Transcript
  • このニュヌスは、物質科孊囜際研究センタヌのホヌムペヌゞ (http://www.rcms.nagoya-u.ac.jp/)䞊でもPDF圢匏で公開しおいたす。

    ※

    ▲カヌル・グスタノ16䞖スりェヌデン囜王からメダルず賞状を受け取る野䟝センタヌ長

    野䟝センタヌ長が2001幎ノヌベル化孊賞を受賞 ......... 2RCMSワヌクショップ“Membrane-Polymer Hybrid Science”................................................... 3名叀屋COE-RCMS囜際䌚議「物質創造のための反応粟密制埡」.......................................... 4Nagoya RCMS Symposium“Nanomaterials and Technology”...................................................... 5RCMSシンポゞりム「これを聎かなければもう実隓はできない!!」....................................... 6RCMSセミナヌ ............................................................................................................................... 7倖囜人客員教授玹介 ................................................................................................................... 8,9客員教授玹介 ................................................................................................................................ 10寄皿 ............................................................................................................................................ 10,11スタッフリスト ............................................................................................................................ 12

    RCMS NEWSNAGOYA UNIVERSITYRESEARCH CENTER FOR MATERIALS SCIENCE

    5

    平成14幎5月 第4å·» 第1号

    〒464-8602名叀屋垂千皮区䞍老町 TEL & FAX: 052-789-5902

    Reports and Communications of RCMS Activities

    Reports and Communications of RCMS ActivitiesReports and Communications of RCMS ActivitiesReports and Communications of RCMS ActivitiesReports and Communications of RCMS Activities

    名叀屋倧孊物質科孊囜際研究センタヌニュヌス

    2002

    RCMS

  • RCMS NEWSRCMS

    2

    野䟝良治物質科孊囜際研究センタヌ長・理孊研究科教授が2001幎のノヌベル化孊賞を受賞されたした。野䟝教授が䞖界を先導しお行っおきた「觊媒的䞍斉氎玠化反応に関する研究」が高く評䟡されおのこずです。同様の理由で、米囜の元モンサント瀟研究員の W. S.Knowles博士が、「觊媒的䞍斉酞化反応に関する研究」を評䟡された米囜Scripps研究所のB. M. Sharpless教授が同時に受賞されたした。野䟝教授のノヌベル賞受賞は名叀屋倧孊にずりたしおも望倖の喜びであり、本孊の研究氎準が囜際的に卓抜しおいるこずの蚌明でもありたす。

    ノヌベル賞の察象ずなった野䟝教授の研究は、化孊者の倢であった䞍斉合成法を珟実のものにしたした。すべおのものは、鏡に映した圢(鏡像)がもずの圢(実像)ず同じものず違うものの二皮類に分けられたす。䟋えば、右手を鏡に映すず巊手になり、決しお重ね合わせるこずができたせん。この右ず巊の盞違は1メヌトルの10億分の1、すなわちナノメヌトルを単䜍ずする分子の䞖界でも重芁でありたしお、右型の分子が優れた薬で、巊型の分子が毒物であるこずすらありたす。したがっお、分子の巊右を䜜り分ける䞍斉合成は、人類がどうしおも達成しなくおはならない重芁課題でありたした。しかし、150幎前にL. Pasteurが述べたように、この䜜り分けは酵玠を含む生䜓系を䜿わなければ実質的に䞍可胜でありたした。野䟝教授は独自の発想の基に、それたで誰もなし埗なかった人工的な䞍斉合成を成し遂げたのです。

    野䟝センタヌ長が2001幎ノヌベル化孊賞を受賞

    ノヌベル賞の授賞匏は、創蚭者であるA. B. Nobelの呜日にあたる12月10日にストックホルムのコンサヌトホヌルにお行われたした。ノヌベル賞創蚭100呚幎にあたるため、過去の受賞者160䜙名の同垭のもず、盛倧に開催されたした。ファンファヌレの鳎り響く䞭、壇䞊でスりェヌデン囜王から賞状ずメダルを授䞎された野䟝教授の感慚深い衚情が印象的でありたした。たた、授賞匏に先立぀8日には、ストックホルム倧孊アルナマグナ講堂でノヌベル化孊賞受賞講挔䌚が行われたした。Knowles博士に続いお二人目に登堎された野䟝教授は熱のこもった語り口でご自身の化孊ずそこに蟌められた哲孊を述べられたした。すっきりず筋の通ったご講挔の䞭で瀺された孊問に察する真摯な姿勢に襟をただす思いがしたした。

    12月26日には名叀屋倧孊䞻催で野䟝教授のノヌベル化孊賞受賞蚘念匏兞がりェスティンナゎダキャッスルホテルにお催されたした。遠山敊子文郚科孊倧臣をはじめ、およそ1000人もの方々のご列垭のもずで、盛䌚ずなりたした。蚘念匏兞では、束尟皔総長の匏蟞の埌、遠山倧臣、神田真秋愛知県知事、長倉䞉郎日本孊士院長から心のこもったご祝蟞を賜りたした。たた、この受賞を蚘念しお、倧孊から野䟝教授ぞ、教授のブロンズ補の胞像が莈られたした。この胞像は、圫刻家の原裕治氏がこの日のために補䜜したものです。倚忙を極める野䟝教授の姿を映しずるために、教授の研究ミヌティング䞭に䜜業台を据えおの補䜜も行われた力䜜です。

    ▲ノヌベル化孊賞賞状 野䟝教授の業瞟である䞍斉合成をむメヌゞしお䜜成されたものです。

    ▲ノヌベル化孊賞メダル

  • 3

    「人生は意図を超えお」ず題した野䟝教授の蚘念講挔では、ノヌベル賞を受賞されるたでの教授の人生の足跡が披露されたした。やんちゃな少幎時代から、「石炭ず空気ず氎からナむロンができる」ずいう講挔を聎いお化孊に目芚めた経緯、さらに日本人初のノヌベル賞受賞者の湯川秀暹博士ぞの想いなど、時折ナヌモアを亀えながら語られたした。普段知るこずのできない野䟝教授の䞀面を芋たようで、講挔時間がずおも短く感じられたした。

    蚘念講挔䌚の埌、和やかな雰囲気の䞭で祝賀䌚が催されたした。野䟝教授の垫匠であられる日本孊士院䌚員・京郜倧孊名誉教授の野厎䞀先生、青山䞘文郚科孊

    副倧臣、束原歊久名叀屋垂長などの来賓の方々からお蚀葉を賜りたした。ずくに、野厎先生の匟子を思い遣る優しいお話には心あたたたる思いがしたした。

    同 28 日には、名叀屋倧孊博物通䞻催で野䟝教授のノヌベル化孊賞受賞を祝う蚘念怍暹ず蚘念碑の陀幕匏が博物通前にお行われたした。足立守博物通長により、蚘念暹にはあすなろの朚が、たた、蚘念碑にはスりェヌデン原産の石が遞ばれたした。蚘念碑には野䟝教授のモットヌである「研究は瑞々しく、単玔明快に」の詞が刻たれおいたす。

    (北村 雅人)

    平成13幎 7月 6日(金)、名叀屋倧孊グリヌンサロン東山の䌚議宀(ミヌティングルヌム)においお、Membrane-Polymer Hybrid ScienceをテヌマにRCMSワヌクショップを開催したした。物質科孊囜際研究センタヌ客員教授のJadavpur倧孊Dipti Kumar Chattoraj教授 (平成13幎4月から7月)を䞭心に、膜ず高分子の耇合䜓に関連する研究を行っおいる科孊者にご参加いただきたした。DNAや蛋癜質などの生䜓高分子ず生䜓膜ずの盞互䜜甚に関しお生䜓機胜のbiomimetic systemずしおの芳点からの話題提䟛がありたした。

    Membrane-Polymer Interaction and Molecular Recognitionon Membrane

    Toyoko Imae (Nagoya University)Molecular Mechanism of Liposome Membrane Fusion In-duced by Amphipathic Helical Peptides and Their Complexeswith DNA

    RCMSワヌクショップ“Membrane-Polymer Hybrid Science”

    Tetsuro Yoshimura (Mie University)Molecular Assembly of Photosynthetic Light-harvestingPolypeptide Complex in Micelles and in Lipid Membranes

    Mamoru Nango (Nagoya Institute of Technology)Biopolymer-biopolymer and Biopolymer-surfactant Interac-tions in Bulk and Surface Phases

    Dipti Kumar Chattoraj (Jadavpur University)Supramolecular Devices Inspired by Biological Signal Trans-duction

    Jun-ichi Kikuchi(Nara Institute of Science and Technology)

    Amphiphilic Interaction between Plasma Apolipoproteins andLipid Membranes

    Tetsurou Handa (Kyoto University)

    (今栄東掋子)

  • RCMS NEWSRCMS

    4

    物質科孊囜際研究センタヌず名叀屋倧孊COE分子䞍斉研究ナニットが共同で䞻催する、恒䟋のCOE-RCMS囜際䌚議が、平成14幎1月9日ず10日の2日間にわたり、名叀屋倧孊シンポゞオンで開催されたした。「物質創造のための反応粟密制埡(Control of Chemical Reactionsfor Molecular Architecture)」を䞻題ずし、無機化孊、有機化孊、有機金属化孊、物理化孊の各分野で化孊反応の最先端研究を行っおいる研究者が集う、孊術氎準の高いすばらしい囜際䌚議ずなりたした。

    海倖からの招埅講挔者はフランスのカガン教授、ドむツの゚ルカヌ教授、スペむンのカルモナ教授、アメリカのチズム教授ずマヌクス教授、台湟のペン教授、むンドのバタチャリア教授、日本からは山本尚名叀屋倧孊教授、森矎和子北海道倧孊教授、梶本興亜京郜倧孊教授、銙月勗九州倧孊教授、塩谷光圊東京倧孊教授、䟯召民理化孊研究所副䞻任研究員、倧熊毅名叀屋倧孊助教授の蚈14名が招埅講挔を行ないたした。たた、むンドからゞェミス教授、䞭囜からゞン教授が本囜際䌚議のために特別に招埅され、叞䌚を担圓するずずもに掻発な議論に加わりたした。䌁業の研究者や倧孊院生なども含めお総蚈150名の参加があり、招埅講挔ず47件のポスタヌ発衚で熱気の溢れた意芋亀換がなされたした。

    冒頭で、平成7幎床(開催日は平成8幎1月) から6幎間にわたる名叀屋COE囜際䌚議及び名叀屋COE-RCMS囜際䌚議の歎史が玹介されたした。䞻題ずオヌガナむザヌは毎回異なりたすが、「物質創造ず機胜」が共通のキヌワヌドずしお匕き継がれおいたす。ノヌベル賞受賞者を含む著名講挔者で圩られた、䞭芏暡で高氎準の

    名叀屋COE-RCMS囜際䌚議「物質創造のための反応粟密制埡」

    囜際䌚議ずしおの䌝統が築かれる過皋が瀺されたした。9 日午前䞭は䞻ずしお有機合成反応に぀いおの招埅

    講挔が行われたした。山本教授はルむス酞觊媒を甚いた独自の有機合成化孊分野の開拓、゚ルカヌ教授はチヌグラヌ・ナッタ觊媒化孊の新たなる展開、森教授は遷移金属錯䜓反応を巧みに利甚したアルカロむド党合成に぀いお、各講挔者の最新の研究成果が報告されたした。昌食埌、豊田講堂䌚議宀でのポスタヌセッションに移りたした。若手研究者や倧孊院生による発衚が䞻䜓でしたが、ゞェミス教授ずゞン教授もポスタヌ発衚に加わりたした。内容の充実した発衚が倚く、䞀般参加者䞊びに招埅講挔者党員が参加し、ポスタヌ発衚者を亀えお予定時間を超える掻発な議論がなされたした。

    ポスタヌセッションの埌、䞻題である「反応粟密制埡」の理解を深めるため、物理化孊者による化孊反応の研究に関する講挔を蚈画したした。梶本教授は超臚界媒䜓䞭での反応ず溶媒効果を、バタチャリア教授は耇雑系媒䜓䞭での反応ダむナミックスに぀いお話されたした。化孊反応ずその仕組みを理解し、より高床な分子反応蚭蚈をめざす有機合成化孊者や無機合成化孊者にずっおも倧倉有意矩なセッションずなりたした。匕き続き、銙月教授による䞍斉酞玠化反応の講挔ずカガン教授によるゞペヌドサマリりムの講挔が行われたした。カガン教授は䞍斉合成の先駆的研究者ずしお有名ですが、ゞペヌドサマリりムの有機合成反応ぞの利甚の道を開拓されたこずでも知られおいたす。本講挔ではその歎史的背景から、初期の研究の苊劎、そしお広範な展開研究に぀いお述べられ、聎衆に感銘を䞎え

    ▲招埅講挔者ず䞀緒に蚘念撮圱

  • 5

    たした。10日午前は無機化孊反応系の招埅講挔がなされ、チ

    ズム教授のカルボキシラヌト架橋の金属ヌ金属倚重結合の化孊、塩谷教授の人工DNAを甚いた金属原子の集積化、ペン教授による9個の金属原子が䞊んだ分子状金属線の構築などの成功談が続いた。午埌は有機金属化孊反応に関する講挔で、カルモナ教授がむリゞりムカルベン錯䜓の反応に぀いお報告、本センタヌ代衚である倧熊助教授は完成床の高い䞍斉氎玠化觊媒反応研究の成果を披露した。さらに、䟯博士は有機ランタニド錯䜓を甚いた新たなオレフィン(ゞ゚ン) 重合觊媒の開拓に぀いお発衚され、マヌクス教授はオレフィン重合觊媒反応における補助觊媒の圹割に぀いお「粟密制埡」の芳点から講挔された。最埌に、本囜際䌚議のたずめず今埌の展望に぀いおマヌクス教授が熱匁をふるわれ、二日間の䌚議を終了したした。

    (巜 和行)

    ▲ポスタヌセッションの様子

    平成13幎10月18日(朚) に「 Nanomaterials and Tech-nology 」をテヌマずしおNagoya RCMS Symposiumを名叀屋倧孊共同教育研究斜蚭2号通8階倧䌚議宀で開催したした。䌚議には物質科孊囜際研究センタヌ客員教授(平成12、13幎床) の倧阪倧孊増原宏教授ず同じく客員教授(平成 13 幎 8 月から 14 幎 1 月) の Santiago deCompostela倧孊M. Arturo López-Quintela 教授にご参加いただき、 Miami倧孊Roger M. Leblanc教授ず日本人講挔者(筑波倧孊赀坂健教授、暪浜囜立倧孊囜枝博信教授、神戞薬科倧孊長谷川健講垫)を招埅しお講挔しおいただきたした。䌚堎内にポスタヌを展瀺し、16件のポスタヌ発衚が行われたした。孊内倖からの参加者による掻発な質疑応答がありたした。招埅講挔プログラムは以䞋の通りです。

    Magnetic Nanomaterials: Scientific and Technological Per-spectives

    M. Arturo López-Quintela

    (University of Santiago de Compostela)

    Nagoya RCMS Symposium“Nanomaterials and Technology”

    Development of Fullerenes and Metallofullerenes with NovelMolecular Structures and Properties

    Takeshi Akasaka (University of Tsukuba)Organization of Dendrimers

    Toyoko Imae (Nagoya University)Self-Assembly of Silicone Copolymers

    Hironobu Kunieda (Yokohama National University)Surface Chemistry, Spectroscopy and Microscopy ofLangmuir and Langmuir-Blodgett Films

    Roger M. Leblanc (University of Miami)Structural Analysis of Soft-Nano-Materials Using a NovelSpectroscopic Technique

    Takeshi Hasegawa (Kobe Pharmaceutical University)Ultrafast Spectroscopy and Photochemistry of IndividualNanoparticles

    Hiroshi Masuhara (Osaka University)

    (今栄 東掋子)

  • RCMS NEWSRCMS

    6

    化孊分野の教育研究掻動おける安党管理䜓制の敎備ず環境保党の重芁性を教官や孊生に啓発し、将来の合成実隓のあり方を議論すべく、「これを聎かなければもう実隓はできない!!化孊教育研究における安党ず環境」ず題したRCMSシンポゞりムを、平成12幎 11月17日(土)、名叀屋倧孊シンポゞオンにおいお開催した。本センタヌず日本化孊䌚東海支郚を䞻催ずし、15の孊協䌚や委員䌚からの協賛ず埌揎を埗、孊内倖の第䞀線で掻動されおいる4名の講垫から安党ず環境に関わる最新の話題を提䟛しおいただきたした。

    たずはじめに、開䌚の蟞ずしお野䟝良治センタヌ長より講垫の玹介ず本孊の教育・研究環境の敎備状況が説明されたした。匕き続き、原口玘 ・名叀屋倧孊廃棄物凊理斜蚭長より、孊倖からも高い評䟡を埗おいる本孊における化孊物質の安党管理ず環境察策の取り組みが玹介されたした。藀井省造・財団法人東海技術センタヌISO審査登録本郚長からは、ずくにISO14001審査登録制床の実状ず教育研究機関ずの関わりに぀いお説明があり、民間研究所に比范しお、倧孊での認識の

    RCMSシンポゞりム

    「これを聎かなければもう実隓はできない!!」―化孊教育研究における安党ず環境―

    䜎さが指摘されたした。ISO14001の取埗の重芁性は組織党構成員の誇りの向䞊にあるず説かれ、ISO14001に察する理解を深めるこずができたした。コヌヒヌブレむクを兌ねた環境・安党関連機噚などの展瀺䌚をはさんで、児玉宅郎・トペタ自動車株匏䌚瀟プラント゚ンゞニアリング郚長より、トペタ自動車における化孊物質の排出量削枛の取り組みなどの環境察策ず化孊物質管理に぀いお玹介があり、埡園生誠・工孊院倧孊工孊郚環境化孊工孊科教授・日本化孊䌚環境・安党掚進委員䌚委員長からは、化孊者の立堎から「グリヌン化孊」の重芁性ず掚進に関連しお、将来の科孊研究のあり方ず䞀般瀟䌚ずの関係に぀いお講挔がありたした。最埌に朚村 銚・日本化孊䌚東海支郚長・東亞合成(æ ª)顧問より閉䌚の蟞をいただいお、盛䌚のうちにシンポゞりムを終わるこずができたした。

    参加者は総勢140名にのがり、各講挔の質疑応答では参加者ず講挔者の間で掻発な議論がなされ、シンポゞりムのテヌマである安党管理や環境察策に察する関心の高さがうかがわれたした。本シンポゞりムでは産官孊の様々な立堎の方々ず意芋や情報を亀換するこずができ、将来の安党管理䜓制の敎備を考えるうえで、極めお有意矩なものずなったず思っおいたす。

    (北村  雅人)

    ▲シンポゞりムのポスタヌ

    ▲(右より)原口教授、児玉氏、埡園生教授、野䟝センタヌ長、朚村支郚長、藀井氏及び北村教授

  • 7

    RCMSセミナヌ

    平成13幎5月21日 Prof. Ian Rothwell (Purdue University, West Lafayette, Indiana, USA)

    Arene Hydrogenation Catalyzed by Early Transition Metal Aryloxides

    平成13幎 9月 13日 Prof. B. LÃ¥ngström (Uppsala University PET Center, Sweden)

    In Vivo Molecular Science by Use of Positron Emitting Tracers

    平成13幎 11月 20日 Prof. M. Speranza (Universita degli Studi di Roma“La Sapienza”

    Chiral Recognition in Gas-Phase Molecular Clusters

    平成13幎 11月 29日 Prof. Henri B. Kagan (Université de Paris-Sud)

    Non-Enzymatic Asymmetric Ctalysis: Some Recent Aspects

    平成13幎 12月 20日 Prof. Sason Shaik (Hebrew University, Israel)

    Mechanisms by Which the Enzyme Cytochrome P450 Oxidizes Organic Compounds:How can Radicals be Both Present and Absent?

    平成14幎 3月 4日 Prof. Jun Okuda (Johannes Gutenberg-University, Mainz, Germany)

    New Aokyl and Hydrido Comlpexes of the Lanthanides:Synthesis, Structure, and Catayusis

    平成14幎 3月 16日  山本 育宏教授東邊倧孊理孊郚

    Reactions of Rhodium (III), Iridium (III), and Ruthenium (II) ComplexesBearing P, O Coordination with Alkyness, Electron-withdrawing Olefins or Amine

    平成14幎 4月 12日 蟻 節子氏朝日新聞瀟䌁画報道宀次長

    瀟䌚の䞭の科孊、科孊者が倧統領になる囜で考えたこず

    平成14幎 4月 23日 Prof. Ralf Steudel (Technical University of Berlin, Germany)

    Modern Synhesis of Organic Polysulfanes and Structures of Sulfur-Rich Chains and Rings

    平成14幎 6月 12日 Prof. Sunggak Kim (Korea Advanced Institute of Science and Technology

    Radical-mediated Methodologies in Organic Synthesis

  • RCMS NEWSRCMS

    8

    Prof. Dipti Kumar Chattoraj

    ゞプチ・クマヌル・チャトラヌゞ教授(ゞャダプヌル倧孊)

    倖囜人客員教授玹介

    期間 平成13幎 4月 5日平成13幎 7月 31日

    研究テヌマ「生䜓暡倣界面ぞの生䜓高分子吞着の機構解析」

    チャトラヌゞ教授は1930幎1月1日に西ベンガルでお生たれになりカルカッタ倧孊で博士号を修埗されたした。アメリカのアむオワ倧孊で2幎間の博士研究員を経隓された埌にゞャダプヌル倧孊に奉職されたした。定幎退官埌もむンド科孊アカデミヌ名誉科孊者ずしおゞャダプヌル倧孊で匕き続き研究掻動を続けおいる珟圹科孊者です。チャトラヌゞ教授は䞀貫しお生䜓高分子の吞着珟象に興味を持たれ蛋癜質やDNA の気氎、固液界面ぞの吞着珟象の解明に努力されたした。名叀屋倧孊ではこれたでのご経隓を生かしお孊生ぞの教育ず共同研究にご努力いただきたした。特に、教授がこれたでに研究察象ずしなかったポリサッカラむドず生䜓膜ずの盞互䜜甚の速床論に関する共同研究は今埌も継続いたしたす。13ペヌゞにチャトラヌゞ教授からの寄皿を玹介したす。

    (今栄 東掋子)

    Prof. Youngkyu Do

    ド・ダンキュヌ教授(韓囜高等科孊技術院)

    滞圚期間平成12幎 12月 7日平成13幎 3月 10日

    研究テヌマ「有機金属錯䜓化孊に関する研究」

     Do 教授は韓囜高等科孊技術院(KAIST)で修士課皋を修了された埌、米囜ハヌバヌド倧孊の Richard H.Holm教授のもずで遷移金属硫黄クラスタヌ合成の研究で博士の孊䜍を取埗されたした。匕き続き、ハヌバヌド倧孊及びUCLAのM. F. Hawthorne教授のもずで博士研究員を勀められたした。卓越した研究業瞟が認められ、1987幎に母校の韓囜高等科孊技術院の助教授ずしお招聘され、その埌1994幎には教授に昇任されおいたす。韓囜ではカルボラン配䜍子などをもった独自の遷移金属錯䜓の合成ずオレフィン重合觊媒ぞの応甚、さらに、磁気的・光孊的機胜をもった有機金属錯䜓の開発など、幅広い研究を掻発に続けられおいたす。Do 教授は韓囜を代衚する無機・有機金属化孊者で、孊䌚関係の倚くの芁職に就かれおいたす。たた、海倖でも著名な方で、米囜化孊䌚の孊術雑誌Inorganic ChemistryのAdvisory Boardを぀ずめられたした。日本ずの぀ながりも深く、分子科孊研究所で研究された経隓をお持ちで、名叀屋倧孊で開催されたCOE囜際䌚議にも招埅講挔者ずしお参加されたした。本センタヌでは䞻ずしお無機物質合成研究分野で研究指導にあたられたしたが、豊富な研究経隓ず説埗力のある指導方法で、孊生や若手研究者の研究掻動に倧いに貢献されたした。滞圚䞭、韓囜科孊技術院の孊生2名を名叀屋倧孊に掟遣されるなど、共同研究を掚進されるずずもに、文化亀流にも努められたした。

    (巜 和行)

  • 9

    Professor Sunggak Kim

    キム・サンガク教授(韓囜高等科孊技術院)

    期間平成14幎 2月 28日平成14幎 5月 31日

    研究テヌマ「機胜性有機物質の合成研究」

    Kim教授は1946幎慶北に生たれ、G. Just先生のもずMcGill 倧孊にお1976 幎に博士の孊䜍を取埗されたした。その埌、Harvard倧孊においお、有機合成研究の第䞀人者であり、1990幎のノヌベル化孊賞受賞者であるE. J. Corey先生のもずで1979幎たで特別研究員ずしお埓事されたした。垰囜埌、韓囜科孊先端研究所においお研究を始められ、1986幎よりKAISTに教授ずしお着任し、粟力的に研究をされおいたす。ずくにオキシムのラゞカル反応の開拓ず新芏な倩然物合成手法ぞの展開は高く評䟡されおおりたす。化孊科䞻任(1987-1988、自然科孊郚長(1994-1995)も務められ、珟圚は、韓囜版䞭栞的研究拠点圢成プログラムの実斜組織である分子蚭蚈合成センタ(CDMS)ヌのセンタヌ長を䜵任されおおられたす。これたでに1993 幎の日韓合同セミナヌや2000幎の名叀屋COE-RCMS囜際䌚議においお講挔をいただいたこずがありたすが、2000幎 4月に北村教授の蚪韓を契機に包括的に共同研究を行うこずずしたした。2000 幎 8 月にはCMDSメンバヌ4名が来日しRCMS-CMDS日韓合同セミナヌを実斜するずずもに、䞡センタヌ間での協定が締結されたした。本幎の5月には第2回目のRCMS-CMDS日韓合同セミナヌを開催する予定です。本幎床3月より物質科孊囜際研究センタヌの客員教授に就任しおいただき、分子觊媒開発の基盀ずなる有機配䜍子の合成に関しお指導しおいただいおいたす。

    (北村 雅人)

    Prof. M. Arturo López-Quintela

    アルツロ・ロペズクむンテラ教授

    期間 平成13幎 8月 13日平成14幎 1月 30日

    研究テヌマ「分子組織䜓のキャラクタリれヌションず物性研究」

    ロペズクむンテラ教授は1953幎にスペむンでお生たれになった。1981幎にサンチアゎ・デ・コンポステラ倧孊化孊郚で孊䜍を取られた埌、ドむツのマックスプランク研究所やビヌレフェルト倧孊などで博士研究員ずしおすごされ、1983幎にサンチアゎ・デ・コンポステラ倧孊物理化孊科教授ずしお戻られたした。ロペズクむンテラ教授の䞻芁な研究課題の䞀぀は磁性をも぀金属埮粒子の合成ず構造研究であり、名叀屋倧孊においおは酞化鉄ナノ埮粒子の創補に関しお孊生を積極的に指導しおいただきたした。この課題は共同研究ずしお続行したす。散乱に関する造詣も深く、デヌタの解析に぀いお有意矩な瀺唆をいただきたした。セミナヌにも積極的に参加され、日本語の発衚にもかかわらず、倚くの質問をいただきたした。

    (今栄 東掋子)

    倖囜人客員教授玹介

  • RCMS NEWSRCMS

    10

    倧阪倧孊倧孊院工孊研究科応甚物理孊専攻の増原宏教授からいただいた寄皿をご玹介いたしたす。平成12幎4月より平成14幎3月たで圓センタヌ客員教授

    (関 䞀圊)

    RCMSの 2幎間倧阪倧孊倧孊院工孊研究科

    増原 宏

     今回お䞖話になったRCMSは日本最初のCOEプログラムに基づく最初のセンタヌで、関先生からお声をかけおいただいた時は興味接々で喜んでお匕き受けさせおいただきたした。蚪問させおいただいた機䌚は、平成12幎床のCOE-RCMS囜際䌚議、平成13幎床のRCMSシンポゞりム、野䟝センタヌ長の文化勲章ずノヌベル賞のご受賞祝賀䌚などで、いずれも倧倉良い経隓をさせおいただきたした。たたこれずは別に平成12幎2月には「フォトンを力ずしお䜿う化孊フォトンフォヌス化孊の詊み」ずしおお話させおいただきたした。その日の圧巻は、研究宀蚪問、個別蚎論の埌の懇芪䌚における野䟝セ

    寄皿 ンタヌ長を囲んでの意芋亀換でした。野䟝先生から、科研費を増やしおも倧半はアメリカの装眮を買っおしたいお金がアメリカに流れおしたう、倧孊院生レベルの研究ではなくポスドクレベルの研究を、䞭京地区で本圓に産孊共同をやれるか、などなどのお話が出お、私にずっお䞀生忘れられない良い䌚ずなりたした。

     野䟝先生の力匷いお話に関連しお少し感じおいるこずを述べさせおいただきたす。個人的な話になっお恐瞮ですが、私は理孊郚化孊科の出身で、その埌基瀎工孊郚合成化孊科、繊維孊郚高分子孊科、工孊研究科応甚物理孊専攻を経隓しおきたした。その間新技術事業団(珟JST)のERATO増原極埮倉換プロゞェクトの統括責任者ずしお政府出資金事業を行ったり、分子研をのぞいたり、内倖の研究機関で客員教授を勀め、さたざたな研究掻動を芋聞きしおきたした。数十幎前に比べれば研究の内容も実力もかなりの資金に支えられよくなっおいたす。しかし問題は日本の倧孊の人事、運営で、研究の劂䜕によらず䜙り倉わっおいないこずにあるのではないでしょうか。研究分野、研究機関によりいく぀かの違いは存圚するのですが、日本の倧孊の人事、運営には共通事項がありたす。倧孊の孊郚、孊科、専攻が䞀぀の良く蚀えば生呜䜓悪く蚀えば利暩団䜓で、それのやりずりで人事、スペヌスが決たっおいくこずです。最悪は新しい研

    指導の䞋で工孊博士を取埗されたした。平成5幎に京郜倧孊化孊研究所教授に、平成12幎に同所長に就任されおおりたす。たた、文郚省䞭栞的研究拠点(COE)圢成プログラム「京郜倧孊元玠科孊研究拠点」(平成12幎床平成16幎床)の研究リヌダヌずしおも掻躍されおおりたす。先生は有機ケむ玠の化孊を䞭心に倚方面に研究を展開されおおりたす。䟋えば、官胜基を有するケむ玠アニオン皮の合成法を芋い出し、それを甚いる新しい有機合成法を開拓されたした。たた、ケむ玠-ケむ玠結合をも぀化合物、ケむ玠やホり玠を含むπ電子系化合物の性質を詳现に怜蚎し、有機EL発光玠子などの新たな機胜性物質の発芋に貢献されおおりたす。先生は、独創的なご研究が評䟡され、昭和52幎に日本化孊䌚進歩賞、平成11幎に日本化孊䌚賞を受賞され、さらに本幎、有機化孊分野で顕著な功瞟のあった研究者に莈られる米囜化孊䌚のF・S・キッピング賞の受賞が決たっおいたす。

    客員教授玹介

    玉尟 皓平 教授

    就任期間平成14幎 4月平成15幎 3月

    この床、京郜倧孊化孊研究所所長の玉尟皓平教授を物質科孊囜際研究センタヌに客員教授ずしおお迎えするこずになりたした。玉尟教授は、昭和17幎、銙川県のお生たれで、昭和46幎に京郜倧孊で熊田誠先生のご (北村  雅人)

  • 11

    My Stay in RCMSProf. D. K. ChattorajHonorary Scientist

    Indian National Science Academy (INSA)Jadavpur University

    India

    It has been a great pleasure to join the Faculty of the Re-search Center for Materials Science of Nagoya University,Japan as a Visiting Professor for four months commencingApril 5, 2001. During this period I have researched jointlywith Dr Toyoko Imae who is well known for her excellentwork in various fields of Surface Chemistry.

    We have developed a general thermodynamic theory forinterpreting the adsorption interaction of surfactants, biopoly-mers, electrolytes and water with various types of solid-liq-uid and fluid interfaces. A generalized relation for the calcu-lation of the standard free energy change for the positive andnegative adsorption of a solute from multicomponent aque-ous solution to the rigid, flexible and fluid surfaces have beenderived based on the integration or the Gibbs adsorption equa-tion. Exactly similar type of relation for the calculation of thepositive and negative excess binding of solute and solvent tovarious types of biopolymers and their mixtures (dissolved inthe bulk aqueous phase) has been obtained on thermodynamicground. The universal application of this equation for com-paring the affinities of solutes and solvents for surfaces andfor dissolved biopolymers based on a single thermodynamicscale has been discussed. I have presented different aspectsof this study at a Departmental Seminar, Workshop on  Poly-mer-Membrane hybrid, and at invited lectures delivered at

    the Universities of Fukuoka and Kyushu. A preliminary draftof a paper has also been compiled for future communicationin a reputed Journal.

    We had originally planned to jointly research on the kinet-ics of interaction of soluble polysaccharides withbiomembranes. In preliminary experiments, we have devel-oped a new method for the estimation of soluble polysaccha-ride concentration in solution. We have noted that the solu-tion of a polysaccharide (carboxymethylcellulose) is able tosolubilize fatty stearic acid from solid-liquid and spread filminterfaces serving as a model biomembrane. Further experi-mental studies will follow jointly at Jadavpur University inIndia and Nagoya University in future.

    During my tenure at RCMS, I have attended all seminarlectures on various branches of surface science delivered byresearch students and fellows. As a result of this our areas ofknowledge and understanding have been mutually extended,I hope.

    During the last four months, my wife and myself have beento more than ten cities in Honshu and Kyushu Islands andvisited places of interests like Shinto shrines, Buddhisttemples, castles and Samurai Houses, modern theatre shows,factories, museums, mountain and coastal regions and otherplaces of interest. My wife has learnt cooking Japanese foodand Ikebana flower decoration. Outside the University cam-pus, we have had friendly interactions with Japanese peopleof all ages and we have been charmed by their helping andfriendly attitude (inspite of language barrier), efficiency inpublic work system, self-discipline and dynamism in socialand cultural activities. It has been a wonderful learning expe-rience for us about Japan during these four months.

    寄皿

    究科・専攻が出来る時で、蚭眮審の審査を受けるが予算が成立しおいないので他倧孊の人の昇任は難しい、ずいう理由で倧䜓は内郚昇任ずなるこずです。私倧や地方倧の人が入り蟌むこずはたずなく、定垞状態になっお公募しおも、もうその組織のカラヌはできおいるこずになりたす。たたい぀も孊問ではなく利害のすり合わせをしおいるので、倧きな倧孊では専攻間にたたがる昇任はほずんどできたせん。新しい専攻を䜜っおもポストを出したずころが人事暩を持ち、独自の人事が可胜になるのは10

    幎以降です。私はこのような倧孊の運営には批刀的なのですが、その改善に力を発揮できたずは思っおいたせん。日本の倧孊の人事、運営の珟状を日本で最初に打砎できるのは、優れた成果をあげ匷力なリヌダヌず極めお優秀なスタッフを持぀RCMSであるず信じおいたす。

     最埌に野䟝先生のノヌベル賞ご受賞のお祝いを申し䞊げ、熱心にお䞖話頂いた関、今栄䞡教授をはじめ暖かく受け入れおくださった皆様に心より感謝するずずもに、䞀局のご発展をお祈り臎したす。

  • RCMS NEWSRCMS

    12

    センタヌ長 教  授 野䟝  良治 (2956) [email protected]

    センタヌ長補䜐 教  授 関   䞀圊 (2494) [email protected]

    有機物質合成研究分野 教  授 北村  雅人 (2957) [email protected]助 教 授 倧熊   毅 (5496) [email protected]助  手 歊田   玲 (2959) [email protected]非垞勀研究員 ゞャむサンカヌ・パラシュラマン

    (5410) [email protected]

    無機物質合成研究分野 教  授 巜   和行 (2474) [email protected]助  手 皲田  康宏 (3659) [email protected]助  手 藀田   枉 (4552) [email protected]研究支揎掚進員 小菅  園子 (5902) [email protected]

    物質機胜研究分野 教  授 関   䞀圊 (2494) [email protected]教  授 今栄 東掋子 (5911) [email protected]助  手 束本  正和 (3656) [email protected]助  手 菅井  俊暹 (2477) [email protected]非垞勀研究員 飯森  俊文 (5879) [email protected]. nagoya-u.ac.jp非垞勀研究員 李    春 (5911)

    生呜物質研究分野 助 教 授 小谷   明 (2954) [email protected]助 教 授 吉久   培 (2950) [email protected]助  手 䞊野  隆史 (2953) [email protected]助  手 北   将暹 (2479) [email protected]非垞勀研究員 諏䜐 (小山) 智之 (5974) [email protected]

    共同研究分野 客員教授 玉尟  晧平 (京郜倧孊化孊研究所教授)客員教授 バズケズヌバズケズ , カルロス ( サンチャゎ デ コンポステラ倧孊助教授 )

    囜際アドバむザリヌボヌド ベルティニ , むノァノ (フィレンツェ倧孊教授)グルンツェ , ミカ゚ル (ハむデルベルク倧孊教授)ホフマン , ロヌルド (コヌネル倧孊教授、ノヌベル化孊賞受賞者)カガン , アンリ , ボリ (パリ南倧孊教授)シヌゲル , ヘルムヌト (バヌれル倧孊教授)蟻 節子 (朝日新聞瀟䌁画報道宀次長)

    協力教官 教  授 篠原  久兞 (理孊研究科)(2482) [email protected]

    教  授 遠藀 斗志也 (理孊研究科)(2490) [email protected]

    教  授 近藀  忠雄 (生呜蟲孊研究科)(4138) [email protected]

    助 教 授 倧内  幞雄 (理孊研究科)(2485) [email protected]

    センタヌ事務 事 務 官 杉岡  芳裕 (5907) [email protected]非垞勀職員 平束  寛子 (5902) [email protected]

    研究支揎組織 理孊郚・理孊研究科技術郚理孊郚・理孊研究科事務郚 

    スタッフリスト

    (平成14幎 7月1日珟圚)