13
たたたたたたたたた

たのしい国際協力学

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: たのしい国際協力学

たのしい国際協力学

Page 2: たのしい国際協力学

目次

2

3. まとめ (5 分 )

2. 学んでいる学生のタイプ( 5 分)1. 国際協力学の定義と現状( 10 分)

計  45 分

Page 3: たのしい国際協力学

1. 国際協力学の定義と現状1.1 国際協力学の定義国際協力とは世界の人々が暮らす社会を伸びやかで豊かにし、そのことを通じて人々を幸せにさせること。(例 : 恵まれない○○への募金、 PKO 、国際 NGO の活動)国際協力学とはある国が何かしらの問題を抱えてたら国家レベルであるべき社会のモデルを提示し、それに至る方法を提供する事。国際開発と実は違う【開発とは】集団組織としての生産性向上に役立つ前提となる「規律」を人々に植え付ける事。しかもそれを強制するのではなく、「自然」に体が従うようなインセンティブと文化の設計を行う事→植民地支配が原点(例 : 日本⇒台湾)3 国際協力⇒世界平和、開発⇒規律を植え付ける事 

Page 4: たのしい国際協力学

1. 国際協力学の定義と現状1.2 国際協力のオワコン化

4

世間の声【一部】「震災やら何やらで日本は大変なのに他国への援助に予算使っている場合じゃねえだろ」⇒ その通りです !   ODA (政府開発援助)予算減ってるし。ただ、「贈り物」したら返ってくることもあります。(例 : 震災後カタール 女川に大型冷凍施設建設)国民が納得しないのは、 ODA 予算がどう使われているか見えないから⇒ コンテンツがオモシロかったら皆納得して税金払う?(例 :pha さんの作っている物が面白いから iphone 等皆あげる)

国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文 まとめ援助対象者の可視化=国民が納得する?

Page 5: たのしい国際協力学

1. 国際協力学の定義と現状1.3 学べる所は多いのか ?

5

【日本国内】国際学部は結構あるけど、国際協力学学部はない⇒ (学部)国際協力コース(津田塾)(専攻)東大、桜美林だけ!【海外】あまりない⇒University of Sassex( イギリス ) が代表格国際協力学というよりは University of British Columbiaの環境資源とサステナビリティ学部というように国際協力学+ α 学で、実務者になるときもその他の専門がある事を求められている。国際協力学だけは日本、海外共にあまりない

国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文 まとめ

Page 6: たのしい国際協力学

1. 国際協力学の定義と現状1.4 学んでいて何が面白いの ?

6

【何故学びたかったか】全く関係の無い人に力を注ぐって凄いと思ったから(きっかけ:エチオピアで植林をしている人)【面白いポイント 3 点】①どのような形で他人に「贈与」するかがベストなのか、と考えるのが面白い。(例 :低収入の農家にコンバインとか機械を与えまくって、効率性を上げさせるのが果たして良いのか⇒そこにあるもので(農家の環境をあまり変えずに)何とかならんのか、とか考える。)②国籍の違う人と共同作業したり、話し合うのが楽しい⇒ 国際競争力をリアルに感じられる③スラム街で頑張っている自分が好き⇒ 日本という恵まれた環境にいることに感謝できる国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文 まとめ

Page 7: たのしい国際協力学

7

国際協力学の実務者の例①政府機関(例 :JICA,アジア開発銀行、世銀)②国際 NGO③研究者(アジア研究所等)④国連上記の職業になる為の条件①英語力②修士以上の学士③実務経験 2年以上

1. 国際協力学の定義と現状1.5 国際協力学の就職は狭き門過ぎる

仕事にするにはあまりにもハードル高いからあまり就職する人いない国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文 まとめ

Page 8: たのしい国際協力学

2. 学んでいる学生のタイプ2.1 何故国際協力学を学ぶのか

8

学んでいる学生のタイプ①女性が多い

(普通で優しい人が多い)②語学が堪能

③男性は優しい orグローバル志向④外国人多い

  学ぶモチベーション①「私がいないとこの人はダメになる」というような母性本能をくすぐる②④自分の取り柄が活かされる③国際協力を仕事にしたいのではなく、学ぶ事を利用して海外で仕事が出来る会社に就職したい

国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文 まとめ

語学力+優しい人が多い

Page 9: たのしい国際協力学

2. 学んでいる学生のタイプ2.2 国際協力学学徒の会話

9

【 case 1 】 ( 事実 )某女助教「談話室が汚れていますよ ! 皆(共有)のものであるからこそ、みんなが好き勝手に利用すれば、環境を悪化させてしまうのはコモンズの悲劇(農民が共有地を自由に利用する限り、資源である牧草地は荒れ果てる法則)ですよね。では、こうした環境悪化に対する処方箋は何であると、ハーディンは説いていますか ? 」

生徒「政府等が適切な規制をする事です。この談話室の場合、利用の頻度が多い者がゴミ捨てに行くなどが考えられます」

※写真と会話内容は一切関係がございません

Page 10: たのしい国際協力学

3. 社会的意思決定の支援

10

世の中アクターが多過ぎて決められない事が多過ぎる !例 :COP17CO 2 削減量決め方の決め方問題⇒温室効果ガスの目標削減パーセンテージはきちんとした裏づけが無いまま決められているでは、国民1人 / 一国当たりの排出量で決める?

【堀田研】意思決定プロセスをどのように支援することができるのかを研究しています。

図:国ごとの排出量

Page 11: たのしい国際協力学

5. まとめ

11

①国際協力学とはある国が何かしらの問題を抱えてたら国家レベルであるべき社会のモデルを提示し、それに至る方法を提供する事。②国際協力学を学ぶ人は女性が多い。③ ODA (政府開発援助)予算減ってるので、日本国内では国際協力の重要性は低くなっている。④国際協力を職業にするには難しいので、一般の企業に就職する人が多い。

国際協力学 学生のタイプ 意思決定論 メンバー ダム 修士論文博論 まとめ

Page 12: たのしい国際協力学

おすすめ文献

12

【国際協力学】東京大学新領域創成科学研究科「国際協力学」東京大学出版社ダンビサ・モヨ「援助じゃアフリカは発展しない」東洋経済新報社【社会的意思決定論】宇佐見誠「決定」東京大学出版社

Page 13: たのしい国際協力学

Thank you for listening!

13