開始。受講料を添

えてお申し込みください

第15回播磨町ふれあい 

グラウンド・ゴルフ大会

▼日時 9月10日㈯ 

午前9時~開会式

※雨天時は17日㈯に順延。

▼場所 望海公園球場

▼対象 

播磨町在住在勤で16

歳以上の方

▼募集人数 先着192人

▼競技方法 

個人戦、8ホー

ル2ラウンドストロークプレ

ー、少数打数を上位とします

▼費用 500円

▼締切日 8月22日㈪

▼申込み・問合せ 

各地区グ

ラウンドゴルフ協会員または

スポーツクラブ21はりま

地域連携交流施設

(はりまデザインラボ)

☎079(437)0141

休館日 年末年始のみ

染物教室

▼日時 毎週木曜日

午後1時~4時

▼場所 1階 図書室

▼費用 基本800円

かな美文字教室

▼日時 

8月9日㈫、23日㈫

午前10時~正午

▼費用 月会費2千円

ダンスちゃれんじ

▼日時 

8月4日㈭、18日㈭

午後4時30分~5時30分

▼費用 月会費千500円

夏休み子ども教室   

銅板アート教室

▼日時 8月13日㈯

午前9時~正午

▼場所 地域連携交流施設

▼費用 500円 

▼定員 先着10人

※小学3年生以下は、保護者

同伴でお願いします。

加古郡

リサイクルプラザ

☎079(437)7671

毎週月・火曜日休館

ガラスの手形作り

 

お子さまの誕生記念品とし

て作ってみませんか?

▼日時 毎週木~日曜日(要予

約)午前の部 9時~、午後の

部 

1時~(所要時間約10分)

▼費用 

2千円(加古郡外に

お住まいの方は2割増)

▼対象 1歳~未就学児童

※粘土を使って手形をとりま

すが、お子様が手を開き続け

られないときには、足形にな

ることもあります。

※作品は後日の引き渡しにな

ります。

●世界の化学者12か月●むしこぶみつけた●もののしくみ大図鑑●ツバメ観察記●めざせ鉄道博士!日本全国鉄道路線地図

●300年まえから伝わるとびきりおいしいデザート●ねずみにぴったりののりもの

●流れをつかむ日本の歴史

●江戸の科学大図鑑

●通勤電車の謎とふしぎ

●先生、イソギンチャクが腹痛を 起こしています!

●地球の石ころ標本箱

●バイエルの謎

●漢字のなりたち

かこ さとし さく・絵

新開 孝 写真・文

ジョエル ・ ルボーム 文

孝森 まさひで 文・写真

地理情報開発 編

エミリー・ジェンキンス 文

マリー・ホール・エッツ さく

●地球のふしぎなぜ?どうして?

斎藤 靖二 監修 (岩波書店)

●箸はすごいエドワード・ワン 著

(柏書房)

●くらべる東西おかべ たかし 文

(東京書籍)

●やさいの花埴 沙萠 写真

(ポプラ社)

山本 博文 著

太田 浩司 監修

PHP研究所 編

小林 朋道 著

渡辺 一夫 著

安田 寛 著

白川 静 著

8月今月の特集棚調べて応募!図書館を使った調べる学習コンクール 8月1日から9月末まで、図書館では「第7回播磨町図書館を使った調べる学習コンクール」の応募作品を募集しています!そこで、一般書コーナーでは「本で開こう知識の扉」、児童書コーナーでは「しらべてびっくり!みじかなフシギ」と題して、調べもののきっかけになりそうな、身近な疑問や郷土の歴史を紹介する本を集めました。過去の受賞作品も展示していますので、皆さんの力作を、ぜひ手に取って確かめてみてください。この夏は図書館で、気になる「なにか」を調べてみませんか?

1415広報はりま 28.8広報はりま 28.8

Page 2: 8月のカレンダー - Harima · 播磨町の教育 情報のページ 催し & 施設ガイド そ 文 の 他 保健と健康 播磨町の教育 図書館においでよ ほか

 

 

7月1日から、はりまこうのとりタクシー(出産時のタクシー)助成事業を開始しました

予防接種、忘れていませんか?

加古川歯科保健センター 保健指導

●麻しん風しん混合<2期>▶対象 平成22年4月2日~平成23年4月1日生(小学校就学前の1年間)▶接種期限 平成29年3月31日●二種混合(ジフテリア・破傷風)▶対象 11歳~13歳未満 11歳(小学校5年生)の誕生日を迎えたら、忘れずに接種しましょう●日本脳炎<1期>▶対象 6ヵ月から生後90月(7歳6ヵ月)に至るまで▶標準的な接種期間 1期初回 3歳に達した時から4歳に達するまでの期間1期追加 4歳に達した時から5歳に達するまでの期間(1期初回終了後おおむね1年後)●日本脳炎<2期>▶対象 9歳以上13歳未満▶標準的な接種期間9歳に達した時から10歳に達するまでの期間平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、9歳に達したら忘れずに受けましょう

 病気に対する抵抗力(免疫)を長く保つためには、それぞれのワクチンの性質に応じて、一定の間隔で追加接種を受ける必要があります。この機会を忘れずに接種しましょう。 まだ接種がお済みでない方は、夏休みなどを利用して、お子さんの体調の良いときに接種してください。 対象者には予診票を送付しています。転入などで予診票をお持ちでない場合は、母子健康手帳をお持ちになってすこやか環境グループまでお越しください。

●日本脳炎<特例措置> 平成17年度から平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の接種を受ける機会を逃した人に対して、特例措置があります。○特例措置1▶対象 平成7年4月2日~平成19年4月1日生▶接種時期 20歳未満までに合計4回接種平成10年4月2日~平成11年4月1日までに生まれた方で、まだの方は、特に忘れずにお受けください○特例措置2▶対象 平成19年4月2日~平成21年10月1日生の方で、日本脳炎1期が完了していない方▶接種時期 7歳6ヵ月の前日または、9~13歳の誕生日の前々日までに残りの回数を接種▶問合せ 詳しくは、すこやか環境グループまでお問い合わせくださいすこやか環境グループ☎079(435)2611※明石市の医療機関で接種を希望される方は、事前に母子健康手帳と予診票、接種券をお持ちのうえ、役場すこやか環境グループにお越しください。

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

保健と健康

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

保健と健康

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

ト県立考古博物館

☎079(437)5589

8月の休館日

1日、8日、22日、29日

講演会 

兵庫考古学研究最前線2

木の考古学

▼日時 8月20日㈯

午後1時30分~3時(午前12

時50分から整理券配布)

▼場所 講堂

▼講師 

藤田淳(当館学芸課

長)

▼定員 先着120人

イベント 

クイズ&スタン

プラリー

 

クイズを解きながら館内を

巡るスタンプラリーです。

▼日時 

8月7日㈰、14日㈰、

21日㈰、28日㈰ 

午後1時30

分~3時(受付は午後2時30

分まで)

▼場所 館内

▼定員 50人

※観覧券が必要です。

施設・登録団体、

各種団体からの

お知らせ

ことぶき大学学生自治会

ふるさと夏まつり開催

 

今回初めて、ことぶき大学

学生自治会が中心となって、

夏まつりを開催します。播磨

町で活動する団体との交流・

親睦を図り、夏休み最後の一

日を楽しく過ごしたいと思い

ます。ぜひご参加ください。

▼日時 8月31日㈬

午後1時~4時

▼場所 

中央公民館 

大ホー

ル、ロビーほか

▼内容 盆踊り

【ステージ】播磨保育園5才

児、アンコーラ、民謡、いせ

きくん・やよいちゃんのダン

ス【模擬店】フランクフルト、

たこせん、わたがし、ポップ

コーン ほか

※先着150人(小学生以下)に

ハートの風船プレゼント。

▼問合せ 中央公民館

☎079(437)6980

播磨町囲碁協会   

第23回播磨町囲碁大会

▼日時 9月4日㈰ 

午前9時~午後4時

▼場所 野添コミセン 

多目的ホール

▼定員 60人

▼費用 

2千円

▼締切日 8月23日㈫

▼申込み・問合せ 

各コミセン囲碁サークル役員

または野添コミセン

☎078(943)4825

播磨南高校地域貢献事業  

日本文化のつどい

 「日本文化のつどい」は播

磨南高校が、日本の文化を通

じて、子、親、祖父母の3世

代が交流できるイベントとし

て、毎年開催しています。芸

術類型生徒によるワーク

ショップ(美術)や吹奏楽・

和楽器の演奏、茶華道部によ

るお茶会、共催団体と高校生

による折り紙、総踊りなど、

来場者の皆さんで楽しんでい

ただくイベントです。この機

会にぜひ、参加していただい

て世代を超えて楽しいひとと

きを過ごしませんか。

▼日時 8月3日㈬ 

午後1時~3時30分(予定)

▼場所 中央公民館 

大ホール、ロビー

▼共催 NPO法人まちづく

りサポートはりま、播磨町こ

とぶき大学、播磨町地域の子

育てに寄り添う会

▼問合せ 中央公民館

☎079(437)6980

加古川市消防本部     

加古川医師会       

救急フェア、AED講習会

 

9月9日は「救急の日」、

救急の日を含む一週間は「救

急医療週間」と制定されてい

ます。

 

救急医療週間にあわせて、

救急フェアとAED講習会を

同時開催します。

▼日時 9月4日㈰

午前9時~12時30分

▼場所 

ウェルネージかこが

わ●救急フェア

 

救急を楽しく学べるイベン

トです。スタンプラリー形式

で応急手当を体験、救急車の

展示コーナー、医師による無

料健康相談、119番通報体

験コーナー、「救急車とおと

もだち」ポスター展

▼問合せ 

加古川消防本部救急課

☎079(427)6552

●AED講習会

 

応急手当、心肺蘇生法・A

EDの説明と実技です。

▼定員 先着50人

▼申込み 

申込書を加古川医

師会までFAXでお申し込み

ください。申込書は加古川医

師会ホームページからダウン

ロードできます

079(421)4303

加古川医師会HP

http://w

ww

.kakogaw

a.hyogo.m

ed.or.jp/

▼問合せ 加古川医師会

☎079(421)4301

●小林祐梨子選手の一日

救急隊長

▼問合せ 

加古川消防本部救急課

☎079(427)6552

各施設の8月のイベントは、7月号の夏休み特集に

も多数掲載しています。あわせて、ご覧ください。

▶日時 8月20日(土)14:00~16:00▶場所 加古川総合保健センター(ウェルネージかこがわ)1階ウェルネージホール▶司会 中田邦也(中田医院)▶テーマ・講師

「慢性心不全の看取り」松本典昭(土山内科外科医院)「癌末期の看取り」藤岡武人(藤岡内科医院)「認知症の看取り」森隆志(東加古川病院)▶問合せ 市民健康フォーラム事務局☎079(421)4301

 むし歯になりにくい生活習慣を身につけていただくために、加古川歯科保健センターでは、子どもを対象に『歯科健診・ブラッシング指導・フッ化物歯面塗布

(予防処置)・歯科保健指導』を行っています。▶指導日 月1回火曜日(日程については、お問い合わせください)▶場所 加古川歯科保健センター▶費用歯科健診+ブラッシング指導 1,000円フッ化物歯面塗布(予防処置)1,000円▶申込み・問合せ 予約制です。お電話ください加古川歯科保健センター☎079(431)6060

一般社団法人 加古川医師会平成28年度 第4回 市民健康フォーラム

「最後まで幸せな看取りケア」

 突然の陣痛の際、妊婦が安心して産科医療機関まで行けるよう、タクシーを利用した場合に、タクシー代を助成します。▶対象 次のすべてに該当する方①出産日及び申請日に播磨町に住所がある方で、子を

出産した方②子を出産した方及びその配偶者に町税の未納がない方③自宅または里帰り先から産科医療機関までタクシー

を利用した方▶助成内容 出産で入院する際に利用したタクシー代▶助成額 上限2,000円▶利用方法 出産時タクシーを利用し病院に行く際には

「はりまこうのとりタクシー助成事業申請書」をお持ちください(妊婦健診助成券発行時にお渡ししています)

 医療機関に到着時に、タクシー代をお支払いただき、領収書をもらい、申請書にタクシー運転手に発着場所などを記入してもらってください ▶申請期限 出産後6ヵ月以内にすこやか環境グループに申請してください▶申請時必要書類・タクシー代の領収書・運転手に記入してもらった、こうのとりタクシー助

成申請書・母子健康手帳・朱肉を使う印鑑・振込口座のわかるもの▶申込み・問合せ すこやか環境グループ☎079(435)2611

17広報はりま 28.8

16広報はりま 28.8


Recommended