27
NPO法人アーティスト・イン・児童館 代表 臼井隆志 《放課後アートプラン》とは?

放課後アートプランとは? 児童館を面白くするアートプログラム

Embed Size (px)

Citation preview

NPO法人アーティスト・イン・児童館代表 臼井隆志

《放課後アートプラン》とは?

2. アーティスト・イン・児童館のこれまで

2008~2011 ことばのかたち工房アーティスト:西尾美也

2009 児童館の新住民史アーティスト:北澤潤

2011CHILDREN PRIDEアーティスト:山本高之

2012全児童自動館アーティスト:Nadegata Instant Party

2012Y時のはなし・イン・児童館アーティスト:FAIFAI

2. アーティスト・イン・児童館のこれまで

面白いモノゴトのつくり方

こんなこともやってみたいなぁできるかも・・・

自分たちでやってみる

「子どもの居場所づくり」の現状と課題

3. 「子どもの居場所づくり」の現状と課題「子どもの居場所」の機能

居心地の良さ

福祉的課題のケア自己実現

気兼ねなく遊べるお菓子が

食べられるダラダラできる

思い切り動ける

ゲームしまくれる

やりたかったことができた

できると思ってなかったことが

ができた

虐待 ネグレクト

非行

不登校

自由な遊び場

トライアンドエラー社会参加の機会

見えにくい福祉課題への対応

3. 「子どもの居場所づくり」の現状と課題「子どもの居場所」の分類

居心地の良さ

福祉的課題のケア自己実現

レジャー施設

友達の家

ゲームセンター

ゲームショップ

公園

児童館

部活

習い事 児童養護施設

児童相談所

学童保育

子ども家庭支援センター

プレーパーク

ユースセンター

クラブ劇場

ギャラリー

居酒屋カフェ

3. 「子どもの居場所づくり」の現状と課題「子どもの居場所」のにおける大人の役割

居心地の良さ

福祉的課題のケア自己実現

宣伝

実現のサポート

専門機関との連携

プログラムづくり

環境整備

児童館の子どもたちと

放課後をもっと面白くする

アートプログラムをつくる。

1. 《放課後アートプラン》とは?

居心地の良さ

福祉的課題のケア自己実現

宣伝

実現のサポート

専門機関との連携

プログラムづくり

環境整備

4. 放課後アートプランの役割

4. 放課後アートプランの役割

面白いモノゴトのつくり方

こんなこともやってみたいなぁできるかも・・・

自分たちでやってみる

4. 放課後アートプランの役割

居心地の良さ

自己実現アーティスト

企画コーディネーター

児童館職員

1. 《放課後アートプラン》とは?

企画コーディネーター

石神井児童館

中村児童館

光が丘なかよし児童館

関町児童館

アーティスト

応募

NPO法人アーティスト・イン・児童館

東京都東京文化発信プロジェクト室練馬区教育委員会

共催事業検討会議

アートプログラム構築の実践

1. 《放課後アートプラン》とは?アートプログラム構築の実践

1. アイデアシートの収集

2. 企画会議の実施

3. 企画の試作

4. 招待アーティストの検討

事業検討会議

企画コーディネーター制度の構築

アートプログラム構築の実践

先行事例のリサーチ

事業評価NPO法人アーティスト・イン・児童館

東京都東京文化発信プロジェクト室練馬区教育委員会

ゆう杉並芸術士のいる保育所コロガルパビリオンスポッチャ!

石神井児童館中村児童館光が丘なかよし児童館関町児童館

どんな経験・スキルが必要?どんな体制・雇用制度が必要?

児童館職員企画コーディネーター参加した子ども

1. 《放課後アートプラン》とは?

テキスト