Transcript
Page 1: SAARC(8か国)、米国、カナダとなっています。sv2.jice.org/jenesys2kakehashi/2015/04/06/pdf/...2015/04/06  · SAARC(8か国)、米国、カナダとなっています。

日程

1日目 【出発前オリエンテーション】2日目 【現地到着】3日目 【日本国大使館表敬訪問】【相手国政府省庁表敬】4日目 【ODAサイト視察】5日目 【学校訪問-交流】6日目 【ホームステイ/ホームビジット-ホストファミリーとの交流】7日目 【歴史文化視察】8日目 【日系企業視察】【ワークショップ】9日目 【成果報告会】【帰国】

Ⅰ. 事業概要

■ 背景

「JENESYS2.0」は外務省が 2007 年から実施した「JENESYS(21 世紀東アジア青少年交流計画)

(2007-2012)」の後継として 2013 年より 3 万人規模でアジア大洋州諸国との間で行っている青少

年(中学生・高校生・大学生等)の交流(招へい・派遣)事業です。これに加え 5 千人規模で北米

地域との間でも交流事業が実施されています。(北米との事業は「KAKEHASHI Project」の名称

で実施)

対象はアジア大洋州地域及び北米地域の 41 の国・地域、ASEAN(10 カ国)、オーストラリア、

ニュージーランド、東ティモール、中国、モンゴル、台湾、韓国、太平洋島嶼国(14 か国・地域)、

SAARC(8 か国)、米国、カナダとなっています。

■ 派遣事業の目的

➢ 日本の強み・魅力(クールジャパン)の発信

➢ 将来の日本を担う人材の育成

Ⅱ.派遣実績

Ⅲ.プログラム

1. 標準プログラム

学校交流での書道体験

派遣国 MAP

派遣国 派遣期間 高校名 派遣人数

東ティモール 2014.3.17-3.26 岩手県立水沢高等学校 24岩手県立久慈東高等学校 25愛知県立刈谷北高等学校 25北海道札幌国際情報高等学校 25千葉県立国分高等学校 25兵庫県立国際高等学校 24岐阜県立郡上高等学校 22滋賀県立石山高等学校 22九里学園高等学校 (山形県) 21京都府立北稜高等学校 25八戸聖ウルスラ学院高等学校 (青森県) 25徳島県立徳島北高等学校 25長野県上田高等学校 25宮城県農業高等学校 25静岡県立浜松工業高等学校 25茨城県立取手第一高等学校 21横浜市立横浜商業高等学校別科 21愛知県立常滑高等学校 21岡山県立岡山東商業高等学校 21宮崎県立宮崎大宮高等学校 25群馬県立前橋女子高等学校 25北海道網走南ヶ丘高等学校 25東京都立若葉総合高等学校 25

ブルネイ 2015.3.9-3.18 呉武田学園 武田高等学校 (広島県) 24

ベトナム 2014.3.18-3.26

インドネシア 2014.3.17-3.26

フィリピン 2014.8.11-8.19

ミャンマー 2014.8.18-8.27

インド 2014.7.21-7.30

シンガポール 2014.7.21-7.29

マレーシア

タイ 2015.1.12-1.21

カンボジア 2014.11.10-11.19

ラオス 2014.11.3-11.12

2014.11.3-11.12

Page 2: SAARC(8か国)、米国、カナダとなっています。sv2.jice.org/jenesys2kakehashi/2015/04/06/pdf/...2015/04/06  · SAARC(8か国)、米国、カナダとなっています。

日本の魅力を発信できたか (人)

発信出来た 308ある程度発信できた 252あまり発信できなかった 11発信できなかった 2

理解出来た 327ある程度理解できた 239あまり理解できなかった 5理解できなかった 2

理解出来た 361ある程度理解できた 210あまり理解できなかった 3理解できなかった 0

はい 480いいえ 94

Q1

Q2

Q3

Q4

日本の国際貢献を理解できたか

相手国の社会や文化を理解できたか

連絡先を交換しましたか?

2. 訪問先

Ⅳ.帰国直後アンケート集計結果

Ⅴ.アクションプランの作成と実施

派遣団は、帰国日前日の「ワークショップ」において、派遣期間の気づきをまとめて、

今後の「アクションプラン」を作成します。帰国後もこのプログラムで経験したことを活かして、

学校や地域での活動や様々なメディアを通じた情報発信を続けています。

「フィリピン派遣の経験を元に現地実態を踏まえた支援のあり方を英語弁論大会で発表:第 5 位入賞」

(徳島県立徳島北高等学校)

「お互いの交流を継続するために、交流した学校に定期的に日本や校内の出来事について情報発信」

(マレーシア派遣・宮崎県立宮崎大宮高等学校「The Omiya Times」)

「日本のカラクリ開けゴマ!プロジェクト」魅力的でインパクトがある日本の文化、

若者の流行などムービーを作成して、交流した学校や、招へいでホームステイを

受け入れたインド人学生、オーストラリアやアメリカの姉妹校に配信。

(インド派遣・九里学園高等学校)

派遣国 学校交流先 現地訪問先

東ティモールSt. Magalene de Canossa Senior HighSchool, St. Peter Senior High School

・日本大使館・JOCV隊員との昼食会 ・NGO団体:SHARE Deelau

ブルネイRimba Secondary SchoolPusat Tingkatan Enam Meragang (PTEM)

・日本大使館・日系企業:ブルネイ メタノール カンパニー (BMC) ハナソイ&ワールド社

ベトナムChu Van An High School, Tay Ho HighSchool, Nguyen Sieu High School

・日本大使館・ODAサイト:ドンラム村(JOCV)

インドネシアSMAN 28 Jakarta, SMAN 8 Jakarta, SMAN78 Jakarta, SMAN 2 Tangerang Selatan,SMAN 112 Jakarta, SMAN 77 Jakarta

・ODAサイト:「市民警察活動全国展開プロジェクト」「ジャカルタ漁業リハビリ事業」「タンジュンプリオク港アクセス道路建設事業フェーズ2」「タンジュンプリオク火力発電所拡張事業」  ・NGO:クマラ財団

インドDeli Public SchoolSt. Mary's School, Tagore InternationalSchool, Blue Bells International School

・日本大使館 ・JICAインド事務所事業ブリーフィング・ODAサイト:「デリー高速輸送システム」「オクラ下水処理場」・JOCV活動視察(日本語講師隊員)

シンガポールSingapore University of Technology andDesign, National Junior College, VictoriaJunior College

・日本大使館・独立行政法人:日本貿易振興機構(JETRO)・日系企業:清水建設シンガポール事務所

フィリピンUniversity of Makati (UMak)Bonifacio High SchoolMakati Science High School

・日本大使館・NPO法人:アイキャン(ICAN)

ミャンマー

No.3 Basic Education High School, Bago,No.1 Basic Education High SchoolSanchaung Yangon, Practcing High School,Yangon Institute of Education

・日本大使館 ・JICAミャンマー事務所・ODAサイト:「農民参加による優良種子増殖普及システム確立計画プロジェクト」「工学教育拡充プロジェクト」・日系企業:「White Owl Fashion Co., Ltd.」 「Myanmar DCR Co., Ltd」

カンボジアBaktouk High School, Preah Sisowath HighSchool, Wat Koh High School, Toul TomPong High School

・日本大使館  ・美容院「美サロン」リテラ・ODAサイト:国立体育教員養成校(シニアボランティア、青年海外協力隊員)・プノンペン市内JICAプロジェクト・NPO法人:カンボジアの子供の人権を考える会「希望の家」

ラオスVientiane High School, Vientiane - Ho ChiMin High School, Phone Sa Vanh HighSchool, Phon Than High School

・日本大使館・JICAラオス事務所(別会場・ブリーフィング)・NPO法人:「アジアの障害者活動を支援する会」(ADDP)

マレーシア

Sekolar Menengah Sains Selangor, SekolahMenengah Sains Seri Puteri, SekolahMenengah Kebangsaan Agama Simpan Lima,Sekolah Berasrama Penuh Integrasi SabakBernam

・日本大使館・NGO団体:ユナイテッド・ボイス

タイSarawittaya School, Demonstration Schoolof Ramkhamhaeng University, ThepleelaSchool

・日本大使館・ODAサイト:「アジア太平洋障害者センター」(APCD)

ラオスの高校にて

フィリピン

地域コミュニティ訪問

2015/3/23


Recommended