27
IMS/GLC 2015 東京セミナー報告 Caliper 1.0 Takase, Hiroshi @lost_and_found hiroshi.takase EAST Co.,Ltd. デジタル教科書の国際標準「EDUPUB」第6回 JEPAセミナー 2015年07月28日

IMS/GLC 2015 東京セミナー報告とCaliper 1.0

Embed Size (px)

Citation preview

IMS/GLC 2015 東京セミナー報告 Caliper 1.0

Takase, Hiroshi ! @lost_and_found" hiroshi.takase

EAST Co.,Ltd.

デジタル教科書の国際標準「EDUPUB」第6回

JEPAセミナー 2015年07月28日

高瀬 拓史 タカセ ヒロシ

!イースト株式会社 EPUBエバンジェリスト

• IMS/GLC 2015 東京セミナーに行ってきました • 初日のセミナーのダイジェスト • 二日目のBootcampでやったこと • Caliper1.0について

今日お話しすること

Agenda

• 学習活動を取得して蓄積し分析に役立てる。 • データやAPIを標準化し相互運用性を高める。

• 2015/05/06 仕様が最終リリース候補となる

Caliper 1.0

Caliper 1.0

学習分析フレームワークの標準

• 2015年6月18日~19日

• 18日 IMS諸標準の知識を深めるセミナー

• 19日 Caliper Bootcamp(ハンズオン)

• @国立情報学研究所

• 主催: 「教育におけるビッグデータ・学習資源共有流通基盤」研究会、大学ICT推進協議会(国際連携室/学術・教育コンテンツ共有流通部会)、JMOOC(学習ログ・ポートフォリオ WG)、情報処理学会 CLE 研究会

• 併催: 放送大学、国立情報学研究所、日本電子出版協会ほか

IMS/GLC 2015 東京セミナー

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

日時場所

• IMS Caliper / GradeCraftAnthony Whyte (Caliper Expert, Univ of Michigan)!

• The Leading Member-based Learning Technology Standards Consortium in the World Rob Abel (CEO, IMS/GLC)!

• The IMS Specifications to Improce Learning:From Metadata to Caliper Colin Smythe (Chief Architect, IMS/GLC)

セミナー(6/18)

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

セミナー初日は主に次の3つの講演があった。

• IMS Caliper 1.0の解説(後述します) • GradeCraftの紹介 • ミシガン大学が開発した学習管理システム • Gameful Learning

IMS Caliper / GradeCraft

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

講演概要

dashboard calendar gradepredictor leveling system

leaderboards badges cource analytics

IMS Caliper / GradeCraft

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

• GameCraftの紹介動画https://www.youtube.com/watch?t=120&v=kxb3wVwmYyc

• IMS の各仕様の歴史

The IMS Specifications to Improce Learning

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

講演概要

QTI 1.0 (2000) - "QTI 2.2 (2015)

Enterprise 1.0 (1999) -"One Roster 1.0 (2015)

content packaging 1.0 (2000) - "content packaging 1.2 (2006)

Metadata 1.0 (1999) -"Metadata XSD 1.3.2

学習リソースのメタデータの標準化 IEEE LOM 1.0 に取り入れられる

学習リソースのパッケージ化

テスト/クイズデータの交換

LMSのユーザーデータの交換

• IMS の各仕様の歴史

IMS/GLC Seminar 2015 in Tokyo

講演概要

Common Cartridge 1.0 (2008) -Thin Common Cartridge (2015)

LTI 1.0 (2010) - "LTI 2.1 (2015)

APIP 1.0 (2014)

Caliper 1.0 (2015)

学習リソースの汎用パッケージ

LSMと外部ツールの連携

アクセシブルなテスト/クイズデータの交換

学習活動データの収集

The IMS Specifications to Improce Learning

• テストの作成、配信、結果レポートを統合する標準化された仕組み • QTI + APIP + W3C Accessibility activities • コンテンツ、配信、結果レポートの各フェイズにアクセシブルに • コンテンツの変換を最小限に • 2015年2月頃にスタート

aQTI

aQTI

QTI分野の新しい活動

aQTI

aQTI

Authoring

Presentation Reporting

Delivery

• サンプルアプリを使ったハンズオン(Node.js + Angular.js + Caliper-js) • ブラウザ上の実行環境 Plunker からHTTPエンドポイントテストサービス RequestBin にイベントを送信する • アプリの不完全なコードをチームで修正した • クイズやタグ付けなどのイベントを送信した

Caliper Bootcamp (6/19)

Bootcamp

二日目のハンズオンは次の演習を行った。

サンプルアプリの構成

Plunker上のサンプルアプリ

①クイズに解答する

②イベントが表示される

• Caliper Analytics Implemenation Guide Metric Profilesの定義、Sensor実装の紹介"

• Caliper Analytics Getting Started and Best Practice Guide sensorコードライブラリ、サンプルアプリのインストールと使い方ベストプラクティスの事例が幾つか"

• Caliper Analytics Conformance Guide テストフレームワークの利用法、Caliperイベントの要件一覧"

• LTI Implementation Guide CaliperをLTIで使うためのツールプロファイルの記述方法

Documentations

Documentations

Caliper 1.0の文書として以下のものが公開される予定

Scope

Scope

Caliper 1.0は学習活動の収集に焦点を当てている。蓄積や活用はこれから。

収集 保持 活用

Metric Profiles

Sensors

EventStore Analytics Sevices

etc.

記述 蓄積 分析 可視化…

転送

• JSON-LDのフォーマット • Schema.orgのプロパティを多く利用 • 学習活動の種類ごとに定義されている • 独自のプロファイルを作ることも可能

Metric Profiles (1)

Metric Profiles

Caliperの情報モデルとして使われるイベントとエンティティの集合。

Metric Profiles

汎用的なプロファイルと特定の学習活動に属するプロファイルがある。

Metric Profiles (2)

reading annotation media quiz

base session assignable outcomes

Leaning Activities

Foundational

discussion authoring participation qti

research gaming tutoring …etc

privacy credentials casa edApp

• Caliper 1.0では最小限のものを定義

…etc

Metric Profiles

プロファイルごとにイベントとして取得するアクションが定義されている。現在定義されているアクションの数は53。拡張によって増やすこともできる。

Metric Profiles (3)

quizassessmentAction.STARTEDAction.PAUSEDAction.RESTARTEDAction.SUBMITTED

開始した

(テストを)

中断した再開した提出した

プロファイル

アクション

Sensor API

Metric Profilesに紐付いた学習イベントを取得しレポートする。

Sensor API

• send(events) • describe(entity) • getStatistics()

Sensors

Sensors

Sensor APIを実装したコードライブラリ

Java

JavaScript

PHP

.NET

Python

Ruby

• 6種類の言語による実装がある"• Githubのレポジトリとして公開☆現時点では会員のみアクセス可

Caliper Event

学習イベントは主語 actor、述語 action、目的語 object のトリプルを基本とし、付加的な情報 context も持つ。

Caliper Event (1)

actor

action

object

target

generated

startedAtTime

endedAtTime

duration

edApp

group

membership

fedSessionBase statement

Activity Context Learning Context

Time (ISO8601)

参考: IMS Caliper / Gradecraft by Anthony Whyte

Caliper Event

学習イベントはJSON-LDで表現する。

Caliper Event (2)

{ “@context”: “http://purl.imsglobal.org/ctx/caliper/v1/Context”, “@type”: “http://purl.imsglobal.org/caliper/v1/ViewEvent”, “actor”: {<actor>} “action”: “http://purl.imsglobal.org/vocab/caliper/v1/action#Viewed”, “object”: {<DigitalResource>}, “target”: {<Frame>}, “generated”: null, “startedAtTime”: “2015-0728T10:15:00.000Z”, “endedAtTime”: null, “duration”: null, “edApp”: {<softwareApplication>}, “group”: {<organization>}, “membership”: {<member>,<organization>,<role>,<status>}, “federatedSession”: <LTI session identifier> }

• Caliper 1.0のスコープには含まれない • サンプルとデモ用のリファレンス実装は提供する

Metric Profiles

Sensorから送信されたイベントを蓄積するシステム

EventStore

Java

JavaScript

PHP

.NET

Python

Ruby

Sensor { event }

• Analytic StoreからEventStoreに名称変更?

Conformance Test Framework

テストフレームワークが提供されている。

Conformance Test Framework

• IMSが提供するテストをパスした会員は認定を受けることができる。

Concludion

※個人の感想です。

まとめ

• IMSは長い歴史の中で教育分野の多岐に渡る標準を作り上げてきた。 • IMSの標準を知ることで、Eラーニングに必要となる技術について俯瞰的な視点が得られる。 • Caliper 1.0はかなり限定的。現時点では簡潔でわかりやすい反面、実用にはさまざまな補完を自前で用意する必要があるだろう。