84
A. Asano, Kansai Univ. 2014年度春学期 画像情報処理 浅野 晃 関西大学総合情報学部 Radon変換と投影定理 第13回

2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

Embed Size (px)

DESCRIPTION

関西大学総合情報学部 「画像情報処理」(担当:浅野晃)

Citation preview

Page 1: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

2014年度春学期 画像情報処理

浅野 晃 関西大学総合情報学部

Radon変換と投影定理第13回

Page 2: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Page 3: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

CTスキャナとは

Page 4: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

CTスキャナとは

CT(computed tomography) = 計算断層撮影法

http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/ct/aquilion/prime_new/

体の周囲からX線撮影を行い,そのデータから断面像を計算で求める

(CTスキャナの画像例)(略)

Page 5: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

CTを実現するには

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

ある方向からX線を照射し,その方向での吸収率(投影)を調べる

すべての方向からの投影がわかれば,元の物体における吸収率分布がわかる

Page 6: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 7: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線が 入射

Page 8: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線がある直線に沿って物体を通過するとき,直線上の各点で吸収される

X線が 入射

Page 9: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線がある直線に沿って物体を通過するとき,直線上の各点で吸収される

通過したX線の量は,入射した量に吸収率の積分(線積分)をかけたものになっている

X線が 入射

Page 10: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線がある直線に沿って物体を通過するとき,直線上の各点で吸収される

通過したX線の量は,入射した量に吸収率の積分(線積分)をかけたものになっている

X線が 入射

Page 11: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線がある直線に沿って物体を通過するとき,直線上の各点で吸収される

通過したX線の量は,入射した量に吸収率の積分(線積分)をかけたものになっている

X線が 入射

Page 12: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影とは

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

X線がある直線に沿って物体を通過するとき,直線上の各点で吸収される

通過したX線の量は,入射した量に吸収率の積分(線積分)をかけたものになっている

X線が 入射

投影=吸収率の線積分 直線上の吸収率の合計であって,どの点で吸収されたかはわからない

Page 13: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

x

y

f(x, y)

Page 14: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

Page 15: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

Page 16: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

Page 17: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

Page 18: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

Page 19: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radonの示した定理

2次元関数の任意の点での値は

その点を通るすべての投影(線積分)がわかれば求められる

x

y

f(x, y)

どうやって求めるかは, あとで説明します。

Page 20: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

各方向からの投影のしかた

Page 21: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

各方向からの投影のしかた理論上はこんなふうに考える

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 22: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

各方向からの投影のしかた理論上はこんなふうに考える

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

実際はこのようにX線を当てる

Page 23: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

各方向からの投影のしかた理論上はこんなふうに考える

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

実際はこのようにX線を当てる

物体の1点について考えれば, 投影する順番が異なるだけで, 各方向の投影が得られるのは同じ

Page 24: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 25: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 26: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

Page 27: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 28: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

Page 29: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

Page 30: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

この線上だけを積分する

Page 31: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

この線上だけを積分する

→この式を満たす点だけを  積分する

Page 32: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

この線上だけを積分する

→この式を満たす点だけを  積分する

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 33: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

この線上だけを積分する

→この式を満たす点だけを  積分する

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

デルタ関数で表せる

Page 34: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ディラックのデルタ関数δ(x)

x = 0 の1点以外 すべてゼロ

輝度f(x)

位置x

f(x)

x

サンプリング

図 1: サンプリング

ここまでは1次元の関数の話をしてきましたが,画像のような2次元の関数のフーリエ変換は,

F (νx, νy) =

!! ∞

−∞f(x, y) exp{−i2π(νxx+ νyy)}dxdy (7)

となります。この場合の,2次元の周波数 (νx, νy)が,前回説明した空間周波数です。

サンプリングとサンプリング定理

連続的な明度分布からディジタル画像を生成するためには,連続的な明度分布から一定間隔で明度を取り出す作業を行う必要があります。これをサンプリング(sampling, 離散化)といいます(図 1)。このとき,間隔をある程度より細かくすれば,サンプリングされた画像から元の連続的な明度分布を再現することができます。この「最小限の細かさ」はいくらなのかを表すサンプリング定理 (sampling theorem)

について,この節でみてみましょう。

ここでも,簡単のため画像を1次元の関数として考えます。画像中の位置 xに対して,その位置の明度が関数 f(x)で与えられているとします。

もとの関数 f(x)を周期 T でサンプリングした関数 fT (x)は,f(x)に次式で表される周期 T のくし型関数 (comb function)

combT (x) =∞"

n=−∞δ(x− nT ) (8)

をかけたもの,すなわちfT (x) = f(x)combT (x) (9)

として表されます(図 2).ここで,δ(x)はディラックのデルタ関数 (Dirac’s delta function)とよばれるもので,

δ(x) = 0 (x ̸= 0),

! ∞

−∞δ(x)dx = 1 (10)

というものです。簡単にいえば,「積分すると 1になるような,幅 0のピーク(インパルス)」です。したがって,くし形関数は「インパルスが等間隔に無限に並んだもの」となります。

ところで,サンプリングを行うのに,デルタ関数を並べたくし形関数の代わりに

δ(x) =

#0 (x ̸= 0)

1 (x = 0)(11)

という関数を並べたものを用いてはいけないのでしょうか?

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第3回 (2013. 4. 24) http://racco.mikeneko.jp/  2/7 ページ

x = 0 をはさんで積分すると1

0 x

こんなふうに 表さざるを得ない

高さは,何だともいえない

のように分けて表すとき,式 (7)をフーリエ変換 (Fourier transformation),式 (8)を逆フーリエ変換(inverse Fourier transformation)とよびます。関数 F (ν)は,もとの関数 f(x)に,どのような周波数の波がどの程度含まれているかを表しています。上で述べたように,フーリエ級数において L → ∞としたので,級数で隣接する波の間隔が 0に近づいていきます。したがって,フーリエ係数の並び {ak}は,ついに連続関数 F (ν)に達するわけです。f(x)が存在する空間を実空間,F (ν)が存在する空間を周波数空間とよびます。また,f(x)と F (ν)をフーリエ変換対とよびます。ここまでは1次元の関数の話をしてきましたが,画像のような2次元の関数のフーリエ変換は,

F (νx, νy) =

!! ∞

−∞f(x, y) exp{−i2π(νxx+ νyy)}dxdy (9)

となります。この場合の,2次元の周波数 (νx, νy)が,前回説明した空間周波数です。

サンプリングとサンプリング定理

連続的な明度分布からディジタル画像を生成するためには,連続的な明度分布から一定間隔で明度を取り出す作業を行う必要があります。これをサンプリング(sampling, 離散化)といいます(図 1)。このとき,間隔をある程度より細かくすれば,サンプリングされた画像から元の連続的な明度分布を再現することができます。この「最小限の細かさ」はいくらなのかを表すサンプリング定理 (sampling theorem)

について,この節でみてみましょう。

ここでも,簡単のため画像を1次元の関数として考えます。画像中の位置 xに対して,その位置の明度が関数 f(x)で与えられているとします。

もとの関数 f(x)を周期 T でサンプリングした関数 fT (x)は,f(x)に次式で表される周期 T のくし型関数 (comb function)

combT (x) =∞"

n=−∞δ(x− nT ) (10)

をかけたもの,すなわちfT (x) = f(x)combT (x) (11)

として表されます(図 2).ここで,δ(x)はディラックのデルタ関数 (Dirac’s delta function)とよばれるもので,

δ(x) = 0 (x ̸= 0),

! ∞

−∞δ(x)dx = 1 (12)

! ∞

−∞kδ(x)dx = k (13)

というものです。簡単にいえば,「積分すると 1になるような,幅 0のピーク(インパルス)」です。したがって,くし形関数は「インパルスが等間隔に無限に並んだもの」となります。

ところで,サンプリングを行うのに,デルタ関数を並べたくし形関数の代わりに

δ(x) =

#0 (x ̸= 0)

1 (x = 0)(14)

という関数を並べたものを用いてはいけないのでしょうか?

それはだめです。(14)式の関数は,幅がゼロなので,積分するとゼロです。したがって,この関数を並べて元の関数にかけると,それも積分するとゼロです。つまり,画面全体の明るさの合計がゼロになっ

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第3回 (2013. 4. 24) http://racco.mikeneko.jp/  2/7 ページ

(「無限」でもない。なぜなら→

Page 35: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換投影を2次元の積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

つまり

この線上だけを積分する

→この式を満たす点だけを  積分する

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

デルタ関数で表せる

Page 36: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 37: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 38: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

Page 39: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 40: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 41: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 42: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

Radon変換g(s,θ)は?

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では

Radon変換

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

X線源

検出器

回転

回転

物体 X線源

検出器

回転

回転

物体

(a) (b)

図 1: CTスキャナにおける透視像の撮影.(a)平行照射.(b)ファンビーム.

2次元の物体と投影との関係を示すのがRadon変換です。これを示すために,図 2のような座標系を考えてください。θ方向の軸 s上に物体 f(x, y)を投影したものが関数 g(s, θ)であるとします。g(s, θ)

は,法線ベクトルが θ方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y)座標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ)とします。

法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線上の点はy

x= tan(θ +

π

2) =

− cos θ

sin θ(1)

を満たしますから,x cos θ + y sin θ = 0 (2)

が得られます。「法線ベクトルが θ方向で,(x, y)座標の原点を通る直線に沿って積分する」とは,f(x, y)のうち (2)式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ)はデルタ関数を使って

g(0, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy (3)

と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ方向で,原点から sだけ離れた直線」は,原点を通る直線を x方向に s cos θ ,y方向に s sin θだけ移動したものですから,(2)式からこの直線は

(x− s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 (4)

すなわちx cos θ + y sin θ − s = 0 (5)

を満たします。したがって (3)式と同様に

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy (6)

が得られます。(6)式を,2次元分布 f(x, y)から投影 g(s, θ)へのRadon変換とよびます。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  2/6 ページ

Page 43: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 44: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

Page 45: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 46: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)を(s, u)で表す

Page 47: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)を(s, u)で表す

Page 48: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では sが一定で uが変化

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)を(s, u)で表す

Page 49: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

ray-sum投影を1次元の線積分で表す

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(8)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(9)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (9)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (10)

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

浅野 晃/画像情報処理(2012 年度春学期) 第12回 (2012. 7. 4) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

この線上では sが一定で uが変化

ray-sum

(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

(x, y)を(s, u)で表す

Page 50: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 51: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 52: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 53: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 54: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 55: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理投影群から2次元関数を再構成する

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

「断面」がすべてそろえば,2次元逆フーリエ変換で 2次元関数が再構成できる

Page 56: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

Page 57: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

Page 58: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

ray-sum

Page 59: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

ray-sum

Page 60: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

Page 61: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 62: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

Page 63: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 64: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 65: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 66: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

投影定理の証明

という1変数の積分で表されます。g(s, θ)のこの表現を ray-sumといいます。

Ray-sumが,前節のRadon変換と同じものであることを確かめてみましょう。(10)式を,Radon変換を表す (6)式に代入すると,デルタ関数の中身は

x cos θ + y sin θ − s

= (s cos θ − u sin θ) cos θ + (s sin θ + u cos θ) sin θ − s

= s(cos2 θ + sin2 θ)− u sin θ cos θ + u sin θ cos θ − s

= 0 (12)

となります。また,(x, y)座標から (s, u)座標への変換では,回転しただけで伸び縮みはしていませんから,dxdy = dsduです。よって,(6)式は

g(s, θ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)δ(0)dsdu (13)

となります。デルタ関数は (6)式で sの関数でしたから,! ∞

−∞δ(0)ds = 1 (14)

がなりたち,これを用いると (11)式の ray-sumが得られます。

投影定理

投影からの画像の再構成の問題は,結局Radon変換 g(s, θ)が 0 ≤ θ < π(0 ≤ θ < 2πではないことに注意)の各 θについて与えられているとき,それらから f(x, y)を求める問題,いわば逆 Radon変換を求めることになります。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem)です。

投影定理は,

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)と,物体 f(x, y)の 2次元フーリエ変換 F (fx, fy)の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx軸に対して角度 θをなす平面による断面は等しい,

すなわちGθ(ξ) = F (ξ cos θ, ξ sin θ) (15)

がなりたつ,というものです。この定理は,以下のように証明されます。

Radon変換 g(s, θ)の sについての 1次元フーリエ変換Gθ(ξ)は

Gθ(ξ) =

! ∞

−∞g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)

と表されます。これに ray-sumの定義である (11)式を代入すると

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)

× exp(−i2πξs)dsdu (17)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ

(x, y)と(s, u)の関係

x

y

θ

s

軸s

g(s, θ)

u

物体

投影

0

g(0,

θ)

s

図 2: Radon変換.

Ray-sum

Radon変換は投影を x, y平面での積分で表していますが,投影は本来投影方向の線積分ですから,1変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6)式を1変数の積分で表してみましょう。

図 2で投影方向に沿った (s, u)座標は,(x, y)座標を θだけ回転したものですから,両者の関係は!

s

u

"=

!cos θ sin θ

− sin θ cos θ

"!x

y

"(7)

!x

y

"=

!cos θ − sin θ

sin θ cos θ

"!s

u

"(8)

と表されます。したがって,(s, u)と (x, y)は#

s = x cos θ + y sin θ

u = −x sin θ + y cos θ,(9)

#x = s cos θ − u sin θ

y = s sin θ + u cos θ(10)

という関係で互いに変換されます。

g(s, θ)は,f(x, y)のうち「x, y座標の原点から s隔たり,法線ベクトルが θ 方向」の X線によって貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ)は,(x, y)が (10)式の関係を満たして uが変化する時のf(x, y)の積分,すなわち

g(s, θ) =

$ ∞

−∞f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du (11)

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  3/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

Page 67: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

Page 68: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

Page 69: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 70: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 71: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 72: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 73: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 74: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

Page 75: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない

Page 76: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない

fx

fy

ひとつの投影=ひとつの断面

有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない

→補間を行う

Page 77: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

Page 78: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

Page 79: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

Page 80: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

断面は極座標

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

Page 81: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

断面は極座標

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

Page 82: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

断面は極座標

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

2次元フーリエ変換は正方座標

Page 83: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

断面は極座標

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

2次元フーリエ変換は正方座標

Page 84: 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2014

A. A

sano

, Kan

sai U

niv.

フーリエ変換法による再構成の問題点

fxF(fx, fy)

fy

θ

ξ

断面F(ξcosθ, ξsinθ)

ξ

Gθ(ξ)

等しい

x

y

θ

s

sg(s, θ)

u

物体

投影

物体の2次元フーリエ変換

投影の1次元フーリエ変換

図 3: 投影定理.

となります。これに上で説明した (x, y)座標と (s, u)座標との変数変換を行うと,先に述べたようにdxdy = dsduですから,

Gθ(ξ) =

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy

=

!! ∞

−∞f(x, y)

exp(−i2π((ξ cos θ)x+ (ξ sin θ)y))dxdy

= F (ξ cos θ, ξ sin θ) (18)

となります。

フーリエ変換法による再構成

投影定理によれば,ひとつの角度 θにおける投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわかることになります。したがって,すべての θについての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F (fx, fy)

の形はすべて求まります。こうやって得られた F (fx, fy)を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)

が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method)による再構成といいます。

この方法は理論的にもっともすっきりしていますが,CTスキャナの開発当初は,用いることはできませんでした。それは,次の理由によります。

浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  5/6 ページ

fx

fy

断面は極座標

周波数空間の誤差は,画像全体にひろがるアーティファクトを生む

補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」

2次元フーリエ変換は正方座標