132
高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目 講師 藤野幸嗣 講師のメールアドレス [email protected] 講義資料のウェブのアドレス http://www.fujino.com 講義連絡用掲示板 http://twitter.com/fujinocom 2009/5/13 高度情報化と社会生活 1

5 13 Internet

Embed Size (px)

DESCRIPTION

5月13日の講義資料です。

Citation preview

Page 1: 5 13 Internet

高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目

講師 藤野幸嗣

講師のメールアドレス [email protected]

講義資料のウェブのアドレス

http://www.fujino.com

講義連絡用掲示板

http://twitter.com/fujinocom

2009/5/13 高度情報化と社会生活 1

Page 2: 5 13 Internet

講義の最初に注意

既に50名以上の受講生がブログを開設しています。

単位の取得のためのブログの設置について

メールでの連絡について

ブログでの本名公開について2009/5/13 高度情報化と社会生活 2

Page 3: 5 13 Internet

この講義の単位取得について

ブログの運用で単位を認定します。

評価対象はパソコン用のブログに限ります、

ケータイ専用は不可。

ブログの記事を30エントリー以上更新することが単位認定の条件となります。

ブログには必ず本名を記載すること。2009/5/13 高度情報化と社会生活 3

Page 4: 5 13 Internet

評価できないブログの例

評価の時点でブログに名前の記載がない。

評価前でもプロフィールが偽名または仮名のもの、愛称はケースバイケースで確認。

公開されていないもの。SNSの日記など。

ケータイ専用のブログ。

表現が読んでもらう努力を欠いているもの。

記事の内容が第三者からみて不明なもの。

→自分や仲間うちだけの表現のもの。2009/5/13 高度情報化と社会生活 4

Page 5: 5 13 Internet

ブログ作成の注意点

1.ケータイ用は不可、パソコン用に限る。

2.プロフィールに必ず本名をいれること。

→偽名、変名は不可。

愛称は本名を記載の上での併用は可能。

3.公開ブログなので第三者から読んでもらうことを前提で記事を書いていくこと。内輪ネタばかりは不可。2009/5/13 高度情報化と社会生活 5

Page 6: 5 13 Internet

ブログのアドレスを連絡する

ブログをつくったら、まず記事をひとつ書く。

ブログのアドレスをメールする。

講義名称「高度情報化と社会生活」

氏名、学籍番号、ブログのアドレス(URL)

※ブログサービスによってはケータイ用とパソコン用のアドレスが異なっている事があります。

→必ずパソコン用のアドレスをメールす

2009/5/13 高度情報化と社会生活 6

Page 7: 5 13 Internet

尐しだけ電子メールの注意

質問やコメントのメールを歓迎します。

ただし、注意事項があります。

送信メールには必ず「件名=タイトル」を入れること。→ケータイとは違います。

学籍番号と氏名を本文に入れる。

講義のタイトルも件名か本文にいれて欲しい。

「高度情報化と社会生活」

返事が必要な場合にはその旨を書き添える。2009/5/13 高度情報化と社会生活 7

Page 8: 5 13 Internet

電子メールの一般的なマナー

友達以外へメールを送る際の注意点

メールには必ずタイトルを入れよう。

氏名と所属の記載は必須。

言葉遣いは丁寧に。

メールの返事がもらいたいなら、

その旨を書き添えておくこと。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 8

Page 9: 5 13 Internet

メールの送り方の基本

送信前にメールの設定をまず確認。

送信者の氏名 送信先のメールのアドレス。

まず名を名乗る。

最初の「拝啓」はいらないが、一声かけよう。

「お世話になります」「お疲れ様です」

長々とメールは書かない。

パソコンのメールにはフッタで署名をつけよう。

→来週の講義でもう尐し詳しくやります。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 9

Page 10: 5 13 Internet

なぜ、実名のブログなのか?

匿名ブログのメリットとして、

正体がわからないので、

とりあえず始めやすい。何でも気楽にかける。

自分あるいは仲間内だけなので名前不要。

関係を持ちたくない人に自分の近況をしらせたくない。ストーカーに狙われたくないなど。

※個別の事由については配慮をしますので

2009/5/13 高度情報化と社会生活 10

Page 11: 5 13 Internet

匿名でも危ない個人情報

ブログ=個人の生活情報を発信すること。

匿名で情報発信を継続していても、記事の内容から個人を特定される可能性は常にある。

匿名でいろいろ無責任なことをいっていて、後で実名を確認できたときのデメリットは大きい。

最初から所属や実名を明記して、差し支えのない範囲で情報をオープンにして発信をしていく訓練をしよう。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 11

Page 12: 5 13 Internet

インターネットは匿名ではない

利用者相互では相手がわからなくても、

管理者や通信事業者は常にIPアドレスを確認している。

インターネットの匿名=往来を名札を付けずに歩いている匿名性程度だと認識するべき。

しかもインターネットは記録と追跡が可能なので、匿名性はほとんどないと認識をするべきである。

※強制捜査ですぐに正体がわかる。2009/5/13 高度情報化と社会生活 12

Page 13: 5 13 Internet

利用者相互では匿名だが

通信記録を取っている管理者や通信事業者

は通常その記録を公開することはない。

とくに通信事業者は法律で禁じられている、

ただし裁判所の捜査令状が示されれば別。

ただ、記事の中身などで相手が特定できるケースは、検索時代なのでありえる。

インターネットは匿名社会ではないと考えておくべき。2009/5/13 高度情報化と社会生活 13

Page 14: 5 13 Internet

この十数年は情報洪水だ!!

この15年はネット=Webの普及によって情報量の増大=「情報洪水」が起こっている。

「情報洪水」の負の両側面

「雑音の増大」→求める情報にたどり着けない。

検索エンジンに頼って、問い合わせをしない。

「タコツボ化」

コミュニケーションのマイクロ化

数名~十数名程度までのごく狭い交際空

2009/5/13 高度情報化と社会生活 14

Page 15: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 15

メディアの特性電話やメール 1対1

パーソナル=コミュニケーション・

テレビや雑誌など 1対10万マス=コミュニケーション

コンピュータ 数人対数千人ソーシャル=コミュニケーション

Page 16: 5 13 Internet

ソーシャルなコミュニケーション

社交の場で名を名乗るのは当たり前だ。

プロフィール=所属や個人の成り立ちを明確にすることでコミュニケーションがスムーズになる。

→これはSNSというサービスが実現している。

→ただし公開範囲の制御が難しい。

→mixiのように非公開(検索不能)でも、結局情報が漏れてしまうトラブルも多発している。2009/5/13 高度情報化と社会生活 16

Page 17: 5 13 Internet

ソーシャルメディアの台頭

Web掲示板、メーリングリスト

ブログやSNS

最近ではTwitterなどのミニブログ。

様々なソーシャルなコミュニケーションのためのサービスが出現している。

そしてこれらのサービスが連携して個人のネット活動を行うようになってきている。

匿名のままでこうしたサービスを使っていくことは困難。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 17

Page 18: 5 13 Internet

でも気をつけよう

個人情報を不用意にネットに公開することのリスク。

騙されないように。同級生や同郷、同好の士などと偽って勧誘や詐欺を行う人がいる。

友人のなりすましなどにも注意。

無料メールで登録出来る無料サービスが多い、簡単に人になりすますことができる。

反社会的な行動の披露にも注意。

→飲酒や無免許、キセル行為などの自慢はダメ。2009/5/13 高度情報化と社会生活 18

Page 19: 5 13 Internet

サイバー社会の3原則

ネットには制約はない。

ネットはけっして忘れない。

ネットは個を際立たせる。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 19

Page 20: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 20

講義のポジションとして

「パソコンでインターネットを使う」

ことが中心

・パソコン(知的生産の道具)

・ケータイ(コミュニケーションの道具)

パソコン+ネット→コラボレーション(+モバイル)

今のケータイではコミュニケーションはで

Page 21: 5 13 Internet

仕事の道具としてのパソコン

ほとんどの会社では一人に一台のパソコンがある。

道具を使いこなすのはOJTがほとんど、

パソコンやネットの使い方は教えてくれない。

現代の仕事のリテラシー

パソコンやネットでファイルの管理ができる。

ネットが使える(メールやWeb)

キーボードが普通に打てる(タッチタイピング)

2009/5/13 高度情報化と社会生活 21

Page 22: 5 13 Internet

ネットはつかってナンボ!

まずネットをつかってみること。

実践に勝る教材はない。

用語の説明は最低限のもののみ。

→わからない言葉は自分でネットで調べること。

講義の評価もネットの使いこなしで行います。

→ブログによる情報発信の評価

→ケータイの使いこなしではないことにも注意2009/5/13 高度情報化と社会生活 22

Page 23: 5 13 Internet

今週のネットトピック

来月から医薬品のネット販売が規制されることになります。

厚生労働省が、薬害の防止や違法な医薬品販売による被害を防ぐために新しく省令を作成して、6月1日から頭痛薬や風邪薬などのネット販売を規制することになりました。

せっかくインターネットが普及しはじめて便利になりかけているのに、逆向きの規制をかける意味がよくわかりません。2009/5/13 高度情報化と社会生活 23

Page 24: 5 13 Internet

ネットでパブリックコメント

逆に今はインターネット時代なので、だれでも国の政策に意見を開陳することができます。

「パブリック・コメント」という制度で、国会の審議などとは別に、国民の生活に密接に関わる法令の改正などが行われる際には広く意見を聞くことになっています。

「公聴会」という場では出席者が限られるためネットでの意見公募が今ではひろく行われるようになりました。2009/5/13 高度情報化と社会生活 24

Page 25: 5 13 Internet

しかし、霞が関は腐っている

今回の薬事法改正の検討会は公開で行われたのであちこちに議事録があがっているが、まさに抱腹絶倒です。

・前回議事録 11日 ケンコーコムの意見

利権をむさぼる業界団体(薬剤師会など)

ネットを使わ(え)ない消費者代表

官僚に操られる学識経験者

→欠席裁判から無理矢理参加したネット販売業者(楽天など)との断絶がすさまじい。2009/5/13 高度情報化と社会生活 25

Page 26: 5 13 Internet

インターネットの基礎

インターネットの接続方法

インターネットの仕組

IPアドレス

ドメイン・ネーム

2009/5/13 高度情報化と社会生活 26

Page 27: 5 13 Internet

広義のインターネット

internet (小文字のインターネット)

ネットワーク同士をつなぐこと、

あるいはネット同士がつながったもの。

The Net あるいは The Internet(狭義)

世界中のコンピュータやモバイル機器などが

共通の技術で事実上つながった状態。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 27

Page 28: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 28

インターネットとは?

「The・Internet」 (ジ・インターネット)

→世界中のコンピュータが一定の

プロトコル(通信手順)で接続されたもの。

プロトコール(条約、外交儀礼)

背景となる原理=文化が異なるもの同士が挨拶を交わすためのやりとりの規則。

インターネットの一定のプロトコルは

Page 29: 5 13 Internet

インターネット接続の歴史

1993年まで大学や研究機関だけで利用

1993年11月

日本でインターネット商用サービスを開始

1994年7月 大分でインターネット開始

1999年 iモード ADSL開始

2002年 フレッツ光大分市でサービス開始

2007年 イーモバイルサービス開始

固定系は10年、移動系はまだ始まってい

2009/5/13 高度情報化と社会生活 29

Page 30: 5 13 Internet

インターネットを使うには?

自宅で使う

プロバイダ(接続業者)に申し込む。

モバイル(移動中)で使う

通信業者

通信業者+プロバイダに申し込む。

大学や寮などで使う

→管理者に接続方法を確認する。

会社で使う

→ネットワークの管理者に確認2009/5/13 高度情報化と社会生活 30

Page 31: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 31

インターネット・サービス・プロバイダ

インターネットへの接続ビジネス

国内に数百社あるが、大手数社の寡占状態になっている。

メーカー系

キャリア(通信事業者)系

ソフト会社系

流通系

独立系

地域系(公共 NPO 地域団体など)

Page 32: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 32

国内の主なプロバイダー @nifty(富士通)

BIGLOBE(NEC)

ODN(日本テレコム)

So-net(ソニー)

OCN (NTTコミュニケーションズ)

au one net(KDDI)

→各ケーブルテレビ会社

MSN

BBIQ

ASAHIネット

Yahoo!BB

その他多数

Page 33: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 33

インターネットの構造

ケータイPC LAN LAN LAN LAN LAN PC

二次プロバイダ二次プロバイダ

一次プロバイダ 一次プロバイダ

IX

海外へ

Page 34: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 34

インターネットの接続方法

まず、物理的な接続方法

Page 35: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 35

インターネットの構造

物理層 光ファイバーやイーサネット、電話線など

TCP/IP インターネットの基本プロトコル

メールやウェブなど、ネット上のアプリケーション

ネット上のサービスやコンテント

サイバー社会のアクティビティ

Page 36: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 36

インターネットへの接続方法

固定系 (その場所のみ)

1.ナローバンド 一般電話やISDN回線

2.ニア・ブロードバンド

ADSL ケーブルテレビ 無線

3.ブロードバンド 光 高速無線(FWA)

移動系 (モバイル~どこでも)

携帯電話(PDC、パケット)、 PHS(データ

通信、パケット)

Page 37: 5 13 Internet

日本のブロードバンド推移

2009/5/13 高度情報化と社会生活 37

総務省調べ

Page 38: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 38

固定系のインターネット接続

アナログ電話

ISDN

ADSL CATV 光

サービスエリア

全国 98%

80%

70%?

80%?

通信速度

56

Kbps

64

Kbps

40Mbps

30Mbps

100Mbps

工事 不要 不要 不要 必要 必要

Page 39: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 39

光ファイバー

拠点都市(人口10万)以上では急速に普及。

NTT以外もはじまっている。

→電力会社、有線放送なども。

コストが安くなって事実上の標準。

公共網や産業基盤として重要

都市部の生活基盤として普及した。

Page 40: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 40

ケーブルインターネット

映像用の同軸ケーブルにデータ信号を乗せている。(途中までは光)

速い、30Mbps~数百Kbps程度

ただし利用者が増えてくると遅くなるかも。

料金は月額固定費、4000円程度が多い。

ただしテレビ受信は別料金。

大分県内では、大分市(一部)、佐伯市南郡エリア、別府市,臼杵市、豊後高田市など。

Page 41: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 41

ADSLによるインターネット

電話局に装置を置いて、電話線(銅線)で速くデータを送る技術。

「非対称デジタル供給線」の略で、下りの方がはやい。

下り1.5Mbps程度だが公称40Mを越えるものもある。

ケーブルと同じでLANカード接続、

USB接続のものもある(1台のみ)

Page 42: 5 13 Internet

固定系の費用

初期費用

回線工事費+ルータなど設置費

数万円かかるが、無料なことが多い。

月額通信費

光ファイバー 6000円前後

ADSL 3000円~

CATV 3000円~

割引などもあるのでパソコン購入と一緒に加入したりするが、高くなることもあるので注意2009/5/13 高度情報化と社会生活 42

Page 43: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 43

無線インターネット

一般には無免許でも使える無線LANの

2.4Ghz帯を使うもの。

無線LANの規格「IEEE802.11b」(wi-fi)

値段も安くなったので注目株。ただし広範囲にサービスを行っている例はほとんどない。

→山手線内無線LANなど~ライブドアの挫折

おもにマクドナルドや空港、駅などの施設内で使われています。

Page 44: 5 13 Internet

大分大学周辺の無線LANスポット

2009/5/13 高度情報化と社会生活 44

Page 45: 5 13 Internet

中心市街地の無線LANスポット

2009/5/13 高度情報化と社会生活 45

Page 46: 5 13 Internet

その他のモバイル

高速携帯電話(3.5G)

イーモバイル、ハイスピードFomaなど

来年には3.9G その後には 4G(第4世代)

次世代PHS

WiMAX

他にも実用化はこれからだが、

衛星インターネット

飛行船インターネット

飛行機インターネットなどもある。2009/5/13 高度情報化と社会生活 46

Page 47: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 47

ブロードバンド難民問題

ブロードバンドは土地依存型のサービスである。

都市部でも光もADSLもこないエリアがかなりある。

集合住宅で設備が困難な場合も多い。

→家主の無理解や設備の不備など

都市周辺部でサービスから取り残された地帯。

都市部以外で自治体が動かないケース。

→難民問題ではないが・・・もはや政治問題だ。

今、光のないところは未来永劫こない。

Page 48: 5 13 Internet

ケータイを使ったネット接続

携帯電話の月額基本料金とは別に

電話機本体だけのパケホーダイ

4000円程度

スマートフォンだと6000円程度

パソコンにつなぐと、13000円ぐらいかかる。

基本的にケータイを使ったネット接続は高価。

イーモバイルの4980円が安いが、大分大学は圏外で使えない orz2009/5/13 高度情報化と社会生活 48

Page 49: 5 13 Internet

イーモバイルのサービスエリア

2009/5/13 高度情報化と社会生活 49

Page 50: 5 13 Internet

今後は移動系が伸びるが・・・

イーモバイルがよいのだが、大分大学周辺はサービスエリアの外。

Wi-Maxや3.9G、4Gなどむこう数年でモバイル系が飛躍的に速く、安くなる。

でも現時点で携帯を使うとあまりにも高い。

端末も低機能なケータイでは送受信できる量が知れている。友達とのつき合い程度なら使えるが、大学の講義支援などの活用は難しいと思います。2009/5/13 高度情報化と社会生活 50

Page 51: 5 13 Internet

インターネットに最適のインフラは?

固定系が値段が妥当。

→光ファイバー 6000円~3000円

→ADSL、ケーブルテレビ 3000円前後

工事費がかかるので、キャンペーンを活用。

移動系(ケータイ)

値段が高い。ケータイ端末では情報量が知れている、さらに別途情報利用料などもかかる。

→パケット代を節約して固定系を導入するべき。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 51

Page 52: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 52

インターネットの基礎

「IP」 「アドレス」 「ドメイン」

所在情報~住所のようなもの

→情報を確実に相手に届けるための仕組み

Page 53: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 53

インターネットの構造

物理層 光ファイバーやイーサネット、電話線など

TCP/IP インターネットの基本プロトコル

メールやウェブなど、ネット上のアプリケーション

ネット上のメッセージやコンテント

サイバー社会のアクティビティ

Page 54: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 54

パソコンとパソコンをつなぐ

様々な「やり方=ケーブルとプロトコル」があります

物理的

シリアルケーブルUSBケーブル赤外線LANケーブル無線LANetc…

論理的 NetBIOSNetWareAppleTalkTCP/IPetc…

Page 55: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 55

インターネットのアドレス

物理アドレス(IPアドレス)

4組の数字の組みあわせ →IPv4

255.255.255.255

メールアドレス

[email protected]

ウェブのアドレス

http://www. fujino.com

Page 56: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 56

インターネット接続の原理

すべてのコンピュータが「ユニーク」な固有の数列=IPアドレスを持つ。

※コンピュータ→通信機器全般

※ユニーク(唯一無二の)

※アドレス(住所)

ちゃんと郵便が届く場所の統一された表現。

Page 57: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 57

IPアドレスとは

IPアドレスは8bit(桁)つまり256個の

数列の、

4つの集合で定義

→IPv4 (アイピーヴィーフォー)Vはバージョンの4つめ

(255.255.255.255)

256×256×256×256=約42億のIPアドレスを持つことが出来る。

Page 58: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 58

LANのIPアドレス

FMV NA

Mac1

Motorola1

同じネットワークのホスト同士の通信ができる

192.168.1.2 192.168.1.3

192.168.1.4

ゲートウェイ192.168.1.1

上位のネットワークへ

ルータ

192.168.1.100

プロバイダ

Page 59: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 60

IPアドレスの設定

コンピュータ同士の接続

IP接続(TCP/IP)の設定は4箇所

1.コンピュータのIPアドレス

2.サブネット(ネットワークの大きさ

~接続可能な台数を規定する)

3.ゲートウェイ(出口)

4.DNSのアドレス

Page 60: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 61

IPアドレスの割当て

コンピュータにIPアドレスを設定する。

実際の管理は階層構造

→組織のネットワーク管理者に申請する。

→ネットワーク管理担当者→プロバイダ、

(大学は上位ネットを管理するところ)

→プロバイダ→上位プロバイダ

Page 61: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 62

インターネットのIPアドレス

数字の羅列としてのIPアドレスの仕組みによってインターネットは構成されている。

パケット信号はIPアドレスとデータの固まり。

211.127.146.5のコンピュータはここにある?

→ないよ

→では、ゲートウェイからでて、次のネットワークに

探しに行こう。

→30回ネットワークを変えても見つからなければ、

パケットは消えてしまう。

Page 62: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 63

ルータで接続されるネットワーク

192.168.1.0 192.168.2.0 192.168.3.0

LAN間ルータ

192.168.1.1192.168.2.1

LAN間ルータ192.168.3.1

192.168.1.10 192.168.2.10 192.168.3.10

192.168.2.2

ルータ=経路を管理する通信機器

Page 63: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 64

インターネットの構造

LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN

二次プロバイダ二次プロバイダ

一次プロバイダ 一次プロバイダ

IX

海外へ

Page 64: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 65

インターネット上の通信

すべてのコンピュータがIPアドレスを持つ。

※アドレス(住所)

ちゃんと郵便が届く、場所の統一された表現。

IPアドレスは8bit(桁)つまり0から255までの

256個の配列、4つの集合で定義

→IPv4 (アイピーヴィーフォー)

(255.255.255.255)

256×256×256×256=約42億台

Page 65: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 66

プロバイダからのアドレス

とくに断りのない限りは

ダイナミックIP,つまり毎回接続するたびに

異なるグローバルアドレスを一つ割り当てられる。

例外もある。

→有料の固定アドレスサービス

企業などがサーバーを立てるときに使う。

料金が高い。

→個人ではダイナミックDNSなどの安価なサービスを使うこともできる。

Page 66: 5 13 Internet

IPのまとめ

IPv4

ダイナミックIP(自動) スタティックIP(手動)

グローバルIP(外部) ローカルIP(内部)

今のインターネットはIPv4のネットワーク。ローカルなIPはルータによって外部と接続。

IPv6

IPv4の数は枯渇しつつあり、将来はIPv6

に移行するといわれている。何時頃移行す2009/5/13 高度情報化と社会生活 67

Page 67: 5 13 Internet

家庭でのルータの設定

2台以上のパソコンをインターネットにつなぐ。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 682007/5/2 高度情報化と社会生活 68

FMV NA

Mac1

Motorola1

ルータにPPPoEを設定する各パソコンはDHCPのみ。

上位のネットワークへ

Page 68: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 69

家庭用機器もネットに接続

ゲーム機

ハードディスクレコーダー

(デジタル)テレビ

電話

冷蔵庫

カメラ

~IPの知識があれば大丈夫!!

Page 69: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 70

ドメイン・ネームの仕組

ドメイン~アルファベットによるアドレス表記

Page 70: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 71

数字のアドレスでは使いにくい

IPアドレスを文字列に置き換える仕組み

→ドメイン・ネーム・システム (電話帳)

→数字と文字を変換する分散データベース

IPアドレスと同様に文字列も同じものが複数

存在しないように決められている。

NIC(ニック~ネットワーク情報センター)

ドメイン・ネーム管理業者の存在

NICのデータベースに登録することをビジ

Page 71: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 72

インターネット上のいろいろなアプリケーション

DNSはIPネットワーク上で

IPネットワーク

ドメインネームシステム

メールシステムWWWシステムインターネット

サービス

ドメインネームシステムによる名前解決

Page 72: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 73

ドメインネームの仕組み

一番右の文字列→TLD(Top Level

Domain)

国または特殊な属性

右から2番目の文字列(ドメインの属性)

右から3番目の文字列(固有名詞)

一番左の文字列(ホスト=コンピュータ名)

www.umebayashi.co.jp

www.oita-u.ac.jp

Page 73: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 74

ドメインネームのルール TLD(トップレベルドメイン)

国の名前 (国別の管理組織が発行)

.jp(ドット ジェーピー)

.uk .kr .it

だいたいどこの国かわかる仕組み

特殊なトップレベルドメイン

.com .net .org (誰でも使える)

.edu .gov .mil (米国の機関のみ)

nameや.infoも始まったが、あまり目につかない。.xxxなどは未承認。

Page 74: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 75

ドメインネームのルール 伝統的に大文字はつかわない、小文字のみ

→例外的に洒落で使われることもある。

ウェブのアドレス

www.fujino.com

ホスト名 ネットワーク名

www.umebayashi.jp

じつは物理アドレスだけでもウェブを

みることは可能。

211.127.146.5 →www.fujino.com

Page 75: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 76

.co.jp (企業組織)

.or.jp (組織 組合や公益法人など)

.go.jp(国の組織) .ac.jp(大学) ed.jp(学校)

.ne.jp (プロバイダ) .ad.jp(管理組織)など。

ほか行政(pref.jp city.jp town.jp)や

地域ドメインなど fujino.oita.oita.jp

一組織一ドメインのルール

旧jpのドメインルール

Page 76: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 77

ネットワークとホスト名

FMV NA

Mac1

Motorola1

210.145.7.2 210.145.7.3mta.hyper.or.jp

210.145.7.4www.hyper.or.jp

上位のネットワークへ

210.145.7.0のネットワークhyper.or.jp

サブネットは255.255.255.0

Page 77: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 78

メールアドレスの設定

メールアドレス

[email protected]

実際は [email protected]

受信サーバーホストがmail.hyper.or.jp

(popサーバーともいう)

ユーザー名がfujino

そのネットワークに一つしか(複数でもかまわない)

メールサーバーがなければホスト名の省略が可能

Page 78: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 79

シンプルなドメイン名が人気

直感的に分かり易いドメイン名がよい。

ただし、同じ名前をもっている場合ははやい者勝ち。

asahi.co.jp(大阪朝日放送)

asahi.jpも同じ。

asahi.com(朝日新聞社)

Page 79: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 80

ドメインネームの紛争

サイバー・スクァッティング

ドメインネームは先願主義が原則

商標のルールや国際化と衝突

無駄なドメイン名まで取得

→費用はたいしたことはないが・・・

gooの例も。

第一レベルのドメインの価値とはナニ?

fujino.com か fujino.jpか?

Page 80: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 81

ドメインの維持料金 1年間で数千円程度。

管理業者に対してDNSの管理料が必要。

最近はDynamic DNSといって、固定でない

IPアドレスでもホストをたてられるサービスが

個人利用者では使われています。

→家庭用サーバーで録画予約や監視カメラなどに活用されています。

Page 81: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 82

JPドメイン名の累計登録数(2009/05/01現在、総合計1,090,476 年間7万ドメイン程度の増加

属性型・地域型JPドメイン名 (合計: 394,324 )

AD JPNIC会員 271

AC 大学系教育機関 3,524

CO 一般企業 329,046

GO 政府機関 849

OR 会社以外の団体 24,904

NE ネットワークサービス 17,207

GR 任意団体 8,086

ED 小・中・高校など主に18歳未満を対象とする各種学校 4,552

LG 地方公共団体 2,036

地域型 都道府県名、政令指定都市名、市町村名 2,954

汎用JPドメイン名 (合計: 547,517)

ASCII ASCII(英数字)によるもの 561,571

日本語 日本語の文字列を含むもの 135,581

Page 82: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 83

世界のホストの数

全体で 570,937,788 (昨年433,193,199)

約5億7千万台のホストが存在している。

net 196,958,282(162,929,985 )

com 101,422,549 (76,984,153)

jp 39,909,473 (30,841,523)

.jpは三番目に多いTLD

(ホスト数-二重IPを引いた数)

http://www.isc.org 2008 Jul

Page 83: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 84

インターネットの構造

物理層 光ファイバーやイーサネット、電話線など

TCP/IP インターネットの基本プロトコル

メールやウェブなど、ネット上のアプリケーション

ネット上のサービスやコンテント

サイバー社会のアクティビティ

Page 84: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 85

電子メールの使い方

Page 85: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 86

電子メールの話

インターネットの最有力アプリケーション

仕事の連絡で電子メールはあたりまえ。

友達づきあいでもメールを活用

複数のメールアドレスの使い分け

仕事でメールを使うときのマナー

安全なメールの設定方法

Page 86: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 87

電子メールの基礎

1.内容が相手に伝わればそれで十分。

2.相手にどうやって伝えればよいの

かわからないときに、マナーやルールが必要になる。

3.メールの原理を知ることで、設定もでき、忚用もきく。

4.メールを便利に使いこなそう。

Page 87: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 88

わずか10年程度で一気に普及した。

いまやケータイメールを使うのは常識。

業務での電子メールも常識。

1日に10通以上のメールのやりとりをする人が多数を占めるようになった。

人とのコミュニケーションの手段としてメールは日常化している。

ただし、いまでもメールをほとんど使っていない人が一定の割合で存在する。

メールは普及から日常へ

Page 88: 5 13 Internet

ケータイメールとPCメール

原理はほとんど同じ、相互にやりとりができる。

しかしケータイだけで電子メールが使えるというのは「間違い」。

とくに仕事ではPCメールを使いこなせることが今や必須。

両者の違いをよく認識をして、PCメールを使ってみましょう。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 89

Page 89: 5 13 Internet

ケータイとパソコンのメール

ケータイ パソコン

文字数 尐ない 多い

受信方法プッシュ型(自動受信)

プル型(手動受信)

受送信頻度 概ね高い 人による

用語法 タメグチ 口語体

利用シーン おもにプライベート仕事とプライベート両方

添付ファイル

あまりつけない 必要に忚じて可能

2009/5/13 高度情報化と社会生活 90

Page 90: 5 13 Internet

電子メールの常識・非常識

2009/5/13 高度情報化と社会生活 91

携帯電話のメール パソコンのメール

メールのタイトル(件名)

つけないことが多い。 必ず件名をつける

メールの署名 つけないことが多い。 必ず署名をつける。

メールの文章 タメグチ(有人同士の会話)

仕事における常識的な文章

メールの目的 私用が多い。 主に仕事用。

メールアドレス 変えることが多い。 変えない。

送受信費用 パケット代がかかる 月額固定費、何通送受信しても定額です。

Page 91: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 92

電子メールの仕組み

メールクライアントとメールサーバー

サーバーには受信サーバーと送信サーバー

電子メールはいったんメールサーバーに送られる。

そして、パソコンのメールソフトで受信、送信を行う。

ケータイのメールはサーバーからの自動配信機能がある。

Page 92: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 93

クライアント=サーバー

サーバー

クライアント

クライアント

クライアント

クライアント

サーバー同士でやりとり

Page 93: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 94

電子メールの動作構造

物理層 光ファイバーやイーサネット、電話線など

TCP/IP インターネット基本プロトコル

メール送信プログラムメール受信プログラム

電子メール・メールヘッダ・メールの本文・添付ファイル

Page 94: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 95

電子メールはサーバー間で送信

ms.oita-u.ac.jp

インターネット

mail.umebayashi.jp

受信サーバー

送信サーバ

ーSMTP

POP

いったん受信サーバーに貯め

られる

Page 95: 5 13 Internet

ケータイメールの仕組

2009/5/13 高度情報化と社会生活 96

インターネット

送信サーバーケータイ・メールサーバー

ケータイ網

Page 96: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 97

メールサーバーにユーザー 各電子メールサーバーに利用者登録

つまりユーザー登録を行なう。

yoshida@ms. oita-u.ac.jp

大分大学のmsというメールサーバーに

yoshidaさんという利用者がいる。

@ (アットマーク)とよむ。(区切り符号)

インターネットのメールアドレスの特徴。

Page 97: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 98

メールボックスはサーバーに

yoshida

nomura

nishino

ohki

watanabe

Page 98: 5 13 Internet

パソコンで電子メールを読む

1.メールソフトを使う。

WindowsMailやOutlookExpress(無料)

MS Office Outlook、Shuriken,Becky!

Thunderbirdなど。

2.ウェブから電子メールを使う。

Yahoo!メール、Gmail、学内のウェブメールなど

2009/5/13 高度情報化と社会生活 99

Page 99: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 100

メーラー(メールソフト)

パソコンで電子メールを扱うためのソフト。

電子メールソフト

絶対に間違えてはいけないメーラーの設定

受信サーバー(pop)のアドレス

ユーザー名 (@ マークから左)

メールを受信するときのパスワード

送信サーバー(smtp)のアドレス

相手のメールアドレス

他の本文やタイトルは多尐間違えてもよい。

Page 100: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 101

メーラーの設定 続き

送信者の氏名

日本人同士だけなら日本語名でもよい。

海外ともやりとりをするのなら、ローマ字表記。

※氏名に嘘を書いてもメールは出せる。

メールアドレス

メールソフトによっては設定できないものもある。

メールアドレスも意図的に変えたりする

ことができる場合があるということに注意しよう。

Page 101: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 102

メーラーの設定、さらに

メールの氏名やメールアドレスの設定は間違えたり

故意に嘘をついても、メールの送信に支障はない。

つまり手紙の差出人欄と同じで、

「嘘がつける」点にとくに注意をしよう。

Page 102: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 103

電子メールの構造

メールヘッダ

送信日時 差出人 見出し 重要度

ほか送信サーバーやメールIDなども。

ヘッダの構造は標準化されている。

本文

本文の最後にフッタ

添付ファイル

Page 103: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 104

電子メールの構造つづき

Subject: 題名

いまは日本語でも大丈夫、必ずいれよう。

To: 相手のメールアドレス

Cc: 複数の相手に送るとき。半角のカンマで区切ってもよい。

Bcc:ブラインドカーボンコピー

相手にCc:したことを悟られないように。

Page 104: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 105

電子メールの本文 相手が特定されるならお互いのルールのなかでどのように決めてもよい。

初めての人にメールを送る際の一般的なマナー

時候の挨拶や定型文は基本的に不要。

「拝啓 5月の風がさわやかな季節となり・・・」

いきなり用件でもよいが、最初の行に名前と

簡単な所属をいれておくと、読みやすい。

「大分大学の藤野です。」

相手の環境を思いやろう。

Page 105: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 106

ビジネスメールの書き方 電子メールは仕事のコミュニケーション・ツール

→相手の環境を思いやろう。

通常は忙しいビジネスマン、1日数十通以上の

メールを処理しないといけない。複雑な処理をするために電子メールを使っているわけなのだ。

タイトルはわかりやすく必ずつける。

用件を本文の最初に。

返事や確認が必要なことは項目だてておく。

署名(フッタ)をつける癖をつけておこう。

とくに仕事では、メール以外の連絡手段が必要なケースも多い。

Page 106: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 107

相手のことを思いやろう

電子メールは素晴らしく強力なツールだ。

しかし、配慮なしに使うと思わぬトラブルも起こる。

相手のことを思いやることが大事。

相手にさえうまく伝わればそれで十分。

Page 107: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 108

メールのマナー(再認)

1対1の情報ツールなのでやりとりに基本的なルールはない。

ビジネスでメールを使う際には一定のルールができつつある。

ただしそのルールも徐々に変わっていくので相手に合わせる配慮も必要である。

Page 108: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 109

メールでマナーが必要な理由

相手に読んでもらうことがメール送信の目的。

相手のメール環境がわからない場合の一般的な送信方法の知識は最低限必要だろう。

相手の利用状況がわからない。

→メールをチェックする頻度や習熟度も不明であるケースが大半。

Page 109: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 110

メールのマナー(設定)

パソコンの時刻をあわせておく。

メールアドレスは間違えないように。

氏名はフルネームできちんと設定する。

友人同士のやりとりなら愛称でもよいが、

レポートの提出や企業への問い合わせならきちんと氏名の設定を確認しておこう。

※家族のお名前でメールがきたりします。

Page 110: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 111

メールのマナー(設定2)

HTML形式は使わないのが仕事の常識。

以前は読めないメールソフトが多かった。

2009年の時点でも、わが国ではあまりオーソドックスではないことが理由。

将来はHTML形式が常識になるかもしれない。

※デコメール=HTML形式

今の時点ではテキスト形式での送信にチェックを変更しておく方が無難でしょう。

Page 111: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 112

メールのマナー(本文)

タイトルにはそれなりに気をつかう。

→忙しい際には単純にリプライしても許されるが、内容に忚じたタイトルをつけるのがベター。タイトルが無いメールは非常識。

まず相手先の名前をいれて、様をつける。

自分の名前を書く。

本文は用件のみを的確に。

フッタとして自分の署名をきちんとつける。

Page 112: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 113

読む際は等幅フォントを使う。

半角カナ文字は使わない。(ケータイでは逆)

1行はだいたい35文字程度で改行する。

1行おき、ないし段落毎に改行をおくなどして、読みやすくする工夫も行う。

機種依存文字に注意する。

ビジネスでの顔文字の利用は疑問

メールのマナー(本文2)

Page 113: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 114

使えない文字に注意する 半角のカタカナ(ケータイではOK) 絵文字は相手

次第

ローマ数字、丸付数字

株式会社などの略記号

単位記号など

特殊な記号

Page 114: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 115

添付ファイルにも注意

大きな容量のメールはマナー違反

はじかれることもある、1メガを越えると問題。

添付ファイルでexe形式のものはウィルスと見なされるかもしれない。

添付したことを本文にも書いておこう。

Page 115: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 116

私の署名(プライベート)

---

Yuki Fujino ,x.

藤野幸嗣 .::;"`

,:;+' [email protected]

*;' http://www.fujino.com

☆~ブログ更新中です、よろしく。

Page 116: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 117

私の署名(オフィシャル)はじめての相手

===========================

藤野幸嗣 [email protected]

梅林建設(株) 企画室 次長

〒870-0044 大分県大分市舞鶴町1-4-35

Tel:097-534-4151 Fax:097-534-4164

普通はこのくらい

シンプルにすると、

=============================

藤野幸嗣 [email protected]

梅林建設(株) Tel 097-534-4151

Page 117: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 118

こんな別の肩書のも準備

大分大学工学部講師(非常勤)

ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員

藤野幸嗣 [email protected]

=========================

∽大分の情報を発信∽ NPO観光コアラ

http://www.npocoara.jp

藤野幸嗣@大分市東春日町

[email protected]

Page 118: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 119

メーラーの設定 便利なオプション

自動署名

メールのフッタ(署名)欄に送信する際に自動的に署名をつけてくれる機能。

複数登録可能なものもあり、相手によって使いわけたりする。

署名を使った、さりげない宣伝も効果的。

Page 119: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 120

メールは便利だがトラブルも多発

トラブルの原因

「電子メールのルールとマナーに関するアンケート結果 」

1 言葉の行き違い 38 %

2 メールの不達(宛先ミスを含む) 17 %

3 メールの遅延 14 %

4 ウィルス 13 %

5 その他 9 %

6 マナー違反 7 %

メールサーバーの設定ミス。

私と友人のやりとりが、なぜか友人の知り合いに私の名前でメール内容が送られているらしい。

Page 120: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 121

メールの課題 99.99%の信頼性 ビジネスレベルではない。

送信違いやサーバーの不調、ネットトラブルなど不達。

信頼性を向上させるには「運用技術」で対忚する。

大事なメールには「返事ください」と添える。→これだけでメールのトラブルは激減する!!

メーリングリストサーバーを使って連番管理をする。

ほとんどこれで大丈夫になる。

もともとインターネットがでてきたとき、既存の通信会社は信頼性の点でかなり懐疑的だった。

しかし、「安い」、「誰でも使える」ということから電子メールが急速に普及した。

Page 121: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 122

メールの課題 つづき

なりすましに注意。→メールの差出人は嘘をつける。あやしいときは返事を確認。

いたずらやSPAMメールも迷惑。

慣れないうちはメールアドレスはやたらに公開しない。あるいは使い捨ての無料メールアドレスを使う。

→ただし信用されないデメリットもある。

ある程度情報を公開しないと情報も集まってこない。臆病では楽しめない世界。

Page 122: 5 13 Internet

迷惑メールの問題

世界中のメールの8割は迷惑メール

ネットはまだ発展途上なので、うっかりメールを読んでしまう人がおおいことが原因。

迷惑メールは「相手をしない」ことが大切。

・絶対に返事をしない。

・クリックしない。

・読まない、無視する。

頭にきたらメールアドレスではなく通信業者に

2009/5/13 高度情報化と社会生活 123

Page 123: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 124

メール経由のウィルス

知り合いからの返信を装う、適当な送信アドレスを使うなど、手がこんでいる。

添付ファイルは知り合いからでも要注意。

ただしウィルスチェックのための常駐ソフトがもたらす障害もかなり多い。

ただ、こわがっていてはダメ。

不安定なのはOSだってそう。年に数回は再セットアップするぐらいの覚悟は必要かもしれない。

Page 124: 5 13 Internet

同報メールの送信は要注意

知り合い同士でない人に同報メールをCC

で送るとそれぞれのメールアドレスが知られてしまう。

会社からの配信の際にトラブルになる。

CCとBCCの違いは知っておこう。

2009/5/13 高度情報化と社会生活 125

Page 125: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 126

お薦めメールソフト 電子メールは人によって使い方が違う。

一日数通の人と百通以上の人が同じ道具を

使うわけがない。

WindowsMailやOutlookExpressは設定が多い、説明にはひととおり目を通しておいた方がよい。

タダのソフトでお薦めは「Thunderbird」です。

パッケージソフトではMsOffice に付属のOutlook、あとShurikenProもお薦め。

シェアウェアではBecky! Almailなどシェアウェアが優秀。ただし中級者以上向き。

Page 126: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 127

電子メールを安全に使う WindowsUpdateを行う。

最初の設定のままでは使わない。

1.プレビューウィンドウを表示しない。

→表示→レイアウト→プレビューウィンドウのチェックを外す。

2.セキュリティレベルをあげておく。ツール→オプション→セキュリティ

※ただし添付ファイルが開けなくなったりするので注意。

3.HTMLのまま送信しない(好みの問題だけれども)ツール→オプション→送信→受信と同じ形式のチェックを外す

HTML形式からテキスト形式に変更をしておく。

Page 127: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 128

メールアドレスの取り扱い ウェブサイトや掲示板にメールアドレスは書かない。

→アドレス収集用のロボットプログラムに

ひっかかってSPAM(悪戯メール)のリストに載る。

友人同士でアドレスの交換をする、名刺に記載するなどの交換方法が適当。

オープンなメーリングリストの参加にも注意が必要。

とくにケータイのアドレスは要注意、

ごく親しい友人にとどめておくのが適当?

慣れないうちはメールアドレスを変えても大丈

Page 128: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 129

メールアドレスの管理 大学のアドレスは卒業すると使えなくなる。

→慶忚大学などは卒業生にもアドレスを発行。

会社のアドレスも仕事をやめると使えなくなる。

プロバイダを変更するとメールアドレスは変わる。

ケータイもキャリアを変えればアドレスが変わる。

→一生変わらないアドレスを準備するのも一つの方法。

Yahoo! のマイネームアドレス(月額315円)ちょっと高い)など。

お薦めは自分でドメインを取る→VALUE-DOMAIN

(年額790円)→Google Appsで運用、100アカウント迄無料。

Page 129: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 130

会社でのメール運用

会社によってルールは様々である。

個人の責任で活用を許可しているところ。

私的な利用の禁止(程度は様々)

プライバシーの確保と業務利用の葛藤がある。

社外秘データの持ち出しなど内容を監視しているところもある。

組織利用では定められたルールを理解する。

ルールがないところは、その点でかなり問題。

Page 130: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 131

相手のメールアドレスの管理

アドレス帳で管理をする。

必ずバックアップをとる。

ケータイの電話帳もパソコンなどでバックアップをしておくと便利です。

万一自分のアドレスが変わっても、変更の連絡がとれるようにしておくことがポイント。

Page 131: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 132

Webメールが便利

ブラウザさえあれば

メールの送信、受信、保存が可能。

インターネットがあればどこでも使える。

共有端末でも利用ができる。

→出先でも活用。

ただし、メールが多くなると管理が大変、

サーバーの負荷も大きい。

しかし、Gmailはすごいぞ。

Page 132: 5 13 Internet

2009/5/13 高度情報化と社会生活 133

次回の講義予定

5月20日

Webの活用