55
2012年10月7日 田辺 大 @yutakatanabe えよう - 社会起業家入門 - 1 海陽学園 キャリア講座

社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

Embed Size (px)

DESCRIPTION

海陽学園にてキャリア講座が開催され、講演に使用したスライド資料です。

Citation preview

Page 1: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

2012年10月7日田辺 大

@yutakatanabe

社会を変えよう

- 社会起業家入門 -

1

海陽学園 キャリア講座

Page 2: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)
Page 3: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

本日の目標

•社会起業家の存在について知る事を通じ、「働くこと/起業家精神で社会を変える」という志を育む。

•グローバル化、複雑化する社会の中での学び方・働き方について考える。

•利己的ではなく、利他的な公共心を持つリーダーについて考える。

① 志に生きよう!

② 世界を見よう!

③ リーダーシップを!

Page 4: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

大海へ、ようこそ!

4

Page 5: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

自己紹介

田辺 大 (たなべ・ゆたか)1970年埼玉県大宮生まれ。公立小に通い中学入試は全敗。公立中学校から私立海城高校、1浪を経て中央大学法学部政治学科へ。大学在学中に北海道南西沖地震(1993年、奥尻島)の災害ボランティアに参加し、自分の人生テーマを難民問題と気づく。1994年に大学を卒業後、自動車メーカー、外資系コンサルティング会社のプライスウォーターハウスクーパースコンサルタント勤務を経て、2003年1月に社会起業のインフラを創る会社として、有限会社フォレストを創業。妹が盲ろう者(目と耳の両方に障がいがある人)と結婚をした事から、障がい者雇用創出事業の必要性に気づき、2006年6月からオフィスマッサージ「手がたり」を開始。 ミッションは起業の民主化(誰もが新しい事を始められる社会)。東京工業大学大学院社会工学専攻博士後期課程在籍。Wikipedia で「社会起業家」を日本で初めて設定。ブログ「社会を変えよう - 社会起業家入門 - 」

5

海陽学園 キャリア講座

Page 6: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

映像紹介

https://vimeo.com/41955902

講師自己紹介として、当社の障がい者雇用事業の

現場の様子や、事業のきっかけをご覧頂けます

6

Page 7: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

自己紹介タイム

•自己紹介を全員お願いします。

•順番に、「お名前」「講演会に参加したきっかけ」「講演会で習得したい事」を、リズムよくお話しください。

•お一人の持ち時間は、15秒でお願いします。留守番電話に吹き込む要領でお願いします。

7

Page 8: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

目次

•課題認識 •社会課題を解決する方法とは?•何によって突き動かされる?•起業を例えると?•ゲーム・チェンジング•リーダーシップとは

8

Page 9: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

課題認識

•「この先、何をして生きていったらいいのか?」- 学生生活? 進学・就活・転職? 恋愛・結婚? 長い人生?

•「大変な社会の課題の解決は、先送りされ、若者や将来の世代に押し付けられる?」- 自然環境問題/食糧・水問題/人口問題

- 財政赤字/年金/失業/過疎地域/復興問題

- 放射能の除染 等

•「新しい事をやりにくい日本社会?」•「従来のソーシャルビジネスはなぜ食えないの

か? 活動の広がりが乏しいのか?」•世界の先進事例と日本ではなぜ差があるのか?

9

Page 10: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

「組織の時代」から「個人の時代」へ

10

組織の時代 個人の時代

21世紀型社会は、個人の時代。働く担い手(例:フリーランス)や、資金の出し手も、組織から個人へ移行。

(従来型の組織は頼りにならなくなり「良い学校」「良い会社」「出世コース」の3点セットは崩壊。個人の成果を重視。)

戦後高度成長期は「組織の時代」であり、組織を単位に経済が成長し、人材も組織の為に育成されて来た。

Page 11: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

11

Page 12: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

専門職家庭

肯定的な言葉 否定的な言葉 肯定的な言葉 否定的な言葉

福祉的援助を受けている家庭70万回

8万回 6万回12万回

子どもが3歳の時点で投げかけられる言葉

トインビーとウォーカーの研究『中流社会を捨てた国 ‒ 格差先進国イギリスの教訓』

Page 13: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ドラッカー

「人が不得意なことをやらせようとしてはならない」

Page 14: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ボストンにて、ある親子

Page 15: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

1. 周囲からの決めつけ

2. 自らの決めつけ

これら2つが

かみ合う時に

精神的貧困が発生 

Page 16: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)
Page 17: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ビル・ストリックランド

Page 18: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

マンチェスター・クラフトメンズ・ギルドhttp://mcgyouthandarts.org/

Page 19: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

社会課題を解決する方法とは?

運動か? 事業か?

単発的 持続的

19

Page 20: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

新しいアイデアを形にするには?

• 起業家は、新しいアイデアを形にし、人類の生産性を向上して来た。

20

Page 21: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

何によって突き動かされる?

営利企業収益の最大化

(結果、納税できたら社会貢献になる)

社会起業 社会課題の解決

事業の第一の目的

営利

社会課題

起業のきっかけ

21

Page 22: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

起業を例えると?- 大手企業に就職するか、起業するか -

巨大戦艦の乗組員になる?

小舟を自分で作り、大海に?

大手企業に勤務 ベンチャーを起業22

Page 23: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

方法の選択肢は多いほど、社会の多様性は増し、豊かになる• A地点からB地点へ行きたい。しかし、巨大戦艦ではB地点へ行かない

場合がある。巨大戦艦は乗せてくれない人(例:社会的弱者は大手企業に依然採用されにくい)もある。よって小舟が必要になる。小舟は多ければ多いほど良い。

巨大戦艦(大手企業)

小舟(ベンチャー)

A地点 B地点

23

Page 24: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

危険も多い大海

24

Page 25: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ゲーム・チェンジング

• 20世紀の資本主義では「儲けたい!」との目標に向け、船(企業)が進んで行った。

25

Page 26: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ゲーム・チェンジング

• 21世紀の資本主義では「困っている人を助けよう!」との目標に向け進む船(企業/団体)が出現。

共通したミッション

目標が変わったのは、働く動機が変化したため。

26

Page 27: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

モチベーション(動機)の変化

•ゲーム・チェンジングが起こったのは、動機が変化した為。

モチベーション

1.0モチベーション

2.0モチベーション

3.0

「食べる為に働く」(例) 戦後の焼け野原の日本

「成功報酬」(例)実力主義、年俸制、ノルマ未達は解雇、 他者が動機づけ

「内発的動機」(例)他から言われるのでなく、働きたいから働く、楽しいから、社会貢献、社会を変えたい

27

Page 28: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

モチベーション3.0 > 「フロー状態」

•(作家やアーティストで)「降りてくる」と言われる。心理学者のチクセントミハイが提唱。

28

Page 29: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

うっとり

ハーバード社会起業大会2012 IDEO デザイン思考ワークショップより 29

Page 30: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

モチベーション3.0 の企業/団体(一部)

30

Page 31: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

海外の最新動向

中国 韓国

アメリカ31

Page 32: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

映像紹介

http://vimeo.com/39386153

ハーバード社会起業大会やアメリカの社会起業の事例が

スタディツアーの紹介映像を通じてご覧頂けます

【ご注意】スライドの全体進行で重要の為、スキップしないよう、お願いします

32

Page 33: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

社会課題に出会うには

•一人でも、マイノリティーになっても、現地に飛び込もう!

33

Page 34: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

社会課題に出会うには

•キミしか発見できない社会の課題がある!

34

Page 35: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

デザイン思考

•デザインで社会課題を解決する。• 人間が中心にある (Human-Centered)

• 協働する (Collaborative)

• 実践的である (Experimental)

• 楽観的である (Optimistic)

発展途上国の女性や子供のからだへの負担を軽減する水運び器

「Q DRUM」

(“Design Thinking forEducators”, IDEO より)

35

Page 36: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ミッションからアクションへ

TFA本部の従業員エレベーターを下りた廊下の壁面36

Page 37: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ミッションからアクションへ

2023とは生徒たちが大学を卒業する年37

Page 38: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

NPO

ミッション

NPOの支援者・NPOの卒業生

NPOに共感する市民・企業

社会

38

Page 39: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ミッションが社会の広範を覆い尽くして行く

“It launches a big idea that over time is likely to change its field on a continental scale.”

(社会起業家の大きなアイデアは、やがて自らが属する大陸全体に変革を与える。)

ビル・ドレイトン氏(「社会起業家の父」、アショカ創設者CEO)

39

Page 40: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

NPO単体では社会は変わらない

• 世界的企業のマッキンゼーが卒業生(出身者)を重視するように、NPOは卒業生が鍵である。NPOのミッションを共有する卒業生は社会変革を継続・実現。

Cami Anderson 氏(社会起業家)

大前研一 氏(コンサルタント)

大石佳能子 氏(医療企業経営)

米TIME誌で「世界で最も影響力ある100人」に選出

“The 100 Most Influential People in the World” (TIME)

40

Kevin Huffman 氏 (テネシー州教育長)

Page 41: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

自分で、自分のリーダーシップを持てていますか?

41

Page 42: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

42

Page 43: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

社会課題解決には、イノベーションとリーダーシップ

•2つは車の両輪。

イノベーション

リーダーシップ

社会課題の解決

43

Page 44: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

リーダーシップを養うのに何が必要か?

44

Page 45: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ミッション、ビジョンとは

ミッション(社会的使命)

現状(As-Is)

あるべき姿 =ビジョン (To-be)

「私がやらねば」という

「勝手な義務感」

現状からビジョンへ引き上げる力がLeadership

Page 46: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

「北京はベスト4で敗れたが、あの時はベスト4を目指していた。

しかしメダルを取った3カ国はみんなチャンピオンを目指していた」

(なでしこジャパン 佐々木則夫監督)http://www.jsports.co.jp/press/article/N2011071923190802.html

Page 47: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

リーダーシップの7か条- プロフェッショナルとして戦略を持ち、個の力の強さを発揮 -

1. 大きく考えて、世界や将来の世代を視野に入れた「大きな夢」を持ち、あるべき姿(ビジョン)を明確に描いている。

2. 日々情報を国内外から幅広く収集し、時代の潮目の変化を感じ取り、現状課題やリスクを客観的に把握している。探究心が旺盛で、精力的に研究している。

3. ビジョン実現を自らの社会的使命(ミッション)であると実感している。

4. ビジョンと現実の差(ギャップ)を理解し、スピードを持ち、常に解決策を試行錯誤する。「失敗も可」との実験思考で、まず自分でゼロからの勇気で動き出す。

5. 「良き表現者」として 強い発信力を持ち、ビジョン、 現状課題、そして最初の実行に移せる解決策を真摯に人々に伝え、対話し、共感を広げられる。

6. 良いコミュニケーションに務め、自分よりも優秀な人や、価値観の違う人をも焚き付け、かつ受け入れる度量も持ち、チームビルディング(組織化)をする。

7. サッカーも最後の2分が肝心なように、途中の失敗が重なっても、最後まで集中しあきらめない。自滅せずに自分との闘いを続け、チームを鼓舞し続ける。

47

Page 48: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

裸の男とリーダーシップ

•最初のフォロアーが運命を分ける

48

Page 49: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

映像紹介

http://vimeo.com/39386703

「裸の男とリーダーシップ」映像をご覧頂けます

【ご注意】スライドの全体進行で重要の為、スキップしないよう、お願いします

49

Page 50: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ダイアの原石がダイアになるには

かなりキツくてもがまん必要

50

Page 51: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

ニワトリが先か、タマゴが先か?

• 「制度や生態系を行政なり支援団体が作ってから、起業家が現れるのか」「いや逆か?」との議論が日本で続いて来た。

• 答えは、なでしこジャパンが雄弁に示した。

• 当初食えなくとも結果を出せる強い実践者が現れれば、後から生態系は形成される。

51

Page 52: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

52

Page 53: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

社会起業を学べるコースを設置している国内外の大学

•日本国内

•慶応義塾大学SFCキャンパス

•関西学院大学人間福祉学部社会起業学科 等❖ 多くの大学(学部)ではまだ専門コース開設に至っておら

ず、学生が自主的に研究や実践。大学院では慶応、立教、同志社、東工大等が専門コースを開設。

•海外❖ 日本国内と同様に、多くの大学(学部)ではまだ専門

コース開設に至っておらず、学生が自主的に研究や実践。大学院ではHarvard, Stanford, Oxford, Kellogg, Yale, UC Berkeley, Duke, INSEAD 等、世界各地に広がり続けている。

53

Page 54: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)

参考文献• 海外の社会起業家の最新動向について

- ハーバード社会起業大会とニューヨークの社会起業家の紹介映像 http://vimeo.com/39386153

• Teach for America について

- 『いつか、すべての子供たちに』(ウェンディ・コップ) http://ow.ly/aQ6y9

- 『世界を変える教室』(ウェンディ・コップ) http://ow.ly/aQ6ze

• デザイン思考について

- 『デザイン思考が世界を変える』(ティム・ブラウン) http://ow.ly/aQ6A3

• モチベーション3.0について

- 『モチベーション3.0』(ダニエル・ピンク) http://ow.ly/aQ6AK

• 戦略的思考について

- 『 孫子』 http://ow.ly/aQ6C1

• リーダーシップについて

- 裸の男とリーダーシップ http://vimeo.com/39386703

• 価格戦略について

- 『稲盛和夫の実学―経営と会計』(稲森和夫) http://ow.ly/aQ6Ft

• フリーミアムについて

- 『フリー』(クリス・アンダーソン) http://ow.ly/aQ6Gi

• Theory of Change について

- 社会イノベーションの拡散に関する事例研究(井上英之)http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/report/project/2007/5/5.html

- Theory of Change  ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~ (yasu) http://beyondthenexus.com/?p=77

これら以外の本や資料も意欲的に

お読みください!

54

Page 55: 社会起業家入門(海陽学園キャリア講座、2012.10.7.)