13
内部海を持つ地球型惑星の 生命居住可能性 井田研究室 08-03510 上田 翔士

Ueta sotsuron

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ueta sotsuron

内部海を持つ地球型惑星の 生命居住可能性

井田研究室 08-03510 上田 翔士

Page 2: Ueta sotsuron

研究背景 ハビタブルな地球型惑星が存在するのか

・系外地球型惑星

・浮遊惑星

(例) ・海惑星 ・地熱で氷の内側が溶けてできた海 (内部海)

Artwork by Robert Hurt

Illustration courtesy Lynette Cook

Tajika (2008)では内部海

を持つ系外地球型惑星について考察

“ハビタブル” ⇒・ 液体の水が存在 ・ 水と岩石が接している(ミネラル供給)

Page 3: Ueta sotsuron

Tajika (2008) 惑星形成から46億年後に内部海を持つ系外地球型惑星について考察

4地球質量以上なら惑星軌道・ルミノシティに関わらず、内部海持つ ⇒ハビタブルゾーンが大きく拡がるのではないか

内側: 暴走温室 (Kasting, 1988; Nakajima et al., 1992) 外側: CO₂雲出現 (Kasting et al., 1993)

中心星からの距離

中心星のルミノシティ

海惑星のHZ

Tajika (2008) を改変

黒線: 惑星質量に応じた内部海を持てる境界

Page 4: Ueta sotsuron

本研究 ・重力による圧縮の影響を考慮した半径-質量の関係式 (Valencia et al., 2006) ・単位体積当たりの放射性熱源の量 地球の0.1 - 10倍 表面の水量の割合 地球の0.1 - 100倍 ⇒“高圧氷”の影響を考慮

Tajika (2008) (a) 惑星半径と惑星質量の関係に重力による圧縮の影響なし

(b) 単位体積当たりの放射性熱源の量、惑星表面の水量の割合が地球と等しい

研究目的

系外・浮遊地球型惑星が内部海を持つ条件を求める

Page 5: Ueta sotsuron

高圧氷とは

・惑星半径と質量の関係 ・表面の水の量の変化

⇒表面の水の厚さが増す

内部海と岩石の間に高圧氷 ⇒液体の水と岩石の接触なし

高圧下において相転移し液体の水よりも密度が大きくなった氷

H₂Oの相図

内部海

Page 6: Ueta sotsuron

研究手法

惑星表面へ放出 マントルの温度進化 放射性熱源による放出

Page 7: Ueta sotsuron

結果①(中心星がある場合)

内部海をもつ (氷1-液体の水)

内部海の底に高圧氷

内部海をもつ (氷1-液体の水)

46億年、1AU、放射性熱源比1倍 46億年、1AU、表面水量比1倍

10

10

10

10

1 1

1 1 100 0.1 0.1 0.1

0.1

惑星質量

/地球質量

惑星質量

/地球質量

表面水量比/地球水量比 放射性熱源/地球放射性熱源 0.5 8

地球質量の惑星 0.5-8倍の水 ⇒内部海

8倍以上 ⇒高圧氷生じる

0.4

地球質量の惑星 地球の0.4倍以上の放射性熱源

⇒内部海

氷のみ 氷のみ

Page 8: Ueta sotsuron

結果②(浮遊惑星の場合) 46億年、放射性熱源比1倍 46億年、表面水量比1倍

内部海の底に高圧氷

内部海をもつ (氷1-液体の水)

10

1

惑星質量

/地球質量

0.1 0.1 1 10 100

表面水量比/地球水量比 2 8

10

1

内部海をもつ (氷1-液体の水)

惑星質量

/地球質量

0.1

0.1 1 10 放射性熱源/地球放射性熱源

地球質量の惑星 2-8倍の水 ⇒内部海

中心星ありの場合より制約強 適切な量(1桁以下の幅)必要

2

地球質量の惑星 2倍以上 ⇒内部海

中心星ありの場合より制約強 ある値以上の量必要

氷のみ 氷のみ

Page 9: Ueta sotsuron

結果③(表面の水の量の変化)

10

1

0.1

惑星質量

/地球質量

中心星からの距離 (AU) 0 40 20

白: 氷のみ 赤: 内部海もつ 緑: 底に高圧氷 青: 海惑星

放射性熱源1倍 表面水量比 0.5倍 1倍 2倍 10倍

Page 10: Ueta sotsuron

結果③(表面の水の量の変化)

10

1

0.1

惑星質量

/地球質量

中心星からの距離 (AU) 0 40 20

白: 氷のみ 赤: 内部海もつ 緑: 底に高圧氷 青: 海惑星

放射性熱源1倍 表面水量比 0.5倍 1倍 2倍 10倍

Page 11: Ueta sotsuron

結果③(表面の水の量の変化)

10

1

0.1

惑星質量

/地球質量

中心星からの距離 (AU) 0 40 20

白: 氷のみ 赤: 内部海もつ 緑: 底に高圧氷 青: 海惑星

放射性熱源1倍 表面水量比 0.5倍 1倍 2倍 10倍

Page 12: Ueta sotsuron

結果③(表面の水の量の変化) 放射性熱源1倍 表面水量比 0.5倍 1倍 2倍 10倍

10

1

0.1

惑星質量

/地球質量

中心星からの距離 (AU) 0 40 20

白: 氷のみ 赤: 内部海もつ 緑: 底に高圧氷 青: 海惑星

単純に表面の水が多ければ良いわけではない ⇒適切な量の水が必要

Page 13: Ueta sotsuron

まとめ ・系外・浮遊地球型惑星がハビタブルな内部海を持つ 条件を求めた

・Tajika (2008)の手法を応用し、内部海を持つ条件 に対する放射性熱源・表面の水量の依存性も 調べた

・内部海の底に高圧氷が生じることを考慮 ・惑星質量に応じた適切な量の水が表面に必要

・惑星質量に応じたある値以上の放射性熱源が必要

・浮遊惑星は制約が強まる